LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 27 | 2015年6月1日 11:38 |
![]() |
10 | 12 | 2014年7月30日 16:56 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月15日 01:52 |
![]() |
35 | 39 | 2010年9月8日 08:22 |
![]() |
22 | 16 | 2010年8月24日 23:30 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月19日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
中古のG1を手に入れてとりあえずポートレートを撮って見ました。
それにしても顔認識AFは便利ですねえ。
人の顔を瞬時にAFしAEロックで、逆光でも人の顔に露出を合わせてくれるのですから。
3点

出た当時、なんじゃこれと言って馬鹿にして、が暫くして購入したのがG1です。
今は甥っ子のところで活躍しているか寝ているか?
それにしても、当方のミラーレスはいまや増殖して何台になったのか。
私の感覚では、ミラーレスって形は変わっても、使い勝手はあまり変わっていない印象で、
G1もちょっと前の機種としか思えないです。
書込番号:18554318
0点

うさらネットさん、レスありがとうございます。
僕も過去の使ったことがあるのは、EOS6DとS5Proなのですが、大病を患い何年も写真が撮れない状況なので、全て手放してしまい、今はG1とキットレンズだけしか有りません。
なので今はひたすら情報を集めて次期機種を選考中です。
書込番号:18554356
0点

Exifが見れない。
発色がG1とは思えない。
銀塩スキャニングの発色に見える。
書込番号:18554381 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

探してみよう!
書込番号:18554394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデルさんがいいです。
m4/3信者ですが、FUJIFILM X-T1もお勧めです。
書込番号:18554499
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=18476030/
違うスレには6Dの購入を考えているって書いてるな。
〉僕も過去の使ったことがあるのは、EOS6DとS5Proなのですが、大病を患い何年も写真が撮れない状況なので、全て手放してしまい、今はG1とキットレンズだけしか有りません。
いい加減、適当なことを書くのはやめるべきじゃないか。
書込番号:18554504 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

勘違いか?はたまた何か意図があってのことか?は存じませんがこれは銀塩のスキャンです。
書込番号:18554661
0点

撮影時間が夜だわ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:18554739
2点

こんばんは。
20:05〜20:07の撮影なのに、昼間の屋外のように明るいですね。
たぶん時刻あわせが間違っていたと返答するのでしょう。
そしたらこの露出はどうして?
昼間の屋外でISO400、F5.6なら、シャッター速度は1/2000秒くらいのはず。
なのに1/10〜1/13秒。
夜の室内撮影だと、大体このくらいなんですけどね。
今度はNDフィルターを使ったとか言い出すんだろうか。
ケンコーからND400という、9段分減光するのが出てて、使うとしたらこれだろう。
でも被写体はピタッと止まっているから、NDを使ってシャッタースピードを落とす意味がない。
なんでそんなことを。
もうひとつの不思議。
このシャッタースピードなのに、手振れも被写体ブレもしていない。
手振れは手振れ補正があるからと言うだろう。
でも被写体ブレは?
どう見ても動いているところを撮っていると思うが、このモデルさんはまばたきひとつしないのだろうか。
さあ、なんて答えてくれるかな?
書込番号:18554813
3点

同じようなトピをあちこち立ててるようですが、
趣旨が分からないです(;^ω^)
撮影日時 2015年03月07日 20:05
カメラ機種 DMC-G1
レンズ名
シャッター速度 1/13秒
焦点距離 42mm
絞り数値 F5.6
露出補正 -0.7
ISO感度 400
フラッシュ 発光禁止
夜中にスキャン?デュープ?した時のEXIFでしょうか?
昼間の撮影の露出ではないですよね(;´・ω・)
夜中の駅の明るさ位だし。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741187/SortID=18531418/#tab
こちらは放置でしょうか(。´・ω・)?
6Dって書いてますが、モデルのファッションここ数年の
じゃないですし。。
書込番号:18554840
4点

とりあえず、2枚目は
ペンタックス645N
75ミリF2.8 f4 1/125 RVPF
隅田川湖畔
3枚目は
ペンタックス645N
150ミリF2.8 f4 1/125 RVPF
山形県酒田市
ですかね。。
1枚目は分かりませんが、この形のキャミが流行ったのって
10年前位ですね(;´・ω・)
G1って2008年発売ですし。。
書込番号:18554855
2点

っていうか、写真のモデルさんのメイクやヘアスタイルは10年くらい前のスタイルですよ????
流行に敏感な事がモデルさんの仕事だと思ってるが
今時そんな流行遅れのモデルさんも居るんだね(´・ω・`)
書込番号:18554881
1点

arenbeさんに一票♪
銀塩写真ではなく、雑誌のグラビア写真の接写かも d(-_^)
どーして こういう写真を上げるんだろか? 意図が分からない ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:18554962
4点

そもそも 6Dって ついこの前出たカメラだぞ!
いい加減 こういうのは削除にはならないのかな?
書込番号:18555044
1点

G1ユーザーでしたが、これはフィルム写真ですね。
いい加減、モデルさんの掲載許可くらいもらってはいかがでしょうか?
いい大人なんですし。
この投稿を含む一連の投稿は単にご自身がフィルム写真でかつて撮られたポートレイト写真を見せびらかしたいだけだというのがバレバレですので、それはHPなりオンラインアルバムなりにアップされてリンクさせればいかがでしょうか?
書込番号:18555090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初のマイクロフォーサーズ機として3年余り使いました。
シャッター音はイマイチですが、軽くて便利でした。
書込番号:18555123
1点

>人の顔を瞬時にAFしAEロックで、逆光でも人の顔に露出を合わせてくれるのですから。
・・・と言うことは複写ものでもその様な機能が働くと解釈するべき・・かな??
書込番号:18555148
1点

顔認識AFが使いたかったのと、次のカメラを模索して楽しんでいるだけかと。
書込番号:18555732
0点

あと…僕が心配しているのは大病…。
実際、写真を撮りたいのだけど…現在の体調や病状では…今の活動が精一杯なのではないか?
ということ。
だから、僕は批判的コメントをしてない。
楽しもうよ、皆さま方o(^o^)o
書込番号:18556510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格comなので、ポイントは、このトピがG1を買う人の
参考になるかどうか。。だと思います(;´・ω・)
G1で撮影したら、このような写真が撮れるのか。。
G1で645Nの写真をコピーしました、とか
G1でブローニーのフィルムをスキャンしました、
という事であれば、他の人の参考にもなるかと
思います。
10年前に撮影した645Nの写真をみんなに見てもらい
たい、というのが活動だとすると、645Nの板に
立てれば良いような気もします。
わざわざ6Dです、G1ですと偽ってアップする意図が
分からないです(;´∀`)
プリントかフィルムをG1で撮ってるのは確かな
気はしますが。。
過去の流れとか、機種の傾向とかしってる、常連さんが
楽しむは可能ですが、情報サイトとしての質としては
どうでしょう。。
書込番号:18557275
2点

