LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全811スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信39

お気に入りに追加

標準

EX光学ズームは画質が劣化しない?

2009/09/26 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

当機種
当機種
当機種

空母ジョージワシントン(45-200mmレンズ使用)

45-200mmレンズ使用

45-200mmレンズ使用

キヤノンのAPS-Cシステムからこちらに引越しした者です。
マニュアルP.53を見ると、「EX光学ズームは画質が劣化しない」と記載されています。この記載を横目で見ただけで、本日、撮影に行ってきたのですが、やはりEX光学ズーム使用するとちょっと描写が眠いなあ、と感じました。マニュアルを再度読み直してみると、「EX光学ズームでは撮像素子の真ん中部分を切り出している」とあります。
そうなると、マニュアルには、「EX光学ズーム非使用時と比べ画質は低下する」と書くべきではないか?
「撮像素子の真ん中部分を切り出す」=デジタルズームではないか?EX光学ズームとデジタルズームって結局同じではないか?
…と、頭の中が???となってしまいました。
また、撮影したファイルがEX光学ズームを使用したのか、しないのか、を後で確認するにはどうしたらいいのか?という点もわかっていません。
もしかして大変初歩的な疑問なのかもしれなくて申し訳ありませんが、どなたかこの辺りの疑問に答えて頂けますとたいへん助かります。

書込番号:10218157

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2009/09/26 22:33(1年以上前)

私もG1使用者ですが、このような詐欺的表記は控えて欲しいと言うことです。
これは、ただのクロップズームです。光学的制御をされたズームではありません。
Panasonic には使用者としてまた株主として猛省の上、改めて欲しいところであります。

消費者関連団体・工業会に意見具申する必要もあるでしょう。

書込番号:10218393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/26 22:59(1年以上前)

パナソニックのデジカメはFZ30、FZ50、と使ったあと、一眼レフに移行して、パナさんは当分お休みしていましたが、最近G1でまたパナソニックに戻ってまいりました。EXズームと云うのは、イメージセンサーの中央部(約310万画素分、つまり面積で約四分の一)の画像だけを切り取って出力すると言うことで、イメージセンサーの全部を使って最大画素数で撮影した画像から、撮影後に中央部四分の一をトリミングするのと結果は同じです。
一方、デジタルズームというのは、元々画素の無かった部分に補間という方法で新しい画素を作って追加することによって画素数を増やして画像を拡大しますので、画質の低下は避けられません。EXズームは画像処理によって画素を増やすのではなく、撮影時から存在する画素をそのまま使いますので、画像処理による画質の劣化はありません。
しかし、これからが肝心なのですが、EXズームを使用しなくても全画素(1200万画素)を使って撮影対象物を撮影できる状況では、例えば45−200mmズームレンズを使う場合に、「レンズを(光学的に)50mmにセットしてEXズームで二倍にして(実質100mmで)撮影した画像(310万画素)」と、「レンズを(光学的に)100mmにセットして最大画素数で撮影した画像を、撮影後にPHOTOSHOPなどで310万画素にリサイズした画像」を比べると、全画素を使って撮影して後でリサイズした画像の方がはるかに上質です。一度ご自身で実験していただければ一目瞭然、その違いはすぐにご理解いただけると思います。
EXズームは画質の劣化がないと言いますが、何と比べて劣化が無いと云うのか・・・をはっきりさせないと誤解の元ですね。
ただし、光学ズームを最大にして撮影し、なおかつ後で大きくトリミングすることが分かっている状況で撮影する時は、EXズームは結構役に立ちますよ。

書込番号:10218552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/26 23:01(1年以上前)


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2009/09/26 23:19(1年以上前)

光学ズームという表記は詐欺的と言うより、ずばり嘘・間違いです。
光学的に焦点距離を変化させるのが光学ズームです。
消費者を惑わす、誤解を与える、予断を許すこのような表記はユーザのためになりません。

書込番号:10218680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 23:52(1年以上前)

基本的に騙されやすい方が上客だと思います。

日本は経営者の党と労組の党の二大政党制へ変ってますが、消費者の党もぜひ欲しいです。

書込番号:10218921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/09/27 00:21(1年以上前)

リコーの「オートトリミングズーム」の方がまだ誤解の無いネーミングですね。
オリのファインズームやキャノンのデジタルテレコン、ソニーのスマートズーム、ニコンのクロップも使っていますが、パナのEx光学ズームも便利に使わせてもらっていました。

