LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2008年9月16日 01:22 |
![]() |
19 | 17 | 2008年9月18日 03:17 |
![]() |
15 | 20 | 2008年9月27日 11:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月15日 00:28 |
![]() |
6 | 13 | 2008年9月17日 19:55 |
![]() ![]() |
1 | 21 | 2008年9月18日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
初めてスレ立てします。
このG1は初マイクロフォーサーズボディという事で強い関心を持っています。
現在はオリンパスとEOSデジタルの両方を使い分けしていますが、フィルム時代はキヤノンFDシステムを学生時代から使っていました。
現在も手元にはたくさんのFDレンズがあるのですが、これをデジカメで使用するには余計なレンズ付きのマウントアダプターを使用するかマクロ専用とするしかないために、使用頻度がほぼ無い状態です。(フィルムカメラのF-1を使う機会があまりありませんので。)
そこでこのマイクロフォーサーズはフランジバックが20mm程度という事で、余計なレンズを挟まないFDレンズ用アダプターが製作可能である事に強い期待があるんです。
私は現行オリンパスをメインとしていますので、外部フラッシュのFL50を持っていますが、これはこのG1でTTLで使用できるのでしょうか?
パナソニックのHPには見た目がオリンパスのものとほぼ変わらない外部フラッシュがありますし、ホットシューの接点の数や配置がオリンパスとG1で同じように見えます。
詳しい方がいましたら、ぜひ教えて下さい。
使用する上で制限とかがあるのかも分かれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

フランジバッグ寸では期待が持てますが、口径では絶望的では???の気がします。
書込番号:8354691
1点

GENちんさん、こん**は。
私もオリンパス製品との互換性が気になっていたので確認したのですが、L1やL10では
FL-36、FL-50をTTLで使えるとのことでしたので、G1でも大丈夫だと思います。
ただし、FL-20やFL-40は駄目で、FL-36RとFL-50Rもワイヤレス発光には対応していない
そうです。
ワイヤレス発光に関してはパテントの問題みたいです。
キヤノンFDマウント というと 口径 47.9mm/フランジバック 42.0mm ですから
フォーサーズでも2mm程度の余裕しかない上、マウントの口径もほぼ同じですから
マウントアダプターが出てこなかったんでしょうね。
書込番号:8354702
1点

みなさん早い回答をありがとうございます。
E30&E34さん
>口径では絶望的では???の気がします。
え?? 口径で問題が発生しますか?
LE-8Tさん
そうですか、ありがとうございます。
パナソニックの専用フラッシュも購入するとなると安価なレンズ1本分の投資が必要だし、撮影に行く際に荷物の重量とバッグの中身の制限があるので、オリンパスE-3と共用出来るならG1を購入する場合の後押しになります。
ポロ&ダハさん
私が使っているのはワイヤレスに対応していないFL50とFL36です。
これでTTLが使えるのは本当に嬉しいです。
キヤノンFDレンズはフランジバッグが短くて絞り連動ピンが長いためにマウントアダプターが物理的に難しいと聞きました。
G1のLVFでMFが快適にできるのか?という不安もありますが、高校時代から愛着のあるレンズを現役として使える可能性の高いG1にはかなりの購入欲があります。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8354823
0点

FD+マイクロフォーサースですか・・・
EVF上でピント合わせをするのか?というのが全てでしょうねぇ・・・被写界深度で撮るのなら問題ないかも^^;
書込番号:8354932
1点

アキラ兄ちゃんさん
ええ。そうですよね。
フォーサーズでE-3の背面液晶によるMFは多少やってますが、F-1にFDレンズを付けた時のような快適さとは全く違うのを痛感しています。
FDレンズは元々デジタルでの使用を考慮していない設計ですから、2絞りくらいは絞らないと光の状況によっては使い物にならないかも知れませんよね。
でもピンボケが怖いために被写界深度に頼って絞るのは本意ではないです。
まずは実機のLVFを覗いてみたいですね。
オリンパスから出るマイクロフォーサーズボディにも関心がありますが、背面液晶しか無いのならG1の方が良いだろうと思います。
G1の場合もコントラストAFに対応していないフォーサーズレンズはMFのみという事で、MFが全く出来ないレベルのLVFではないだろうと期待してるんですよね。
書込番号:8356038
0点

マイクロフォーサース(フォーサース)の撮影素子面積を考えれば
被写界深度はFDネイティブより深めでしょうから広角系なら問題ないかもです^^FD20mmとか
木村伊兵衛御大はスタジオ撮影時は必ずメジャーで被写体までの距離を測っていた
(Leicaの測距儀もしくは自分の眼での合焦確認を信用しなかった)とのことですから
用途を限って使うのなら楽しみ様は無限ですね^^
個人的にはFD(否NewFD)の描写がデジタルだとどう出るのか大変興味があります(笑)
マイクロフォーサースに関していえば
ミラースペースの無い分、過去の名玉含めて広角の良い設計のレンズが出てくれれば
(古いレンズを無理して使う気にもならないような)と期待してるのですが、どうでしょうかねぇ・・・
書込番号:8356713
0点

アキラ兄さんさん
そうですね。
残念ながらFD20mmは持ってないんですが、NewFDを含めてFDレンズは7本所有です。
持っている中で一番広角の24mmもマイクロフォーサーズでは48mm相当の画角になってしまいます。
このあたりはパナライカ25mmがあるのでわざわざ使う気持ちになれませんね。
広角レンズのMFには自信も無いです。
でも55mmf1.2SCCとか85mmf1.2とか200mmf2.8をポートレートに使用したいと思ってます。
このレンズ達は私のかけがえのないパートナーであり、どんな優秀なレンズが他にあったとしても愛情が消える事はありません。
ZDもパナライカも使用していますし、大変満足してますよ。
FDレンズで使いたいのはフォーサーズレンズの中に無い単焦点ぐらいですね。
書込番号:8357049
0点

はじめまして。
私もキヤノンFDシステムを保有している一人です。
マイクロフォーサーズの仕様が発表されてから、
もしかしたらマウントアダプタが発売されるのではと淡い期待をしていますが、
GENちんさんのように同じ期待をされている方が居られて嬉しく、また心強い思いです。
FDユーザーからの発売を望む声が多く大きくなって是非実現されれば良いですね。
書込番号:8357558
0点