オリジナルはこちらだと思いますが。
G1で取り込む。。としてもレタッチがきつすぎるの
では。。
フィルムっぽくとデフォルメしようとした。。のかも
ですが、フィルムの方があっさり目の仕上げになっています。
G1ではなく、ほぼ同一スペックのGF1ですが、
・フィルム
・フィルムをデジタルで取り込み
・デジタル
でずいぶん違うもんですね。
K-01で中判リバーサルを取り込んでる方のトピがありましたが、
デジタルと見分けつかないような仕上がりでした(;^ω^)
書込番号:18557386
5点

>雫ノ月さん
>今時そんな流行遅れのモデルさんも居るんだね(´・ω・`)
いいえ、この写真は10年以上前の写真てす。
今時のモデルではありません。
書込番号:18558293
1点

素直にスキャナーを買いましょう\(◎o◎)/! ピンボケがなくなります。
書込番号:18829218
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
普段はペンタックス645N(フィルム機)で、ポートレートを撮っているものです。
本気で撮影するときは645なのですが、手軽にスナップ感覚で撮れるデジカメを探しているところ、中古のG1が目に止まりました。
当方は秒1コマペースでレフをいれて撮影しています。
そこでみなさんに質問なのですが、G1でのポートレートに向いているカメラでしょうか?
デジカメウオッチの作例を見る限りでは、肌色もきれいで好印象なのですが、キットレンズだとボケは期待できないのでしょうか?
レンズ選びもどうしょうかと思っています。
0点

新潟のたけださん こんにちは
自分は 今G3に変わりましたが その前は G1使っていました。
キットレンズは シャープですが ボケは期待できないので 単焦点や MFになりますが マウントアダプターで 明るい単焦点使うと 柔らかい写真撮る事出来ると思います。
書込番号:17779050
1点

もとラボマン2さん、レスありがとうございます。
やはりキットレンズでは、ボケは期待できないのでしょうね。
だったらポートレートでこれ一本というレンズを誰かお教えください。
書込番号:17779089
1点

新潟のたけださん 返信ありがとうございます
標準系でしたら M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
準望遠系でしたら M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
望遠系でしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
辺りが良いかもしれません。
書込番号:17779110
2点

当方もG1でm43追加しました。最初はコケにしていたm43だったのですがね。
で、ファインダはG2/GH1以降がベターです。G1、屋外の場合にヌケが今ひとつ良くないので、甥っ子に無償譲渡。
レンズはオリ45mmF1.8押し。ぼけ味も良く解像も良いです。
書込番号:17779147
1点

もとラボマン2さん、レスありがとうございます。
反対にキットレンズの14-45で、パンフォーカスで撮るとしたら、レンズをどのくらい絞れば良いのでしょうか?
知っていたらお教えください。m(__)m
書込番号:17779148
2点

個人的にはG1、G2あたりのEVFが一番よかったなああ
G3から退化してがっかり…
書込番号:17779205
0点

新潟のたけださん 返信ありがとうございます
フィルム時代とは違い 等倍観賞が当たり前になっているデジタルの場合 どこまでがパンフォーカスになるかは 曖昧になると思いますが 自分の場合14mmでF7.1が 基準になっています。
書込番号:17779244
1点

撮影距離にもよりますが、F8ならかなりパンフォーカスに撮れると思います。
書込番号:17779249
0点

もとラボマンさん、じじかめさん、レスありがとうございます。
やはりf8くらい絞ればパンフォーカスになるみたいですね。
僕の645での作風は、広角レンズでバックをぼかすのがメインなのですが、一度パンフォーカスでポートレートを撮って見たらと考えて、G1のキットレンズでそれを試してみようかと思っています。
書込番号:17779366
1点

>キットレンズの14-45で、パンフォーカスで撮るとしたら、レンズをどのくらい絞れば良いのでしょうか?
被写界深度を許容錯乱円径を0.017mmで計算すると
14mm、F5.6、3mの位置にピントをあわせると、1.3mから∞までピントの合うパンフォーカス
25mm、F13、3mの位置にピントを合わせると、1.5mから∞までのパンフォーカス
45mm、F22、6mの位置にピントを合わせると、3mから∞までのパンフォーカス
になるようです。
書込番号:17780122
0点

フェニックスの一輝さん、レスありがとうございます。
14ミリでf5.6ならウエストショットくらいでパンフォーカスに撮れそうですね。
是非G1を手に入れて試してみたいと思います 。
書込番号:17785512
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ機の購入で迷っており、上海駐在の事情から、製品を触って比較できず、皆様のご意見を頂ければと思っての書込みです。
検討機種は「E-PL1」「G1」「G2」で、購入時期は、年末です。
判断材料として、
・明るい短焦点を使用したい
・ボディー内手ぶれ補正
・お得感
・オリンパスの、年明け発表機種の値段と方向性
・下記@の機能
がポイントかなと思っております。
用途は、家族のスナップや、町並みを撮ることが主です。
どの機種も、機能・画質の問題はないと思っております。
今日、上海のカメラ専門のビルに行ったところ、E-P2を触ることが出来ました。
17mmのレンズをつけて、ちょっとだけ、いじらせてもらいました。
MF操作にてシャッターを半押ししたところ、モニターの表示が勝手に拡大されピント合せが非常に簡単でした。(※:@)
この機能は、「GF1」「G1」「E-PL1」「他社のレンズ」でも同じでしょうか。(問:1)
オリンパスのフォーサーズ機で、ファインダーをのぞいて合わせているより簡単だと思い驚きました。
また、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」がとても小さいことにも驚きました。
「G1」が気になっていた理由は、「ファインダー倍率1.4」 と 「バリアングル」と「お得感」です。(G1安いですね・・)
「G2」については、どうせ買うなら「G1」ではなく「G2」なのかな・・とちょっと気になっている程度です。(違いが自分に必要か、よく理解していません)
しかし、本日、上記@の機能がえらく気に入りまして、考えているところです。
その他の質問
・上記@機能は、E-P2に「NOKTON 25mm F0.95」やその他のMFレンズでも機能するのでしょうか。(問:2)
・パナソニックレンズのレンズ内ぶれ補正機能は、オリンパス機にセットした場合どのように機能するのでしょうか。(問:3)
ここに質問することか疑問もありますが、よろしくお願いします。
0点

G1Wを持っています。分かる範囲でお答えします。
まず、G1はおろかGF1、GH1も製造終了となり、今はG2、GF2、GH2となっています。
G1はよほどのことがないと(あるいは中古)入手不可だと思います。
問1:G1の場合、MFにしてピントリングを回すと画面が拡大します。
おそらくG2、GF2、GH2も同じだと思います。
問2:分からないのでお答えできません。
問3:皆さんはカメラの手ぶれ補正を生かして、レンズの補正はスイッチを切る
ようにされているようです。
書込番号:12355954
0点

(3)について、メーカー(オリンパス)の回答です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200
書込番号:12356432
0点

