LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
立体写真のアダプター欲しいな〜
たとえばLeicaのstemarみたいなの
メーカーさん見てますか〜
よろしくお願いします。
書込番号:9447390
2点
stemarはイメージャのサイズが小さいので難しいですね。
PENTAXのアダプタじゃだめ?
書込番号:9463626
0点
Panasonic G1 の板で,「ライカのステマー」言うても,何の事だか判る読者さんは1%も居ないと想うぞ.
ステマーみたいな左右の目で見る為のレンズ2個押し込んだ物を製作した場合,Micro FOUR THIRDS では Stereo Base が最大で 8.5mm にしか成らんから,超接写とかなら兎も角,全然実用性ないです. 135 ですら,この方式では,18mm の Base しか得られずに,遠近感不足するんだから,試す迄もなく,アカンと断言します. Film 時代のリアリスト版の Stereo Base 約 70mm は,逆に広過ぎて,風景とかの遠近感を誇張し気味にするには具合良かったけど近接は不自然だったので,最適な Stereo Base は 30mm から50mm と想ってます.
更には画面の不自然さ. 135 でも縦割した 18mmx24mm の3:4縦画面で見る Stereo は,リアリストの 23mmx24mm のほぼ正方形の画や,135 カメラ2台使っての 24mmx36mm 横長に比べたら不自然に見えるのは,Stereo Adapter 要望が経験に基づくものならご承知かと想う. FOUR THIRDS だと,更に不自然な2:3の縦長になります.
と言う訳で,Panasonic も Olympus も,絶対に出さぬと断言しても良いでしょう. Panasonic G1 で Stereo 写真撮りたいなら,私も,Pentax の Adapter を推奨します. Screw Mount の時代から継続してて,今も現役商品(可也驚いた)な長命商品だが,現行のは Filter 52mm 用だから,14-45 にそのまま装着可能. Stereo Base に関しても,Adapter 式の場合,FOUR THIRDS でも 8.5mm でなく,Adapter 開口部中心間に成るから,昔のと変わってなければ概ね 45mm だから,程好い加減です. 画面縦横比の不自然さには目を瞑るしかない.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2
006/03/28/3437.html
MFT に拘らねば,昨秋の Fotokina 以来,Fujifilm がステレオディジカメの試作機をショーに展示してます. 私は,これが市販される日を首を長くして待ってます.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/
2008/09/25/9302.html
書込番号:9463723
0点
若隠居@Honoluluさん
>Panasonic G1 の板で,「ライカのステマー」言うても,何の事だか判る読者さんは1%も居ないと想うぞ.
0.1%もいないでしょうね。分かる人は価格コムを覗かないだろうし。
しかし、価格コムのG1のスレッズはおかしいですね。私も3度ばかり?を感じました。一度は同じように投稿したスレッド以外へ入ったし、二度届かなかったことがあります。
ま、自分のPCの所為かもわかりませんが。
PS: MFDいいんじゃないですか。私も「お気に入り」にはMFDを使っています。「お気に入り」のタイトルに/や:が使えないからですけど。
書込番号:9464271
0点
文句を言ったせいか、私の早とちりか…。届いていました。
あら、ミスタイプ!
●MFD→○MFT
書込番号:9464834
0点
weirdoさん
そう言えば私も,以前にもG1板に書いた筈が消えた事がありました. 気付いた頃には他の人が回答してたんで,再掲せんでしたが....
>>0.1%もいないでしょうね。分かる人は価格コムを覗かないだろうし。
ドキッ(^^;). でも,ここにヲヤジx2居るやんか(^^).
場所にも拠るけど,米語の掲示板等では, MFT が略称として定着しつつ有る様です. 現代日本人と異なり,何でも省略したがる奇癖は米語圏にはないが,正式名称の Micro FOUR THIRDS は,流石に打つんがウザいです由(^^;). 個人的には,MTF と紛らわしいとも想うんだけど,日本で「マイフォー」とかに省略されてまう前に,皆さん MFT 使って定着させてください(^^). 先日,お客様の晩婚花嫁さんが「アラフォーでこのドレスは恥ずかしいかも....」と仰った際に,どうしても意味が判らず,即席現代日本語講座して貰いました.
書込番号:9465685
0点
> 135 ですら,この方式では,18mm の Base しか得られずに,遠近感不足するんだから,試す迄もなく,アカンと断言します.
STEMARの実物をご覧になったことがありますか?
被写体までの距離に合わせて、ステレオベースを広げられるアダプタがついています。
ステレオベース18mmあれば、人物バストショット、お料理、小動物などにちょうどバランスがいいと思います。
書込番号:9466139
1点
>>STEMARの実物をご覧になったことがありますか?
