LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年10月25日 20:31 |
![]() |
7 | 11 | 2009年11月30日 13:42 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年11月10日 00:13 |
![]() |
8 | 11 | 2009年10月11日 22:23 |
![]() |
5 | 4 | 2009年10月11日 14:54 |
![]() |
35 | 39 | 2010年9月8日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
こんばんは
先ほど、G1ボディとレンズH-FS045200のアップデートをしたのですが
誤って、レンズ→ボディの順にアップしてしまいました。
バージョン番号情報で確認では、バージョンアップされているのですが
3日前に購入し、あまり使い込んでないので
間違ったバージョンアップによる
異常な箇所というか、不具合があるのか判断つきません。
いちお動作は普通にしているようですが・・・
順番を間違ってしまったことは、重大な事なのでしょうか。
同じ経験した方いませんか?
よろしくお願いします。
2点

HPの説明だと、レンズ→ボディの順にアップするようにも読めますね。
レンズとボディのファームを一緒に入れておくと初めにレンズ・次に
ボディのアップとなりました。全然問題無く使えています。
順番が問題になる場合はアップ画面に入れないと思います。
書込番号:10362060
2点

返信ありがとうございます。
読み直してみると、確かに1-3で
レンズのファームウェアアップデートを行う場合には、必ず使用するPanasonicカメラボディのファームウェアを最新のものにアップデートしてから行っていただきますようにお願い致します。
と、記載がありますが
レンズのみアップデートのお客様は以下の「アップデ−ト用SDメモリ−カ−ドの後処理」をご確認ください。
引続きボディのアップデートを実施されますお客様はステップ3へお進みください。
とも書いてますしね・・・
今日、明るい時間に、昨日アップ前に写した同じ状況で撮影してみたところ
(背景は芝のコスモスをいちりんアップでなど)
不具合かどうか判りませんが
AFが奥のほうばっかり合わせようとします。
設定はいじってませんし、背景とのコントラスト比はくっきりあります。
あと、シャッターボタン半押しの時の、ピピッっという音がしなくなりました。
何か、ヒントのような物でも構いませんので、引き続き情報お待ちしてます。
書込番号:10366634
0点

>シャッターボタン半押しの時の、ピピッっという音がしなくなりました。
こちらは解決しました。
書込番号:10367109
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
初心者的な質問で申し訳ありません。
G1を持っていますが、外付けフラッシュって、やっぱり純正品でないと、動作しないのでしょうか?
仕様用途は、屋内での子供の撮影です。
やや暗めの屋内だと、被写体がブレてしまうので、フラッシュの購入を考えていますが....。
例えば、学芸会などでも、外付けフラッシュを付けることで、被写体ブレを改善する事は可能ですか?
カメラって難しいですね!
ご指導、ご鞭撻宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
現代のカメラ用フラッシュは純正品をお勧めします。
社外品でも、○○社(モデル)用と明記された物なら良いでしょう。
理由は下記です。
純正フラッシュはTTLオートに対応しています。
接点を見ると、中央部の大きな接点の周りに小さな接点が幾つか有ります。
この小さな接点の役割が、各社バラバラです。
もし、微弱信号用の接点に高圧電流が流れたら、最悪の場合、カメラかフラッシュが壊れます。
パナやサンパックブランドの汎用フラッシュの場合、接点は中央部に1つ有るだけです。
これなら、原則、どれでも使えます。
但し、TTLオートではなく、外光オートかフルマニュアルになります。
これからお求めになるなら、TTLオートが使える純正品をお勧めします。
光量は大は小を兼ねますが、フラッシュとカメラのバランスも考えましょう。
書込番号:10352012
1点

社外品でも外部調光だったら使用可能だと思いますが、不便なので純正をお薦めします。
ストロボの到達距離はガイドナンバー、ISO感度、絞り値で変化します。
こちらを参考にしてください
http://dejikame.jp/sutorobokou.html
書込番号:10352043
0点


小型(FL220)はバウンスができないし、その上はFL360になってしまいますね。
できれば、デジカメのボディサイズに合ったその中間ぐらいのストロボが欲しい気がします。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
書込番号:10353701
1点