F県の住人A 様、じじかめ様
お返事ありがとうございます。参考になります。
日中考えておりましたが、年末の購入であれば、「E-PL1」+パンケーキ なのかな・・と言うのが現時点での結論となっています。
G2(G1)のバリアングルは確かに魅力なのですが、ファインダー付きマイクロフォーサーズは、G2の価格も落ち着いているようですし、来年のオリンパスの新製品などで物欲を誘う様な機種が出るかも知れないし、今、慌てる必要は無いかな・・といった気になってきました。
今後、問:2 について、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12359194
0点

awazonさんの問2にお答えします。
NOKTON 25mm F0.95もそうですが、基本的にマニュアルフォーカスレンズはボディとレンズがコニュニケーションする信号ピンがマウントに無く、自動的には拡大ファインダーとなりません。
G1の場合:左向きカーソルを押して、拡大枠表示した後で、決定ボタン(MENU/SET)を押すと拡大されます。
フォーカス合わせ終了後に決定ボタンをおすと元に戻ります。
E−P2の場合:INFOボタンを数回押して拡大枠表示モードにした後、決定ボタン(OK)を押すと拡大されます。
以上小生手持ちのものだけですが確認しました。〆
書込番号:12362338
2点

横レス、失礼致します。
■イタ公さん
マウントアダプター使用での
フォーカス手順、大変参考になりました。
さらにもう1点
ご確認いただけるとうれしいです。
絞りリングのあるオールドレンズでは
絞り優先モードで!
と、聞いたり、本に書いてあったりしますが
これはAEが効くということなのでしょうか?
具体的な適正露出調整の手順が解れば
教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:12367526
0点

シンバシ27さん
マウントアダプタで他社レンズを装着した場合 絞り優先モードでAEは効きます。
絞り優先AEの状態で 手動で絞り環回すと シャッタスピードが勝手に変わりますが(ボケ具合も)、画面の明るさは変わりません 最初はちょっと不思議でした。
絞り環回して シャッタスピードが早すぎたり遅すぎたりしたら、戻せば良いだけです。
この状態で AEブラケットでバシバシ撮ってます。
それとMFアシストですが、GF1では、”レンズ無しレリーズ”設定では ダイアル1プッシュで拡大画面に変わります。G1よりも便利です。G2は知りませんが、引き継いでいるんじゃないかな?
書込番号:12367996
1点

■BOWSさん
あらっ、ココまで遠征しているの
見つかっちゃった(笑
でも、凄く参考になりました!!
ありがとうございます。
ノクトン、買っちゃいそうです!
書込番号:12369305
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
キヤノンのAPS-Cシステムからこちらに引越しした者です。
マニュアルP.53を見ると、「EX光学ズームは画質が劣化しない」と記載されています。この記載を横目で見ただけで、本日、撮影に行ってきたのですが、やはりEX光学ズーム使用するとちょっと描写が眠いなあ、と感じました。マニュアルを再度読み直してみると、「EX光学ズームでは撮像素子の真ん中部分を切り出している」とあります。
そうなると、マニュアルには、「EX光学ズーム非使用時と比べ画質は低下する」と書くべきではないか?
「撮像素子の真ん中部分を切り出す」=デジタルズームではないか?EX光学ズームとデジタルズームって結局同じではないか?
…と、頭の中が???となってしまいました。
また、撮影したファイルがEX光学ズームを使用したのか、しないのか、を後で確認するにはどうしたらいいのか?という点もわかっていません。
もしかして大変初歩的な疑問なのかもしれなくて申し訳ありませんが、どなたかこの辺りの疑問に答えて頂けますとたいへん助かります。
3点

私もG1使用者ですが、このような詐欺的表記は控えて欲しいと言うことです。
これは、ただのクロップズームです。光学的制御をされたズームではありません。
Panasonic には使用者としてまた株主として猛省の上、改めて欲しいところであります。
消費者関連団体・工業会に意見具申する必要もあるでしょう。
書込番号:10218393
1点

パナソニックのデジカメはFZ30、FZ50、と使ったあと、一眼レフに移行して、パナさんは当分お休みしていましたが、最近G1でまたパナソニックに戻ってまいりました。EXズームと云うのは、イメージセンサーの中央部(約310万画素分、つまり面積で約四分の一)の画像だけを切り取って出力すると言うことで、イメージセンサーの全部を使って最大画素数で撮影した画像から、撮影後に中央部四分の一をトリミングするのと結果は同じです。
一方、デジタルズームというのは、元々画素の無かった部分に補間という方法で新しい画素を作って追加することによって画素数を増やして画像を拡大しますので、画質の低下は避けられません。EXズームは画像処理によって画素を増やすのではなく、撮影時から存在する画素をそのまま使いますので、画像処理による画質の劣化はありません。
しかし、これからが肝心なのですが、EXズームを使用しなくても全画素(1200万画素)を使って撮影対象物を撮影できる状況では、例えば45−200mmズームレンズを使う場合に、「レンズを(光学的に)50mmにセットしてEXズームで二倍にして(実質100mmで)撮影した画像(310万画素)」と、「レンズを(光学的に)100mmにセットして最大画素数で撮影した画像を、撮影後にPHOTOSHOPなどで310万画素にリサイズした画像」を比べると、全画素を使って撮影して後でリサイズした画像の方がはるかに上質です。一度ご自身で実験していただければ一目瞭然、その違いはすぐにご理解いただけると思います。
EXズームは画質の劣化がないと言いますが、何と比べて劣化が無いと云うのか・・・をはっきりさせないと誤解の元ですね。
ただし、光学ズームを最大にして撮影し、なおかつ後で大きくトリミングすることが分かっている状況で撮影する時は、EXズームは結構役に立ちますよ。
書込番号:10218552
5点

書込番号:10218565
1点

光学ズームという表記は詐欺的と言うより、ずばり嘘・間違いです。
光学的に焦点距離を変化させるのが光学ズームです。
消費者を惑わす、誤解を与える、予断を許すこのような表記はユーザのためになりません。
書込番号:10218680
2点

基本的に騙されやすい方が上客だと思います。
日本は経営者の党と労組の党の二大政党制へ変ってますが、消費者の党もぜひ欲しいです。
書込番号:10218921
2点

リコーの「オートトリミングズーム」の方がまだ誤解の無いネーミングですね。
オリのファインズームやキャノンのデジタルテレコン、ソニーのスマートズーム、ニコンのクロップも使っていますが、パナのEx光学ズームも便利に使わせてもらっていました。
書込番号:10219113
0点

>消費者の党
一応、代々木のほうにあるのが代表ということになってますけどね
書込番号:10219148
1点

>騙されやすい方が上客・・・
私はかなり上客かもしれません。
イヤ・・・
乗客かも・・・(乗せられやすい・・・)
書込番号:10219179
4点

皆様、早速のご返信たいへんありがとうございました。
半分くらい疑問解消しました。
「フルサイズのCCDを使用したデジカメに対し、APS-CサイズのCCDを使用したデジカメでは、見かけ上、焦点距離が1.6倍になるので、1.6倍ズームしたのと同じ効果が得られる」ということと、EX光学ズームとは同じような意味合いだったのですね。
それだったら、少なくともEX光学ズームの「光学」の文字は削除してマニュアルを書いて頂きたかったなあ、と思いました。強いて言えば、「撮像素子短縮ズーム」とか「撮像素子切り取りズーム」とでも書いてくれれば、私のような者にはわかりやすかったかも、です。さらに「切り取って残った部分だけをみれば画像は劣化したことにはなりません」と書いてくれればさらに混乱せずに済みました。
…とても勉強になりました。
書込番号:10219182
2点

