LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2008年9月29日 02:38 |
![]() |
16 | 5 | 2008年9月28日 23:14 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月28日 13:13 |
![]() |
5 | 15 | 2008年9月28日 14:03 |
![]() |
1 | 16 | 2008年9月28日 17:50 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月27日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
デジ一を初めて購入を検討しています。
前置きが長いですがお許しください。
2004年2月から4年半、FZ-10を愛用してきました。
それまでにデジ一にそれほど興味は出なかったのですが、今年8月、上高地のかっぱ橋でNIKON D70のシャッターを頼まれ、のぞいたファインダーの光景に驚いたのがきっかけでした。
最初は彩度がはっきりしているのかと思ったのですが、友人にはそんなのRAWで撮影してパソコンでいくらでも編集できると言われ、そうかな、と思っていました。
ですが、パナソニックセンター東京でのFX37のセミナーで、森脇章彦先生のお話で、「CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。1200万画素で集積をやめたニコンは正しい。それに画素数が多いほど、それだけノイズが乗る。大きく引き延ばさないでA4程度に印刷するなら300万から500万画素に落として設定した方がきれいに写る。」みたいな話がありました。
それで、D70でのファインダーの眺めが彩度ではなく遠近感がある光景だったと思いました。
でも、ファインダーの光景なので、画素数には関係なく、先週9/20の新宿でのNikon Digital Caravanでの説明員の話では、プリズムの技術という話をしていました。確かにファインダーの見えなので、そうですね。
で、9/27の表参道La PiccolaでのG1デビュー・イベントでのG1のファインダーの見えは、D70のファインダーをのぞき込んだほどの驚きがある光景でした。
ファインダー用の液晶が144万ドットなので、20万ドットのFZ28のファインダーより7倍の美しさなんでしょう。
先月、FZ28をモニター販売で買ったばかりなのに・・・。
しかし、会場でモデル撮影した写真を一枚印刷してくれるのですが、その写真が思ったほど美しいと思いませんでした。
Nikon Digital Caravanでのその場で印刷してくれた写真はきれいだったのですが。
これってもしかして、Nikon Digital Caravanで使用していたプリンタEPSON E-530?とG1デビュー・イベントで使用していたプリンタPanasonic PX30 との違い?
それとも、本当にG1はD90の写りにはまだ及ばないのでしょうか?
画像データを持ち帰れば印刷比較できたのでしょうが、どちらの会場もそういう雰囲気ではなかったし、比較できなかったのが残念です。
きれいの基準が人ぞれぞれだと思いますが、皆さんのご意見をお聞きしてみたいです。よろしくお願いします。
0点

一眼レフカメラは本体以上にレンズが大事なんです。
G1用に付いてたレンズは安いキットレンズでしょうから
写りもそこそこ。違いはそこだと思います。
書込番号:8426709
1点

>CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。
この点においてG1はD90には及びません。
自分で言ってるんなら世話が無い。
>画素数が多いほど、それだけノイズが乗る。大きく引き延ばさないでA4程度に印刷するなら300万から500万画素に落として設定した方がきれいに写る。」みたいな話がありました。
>ファインダー用の液晶が144万ドットなので、20万ドットのFZ28のファインダーより7倍の美しさなんでしょう。
多いのと少ないのとどっちがきれいなのが正しいと思います?
まさに一目瞭然だったようですが。
書込番号:8426860
0点

>CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。
意味が?です。画素が大きいとダイナミックレンジが大きいので、自然に近い撮影ができることを遠近感って表現した?
>画素数が多いほど、それだけノイズが乗る。
小さい画素は、1画素が受け取る光子の量が少ないので、
熱ノイズや回路ノイズが目立つんでしょう。
>A4程度に印刷するなら300万から500万画素に落として設定した方がきれいに写る。
1200万画素のカメラである時点でダイナミックレンジが低いんで後で画素数下げても…
それとも、プリンタの印刷ソフトと画像処理ソフトの画像処理品質の差の話しか?
>ファインダーの眺めが彩度ではなく遠近感がある光景だった
ファインダーは、ピントの山が見つけやすいように
遠近感を誇張するフォーカススクリーンが搭載されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html
>きれいの基準が人ぞれぞれだ
沢山のサンプル写真を見て、判断してください。
書込番号:8426879
2点

目ん玉の間隔なら離れてるほうが遠近感を捕らえやすいでしょうけど
画素間隔は関係ないような気がしますね。
ノイズを考えなければ画素が多くて緻密になるほど描写も細かくなり空気感を
感じるような描写になって立体感を感じる助けになるんじゃないですか?
書込番号:8427112
0点

G1はまだ作例がほとんど表に出てこない状態ですが、
それでも表参道に数枚パネルに展示されていたので、
まずそれを判断してみてはどうでしょうか?
少なくとも、ニコンの廉価機に劣るようなものではないと思いますが。
またノイズどうこうという意見ですが、ニコンは最近やたら
ノイズ低減処理をかけて、結果としてべたっとして甘い絵という印象があります。
報道や室内スポーツはそれでいいのでしょうが、一般人が普通に使う
シーンでソフトウェア処理が必要かどうか、ちょっと疑問です。
高感度に強いと言っても、それはNRがきつい・画素数が少ないなどとの
トレードオフであって、全てにおいてニコンの方針が正しいとする意見
には同意できません。
パナソニックは(L1・L10は)絵が甘くなりがちなデジイチの中にあって、
解像感がきっちりしている印象があります。それはフォーサーズ規格と
絵作りのバランスが、ちょうど良く取れているためと思います。
書込番号:8427327
0点

> CCDの画素間の間隔があるほど、遠近感が出る。
遠近感は被写界深度やパースペクティブで表現するものでしょうか。
あと揚げ足取りのようですが画素間の間隔は狭い方が良くて、画素の間隔が広い方が画素の大きさを大きくできると言うことでしょうね。
> 本当にG1はD90の写りにはまだ及ばないのでしょうか?
写真は同じ写真(被写体・撮影条件)では無いですよね。
写真の写りなんて条件次第で幾らでも変わります。
明るい屋外で撮影したコンデジの画像はそこそこ見られるものだったりします。
薄暗い部屋で超高感度で撮影したデジタル一眼の画像はさほど良いものでもありません。
そのあたりで違いは出てくるので単純比較は難しいですね。
でもD90はニコン最新のカメラですので、G1と同レベルか撮像素子のサイズを考えるとややキレイ、くらいが妥当な線だと思います。
書込番号:8427382
1点