書込番号:10219113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/27 00:27(1年以上前)

>消費者の党

一応、代々木のほうにあるのが代表ということになってますけどね

書込番号:10219148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/09/27 00:33(1年以上前)

>騙されやすい方が上客・・・
私はかなり上客かもしれません。
イヤ・・・
乗客かも・・・(乗せられやすい・・・)


書込番号:10219179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:225件

2009/09/27 00:33(1年以上前)

皆様、早速のご返信たいへんありがとうございました。
半分くらい疑問解消しました。
「フルサイズのCCDを使用したデジカメに対し、APS-CサイズのCCDを使用したデジカメでは、見かけ上、焦点距離が1.6倍になるので、1.6倍ズームしたのと同じ効果が得られる」ということと、EX光学ズームとは同じような意味合いだったのですね。
それだったら、少なくともEX光学ズームの「光学」の文字は削除してマニュアルを書いて頂きたかったなあ、と思いました。強いて言えば、「撮像素子短縮ズーム」とか「撮像素子切り取りズーム」とでも書いてくれれば、私のような者にはわかりやすかったかも、です。さらに「切り取って残った部分だけをみれば画像は劣化したことにはなりません」と書いてくれればさらに混乱せずに済みました。
…とても勉強になりました。

書込番号:10219182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/27 11:03(1年以上前)

チェンマイの隠居さん

>例えば45−200mmズームレンズを使う場合に、「レンズを(光学的に)50mmにセットしてEXズームで二倍にして(実質100mmで)撮影した画像(310万画素)」と、「レンズを(光学的に)100mmにセットして最大画素数で撮影した画像

これだと35mm換算同じ200mmになってしまいズームにならないと
思います。レンズを光学的に同じ焦点距離で撮影した場合にズーム
になるということです。光学的焦点距離が同じ50mmなら通常は換算
100mm。EXズームは換算200mmなので二倍ズームになるということ
です。そのため画像サイズが4000x3000と2000x1500程度と異なり
ます。

=========

EXズームのデータと通常の最大サイズのデータとでは画素数が違い
ますので、画像のサイズとファイルのサイズが異なります。

推測ですが二倍のEXズームのデータは約300万画素分ですが、
デジタルズーム(二倍の場合)の画像データは、この二倍EXズーム
のデータを画像処理で1200万画素分にしたものだと思われます。

書込番号:10220761

ナイスクチコミ!0


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/09/27 11:49(1年以上前)

EX(Extra Optical Zoom)光学ズーム、実体はトリミングですね。
で、画質劣化がないという意味は、撮影データに補完処理などで記録画素数を1200万画素に変換する過程での劣化がないという意味でしょう。
後処理でソフト的に色々いじれるのでこの方法は合理的といえそうですが”光学ズーム”といった表現が見苦しい印象を持たれるのでしょう。
誤解のないシンプルかつ明快な表現に改めてほしいですね。

書込番号:10220933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 12:01(1年以上前)

トリミングをしたら、必ず画質が劣化しますが(解像減、ノイズ増は避けられません)、
レンズによる収差もそのまま拡大されます(中央部にある収差、歪曲はそのまま)。
周辺部にある大きいな収差はトリミングされて改善されます。

書込番号:10220974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/27 12:21(1年以上前)

トリミングしたら、今まで見えなかったニキビの痕が見え始めることもありますね

書込番号:10221056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/27 12:25(1年以上前)

シーカーサーさま
おっしゃるように、どちらも換算200mmの画像で、どちらも310万画素です。でもセンサーをいっぱいに使って撮影したあとで310万画素にリサイズした画像と、最初からEXズームをONにした状態で同じ範囲を撮影した画像とでは、写っている範囲も画素数も同じですが(レンズの光学的焦点距離はもちろん異なります)、見比べたら画質にずいぶん差が出ますよ、と言うことを申し上げたかったのです。言い換えると、撮影したい対象が、EXズームをONにしても、しなくてもどちらでも撮影できる状況であれば、最大画素数が必要ない(310万画素で充分な)時でも、EXズームはオフにして撮影して、あとでリサイズしたほうが画質がいいですよ、と云うことです。

書込番号:10221067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/27 12:40(1年以上前)