チェンマイの隠居さん
>例えば45−200mmズームレンズを使う場合に、「レンズを(光学的に)50mmにセットしてEXズームで二倍にして(実質100mmで)撮影した画像(310万画素)」と、「レンズを(光学的に)100mmにセットして最大画素数で撮影した画像
これだと35mm換算同じ200mmになってしまいズームにならないと
思います。レンズを光学的に同じ焦点距離で撮影した場合にズーム
になるということです。光学的焦点距離が同じ50mmなら通常は換算
100mm。EXズームは換算200mmなので二倍ズームになるということ
です。そのため画像サイズが4000x3000と2000x1500程度と異なり
ます。
=========
EXズームのデータと通常の最大サイズのデータとでは画素数が違い
ますので、画像のサイズとファイルのサイズが異なります。
推測ですが二倍のEXズームのデータは約300万画素分ですが、
デジタルズーム(二倍の場合)の画像データは、この二倍EXズーム
のデータを画像処理で1200万画素分にしたものだと思われます。
書込番号:10220761
0点

EX(Extra Optical Zoom)光学ズーム、実体はトリミングですね。
で、画質劣化がないという意味は、撮影データに補完処理などで記録画素数を1200万画素に変換する過程での劣化がないという意味でしょう。
後処理でソフト的に色々いじれるのでこの方法は合理的といえそうですが”光学ズーム”といった表現が見苦しい印象を持たれるのでしょう。
誤解のないシンプルかつ明快な表現に改めてほしいですね。
書込番号:10220933
2点

トリミングをしたら、必ず画質が劣化しますが(解像減、ノイズ増は避けられません)、
レンズによる収差もそのまま拡大されます(中央部にある収差、歪曲はそのまま)。
周辺部にある大きいな収差はトリミングされて改善されます。
書込番号:10220974
0点

トリミングしたら、今まで見えなかったニキビの痕が見え始めることもありますね
書込番号:10221056
0点

シーカーサーさま
おっしゃるように、どちらも換算200mmの画像で、どちらも310万画素です。でもセンサーをいっぱいに使って撮影したあとで310万画素にリサイズした画像と、最初からEXズームをONにした状態で同じ範囲を撮影した画像とでは、写っている範囲も画素数も同じですが(レンズの光学的焦点距離はもちろん異なります)、見比べたら画質にずいぶん差が出ますよ、と言うことを申し上げたかったのです。言い換えると、撮影したい対象が、EXズームをONにしても、しなくてもどちらでも撮影できる状況であれば、最大画素数が必要ない(310万画素で充分な)時でも、EXズームはオフにして撮影して、あとでリサイズしたほうが画質がいいですよ、と云うことです。
書込番号:10221067
0点

補足です。
FZ30、 FZ50では、EXズームを使用すると、撮影に使用したセンサーの画素数(またはそれ以下)でしか出力できませんでしたが、G1ではL(最大画素数の1200万画素)での出力はできないものの、M(590万画素)での出力は選べるのですね。
ということは、Mで出力する時は補間による画素数の増加がありますので、「画像処理による画質の劣化は無い」というのは、控えめに見てもウソになりますね。
まあ、いずれにいたしましても、EXズームというのは、その仕組み上トリミングと同じことですので、よく理解した上で使わないと、画質で損をすることがあります。使い方によっては便利なこともあるので否定はしませんが、「ex”光学”ズーム」という呼び方には私も抵抗があります。
書込番号:10221123
0点

誤解されやすい表現ですか、パナさんもプロですから、そんな大胆な犯行はしないと思いますね。
パナさんの立場から、何か説明になる言い訳がないでしょうか?
書込番号:10222096
0点

本来EXズームを使用する上で、45−200mmズームレンズで
50mmを持ち出したことで混乱したのだと思います。このレンズ
は通常換算90−400mmですが、EXズームでは倍の換算180
−800mmになります。なのでEXズームを使用するなら通常換
算値の上を行く、EXズーム換算400−800mm(実焦点距離
100−200mm)の間で使用すべきものと思われます。
あと実際のところは知りませんが、以前の書きこみでEXズームは
その範囲で測光するので、露出はより正確だ。とあったような...
書込番号:10223438
1点

かけこみセーフ5155さん、失礼します
『EX光学ズーム』と パナさんも 罪作りなネーミングしたと 確かに思うが
内容はHDズーム・スマートズームなどと同じなんじゃよ。。。
ただ、ユーザー認識が『EX の 光学ズーム』と一人歩きしてるのでは?
ただ単に『EX光学 の ズーム』で 良いのではないのかな?
『光学』と聞くと ガラス・レンズと解釈する人が多いのは確かな事、
まぁ、基本的にカタログ読み解釈してしまうと 誤解されるパナが悪いと思うけど・・・
それに 本『疑似光学ズーム』の『画質劣化なし』の説明が悪すぎ、
EX光学・HD・スマートとも 光学と画素の相対性倍率(デジズーム)を利用、
そこも メーカ努力不足だと思うなぁ〜。。。通常画質出力に対する注記も無いし
特に『EXズーム』と表現が多々見うけられるが パナ自体や雑誌メーカ等に同表記は無い、
主にweb上のHP等、個人的表記に出てるだけでは???
書込番号:10224380
1点

光学を超えたズームってことですか?
半分のレンズが設計通りの機能をしないD40や、新型デジタルSLRのG1、やはりみんな手口が荒いと思います。
書込番号:10224494
0点

シーカーサーさま
仰ることは良く分ります。確かに実焦点距離50mmでEXズームを使う必要はありません。でも、仕組みを知らない方が常時EXズームをオンにしたままで使うことは充分にあり得ますね。
それと、蛇足になりますが、シーカーサーさまのおっしゃる実焦点距離100mm以上である150mmで考えてみても、EXズームをONにすると35ミリ判換算で約600mmの画角での撮影になりますが、EXズームをオフにして実焦点距離200mmの最大画素数で撮影して(400mm相当の画角)、この画像から600mm相当の画角分の画像を切り出す(トリミングする)方が、情報量が多いので、より良い画質が得られます。ちょっと手間がかかりますが、少しでも良い画質の写真が欲しいと考える方には役に立つかもしれませんので、くどいかな、とは思いましたが補足させていただきました。
ちなみに、大幅なトリミングを常用せざるを得ない私は、少しでも良い画質をキープするためにEXズームは使いません。
書込番号:10225514
1点

画角ならトリミング(事後処理)でいくらでも小さくできるし、
トリミングのあとさきで画質(電子データ)に変化はありませんが、
焦点距離を変えるには別のレンズが必要でしょう
書込番号:10225722
0点

チェンマイの隠居さん
>実焦点距離100mm以上である150mmで考えてみても
200mmを持ち出さないところが絶妙ですね。とりあえず
EXズームの換算1600mm(実焦点距離200mm)だ
と切りだしのみで縮小はできませんので間違いなく同じにな
りますね。
ところで150mmで考えた場合、画質的には実に微妙だと思
われます。一般的にズームレンズの場合、テレ端を使用した画
像は解像力が低下し画質が落ちます。テレ端の画質の落ちた画
像からの換算600mmの画像と、画質の良いであろう実焦点
距離150mmからのEXズーム600mmの画像とでは、ど
ちらが画質が良いのでしょうか。レンズの性能を含めると実に
微妙だと思います。
書込番号:10227803
0点