カメラボディに関しては賛否両論あるようですが、私は付属してるキットレンズがとても気になってます。
レンズの明るさはともかくとして、MTF特性グラフを見る限りとても良さそうに見えるのですよ。
発売はまだまだですが、それまでにたくさんの作例が見たいですね〜
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html#lens01
書込番号:8427547
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
なんかピント外れなことも言っていたようで申し訳ありません。
森脇先生の発言も私の記憶と理解が曖昧でその通り発言されたか、
用語が違っていたような気もしますので、ご容赦ください。
皆さんのご意見を参考にもう少し勉強しますね。
一部の方だけの返信になって申し訳ないですが、ちょっと。
神玉二ッコールさん、
> G1用に付いてたレンズは安いキットレンズでしょうから
> 写りもそこそこ。違いはそこだと思います。
これは、表参道のイベントで森脇先生はオリンパスのマクロレンズを付け替えられたときのビエラの映像がとてもきれいに見えたので、レンズの違いというのはずいぶんあるような気がします。
ガラスの目さん
>意味が?です。画素が大きいとダイナミックレンジが大きいので、
>自然に近い撮影ができることを遠近感って表現した?
「遠近感」っておっしゃったかどうか怪しいので、そういう意味かもしれません。
ただ、自然というより、D70やG1のファインダーを覗いた驚きは、万華鏡を覗いたような驚き(実物よりきれい?)なんですが、的確な表現ができなくてすいません。
ToruKunさん
> 写真は同じ写真(被写体・撮影条件)では無いですよね。
はい。D90は新宿駅前の野外ですし、G1はイベント会場の室内です。
> 写真の写りなんて条件次第で幾らでも変わります。
その違いも大きいのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:8427627
0点

あ。あ。さん
こんにちは。
確かに、会場で頂いたプリントは、いまいちピンとしないと思いました。
まるで、解像度落ちしているかのような気がします。
これは、プリンタの方式の違いから来る見かけ上のプリンタの印刷解像度の差、そして、
プリンタの組み込みの画像処理の差ではないでしょうか?
EPSON E-530のスペックから、
○MACH方式/5760×1440dpi(但し、擬似色となります)
Panasonic KX-PX30のスペックから、
○熱昇華転写記録方式/300 dpi×300 dpi
熱昇華転写記録方式は、1ドットにRGBの3色が印字できるので、実際の解像度は高いのですが、
インクジェット方式のような、擬似色においての高解像度補間処理に比較すると、
見かけ上の解像度不足のように見えてしまう現象だと思います。
ということで、DMC-G1は、実際には、まだ、中身のソフトの未完成の状態でしたが、
それほど、他機種のカメラと比べて、遜色ない状態だったと思います。
未完成と言うことで、作成されるJPEGのファイルデータのバランスや調整も未完成のなのかもしれません。
これらの点は、これから、発売までに改善されると信じて待ちたいと思います。
書込番号:8427834
0点

kiyo_kunさん、こんばんは。
> 確かに、会場で頂いたプリントは、いまいちピンとしないと思いました。
> まるで、解像度落ちしているかのような気がします。
やはり、そうでしたか。
そういう声を聞いて安心しました。
> ○熱昇華転写記録方式/300 dpi×300 dpi
パナソニックセンターでのセミナーでもこのプリンタでお持ち帰りができたのですが、パナはこんな低解像度のプリンタで販促活動しているのですね。
ちょっと考え直さないと、私のような初心者が間違った印象を持ってしまうじゃないですか、ってね。(^^;
ところで、
14-45mm、バッテリー、メモリーカード含む重さの635gって、FZ10の550gよりは重いですが、サイズが138.5*87.2mmのFZ10より、124*83.6mmと小さいので、FZ28並に軽く感じました。
FZ10からFZ28にしてずいぶん旅行での撮影が楽だったので、G1の軽さ・小ささが魅力なのです。
でも、FZ28は、FZ10より1/2.5から1/1.233とちょっぴりCCDが大きくなって、総画素数が423万から1010万画素に大幅増加したのに、空を撮影すると我が家ではFZ10の方がきれいに見えるんです。
これってレンズの大きさではないかと素人考えしているのですが、フィルターサイズが72mmのFZ10、46mmのFZ28ですが、52mmのG1って、どうなの?
と思ってしまうところです。
是非、パナの技術陣には最後の詰めをがんばってほしいですね。(と偉そうに^^;)
書込番号:8428609
0点

>フィルターサイズが72mmのFZ10、46mmのFZ28ですが、52mmのG1って、どうなの?
レンズは、望遠になるほど大きく、広角になるほど大きく、ズーム比が大きいほど大きくなります。
多くの人がレンズの大きさを明るさ、性能と勘違いしています。
まぁ、望遠レンズに関しては、おおむね正しいんですけど…
カメラの絞りを開放状態でカメラから離れた位置より絞りの大きさを見て下さい。
広角レンズの場合、あまりに小さいのにビックリします。(光の道。光束の太さ。)
カメラを見る角度を色々変えながら、絞りの大きさや形を観察しましょう。
レンズの大きさは、撮像素子の大きさ、絞り開放の明るさ、焦点距離や
レンズの製造、組み立て精度など様々な要因で決まります。
高性能のレンズを小さく安く量産できる会社が真に技術力のある会社です。
書込番号:8428738
0点