補足です。
FZ30、 FZ50では、EXズームを使用すると、撮影に使用したセンサーの画素数(またはそれ以下)でしか出力できませんでしたが、G1ではL(最大画素数の1200万画素)での出力はできないものの、M(590万画素)での出力は選べるのですね。
ということは、Mで出力する時は補間による画素数の増加がありますので、「画像処理による画質の劣化は無い」というのは、控えめに見てもウソになりますね。
まあ、いずれにいたしましても、EXズームというのは、その仕組み上トリミングと同じことですので、よく理解した上で使わないと、画質で損をすることがあります。使い方によっては便利なこともあるので否定はしませんが、「ex”光学”ズーム」という呼び方には私も抵抗があります。

書込番号:10221123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 17:09(1年以上前)

誤解されやすい表現ですか、パナさんもプロですから、そんな大胆な犯行はしないと思いますね。
パナさんの立場から、何か説明になる言い訳がないでしょうか?

書込番号:10222096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/27 21:11(1年以上前)

本来EXズームを使用する上で、45−200mmズームレンズで
50mmを持ち出したことで混乱したのだと思います。このレンズ
は通常換算90−400mmですが、EXズームでは倍の換算180
−800mmになります。なのでEXズームを使用するなら通常換
算値の上を行く、EXズーム換算400−800mm(実焦点距離
100−200mm)の間で使用すべきものと思われます。

あと実際のところは知りませんが、以前の書きこみでEXズームは
その範囲で測光するので、露出はより正確だ。とあったような...

書込番号:10223438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/27 23:14(1年以上前)

かけこみセーフ5155さん、失礼します

『EX光学ズーム』と パナさんも 罪作りなネーミングしたと 確かに思うが
内容はHDズーム・スマートズームなどと同じなんじゃよ。。。
ただ、ユーザー認識が『EX の 光学ズーム』と一人歩きしてるのでは?
ただ単に『EX光学 の ズーム』で 良いのではないのかな?

『光学』と聞くと ガラス・レンズと解釈する人が多いのは確かな事、
まぁ、基本的にカタログ読み解釈してしまうと 誤解されるパナが悪いと思うけど・・・
それに 本『疑似光学ズーム』の『画質劣化なし』の説明が悪すぎ、
EX光学・HD・スマートとも 光学と画素の相対性倍率(デジズーム)を利用、
そこも メーカ努力不足だと思うなぁ〜。。。通常画質出力に対する注記も無いし


特に『EXズーム』と表現が多々見うけられるが パナ自体や雑誌メーカ等に同表記は無い、
主にweb上のHP等、個人的表記に出てるだけでは???

書込番号:10224380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 23:31(1年以上前)

光学を超えたズームってことですか?

半分のレンズが設計通りの機能をしないD40や、新型デジタルSLRのG1、やはりみんな手口が荒いと思います。

書込番号:10224494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/28 07:01(1年以上前)

シーカーサーさま
仰ることは良く分ります。確かに実焦点距離50mmでEXズームを使う必要はありません。でも、仕組みを知らない方が常時EXズームをオンにしたままで使うことは充分にあり得ますね。
それと、蛇足になりますが、シーカーサーさまのおっしゃる実焦点距離100mm以上である150mmで考えてみても、EXズームをONにすると35ミリ判換算で約600mmの画角での撮影になりますが、EXズームをオフにして実焦点距離200mmの最大画素数で撮影して(400mm相当の画角)、この画像から600mm相当の画角分の画像を切り出す(トリミングする)方が、情報量が多いので、より良い画質が得られます。ちょっと手間がかかりますが、少しでも良い画質の写真が欲しいと考える方には役に立つかもしれませんので、くどいかな、とは思いましたが補足させていただきました。
ちなみに、大幅なトリミングを常用せざるを得ない私は、少しでも良い画質をキープするためにEXズームは使いません。

書込番号:10225514

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

G1Kとパンケーキレンズ買いました

2010/08/24 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

G1Kとパンケーキレンズを買いました。デジ一入門、ついに禁断の扉を開いてしまいました。

FinePix F410、LUMIX DMC-FZ50、CX1に次ぐ4機種目にして初のデジ一です。
お気に入りのFZ50にワイコン(レイノックスHD-6600PRO55)、テレコン(オリンパスTCN17)、クローズアップレンズ(ケンコーMC No.10)の組合せで充分満足していたのに。なぜ?

