LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2014年7月30日 16:56 |
![]() |
12 | 10 | 2014年7月11日 13:07 |
![]() |
35 | 27 | 2014年6月16日 23:05 |
![]() |
8 | 8 | 2014年5月17日 11:52 |
![]() |
8 | 9 | 2014年5月5日 16:38 |
![]() |
5 | 4 | 2013年12月24日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
普段はペンタックス645N(フィルム機)で、ポートレートを撮っているものです。
本気で撮影するときは645なのですが、手軽にスナップ感覚で撮れるデジカメを探しているところ、中古のG1が目に止まりました。
当方は秒1コマペースでレフをいれて撮影しています。
そこでみなさんに質問なのですが、G1でのポートレートに向いているカメラでしょうか?
デジカメウオッチの作例を見る限りでは、肌色もきれいで好印象なのですが、キットレンズだとボケは期待できないのでしょうか?
レンズ選びもどうしょうかと思っています。
0点

新潟のたけださん こんにちは
自分は 今G3に変わりましたが その前は G1使っていました。
キットレンズは シャープですが ボケは期待できないので 単焦点や MFになりますが マウントアダプターで 明るい単焦点使うと 柔らかい写真撮る事出来ると思います。
書込番号:17779050
1点

もとラボマン2さん、レスありがとうございます。
やはりキットレンズでは、ボケは期待できないのでしょうね。
だったらポートレートでこれ一本というレンズを誰かお教えください。
書込番号:17779089
1点

新潟のたけださん 返信ありがとうございます
標準系でしたら M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
準望遠系でしたら M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
望遠系でしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
辺りが良いかもしれません。
書込番号:17779110
2点

当方もG1でm43追加しました。最初はコケにしていたm43だったのですがね。
で、ファインダはG2/GH1以降がベターです。G1、屋外の場合にヌケが今ひとつ良くないので、甥っ子に無償譲渡。
レンズはオリ45mmF1.8押し。ぼけ味も良く解像も良いです。
書込番号:17779147
1点

もとラボマン2さん、レスありがとうございます。
反対にキットレンズの14-45で、パンフォーカスで撮るとしたら、レンズをどのくらい絞れば良いのでしょうか?
知っていたらお教えください。m(__)m
書込番号:17779148
2点

個人的にはG1、G2あたりのEVFが一番よかったなああ
G3から退化してがっかり…
書込番号:17779205
0点

新潟のたけださん 返信ありがとうございます
フィルム時代とは違い 等倍観賞が当たり前になっているデジタルの場合 どこまでがパンフォーカスになるかは 曖昧になると思いますが 自分の場合14mmでF7.1が 基準になっています。
書込番号:17779244
1点

撮影距離にもよりますが、F8ならかなりパンフォーカスに撮れると思います。
書込番号:17779249
0点

もとラボマンさん、じじかめさん、レスありがとうございます。
やはりf8くらい絞ればパンフォーカスになるみたいですね。
僕の645での作風は、広角レンズでバックをぼかすのがメインなのですが、一度パンフォーカスでポートレートを撮って見たらと考えて、G1のキットレンズでそれを試してみようかと思っています。
書込番号:17779366
1点

>キットレンズの14-45で、パンフォーカスで撮るとしたら、レンズをどのくらい絞れば良いのでしょうか?
被写界深度を許容錯乱円径を0.017mmで計算すると
14mm、F5.6、3mの位置にピントをあわせると、1.3mから∞までピントの合うパンフォーカス
25mm、F13、3mの位置にピントを合わせると、1.5mから∞までのパンフォーカス
45mm、F22、6mの位置にピントを合わせると、3mから∞までのパンフォーカス
になるようです。
書込番号:17780122
0点