スレ主様、はじめまして。
私はヤフーオークションで500円で落札した、大昔の小さいストロボを愛用していますが、立派に役に立っています。
乾電池単三2本で動作するこの手のストロボはいざというときにとても役に立ちます。
内蔵ストロボで撮った写真とは全く出来が違います。綺麗です。
部屋の中での撮影ならとても満足出来ると思います。
今は色々なストロボが出ていますので「汎用型」あるいは「専用」というのであればG1で撮影出来ます。
ただ、少々「ガイドナンバー」とかの知識も必要と思いますが、フィルムの時代とは違い、一度試しに撮って露出が違ったらその場で変えれば良いというデジタルの事ですので、そういう意味では随分と良い時代になったものです。
この手のストロボの使いこなしは、ストロボ側を外光オートにし、カメラ側をマニュアル露出で外光オートの絞りと同じ絞りを設定し、シャッタースピードはとりあえず最高速度(G1なら1/160)にして、試しに撮ってみて、明るかったら絞りを調節して撮り直すというので対応出来ます。
書込番号:10356670
0点

ゆるりゆらりさん、こんばんは。
このフラッシュ、私も持っています(笑)。
昔々、リコーの398(さんきゅぱ)XR500を買った頃に
フラッシュが欲しくなって買ったように思います。
いまは本棚の飾り代わりに置いてあります。
(処分しなくてよかったです)
フラッシュの使い方がよく分からないので、
カメラ本体を壊してはいけないと思い使っていなかったのですが、
G1で使えるとなるとまた使うことになりそうです。
今G1は職場においてありますので、月曜日に持って帰り
試してみようと思います。
ところで、すみませんがこのフラッシュで撮影した
写真をお見せいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10361597
0点

PE-200Sってトリガー電圧が200ボルト以上ある高電圧タイプの機械式カメラ世代の
ストロボなのでやめておいた方が良いのでは...。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/faq.html
書込番号:10362744
2点

tatsuya1362さん、はじめまして。
私はPE28Sを外光オートでG1/GF1等に使用しています。中古を格安で
手に入れましたが、今でも現行品ですし、GNも28、バウンスも可能で
気に入って使っております。(その他ライカや他のレンジファインダー系も
当然OKです。)
あと、G1/GF1はストロボを装着すると自動的にシャッタースピードが上限の
1/160に設定されます。(それより早いスピードになっているとき)
その意味で高圧タイプは避けたほうがいいのかもしれませんね。
(接点に通電することを感知してシャッタースピードの上限を制御していると
考えられますので。)
書込番号:10363506
0点

Aquilottiさん、おはようございます。
やや!こんな説明のページがあったのですね、知らなかった。
すると私のストロボは高電圧タイプになる訳ですね。
カメラに悪影響を及ぼすおそれがあるので、自己責任で使うなら構わないが、人様にはお勧め出来ませんね。
ご指摘ありがとうございました。
またPE-28Sも所有していますので、こちらは低電圧タイプとなっています。
これからはPE-28Sを使う事にしましょう。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10363819
0点

それでは改めましてパナソニックPE-28Sを取り付けた状態です。
このストロボもオークションにて3,000円程度で入手しました。
スレーブも使えてとても便利です。
ただ、このスレーブ、G1や最近のデジタルカメラの様に、調光でプレ発光するタイプには対応していません。
実は私はスレーブタイプのストロボを発光させる、カメラ側のストロボとしてPE-200Sを使用していたのですが、今回問題が出た為新たな手段を考えないといけませんね。
調べてみるとカメラ用品メーカーの「ユーエヌ」という会社から「ストロボスレーブユニット(プレ発光用)」というのが6.930円で出ているようです。これを入手すれば願いが叶うかもしれません。
或いは、カメラ側をPE-28Sにして、汎用ストロボに汎用スレーブユニットの組み合わせか、いずれかを考える事にしましょう。
多灯ライティングが趣味なものですので、めんどくさい事を色々と考えてしまいます。
書込番号:10364022
0点