なんか不躾な物言いする人やなぁ. 価格掲示板には想像で書く奴が少なくないから,初見 User ID だと舐めて掛かられちゃうんだろうけどね(^^;).
物を持ってます(^^). New York と Hawaii 二重生活でこちらでは Film Photo 止めちゃったんで,Leica M 等のRF機器は NY に置いてるから,滅多に顔見ないから,Honolulu に居る今日は「ご覧になれない」けど,どんな代物か忘れる程には惚けてませんぜ.
>>被写体までの距離に合わせて、ステレオベースを広げられるアダプタがついています。
逆に伺いますが,お使いになった事ありますか? この様子ではなさそうだけど,あれを用いると画質ガタガタですよ.
>>ステレオベース18mmあれば、人物バストショット、お料理、小動物などにちょうど
>>バランスがいいと思います。
Stereo Base 18mm 言うと,135 版用にレンズ2個を無理やり詰め込んだ Formation のみしか考え難い(実際存在しない)けど,Leica のも Zeiss のも,現物の最短撮影距離とそこでの撮影範囲をご存じなら上記例示は出来ないと想う(^^;). あなたの例示した被写体で 18mm Base の遠近感が丁度良いと言えるとしても(これ自体経験を疑いたいんだけど....),実際に撮影できる機材が市販品では存在しないが,自作して撮影した経験談を書いてます? 思いますと断ってるから厳しいことを言うのは野暮かも知らんけど,人に見た事あるかとか不躾な物言いする割りに,ご自身は空想の世界で書いてる様じゃ,困っちゃうんだけどな(^^;). 相手に課する基準より自己を厳しく律する事が,実年齢の如何に関わらず,大人と称する為の最低条件と想うぞ.
因みに,前信でも記してるけど,レンズ1個を,Mirror か Prism で分割使用する方式の Adapter は上がって来た Slide Film とか見ると似てるけど,あれの Stereo Base は Adapter の「両目」中心の間隔ですのでお間違いなき様に願います.
もう一つ薀蓄垂れとくと,反射 Adapter 型の出力は,2個一のまま焼いてそのまま平行法で鑑賞出来るけど,ステマータイプは交差法専用の Viewer で見るか,紙焼きなら左右を差換える(台紙にでも貼り直さぬと不都合)で,面倒ばかりが目に付く方法ですね.
まぁ,リアリスト版の Mounting を自分でやる以外に選択肢のない現代の Stereo 写真愛好家は,左右入れ替える位の面倒は厭わぬだろうけど,一般に普及させるには簡便なシステムを構築が必須条件ですね. この点,Fujifilm なら世界標準の 3D Stereo 体制を構築しえる企業だから,試作機がラボシステムと抱き合わせで世に出る日を心待ちにしてます. 一度,処理 Flow を確立してまえば,Sensor 極小の DPS だけでなく,FOUR THIRDS や APSC の 3D Stereo も登場してくれるだろうと期待してます.
そもそも,MFT でやったら 8.5mm で,超の字がつく寸前の接写でないと使えぬ Stereo Base の話をしてる筈なんだけどなぁ. Front Adapter 付いた MFT 用 Stereo 交換レンズの姿想像してごらん. 少なくとも現行の Panasonic MFT Body では Grip との隙間が無くなって,どう構えたら良いか判らん珍妙な状態に成るやろ? そう想って Front Adapter 云々話は省略しちゃったが,経験のなさを想像で補えても,寸法の空間想像力が欠如してるなんて言う関係者の存在は,想像の埒外でした. 浅慮お詫びします.
書込番号:9466376
0点
若隠居@Honoluluさん、こんにちは。
>場所にも拠るけど,米語の掲示板等では, MFT が略称として定着しつつ有る様です.
マイクロシブサンなんてのはどうでしょうか?
いまどきシブサンといっても、だれもUマチックことだなんて思わないでしょうから(^^ゞ。
それとも、サブヨン?
冗談はともかく、通称(愛称or略称)をどのように記すか、統一しておく必要があると思います。私としては、M4/3またはm4/3、あたりを推奨したいのですが。
書込番号:9466467
0点
いつかはαさん
なんか,Panasonic G1 の板って,どこかで見た人の比率がやたら高いんだよなぁ(^^;). 私も SONY A900 と併用してみて,何故と言われると説明に困るんだが,A900 の弟分と言うか,良い補完関係と言うか,相性良いんだよね. 画作りが似てたりしたら Sensor の大きさの差で使う気に成らんのかもしらんが,対照的な画作りが却って相棒に向いてるんかと思います.
>>マイクロシブサンなんてのはどうでしょうか?
マイフォー以外なら抵抗せんぞ(^^;). 後,出来たら漢字語とカタガナ語をゴッチャにして省略した奴は勘弁して欲しいな. 価格掲示板覗き始めた頃,デジイチが何か理解するのに結構時間掛かりました(^^;). カタガナ語氾濫させるなら短縮形も素直に米国のそれに追随して欲しいなぁ.