この問題には私も過去になんどか議論しておりまして、いまは自分の中ではあまり迷いはありませし、じっさいにもEXズームは私にとってなくてはならない重要な機能となっています。
混乱の発端である「画質劣化がない」という表現は的確さを欠いているといわざるをえません。劣化します。
もうひとつ、用語の問題があります。EX光学ズームの ex ですが、ふつうに使われる extra (余分の)ではなく、ラテン語の接頭辞としての Ex- であるか、または、intra- の反としての結合辞 extra- であると理解するのが正しいと思っています。 平たくいえば、光学的手法によらないズーム、ずばり、非光学ズームであるといっています。
もうひとつ、EXズームは、いわゆるデジタルズームとは異なる画然とした相違があります。これは、いまだかって、どなたも、一人として指摘なさらない事実です。EXズームは、M でも S でも、フォーカスエリアの大きさに変わりはありませんが、デジタルズームでは2倍、4倍に応じてフォーカスエリアの大きさがガクッと変わります。これはなにを意味しているかといいますと、EXズームは、あたかもセンサーの大きさが600万画素(サイズ M)、300万画素(サイズ S)と小さくなった”かのごとく挙動している”ことを示しています。
書込番号:10227963
1点

>Mで出力する時は補間による画素数の増加がありますので
すみません、よく分かりません。どういう設定だとそうなるのでしょうか。
私が触った限りでは、デジタルズームをONにしない限りは画素補間による拡大はしなかったと思うのですが。
Mサイズ、EXズームONだと6Mサイズの撮像素子領域から6Mの出力画像を生成していたと思います。
書込番号:10228197
0点

かけこみセーフ5155さん、同様機能のあるTZ7ユーザーです。
半光学的ズームに対して 同様の書込みが多いのは 知っていましたし、ずっと読み続けていて気になったので 一点教えてください。(質問になって ごめんなさい)
「EX光学ズーム非使用時と比べ画質は低下する」と言うのは どういったことなのでしょうか? どういった撮影でその状況が発生するのですか?
各メーカ同様システムのズーミングって、その機能を持つカメラのフル画素数では使えないのが前提ですよね・・・最初っから ダウン画質を選んでの撮影なのに、、、っと 思いまして。
長く読んでれば読んでるほど 疑問に思ってしまいまして 失礼します、ご教授の程 よろしくお願いします。
書込番号:10229582
0点

ウータロウ4さま
私に向けての書き込みと思いますので・・・・。
取り説の53ページの表のEX光学ズームのところに「二倍」と書いてあるので、EXズームは二倍だけかと思っていたのですが、今もう一度見ましたら、そこに*印が付いていて、欄外の注を見ると「記録画素数や画像縦横比により変わります」と書いてあります。ということは、記録画素数をMにした時も、撮影に使用した画素の情報をそのまま記録して出力すると言うことで、補間による画素数の増加は無い、と考えるのが妥当でしょうね。失礼いたしました。
書込番号:10230419
0点

ぶっきらぼうに書きすぎたので、かならずしも理解がえられたとも思えませんので、すこし補足します。
「劣化します。」 これは1200万画素の影像と、300万画素のそれとのあいだには当然の分解能の差があります。それが無いなどといえば、そんなうまい話は世の中にありえません。当然相応の差があるわけです。いっぽう、300万画素のセンサーで本来撮られた影像があるとして、いまそれがEXズーム機能を経由して撮られた300万画素影像と比較して、そのあいだに画像品質の差があるかといえば、寸分の差も無いと理論的にいうことができます。そのあたりの微妙な表現の的確性の足りなさが誤解を生んでいるものと思われます。
いわゆるデジタルズームは、事前・事後の差があるだけで、トリミングとなんら変わりはありません。このことはほとんど誤解されてはいないようです。EXズームという進んだ機能があるのだから、デジタルズームなど要らないと思いますが、おそらく、これまでとの行きがかり上、あるいは、他機種、他社カメラとの”付き合い”で温存しているのではないでしょうか。ぼくにいわせれば、とっとと廃止したらいいと思います。いままで、ぼくはいちども使ったことはありません。デジタルズームで遠くにいる小鳥を引き寄せても、あのばかでかいフォーカスマークで小鳥の目だけにピントを正確に合わせられますか?
>EXズームは・・・(中略)・・・と小さくなった”かのごとく挙動している”
と書きましたが、どなたからも「それがどうした?」という突っ込みはありません。ですから、そのことが、カメラの撮影機能として、将来的にも、計り知れない恩恵をもたらしていて、また、もたらすであろうとは理解されていないフシがあります。撮像素子の高密度化は日進月歩です。フルサイズからコンデジセンサーまで、いま各種大きさが使われていますが、方向としては間違いなく高密度化が進んでいくと考えられます。いまG1は1200万画素ですが、将来これが、ノイズ、ダイナミックレンジのレベルをキープしつつ、2400万画素になったとすると、サイズ S で600万画素、焦点距離は35mm換算4倍で、かつ、合成F値はそのまま、もうあのばかでかくて、重くて、高価なゴーヨン、ロクヨンを100万円を投じて買うひとはいなくなるでしょう。
そういった未来技術的な意味合いからでなくても、現実のEXズームは、Variable Sensor Size カメラとしてすでにたいへん有用です。その認識にたち、それを有効に利用すれば、凡百のくだらない論議などはどうでもよくなります。
書込番号:10231455
1点

カメラは紳士のオモチャってイメージがありますが、
カメラメーカーは全然紳士じゃありませんね。
この不況ですから汚い手口でも理解できないではないですが。
書込番号:10234184
1点

うる星かめらさん、”汚い手口”とはすごい決め付け方ですね。人それぞれの受け止め方がありますし、誤解されやすい、あるいは、わかりにくい、表現をするメーカーの”説明責任”の問題もありますから、いたしかないのかもしれません。
もうすこし、あえてメーカーの立場になって、弁護します。
くりかえしになりますが、1200万画素の影像が、EXズームで300万画素になっても画像劣化はないなど、そんなうまい話は世の中にありません。そんなふうに読むことは”早とちり”です。そうではなくて、
「かけこみセーフ5155」さんが冒頭にいみじくも指摘なさっておられますが、「EX光学ズームでは撮像素子の真ん中部分を切り出している」が故に画質の低下はないという表現は、もっと狭義に解釈すべきで、撮像素子の任意部分からの切り出しではなく、真ん中部分であるので、そのかぎりで、いわゆる”テレセントリック”な画像劣化要因は存在しないと読めば、EX光学ズームであるが故の画像劣化はないといい切っても通るのではないでしょうか。
書込番号:10235969
3点

このネタはFZ30に搭載された時に語り尽くされ明快な〆をされているよ。
今の論戦はレベルが低い・・・
過去記事を読んだ方がいい・・・
書込番号:10237205
1点

