LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2011年8月21日 23:42 |
![]() |
14 | 25 | 2011年8月21日 03:54 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年6月20日 09:35 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2011年6月20日 20:43 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年6月14日 19:49 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2011年5月6日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
愛用していたG1、昨日まで正常に動いていたのに、突然故障!!
ぶつけた覚えもなく、水をかけた覚えもなく・・・
症状は次のとおり。。。
・電源を入れる。
・高速で数回シャッターの切れる音がする。
・電源を入れ直してくださいと表示される。
・どのスイッチを押してもうんともすんとも言わない。
・レンズを外してみると、シャッター幕は下りたまま。
このような症状を経験の上、修理または自助努力で復旧させた方、いらっしゃいますでしょうか?
修理は高いですかねぇ。
分解のレポートがありましたが、ちょっとトライする勇気がないです。
1点

tm2380012さん
メーカーに電話やでー!
書込番号:13384747
5点

こんにちは
一旦電池を抜き取り、数分後再度入れてみてください。
それでだめならCSかお求めのお店でしょう。
また、取説へリセットがあればお試しください。
書込番号:13385049
1点

こんにちは
故障ですから、もうカメラは触らない方が良いです。
サービスセンターに持参なりして、修理見積もりを取られた方が良いです。
書込番号:13385064
4点

>>愛用していたG1、昨日まで正常に動いていたのに、突然故障!!
>>ぶつけた覚えもなく、水をかけた覚えもなく・・・
スレ主さん
機械の故障って、前触れも無く突然現れるものだね。
マザーボードの不具合みたいだけど、メーカーでチェックしか
どうしようもないと思うが・・・
書込番号:13385160
3点

SDカードは疑っても良いかも・・・
一度抜き差ししてみてください。
これで駄目なら、修理ですね。
Yodobashiカメラでは、一定額修理というのをやっています。どんな故障でも
値段一定で24時間以内に修理。私はLumix lx3を24時間で直してもらいました。
値段8400円でした。普通は見積もり取ってから修理始めるので、かなり時間
がかかるときがあります。故障の割に高いこともありますが、お得なことも
あるようです。それは仕方ありません。なお、損傷・故障内容がひどい場合
には、24時間では無理です。そのあたりは理解しておいてください。
修理担当者に、”高いから新しいのを買ったほうが得ですよ。”と散々言われ
ましたが、ガンとして修理しました。修理して良かったと思います。ケース
などが無駄になってしまいますので・・・
2万円以上なら新しいのを考えたほうが良いかもしれませんが、この内容なら、
1万円以下ではないでしょうか。錆びていると修理不可の可能性があります。
結露ということがあるので、錆びではないとは言えません。
書込番号:13385251
3点

皆様へ
早々にご意見などを頂きありがとうございました。
このカメラに、リセットスイッチは見あたらず、カードを抜き差ししても状況は変わらず・・・
これを処分して、マップカメラで中古のGH2を買おうと思っていた矢先
残念です。
ヨドバシ云々のコメントで思い出したのですが、確かアフターサービスポイントが7000円分ぐらいあったので、それを元手に修理しようと思います。
これからパナソニックを買うときは、5年保証を付けるようにします。
書込番号:13385331
0点

リセットスイッチはどのカメラにもありませんよ。
取説最後の索引にリセットの項目ありませんか?
書込番号:13385441
1点

↑ ↑
索引の「り」の項にあるのは「リサイズ」だけです。
すべてのボタンが機能しないので、設定リセットを可能とするメニュー画面が立ち上がりません。
残念!!
書込番号:13385480
0点

取説P37に「設定リセット」が記載されています。
書込番号:13386051
0点

↑ ↑
37頁に設定リセットの記載があるのは存じております。
そもそも、設定リセットを行う「セットアップメニュー」が立ち上がらないと申し上げています。
ヨドバシのアフターサービスポイント(7000円分ぐらい)以内で治らなければ、不燃ゴミに出すと決めましたので・・・
電池やWレンズも持っていてもしょうがないですけど。
書込番号:13386094
1点

そもそもリセット画面自体が出ないことはスレ主が書かれていますね。
メダルぶらさげてる方ならそれらしく良く読んで欲しいものですね。
書込番号:13386217
4点

皆様のご指導もあり、本日ヨドバシカメラに修理見積もりに出しました。
おそらく高額でしょうから、修理は断念するのだと思います。
ところで、Wレンズや電池(純正予備含む。7350円もした。)がもったいないので、G2の中古など探そうと思っています。
デジカメinfoの記事によれば、画質的はG1と変わらないという評価ですが、実際のところどうでしょうか?
経験的にご存じの方がいれば教えてください。
(このスレッドで行う質問ではないと思いますが。)
書込番号:13389668
0点