G1に新しいストロボを追加してみました。
「SUNPAK PF20XD」というストロボです。
GN20で、プレ発光キャンセルに対応したスレーブ機能も付いています。
また普通にシューに取り付けも出来ます。
かなり便利です。
Panasonic PE-28Sも良かったのですが、プレ発光キャンセル機能が無かった為
今のデジカメのフラッシュにはスレーブ反応しませんでした。
これなら大丈夫です。
また、オート機能も2.8/4/5.6 と選べ、その他にマニュアル発光で1/1〜1/32の
マニュアル調光が出来ます。
私の使い方にピッタリでした。
G1に取り付けてもバランスが良いと思いました。
書込番号:10556697
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ヤフオクで『新品未使用ダブルズームレンズキットからレンズ関連の付属品を除いた物となります。』と注意書きされたG1ボディのみが出品されてますが、この手の商品を購入された方はいらっしゃいませんか?
私はアダプターを使用してライカレンズを楽しみたいだけですのでボディのみ購入希望なんですが、一時期3万円台になっていた価格がここしばらく5万円超を維持したままです・・・。
ボディのみ¥29,000と言うプライスがかなり魅力です。
0点

ヤフオクでレンズなしを買いましたが(新品未使用)
特に問題ないと思いますよ!
価格も安く買えますので・・・
評価が高い人からの購入をお勧めします。
書込番号:10287277
1点

私もボディのみ購入希望者でした。
丁度、Blogにその記事を載せたところです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-10-11
部屋が汚れているので埃が付着していますが、拡大画像をご覧頂ければ全くの新品未使用であることがお分かり頂けると思います。
その他付属品も完備で、使用した形跡は皆無です(勿論レンズ除く)。
しかし29kとは羨ましいですね。GF1発売の影響もあるのでしょうが、数ヶ月前に購入した時は33k程でした。
購入の意思がおありでしたら、行動はお早めに。
同じくヤフオクでSigmaSD14が逆輸入されていますが、最初は40k程でしたが、噂が広まった為か今では落札相場が50k程に値上りしています。
因みに、いずれ誰も買わなくなって、値下がりする可能性もあるわけですが。
書込番号:10294891
0点

DLNAさん・Eghamiさん返信ありがとうございました。
その後レンズの価格を調べると二本で5万超で、ダブルズームキットを買ってバラして売ると1万超の利益が・・・。
なんにせよ本体が安く買えることは良いことなので早速入札したいと思います。
ここのスレッドでヤフオクでの購入の話は場違いかと思いましたが、他に相談するとこが
分かりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:10296167
0点

便乗させてください。
自分もできるだけ安くと思いオークションをのぞいたところ、同じような出品があるようなので購入を考えています。
Wキットからレンズとフード、レンズカバーのみを抜いたものだそうですが、通常の本体の販売とバッテリーなどは同じものなのでしょうか??
スレ主さんが書き込まれた時より日が経っていますが、29500円スタートで保証書つきならやっぱりお得ですかね??
書込番号:10449580
0点

> ちぃいるさん
本体の販売と全くの同一です。
ボディのみの購入を想定しておられるなら、安価であることは言わずもがなです。
但し、将来的にキットレンズを単体で買ってしまうと、高くついてしまいます。
書込番号:10450606
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
G1にはお得なWズ−ムレンズキットがありますが
実際に45-200mmレンズって普段使われていますか?
今G1、G1W、GF1とどれかの購入を検討していますが
G1に14-200mmレンズを付けるとやはり重く、大きいな〜と思って
しまったのと標準レンズの14-45mmでも十分な望遠があって
普段って以外と標準レンズしか使わないことになるような気がします。
私はコンデジしか持っておらず初心者ならではの質問で
勝手にそう思っていますが実際のところ皆さんはどうなのでしょうか?
0点