鯛吉さん
はじめまして。
そうですよね! 私も鯛吉さんの書き込みを読んで嬉しかったです。
一眼レフカメラのプログラムAEがやっと出た時代(A-1とか)からずっと使ってきた愛着の塊がFDレンズなんですよ。
当時からあったレンズの大半がマウントアダプターによってフォーサーズボディとかEOSデジタル等に装着可能ですが、FDレンズは余計なレンズを挟んだFD-EOSアダプターしか無いのが悲しかったです。
FD-マイクロフォーサーズアダプターはきっと発売されると思ってますが、もし出なくても自作するくらいの気持ちです。
フォーサーズレンズアダプターとFD用のテレコンをドッキングさせるような加工はさほど難しくないと思うからです。
本当はEOS1D3とかEOS5DのFDマウントバージョンをキヤノンさんに発売してもらいたいんですが、無理でしょうし個人での改造も出来そうにないです。
書込番号:8357844
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
周囲や、営業や色々確認しましたが誰もわからなかったので
質問させてください
パナソニックはコンパクトデジカメでは「ワイドが写せる」「ワイドこそ人の見た目に近く、写真はこうあるべき」とし
ワイドでプリントできるように機器もなっています
さんざんワイドワイドと言っておきながら
なぜ一眼レフおよび、今回の一眼(レフなし)ではフォーサーズなんでしょうか?
フォーサーズでは明らかにワイドと逆方向ですよね。
マニアックなお客様に聞かれたら知らない、わからないというしか選択肢がなく、、、
(実際のところ私も気になります)
何か良いアイデアや、正式な答えを知っている方がいらっしゃったら教えてください
*フォーサーズの方がコンパクトにでき(レンズなど)、、、という、ワイド云々を全く考えていないパナのコメントは知ってます
0点

仕様をみると、記録画素数は以下のようになっていますね。
[4:3] 4000×3000(L)、2816×2112(M)、2048×1536(S)
[3:2] 4000×2672(L)、2816×1880(M)、2048×1360(S)
[16:9] 4000×2248(L)、2816×1584(M)、1920×1080(S)
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
つまり「ワイド」でも記録できるので、「逆方向」ということにはならないかと思います。
フォーサーズの他、コンパクト・カメラでも、撮像素子のアスペクト比は、4:3ですが、それと、横長に記録できるかどうは別問題でしょう。コンパクト・カメラでも、例えば3:2で記録できるものもあるし、逆に1:1で記録できるものもあります。
書込番号:8353601
4点

さらには、今回出た「マイクロフォーサーズ」は、超広角レンズが作りやすい
規格であるということもできます。
つまり、フランジバックが短いので、テレセン特性を保持しつつ超広角レンズ
を作る場合に、より小型軽量で明るいレンズが作りやすい、ということです。
まぁ今回、24ミリ(相当)始まりの標準ズームを載せないで来たという点で
は、たしかにスレ主さまのおっしゃることもよくわかります。パナもっとがん
ばれ、と言いたいです。でも、規格としての「マイクロフォーサーズ」は、
超広角レンズを視野に入れた優れた規格であるということは確実に言えますから
安心してください。
書込番号:8353643
2点

フォーサーズに賛同した頃は、4:3のコンデジ映像素子しか作ってなかった?
ソニーと映像素子の販売で闘いたくなかった。
現在は、オリンパスにフォーサーズ用映像素子を買って貰っているし 一眼レフの造りかたのノウハウを教えて貰ってる立場なので今更後には引けない。
個人的 憶測でした。
書込番号:8353646
1点

フォーサーズであることと、ワイドに撮れることとは関係ありません。
フォーサーズといのは撮像素子の大きさも含めた一つの規格です。
パナソニックが、
コンパクトデジタルカメラにおいてワイドを強調するのは、
コンパクトカメラのズームレンズで、
普及帯のカメラに(フルサイズ換算)広角25mm〜を採用しているためです。
おそらく他のメーカーのカメラでは28mm〜が多いと思います。
28mmよりも25mmの方が、同じ大きさの写真では広い範囲が写ります。
つまりレンズがより広角レンズであるということです。
フォーサーズにおいて広角の問題があるとすれば、
14mmというフォーサーズ規格のレンズでも、
実際にはフルサイズに換算して28mmになってしまうということでしょうか・・・
いずれにしても、
パナソニックのコンパクトカメラでの商売と
フォーサーズ規格の一眼の商売とは
同じ土俵の上で比較することはできないと思います。
これはどのメーカーにも言えることだと思います。
書込番号:8353714
1点

スレ主さんが何に疑問を持たれてるのか、その焦点がどうもよくわからないのですが、
フォーサーズではワイド(広角)レンズが作れないと思っておられるのでしょうか?
マイクロフォーサーズのレンズロードマップには「7-14mm」(換算14-28mm)という
超広角レンズがすでに予定されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/pana2.jpg
また、今回同時発売の標準ズームも換算28mmスタートのレンズであり、コンパクトデジタル
カメラでは広角の部類にはいるのものです。
同じマウントに、フルサイズとAPS-Cの異なる撮像素子の規格が混在するマウントでは
確かに「同じレンズをつけた場合」、撮像素子の小さなマウントでは、広角レンズの画角が
望遠よりになってしまうので「撮像素子が小さいと広角が弱い」といえますが、
当然の事ながら、専用レンズ広角レンズを作ることは別になんら支障はありません。
また、「何故フォーサーズか?」と言えば消去法で行くと、むしろ必然ではないでしょうか?
他のマウントに参入出来た可能性があったか疑問です。
他のマウントはオープンな規格ではありませんし、他社と共同でやっていく理由が
ニコンとキヤノンにはないでしょう。αはソニーに買われてしまいましたし、ソニーも
デバイスを自製出来るメーカーですから、家電大手と協業する必要はありません。
唯一、電子デバイス系が弱く他社協業の可能性の有りそうなペンタックスは
サムスンと提携してしまいました。
そして独自のマウントを作って後発でスタートすることは一眼レフの市場の特異性を
考慮した場合、不利というまでもないナンセンスな選択と言っていいでしょう。
するとオープンな規格であるフォーサーズしか残らないといえます。
書込番号:8353775
2点