あれ? 見積もりなしサービスはなかったですか?
見積もりサービスのほうが安いかもしれませんけど、私は早く修理して
ほしかったので、見積もりなし定額修理サービスを選びました。
書込番号:13395195
0点

↑ ↑
そのような説明はなく、見積もりをお願いしました。
高ければ、治らなくても良いですし、時代遅れの遺物に近いカメラなので、未練もありません。
書込番号:13400407
0点

具体的に、どういうところが時代遅れですか?
G3と比べると、暗いところのノイズがちょっと違うくらいで大きく
変わっているようには見えませんが。新型と比べれば落ちるという
だけで、コンデジの最新最上位機種と比べたら、まだまだ上ですよ。
たとえ新型を買うにしても、私なら交換レンズ用に直しておきますけど。
何本かある交換レンズの一本をつけて専用にしてしまう。あるいは、
家族にあげるとか・・・。私は、交換レンズ用にボディだけ中古を
探しているんですが、かなり高くて、まだ買えないでいます。
書込番号:13400502
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
高感度特性を改善したというG3を店頭で触ってみましたが、小さすぎて操作しづらかったです。
自分はファインダーが無いと困る人間なので、オリンパスとGFシリーズは最初から除外です。
今後、マイクロフォーサーズでレンズをそろえてシステムを構築していっていいものかどうか、
非常に疑問点が出来ました。
マイクロフォーサーズシステムは今後更に小さくなっていくとすれば、自分にとっては扱いづらい
ボディしかありません、という状況になるかも、と非常に危惧しております。
最悪ファインダーも無くなるかも、とまで思っています。
皆様方が今後の展開に付いてどのようにお考えなのか、参考にご意見を頂戴したいと思います。
2点

GHシリーズ次第ですかね。
GH3がG3/GF3の様にコンパクトに振ってしまうと、
F県の住人Aさんが危惧するような状況になってしまうかも知れませんね。
GH3が登場するまで様子見でいいのではないでしょうか。
書込番号:13265613
2点

私もG3/GF3を見て心配になりました。
メーカーはどうも小型化というユーザー要求を誤解しているのではないかと。
ユーザーの言い分としては「もっと小型化しろ。おい、使い難くなるなんて聞いてないぞ」なんですよね。
しかし、GHシリーズがあるから問題無いでしょう。
GH3を見て、今後を推測しても遅くはありません。
私はリスク分散として複数マウント派ですが、
EVF内蔵のPENが出るかも?
マイクロフォーサーズには他メーカーも賛同しており、ボディが出るかも?
と、前向きに考えても良いかもしれません。
書込番号:13265647
2点

GH2とG2のクラス分けが今まで不明瞭だったので、G3の方向性は納得いくものです。
書込番号:13265864
2点

まあGF3もG3もないと話にならないコンセプトなので大歓迎ですが
噂ではGFプロがあるのでGF1路線は復活の予感
それをEVF内蔵のフラットボディ
ようはL1に近いフォルムにしてしまえば無駄にかさばるG3はなくていいかも
GFプロがEVF非内蔵ならG4がEVF内蔵フラットボディかな
GHは円筒形のムービースタイルに変われば理想的
1眼レフの模倣はもうやめようよ…
書込番号:13266240
1点

どちらにしても、GH3を確認してから決めるのがいいと思います。
私はGxシリーズは不要で、代わりにGF1タイプで、いろんなオプションがつけられる機種
のほうがいいような気がします。
つまり、GFタイプを二つの分けて、小型化中心の機種と一眼らしく形で、機能は
一眼並みの2種類にしたらいいのではないでしょうか?(名前はGxでも構いませんが)
書込番号:13266687
1点

>皆様、レスありがとうございます。
確かにGとGHと両方出している存在意義があまりなかったと思います。
GH3が今までのG1等の大きさを継承していってくれることを祈ります。
とりあえずGH3の発表まで待ってみます。
書込番号:13267546
1点

>1眼レフの模倣はもうやめようよ…
>GF1タイプで、いろんなオプションがつけられる機種
のほうがいいような気がします。
同感です。そこにマイクロフォーザースらしさ、利点が一番発揮出来るのではないかと思うのですが。
一眼レフの模倣もやめて欲しいし、レンズ交換の出来る“コンデジ”みたいに言われる方向もやめて欲しいと思いますね。
書込番号:13333178
0点