おはようございます。
私はE-500/510ですが、9-18から70-300まで、50Macroを含む7本のレンズを使っています。
(実際はマウントアダプタやリバースリングを使い、ニッコールやロッコールレンズも使っています。共に、銀塩時代のレンズです。)
レンズ交換ができるカメラを持つと、用途に合わせて最適のレンズが欲しくなります。
私だって、もっともっと数多くのレンズが欲しいのですが、お金が無く買えません。
名もなき唄さんにご予算があるなら、最初からWズームキットをお勧めします。
後から追加購入するより安価ですから。
>標準レンズの14-45mmでも十分な望遠があって、普段って以外と標準レンズしか使わないことになるような気がします。
>私はコンデジしか持っておらず…
どのような機種をお持ちで、被写体はどのような物でしょう?
14-45mmレンズは、35mm判換算では28-90mmの画角になります。
広角側は我慢できても、少し離れた物を大きく写そうと思った場合、望遠側は不足では無いですか?
私の場合、休日の散歩など、標準ズームだけしか持ち出さない場合も多いです。
そんなとき、石垣の上方に咲いた花などを見つけると、望遠レンズが有れば…と思うこともあります。
45-200mmは35mm換算で、90-400mm相当になります。
望遠端を使えば、草野球などで外野手のプレーなども、結構大きく写せます。
ただ、手ブレし易くなりますので、G1やGH1のようなLVFが有る機種なら良いですが、GF1のように、LVFが無い機種で使うのはお勧めしません。
腕を伸ばし、液晶を見ながらの撮影では、動体を追いかけることすら、困難になるでしょうから。(GF1はパンケーキレンズ(20mmF1.7)が似合うと思っています。)
書込番号:10276249
0点

人によって違うのでしょうが、一般的には標準ズームでOKだと思います。
とりあえずレンズキットでスタートして、使ってみてから検討してもいいのではないでしょうか?
書込番号:10276271
0点

「実際のところ皆さんはどうなのでしょうか?」と言われても、質問者本人が主にどんな写真を撮りたいのか、レンズ交換を面倒に思うか思わないかを明確にしないことには回答しにくいし、質問者本人にもなんら参考になら無いでしょう。
その辺はどうなっているのでしょうか?
書込番号:10276383
0点

G1シリーズには、EX光学ズームとデジタルズームがダブルで搭載されていますから、
もっと状況は良くなりませんでしょうかね?
自分もG1を購入計画しているのですが、
実際の使い勝手を教えていただきたいです。
・EX光学ズームとデジタルズームは重複使用できるのでしょうか?
・固定倍率レンズでも、EX光学ズームとデジタルズームは使えるのでしょうか?
書込番号:10276499
0点

下記HPに載っている望遠ズームを持っている人の写真は一番下5枚です。違いが一目で分ると思います。高尾山の花の好きなメンバーの写真展の予定作品です。写真のうでを競ってはいな
い写真の素人の集まりです。5枚ずつ人が違います。
http://www.geocities.jp/komaharamo/syasinten.htm
書込番号:10276504
0点

おはようございます。
G1Wズームを使っていますが、2本のレンズで、35mm判換算28-400mmをカバーして撮れるのがなんと言っても良いですよ。
また、この45-200mmの望遠ズームは、最短撮影距離が1mなので、花などテレマクロで撮ったりでき、とても良い按配です。
レンズキットより、Wズームキットの方が、コストパフォーマンスも高いと思いますので、お奨めです。
書込番号:10276570
1点

撮影スタイルは人それぞれですので一般論はなかなか難しいですが、わたしの場合は45-200mmの出番は多いです。というよりは純正レンズの中で最も稼働率の高いレンズです。
わたしの場合はこのレンズでの主な被写体はその辺を歩いている時に出会った花や小動物や昆虫などです。
本来望遠レンズは遠くのものを撮るためのものですが、近くのものを望遠レンズで撮ると背景をぼかしたり、圧縮効果といって背景の写る範囲が狭くなり背景の整理がしやすくなります。(作例1)
また、猫や鳥など小さい生き物を大きく写すためには標準ズームだと目の前まで寄る必要があり、ペットなら良いですが野生のものなら逃げられてしまいます。(作例2)
クローズアップレンズというものを装着すると望遠マクロレンズとして使うことができます。こうすると被写体からある程度距離をおいて撮れますから、昆虫を撮る時などに虫が逃げにくくカメラやレンズの影も出にくくなるので便利です。(作例3)
書込番号:10276679
4点