>フォーサーズでは明らかにワイドと逆方向ですよね。
誤解されています。4/3は画面の対角サイズが4/3インチとの規格です。(拡大解釈:笑)
従って、ワイドな画面16:9を作っても何の問題もありません。
ただ、今回のG1の撮像素子が、マルチアスペクト対応でなかったのが残念です。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
今までは、ミラーのためアスペクトによって画面の横方向サイズの変更ができませんでした。
しか〜し、光学ファインダーを持たないカメラでは、変更が容易です。
早く対応してほしいものです。
書込番号:8354059
2点

ううん、、
出勤前にチョコとだけ
パナのワイドと一般のワイドの違いという話はさておき
半分くらいの方にはそもそも何を疑問視しているのかが伝わらなかったようで
書き方も悪かったのかな?と思います
「ワイドこそ人の目に近い」が18mm
だったり、それ以下の広角で撮るという意味とはつながりませんよね。
最初にレスをいただいたOh, God!さんが書いてくれていることがほぼすべてなのですが、、、
私が言いたいのは
パナソニックはワイド=4:9の比が人が最も自然と感じる比率であり写真はそうあるべきだと提唱しています
ということです。
コンデジは4:9モードがついていたり、液晶自体が4:9のモデルがある
そこから私の書いた「ワイドプリント」という話が出てきています
いくら広角で写真を撮ったからと言って、プリントはワイドにならないですよね。
(4:9のふちなし印刷が出てきます)
さて、説明終わり。
勘違いさせてしまった方には申し訳ありません。
>Oh, God!さん
確かに撮ることは可能だと思いますが、もともと3:2のものと4:3のもので上下を切り取って取るのでは、画素数を減らしてとっているということになり、やはり不利と感じてしまいますが、いかがでしょう?
また、4つ切り、6つ切り(もしくはそのワイド)でお店印刷をした際にその差ははっきり出てくるのではないかな?と考えています
>quagetoraさん
超広角という意味ではとても楽しみではあります。
早くオリンパスが出さないかなーというのが本音
>LE-8Tさん
それはありえますよね。
どちらにしろオリンパスも引く気がないようで、これからどうなっていくのか見守りたいです
>街乗りアウトバッカーさん
>鳥山克洋さん
勘違いさせてしまって申し訳ありません。
広角の話ではなかったのです。
液晶モニターのワイドと同じ感覚でのワイドです
書込番号:8354152
1点

その縦横比の話と「4/3が逆方向」という意味がわかりませんが…
つまりはそのワイドサイズで撮影した場合でも高画素を維持できるような大型の撮像素子を採用しないのは何故か?ってことでしょうかね?
だとしてもこれまでお答え下さった方々の回答で済むような?
書込番号:8354597
0点

4:3も黄金比ではありませんが、かなり安定した比率なので写真に向いてないと言うことはないと思いますよ^^;
例えば、縦横を90度回転できない固定モニタなどではワイド画面の方が確かに視野に近いでしょうが
写真というのは縦位置撮影も存在するメディアですからワイドフォーマット=万能ではありません。
例えば135フルサイズの比率に対してAPS-C比率に違和感を感じた方も多いと思います(なれる範囲とは思いますが)。
銀塩ではノートリミングで完成させるという概念が少なく、良くも悪くも画素データを捨てて出力していたわけで
単純に撮影素子の高画素・高品質化が進んで「捨てることを無駄と思わない」状態になればいいだけだと思います。
もちろん撮影素子がワイド比率化して「左右を切り捨てて」3;4比率の画像を出力するようになっても構いませんが
イメージサークルを考えると1:1比率が最高効率であるため無駄な空間が増えるだけだと思います。
書込番号:8354741
1点

>ワイド画面の方が確かに視野に近い
これは、都市伝説です。
人間の視野は、4:3に近い。
左右の目の視野は、ほとんどオーバーラップしています。(対象までの距離測定に必須。)
じゃあ、16:9が視野に近いと、なぜ思うかですが、人間の首は、左右に動きやすいんです。
その結果、脳内でワイドな視野の印象が形成されるのでしょう。
書込番号:8356049
1点

視野に近い、というのはもちろん脳内補完の結果です。
例えば人間の眼は135フォーマット換算で焦点距離43〜47mmですが
イメージとしては35mmくらいの範囲は見えていますよね?
で、なぜワイド画面が視野に近いという話になるか(特にパナがそう表現するか)というと
映画では古くから比率として2.39:1のシネマスコープがあるので
動画の世界では「上位=ワイド画面」と捉えてるフシがあります(笑)
特に映画マンにとってシネスコで撮るのは憧れでしたから^^
そういう意味でパナは家電というよりは、動画の世界のメーカーなのでしょう。
個人的にはワイド比率を悪いとは思いませんが、写真に関して言えば必然とは思いません。
リコーが1:1の6×6(風)比率モードで評価を得たように、目的によって表現比率を自由に選べば良いだけですね^^
書込番号:8356446
0点

普通は、ワイド(アングル)→広角
となるのでみなさん焦点距離の話じゃないの??となるのは当然です。
某店販売員さん、結論から言うと「心配要りません」。
たとえ1:1の正方形の画像素子を使うカメラだとしても、その正方形のどの部分を使うか、カメラに画像の縦横比を変えるモードがあれば、正方形から長方形までいかなる比率の写真も可能です。
書込番号:8358312
0点

>なぜ一眼レフおよび、今回の一眼(レフなし)ではフォーサーズなんでしょうか?
パナがフォーサーズを選択した理由
@オープン規格(鳥山克洋さん参照)
ミラーなどのメカを新規開発するのが、めんどうくさかった。
レンズを一気に揃えなくてもオリンパスやサードメーカーのレンズが使える。
部品の共用による量産効果でコストダウン。
A強力なゴミ取り機構
パナは、一般大衆(初心者)を相手に商品を販売する会社です。
メンテナンス・フリーが絶体条件です。SONYと考え方が大きく違います。
Bライブビューカメラの実現性
撮像素子が小さいので有利。とくに、熱ノイズ問題に配慮?
C自社の撮像素子が売れる
SONYなどライバルメーカーが参入してこない。負け犬根性?
唯一の撮像素子供給メーカーとしてオリンパスと対等の立場に立てる。(企業として重要)
書込番号:8358376
0点

