LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1の遠隔操作用にこちらで教えていただいたシャッターリモコンDMW-RS1を購入したのですが、私の用途には少々長さが足りませんでした。
延長ケーブルがあれば問題解決なのですが商品化されていないため使えそうなケーブルをネットで探してみました。
4極ミニジャックと4極ミニプラグが対になったものとしてはパナソニックのカラオケマイク用延長ケーブルRP-CVEM3G30(長さ3m)かiPod用のオーディオ延長コードSANWA KB-IPA3-15(長さ1.5m)が長さ的に良い感じです。
両方とも延長用ですから4極の配線パターンはストレート結線されていると思われDMW-RS1の延長ケーブルとしても機能しそうな予感がしていますがどうなんでしょうか。
景気対策のために駄目もとで購入しようとも思いましたがスミマセン、勇気が出ませんでした。
他に良い方法があればご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:9227778
0点

>景気対策のために駄目もとで購入しようとも思いましたがスミマセン、勇気が出ませんでした。
お店で、『使えるものなら、購入する。』と言って、試用させてもらってはどうでしょう。
書込番号:9227796
0点

>駄目もとで購入… <
それが 一番です、多分うまく行くと思います。
書込番号:9227879
0点

影美庵さん、robot2さん、早速のレスを恐縮です。
電車賃と送料が殆ど同じなので、このためにわざわざ出向くならネット購入でと思っていましたので
そこはイメージしていませんでした。
おっしゃる通り賭けが嫌ならそうすべきですよね。
書込番号:9232008
0点

信号線のケーブル長さにある程度の制約があるのは電波ノイズなどを拾って誤動作、の心配からです。
いささか無責任ではございますが(^^;
私ならリモコンケーブルの適当なところをハサミでチョキン(^^;
何本の線がはってるかわかりませんが、秋葉原あたり(あるいは通販)で必要本数以上の多芯ケーブルを購入して必要な長さを挿入します(多芯シールド線の可能性もあります)。
つなぎ方はかっこは悪いですが、プロもやっている最も確実なつなぎ方です。
サンプルのごとくそれぞれの線を撚りあわせてビニルテープで巻いて絶縁(細線だと巻くというよりビニルテープ片で挟むだけです)。
入ってる本数分同様にやります。もちろん同じ色の線は同じ色へ。
動作OKなら出っ張った線を折り曲げて「本線」にテープでぐるぐる巻きにします。
むろん、ダメもとの覚悟のうえです(^^;
書込番号:9232351
0点

はさみでチョッキン…なら、コネクタ接続にした方が、カッコ良いですね。
純正品に用いられている物と同じか、1〜2本多い多芯の電線を購入し、コネクタを2セット用意(購入)します。
同軸線なら、被覆を含めてコネクタ処理すれば、見た目にもカッコ良いし、ノイズの混入も少なくなります。
長さが必要な時は延長ケーブルを繋ぎ、短くても良いなら、チョッキンした部分をそのまま繋いで使います。
多治見製なら、小型コネクタがあります。
少し大きくして、半田作業をし易くするなら、ヒロセ製でしょうか。
書込番号:9232960
0点

LUMIX DMC-L10用ケーブルリモコン
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1157/
http://www.digisco.jp/pbbs/digisco.cgi?page=0
DMW-RS1も同等の回路だとするとノイズに弱そうです。
アマチュアが簡単に部品を買ってきて作れそうなのは歓迎ですが…
ノイズによる動作不安定対策として、ケーブルに強力なフェライトコアを入れる、
ケーブルを太い物を採用し配線のインピーダンスを下げる対策が必要になるかもしれません。
ケーブルの延長に成功したら、ご報告を、お願いします。
書込番号:9236751
0点