あ。あ。さん、
kiyo_kunさんが書かれてるように、熱昇華式のプリンタは表示されてるイメージほど低い解像度ではないですよ。特にL版程度なら安いインクジェット式(エプソンはMACH式)よりもずっとくっきり見えますし、逆にインクジェット式だとディザリングやドットが目立つようなところでも滑らかに見えて綺麗です。粒状感というのはないですね。
もっとも今のハイクラスのインクジェット式はインクが工夫され解像度もかなり高くなってるので、大きめのサイズで高級紙とハイクラスのインクジェット式プリンタ使えば今ではインクジェットのほうが綺麗に見えるでしょう。
Panasonicが昇華式プリンタを使用したのは無論自社で販売中の物だったというのもあるでしょうが、銀塩風プリントで手軽にお客さんに持ち帰ってほしかったのでは。印刷はワンタッチで、出てすぐに持てますし(昇華式なら表面にコートも同時にかかりますから水にも強いです)。インクジェット式で写真印刷だと本当は乾くまで普通には持たない方がよいです。本来はこういったイベント向きじゃないですよ(E-530のプリントがどうかは知りません)。
インクジェットと昇華式については以下のページなどに書かれてます。多少のズレはあれどE-530のほうがやはり一方の5800dpiだと解像度は高いということになりますが、一方ではほぼ同じということになります。つまり解像度においては遜色なし。あとはドライバと写真データの違いだと思います。
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/PrinterRes.htm
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa266433.html
書込番号:8428880
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
表参道の根津美術館近くのG1のデビューイベントに行ってきました。
雑感を少々。
○DMC-G1自体の作り込みは、かなりの完成度に成っています。
○会場は、2階で、こぢんまりした会場スペースです。その割に来場者の人数では多いので狭いです。
○モデル撮影コーナーでは、データの持ち帰りは不可で、撮影した中の気に入った1枚をプリンターで印刷して持ち帰れます。このコーナーにも、撮影用のG1が複数台置いてありました。
○G1とL10のカットモデルが並べてあります。
○レンズのカットモデルは、14-45mmがありました。
その手前に、14-45mmと、45-200mmの使用しているレンズ構成のカットモデルがありました。
○G1の使用している主要パーツの展示がありました。
○L10と、G1と、FZの3種類のファインダーの比較コーナーがありました。
光学式ファインダーと、G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFの比較用です。
○ハンズオンコーナーでは、カウンターにある複数台のG1を手にとって、また、45-200mmの望遠レンズと交換したり、フォーサーズアダプタ経由で、フォーサーズレンズを使用したりできました。
○プロカメラマンセミナーで、iAFモードの詳細がすこし分かりました。。
追っかけAFや、AFのロックでの追随AFが、RGBの記憶に頼っているので、色彩に差異のないターゲットは
不得意だということでした。ニコンと同様な手法のようです。
このセミナーは、気軽に話してらっしゃる内容が、G1の機能の真髄に触れているので、必見だと思います。
さて、気になった点を整理します。
○コントラストAFは、S-AFの場合、ほぼ0.3秒で合焦するので、殆どの場合、十分な速度が得られます。
但し、C-AFは、明らかに遅いです。S-AFよりはワンテンポずれる感じです。
○LVFは、思ったよりも良いです。
広く・大きい表示でした。
液晶と・LVFの自動切り替えが便利です。
想像した以上に、表示の追随製が高いです。
液晶を上回る解像度なので、液晶とほぼ同等の表示なのが、目に新しい印象でした。
MFの5倍・10倍表示で、ピントの山がよく見えます。
ボケがきちんと表示されていました。
暗い箇所を見るなど、ISO感度が高くなると、高感度ノイズのざらつきがそのまま表示されています。
LVF表示でのタイムラグは、ありますが、あらかじめ想像していた程ではなく、十分許容範囲でした。
G1自体を大きく振ったり動かすと、表意が微妙に遅れて追随してきます。
会場に蛍光灯光源がなかったので、フリッカーの確認はできませんでした。
○フォーサーズマウントアダプタ経由でのフォーサーズレンズの使用をしてみました。
持って行った14-35mm F2.0 SWDを装着してみました。
コントラストAF非対応のレンズを装着すると、液晶画面・LVFに、MF使用の案内が表示されます。
その段階で、フォーカスリングを回すと、5倍または10倍のMF拡大表示になります。
これによって、ピントの追い込みが簡単に行えました。
そこで、シャッターボタンを半押しすると、自動的に通常表示に切り替わって、
構図の確認が出来て、そのままシャッターボタンを押し込むとシャッターが切れます。
◎非常に疑問でした前ダイヤルだけしかない点と、どう見ても露出補正ボタンが見あたらない件です。
前ダイヤルだけでの絞り(あるいは、シャッタースピード)と、露出補正の切り替えですが、
コロンブスの卵的ですが、前ダイヤルが押せるようになっていました。
マウスのスクロールホイールのホイールボタンのように、前ダイヤルを一回押すと、露出補正に切り替わり、
もう一回押すと、絞り(あるいは、シャッタースピード)に戻ります。
つまり、G1では、ダイヤルを1つにするだけでなく、露出補正ボタンも不要にしてしまっています。
これは便利です。全ての1ダイヤルしかないカメラは、この方式にして欲しいところです。
しかし、せっかくフォーサーズマウントアダプタ経由で、フォーサーズレンズが使用できるのに、コントラストAF非対応のレンズでは、MFしか使用できないのは、残念なので、遅いAF駆動でも構わないので、是非、AF対応するようにお願いしておきました。
さて、表題の件です。
LVFの表示は、おおよそ満足のいくところですが、3種類のファインダーのコーナーで、
G1のLVFを覗いているうちに、1つ気になる点が発見されました。
視線を変えると、歪んで見える場合があるのです。
会場にいた他に方にも、確認して貰うと、そう見えるとおっしゃいました。
そこで、ハンズオンコーナーで、質問してみました。
LVFを覗くと、角度によって歪んで見えるが、何かレンズ(拡大とか、補正とか)を使用していますかと。
すると、意外な答えが返ってきました。
LVFと、アイキャップの視野を補正するために、弧状のフィルムを使用しているそうです。
この為に、視線の角度を変える事によって、歪んで見えたりするようです。
そこで、G1の主要パーツの展示コーナーで、LVFの個体ユニットをよく見てみると、
小型のLVFユニットの平面のスクリーンを覆うように、弓なりのフィルムが付けられていました。
なるほど、これを通して、実際のLVFの画面を見るので、歪んで見えたりするのだと理解しました。
但し、理解はしましたが、納得は出来ません。
ここは、見える視線の角度によって歪まないように、光学ガラス系で、補正を掛けて欲しいところです。
DMC-L10がここまで小さくなったという点では、買いなんですが、
もう一ひねり欲しかったかなという気がしますが、良くできているデジタル一眼の新しい風だと思いました。
16点

G1のデビューイベントの詳細なレポートありがとうございました。
オリンパスのμFTが手ブレ補正なしだったら安くなっている(筈)のG1と広角ズーム7-14mmとを手に入れたいと思っています。
C-AFは遅かったですか。密かにオリンパスの位相差AF&位相差AFとパナのコントラストAFのハイブリッドでFTの動体撮影環境が飛躍的に改善されることを期待しているのですが・・・。
書込番号:8424573
0点

G1のデビューイベントの詳細なレポートありがとうございます。
G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFを比較した感じはどうだったのでしょうか?
ご感想をお待ちしています。
書込番号:8425035
0点