今回のG3,GF3は、ソニーのNEXシリーズにあおられたと言って良いと思います。
ここにコメント書いている人は初心者ではないので、初心者の考えはまた別だと
思います。店頭に行った時に、一番小さいというのは小さな売りではないでしょう。
次は正常進化に戻る・・・とはいっても、進化の方向は誰にもわかってないと
思います。今更、マイクロフォーサーズをはずすわけにはいかないでしょうから、
できることは相当限られるでしょう。
次はマイナーチェンジじゃないか、って気がします。
書込番号:13386621
0点

>初心者の考えはまた別だと思います。店頭に行った時に、一番小さいというのは小さな売りではないでしょう。
お手軽ズーム付きのコンデジになれている初心者であれば、m4/3にだってズームをご要望するでしょう。単焦点1本で満足するとは考えられません。
それを前提に考えれば
いくらボディーのみ一番小さくしても余り意味がないのではないでしょうか?
ペンタックスQでさえ、ズームを付ければ、Tの字形状になったフォルムは
ポケットに入るわけでもなく、コンデジと比べればかさばります。
GFの場合、世界最小・最軽量と言ってもレンズを付ければ、GF2でもGF3でも大差はありません。
ただ単に「世界最小・最軽量」という意味のない冠欲しさに機能を削ってしまったカメラです。
その意味では、
>G3,GF3は、ソニーのNEXシリーズにあおられたと言って良いと思います。
は、当たっていると思います。
それと、初心者向けだから小さくてコンデジ風のデザインに!というのもどうなんでしょう?
せっかく、コンデジからのステップアップで一眼カメラを買おうという人達にとっては
ワンランクアップしたという質感なり、上級感なり、本物感みたいな見え面も欲しいのでは?
なんて考えますが・・・・
オリペンのほうがパナよりも女子比率が高いと聞いていますが、
CMなり、デザインなりでペンのほうにカメラとしての拘りを感じているからではないかと。
GF3は、LX5やXZ1よりもチープに見えるのは僕だけでしょうか?
女の子だから色はピンク!みたいな単純なターゲットマーケティングが通用する時代ではない、
と思いますけどね。
GFシリーズの次期後継機は「GF-PRO」と言われ、ハイアマ向けとも聞いています。
期待したいですね。この期に及んでGF2・3のマイナーチェンジだとしたら
私はパナを見捨てて、オリに走ります。
書込番号:13391034
0点

大きさは、持ちやすさと携帯性のトレードオフの関係なので、オリンパスと
どちらが良いかと問われれば私はパナソニックを取ります。
オリンパスとパナソニック(一部)は、同じ中国製ですが、造りが違う
感じです。オリンパスは建て付けが悪い。レンズが硬かったり、
外装のできが悪い。中国製=悪い、という時代ではなくなったと
思いますが、精度管理が悪ければ駄目です。
私はオリンパスを買いにいって、鞄に入れにくいので、パナを選び
ました。私の手は男の標準くらいの大きさですが、特に持ちにくくは
ないです。パナソニックのほうが意欲的にレンズを作ってくれるし、
精度管理も良好なので、パナのほうでしばらく行くつもりです。
ま、レンズはパナでもオリでも使えるわけですが、硬くて使いにく
と嫌なので・・・。
GF7というカメラが噂のGFProにあたるのだと思いますが、もし、
25mm F1.4が付いて10万円以下だといいですね。今、25mm F1.4
をレンズ単体で購入しようとすると、量販店で10万円をわずか
に切るくらいの値段が付いてます。
書込番号:13391365
0点

基本、私もオリよりパナが好きでした。Ver1までは。Ver2でもまだ我慢できました・・・・
Ver3で?・・・マジ?という感じです。
せっかくVer1で獲得したパナファンをがっかりさせないで欲しいですね。
>GF7というカメラが噂のGFProにあたるのだと思いますが、もし、
25mm F1.4が付いて10万円以下だといいですね。
そう思います。期待したいですが、私の場合、すでにズミ25mm所有していますので微妙です。
f2.8通し14〜50mm程度の標準ズームとのセットもあるといいな。
>今、25mm F1.4
をレンズ単体で購入しようとすると、量販店で10万円をわずか
に切るくらいの値段が付いてます。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.ですよね。ビックとかラビでも¥6万以下で出ていますよ。
書込番号:13391901
0点

>LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.ですよね。ビックとかラビでも¥6万以下で出ていますよ。
yodobashiでは、9万円超えてます。高すぎ。
実店舗では買いたいと思いますけど、キタムラにするかな・・・
書込番号:13391955
0点