>G1に14-200mmレンズを付けるとやはり重く、大きいな〜と思って
全然、重くないですよ〜。実際に他のデジタル一眼と比べてみて下さい。
この軽さで400mmの撮影ができるのですから、球場に行く時は必ずG1になってしまいました。
書込番号:10276685
0点

人それぞれです。私はG1+14-45mmですが多少広角側不足です。
メインマウントはNikonで、望遠は普段撮りでは使っていません。
と言って望遠なしでは困ります。
名もなき唄さんも普段撮りは14-45mmかもですが45-200mmが不要とは思いません。
ないと困りますよ。換算400mmは魅力です。
書込番号:10277220
0点

沢山のご意見ありがとうございます。
びっくりしました(汗)
皆さんのお話を聞いているとやはり状況によって使い分け
をされていてそれによってレンズが増えていくという感じですね。
私はどちらかというとコンデジも初心者なほうなので普段はGX200で
スナップ写真や風景を撮りますが望遠が足りない時にFZ28の望遠を使っています。
ですが実際FZ28の望遠の最大486mmまではあまり使うことがないので
G1のダブレンズまではいらないかな〜と単純に思ってしまったのです。
ですが45mm以上が必要なシチュエーションが出た時にはきっともう1本
あればな〜と思うことが出てくるのかもしれませんね。
コンデジの便利な広角+望遠しか使っていないので一眼を持つとそういう
部分でレンズの交換を考え始めるのかもしれませんね。
非常に参考になりました。
はっきりいって初心者なものでお恥ずかしい質問になったような気がします。
皆さんの意見を踏まえてもう少しじっくり検討して購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10277553
1点

締められたあとに、すみません。
今日は、GF1で20mm、G1で45-200mmを付けっ放しで撮影してきました。
45-200mmは、14-45mmと比べてしまうと大きいように見えますが、
他の一眼レフのシステムと比べたらとても軽いですし、持ち運びも苦になりませんでした。
写り具合も、AFの速さも申し分ありませんし、とても良いレンズだと思います。
「LUMIX G Vario 45-200mm F4-5.6 MEGA O.I.S.」の作例を載せてみます。
書込番号:10294126
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
この機種に、ある程度のズームレンズを付けたいと考えているのですが、
純正が高価なので、互換マウント等を取りつけて、他メーカーのレンズが
付かないかと考えているのですが、そのような事が出来るでしょうか?
フォーカスは、マニュアルになっても良いので、中古の安いレンズを選択
出来ないかと考えています。よろしくお願い致します。
0点

参考になるデジカメWatchの記事です
>「LUMIX DMC-G1」で楽しむマウントアダプター(キヤノンFDマウント編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/20/10023.html
>「LUMIX DMC-G1」で楽しむマウントアダプター(ライカMマウント編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html
>「LUMIX DMC-G1」で楽しむマウントアダプター(フォーサーズ編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/11/9815.html
他社のレンズを装着する為のマウントアダプターは数社から発売されています。
注意点は同一マウントでも最新のレンズは絞りリングがないので絞りリングのあるレンズを中古で探された方が良いでしょう
宮本製作所
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html
ELEFOTO
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/
あとは近代とかDiscover Photoとか
書込番号:10266856
3点

私はパナソニックから7−14ズームが発売されたときに、G1Kを購入しました。
主として広角側で撮ることが多く、この2本でだいたい用足ります。メインはαマウントですが、7月に近代インターナショナルからドイツのNOVOFLEXのαマウント→マイクロ4/3のアダプターが発売になり購入しました。レンズ本体に絞りリングが無いのをアダプタで絞ることが出来ます。ただし、数値は表示されませんが、シャッタースピードから推定できます。もちろん、ズームにも使えますが、主として単焦点たとえば500oフレックスで使っています。
手持ちの古いレンズににライカのL、Mマウント、ペンタックスのM42マウントがありますので、宮本製作所のRAYQUALのライカM→マイクロ4/3と近代インターナショナルのM42→L39アダプターを購入して、G1に装着できるようにしました。L39→LMはコシナのアダプターリングを使います。
テストではいろいろ撮ってみました。写りは悪くはありませんがやはり手間がかかります。Haro!さんは純正が高いのでといってられますが、マイクロ4/3アダプターもやすくありませんし、あまりおすすめは出来ません。
いまならG1Wの14oから200oまでカバー出来るセットがあと16000円ほど出せば手に入ります。こちらをおすすめしたいですね。
書込番号:10267681
1点