スレ主さんの主張はもっともだと思います。
LMOSのサイズをもう一回り大きくして,3:2や16:9にきちんと対応すべきです。でなければ,コンデジでワイド画面(アスペクト比)を売りにしている事と矛盾します。
撮像素子の大きなAPS-C,ましてやフルサイズでは,マルチアスペクトへの対応は不可能なはず。撮像素子の小さな4/3こそ,真っ先に実現してほしい機能ですし,撮像素子が小さいことのメリットのひとつになります。
G1のLMOSは,オリンパスの次期モデルへの採用との兼ね合いで,これまでと同じ大きさ,アスペクト比も4:3になったのだと思いますが,今後はパナソニック独自の持ち味としても,マルチアスペクト対応モデルを重ねて希望します。
書込番号:8358389
1点

サポートセンターにメール出して見ましたか?
セールストークにも使えるような公式見解が用意されているはずですよ。
文脈の中に「自分は販売員だが」「コンデジと一眼で設計コンセプトが違うように見える」と入れるなら確実かな。
個人的な考えだと、
・一眼にコンデジの思想を取り入れても、商品としての訴求力は弱い。むしろ、反発を招きやすい。
一眼は一眼で伝統的なインターフェイスが確立されているので、むしろコンデジからのステップアップユーザーにはコレを機会に慣れて貰った方が良い
くらいは考えているのではないかなあ。
書込番号:8359423
0点

ガラスの目さんがすでにマイクロフォーサーズの規格説明へのリンクを貼られていますが、それを読むとマイクロフォーサーズは規格としては16:9にも対応しているようです。
今回G1は残念ながら切り捨てで対応してるようですが、ちゃんとしたマルチアスペクトに対応したモデルも今後出てくるのではないでしょうか。
G1はマルチアスペクト非対応、動画非対応、保守的なデザイン、E-420とほぼ同じ重量、などというように本来のマイクロフォーサーズの実力を出し切れておらず、とりあえず実機を早く出すためのプロトタイプのようなものという印象があります。
マルチアスペクト含め、マイクロフォーサーズが真価を発揮するのはこれからだと思います。
書込番号:8364045
2点

大した事ではないですが、誰一人レスしてない様子ですので
>また、4つ切り、6つ切り(もしくはそのワイド)でお店印刷をした際にその差ははっきり出てくるのではないかな?と考えています
四つ切(6対5)、六つ切(5対4)の場合、4対3から印刷する方がはるかに無駄が少ないですよね?
なお、ワイド(四つ切・六つ切)の場合、135フイルム(3対2)の比率が市場において圧倒的だったからそれに対応する為に後出しで出来た比率なのでこの場合は無論3対2から印刷するのが基本だと思います。
僕個人としてはA4サイズ等の比率である白銀比(でしたっけ?√2対1)のカメラがなぜ出ないのか?と思います。一般的なインクジェットプリンタ使用前提だと一番無駄が少ないはずなんですけどね。
書込番号:8369179
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆さんこんばんは!
本日、ヨドバシ主催の撮影会(横浜)会場に実機展示がありましたので、ほんの3分くらい触ってきました
第一印象は(当然ながら)「ちっさぃ!」いや〜やっぱり実機のインパクトっていうのはありますね。
カラーリングは意外と?違和感なし。見た目もちゃっちい感じはしませんでした。右手のグリップ部が作りこんであるので、オリの現行機よりはホールド感あったかも。
ただ、さすがに手のひらが余っちゃって、薬指と小指は遊んじゃってる感じでした。ホールドっていうより「つまむ」感じ?ま、それはそれでコンセプトを具現化してると思えばアリなんでしょう。
一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。良い悪いを評価する以前にスッゴく違和感が。「これなら常時ライブビュー使った方がイイかも」と思いました。でも、新技術ですから、これから慣れていくんでしょうねぇ…
3分インプレでした〜
6点

デザインや色でネガティブな意見が多いですが、パソコン画面で見る
2次元からのイメージで云々されておられるんだろうなあ〜と思います。
サイズを考えるとかなり濃厚感があるデザインですし、とにかく
インパクトが大きい機種だと思います。ただ、今までの一眼デジカメ
のサイズでイメージされる方々には、固定概念から離れられないように
思います。
手元にあるフジのF700という古いコンパクトデジカメを一回り大きく
した感じで、ホールド感は良いでしょうね!
第1号機としてはEVFは外せなかったと思います。私は、このタイプの
カメラにはファインダーが欲しいと思うので歓迎です。前評判が良かった
シグマのDP-1は買う気満々だったのですが、結局は実機をいろいろ
触っているうちに萎えてしまいました。このG1は、マニアックな面が
乏しいですが、日常使うカメラとしては、使い勝手が良さそうで
期待しています。
書込番号:8350586
0点

>一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。良い悪いを評価する以前にスッゴく違和感が。
何と無く危惧してました。
まぁ〜動態物を撮るカメラでも無いし、MFでピント合わせする時はライブビューを使えば良いし、スナップ、風景の構図を見る程度なら大丈夫だろうとも思っていますけど。
インプレ お疲れ様でした。
書込番号:8351115
0点

>一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。
やっぱりまだまだ光学ファインダーの優位性は変わりませんか。
数年経てばその状況も変わって、すべての一眼カメラがEVFになるかもしれませんね。
マイクロ4/3は時期尚早??
書込番号:8351490
0点

L&Sさん
今晩は
実機さわられたとのこと、情報ありがとうございます。
EVFの見栄え早く実機で試したいですね、
あとは色の乗り方。紫系の発色は苦手とするデジタル一眼の液晶パネルありますので
EVFの方がどういう発色でくるのか、気にしてはおります。
書込番号:8351587
0点

>やっぱりまだまだ光学ファインダーの優位性は変わりませんか。
光学ファインダーは光を屈折させただけ(無添加、無加工)に対して
EVFは光を一度撮像素子で信号に変換したものを再度画像に変換して
見るわけです(添加あり、加工あり、)。
ここからくる差はおそらくこの先縮まることはあってもひっくり返ることは
ないと思いますよ。
書込番号:8351752
0点

光学ファインダー、特に撮影レンズの画像(TTL)のクオリティというのはやはり素晴らしい物なので
そのレベルにEVFが到達することはまず無いでしょう・・・^^;
ただマイクロフォーサース自体は凄く期待ができる規格であって
みなさんがG1がどうこうというのは割り切りが見えなかったからなのでしょう。
EVF非搭載だったり、簡単なビューファインダー(用アクセサリーシュー)とかの方が現実的だと思いますが
第一弾モデルとしてカメラとして本来的にある物が「無い」製品は出しにくかったのでしょうし・・・
ようするに「だからと言ってこの値段じゃぁな」というのが本音じゃないでしょうか(僕はそうです)^^;
あと交換レンズにLEICAが入ってないのは、コストというより
Leica社自身が自社製品としてマイクロフォーサース規格レンズを販売したいからでしょう^^
M3並みのレンジファインダー付きマイクロフォーサース・デジタルカメラなんてワクワクするでしょう?
書込番号:8351848
0点