フェニックスの一輝さん、レスありがとうございます。
14ミリでf5.6ならウエストショットくらいでパンフォーカスに撮れそうですね。
是非G1を手に入れて試してみたいと思います 。
書込番号:17785512
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今日は!
7月3日行田市の古代蓮の里で撮影しました。
この古代蓮は1500-3000年もの長い眠りから覚めて開花した時から始まります。
この蓮の池は昭和48年に設けられたようです。
DMC-G1に旧ライツMマウントSummilux 50mm f1.4付けてマニュアルフォーカスです。
露出はスポット測光Aモードで多少明るめですが現像時微調整。
Raw撮りSilkyPix Developer Studio Pro6でトーンカーブで簡単現像です。
G1デジタルデータあれば最新版SilkyPix Developer Studio Pro6でイメージが蘇ります。
この画像ソフトは当初パナソニック機用に安く提供されその後Ver.Upで一本化されました。
お蔭でこのG1は現役で使え市川ソフトに感謝してます。
G1のMFアシスト機能今でも最高です。見易くこうした撮影には助かります。
2点

トーンカーブをいじり過ぎましたね。
本物の色味と違い過ぎませんか?
書込番号:17710896
1点


#$%&/:;<\@^_^さん
今日は!
>トーンカーブをいじり過ぎましたね
確かにアクセントついてます。
現場の一杯に咲いた光景が脳裏になりこうした表現になりました。
色調度合いは自由自在です。
書込番号:17711039
0点

古代蓮の花は当日早朝咲いたものが色も濃く元気が良いですね。
何時も早朝咲いたばかりの濃いもの狙って撮ってます。
特に晴れの日は眩しいばかりです。
6月27日曇りの日のイメージありますので現像控えめにしたもの添付します。
ご参考まで。
書込番号:17711177
1点


>古代蓮の花は当日早朝咲いたものが色も濃く元気が良いですね。
えとね
17711177の1枚目のお花わ1日目のお花ですけど、
2枚目3枚目のお花わ2日目のお花ですよん。 \(o‥o)
書込番号:17711459
1点

訂正
× 2枚目3枚目のお花わ2日目のお花ですよん。 \(o‥o)
○ 3枚目4枚目のお花わ2日目のお花ですよん。 \(o‥o)
書込番号:17711475
3点

きれいな蓮ですね。G1も大切にに使って撮影をお楽しみください。
書込番号:17711660
0点

guu_cyoki_paaさん
今晩は!
>枚目4枚目のお花わ2日目のお花ですよん
済みません!
目がこえていないので、ついシャッター切っちゃう。
少し、美人探し目を鍛えないと!
我慢が足りないのか、頑張ります!
書込番号:17711911
1点

今日は!
このDMC-G1 有効画素1210万画素、良いデジタルボックスです。
何と、新しくでた高感度対応 Sonyα7S有効画素1220万画素。
このDMC-G1は日中ISO 〜400までならライツM3用レンズ等で十分楽しめます。
現像していると、つい色が濃くなってしまう、これは花への思いやりでしょうか。
Raw撮り最新SilkyPix Developer Studio Pro6で古代蓮の花の色再現トライしてみました。
それでも無理かな、まだ濃いかも知れません。
これからも努力します。
書込番号:17720801
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
G1をキタムラ中古で購入予定のものです。
レンズはキットレンズの14-45がついてきますが、1本だけじゃ面白くないので、MFオールドレンズで遊ぼうかと思っています。予算は3千円以下で写りに影響しないならジャンクもOKです。
選択肢としては、ニコンのAiレンズ、キヤノンFDレンズ、あとはM42のどれかから選ぼうかと思っています。
ニコンですと、ちょっと割高ですけど、G1だけでなくD80でも遊ぶことができます。
一方のFDは50/1.8など安価な単焦点が手に入ります。
M42も安いとは聞いていますが、どこのメーカーが製造していたのかさっぱり分かりません。
オールドレンズについてはどれを選んだらいいかよくわかりません。
手頃な価格で手に入る銘玉ありましたら、教えてください。
あとFDの場合はもっと遊びたいので手頃なMF一眼も探しています。
A-1とかAE-1とかAV-1とかあるようですが、どれが良いのでしょうか?
3点

自分の好きなように遊ぶのは勝手です。しかし、何年かたってふりかえったとき、そこにどんな足跡が残っているでしょう。迷える仔羊よ、早く目覚めることを願います。
書込番号:17583782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの前に…
マウントアダプター、持ってますか?
そのままじゃ装着できないのはご存知ですよね?
書込番号:17583794
5点

Nikonの30年前のレンズを持っていたので、50000円くらいのマウントを
購入しました。
結果は全てピンボケです。
親父が持っていた20年前のレンズは全てOKでした。
マウント購入する際には事前調査を勧めます。
書込番号:17583836
4点