>しかし、せっかくフォーサーズマウントアダプタ経由で、フォーサーズレンズが使用できるのに、コントラストAF非対応のレンズでは、MFしか使用できないのは、残念なので、遅いAF駆動でも構わないので、是非、AF対応するようにお願いしておきました。
これはかなり肝心なことですよね。あちこちで要望が出れば、次からは改良されるかも知れません。
書込番号:8425419
0点

私も今日表参道のデビューイベントに行ってきました。
私の目的はLEICA D 14-150を装着してAFを試してみることでしたが、
体感的には実用的な速度が出ていましたので安心しました。
パナソニックセンターで体験したレポートを先日書きましたが、
今日もあらためてEVFの見え方をチェックしました。
先日も感じたことですが、背面液晶と比べると色味が若干黄色味がかっていて、
白が白に見えないことが気になりました。
説明員の方に訊ねると、(当然ですが)承知されているようで、
今、改善するべく最終的な調整を行っている最中とのことでした。
購入するには少し気になる点でしたが、
発売後に店頭で改善が確認できたら買ってしまいそうな気がします。
あとレンズのロードマップについても駄目もとで
マクロレンズの予定は無いか聞いてみたところ、
2009年までは発表通りだが、マクロレンズの要望は承知しているので、
2010年以降に出したいと思っている、とのことでした。
応対してくださった方がどのような立場か分かりませんので、
真偽は定かでありませんが、期待したいと思います。
書込番号:8427425
0点

おがおがふぁみりさん
書き込みありがとうございます。
やはり、ボディ内手ブレ補正が欲しかったですね。
そして、C-AFは、最初の一枚から遅いので、コントラストAFで初めて利用可能になったという煮詰めが足りないのかもしれません。後々に、大幅に、改善されるかもしれません。
Panasonicfanさん
こんにちは、よろしくお願いいたします。
G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFの比較ですが、似ているのですが大幅に進化しているという感じです。
ファインダーサイズに、液晶表示と同内容で、より解像度の高い画像が表示されるG1と、
小型のEVF表示のFZですと、正直、比較できる範囲が狭いです。
但し、一点、G1のLVFにある補正のフィルムがないので、FZのEVFには、直接、画面を見ているという
ダイレクト感と、視線をズラしても、歪曲する表示がでないという利点はありました。
また、LVFの高解像度も善し悪しで、ISOが上がった高感度時の暗部のようにノイズの有る箇所では、
そのノイズも表示されてしまいます。EVFのように粗い画素では表示しきれなかった部分です。
モデ姫さん
初めまして。
おっしゃる通りで、いくら自動拡大表示のついたMFでの利用が便利でも、AF程便利なわけではありません。
多少遅くても、おおよその位置にAFされて、それをMFで追い込むのが理想です。
その上で、レンズ側に、コントラストAF向けの情報提供が足りないので、AFできないというのは、
レンズ側のファームアップや、ボディ側に、既存のレンズ情報を持たせるといった代替手段もあるはずなので、
是非、改善を望みたいと思います。
TOMOYURISさん
初めまして。
TOMOYURISさんもデビューイベントに行かれたのですね。
確かに、LVFの色合いが、液晶や外部TVへの表示と比べて完成されていないのだと思います。
ハンズオンコーナーの方に聞きましたが、まだ、内部(ソフト)は、未完成だそうで、
この発売前の時期が、一番の開発の追い込みの頃だそうです。
頑張って、完成させて欲しいと思います。
そういえば、G1用のMFTのマクロレンズだけでなく、LEICA DのFT用のマクロレンズも、出して欲しいですね。
書込番号:8428009
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
恵比寿でα900、そして表参道でG1。
涼しくと言うより肌寒くなってきたというのに、
渋谷近辺のこの「熱さ」はどうだあ〜。
…っていうか、乗り換えしやすい駅でやってくれ、両社とも。
α900は込むかもしれないので、先にG1触ってきましたよ。
表参道駅から徒歩5分。こじんまりとした会場は
完全新規格のデジイチを紹介するのには派手さに欠けるかな?と思いましたが、
その分ユーザーと説明員の距離も近く、アットホームな雰囲気でもありました。
パネルに、G1+14-45によるプリントアウトが約8枚ほど展示。
平均的な標準ズームより描写が良く、ユーザーのおじさんも「これがいいですねえ!」と
感心して、撮影したカメラマンの方にいろいろ質問していました。
ISO1600で撮影したものもありましたが、四切?程度だとISO100とかと
まったく見分けが付きません。おそらく他のデジイチもそうかもしれませんが、
細かいノイズ探しをしてこっちが勝った負けたなどと言うのは、ほとんど無意味
なのかもしれません。
今回は無事に40-150を触ることが出来ました。AF速度は爆速14-45ほどでは
ないとは思いますが、14-45とさほど違和感も無かったので、高速であることは
間違いないと思います。なお、このレンズにはEDガラスが三枚も使われています。
一応、この質問をぶつけてみました。
Q.ライカチックなデザインじゃないのはなぜ?
A.(オリンパスと違い)デジイチと呼ばれる機種を事実上持たないからこそ、
いろんな可能性を探り、自由な発想でマイクロフォーサーズを作ってみた。
コンパクトデジカメ、ネオ一眼からのステップアップユーザーがいきなり
ライカデザインを求めるだろうか?
マニア目線ではなく、あくまでも初心者が気軽に撮影できる「デジイチ」を
提供したかった。
ライカブランドをあえて捨てたのも、「ライカ」という縛りから抜けた
自由な発想が(マイクロにとって)必要だったため。
Q.オリンパス初号機のような、ファインダーレスの小型機が出る予定は?
また、ハイビジョン動画撮影可能な二号機の出る次期は?
A.当然考えている。G1の反響を踏まえた上で検討。
作るのははっきり言って簡単だが、どうしてもG1の性能
から削る部分も多くなる。それをユーザーが割り切れるかどうかが不明。
動画対応機は、来年春発売をめどに開発中。
ほかにも細かい質問等はしたのですが、大きい話はだいたいこの二つで。
開発者に蒸気が出るほどの(大げさ!)熱気があり、まさに
「打てば響く。」という感じでぽんぽん話が進みました。
やっぱり、小さいカメラって作るほうも使うほうも面白い。
いわゆる家電メーカー、しかも保守的なイメージの強いパナソニックから、
一番最先端のカメラが出る。このギャップがまたさらに面白いのです。
2点

>「ライカ」という縛りから抜けた〜
いいですね〜。このくらいじゃないと新しい時代はできないんでしょうね。
テレビもデジタルになるし、カメラもホントのデジタル化でしょうか。
SONYも「縛り」から抜けて2社で新未来を作って欲しい物です(^^;…
書込番号:8423170
0点