ん〜最も気になっていたのがEVF(正確にはLVF?)の精度とAFの精度と速度だったのですが。。。
>一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。良い悪いを評価する以前にスッゴく違和感が。「これなら常時ライブビュー使った方がイイかも」と思いました。でも、新技術ですから、これから慣れていくんでしょうねぇ…
そうでしょうね〜。光学ファインダーには及ばないでしょうが、小型軽量化が今後もマイクロフォーサーズの場合は加速するでしょうからファインダーはEVFでも搭載して欲しい所だったのですが。。。コンデジの撮影スタイルは私には却ってやりづらい。。。
第一号機としてはデザイン以外は可能な限り目一杯つめこんだ感じですね。でも、動画をD90に持って行かれたのはちょっとイタかったかな?まぁ次機ではフルハイビジョン動画搭載で来るでしょうから。。。^^
キットレンズも標準は単体ウリしないならボディに合わせたカラーリングをした方が良かったのに...ですね。。。
システムとしては面白いもののいかんせんデザインが凡庸すぎたのは現デジイチユーザーへのインパクトは弱かった感じです。せめて大きさはG1でもデザインはL1ライクにした方がインパクトは強かったのかも。
それでもコンデジからのステップアップ組、ビギナーさん達へのアピールとしてはまずまずなのかな?
オリンパスのマイクロフォーサーズへ期待を込めて今回は見送らせていただきますが、レンズ性能が良い、AFが速い等性能面での評価が高ければ値段がこなれた頃に再考したいです。
マイクロフォーサーズがシステムとしてドックランでのワンコ撮り時の強い味方になってくれると良いのですが。。。^^
書込番号:8352025
0点

L&Sさん
ご感想ありがとうございます。
LVFに関してはさすがに光学ファインダーを超える事はないであろうというのは予想の範囲内ですよね。
というよりLVFにしかできない部分はどうだったのかが気になります。
WB反映・露出反映・被写界深度反映など。
この辺りが精度良く実現できていれば、光学ファインダーとの差はトレードオフと考えられますね。
あと、気になるのは反応速度。
レンズ内手ぶれ補正の様な感じで、カメラを動かした時に「ユラ〜」っとついてくる感じなのか、もっとキビキビついてくるのか。
大きさも気になりますね。
E-3よりも大きな見え具合と言うことで、マクロとかでのピントの見え具合は良い感じなのでしょうか。
質問ばかりでスミマセン。(^^;
書込番号:8352272
0点

皆さま、ちょー適当インプレにご返信ありがとうございます!
■ToruKunさま
ごめんなさい、本当に3分くらいしか触っておらず、しかもファインダー覗いてある意味「ビビって」しまったので…機能チェックとか全然しなかったんです…
帰りにヨドバシ町田でじっくり触ろうと思ったら、こちらはまだ展示ありませんでした…
でも、とにかくチャレンジングな新機種ではありますね!
書込番号:8352331
0点

>一番「げ」と思ったのはEVFです。
これは、デジ一光学ファインダーと比較してでしょうか。
むしろ現状の、FZ28やキヤノンのEVFと比較の方が分かりやすいのですが。
これらより進化があれば、良いと思っています・・・老眼族代表です
マイクロ4/3には、レンズ一体型登場を期待しています。
書込番号:8352488
1点

私も現状のEVFと比べてどうだろうか?と言うのが知りたいですね。
レフレックスの光学ファインダーに迫れるわけが無いと思うので、マイクロ機で動体を撮ろうとは思いません。今ちまたにあふれているEVFは非常に見にくいと感じているので。その普通のEVFと比べてどうだろうか、と言うのが一番知りたいですね。かりにも業務用のEVFを付けているようなので、ゲ!と思うのはそのような業務用EVFを見たことがないからではないでしょうか。もちろん私も見たことがないので興味あります。
レンズの方はライカバージョンをセット品に採用しなかったのは正解だと思います。パナのフォーサーズ機はレンズが高く、あまりにもアンバランスなカメラのため買う気にもなりませんでしたから。14-150mm も欲しいのですが、お値段がね。マイクロのHD対応機にセットされる14-140mm もライカでは無いことを祈ります。
書込番号:8352528
0点

EVF気になります。
他の方も書かれていましたが、自分もμFTに動体撮影(正確にはAF機能)は期待していません。それよりスナップ、特に広角を使った撮影でMFが快適に出来る機能を期待しています。そもそもAFだけで撮るなんて逆に言えば動体撮影しかないんじゃないでしょうか。ざっくりAFで寄って、あとはMFで微調整するのであまり普段使いには現在のAFで問題ないかと。
それより、MFがピントをレンズのリングでスムーズに操作できるとか、EVFで自在に拡大表示できるとかが(自分のスタイルでは)普段使いには重要だと思います。広角域については一眼レフのファインダーが弱いところなので広角が強い規格でEVFというμFTでのEVFは個人的に大賛成です。
それにしてもL&SさんのEVFの感想で「げ」と思ったと書かれていましたが具体的に何に違和感を感じたのでしょうか。気になります。
今日これからヨドバシ横浜に行って来ようかと思いますが本日も体験イベントあると良いのですが。
書込番号:8353147
1点

ファインダーにしても、何にしても本格的に写真を撮ろうとする人向けの製品ではないし、松下もそう考えていないでしょう。しかし、わずか数年でフォーサーズとは別の規格を作ってこれを買えという姿勢、規格発表から製品発表までの早さを考えると、松下の行動には裏切られました。もっとフォーサーズ製品の拡販に努めるべきです。フォーサーズという名前を使っていても、マウント径が違い、旧フォーサーズレンズをつけるのにアダプタをつける必要があるとはどういうことでしょうか。もともとフォーサーズは将来を見越した規格ではなかったのでしょうか。システムとしてこのカメラを購入しようとしている人はそういないと思いますが、企業姿勢に大きな疑問を感じますので、よく考えてからの購入を検討下さい。
書込番号:8357655
1点