>>私としては、M4/3またはm4/3、あたりを推奨したいのですが。
良いと思うが,/入るとシステム的に差し障り出る事があるから,この路線なら,M43 かな?
書込番号:9466563
0点
ステマーのところに略称問題を持ち出すとは!
わたしとしたことが…、堕ちたものだな<m(__)m>。
大変失礼いたしました。マイクロフォーサーズの略称について、新規にスレ立てたほうがよさそうですね。因みに、うちではG1のことを「ジオング」と呼ばせています。
理由は、「ミラーがついてないな」「−−−−−飾りです。偉い人には、(以下、略)」
書込番号:9467662
0点
うん?聞いたことのある・・・なんだっけ?
って完全に忘れていましたよ。
昔知り合いの人がこれに凝って見たくもない写真を見せられて往生しましたよ。
って大昔の話だけれど・・・。
書込番号:9468351
0点
被写体に合わせてステレオベースを変えたい(変えなきゃダメ)というのは、ステレオ写真をある程度撮ったことのある人には共通の欲求(認識)です。だから当然、STEMARを設計したLeicaの人もそれを判ったうえでステレオベースを広げるアダプタを用意しているんですよね。それも含めてSTEMARなのではないでしょうか(ついでに言うとビューワもありますよね)。
#もうちょっと、半世紀前のLeicaの設計者に敬意を払ってもいいのでは?
そもそもポイントは、STEMAR方式の実用性云々ではなくて、
> ステマーみたいな左右の目で見る為のレンズ2個押し込んだ物を製作した場合,Micro FOUR THIRDS では Stereo Base が最大で 8.5mm にしか成らんから,
の部分で、「Mマウント用アダプタがあっても(さらにフランジバックがクリアできても)、G1に、Leica STEMARそのものは使えない」ということです。
普通のレンズなら、イメージャサイズの違いは焦点距離に影響しますが、STEMAR方式のステレオ撮影では、イメージャサイズが135の半分しかないフォーサーズだと左右が別々の画しか撮れないという致命的な問題になります。ですから、専用設計のSTEMARが必要になりますが、ステレオベースは上記のようにSTEMARの時代でも変えられる工夫が入ってました。これを応用すれば左右のレンズ間隔が8.5mmだからダメということにはなりません。むしろ、かなり近いものでもちゃんと立体で撮れる可能性を示唆しています。
話をもとに戻すと、STEMAR方式の特徴は、曲がりなりにも左右に独立したレンズを設けることと、ボディは2D/3D共用でよいことです。スレ主さんが、それを踏まえてPENTAXアダプタ(左右レンズ共通)でも、Finepix 3D(3D専用レンズ・ボディ)でもなく、STEMARを持ち出されたのなら(だから最初にそう尋ねたのですが)、それはそれで一つのすばらしいアイディアだと感じます。もし、さらにマイクロフォーサーズのバックフォーカスの短さを考えてのことなら、非常に深い読みですね。
ただ、、
STEMARの時代からの光学技術・エレクトロニクス技術の進歩を考えてもG1(マイクロフォーサーズ)にステレオ撮影用交換レンズを、AF/Zoom/手ぶれ補正は当たり前の21世紀仕様で設計するのは、かなりハードルが高いのは間違いありません。もっとも、そういうことはカメラの老舗メーカやレンズ専業メーカにはとてもできないからこその期待なのだとしたら、とても興味深いことではあるのですが。
書込番号:9469270
1点
グリチルリチン酸ニカリウムさん
>>半世紀前のLeicaの設計者に敬意を払ってもいいのでは?
残念ながら,Leica の造った物だからと無条件に信奉する趣味はないですね. 当時の Leitz も Zeiss も,膨大な数の機器を出して System を構築してたけど,多くは素晴らしい出来(だからこそ今も Collector から価値を認められてるんですね)だったが,出した事を彼等が恥じてるんではと想われる駄作も多数有ります. 有態に言って,ステマー系の Stereo Attachment はその最右翼ですね. 余りにも出来が悪いからこそ,100個の桁前半の販売数に留まり,それ故に,希少価値故に凄く高価で取引きされてる次第.
因みに,斯様な駄作を Leitz と Zeiss が揃って出したのは,当時 120 Film 横走りで66ステレオを撮る為の「三眼レフ」カメラが大ヒットして,我々にも Stereo をと言う User の声に負けた様ですね. 言われて無理して設計して出したら「こんな出来の悪い物要らん」と User に酷評されて殆ど数が出なかったと言う顛末の様で,今も昔も User の要求を 100% 間に受けると碌な事にならぬのは変わらぬ様です(^^;). その後ステレオ写真ブームが下火に成り(ダゲレオタイプ以来,ステレオ写真需要は波が激しいです),三眼レフ製造販売元が転進して製作したのが,現在も子孫が生存してる二眼レフの Rolleiflex です.