AXKAさん
こんにちは。
わたしも、デビューイベントに行ってきました。
いろいろ気になった点を、別に書いてみました。
いくつかは、私には、独自の視点があったようです。
よろしければ、ご覧下さい。
結果的に、DMC-G1は、新しい良いオモチャ=デジタル一眼になれる素質があると思います。
もう少し、マニアックな機能があれば、万全だったと思います。
書込番号:8423507
0点

> 「ライカ」という縛りから抜けた〜
今までL1もL10もキットレンズ込みで値段が高いのはライカブランドのせいだろうから、Lumixブランドで安価な機種を出せば売れるはず、と考えていたのですが、G1もそこそこのお値段ですよね。
内容的には安価なのかもしれませんが、絶対金額としては・・・
結局シェアに繋がる大量販売はエントリー層であり、機能云々より価格勝負な部分もあると思うんですよねぇ。
EVF等は今までのコンデジと同じで、画質だけフォーサーズの(コンデジ比)大型素子で高画質っていう機種があったら結構売れそうかな、と思うのですが、どうかな?
「レンズ交換式デジタル一眼がレンズ付きで\39,800!」
なんて言うのを期待していたので。
一眼「レフ」を知らないそうには爆発的に普及したと思うんですけど、どうでしょ?
まぁ、私はマニアの部類なので高くても面白いものの方が興味ありますけど。
# 最近L1買ったのですが、L10やG1も欲しくなってきました。(^^;
書込番号:8423807
0点

>ISO1600で撮影したものもありましたが、四切?程度だとISO100とかと
>まったく見分けが付きません。おそらく他のデジイチもそうかもしれませんが、
>細かいノイズ探しをしてこっちが勝った負けたなどと言うのは、ほとんど無意味
>なのかもしれません。
PCで見るとノイズの違いがわかりますが、プリントするとノイズ以外のところが
重要ですよね。
書込番号:8425082
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
表参道のデビューイベントに行って実機でMFの具合を試してみました。
Planar1.4/50mmZKをPK→フォーサーズ→マイクロと2つアダプターをかまして装着。
EVFは違和感なく非常に高精細で今使っているL1のファインダーよりは遥かに良いとの印象でした。非常に楽にMFでピント合わせができます。
2アダプターで装着した外観も悪くありません(写真)。
後は、ファインダー像が実像ではないという感覚的な問題だけ個人的にクリアーできれば
光学ファインダーの感覚で使えそうです(動き物では少し違和感が残るかな‥)
LeicaM→マイクロフォーサーズのアダプターどこか作ってくれないですかね。
ミラーレスでフランジバックも短いからできると思いますが。
3点

おぉ!既に実践的な試みをされて来たんですね!
>EVFは違和感なく非常に高精細で今使っているL1のファインダーよりは遥かに良いとの印象でした。非常に楽にMFでピント合わせができます。
これは嬉しいレポートですね。ありがとうございます。
>ファインダー像が実像ではないという感覚的な問題だけ個人的にクリアーできれば
>光学ファインダーの感覚で使えそうです(動き物では少し違和感が残るかな‥)
これも今までの厳しい意見が多かった事からするとかなり期待感が膨らむレポートですね。。。
今の携帯電話や携帯型のワンセグテレビの液晶でも動画は今ひとつなのでここまでの使用感があるなら私としては充分実用的範疇です。
>LeicaM→マイクロフォーサーズのアダプターどこか作ってくれないですかね。
ミラーレスでフランジバックも短いからできると思いますが。
これはどこかが必ず出しそうな感じがします。^^
書込番号:8419457
0点

marubaken2さん
嬉しいコメントに「我を得たり」...です。
ありがとうございました。
発表と同時にG1Wキットを注文しております。
理由は、フォーサーズのファインダーでMFが少しばかり辛いと思っているからです。
パナの発表以来、色々な書き込みは無視してきました。
marubaken2さんのレポート通りのことを予測しており、マイクロフォーサーズの144万ドット相当の高精細ライブビューファインダー(LVF)に期待していたからです。
LC-1やFZ30も使用していますから私的に全然問題ありません。
現役のFZ30は23万ドットですから、相当期待しているんです。
書込番号:8420241
0点

表参道のリポートは後に書くとして…。
とりあえず14-50バリオゾナーをMFで使った感想としては、
・MFリングを動かすと、自動的にモニターが拡大する。
・ピント合わせはこの上なくやりやすい。下手なガラスペンタプリズムの10倍は良い。
・ただし、14-45の爆速AFと比較するともどかしさが倍増する。
んーなとこです。
・25F1.4 11ピンじゃないのに、意外とAFが速い。普通のデジイチ感覚で使えます。
書込番号:8420251
0点

>東海の碧空さん
表参道に、L10・G1・FZ30のファインダー比較が置いてありました。
EVFの進化を目の当たりにすると、光学ファインダーにこだわる理由が
なくなると思います。(α900みたいな工芸品レベルならともかく。)
書込番号:8420262
1点

AXKAさん
おーおー、ありがとう、ありがとう。
大変嬉しいです。
書込番号:8420312
0点

アダプターを付けた写真を拝見すると、そういうデザインのカメラだと信じてしまいます。
広角は、μ4/3用。
望遠は、μ4/3対応の4/3用望遠レンズで良い気がしてきました。
当然、4/3のマウント信号ピンは、μ4/3と同じになるんですよね。
書込番号:8420409
0点

EVFですがこのL10まだ見てませんですけど、頼もしい意見ですね。現在最高のEVFですから期待してます。それに一般のコンデジユーザーがそうであったように殆どの人はファインダーなんて使わない。それが一眼でもそういうスタイルが合ってもいいと思うんです。実際そのほうが明らかにダイナミックなアングルから撮れるし。Planar1.4/50mmZK付けたG1のメカニカルで格好いいこと
書込番号:8420411
0点

>>Planar1.4/50mmZKをPK→フォーサーズ→マイクロと2つアダプターをかまして装着。
よく考えてみれば、2つのアダプタでこの厚さ!つうことはμフォーサーズのフランジバックが短さが実感できる事のいい例ですね。納得です
書込番号:8420446
0点

>ダイナミックなアングルから撮れるし
銀塩マニュアルフォーカスレンズを、バリアングルモニターで
撮影するというのも、ある意味SFチックというか、スゴイ話ですね。
マクロ撮影の多い自分としては、バリアングルはかなり使える
機能です。
書込番号:8420490
0点