お〜す! 2回生
今更 一眼も優秀なの持ってるでしょ。
それより凝ったコンデジのほうが
こなれた価格で面白いと思うけどね。
書込番号:17584062
1点

その頃のキヤノンのMF機は シャッター幕にダンパーゴムのダレがあってジャンクのものくらいしか...
T90でさえあるからなぁ、F−1は部品の精度が違うので出ないな。
それと、電池減るの速いよA−1は特に。
A−1 T90 には早期に出てるが、NewF−1は無問題。
FDは m4/3で使うのが無難。
書込番号:17584093
0点

朝早くから回答ありがとうございます。
ここであえてオールドレンズを触りたいと思った理由は、画質とか便利性とか云々ではなくて、もっと撮影スキルを上げて楽しく撮影したい、という思いからです。AFレンズでパシャパシャ撮っていてもピント合わせは殆どやってくれます。すごく便利です。でも、果たしてこれでカメラの腕は上がるでしょうか?確かに私はどっちかというと「撮影より機材」の人なので、たくさん色々撮影に行くだけでもある程度はスキルは上がるでしょうけど、それで良いかというと、そうではないように感じます。
今カメラ趣味をやられている方は子供時代にMFのフィルムカメラを使っていたという方が多いのではないでしょうか?そうでないにしても、フィルムカメラは失敗が許されないので、ホワイトバランス・シャッター速度・絞りなどいろいろ気を遣い、そのうちに上達していた、という方は少なからずいると思います。対して、私は平成っ子なので物心ついた時からAFデジカメがあってデジカメですから失敗すればすぐやり直せる。上達しないんですよ。ホワイトバランスもフルオート、絞りもSS速度もISOもカメラ任せ。最近やっと絞りの概念が分かってきてAモードで撮れるようになりました。まだまだマスターするのは遠い話です。そこでカメラ上達の一環としてもオールドレンズを触ってみたいと思うのです。
オールドレンズには私のカメラ上達の起爆剤となってほしいのです。
すいません、話それました。
マウントアダプターは別途通販で購入の予定ですが、まずはレンズを決めてからにしたいと思います。
とりあえず今日中古屋さんに行って、良好なジャンクがないか見てきます。
書込番号:17584361
2点

>撮影スキルを上げて
の場合はオールドレンズでなくても今のレンズでM撮影でも十分できます
それはおいておいて
MF練習であれば300円で換えるレンズならなんでも良いんじゃないですか
m4/3で使うと画角が違うので
とりあえずならなんでも良いと思います
特に目的がない場合M42の中で選ぶと良いかと思います
書込番号:17584386
2点

G1はお奨めしない。GH1あたりの方がファインダがクリア・ハイコントラストで見やすいですよ。
書込番号:17584457
0点

たとえ ジャンクや古い カメラとレンズであっても
たくさん買うには総額で幾ら掛かるか...
そして フィルムを使うと 撮影後にお金掛かるし、
紙焼きしなくてもスキャンするには手間が掛かる。
三脚立てて1枚1枚丁寧にフレーミングするとか、
風景撮るのに 同じ場所で光の状態を感じて撮るとか、
安易にズームに頼らず、足で稼いで画面を決めるとか、
RAWで撮って 後処理に手間を掛けてみるとか、
そして、スレヌシさんは、決定的に誤解しているね。
写真が上達するって、一体何を基準にして言っているのかな?
MFで銀塩を経験した人の大半が、中途半端に写真と付き合っているよ。
記録として残せば良いと思っていた人は、今よりもむしろ多かったかも。
何故なら どっぷり浸かるとお金が掛かっていたからね。
デジタルなら レンズ交換式一眼タイプ1台とコンパクト1台もあれば十分。
PCと液晶ディスプレイと保存媒体に気を遣いお金を使う方が健全。
書込番号:17584519
1点