>cancan2さん
>マウント径が違い
レンズの小型軽量化と間違ったレンズを付けないようにする配慮でしょう。
パナは、初心者あいての製品を世に送り出すのを使命と思っているようです。
>フォーサーズは将来を見越した規格ではなかったのでしょうか。
見越していたでしょうが、技術進歩が予想より早かったのでしょう。
逆に、将来を見越しすぎて製品を出せなかったり高価になる方が問題です。
>何にしても本格的に写真を撮ろうとする人向けの製品ではないし、松下もそう考えていないでしょう。
現時点では、おっしゃるとおりだと思いますが、将来は、一眼レフに取って変わるつもりでしょう。
既存製品に捕らわれている会社には、製品化できないカメラです。
後発メーカーだから先進的カメラを出せたのでしょう。
書込番号:8380200
0点

<システムとしてこのカメラを購入しようとしている人はそういないと思いますが、企業姿勢に大きな疑問を感じますので、よく考えてからの購入を検討下さい。
これは、自分に言えばいいことであって、他人に言う事ではないでしょうか。
私は、このシステムを使って、かっての
コンタックス TVS (レンズ固定式、ズームファインダー付)
G1 (レンズ交換式 ズームファインダー付)
のようなカメラを期待したいです。多少、ファインダーが貧弱でもいいと思います。出れば、サブ機と散歩カメラに買います。
書込番号:8381313
4点

やはり一眼レフはある程度システムが充実していることが重要だと思います。製品が売れないから規格をあっさり変えたりする会社の製品を購入しても、ほしい交換レンズ等が開発されず発売されなければ買う価値も半減するでしょう。オリンパスもかつて一眼レフのOMシステムを消滅させています。本格的にシステムとしての利用を考えているなら、ニコン、キャノンを筆頭にソニー、ペンタの方がいいのではということです。今度の規格の将来やシステムの充実に不安があるから「よく考えて購入を検討しては」と呼びかけているだけです。
書込番号:8411998
0点

先進的な考えには必ず反発する考えを持つ人が居るものです。^^
液晶テレビしかり、パソコンしかり、携帯電話に家庭用ビデオしかり。古くには冷蔵庫や電子レンジさえも揶揄する人の方が巷には多かったのでは?
何事も第一章で完結するものではあるまいし。今後の技術革新を支えて行くのはユーザーの購買あっての話です。
興味があるなら購入を前向きに考えて実機に触れてから先延ばしにするなり止めるなりすれば良い事でしょう。
現時点でEVFが光学式ファインダーに劣る事など明白な事実であって今後どうなるかの伸びしろに期待しているのは私だけ?
まぁ興味が無ければこんな板など無視しているでしょうから覗いてるって事は興味がおありかと。。。
なんだかんだとあるにせよ第一まだ発売される前からネガティブな話をしたって。。。ねぇ。。。^^;
私は取り敢えずデザイン面でオリンパス版のマイクロフォーサーズ狙いですが、パナのレンズには興味があります。
書込番号:8412129
1点

マイクロの規格がそれほど先進的とは思いませんが、心配するのは、他社の一眼と比べて小さくてかわいい?とかいう理由で購入されて、EVFでがっかりされたりされるのもこまるかなと思います。しっかり商品説明をしてもらって実物を確かめて購入を考えてもらいたいです。
書込番号:8416487
0点

他社の一眼と比べて小さくてかわいい?とかいう理由で購入されるのはコンデジユーザーでは?
コンデジユーザーならEVFが見やすくなったと喜びそうなものですね。
フォーサーズのファインダーはフルサイズ・APS-Cユーザーに散々酷評されましたが、コンデジからE-330に買い換えてデジイチデビューした時はファインダーに本気で感動しました。
というか、G1をそこまで貶めていて楽しいのでしょうか。
そんなこといってたらネオ一眼とか落胆の嵐ですね。
私もS100FSとか欲しいと思っていたのですけど。
パナだって光学ファインダーより像が見やすいなんていってないですよね。
露出反映・WB反映・撮影情報の表示等でアドバンテージでカバーできると考えているだけでしょ。
一部の機能が少しでも劣るものが世の中で批難の嵐になるのであれば、みんなでハッセルかフェーズワン買いましょう。
そうはならないですよね。
書込番号:8418035
0点

cancan2さん
>心配するのは、他社の一眼と比べて小さくてかわいい?とかいう理由で購入されて、EVFでがっかりされたりされるのもこまるかなと思います。
そうなんですか?少なくとも他社の一眼と比べて可愛いという評価で買う人は現デジイチユーザーである確率は非常に低いと思います。この基準で購入を考えているのはおそらくはコンデジか携帯写メのユーザーさんが大部分を占めるのでは?
だとしたら今の所まだ実機を触っていないので何とも言えないですがG1のEVFは現行ハイエンドコンデジ(リコーのGX)にオプション装備されるものやネオ一眼で採用されているものよりなんかは使い易いものなんじゃないでしょうか?
G1のEVFに「いきなり」がっかりするのは現デジイチユーザーで特に長年光学式ファインダーに慣れ親しんで来た人達ではないでしょうか?
そんな人達は販売店でじっくりと試してから購入するでしょうから問題無さそうですよね。
私はオリンパスのマイクロフォーサーズ狙いですが、これはデザインが良さそうで買うのが主な理由です。それに初号機なのでいきなり高い水準を求めていません。マイクロフォーサーズ第一章に限って言えば性能は二の次でも納得しています。
>しっかり商品説明をしてもらって実物を確かめて購入を考えてもらいたいです。
実物を確かめて納得の上で購入という意味なら大賛成です。
商品説明は人に寄ってはあまり参考にならない説明をする販売員に当たる事もあるので、先ずは自分でしっかりと情報収集をしてから購入を決める事が肝心かな?と思っています。
書込番号:8419064
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ある意味皆さんの期待の現れか色々言われてますが
海外公式サイトに人物のサンプルが出てましたね。
結構がんばっていると思います。
フォーサーズなんで当たり前ですが撮像素子の小さなコンデジの描写を遥かに上回ります。
上を見ればキリがありませんがあのサイズでこれだけ写れば十分でしょう。
あとは高感度時のノイズや描写が気になりますね。
ISO800まで使えたらほしいと思います。
それでも来年春の動画対応まで待ちますが・・・。
日本の公式サイトのサンプルも良いのですが静物や夜景だけで
人物の描写が気になる方はのぞいてみてください。
http://panasonic.net/pavc/lumix/systemcamera/gms/gallery/g1.html#gvario01
0点