コンデジのlumix LX3という機種があります。2008年発売で、コンデジでは
お気に入りの人が少なくない人気機種でしたが、私はまだユーザーです。
ダイアルの配置などはそっくりです。筐体はLX3より、G3のほうが
一回り大きい。LX3のユーザーで小さすぎて持ちにくいという人はほと
んどいませんでした。コンデジの中ではむしろ大きな部類に属します。
G、GFシリーズは、たぶん、コンデジからの乗り換えが容易になる
ようにしているのかなと思います。古くから使っている人は、ダイ
アルなどが削除されて不満なのかなと思います。
小さすぎるというのはどうしてもよくわかりません。GH2なんか巨大
ですよね。動画撮らないなら、もっと大きいセンサーサイズのカメラ
を選びます。小さいことは進歩だと思っています。LX3より小さく
ならなければ私には問題ないです。小さくなることは進歩でしょう。
書込番号:13391996
0点

G3が小さすぎるというのは一眼レフを基準にして考えているからそのように見えてしまうのではないでしょうか。銀塩時代のレンジファインダーや高級コンパクトなどを基準にすれば調度良いというか、むしろ今までが大きすぎたという見方もできるだろうと思います。
ミラーレスは一眼レフとは似て非なるものですから、ミラーレスに適した大きさやデザインがあるだろうと思います。一眼レフをそのまま小さくしたりコンデジをそのまま大きくしたようなデザインではミラーレスの良さを活かしきることはできないでしょう。そういう意味ではG3とGF3はミラーレスであることを意識した機能的デザインになっていると思います。
ボディが小さくてもレンズが大きければ意味がありませんが、今後はまだ噂の範囲ですがパナソニックから20mm/F1.7並のコンパクトな標準ズームが出るという話があるようです。
これが本当であればG3やGF3の機動性をさらに活かしたミラーレスらしい使い方ができるようになるでしょう。
書込番号:13392389
1点

>一眼レフをそのまま小さくしたりコンデジをそのまま大きくしたようなデザインではミラーレスの良さを活かしきることはできないでしょう。
私の感覚からすると、Gシリーズは一眼レフをそのまま小さくしたように見えるし、GF3はコンデジそのまんまに見えます。G3は、一レフフォルムから多少脱却してミラーレスらしいデザインになったとは思っていますが。この辺は、人それぞれの感覚の違いがあるでしょうね。
>パナソニックから20mm/F1.7並のコンパクトな標準ズームが出るという話があるようです。
これが本当であればG3やGF3の機動性をさらに活かしたミラーレスらしい使い方ができるようになるでしょう。
本当であれば歓迎ですね。こうした試みは、「パナソニックらしい」チャレンジだと拍手を送りたいです。願わくば、明るいズームのラインナップもお願いしたいですね。
センサーサイズの優位性、レンズ交換機能を持ちながらコンデジの領域に踏み込んでいく方向
コンパクト性を維持しながら一眼レフに劣らない機能性能を追求する方向
そのどちらも、マイクロフォーザースの道なのかもしれません。だだ、GF系に関しては、これまでの進化に偏りを感じてしまうのは私だけでは無いと思います。
書込番号:13392704
2点

>Gシリーズは一眼レフをそのまま小さくしたように見えるし、GF3はコンデジそのまんまに見えます。G3は、一レフフォルムから多少脱却してミラーレスらしいデザインになったとは思っていますが。この辺は、人それぞれの感覚の違いがあるでしょうね。
今の一眼レフも一応の歴史を経て形作られてきたのであり、なかなか別のデザイン
というのも難しいような気がしています。
ファインダーの位置は別のところにあるとしたら、どこがいいと思いますか? 端と
いうのはありうるかもしれませんが、センサーと中央くらいは合っていたほうが
良いと思います。
書込番号:13392794
0点

まあG1、GH1、G2、GH2は1眼レフの猿まねデザインで
評価することにすら値しない志の低いものでしたが…
GFシリーズはまあフィルムカメラの価値観でデザインはされていても
まあ、普通に無駄のないあたりさわりないフォルム
G、GHはG3でちょっと風向きが変わってきましたね
GFproと噂されるものがEVF内蔵ならばいけども
そうするとGシリーズが微妙な位置づけになる…
Gシリーズはフラットボディの小型軽量機に変わるべき
個人的にはGF3、G3でやっとフォーサーズのセンサーサイズにふさわしいカメラが出たと思ってます
8年かかってやっと(笑)
(*´ω`)ノ
フォーサーズ規格は無意味に無駄にフランジバックが長すぎたのが残念でならない…
書込番号:13393045
0点

>まあG1、GH1、G2、GH2は1眼レフの猿まねデザインで
一眼レフのデザインは「カメラを持ちやすいように」という方向でも進化してきたと思います。
G1〜GH2が猿まねデザインという意見もありますが、
自分としては「持ちやすさ」をある程度意識したデザインであったのだという気がします。
それが「G3で持ちづらくなっちゃったんだよなぁ・・・・」って感想ですね。
それにしても書きこんでくれた方々が急に増えたなぁ。。。
書込番号:13393507
0点