私は,写真も趣味だがクラカメコレクションも趣味な奴で,後者の中では希少種な実際に使って見なければ気が済まぬ人種です. ステマーを入手して,持ち歩いて実写しようとしたら,Collector 仲間から文化財破壊行為だとマジ顔で言われました(^^;). 実写して見て「こりゃ売れんかったんは然も有りなん」と納得しましたが.... 失礼だが,記述を読んでると,せいぜい写真で見たかなんかで神格化しちゃってません? 実写経験から言わせて戴くと,Micro FOUR THIRDS でステマータイプが出る可能性は,数学的な意味のゼロと迄は言わんけど,日常用語としてのゼロ%とは断言できます.
因みに,Leica M - MFT Adapter で Leica L39 ステマー云々は,今次発言であなたが言い出した話で,弊前信には一切関わり有りません. 為念. ついでに記すると,中央分離壁を撤去して無理やり装着した場合,「左右どちらかの画だけ」でなく左右の画の分離帯は MFT 画面の中央に来ますね. 夫々のレンズの光軸が,MFT 画面長辺の外側に出てしまうけど....
悪い話ばかりでなく,前向きな事も記すると,昨今の DPS 薄型化の為に進化した屈折光学系の技術を使ったら,レンズの前に Stereo Base 拡張用 Front Adapter を置くのでなく,レンズの後ろに Relay 光学系を置いて,レンズの間隔を可動式にして,Stereo Base 可変式ステマー型(最早そう呼ぶべきか疑問な位に変わってるが....)は可能でしょう. 然し,これとても,Body Design との整合性の問題は,純ステマー型の Front Adapter と同様だから,少なくとも Panasonic G1 型 Body では使えないですね. 更に外観を想像するとトンでもなく不細工に成るから,まともな会社のまともな企画開発部門なら設計して見ようとすら想わん代物ですね.
書込番号:9469329
0点
焼けぼっくいに火を付けたような…責任を少々感じましてお節介虫が…。
若隠居@Honoluluさんご紹介の
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2
は尻切れトンボです。こちらが↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/03/28/3437.html
フルアドレス(English?)です。
書込番号:9470025
0点
ビィチヨクゥさん
業務多忙びの合間なので手短に....
>>皆さんお奨めのPENTAXのアダプターを購入し試写してみました。^^;
人柱ありがとう. 自分で試した時も感じたけど Display 上での裸眼立体視は難しいので印刷した方が良いです. 真ん中に下敷きとか薄い本を置くと,初めての人でも裸眼立体視し易いです.
weirdoさん
Link 訂正多謝. 実際に表示させた状態でのアドレスを C&P したんだけど,途中に改行入ってしまってたみたいですね.
薀蓄ネタの訂正.
>>因みに,斯様な駄作を Leitz と Zeiss が揃って出したのは,当時 120 Film 横走りで66ステレオを
>>撮る為の「三眼レフ」カメラが大ヒットして,我々にも Stereo をと言う User の声に負けた様ですね.
↑の時代背景は,1930年代に出てたペンタックスのアダプター風(ミラ−でなくプリズム)の別の物の話です. Zeiss の方のステマー形式がこの時代だったのでそれとゴッチャにしてました(^^;). 1954(うろ覚え)にステマーが登場した背景は,ローライドスコープの影響でなく,リアリスト版ステレオカメラの大ブームの影響ですね. Front Adapter で Stereo Base 拡張すると画質ボロボロは,こちらの話です. 要望に押されて出したけど要望した筈の顧客からソッポを向かれた事情はもステマーも同じ運命でした(^^;).
1930年代の Leitz Stereo Adapter は所有してなくて電信略称が直ぐに出てこない程度の知識しかないので,資料を当らぬと薀蓄不可. もう時間切れで戦線復帰(17時台に昼飯してました)なので,そちらの話は機会が有ったらと言う事でご容赦方. 飯食いながら片手 Keyboard Mode 故,誤字脱字もご容赦方.
鬼
書込番号:9470368
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2023/05/25 14:39:29 | |
| 2 | 2019/07/15 22:13:06 | |
| 12 | 2019/04/19 11:53:48 | |
| 12 | 2019/01/19 13:24:30 | |
| 30 | 2018/05/17 19:54:06 | |
| 15 | 2016/10/15 9:26:21 | |
| 9 | 2016/10/21 6:25:13 | |
| 7 | 2016/07/11 20:56:19 | |
| 13 | 2016/07/11 22:59:38 | |
| 3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