じいちゃん、”レベルが低い!” いまどきの若いもんは・・・といってるみたいだね。だけど、ぼくの記憶ではいろいろ論議して、メーカーに問い合わせたりしたけど、けっきょく企業秘密の壁に突き当たって、ウヤムヤになって棚上げされたように思っています。
いっぽう、この機能(EXズーム)なしには夜も日も明けないひとたち、ぼくもじいちゃんもそうだと思うけど、にとっては、理屈がああだこうだというのはまったく意識しないね。要はどれだけ切実なニーズを持っているかだと思うよ。
書込番号:10240094
1点

P.S.
"Multi Sensor Size Camera" が欲しいひとには、いまのところこれしかないと思います。
書込番号:10240104
0点

CCDのFZ30とCMOSのG1ではEXズームは変わると思ったが
大した変化は無かった。
FZ30ではCCDの全ての情報を読み出して切り出していたから
連写スピードは上がらないと我慢したよ。
CMOSのG1では多分であるが、L・M・Sでは使用範囲を限定して取り出すから
ファイル容量が縮小して軽くなれば、M・Sでは連写スピードが上がる機能を
付けるべきだよな。
EVFファインダーとEXズームが良くて買ったG1であるから
名称や呼称や宣伝文句などには感知しないよ。
書込番号:10240372
0点

説明責任という言葉に違和感を覚えます。
それが誰でも理解しやすいよう作った言葉でないとすれば、何のためでしょうか?
そもそも何故分かり難い、説明し難い言葉をわざわざ使ったのかと思います。
書込番号:10244726
0点

うる星かめらさん、私の言葉使いへの抗議かと思いますが、軽いダジャレくらいのつもりで使ったことで、深刻な議論をするつもりはありません。でも指摘されると、「説明責任」について「説明する責任」を問われたようですね。元々の言葉「アカウンタビリティ」は、本来は会計学の用語ですが、今では行政その他の分野でも広く使われるようになりました。技術に関していえば、その事柄について理解しようとする者に対し十分な情報を提供し、理解してもらうことです。知識のレベルにはいろいろな段階があって、どのレベルの知識を望んでいるかによって、分かりやすい説明することも必要ですし、専門的に高度な説明をすることも必要になってくるでしょう。
書込番号:10245291
1点

“EX光学ズーム”という難解な用語は、はっきりした目的を持って作られたのでしょう。
“トリミング補間”なら普通に分かりやすいですが、それを使わない理由もあるでしょう。
“EX光学ズーム”は分かりやすいためではなく、分かり難いために作られたのであれば、
説明責任と言われても、トボケル以外は期待できないと思います。
書込番号:10245774
0点

失礼します・・・
暇な時の合い間合い間に 文中紹介のあったリンクや同様論議の他のクチコミ、
皆さんの意見や SECNATさんの説明で EX光学ズームの内容が 以前以上にわかりました。
ありがとうございました。
あちらこちらで数多くのサンプルも見て、EX同種のズームの画像と
上位機で 同等の画素にトリミング比較など 楽しく勉強させていただきました。
ただ 数学的証明は イマイチでしたが・・・(苦笑
よくよく考えてみれば デジカメ自体が光学素子たるものを使って
エンジン処理した画像を楽しんでるのですから、今はこんな物かなと・・・
光学と言う文字にとらわれるのは その人によるってとこですね。
当方も このEX光学ズームにも引かれ パナ製品を使っておりますが
まだまだ 進歩の途中のデジカメですから、この先も楽しみです。
書込番号:10262474
0点

確かにトリミングであるかもしれないですよね。
でも考え方を変えれば、4/3のサイズである1200万画素の画像素子に対して、
4/3よりも小さくて600万画素の画像素子を使っているように考えたとするならば、
フルサイズの規格で作られているレンズを4/3で使用した場合
50mmの画角だったのが100mmになるっていうのと
基本的には考え方は同じで良いのではと思っています。
それぞれの動きに対してソフト的な絡みもあるので画質に対しては一概に言えないけど
手っ取り早くより倍率を上げたいって時には便利かも程度に考えています。
まっ、結局は紛らわしい表現であるけど、
全てを嘘だとは言い切れないってレベルじゃないでしょうか・・・。
※個人的な考えであって間違っているかもしれません。
曖昧なままでの発言であることを予めお詫びいたします。
書込番号:10269741
0点

EX光学ズームというネーミングにも、その説明にも、悪質な意図を感じます。
PCでピクセル等倍表示して比べるなら画質は劣化しない、と言っても間違いではないですが、例えばこちらのページ
http://panasonic.jp/dc/tz10/power_ois.html
の「iAズームも組み合わせると、さらにズームアップできる!」の枠内にある、23.4倍分ひっくるめて「画質的にほぼ同等」という説明は完全に間違いで、あまりにひどいと思います。
これ見て思いだしましたが、「解像感の劣化がほとんどない」iAズームってのもありましたか。。
書込番号:11877759
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
山などに持ち歩くには大変重宝そうなので発売当時メーカー予約でWキット購入したものです.画質やAF性能はとは大変スバラシイのですが,どうにも我慢ならない点もありこの辺の意見をおたずねします
1.あらゆるダイヤルやボタンなどがいとも簡単に無意識に動いてしまう-----.
特に前ダイヤルの±補正キー(プッシュ+回転)と大きな設定用ダイヤルキー----山などに持ち歩く場合は歩く方や視力,手足などが安全方向に気を取られやすく,またじっくり構えても構図やAFなどには気は遣うものの設定したとおりになっていることを一々確認するなんてとても厄介です.現在のステータスを表示させても,気軽に撮る場合はそんなの確実に確認しながらなんてナンセンスです(そこまで気を遣うのなら旧マニュアルタイプの方がよほど使いやすい)
2.チャチッポイアイカップやボデイの印刷!
いつの間にかアイカップのラバー端から簡単にちぎりはじめてしまった.修理代(多分高価と判断)を考えるとそのために費用を出す気がしない(絶縁テープグル巻きで固定),又十字キーの印刷がもうハゲハゲ(他のカメラはそうならないように掘って印刷が埋め込んであり-----さすがと感心しきり)で良く読めなくなってしまった.折角本体ボデイはマット調子上げで手に食いつき良くまた上品な仕上がりなのに----
----結局性能は良いのにカメラとしてツマラナイ欠点で性能を殺しているのは残念です.
3.これはまあ欠点ではないのですが,他マウントのレンズを使う場合大部分は長焦点〜望遠側になると思いますがブレ防止がボデイ側にないため-----実際の期待ほど手軽にそのような便利さにありつけない(実験程度の域を出ない)大げさに三脚使えばいいのですが----それではこのカメラの趣旨に反する.
最近のモデルは知らないが----カメラファンの痒いところに手が届く気配りが足りないと思いました.皆様の意見は如何ですか-----
今回パナの後継機種はあきらめて今回オリンパスPL1にしましたらパナのような幼稚な使いにくささは無く価格は少し割高な気がしましたが,さすがに老舗メーカーだと思いました(他マウント利用には内部ブレ防止は圧倒的に有利ですし)
私はバルナックタイプも使った経験もあり,キャノニコ意外の眼デジは所有しており決してオリファンやパナキライではありません(オリはC−2500L以来初めて買った)
1点