さすらいの「M」さんへ
仰っている事はよく分かりますが、そこまで私の考えを全否定されなくても…^^;
まぁ、こっちとしても「スキル上達」というよりかは、「物欲」の方が大きいですし、非常に安価で明るいレンズが手に入るのなら、得ではありませんか?既にAFの明るいレンズ持ってて、なら無駄買いかもしれませんが、暗いキットレンズしか持っていないのであれば、十分使えるものではありませんか?
LだのナノクリだのGだのツァイスだの高級レンズが手に届かない人にとっては、安価で手に入るオールドレンズはいいもんだと思います。そりゃちりも積もれば、でしょうけど。
あと私は最新のデジモノも好きですが、アナログのものも大好きです。60年台の車、カセットウォークマン等々…オールドレンズやMF一眼もその一つなのです。今ではあまり感じられないデザインといかにも機械チックで重厚なところに魅力を引かれたのです。
ま、てんでんこさんの言われるように、趣味事ですから自分の好きなようにしますけどね。あくまでこのスレは「安価でいいオールドレンズないですか?」という質問スレですし
書込番号:17584590
4点

六区ぱらくんさま
こんにちは、canthと言います。
2点ほど気になったことを。
1)オールドレンズとは言え、名玉と呼ばれるものはたとえジャンクでもけっこういいお値段しますよ。
カビカビ、白濁レンズでは面白くないでしょう
2)古いレンズは単焦点が多いです。いまのズームで好きな画角がわかってからでもいいのでは?
オススメはとのことなので、
持ってるレンズでいうとzuiko 28mmF3.5や50mmF1.8は安くてそこそこと思っています。
ただしm4/3では56mmや100mmになりますけどね。
お邪魔しました。
書込番号:17584680
1点

こんにちは、GX1とGX7でオールドレンズを楽しんでる者です。
私も参加してますが下記にFDを中心とした情報がありますので参考になさてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16101055/#tab
マウントアダウプターは安く済ますなら八仙堂をおすすめしています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a5.html
今のところFD、EF、MD、N42と4種類購入しましたがいずれも無限遠もでますしきちんと使えていますよ。
書込番号:17584702
1点

スレ主さん
Nikon のD80お持ちなら、AiAFの単焦点あたりから選んでみては?
24mm f2.8Dは良品は2万超えますが、28mmf2.8Dなら1万円台です。さすがに、ジャンク品はお勧めしませんが・・・
クチコミやレビュー書いてますので、ご参考までに
単焦点は結構遊べます(^^)
画角が決まっているので、構図は自分が動いて決めるという、昔のカメラではあまりに当たり前のことが、よみがえります。
写真の楽しみって、構図やボケをどう演出するかだと思うんですよね。そういう意味では上達するのに役立つレンズたちだと思いますよ〜
24mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17234166/#tab
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
28mm
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
書込番号:17584703
1点

Aiマウントなら(D80にも装着できるので)楽しみ方も増えると思います
最新型のレンズと比して、ちょっと不便な点も多々あるでしょうけど…
「使いこなす楽しみ」も、これまた趣味の世界が広げてくれそうです
スレ主さんも「スキルをあげて撮影を楽しみたい」という趣旨をお持ちのようですしね♪
モーター非内臓の28mmF2.8や50mmF1.4なんか如何ですか?
このタイプなら、D80の露出計も使えるはずです
どうせMF操作ですから「D」型ではなく「S」型で構わないでしょう
同じAiAFでも「S」型の方が、若干手頃になっています
手軽に望遠を楽しむなら、Eシリーズの100mmF2.8なんかも面白いですよ
MFタイプのAiーS 100mm F2.5よりも、外装が簡略化されてる分お求め安いです
(個人的には、AiーS 85mm F2.0に興味があります)
書込番号:17584828
1点

六区ぱらくんさん こんにちは
自分も 一番最初はG1でマウントアダプター使い始めましたが 手持ちの コンタックスと M型ライカから入りました。
ニコンもレンズ持っていますが ニコンの場合D200がありますので マイクロフォーサーズでは使っていません。
予算が無いのでしたら まずは 購入しやすいレンズを使って 写してみるのが良いと思います。
自分の場合は 50mm〜100mmが使いやすいですが 85mmと 60mmマクロ使って写した写真貼って置きます。
書込番号:17584941
0点