>GF3はコンデジそのまんまに見えます
カジュアルなデザインにダマされてはいけません。
GF3は「タッチパネルを搭載したレンズ交換式の小型ボディ」であることをわりあい細かいところまで計算した作りになっていると思われます。
例えばグリップ周りのデザインですね。あれは中指全体をひっかけて反対側から親指の腹でカメラをはさんでしっかりと固定できるように計算されたデザインになっています。コンデジの場合はレンズの重みがない分だけ右手をそこまで固定する必要がないのでああいう作りのものは基本的にはありません。
GF3もG3も、ボディは小さくしてもレンズはそれほどは小さくならないというミラーレスの宿命をしっかりと自覚したグリップ形状になっています。
もともとパナソニックのカメラはこういう細かいところまでは考えていないものの方が多かったように思いますが、どういうわけかマイクロフォーサーズではG1を始めとしてなるほどと感心するようなアイデアがいくつもありますね。m4/3の開発陣には相当に頭の良い人がいるのでしょう。
ちなみに、E-P3の交換式グリップというアイデアも良いですね。パナソニックもオリンパスもミラーレスの先駆者だけあって世代を追うごとに洗練さを増してきている思います。
書込番号:13393680
0点

>今の一眼レフも一応の歴史を経て形作られてきたのであり、なかなか別のデザイン
というのも難しいような気がしています。
>一眼レフのデザインは「カメラを持ちやすいように」という方向でも進化してきたと思います。
確かにそうでしょうね。
しかし、それを逆説的に捉えるならば、マイクロフォーザースを一眼レフと差別化・区別化する一番マイクロフォーザースらしいフォルムはG系でもなくGH系でもなく、やはりGF系と言えるのではないでしょうか?その意味でもGF系を“初心者向け”と割り切り、コンパクト化だけに走ってしまうのは、勿体ない気がするんですね。
とにかくGF-PRO、楽しみな1台ではあります。
>GFproと噂されるものがEVF内蔵ならばいけども
そうするとGシリーズが微妙な位置づけになる…
懸念されるのはこの辺ですね。内蔵EVFばかりでなくバリアングル背面液晶なんかが装備されるとGシリーズのポジションが難しくなる。私の全くの個人的な好みで言うと仮にGF-PROがそうなって、Gが消えていくことになってもかまわないと思っています。GF系こそがパナソニックの主軸機だと思っているのがその理由です。皆さんはどう思われます?
販売台数的に言って
G、GH、GFってどうなんでしょうかね?
書込番号:13395067
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは。皆様。
早速ですが、皆様へ、お尋ねさせていただきます。
「G1用の優れたストラップをご存じないですか。」
優れたというのは、少しわかりにくいのかもしれません。
・首から掛けるタイプが良いと思っております。
・そんなに目立つ色でなくて良い。(仕様カメラボデェはブラックです)
・☆とにかく低価格。品質がよく耐久性がある。
・純正には、こだわらない。
・カメラの落下など衝撃について、見た目のデザインにこだわらず、優れている。
なのですが、いかがでしょうか。
今使っている、カメラは、中古で購入。ストラップももちろん中古。
ストラップに関しては、相当使いこなした形跡があるので今回、新品の購入を検討しています。
皆様のお知恵と、できれば販売店などをお知らせいただければ、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

sutekina_itemさん
わしは、基本的には、純正ですが、
用品カタログを、見て選ぶのええと思うんですが、
カメラに付けて、
肩に掛けたら、何じゃー!これー!?
て、のも有るからな。
書込番号:13145449
2点

純正を使ってますが、買い換えるならこんなのもいいと思います。
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/leather_rope/index.html
書込番号:13145512
0点

>・☆とにかく低価格。品質がよく耐久性がある。
と書かれているのに、じじかめ御大ご紹介のものは高価、事例がLEICAですぞ。
-----良さそうですね。
実用品では、エツミの幅25mm カメラストラップ25を買い置きしてあります。
http://kakaku.com/searchitem/S0000194636/
書込番号:13146042
1点