1 は全く同意。
「Panasonic」だからしようがないと思います。「松下電器産業」だったらあり得ないミスです。
購入当初、設定固定のコマンドをメニュ内で探し回りました。
メインダイアルも何で緩いのか?ですが、あまり固いとレバーがもげるのか?
2 使用頻度が低いので剥げ兆候は出ていませんが、
心配なので当初から丁寧に扱い申し上げています。
光学ズームでもない、EX光学ズーム(要はクロップ)などと消費者騙しの言葉を考える以前に、
しっかりとした物作りを期待したい。コンデジはPana TZ7も使用。メインはNikon一眼レフです。
書込番号:11801319
1点

うさらネットさん:
同じ意見でしたか-----G1の前に評判が良いというFZ28も買ってみたのですが---無限はピントが合わないし-----一層のことゾーンフォーカスの方がよっぽど安心出来るし,また画質はザラっぽくて(真昼の山でも)初期のトランジスタステレオアンプのように砂かんだような感じでした!EXやデジタルテレはおっしゃるようにバカバカしくて自分は使ったことありません(全くのごまかしの旨いこと!!).ところで松下電気産業といえばオーディオでも超古いがゲンコツツイーター付きダブルコーンの8PW1や8PX1(当時¥4200のコアキシャルで初めて買ったスピーカー)や5HHG17など安価で音質の良いツイーター(当時多くの他メーカーのセットで使われた)などマニアを喜ばせる製品が多かったですね
パナにもその道の通にもバカにされないような商品が当たり前になるように頑張って欲しいものです
書込番号:11801431
0点

1に関しては個人的にはダイアル操作はほぼ日常的に行ないますのでどのような構え方でもダイアルが軽く操作できるG1はむしろ使いやすいです。
GF1やG2はダイアルが背面に移動して操作感が硬くなったようです。これは一般的には歓迎される変更だと思いますが、わたしにとってはむしろ使いにくくなったと感じています。できればダイアル操作を頻繁に行う人向けのボディも別に欲しいのですが、現時点ではさすがにそこまではムリかなとあきらめております。
(ちなみに、GF1やG2の変更点は個人的には嬉しくありませんがパナソニックがユーザーからの要望をきちんと細かいところまでフィードバックしている証拠だろうと思います)
2は同意です。アイカップが破けるのは仕方がないとしても、簡単に交換できるようにしておいて欲しかったです。これだけのことで修理に出すのは面倒なのでテープでぐるぐる巻きにしています。実用上はあまり問題ありませんが、精神衛生上はあまり良くないですね。
十字キーは印刷はやめて欲しいですね。わたしのG1も印刷が全部はげています。印刷にするなら、はげにくいようにもっとボタンを大きくするなどの工夫が欲しいです。
3はたぶん動画のためにレンズ内補正にしているので、比較的動画を重視していると思われるパナソニックは今後も基本的にレンズ内補正で行くのだろうと思います。個人的にはできればボディ内にしてほしいですが、レンズ内とボディ内のダブル補正というのはちょっと現実的に考えにくいかなとあきらめております。
逆にオリンパスにはわたしが求める機能(フリーアングル液晶やファインダー倍率の大きなEVFなど)を持つボディがないので乗り換えたくても乗り換えられません。老舗云々という点では、ミドルクラスのカメラとしての機能や操作性にこだわったボディが老舗であるオリンパスからまだ出ていないのは不満に思っております。
欲を言えばきりがありませんが、こういったユーザーからのフィードバックを生かして両者ともさらに良いボディを出してくれると良いですね。
書込番号:11801934
4点

レオパルド・ゲッコーさん に同意です。
素早く設定変更できるG1(私はGH1)の操作性は、私に取っては最高。
手の大きさなど個人差もあると思いますが、
GF1もOlympus機も、シャッター半押しで回せない位置です。
山での撮影は、雲の動きだけで刻々とシーンが変化します。
最適な設定で撮影したいので、前回と同じ設定で撮影しようと思いません。
現在のM4/3のラインナップは、微妙な差はあるものの、ほとんど同レベル向け。
相反する要求なので、携帯電話のらくらくホンのように別の機種と分けてほしい。
書込番号:11802378
2点

> 私に取っては最高。
へんな変換してしましました。
以前、娘と私の写真を、父に撮影してもらったことありました。
私と娘の間の後ろのものにピントが合ったりとか、失敗ばかり。
AEもAFも知らない知らない父に、らくらくカメラをプレゼントしたい。
書込番号:11802434
1点

設定しやすい配置及び状態と,いつの間にか変わってしまいやすい配置や状態とは異なると思います.先日軽さ優先で携行した本機で勝手に設定が変わってしまうことに閉口しながら撮った写真です.(当然そんな状態のは削除済みで貼ってありません),場所は奥日光と鬼怒沼です(腕がたいしたことない点はお許しのほどを---)
書込番号:11802525
2点

leoojinさん
8PW1は現物は見て音も聞いておりますが、所有経験はないです。
5HH17/5HH17Gは所有で、
5HH17の方はダイヤトーンのバルクユニット(200+50)と3Wayを組むSuper Tweeterで現用中です。
張り・艶は経年で低下したでしょうが、こちらの耳も経年劣化していますので-----。
Pana G1の背面ボタンは指の腹で優しく操作しています。
多分使用頻度が低いために剥げてこないと思っています。
前ダイアルは人差し指が触らないように、
上へ配置するようにとのコメントを過去に何回かG1スレに書きました。後ろに移動しましたがね。
書込番号:11802604
1点

メイダイヤルは緩いとは感じませんが、フロントダイヤルを押して露出補正するのは
いまだに慣れず、いつの間にか露出補正になっていることが度々あります。
できれば他のボタンにしてほしいと思っています。
書込番号:11802720
1点

うさらネットさん
話が主題からそれてしまいましたが-----笑い
ツイーター名前Gが後ろでした(そちらが正しい).松下電工名義は秋葉原で¥1200でした(他のスピーカーに添えて使ううと----1μくらいかまして----絶妙な味付けで出来たですね)他に8HH17G正規品も使ってみたがこちらはたいしたこと無かったような気がしました(キチィガイ音のコーラルβ8と).ダイヤトーンなら本格的装置ですかね
カメラ趣味の方には意外とオーディオにも明るいかたが多いですね----、又よろしくです
カメラは他にペンタK7とソニーA900を使っています
G1に関係のない話で他の方々には大変失礼しました.
書込番号:11802780
1点

じじかめさん
> できれば他のボタンにしてほしいと思っています。
LVF/LCDボタンに割り当てられます。
取説P.110-111に、露出設定切替の説明があります。
それはそれで使いにくいかもしれませんがね。
書込番号:11802908
1点