すべてはここから始まった。先日「パンケーキが食べたい、じゃなくってパンケーキで撮ってみたい。」と思ってしまった。
お手軽デジ一LUMIX DMC-GF1C(パンケーキレンズキット)、安い(47,000円前後か)お洒落。欲しいと。

しかし晴天時の撮影での液晶モニターの視認性では、苦労させられる場面をコンデジで何度となく経験しているだけにファインダーは棄て難い。(FZ50でVFの良さを知ってしまった)オプションの外付LVFの価格は、16,000円前後か。
それと、標準ズームレンズ(14-45mm/F3.5-5.6 ASPH/MEGA O.I.S)は欲しい。レンズ単品価格は、24,000円程か。
GF1C、外付LVF、標準ズームレンズ合計金額は、概ね87,000円。懐具合を鑑みるとビミョーに厳しいこの金額。

「人間は、考える葦である」; パスカル。
私も考える。頭蓋骨内に搭載された生体CPU(脳みそ)の140億個の演算素子(脳細胞)とそれらを有機的に繋ぐシナプスをフル稼働させて。

そして私の生体CPUが弾き出した演算結果がこれ。
生産終了モデルLUMIX G1K(レンズキット)36,630円(代引き手数料630円込み)+パンケーキレンズLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH 32,800円(カード決済)。
それぞれ別のWeb店舗での購入ですが共に送料は無料でしたので、支払総額は69,430円で70,000円以内に収まりました。
私の生体CPUが最新かつ高性能タイプであったなら、もっと良い選択肢を導き出していたのでしょうが。けっこう古いソコソコの性能しかないタイプなものですから。(笑)

G1KのLVFは144万ドットに対し、GF1Cの外付LVFは20.2万ドットのチルト機構付き。液晶モニターは共に3インチ46万ドット、しかしG1Kがフリーアングルに対しGF1Cは固定。撮影アングルの自由度はG1Kの方が高い。
モニター画面を内側にして収納できるのでLVFを使って撮影する場合、モニター画面が鼻の皮脂で汚れない。
LVFでの撮影がメインになるので私にとってはとても重要なポイントで二重丸どころか三重丸。これが決め手となりました。

白のGF1Cのお洒落なデザインに多少の未練は残るものの、渋いワインレッドに身を包んだG1のオーソドクッスなデザインも粋なもの。
あえて生産終了モデルを選択したが故のコストパフォーマンスの高さ。(デジ一新参者の私にとって)
振り返ってみれば、FZ50とCX1も生産終了後に購入したものでした。果物も腐る寸前の完熟のものが甘くて美味しい。完熟パインが大好きです。

G1Kは21日に届き、パンケーキレンズは23日の朝届きました。欲しいものを手にした喜びはいいものです。

23日は、病院の診察予約があったので11時半過ぎにクルマで向かいました。病院の駐車場に入る為にウインカーを点灯、対向車が来ていたのでブレーキをかけ減速したところ後続車に追突されてしまいました。幸い怪我はありませんでした。
勘の鋭い方々は察しがお付のことでしょうが、愛車の破損箇所の撮影がG1+パンケーキレンズでの記念すべき最初の撮影となってしまったのは云うまでもありません。(当然の事ですが大変よく撮れていました)
手にしたその日に、こんな思い出をつくったこのカメラとレンズがとても愛おしい、そしてちょっとトホホな8月23日。

乱文その上、長文(G1手にした嬉しさのあまり)お許し下さい。

書込番号:11805315

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/24 11:26(1年以上前)

ご購入おめでとうございます♪

パンケーキレンズいいですよね(^^)
美味しそうですし…
…そんなことないわねっ(>_<)

書込番号:11805403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/24 12:06(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。

嬉しさとトホホの感じが良く表現されていて
楽しく読ませていただきました。

enjyu-kさんの生体CPUが弾き出した演算結果は
大正解だったと思います(笑

書込番号:11805512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/08/24 12:23(1年以上前)

おめでとうございます。

パンケーキ欲しいですが一向に買えません。G1の活用頻度が低いためもあるのですが。
中古でも出てこないし、価格も下がらず、良いレンズですね。

書込番号:11805565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/08/24 14:11(1年以上前)