Frank.Flankerさん
初心者の自分でもわかるような記事で大変参考になります。
よく読みこんで検討したいと思います。
weirdoさん
情報ありがとうございました。
ダブルレンズキットは了解していますが、
価格の問題もありますが、どちらかというとレンズの選択肢が狭いという事が
ネックに思えます。上の参考記事とあわせて、検討したく思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:10269904
0点

Haro!さん
安いズームレンズならペンタックスがお奨めです。千円台からあります。
私のつたないHPで、実写例を紹介しています。お暇なおりにどうぞご覧下さい。
ペンタックス
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1FD.html
書込番号:10291807
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
キヤノンのAPS-Cシステムからこちらに引越しした者です。
マニュアルP.53を見ると、「EX光学ズームは画質が劣化しない」と記載されています。この記載を横目で見ただけで、本日、撮影に行ってきたのですが、やはりEX光学ズーム使用するとちょっと描写が眠いなあ、と感じました。マニュアルを再度読み直してみると、「EX光学ズームでは撮像素子の真ん中部分を切り出している」とあります。
そうなると、マニュアルには、「EX光学ズーム非使用時と比べ画質は低下する」と書くべきではないか?
「撮像素子の真ん中部分を切り出す」=デジタルズームではないか?EX光学ズームとデジタルズームって結局同じではないか?
…と、頭の中が???となってしまいました。
また、撮影したファイルがEX光学ズームを使用したのか、しないのか、を後で確認するにはどうしたらいいのか?という点もわかっていません。
もしかして大変初歩的な疑問なのかもしれなくて申し訳ありませんが、どなたかこの辺りの疑問に答えて頂けますとたいへん助かります。
3点

私もG1使用者ですが、このような詐欺的表記は控えて欲しいと言うことです。
これは、ただのクロップズームです。光学的制御をされたズームではありません。
Panasonic には使用者としてまた株主として猛省の上、改めて欲しいところであります。
消費者関連団体・工業会に意見具申する必要もあるでしょう。
書込番号:10218393
1点

パナソニックのデジカメはFZ30、FZ50、と使ったあと、一眼レフに移行して、パナさんは当分お休みしていましたが、最近G1でまたパナソニックに戻ってまいりました。EXズームと云うのは、イメージセンサーの中央部(約310万画素分、つまり面積で約四分の一)の画像だけを切り取って出力すると言うことで、イメージセンサーの全部を使って最大画素数で撮影した画像から、撮影後に中央部四分の一をトリミングするのと結果は同じです。
一方、デジタルズームというのは、元々画素の無かった部分に補間という方法で新しい画素を作って追加することによって画素数を増やして画像を拡大しますので、画質の低下は避けられません。EXズームは画像処理によって画素を増やすのではなく、撮影時から存在する画素をそのまま使いますので、画像処理による画質の劣化はありません。
しかし、これからが肝心なのですが、EXズームを使用しなくても全画素(1200万画素)を使って撮影対象物を撮影できる状況では、例えば45−200mmズームレンズを使う場合に、「レンズを(光学的に)50mmにセットしてEXズームで二倍にして(実質100mmで)撮影した画像(310万画素)」と、「レンズを(光学的に)100mmにセットして最大画素数で撮影した画像を、撮影後にPHOTOSHOPなどで310万画素にリサイズした画像」を比べると、全画素を使って撮影して後でリサイズした画像の方がはるかに上質です。一度ご自身で実験していただければ一目瞭然、その違いはすぐにご理解いただけると思います。
EXズームは画質の劣化がないと言いますが、何と比べて劣化が無いと云うのか・・・をはっきりさせないと誤解の元ですね。
ただし、光学ズームを最大にして撮影し、なおかつ後で大きくトリミングすることが分かっている状況で撮影する時は、EXズームは結構役に立ちますよ。
書込番号:10218552
5点