スレ主さま
レポ、有難うございます。何だか良さそうですね。
ほ、欲しい。松下様、ダブルズームキットでジャスト9万円にして下さいな。
書込番号:8420504
0点

AXKAさん
>マクロ撮影の多い自分としては、バリアングルはかなり使える機能です。
仰せの通り...だと思います。
ただ、OM90mmF2.0macro レンズが主の使用ですとバリアングルはチョット
辛いんですね。
35mm換算180mmの望遠マクロでは。
だから、AXKAさんのコメントの「EVFの進化を目の当たりにすると、
光学ファインダーにこだわる理由がなくなると思います」・・・
これが嬉しいんです。
書込番号:8420960
0点

AXKAさん
連投で恐縮です。
>25F1.4 11ピンじゃないのに、意外とAFが速い。
普通のデジイチ感覚で使えます。
SUMMILUXがAFで使用出来ることもGoodで、更にELMAR14-150mmも
AFがOKってのも嬉しい限りです。
書込番号:8421000
0点

私も、表参道のイベントに行ってきました。
14-45はまさに爆速AFでした。
25F1.4もアダプターを接続してAFを試させていただきました。
14-45のAFが「ピ」という感じだと25F1.4「ウ〜ン ピィ」という感じでした。
一般的なコンデジでAFの早いタイプと同程度か、やや早いかなといった感じでした。
9ピンと11ピンの差が出てる部分のように感じました。
次に25F1.4を装着したままでMF(今回、最も知りたかった部分)も試させて頂きました。
ピントリングを回転させるとピント枠部分が5or10倍に拡大されます。
高精細のEVFでのピント確認は極めて容易、もう光学式のファインダー
はいらないのではと感じました。
ピント拡大位置もファインダー内で自由に選定可能なのも凄いです。
静止物のMFでのピントあわせは、このEVFがあれば万全と感じました。
書込番号:8421344
1点

南青山La Piccolaにいかれたんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9208.html
明日もありますね。
■東京 La Piccola
9月27日10時〜17時
9月28日10時〜17時
■名古屋 ナディアパーク2階アトリウム
10月11日10時〜17時
10月12日10時〜17時
■神戸 神戸ハーバーランド スペースシアター
10月18日10時〜17時
10月19日10時〜17時
書込番号:8422308
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズについて様々なご意見が取り沙汰されています。
これは私なりの意見と言う事で。。。
先ずはデジイチユーザーとしての今の自分から見て
「おおよそのコンデジに対する不満点を解消してくれる規格」
次にコンデジのみを使っていた時の過去の自分から見て
「でかい、重いというデジイチに対する不満点を解消してくれる規格」
デジイチ、コンデジ両方を持つ者としてマイクロフォーサーズに期待する事
1、レンズ交換式のコンデジライクなカメラ、待ってました!
2、EVF面白そう。今後の技術の進歩に期待大!
3、システムこコンパクト化による携帯性の向上、嬉しいね〜。
4、既存のカメラに対する常識をぶちこわしちゃえ!←楽しそう
5、デザインで遊べる上に画質にも納得のカメラ。良いね〜!
これだけで買う理由になっていたりしています、、、^^;
0点

おっしゃる通りです。
FZ1からFZ28までの進化を見れば今後のG1の可能性が楽しみです。
書込番号:8419354
0点

くま日和さん、こんにちは。
ついにたまりかねてスレ起ち上げられましたか。(^^;
# 色々仰る方が多くてなんですね。
私はなかなか使う時間が取れなくてすぐには買わないと思いますが、G1もオリのコンパクトバージョンもいつかは買いそうな気がします。(^^;
> これだけで買う理由になっていたりしています、、、^^;
買う理由?
そんなもの、欲しいからに決まってます!
性能が低いとかナニに比べてドコが劣っているとか、そんなこと言っていたら、何も買えません。
完璧な製品なんてこの世の中にないし、不満な点をどんどん改良していくからこそ、楽しいわけですからね。
それを否定したら新製品が出ることを否定するようなものですよね。
書込番号:8419362
0点

パー4さん
G-Systemとオリ版とどちらも楽しみですね!^^
ToruKunさん
>ついにたまりかねてスレ起ち上げられましたか。(^^;
アハアハアハハ〜♪(ってアホか!@わし)
ワタクシの場合先ずはオリンパスのマイクロフォーサーズ狙いですが、ガンオタでもあるので「シャアザク」ライクなコンフォートレッド、「グフ」ライクなコンフォートブルーのG1をどこまで我慢出来るか問題です。。。^^;
標準レンズは単体売りしないとパナのHPで見かけました。オリの初号機には手ぶれ補正がボディ内では付かなさそうなのでオリ版ボディ+オリ版パンケーキとG1Wズームレンズキットを同時お買い上げしそうな気配。。。滝汗
※標準レンズ単体売りしないならボディカラーに合わせたカラーリングのキットレンズにしても良さそうなのにね〜。
書込番号:8419517
0点

くま日和さま、こんにちは!
マイクロフォーサーズ、いいですね! 私は、オリンパスのモックアップ
(フォトキナで展示)みたいな形で1号機が出るとばかり思っていましたので
ちょっとがっかりでしたが、「一眼らしからぬ形」のL1でコケたトラウマが
ある(?)パナとしては、保守的な一眼デザインで来てしまったんでしょうね。
でも! 早くて来年、なんて思っていたマイクロフォーサーズがこんなに早く
出たのはパナの功績です! 買って応援してあげるのが日本の映像文化のため
だと思います。(自分が買うかどうかは棚に上げて、ですが・・・・)。
撮ったらさっそくに画をアップしてくださいね。
書込番号:8419568
0点

発表があるたびに期待を持ったりショックを受けたりしておりますが、現時点で思うことをちょっと書いてみます。
G1は機能的に妥協しないというこだわりを見せてきましたが、個人的にはもうちょっと軽量化を頑張って欲しかったです。標準ズームつきがE-420のレンズキットとほぼ同じ、ダブルズームだとE-520のダブルズームより重くなるというのはちょっと・・・。マイクロフォーサーズは最軽量の一眼より軽くする!という気概が欲しいです。
オリンパスのモックは、パナソニックとは真逆にこれぞ小型軽量を目指した新規格というこだわりを見せましたが、こちらは逆に機能を削り過ぎという感じがします。一回り大きくなっても良いので、ボディ内手ぶれ補正と操作用のダイアルは欲しいところです。
マイクロフォーサーズは高機能ならば大きく重くても許容される一眼レフや多少機能が劣っても小さければ許されるコンデジとは違い、携帯性と操作性の微妙なバランスが求められる難しい規格だと思います。
マイクロフォーサーズのメーカーは変に理想を求めすぎずに、バランスの良い現実的に使いやすいカメラを作って欲しいと思います。
書込番号:8419614
1点