昔、フジヤカメラでフィルムカメラの中古を買ったとき、
200円くらいのストラップがオマケで付いてきたような・・・。
今はそういうの、売ってないんですかねえ?
フジヤカメラのHPからは確認できませんでした・・・。
(不確定な情報で済みません)
書込番号:13146096
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
もっと素朴な質問をさせていただきます。
ストラップには、レンズマウントのように、
この機種には、このストラップとかあるのでしょうか。
カメラの取付金具など、形状を気にしないといけないことはあるのでしょうか。
カメラの両側から吊るか、コンパクトデジカメに多いような、カメラの片側から吊るか、
位の差は、わかるのですが、。
また、他機種のストラップ(たとえば、パナソニックGF1用など)を流用して、使えるのでしょうか。
ネット検索などをしても、この当たりのことも良くわからず、判断に困ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:13148162
0点

sutekina_itemさん
そうなんやな。
金具の大きさの問題が、有ったな!
超望遠用ストラップじゃー無かったら
大体幅の方は、いけるんとちゃうんかな?
書込番号:13149099
0点

sutekina_itemさん、こんにちは。
G1は三角環が最初から付いていますね。
ほぼどのストラップでも取り付けられると思いますよ。
サイズ合わなければ、三角環側を交換されるといいかと思います。
G1はボディサイズにレンズの事を考えると、
両吊りの方がいいかと思います。
パンケーキ付けたG1だったら、方吊りでもいいかも知れませんが。
純正含め、カメラ店には多数のストラップが置いてあると思います。
滑らない物、肩に負担のかからない物、たすきがけできる物、
バックルで取り外し可能なもの等々。ご自身に合うものを見つけましょう。
わたしはGF1には、PENTAXのハンドストラップ(白)を、
PENTAX K-7には、オプテックのプロループストラップを使ってます。
書込番号:13150586
0点

こんな写真を見るとイメージが湧きませんか?
http://blog.livedoor.jp/macwind/archives/51468517.html
(G1、色はブルーのようですが)
私もこの方に触発されてボディはパナではないのですが、エンビーストラップ購入しました。
レビューどおり、なかなか使い心地も良いですよ。
書込番号:13152730
1点

普通に売っている一眼レフ用のストラップであればどれでも大丈夫だと思います。
デザインや機能など今はいろいろなストラップがありますので、可能であれば大手のカメラ屋などで実物を見ながら選ばれるのがよろしいかと思います。
じじかめさんがおすすめのストラップはわたしも持っていますが、少々お高めですが本革製で質感が良くデザインがシンプルで格好良いです。マウントアダプタでクラシックなレンズをつけた時などに雰囲気が出て良い感じです。
憧れのカメラはPEN-FTさんがおすすめのOP/TECHも持っていますがこれは機能的に優れています。低反発素材で重さをあまり感じなくなるので長時間の持ち歩きに向いています。
今はBlackRapidを使っていますが、これはちょっと特殊なストラップなので積極的にはお勧めしません。
書込番号:13154672
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本機を改造目的で分解をしましたが、最初は手順が判らず困りました。結果としてなんとかクリアー出来たので紹介したいと思います。上手く行かず最悪の事態になっても笑える方にしかお勧め出来ませんが、分解の情報を必要とされる方は参考にしてください。
*
筐体は前部、背部、上部、の3部構成です。 配線構造から、分解は必ず背部→上部→前部の順となります。 あらかじめバッテリー、メモリーカードは抜き、液晶面を閉じおきます。 多種のネジが使われていますから、必ず外した場所を記録して分け置きします。
〔背面筐体の分解手順〕
写真1の13本のネジを外す必要がありますが、最初にアイカップから外します。以下、写真2を参照ください。
@「CR」「CL」をアイカップの下方から外します。アイカップの固定は右の断面図を参照ください。 2本のネジを外した後、上部の小さな爪を折らないにように、アイカップを下から手前に抜く感じで外します。
Aアイカップを外すと「EL」「ER」が出て来ますので、これを外します。
残った9本のネジを外すと、配線を残して後部筐体はフリーになります。
B無理な力をかけず後部筐体を後方に少しずつ分離します。青で示した3箇所の配線があるので傷めない様に。
C背面筐体が外れたら後方に倒します。本体側を少し高くするとすわりが良い様です。 写真では背部筐体への配線を繋いだままにしていますが、必要ならコネクタを外して本体から完全に分離できます。右端にフレキコネクタの例を図示しました。コネクタにはデリケートな各種のロック構造があります。前もって良く観察し、壊さない様に最小の力でロック解除してフレキを抜きます。
〔上部・前部筐体の分解手順〕
上部、前部筐体を外すために、写真3の8本のネジも追加して外します。 「FR」「FL」はストロボ収納ボックス内にあります。「IC」は、背部筐体を開くと露出します。「MR」「ML」はマウントの少し上外側にあります。(マウント自体の4本のネジではありません) 以下、写真4を参照ください。
D背面基板の左右両上隅のネジ「K」の2本を外し、それぞれ細いフレキを外します。 更に、青印の2ヶ所のコネクタからフレキを外します。
E上部筐体を少しずつ後方にずらし、本体から外れたら後方へ倒して後部筐体の上に載せます。(用心のために間に布等を敷くとベターです)
F写真の青で示した「L」「M」のコネクタから、それぞれ細いフレキを外します。(「L」を外すと内蔵時計がリセットされるので後で日時設定が必要です) これで前部筐体に繋がるものが無くなり、前方へ引出し外すことが出来ます。
G以上の筐体分解作業が終わった状態です。かなりバラバラの感がありますが、光軸など光学的な部分には全く手を触れていません。
〔追記〕
当方は配線関係の改造でこれで事足りましたが、必要ならこの先に進めると思います。
12点