書込番号:10218565
1点

光学ズームという表記は詐欺的と言うより、ずばり嘘・間違いです。
光学的に焦点距離を変化させるのが光学ズームです。
消費者を惑わす、誤解を与える、予断を許すこのような表記はユーザのためになりません。
書込番号:10218680
2点

基本的に騙されやすい方が上客だと思います。
日本は経営者の党と労組の党の二大政党制へ変ってますが、消費者の党もぜひ欲しいです。
書込番号:10218921
2点

リコーの「オートトリミングズーム」の方がまだ誤解の無いネーミングですね。
オリのファインズームやキャノンのデジタルテレコン、ソニーのスマートズーム、ニコンのクロップも使っていますが、パナのEx光学ズームも便利に使わせてもらっていました。
書込番号:10219113
0点

>消費者の党
一応、代々木のほうにあるのが代表ということになってますけどね
書込番号:10219148
1点

>騙されやすい方が上客・・・
私はかなり上客かもしれません。
イヤ・・・
乗客かも・・・(乗せられやすい・・・)
書込番号:10219179
4点

皆様、早速のご返信たいへんありがとうございました。
半分くらい疑問解消しました。
「フルサイズのCCDを使用したデジカメに対し、APS-CサイズのCCDを使用したデジカメでは、見かけ上、焦点距離が1.6倍になるので、1.6倍ズームしたのと同じ効果が得られる」ということと、EX光学ズームとは同じような意味合いだったのですね。
それだったら、少なくともEX光学ズームの「光学」の文字は削除してマニュアルを書いて頂きたかったなあ、と思いました。強いて言えば、「撮像素子短縮ズーム」とか「撮像素子切り取りズーム」とでも書いてくれれば、私のような者にはわかりやすかったかも、です。さらに「切り取って残った部分だけをみれば画像は劣化したことにはなりません」と書いてくれればさらに混乱せずに済みました。
…とても勉強になりました。
書込番号:10219182
2点

チェンマイの隠居さん
>例えば45−200mmズームレンズを使う場合に、「レンズを(光学的に)50mmにセットしてEXズームで二倍にして(実質100mmで)撮影した画像(310万画素)」と、「レンズを(光学的に)100mmにセットして最大画素数で撮影した画像
これだと35mm換算同じ200mmになってしまいズームにならないと
思います。レンズを光学的に同じ焦点距離で撮影した場合にズーム
になるということです。光学的焦点距離が同じ50mmなら通常は換算
100mm。EXズームは換算200mmなので二倍ズームになるということ
です。そのため画像サイズが4000x3000と2000x1500程度と異なり
ます。
=========
EXズームのデータと通常の最大サイズのデータとでは画素数が違い
ますので、画像のサイズとファイルのサイズが異なります。
推測ですが二倍のEXズームのデータは約300万画素分ですが、
デジタルズーム(二倍の場合)の画像データは、この二倍EXズーム
のデータを画像処理で1200万画素分にしたものだと思われます。
書込番号:10220761
0点

EX(Extra Optical Zoom)光学ズーム、実体はトリミングですね。
で、画質劣化がないという意味は、撮影データに補完処理などで記録画素数を1200万画素に変換する過程での劣化がないという意味でしょう。
後処理でソフト的に色々いじれるのでこの方法は合理的といえそうですが”光学ズーム”といった表現が見苦しい印象を持たれるのでしょう。
誤解のないシンプルかつ明快な表現に改めてほしいですね。
書込番号:10220933
2点

トリミングをしたら、必ず画質が劣化しますが(解像減、ノイズ増は避けられません)、
レンズによる収差もそのまま拡大されます(中央部にある収差、歪曲はそのまま)。
周辺部にある大きいな収差はトリミングされて改善されます。
書込番号:10220974
0点

トリミングしたら、今まで見えなかったニキビの痕が見え始めることもありますね
書込番号:10221056
0点

シーカーサーさま
おっしゃるように、どちらも換算200mmの画像で、どちらも310万画素です。でもセンサーをいっぱいに使って撮影したあとで310万画素にリサイズした画像と、最初からEXズームをONにした状態で同じ範囲を撮影した画像とでは、写っている範囲も画素数も同じですが(レンズの光学的焦点距離はもちろん異なります)、見比べたら画質にずいぶん差が出ますよ、と言うことを申し上げたかったのです。言い換えると、撮影したい対象が、EXズームをONにしても、しなくてもどちらでも撮影できる状況であれば、最大画素数が必要ない(310万画素で充分な)時でも、EXズームはオフにして撮影して、あとでリサイズしたほうが画質がいいですよ、と云うことです。
書込番号:10221067
0点