カメラとは関係ないですがモデルさんがディズニーモバイルのCMに出てくる
ヒラリー・ダフに似ていてビックリしました。
なぜこのサンプルを日本のに載せないのかなぁ・・。
http://disneymobile.jp/sp/hilary/
書込番号:8349959
0点

なんでサンプル画像がZIPファイルなんでしょ。変なの(笑)
書込番号:8350131
0点

・zipで圧縮すればファイルサイズが小さくなると勘違いした。
・adobeRGBで撮ったので,安易にブラウザで開いてほしくなかった。
どちらかでは。
書込番号:8351558
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
この機種は、手ぶれ補正がついていないのでしょうか。私としては、付いていれば買い、付いていなければ買いません。手ぶれ補正が無いのならFZシリーズかA200で十分です。デザインと目新しさだけで売るカメラでないことを祈りたいですね。すぐに後継機も出そうな気配ですでし・・・。長く使うなら、手ぶれもほしいところですが、皆様いかがでしょうか。
0点

レンズに手ブレ補正が付いてますけどネ。
その分、レンズが高くならなきゃいいですけどね。
オリはボディ内手ブレ補正でしょう。
書込番号:8349867
0点

パナソニックは、レンズ内手ブレ補正です。
レンズ内手ブレ補正のほうが、ファインダー像が安定するので良いと思います。
書込番号:8349870
1点

望遠撮影が好きなので、僕もレンズ内の方がいいです。
だけど、マイクロフォーサーズには光学ファインダーがないので、あまり関係ないかもしれないですね。
でも、ボディが小さくなるからレンズ内にした方が強力な手ブレ補正が付けられるかも。
書込番号:8349902
1点

以前E410(420も)はボディが小さくて、手ぶれ補正を内蔵出来なかったと田中希美男先生のブログで読んだ事があります。
果たして、オリ版のマイクロ4/3機はどうなるでしょうか。
技術的に解決できたらE420後継機も手ぶれ補正内蔵になりますね。
書込番号:8350090
0点

>E410(420も)はボディが小さくて、手ぶれ補正を内蔵出来なかった
モニターを動くようにしなければ、パナG1サイズでボディ手ぶれ補正は、可能では?
ボディに手ぶれ補正がないとオリのレンズが使えないのが残念です。
もっとも、レンズを買わなくてすむので、ありがたいとも考えられます。
書込番号:8350233
0点

ん?今思ったんですがミラーが無いからボディ内手ブレ補正でもファインダー像は安定する?
書込番号:8350599
0点

>にこにこkameraさん
>今思ったんですがミラーが無いからボディ内手ブレ補正でもファインダー像は安定する?
ミノルタA1の時代からファインダー像は、安定しています。
ただ、消費電力やメカの劣化を考えれば、撮影時だけ使った方が安心です。
書込番号:8350673
2点

>にこにこkameraさん
その通りですね。
だけど上にも書きましたが、ボディを小さくするのがコンセプトなのでボディ内だと強力な手ブレ補正とはいかないかもしれません。
後、フォーサーズサイトの説明のニュアンスではゴミ取り機能や手振れ補正は付かないようなニュアンスですね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html#SlideFrame_8
書込番号:8350741
1点

広くて暗い所を写すことの多い私には広角でOISが付いてないのは致命的です。
Olympusuに期待します。
書込番号:8350818
0点

G1にもゴミ取り機能はついてますし
オリはずっとゴミ取り機能にこだわってますからゴミ取り機能が付かないということはないでしょうね。
マイクロフォーサーズのサイトのフォーサーズデジ一眼とマイクロフォーサーズ機の
大きさ比較を見る限りE−420の厚みの半分ぐらいまで小型化できそうですから
ボディのみでキヤノンのG9程度の大きさだったらボディ内手ぶれ補正も十分可能のように思えます。
パンケーキレンズにはどうあがいても手ぶれ補正はつけれないでしょうから
やはりボディ内手ぶれ補正の方がマイクロフォーサーズのメリットを生かせるのではないでしょうか。
ミラーがないのでボディ内手ぶれ補正でも常にEVF像も安定し見れますし。
20ミリF1.7のパンケーキで4段分の手ぶれ補正が効いたら暗所撮り最強ですね。
ボディ内手ぶれ補正とミラーレスならではのデザイン、コンパクトな機体とレンズ
に関してはオリンパスに期待しています。
書込番号:8351086
1点

その昔、pentaxでこんなデジカメがありましたね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/ei2000/faq.html
ボディ内手ぶれ補正で、こんな感じのカメラがあるといいなぁと思っています。
G1も面白そうですが、個人的にはボディ内手ぶれ補正が無いのでパス。
これが口火になって、コンパクトで楽しい一眼が増えるといいなと思っています。
書込番号:8366242
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
一眼とかそうじゃないかとか
ミラーがあるかないかとかはどうでもいいことなんですが・・・
これはレンズ交換式コンデジなのではないでしょうか.
あるいはレンズ交換式デジタルカメラ
せっかくの機会だからレンズ固定式カメラとレンズ交換式カメラ
でカテゴリわけしてしまったらレンジファインダーとかも
おさまりよく収納できる気がします>kakakuの分け方.
SONY DSC-R1で思い知ったのですがミラーのないこの
システムには特に広角側の画質に期待しています.
ロードマップに7-14mmF4なんてのが見えますね.
ところでこのカメラってフォーカルプレーンシャッター
なんでしょうか?というのはX=1/160となっていたので
一般的なデジイチよりもどちらかというととろいなと
いう印象です.レンズシャッター+電子シャッターとか
フォーカルプレーン+電子シャッターで全速同調して
くれたら撮影用途も広がると思ったのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8341973/
をみますとシャッターがないみたいな表現に取れました.
だったら太陽に向けたらカメラが炎上するwww
0点

LR6AAさん
デジカメウオッチのカット写真や、マウントユニット写真みると縦走りシャッターユニットが見えてると思います。
チャージモーターや、シャッター幕の駆動アームらしきものも写ってると言う気がしますが
たぶん、フォーカルプレーンシャッターかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html
書込番号:8349799
0点

D40のように電子シャッター(メカシャッター併用)なら、
X接点で1/500秒ぐらいにできるはずですね。(D90はX=1/200秒)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/spec.htm
書込番号:8349802
0点