その昔、GF1を持ってた頃。マイクロフォーサーズのレンズも少なく(特に、いわゆる大口径レンズ)、マウントアダプターに走ったことがあります。
大型家電量販店の店頭ワゴンセールでジャンク品あつかいだった1000円のレンズです。
今は亡き、コニカ(コニカ・ミノルタになる前)のHEXANON AR 50mm F1.7
よく見るとフィルターフレームに凹みもありました。
んで、通販でHEXANON AR→m4/3のマウントアダプターを買いました。(ARのつかない別マウントもある)
映してみると、既存のLUMIXレンズと同じ設定で写したとは思えないコントラストの強さと、シャープなエッジのクッキリ感で、モロに好みの画像。
そして気が付くとHEXANON ARレンズが10本くらいに……
HEXANON ARは、ほぼ最短フランジバックの規格なため、既存一眼レフへの接続ができません。(無印フォーサーズでマウント面を魔改造するという手はある。PENTAX Kマウントだと無理くり付いたっけか??)
そのため、中古価格相場が安めだったので、入手がしやすかったというのもあります。
G1やE-P1発売後に中古相場は急騰したそうです(^^;
書込番号:17584952
0点

http://pchansblog.exblog.jp/1566459/
こちらのブログを紹介します。
私もここで推奨されているスーパーレンズをかなり持ってますが、まず間違いはないです。
ただ、、、
予算3000円はちょっときついですね。
この条件でお勧めできるのはペンタックス55mmF1.8ぐらいかな?M42マウントです。
”1万円以下”という条件へ変更すると飛躍的に選択肢が広がりますよ。
書込番号:17587712
0点

皆さんありがとうございます。
あれから中古カメラ屋へ行きましてニコンかキヤノンFDか迷いましたが、ニコンは相場が高いのと非Aiシリーズが駄目なD80との相性がシビアだったので相場が安いFDにしました。M42も似た相場でしたが、店にあったのは画角がイマイチで…
標準レンズとして使えそうなFD28/3.5SCをチョイス。カビクモリなしの良品が2980円でした。キットレンズと同じ明るさですが、こちらは単焦点なので違った楽しみができるでしょう。
より明るいF2.8の方や、中望遠として使えるNFD50/1.8も安価なので、また機会あったら入手しようと思います。
書込番号:17590187
1点

昨日、G1が最寄りのキタムラに来たので受け取ってきました。
ちょうど同日マウントアダプターも到着し、FDレンズで楽しんでおります。
赤色のモノを持つのも珍しいことなのですが、落ち着いたシックな赤でパナらしいボディカラーだと感じます。
EVFやバリアングル液晶は最高でした。
あ、ちなみに隣のF3は受け取りに行ったキタムラのジャンク箱に500円で入っていました。
やっぱり、オールドレンズもニコンにしとけば‥‥…^^;
書込番号:17594332
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
今日は!
G1 + 14-45mm Lens Kit 丈夫で長持ちです。
EVFでMFアシスト使いやすく草花の近接撮影で重宝してます。
最近は画像ソフトSilkyPix Developer Studio Pro6の性能アップで
専らRaw撮り現像楽しんでます。
この画素数で今でも満足してます。
今日は曇天ですが庭の草花撮ってみました。
イメージ数枚添付します。
動画で撮ったものからもプリント画像取出せるGH4魅力ですが未だ入手していません。
G1は昔のレンズで撮っている分には太陽光下でISO400迄で十分です。
本日は久し振りに標準レンズ14-45mmでの撮影です。
完成度が高いカメラなので飽きがこないボディです。
G1愛好家の皆様、季節の草花、風景でもご遠慮なくアップロードご披露下さい。
1点