前ダイアルについては、わたしも購入当初は誤作動させてしまうことがよくあったのでもっと上か後ろに移動させるのが良いのではないかと考えていました。(レビューかクチコミにもそのようなことを書いた覚えがあります)
その後、G1に最も適切なグリッピングはどういうものかということをじっくり考えてみる機会があったのですが、どうやら真に問題なのはダイアルの位置ではなく、むしろ自分のグリッピングの方だったのではないかということに気付きました。
G1は小型軽量のカメラでグリップが細いです。グリップが太い中型〜大型のカメラと同じように手首を寝かせて全部の指でつかむようなグリッピングをすると中指がダイアルにあたって誤動作の原因になるのですが、それとは別にそのような持ち方では細いグリップのG1では人差し指をレリーズボタンに乗せるためにはかなり屈曲する必要があり不自然な体勢になります。人差し指が不自然になるようでは良いグリッピングとは言えません。
人差し指を自然な状態でレリーズボタンに乗せるには、若干手首を立てて中指をグリップのくぼみの下部にかけ、親指の先がサムレストに自然な状態で乗る位置でグリップします。そういう持ち方をすると小指が余りますが、手首を立てれば中指と薬指と親指全体でしっかり握り込むことができますから、G1の場合は指を全部使ったグリッピングよりむしろガッチリとホールドできるでしょう。
また、このようなグリッピングをすると中指がグリップのくぼみの下部に固定されて動かなくなりますから、前ダイアルを誤動作させることはなくなります。
G1に最適なグリッピングはどういうものかを考えてたまたまダイアル誤動作がなくなる副産物が得られたという感じですが、とどのつまりはG1はいろいろな意味でそのようにグリップするように設計されているのだろうと思います。
(考えてみればグリップのくぼみとサムレストの位置を見れば当たり前なのですが、慣れというのは恐ろしいもので大きめのカメラに慣れてるとつい指全部を使ってホールドしたくなってしまうんですよね・・・)
カメラの持ち方は変えられないとおっしゃる人もいるのですが、わたしの感覚では最適なホールディングはカメラの大きさや形状によって違うものです。一眼レフには一眼レフの持ち方が、コンデジにはコンデジの持ち方があるように、小型ミラーレス機にはそれに最適なホールディングがあると思います。
書込番号:11804174
3点

矢張り当初はわたしと同じように感じた方が多いことがわかりました.なおそれなりに各位が工夫されて使いこなされていることや後継機種には改良されていることも知りました.私としてはG1は最近の重い眼デジに対抗して生まれた画期的なすばらしいアイデアの製品だと思っています.皆様の意見を参考にしながら今後も少しは(オリンパスも軽量ズームとセットで買ってしまったのでメインとは行かないまでも----)欠点は工夫で解決しながら活用していきたいですね.いろいろご意見や解決策ご伝授いただきありがとうございました.
書込番号:11804985
1点

leoojinさん
良い写真ですね!!
現場の空気感まで感じます。
使いづらい部分は
ちょっと工夫して頑張ってください!!
書込番号:11805540
1点

PS 追伸です
たまたま昨日ペンタックスK7版にも同じような記事がありました.
ザック(リュック)を担いでいると特に金具に当たり十字キーが設定が変わったり,シャッタまで勝手に切れることもある-----
対策1:吊り紐の長さを工夫する
対策2:レンズを内側に向けてぶら下げる
対策3:撮影時以外はこまめに電源はオフにする
-----なるほど-----
どのタイプも大小の意図せぬ設定狂いはあるようです(自分も経験あったがG1がダントツで狂いやすかった)皆様ありがとうございました
書込番号:11807595
0点


私はg1を2台所有しておりますが、前ダイヤルを回転させたときの固さが2台で違います。後から購入(後期型?)の方が固めです。これはメーカーが意図してやったものか単なる固体差か分かりません。購入時はメーカーに点検を頼もうかと考えましたが、使い込んでから結論を出そうと思い、結局そのまま使っております。どちらにも一長一短がありどちらがいいともいえません。今ではそのカメラの個性だと思っております。
書込番号:11808546
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
DMC-G1Wに付属の45-200mm望遠ズームレンズ、
“LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200”
に関係して、
「テレ端・絞り解放で周辺減光が起きる」
という声がちょこちょこと聞こえてきます。
ρ(..*)自分のところでも書いてますが、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/panasonic-lumix.html
かなり限定された条件下で無ければ、ハッキリ分かるような周辺減光は起こらないのではないかと思ってます。
掲載写真のオリジナルがファイルサイズ制限で蹴られてしまったので、已む無くリサイズしてます。いずれにしても、こういった例以外で目立つ周辺減光は経験していません。
レンズ交換式はG1が初めてですが、こういう厳しい上結果での周辺減光の発生って、そんなに問題になることなんでしょうか?
0点

どの様なカメラやレンズでも周辺減光はおこります。
デジタルではフィルム時代に比べると構造上の問題でこの問題は大きくなります。
別にひどいとまでは思いませんし、ごく普通の周辺減光程度ではないかと思います。
ただ、最近の機種ではカメラ内で周辺減光を補正する機能を備えた物が多くなっています。
G1はその様な機能は無いのでしょうか。
書込番号:9806796
0点

まず最初に、元発言での誤字を訂正しておきます。
×厳しい上結果 ○厳しい条件下
>ズマロン3.5さん
飽く迄Cambrianの使用感に基づいた話ですが、G1の場合はモードダイヤルをiAではなく“風景撮影”にしてやれば、同様の条件下での撮影でも周辺減光は軽減されているように思えます。
ただ、“風景撮影”モードでは夕焼け空独特の色合いが青空に近い方向へ勝手に補正されてしまう傾向にあるので、夕暮れ時の撮影はiAモードが主体になります。
出先からでは画像投稿がうまくいきませんので、帰宅して余裕があれば比較写真の投稿を試みて見ます。
周辺減光が起きることはやむを得ませんし、時間のあるときに納得のいく設定を探し出せば良いだけの事なんですが、首を傾げてしまうのは「周辺減光が発生するから“LUMIX G VARIO 45-200mm”、ひいてはG1システムは使い物にならない」という方向の発言の方を多く見かけることなんです。
夕暮れ時に数十km先の被写体を狙って、周辺減光を起こさないってのはどんなシステムよ?
そう思ったのが発言のキッカケです。
LVF(EVF)に関係しても同様のネガキャンが発生していて、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/lvfefvpanason-1.html
確かにホワイトアウトは発生するけれど、自動露出がオーバーフローするほどの光量差があるところを写線移動するなんて事が日常的にどれくらいあるの?
って言う記事を書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9710120
以前、G1ボディー掲示板でも触れているんですが、
誰が、
どの様な要求水準にたいして、
どのような条件で試用して、
その結果どのように感じたのか、思ったのか。
くらいは最低限明記しないと、フェアな評価をしている事にはならないんです。
無限大に良いor悪いと言う話はありえませんから、主語を省いてしまったり、要求水準や試用条件を語らなかったりするのは、それだけで印象操作を図っている事になりますね?
書込番号:9808515
0点

翌朝になってしまいましたが、比較画像の掲載です。45-200、14-45共にテレ端での撮影ですが、レンズの種類を問わず風景撮影モードでは夕日の赤みが軽減されてしまっている事をご確認いただけると思います。
書込番号:9811347
1点

次のURLは、フォーサーズのベネフィットの解説ページですが、
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
これを読むと、本来は、周辺減光が生じたりする可能性は低いはずでは?
穿った見方をすると、フォーサーズのベネフィットを利用(悪用?)して、パナソニックの技術者は
限界設計をしていると考えられます。
書込番号:11784665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