補足です。
FZ30、 FZ50では、EXズームを使用すると、撮影に使用したセンサーの画素数(またはそれ以下)でしか出力できませんでしたが、G1ではL(最大画素数の1200万画素)での出力はできないものの、M(590万画素)での出力は選べるのですね。
ということは、Mで出力する時は補間による画素数の増加がありますので、「画像処理による画質の劣化は無い」というのは、控えめに見てもウソになりますね。
まあ、いずれにいたしましても、EXズームというのは、その仕組み上トリミングと同じことですので、よく理解した上で使わないと、画質で損をすることがあります。使い方によっては便利なこともあるので否定はしませんが、「ex”光学”ズーム」という呼び方には私も抵抗があります。
書込番号:10221123
0点

誤解されやすい表現ですか、パナさんもプロですから、そんな大胆な犯行はしないと思いますね。
パナさんの立場から、何か説明になる言い訳がないでしょうか?
書込番号:10222096
0点

本来EXズームを使用する上で、45−200mmズームレンズで
50mmを持ち出したことで混乱したのだと思います。このレンズ
は通常換算90−400mmですが、EXズームでは倍の換算180
−800mmになります。なのでEXズームを使用するなら通常換
算値の上を行く、EXズーム換算400−800mm(実焦点距離
100−200mm)の間で使用すべきものと思われます。
あと実際のところは知りませんが、以前の書きこみでEXズームは
その範囲で測光するので、露出はより正確だ。とあったような...
書込番号:10223438
1点

かけこみセーフ5155さん、失礼します
『EX光学ズーム』と パナさんも 罪作りなネーミングしたと 確かに思うが
内容はHDズーム・スマートズームなどと同じなんじゃよ。。。
ただ、ユーザー認識が『EX の 光学ズーム』と一人歩きしてるのでは?
ただ単に『EX光学 の ズーム』で 良いのではないのかな?
『光学』と聞くと ガラス・レンズと解釈する人が多いのは確かな事、
まぁ、基本的にカタログ読み解釈してしまうと 誤解されるパナが悪いと思うけど・・・
それに 本『疑似光学ズーム』の『画質劣化なし』の説明が悪すぎ、
EX光学・HD・スマートとも 光学と画素の相対性倍率(デジズーム)を利用、
そこも メーカ努力不足だと思うなぁ〜。。。通常画質出力に対する注記も無いし
特に『EXズーム』と表現が多々見うけられるが パナ自体や雑誌メーカ等に同表記は無い、
主にweb上のHP等、個人的表記に出てるだけでは???
書込番号:10224380
1点

光学を超えたズームってことですか?
半分のレンズが設計通りの機能をしないD40や、新型デジタルSLRのG1、やはりみんな手口が荒いと思います。
書込番号:10224494
0点

シーカーサーさま
仰ることは良く分ります。確かに実焦点距離50mmでEXズームを使う必要はありません。でも、仕組みを知らない方が常時EXズームをオンにしたままで使うことは充分にあり得ますね。
それと、蛇足になりますが、シーカーサーさまのおっしゃる実焦点距離100mm以上である150mmで考えてみても、EXズームをONにすると35ミリ判換算で約600mmの画角での撮影になりますが、EXズームをオフにして実焦点距離200mmの最大画素数で撮影して(400mm相当の画角)、この画像から600mm相当の画角分の画像を切り出す(トリミングする)方が、情報量が多いので、より良い画質が得られます。ちょっと手間がかかりますが、少しでも良い画質の写真が欲しいと考える方には役に立つかもしれませんので、くどいかな、とは思いましたが補足させていただきました。
ちなみに、大幅なトリミングを常用せざるを得ない私は、少しでも良い画質をキープするためにEXズームは使いません。
書込番号:10225514
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