ソニーα用のレリーズの延長をこの機会にやってみました、G1ではレリーズを使っていませんのでご参考まで。
長さ約50cmで短いせいかフェライトはついておらず、半押しできるだけのリモコンです。
真ん中あたりでチョキン・・白と赤の2芯シールド。
ガラスの目さんご紹介のG1用レリーズ分解図を見ますと、半押しと全押しで信号電圧を切り替えているだけとみえます。
3芯シールド線を使ってますが1本は並列で2芯シールドと同じになる接続ですね。
動作もソニーα用と同じではないかな。
3芯としているのは、なにかの機能追加があっても同じ部品のままで対応できるようにするためか、α用より3倍長いので内部の電線2本を並列にしてインピーダンスを下げようとしているのかもしれません。
結果、50cm+1mの3倍に延長、フェライトなしで問題なく動作しています(^^)
強烈な雑音電波の近くだとどうなるかはわかりません。
G1用でもフェライト部分を残して延長すれば大丈夫じゃないかなあ。
ま、こういう改造はすべからく自己責任ではありますけど(^^;
手元に延長用に使えるケーブルがなかったので、G1付属のUSBケーブルを流用しています。
(もったいないけど、USBコネクタがソニーαと同じで共用できるので1本余ってる)
長さ約1.2m、フェライトコア部分は使っていません。
赤、白、緑、黒とシールド専用線つきの4芯シールド(7本/0.12)、アルミ箔まで巻いてあるノイズ対策高級品。
G1延長用に電線を購入される場合は例えばオヤイデ電気の産業用電線→軟質シールドケーブル→12本/0.12×3芯あたりでよいと思います(軟質のほうが扱いやすい)。
配線やったことのない方用にやや詳細。
外皮を取る、良く切れるカッターナイフで切り込みをいれて外皮を引っ張って抜き取ります。
カッターは力を入れないこと、初めての場合は外皮を長めに3pくらい切り取る方が工作が楽です。
シールド網線をほぐして中身の線を出す(アルミ箔は邪魔なのでちぎり取っています)。
中身の線の外皮を2pほど抜き取る、芯線を切らないように細心の注意が必要です(1本くらい切れても大丈夫(^^;)。
ここでは中身の線が2本余りますが、赤緑と白黒を撚りあわせて並列とし、これとレリーズ側の赤と白に撚りあわせてつないでいます。
シールド網線も寄り合わせ。
ここで動作テストをやります。
シールド線だけを本線にビニルテープで巻き付けて絶縁、全体をビニールテープで巻いて仕上げです。
半田付けの必要はないでしょう。
書込番号:9242633
1点

付属の説明書を読み返していると使用上のお願いの一番最後に「ケーブルを延長して使用しないでください」と書いてあるのを見つけ、質問はしたもののやっぱり延長はまずいのでは、と思っているとwoodsorrelさん、影美庵さん、ガラスの目さんの改造強要とも取れるアドバイスを読み、男らしく切断する事にしました。
が、その前にちょっとだけどんな配線なのか見たくてスイッチ部分を分解してみると、赤と白の線が2本出ているだけなのを見てますますその気になったのは言うまでもありません。
中身はガラスの目さんご紹介のDMW-RSL1と見た目が大きく異りますが3ヶの角型チップ抵抗の値(表記はR1=202,R2=272,R3=363)を比べてみると全く同一でした。(写真01)
シャッターリモコンに使用されている赤白の配線は断線防止のためか芯線として白い糸が入っていました。
延長用には手持ちの中に外観が似たケーブルが有りましたので、とりあえずそれをよじってつなぎました。
祈るような気持ちでリモコンのレリーズボタンを押し込むとやっぱりカメラはウンともスンとも言いません。
男らしく切断してしまった事を相当後悔しつつも、つなぎ目を良く見るとシャッターリモコンの銅線にうっすらと色が付いている事に気が付きました。どうやらエナメル線のように一本一本コーティングされている感じです。
コーティングを取り除くため銅線部分をライターで軽く炙るとボワッと煙が出ました。
気を取り直して再びつなげてみるとやりましたバッチリです。もちろん半押しもOKなので半田付けして養生テープでつなぎ目を処理して完成です。(写真02,03)
紆余曲折ありましたが倍の長さ(約1.8m)になり目標達成です。
背中を押してくれた皆様にあらためて感謝です。ありがとうございました。
書込番号:9264249
1点

>あき造さん
成功、おめでとうございます。
リモコンの中身が安っぽくなったような…。あの金メッキの板が無くなったのは残念です。
スイッチを、もう一つ付ければポーズもできますね。
おかげさまで、リモコンを買わずに自作できます。
書込番号:9265471
0点

私はこの手のリモコンはすべて自作です。コード長が20cmのレリーズから10mのレリーズまで作ってあります。
ハンダ付けができて簡単な電気の知識があれば出来ますよ。
書込番号:9265501
1点

ガラスの目さんに紹介していただきました
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1157/
ケーブルリモコン「DMW-RSL1」の中身を調べた本人です。
電子回路屋です。
ケーブルを延長するときのヒントをちょっと。
2本の電線をつなぐとき、切断位置(というか接続位置)を少しずらしてください。
===A=======
〜〜〜〜〜〜〜B〜〜〜
↑ ↑
接続点をちょっとずらしA,Bの2点でつなぎます。
もし…絶縁しているテープが外れてもこうしておくと短絡する可能性を減らせます。
接続部などの絶縁には「熱収縮チューブ」がおすすめです。
テープだとそのうち粘着材が劣化してベトベトに。
長く安定に使おうとするのならハンダ付けは必須。
趣味で使うには「鉛フリーハンダ」はパスで。
旧ミノルタ製リモコンの様子は
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/sub3_1.htm
をどうぞ。
インターバル撮影アダプタの製作を解説しています。
リコーのリモコン「CA-1」はこちら。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/789/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/791/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/795/
書込番号:9287125
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