約4年前に使ってましたが、バリアングルモニターでのライブビュー撮影が便利ですね。
大切にお使いください。
書込番号:17483062
1点

当時、めちゃくちゃ欲しかったカメラです!
今、作例を拝見しても…好いですねぇ!
書込番号:17483855
0点

g1-evfさん こんばんは。初めまして。
私も未だにG1Wズームキットを現役で使ってます・・とても使い勝手が良くて気に入っています。
さすがに高感度(私の許容値では 出来ればISO400まで、ちょっと我慢して被写体によってはISO800くらいまでですかね・・)とAF-Cでの動態追従は最新モデルに比べて我慢を強いられますが、ミラーレス1号機にしてこの完成度は見事だと思います。
○EVFと背面のバリアングル液晶モニターによる撮影アングル自由度の高さ
○高速なコントラストAFによりライブビューがストレス無く使えること
○説明書要らずの操作性とレスポンスの良さ
は特に気に入っている点で、使っていて軽快で撮影が楽しいカメラですよね。
キットの14-45mmはまさに「ド標準ズーム」で、画面の隅々まで隙がなくすっきり・カッチリした写りは日常用途にはとても使い易いです。
AFも速くて精度も高いですし、安価なキットズームなのに立派だと思います。
その後程なくしてキットの標準ズームは14-42mmになりましたが、これは14-45mmを気合いを入れて作りすぎたことを反省した(?)Panasonicが、コストダウンを図るために切り替えたのだと私個人的には思っています。
現在はD800・GF1と併用してますが、フルサイズ一眼レフとμ4/3は併用すると相互補完の形になってお互いの良さが活きる組み合わせですよね。
GH4、私も狙っていますが良さそうですね。すぐには買えませんがG1からの進化を是非とも体感してみたいです。
私もG1と14-45mmでのカットをアップさせていただきます。
街のスナップなどでは機動性とアングル自由度の恩恵は大きいです。
まだまだ現役で楽しめるカメラですね♪
書込番号:17483934
2点

uranos24さん
今晩は!
G1を良く活かしてます。
素晴らしい!
愛好家は飽きずに徹底的に使いこなして分かるG1の実力。
この発売当初のレンズ14-45mmは今やデジタルズームレンズの銘玉です。
G1も離せないクラシック元祖ミラーレス。
クラシックレンズでマニュアルフォーカスでフィルム時代の様に必要なイメージを
コツコツ撮っている分には一生物でしょう。
お互いに大切に活用したいものです。
最初のG1レッドレンズキットと中古黒レンズセットに中古ボディ黒でG1ボディ3台体制でエンジョイしてます。
最近手にしたミラーレスはαNEX-6でより多い画素数経験しました。
でも旧MFライツレンズ等135mm、100mm、85mmやフィルム時代の一眼レフレンズ等の望遠レンズでの近接、マクロ撮影は操作バランスで使い勝手はG1に分があります。
元祖ミラーレス完成型カメラG1万歳!
動画で静止画面抜出陶酔するならGH4か?良い夢をみよう!
書込番号:17484162
0点

g1-evf さん、こんにちは。
私も未だにG1+14-45mmを使ってます。ブラック&レッド2台体制です。
最近は14-45mmにEXTENSION TUBEを付けて、マクロ的にも使っています。
レンズ1本+EXTENSION TUBEで、超軽量セットです。
高画素機がもてはやされていますが、1,210万画素で充分だと思います。
駄作ですが、アップさせていただきます。
書込番号:17485836
1点

prime1409さん、
お早うございます!
G1 + 14-45mm レンズキット こよなく活かされてますね!
チューブ介してマクロまで!
素晴らしいです!
大袈裟かも知れませんが今となってはこのレンズキットは元祖ミラーレスのクラシックカメラと呼ぶに相応しい。。
大事に使いたいものです。
先程、庭の山椒の若葉にアゲハが来て卵産みつけていました。
同じセットでのワンショットです。
Raw撮りSilkyPix Developer Studio Pro6現像で、撮った儘のサイズとトリミング効果だしてみました。
ご参考までイメージ添付します。
兎に角、各種アダプター介してクラシックレンズ使うなど応用範囲が広く楽しめる元祖ミラーレス機です。
別のαNEX-6機よりホールド感が優れブレに強く近接撮影にはより便利です。
書込番号:17489313
1点

q1-evf さん、こんばんは。
勤務の関係で、宿泊先で苦手なタブレットで書き込みしてますので簡単に。
マイクロフォーサーズは、パナソニックのG1、GH1、GF1を現役で使っています。
G1、GH1のグリップが使いやすく、最近の機種は購入していません。
αがメインってこともありますが・・・
私は500万画素機も現役使用していますので、初期のマイクロフォーサーズで満足してます。
プロじゃないんで、自分が満足して楽しめれば充分と思っています。
自宅に帰りましたら、また下手な作例ですがアップさせていただきます。
書込番号:17490821
1点