> TaCamさん
こんばんは。凄い良スレですね。
> 当方は配線関係の改造でこれで事足りましたが、
改造の目的が気になります。
書込番号:13136000
0点

ムービースタイルに大改造したい…
と思ってたけどかなり難しそう(笑)
とりあえず、アスペクト比1:1が撮影できる改造ファームないかな?
1:1がないという理由それだけでG1を買わなかったので(笑)
まあG2の中古も2万切ってるからそろそろあまり意味無くなるわけですが…
できれば記念すべきミラーレスの初号機を使いたい♪
書込番号:13136025
0点

す、スゴイ サービスマニュアルに掲載してもいいレベルの写りと的確な指示内容です。
これ見たら、安心してG1バラせそうですね。
いつもバラして組み上げると不思議なことにネジが余るので
とても初心者マークだとは思えません(^ ^;;
書込番号:13136077
0点

しかし、良く出来ている、サービスマニュアルを見つけて来たのかと思った。
以前、HM670を分解した時撮った写真はこの程度、この後2度分解して要領がわかって来た。
そう、ネジって余るよね。
ビデオカメラをバラした時は焦った、レンズカバー(シャッタ風の)のネジを間違えて4枚の板がバラバラ、しかもバネまで飛んでしまう始末、汗だくになりながら元に戻せたけど、へたすれば今頃レンズカバーなしで使っているかも。
プラ用のネジと金属用のネジがあり、長さも違うのでビスに番号を付け絵に書いて、ビス自体はガムテープに順番に貼り付け飛散防止をした。(二回目から)
書込番号:13136714
1点

Lumixコンデジは所有機全て分解して、センサ掃除をしました。
これは、GH1のストラップが若干緩いので、締め上げの時に参考になります。多謝。
書込番号:13136953
0点

TaCamさん
えらい凄い事してまんなー!
それも、綺麗にー
分解の目的は・・・・・
書込番号:13137719
0点

皆さん今晩は、さっそく好意的なレスをありがとうございました。
>Eghamiさん
G1はマニュアルフォーカスアシスト起動に2個のスイッチ操作が必要です。 超望遠撮影では、その操作でファインダー像が揺れ、また撮影毎にアシストがリセットされて、とても難儀です。 それで、アシスト起動のスイッチ配線を外に引出し、機外のスイッチで起動出来る様にしています。
>あふろべなと〜るさん
EVFでアシストが使えればいいやと、あまり調べずに新古品のG1を購入したのですが、同シリーズ他機種も安くなって来てますね。
分解改造に応じてくれる機種ほど愛着がわきます。ファームなど自分で弄れたら最高ですが...
>BOWSさん
「新規書き込み」の横の「ヘルプ付新規書き込み」を押した様です。まあG1初心者ってことで、すみません。
なるべく正確に、注意点を落とさない様に心がけたのですが、それでも足りないことはあるかもしれません。 でも、やろうという方はそれもお判りでしょう。
>コララテさん
ビスの管理徹底してますね。私は紙に簡単に絵を描いて、それに直接セロテープでネジを貼り付けて整理してます。
分解途中でバネが飛ぶのは、ほんと困りますね。どんな風にバネがからんでいたか判らなくなる事があるし。最近は、写真を撮りながら分解する事が多く、それで助かることがあります。
>うさらネットさん
Lumixコンデジもお持ちなんですね。
コンデジのセンサ掃除、先日やってみましたが難儀でした。清掃相手が小さく、清掃時には見えない細かなチリがつきまとって。 清掃キットで本気で練習しないとダメと思いました。 ある程度は出来るんですけどね。
>nightbearさん
黒ネジの溝が剥げたのもあり、そういうアラは隠してますし、細かいゴミをレタッチしてますので。 私は暇なのでしょか^^;
書込番号:13141004
1点