>標準ズームつきがE-420のレンズキットとほぼ同じ、
実際持ってみると、E-420よりも大幅に小さく感じます。
それはミラーが無いことによる凝縮感に現れると思います。
また、E-420をはるかに凌駕する爆速AF・クリアで高精細なEVFを
搭載してることも加味してください。
>ダブルズームだとE-520のダブルズームより重くなるというのはちょっと・・・。
これについては誤解があるようなので記載しておきます。
G1は、E-520等のエントリー機種ではなく
あくまでも中級デジイチ同等の位置付けです。
ボディを触ってみれば分かりますが、L10よりはるかに質感が
上がっています。
E-520は性能は旧型デジイチの「廉価」クラスとしては良いのですが、
いかんせん質感とファインダーはキスデジ・D40級。レンズもバリオGより劣ります。
中級デジイチ同等の質感と性能を安価・小型に供給できる。
その辺を考えれば、G1の価値は分かると思います。
書込番号:8420205
0点

レオパルド・ゲッコー さんへ
初めはボディー・レンズ等のスペック重量私も同様な印象も感じました。
ただよく調べてみると、レンズはその質量は同じでも、体積14-45に限っては体積が一回り小さいです。ボディー重量は確かスペック的に同じですがバリアブル液晶ついてますし、フランジバックが20mm短いですから単純にボディーは薄いです。
キット望遠ズームは確かに大きい気もしますが望遠端が200mmと150mmですから単純には比べられません。
E-420に対してG1は単純にもっと軽くなるような気がしますが、ミラーや光学ファインダーが無くなっても、その代わりにバリアブル背面液晶やEVFが付いてるから結局同じになっているともいます。
ちなみに昔使っていた富士のS100FSはレンズ一体型918gでした。2/3センサーなのにデカイ重いと言われました。
書込番号:8420608
0点

quagetoraさん
>撮ったらさっそくに画をアップしてくださいね。
え〜っと。。。オリンパスのマイクロフォーサーズ発売は多分来年の今位かな〜。。。もちろん予約は入れますし、購入後は間違いなく作例はアップしますが。。。^^;
パナのマイクロフォーサーズも多分購入するなら同じ時期ですね。。。滝汗
E-Systemの中級機もありますし、9-18mmにE-330の物色も控えているですし〜。。。
レオパルド・ゲッコーさん
私もじわりとG1への購買意欲がわき上がりつつ有ります。
オリンパス版と比較してオールインワンでハイスペックですね。マイクロフォーサーズのフラッグシップ機という印象です。これなら初めてデジ一を手にする人には必要にして十分なのかもしれません。
対してオリンパス版は現デジイチユーザーをターゲットにしたサブ機として位置づけかな?余分な機能は極力排して小型化に特化している。デザイン優先でスタイリッシュに。。。かつて小型一眼レフを世に送り出したメーカーの意地みたいなものもひしひしと感じます。しかしそれ故にコンデジユーザーにはコンデジとの差別化があまり感じられず手ぶれ補正も無いとなればパナが抱えている膨大なコンデジユーザーはG1に流れると思います。今後はフルサイズハイビジョン搭載などパナ主導の状態で進んで行くでしょう。それだけに第一号のスタンスの違いが如実に顕われた結果のような気もします。個人的には今回のオリンパス版のデザインを望んでいたので私はどちらも歓迎です。
AXKAさん
もうすでにマイクロフォーサーズがデジカメのスタンダードになったかの様な雰囲気ですね。
舞い上がるのは結構ですが、、、
それにE-520の質感がキスデジに劣りますか。。。私にはそうは思えませんが。。。
まぁ多分に主観的な部分なので別に構いませんが。。。
>中級デジイチ同等の質感と性能を安価・小型に供給できる。
その辺を考えれば、G1の価値は分かると思います。
これはG1に限らずマイクロフォーサーズ全般に言える事だと思いますが。。。
kwxr250さん
E-420はレフ付きデジイチのエントリーモデルで、G1はマイクロフォーサーズのフラッグシップだと思います。
ですのでE-420は極力無駄を省き軽量化、G1は出来る限り高機能、高性能でサイズアップしたのだと思います。
どちらも方向性としては間違っていないと思います。
書込番号:8421214
0点

くま日和さん
> オリンパスのマイクロフォーサーズ発売は多分来年の今位かな〜
> パナのマイクロフォーサーズも多分購入するなら同じ時期ですね
その頃となるとパナの動画対応機が出てますね。
私としてはそっちも気になるのですが・・・
# 5DMarkIIの動画見て、ちょっと動画にも興味を持ち始めちゃいました。(^^;
書込番号:8421265
0点

ToruKunさん
>その頃となるとパナの動画対応機が出てますね。
私としてはそっちも気になるのですが・・・
実は私もなんです。。。爆
でも、D90、5Dmkllも含めてデジイチのボディで動画を長時間撮るのはやっぱり三脚必須でしょうね。。。私はカメラのボディを手持ちで10分以上構えていられる自信が全く有りません。滝汗
それに写真に比べて子供が居る訳でもない私はあまり動画機能の出番は少ないかな〜と予想しています。それならハンディカムの様なボディの方がまだ扱いは楽かな。。。レンズ交換をして雰囲気を変える絵作りが出来るというのはちょっと魅力ですが、そうなると絵コンテ切らないと納得出来なくなりそうな性格なのであまり深く考えない様にしています〜^^
先述しましたがG1は「シャアザク」ライクなレッドと「グフ」ライクなブルーがあるので欲しいというのと、手ぶれ補正無しのオリ版マイクロフォーサーズ用のレンズとして単体販売しないという手ぶれ補正付きのレンズが欲しいのでその頃には大分値段もこなれているであろうG1Wズームレンズキット狙いなんです。^^;
しかし動画付きのG2(仮称)が「ガンダム」風の白いボディを出したら。。。G1のレッド、ブルーにG2(仮称)ホワイトは確実に行ってしまいそうな。。。滝汗
あぁ。。。またしてもボディ沼、、、、T_T
書込番号:8421330
0点