お早うざいます!
今日は晴れで庭の草花の様子に変化が現れG1+ 14-45mm レンズキットで撮ってみました。
45mmで近接撮影ですが小さな蜂も確り写ってます。このレンズは一般撮影には万能レンズですね。
一寸絞ると解像度が上がりマクロ撮影に実力発揮します。
普通はクラシックマニュアルレンズ使用が多いですが、偶にはAFで気軽に遊んでます。
Raw撮りSilkyPix Developer Studio Pro6で現像です。
書込番号:17524697
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
みなさん、こんばんわです。G1をこのたび某オークションで手に入れたのですが、
ボディだけなので、レンズを購入を考えています。
予算自体が少ないので、標準レンズorオールドレンズアダプタで悩んでいます。
予算は3万程です。
オールドレンズは手持ちがあって、Lは千代田ロッコールの45mmあとはミノルタMC・MD系で
24mm28mm55mm135mmなどのミノルタレンズです。
正直掲示板の皆様方のオールドレンズでとられている写真たちを見ていて憧れていますが、手軽にスナップショットできる標準レンズもいいかなーと考えてしまう今日この頃なのです。
皆様のご意見よろしくお願いします。
2点

元々のキットレンズであるG VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 O.I.Sなら、
キタムラの中古で1万円も出せばありますよ。
>手軽にスナップショットできる標準レンズもいいかなーと考えてしまう今日この頃なのです。
ということでしたら、それで十分かと?
余った予算でアダプターなり、単焦点レンズなりを揃えた方が楽しいかと?
書込番号:17050429
1点

rinia2563さん こんばんは
自分は 今はG3ですがその前はG1使っていました。
標準ズームでしたら 中古にはなりますが このレンズの純正14-45mmが金属マウントで描写もよくお勧めです。
後 マウントアダプターですが 自分の場合ライカMマウント Y/Cコンタックス使っていますが マイクロフォーサーズ焦点距離換算2倍に成りますので 24mmや28mmは標準系にはなりますが暗く マイクロフォーサーズには20mmF1.7のレンズがありますので 使っていません。
でも 50mm以上のレンズは よく使います。
後 ライカマウントのレンズ35mmより広角のレンズ このカメラとは相性が悪く 空が入ると マゼンタ被りが出るのでやめた方がいいと思いますよ。
書込番号:17050473
1点

中古で、まず一番廉価なのが14-42mm、次に14-45mmです。若干ですが後者の方が良いかなと思っています。
G1は甥っ子のところに、14-42mmを抱いていきました。アダプタなし、純正が良いですよ。
書込番号:17050509
2点


皆様からのお返事ありがとうございます!
14−45のレンズを購入しようと思います!
たくさんのご意見有難うございました!
書込番号:17055110
0点

rinia2563さん、
今晩は! お邪魔します。
こちらは元祖ミラーレスG1レンズ14-45oセット愛好家です。
この14-45oはなかなか評判よくAFで使う時はこのレンズ常用してます。
一般の近接や草花のマクロ撮影には旧Leitzレンズや旧Contax II,IIaのレンズをアダプター介して好んで使ってます。
Lumix 4/3 L-1発売当初からライカレンズも発売され専用レンズはデジタルに強い設計でコーティングも特別です。
旧RFレンズ使う場合はレンズの中央部を利用する上でこのG1マイクロ4/3が最適と云われています。
APS-Cミラーレス機も多くなってますがレンズの操作バランスはこのG1が最適ですね。
Sony α7フルサイズで旧レンズ使って周辺が暗い、黄ばむなどの不満がでていますが所詮無理なことです。
フルサイズで使うにはやはりライカ現行レンズ使うのがベストだと思います。
フルサイズデジタルライカも発売されて居りますが流石ライカ。
それなりの製品になってます。
書込番号:17079409
0点

皆さんこんばんわです。
おかげさまで、14-45mm無事購入しました!
早速撮影しました。標準装備のレンズにしては本当によく撮れました!
アドバイスしていただいた皆様ありがとうございました!
撮影は主に湘南エリアで撮ってみました。
書込番号:17091901
1点