レンズ交換式コンデジ は言い過ぎかもしれませんが、レンズ交換式デジカメ で良いんじゃないかと思いますね。
ただ、今は、G1が一眼と呼ぶのかどうかではなく、新規格のデジカメとして、画質はどうか、使い勝手はどうかなど、そういったところに論点を置かれるべきだと思います。
僕は、マイクロフォーサーズという規格は、G1を見る限りでは、コンデジの延長上のカメラのようで面白いんじゃないかと思いますよ。画質も撮像素子がフォーサーズと同じサイズなので、間違いなくコンデジより上であるでしょうし。
書込番号:8349813
0点

画質はコンデジより間違いなく上でしょう。
使い勝手の問題だけかと思います。
「レンズ交換式デジカメ」でもいいですが、いったい、
「レンズを交換しないAPS-Cデジカメ」はなんていう
カテゴリなんでしょうかね。DP1みたいなヤツは
コンデジで、レンズ交換できればコンデジじゃない!?
書込番号:8349901
0点

>厦門人さん
デジカメヲチみてきました.確かに幕がありそうですね.
フォーカルプレーンなら1/160はある意味納得のスペックです.
>じじかめさん
私も電子シャッターでやってしまったほうが高速シンクロには
有利だと思うのですが,変なところで古いシステムを引き継いで
しまったんみたいですね.ライブビューから一瞬ブラック
アウトして撮影みたいな感じになるのかな.
>♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
たしかに「コンパクト」大きさであって機能ではないですから
カテゴリ分けするならオオデジ,チュウデジ,コデジみたいな
感じになってしまい???ですね.
私,このシステムにはレフの無い優位さを期待してしまいます.
>カルロスゴンさん
大きさ区分でいくと
DP1は撮像素子の大きなコンデジでいいような気がします.
DSC-R1は撮像素子の大きなオオデジですねw
皆様,レスありがとうございました.
個人的にはマイクロフォーサーズ規格には望遠鏡とか
顕微鏡にひっつけるようなただの箱みたいなものも出して
もらいたいなと期待しています.
書込番号:8350067
0点

訂正)
問題は「使い勝手」と「値段」でしたね(笑)。
書込番号:8350094
0点

パナのHPには
「可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラ」
と書いています。
更に、G1に関して「デジタル一眼」と表現し「デジタル一眼レフ」と書いていません。
(上手く逃げています)
一眼レフの「レフ」はレフレックスのレフですから、
反射機構を持たないG1は一眼であっても「一眼レフ」ではありませんから
パナもその認識はあるみたいです。
スレ主さんの
>あるいはレンズ交換式デジタルカメラ
は正解のようです。
書込番号:8351274
0点

このカメラ、
ライブビューなので、てっきり電子シャッターかと思ってました。
どういう仕組みで、フォーカルプレーンシャッターでライブビューやってんでしょうか?
撮像素子とは別にライブビュー用の素子を持ってんでしょうか?
書込番号:8352144
0点

やはり電子式と機械式の併用だと思いますけど。
書込番号:8352865
0点

フォーカルプレーンじゃないほうがストロボで遊ぶには都合が良いんですけどね。
S5ISにPE28sを組んだり純正ストロボでもセンターの大きな接点を残して小さな
接点をマスクしてしまうとシャッター全速同調するので同じようなことができるかも。
書込番号:8353045
0点

デジカメ・ウォッチのこれらの写真を見て、
「シャッター幕が無い」って思ってましたが、
ライブビューだから普段は開いているということですね。
シャッターボタンを押したときに、
いったん閉じて撮影をするということなんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150036-9209-17-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150044-9209-18-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150054-9209-26-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150055-9209-26-2.html
書込番号:8353390
0点

ふぉとカフェにカットモデルの写真がありますね。シャッター膜のようなものが見えるような…。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/g1_release.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/20080913/G1rel_exh_20.html
書込番号:8353420
0点


>2号クンさん
私も明日からパナを見習ってPowershotA520(プロフの写真)を
レンズ交換できない式デジタル一眼カメラと呼んでみます.
まぁ呼び名はなんでもいいのですが,このシステムでどんな
世界が広がるのか気になります.
>シャッターに関してレス下さった方々へ
我が道を行くさんのリンク先だとやはりいったん暗転して
電荷リセットしてから機械式シャッターで撮影するみたいですね.
機械式+電子式併用の高速シンクロ機がでたらそういった
用途では重宝しそうですね.
書込番号:8356158
0点

>切れるときだけシャッター幕が現れる
情報ありがとうございました。
レンズを外すとL-MOSが丸見えなので、てっきりシャッター幕は無いものと思い込んでしまいました。
皆様に御迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
せっかくシャッターがあるのならレンズ交換の時ぐらい閉めてくれれば良さそうなのに・・・
書込番号:8359499
0点

シャッターは普通のフォーカルプレーンシャッターの流用だと,1ショットあたり,ミラー機の2倍の動作が必要になるので,シャッター幕そのものは,電子シャッター併用を利用した簡単な構造だと想像できます。
その一方,電子シャッターがローリング方式で,その限界が1/160秒なのでは,と思います。違うかな??
いろいろ詳細が気になるカメラです。
書込番号:8372141
0点

でも,レリーズ毎にシャッター幕が出てくるのであれば,やはり普通のフォーカルプレーンシャッターなのかな??
いずれにしろレンズ交換のとき開け放しなのは,不思議ですね。シャッターを長持ちさせるため?
書込番号:8372290
0点

カメラも一眼でデジタル、背面液晶は当たり前、なんかいい呼び方はないでしょうか。
センサ規格+レンズ交換式の場合は”マウント”、非交換式の場合レンズの概略を+ファインダの種類(レフ、レンジファインダー、EVF)+カメラとかにしたらどうでしょうか。
G1はマイクロフォ−サ−ズ+マウント+EVF内蔵+カメラ
E-3はフォーサーズ+マウント+レフレックス+カメラ
シグマのDP1はAPS+広角単焦点+カメラ
SONYのR1はAPS+広角5倍ズーム+カメラ
それでも長いな。
どこかがリーダーシップをとってわかりやすくしてほしいですね。
書込番号:8372417
0点

どう考えても、「レンズ交換式デジカメ」でしょう。
本当は「レンズ交換式コンデジ」と呼びたいけどね。
だってDP-1がコンデジだし。
書込番号:8372441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