わたしもくま日和さまと同じ意見で、E−520の質感はかなり高いと
思います。あのクラスはE−500のころからかなり高かったんじゃな
いでしょうか。私なんて、AXKAさまのスレを読み間違って、G1が
エントリーで、E−520はもっと上級だという、真逆の話だと思い込
んでいたくらいです。少なくとも、ペンタやソニーよりも質感は上だと
思いますし、キャノンと比べても・・・と思いますが、まぁたしかにそれは
主観なので・・・。(ただしペンタの場合、あらゆるコストをファインダー
に捧げたのかとさえ思えるフシもあり、一眼レフとしての立派な矜恃を
感じる部分もありますが)。
書込番号:8421438
0点

ToruKunさん
GENちんさんのスレでお返事するのはちょっと脱線かとも思われたのでこちらから失礼しますm(_ _)m
>私は第2章ボディはE-3しか持ってないのですが、E-520・E-420はいいとして、E-510・E-410はどうしたものか悩んでます。
そうなんですが、、、E-410はグリップの形状がE-420とは明らかに違うのでよりOMライクなボディとして魅力的かなと思います。E-410はデザイン面ではE-420よりも好みかな。。。それに最近Fotopusを覗いていて感じたのですが、私が好みの写真を撮られている方の多くが何故かE-510のユーザーさんなんですよね。。。
あのある意味いい加減な測光ユニット(悪い意味じゃないです。。。って激しく悪い書き方ですが。。。滝汗)が予測を裏切ってつぼにはまると凄い絵を出す様で、コダックCCDとは別な意味で絵画的な絵(特にマクロ撮影において)を描く様です。
なのでE-410、510はマクロ専用機として使えそうな気がしています。^^例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-520+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-420+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
今はE-330、500の物色中です♪
>ちなみにE-Systemだけでなくフォーサーズコンプリートはご計画されないのですか?
L1と言うよりL1レンズキットは欲しいですが、L10はちょっと。。。^^;
私もE-1のお陰でMFにハマりつつあります。達成感はAFの比じゃないので楽しいですね〜。
quagetoraさん
E-Systemのエントリー機ではよくもプラボディであの質感と剛性を出せたものだと感心しています。
E-4xxもボディ剛性が高いので振動ノイズが少なく手ぶれ補正無しでも以外とブレないのに驚きました。
書込番号:8421633
0点

あれ?間違いました。。。
×例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-520+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-420+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
○例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-510+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-410+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
でした。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:8421812
0点

くま日和さん
レスどうもです。(^^;
E-410・E-510も使ってみたいカメラではあるのですが・・・
E-410・E-510を買った後でE-420・E-520を買うならば納得なのですが、順序が逆になると・・・(^^;
まぁでも、「中古で安かったから。」とかいって結局全部揃えてしまう気もしますけど。(笑)
> L1と言うよりL1レンズキットは欲しいですが、L10はちょっと。。。^^;
E-330を買った後に発売したL1は、
「ライブビューがBしかないの?なんで?」
「レンズキットで25万?E-330レンズキットは半額だよ?」
こんな感じで敬遠してましたが、L1のライブビュー時のAFってシャッター半押しなんですよね。
E-330デビューの私はライブビューAモードがお気に入りですが、最近の一眼レフはほとんどBモード。
E-3のBモードはいまいち好きになれない。
その理由の1つにAELボタンでのAFがあります。
E-3は特に大きめのボディだし、可動液晶を活用したりするとAELボタンを押すのにホールディングを変えなければいけませんよね。
シャッター半押しによるAFは一番しっくり来る実装な気がするんですけど、それを考えるとL10もありかななんて。
コントラストAFも今後主流になるのでしょうから使ってみたいのですが、その候補として可動液晶のL10というのもありかと。
ツインダイヤルだから露出のダイレクト操作は問題ないのですが、シャッターダイヤルがないL10にあう絞りリング無しレンズは1本しか無いですね。
L10がオリンパス発だったら面白いカメラだった気もするのに。(^^;
# あっ、G1のスレでL1・L10はまたすれ違いですね。m(_ _)m
書込番号:8423969
0点

くま日和さん
こんにちは。
私も、表参道のG1のデビューイベントに行ってきました。
まだ、中身の煮詰めが完成していないという話しでしたが、
かなりの完成度となっていました。
欲しいかなという気持ちが沸々とします。
有る理由から。
○E-3から、L1Kを買いました。
○そのうち、E-1が欲しくなります。
○そして、1桁シリーズのG1が欲しいです。
ということで、新たなる命題「Eシステムの1桁ボディをゲットせよ」。
如何ですか?
くま日和さん、
ToruKunさん
今回は、HD録画可能機は置いてありませんでした。
お話もなしで、尋ねても鋭意開発中ということでした。
そして、ひょっとして、型番は、「HD-1」?
あれ、これも一桁機ですか?
Eシステムコンプリートの夢が叶わない場合は、
「Eシステム一桁機コンプリート」では如何でしょうか?
内容のない書き込みで申し訳ありません。
書込番号:8424393
0点

くま日和さん、こんにちは。
私はG1を好意的に見ています。ボディ内ブレ補正じゃないことは減点ですが、あとは何でも入っているスーパーエントリー機ですからね。持ち運びにくさは相変わらずかもしれませんが、デザインも個人的には好みです。
(実はL10のデザインが好きでして・・・。G1も同じ形でGOOD!)
もちろん、オリンパスのモックにもかなり惹かれています。ですがやはりブレ補正が乗らないのが痛いです・・・。なら最初に買うのならレンズ内ブレ補正がついているパナの製品にしようかな、と考えているわけなのです。
動画は撮るつもり無いのですが、春のHD搭載機ってG1の後継機みたいな形していますよね?名前はG1HD?G2?どちらにしても1桁機なのでくま日和さんはコンプリートですか?(^^;
私はG2?の登場で安くなるであろうG1に期待・・・。7-14mm・14-140mm・20mmとそろえてみたいですね!
↑でもEシステムのレンズ代になって買えないかな・・・。
書込番号:8426182
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

コントラストAFに対応していないのでMFでしょうね。
今後ファームアップとかで対応してくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:8418698
0点


ToruKunさん
早速のご教示を有難うございました。
矢張りMFですか。ではアダプター購入は見合わせておきます。
有難うございました。
書込番号:8418730
0点

じじかめさん
ご教示方有難うございました。
パナのマクロレンズ開発にも期待します。
有難うございました。
書込番号:8418766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