>旧RFレンズ使う場合はレンズの中央部を利用する上でこのG1マイクロ4/3が最適と云われています。
誰がそんなことを言ってるんだろう?
マイクロ4/3で古いRFレンズは使えるが、「最適」ってどうやって比較検証したんだろう?
他のスレで α7+ライカRFマウントレンズ使用で全く支障がない実例が価格コムにも存在しているが...
書込番号:17482931
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
SILKYPIX Developer Studio Pro6最新版レリーズされました。
幸いなことに
SILKYPIX Developer Studio Pro5 for Panasonicの
ライセンスをお持ちの方 優待価格:10,920円(税込)
しかも今回は全てのカメラに使え富士フィルムS5ProのRAW画像に対応。
早速、ダウンロードしました。
LUMIXユーザーには大サービスの市川ソフト。
Lumix-10、G1ユーザーですがRAW撮影今でも現役で、
こうしたSILKYPIX Developer Studio Pro6最新安く利用できるのは志幸せものです。
RAW撮りならLumix-10でも十分楽しめるのはデジタルカメラの強みです。
画素数は1000万前後で十分なんです。
画像ソフトを自分のエンジンとして駆使して大いにLumix-10や元祖ミララーレスG1大いに楽しみましょう!
3点

SILKYPIX Developer Studio Pro6最新版やはり良いですね。
使いやすくなってます。
DMC-L10はライカキットレンズで使ってますが
ミラーレス機は元祖DMC-G1を3台持ってアダプター介してクラシックレンズで遊んでます。
こうしたアダプター使って旧ライカレンズ、ニコンS RF用レンズ、旧Contax II, III用レンズなど操作するのに安定抜群のG1です。
何分、シャッター音がメカニカルシャッター音らしく気に入ってます。
画素数はそこそこあって、SILKYPIX Developer Studio Pro6での処理はサクサクで軽快です。
最近、ミラーレス機でAPS-Cやフルサイズ型が発売されてきましたが、グリップが小さ過ぎでボディが薄っぺらでレンズヘリコイド操作は不安定な感じがします。
最早フルサイズやAPS-C機デジタル一眼に慣らされた今では、クラシックレンズで何を撮るのと自問自答。
使ってみると昔の様に思い出の集合写真ではなく、結局はポートレイト、近接撮影、草花等のマクロ撮影が楽しみです。
こうした使い方ではこのG1のファインダー倍率が大きく見やすく、且つMFアシストが最高の助けです。
このような目的でトリミングなしの構図で確り撮り切るにはmicro 4/3が最適な感じがします。
APS-Cだと倍率小さくなり被写体が離れ。フルサイズだと更に離れてファインダーフォーカスもやりにくいです。
ライカと相談してこの4/3サイズに落ち着いたのは流石と感心するばかりです。
G1は発売時の2008年から使ってますが大いに満足しています。
それに、自分が操作できるSILKYPIX Developer Studio Pro6まで追いかけてきて更なる表現を楽しめる。
こんなG1は宝物と言っても過言ではありません。
新品なら10万円超えても不思議でないと考えます。
素晴らしいクラシックミラレース機G1に万歳!!!
書込番号:16993742
0点

g1-evfさん こんにちは
SILKYPIX Developer Studio Pro6のことではないのですが パナ限定SILKYPIXも バージョンアップして 動きが大分変わりました。
書込番号:16993753
1点

もとラボマン 2さん、
こんにちは!
>パナ限定SILKYPIXも バージョンアップして 動きが大分変わりました。
そうですか。
こちらはSilkypix Development Studio Pro5 for panasonicからVer.Upしたら
全てのカメラで使える正規版SILKYPIX Developer Studio Pro6になりました。
最初のものが3000円一寸で、今回のVer.Up分が安かったので助かりました。
自分のPCで新たな画像エンジン操作楽しいですね。
ライカレンズ等クラシックレンズ使う場合はISO100〜400程度で十分です。
画素数は1000万前後で十二分です。
G1はこれにぴったりで、G2も動画がついて評判ですね。
高機能なGH3や最新のG6も素晴らしいですが、それこそこれらは高感度活かした撮影に使えば良い訳です。
クラシックレンズには小型なG1がピッタリな感じで好んで使ってます。
書込番号:16994203
1点

g1-evfさん 返信ありがとうございます
自分もG1使っていましたが ボディが痛んできた為 今はG3で遊んでいます。
書込番号:16994215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