TaCamさん
分解する意味が、
分からんかったんやわ。
書込番号:13141440
0点

わかりやすい、すばらしい、投稿ですね。
私には、分解する技量は、今のところありませんが、
光学機器の中身が、もっと機械的な部品が集まっているのか、と思っていましたが、
おもいのほか、電子的なのですね。
こういった形で、見せていただけると、
自身のG1にも、今までとは、別な愛着が出てきました。
ありがとうございます。
書込番号:13156607
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆様、こんにちは。
早速ですが、お尋ねいたします。
G1のシャッターボタンを押したときの音の変更、減音量、無音の設定は、出来るのでしょうか。
シャッター音が出るのは、撮影の確認という意味でも役に立っていると思われますが、
冠婚葬祭、音楽コンサート、演劇などの撮影でシャッター音が出ると、
迷惑になったり、苦情になる可能性が高いのです。
カメラ本体での操作方法、写すときの工夫など、よろしければ教えていただけませんか。
また、G1のシャッター音はデジタルカメラでありながら、
(私感的には)フィルムカメラ時代の機械的な音+フィルム巻上げの音にも聞こえるのですが、
いかがなものなのでしょうか。
0点

はい♪
電子音ではないので消せません^_^;
チャンとフォーカルプレーンシャッターですので・・・
つまり、機械式のシャッターですので、機械音がします。
無いのは「ミラー」だけです^_^;
書込番号:13127936
2点

フォーカルプレーンは先幕、後幕が走行して音を出すので消すことはできません
音が気になる場所ではコンデジの方が良いと思います
書込番号:13128063
0点

sutekina_itemさん こんばんは。
電子音のフォーカス音、セルフタイマー作動音、警告音は消せますけど、シャッター音は思われてる通り機械的な音なので消せません。
書込番号:13128208
2点


>冠婚葬祭、音楽コンサート、演劇などの撮影でシャッター音が出ると、
迷惑になったり、苦情になる可能性が高いのです。
こういう場合はシャッター音の消せるコンデジの方が有利ですね。
書込番号:13128948
0点

皆様、ありがとうございます。
実際、冠婚葬祭等で、使用してみて、
シャッター音により、場の雰囲気を壊す、ようなシーンがありましたので、
皆様に、お尋ねしました。
ミラーレスといっても、機械的な部分は、残っているのですね。
コンパクトカメラ使用から、一眼タイプへの移行でしたので、
方向間違えちゃったのかという感じです。
購入時、気づかなかったのは、
展示機を見て操作をしたのですが、
周りの雑音が大きくて、聞き落としてしまったようです。
また、フィルムカメラが主流の時代、
「サイレンス機能」「静かなカメラ」などPRがされて、
各社、シャッター音の小さい機種を競って発表していたようでしたので。
そして、デジタルカメラが出だして、
デジタルは、「なんて静か!?」見たいの様なPR時があった
かすかな記録があったので、、、、。
相当以前に、(技術的にも)シャッター音の大きさの問題は、
すでに解決済と思い込みがあったのかなあ。
複雑な心境です。
書込番号:13131857
0点

sutekina_itemさん、カメラのシャッターには、メカニカルシャッターと電子シャッターがあります。
デジタル一眼レフ・デジタル一眼と呼ばれるカメラには、全てメカニカルシャッターが付いていますので
シャッター音を消すことは出来ません。
コンパクトデジタルカメラの方は、電子シャッターですのでメカニカルな構造が無い為に静かです。
メカニカルシャッターと電子シャッター・・・それぞれ一長一短があります。
こちら↓に一眼レフのシャッター構造が詳しく出ていますので、時間がある時などにご覧になってください。
ttp://stream-oba.2.pro.tok2.com/24-enjoy-digital/02_kouzou_03shutter.htm
(頭にhを付加してください)
書込番号:13132069
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
G1弐号機に45-200mm着けて、近所の河川敷で
鳥さんと遊んできました。
と云うか・・・
1時間半程、タップリ遊ばれてきました。
鳥さん、気の毒に思ったのか最後にほんの少しだけ
撮らせてくれました。
せっかく撮らせてもらったのに、素人同然のワタシ
はレンズのポテンシャルを引き出せず・・・
デジタル処理でピン甘、誤魔化してトリミング。
遊ばれてしまったのに、愉しかったなぁ〜。
魚咥えているシーン、撮ってみたい!
無理かな、素人には。
4点



AXKAさん、こんにちは。
ワタシも試しに、E-PL1に着けてみました。
E-PL1には、普段3535マクロ着けて持ち歩いて
います。
じじかめさん、こんにちは。
気軽に持ち出せて、肩肘張らずに撮れますね。
FZ50のLEICA DC VARIO-ELMARITと、撮り比べて
遊んでみます。
書込番号:12977645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