購入おめでとうデス
生産終了となっても使えなくなるわけじゃ無いのでダイジョウVよd(^_^o)
特にこのパンケーキには賞味期限がないですもんね。
実に美味しい写りなんですよねー

書込番号:11805945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/24 19:42(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。昨年末にG1のレンズキットを買った時が3万7千円チョイでしたが
まだ売っているのですね。
お腹がすいても、パンケーキレンズは食べないようご注意ください。

書込番号:11807069

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2010/08/25 09:15(1年以上前)


レスを下さった皆様、ありがとうございます。

名前を拝見してビックリ仰天、ひょっこりひょうたん島!!
今迄、皆様の書き込み何度と無く読ませて頂いて参りました。
わたしにとっては、ビッグネームの皆様方。恐縮です。

元祖、「恐縮です」の梨本勝さんがお亡くなりになりました。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。


>ちょきちょき。さん
好きです! アッ、失礼しました。つい、何時もの悪い癖が。

そうなんです、旨そうなんです。
メイプルシロップ、アプリコットジャムとで1枚ずつなんてネ。
そのうち暇を見つけて、パンケーキ焼いてパンケーキで撮ってみます。
上手く焼けるかなぁ?
上手く撮れるかなぁ?

>シンバシ27さん
ありがとうございます!
大正解と太鼓判を押して戴き、栄光?じゃなかった光栄です。
チョッと天狗になってしまいそうな、お馬鹿なオッサン。
笑って下さい。

>うさらネットさん
買わないで下さい! そして使わないG1ください、タダで!!
くれるわけ無いですよね。
買ってしまいましょう。初心者のわたしが言うのもなんですが。
勢いで買っちゃいましょ!!

ポン!!!(いま、背中押させて戴きました)

>カリブ暮らしのクロマティさん
そうですか。美味しい写りなのですか。
わたしにも美味しく写せるでしょうか?

写せる、きっと写せる!?
写してみせよう、ホトトギス!! 気合で撮ります。
でも、ヤッパリ腕に不安が・・・

>じじかめさん
まだほんの少数ですが、Web環境で生息して居りました。幸いにも。
ラムサール条約で保護されていたようです。
絶滅危惧種ですから!

背に腹は変えられぬと申します。
生活に困り、食料に変わってしまう可能性はゼロと言い切れません。
その時には、当然パンケーキの素を買うつもりです。

そんな事態に陥らない様に、仕事ガンバリます。


皆様、どうもありがとうございました。
そして、お邪魔でなければこれからも宜しくお願いします。



書込番号:11809927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

G1は使いやすかったか-----

2010/08/23 12:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

山などに持ち歩くには大変重宝そうなので発売当時メーカー予約でWキット購入したものです.画質やAF性能はとは大変スバラシイのですが,どうにも我慢ならない点もありこの辺の意見をおたずねします
1.あらゆるダイヤルやボタンなどがいとも簡単に無意識に動いてしまう-----.
特に前ダイヤルの±補正キー(プッシュ+回転)と大きな設定用ダイヤルキー----山などに持ち歩く場合は歩く方や視力,手足などが安全方向に気を取られやすく,またじっくり構えても構図やAFなどには気は遣うものの設定したとおりになっていることを一々確認するなんてとても厄介です.現在のステータスを表示させても,気軽に撮る場合はそんなの確実に確認しながらなんてナンセンスです(そこまで気を遣うのなら旧マニュアルタイプの方がよほど使いやすい)
2.チャチッポイアイカップやボデイの印刷!
いつの間にかアイカップのラバー端から簡単にちぎりはじめてしまった.修理代(多分高価と判断)を考えるとそのために費用を出す気がしない(絶縁テープグル巻きで固定),又十字キーの印刷がもうハゲハゲ(他のカメラはそうならないように掘って印刷が埋め込んであり-----さすがと感心しきり)で良く読めなくなってしまった.折角本体ボデイはマット調子上げで手に食いつき良くまた上品な仕上がりなのに----
----結局性能は良いのにカメラとしてツマラナイ欠点で性能を殺しているのは残念です.
3.これはまあ欠点ではないのですが,他マウントのレンズを使う場合大部分は長焦点〜望遠側になると思いますがブレ防止がボデイ側にないため-----実際の期待ほど手軽にそのような便利さにありつけない(実験程度の域を出ない)大げさに三脚使えばいいのですが----それではこのカメラの趣旨に反する.
最近のモデルは知らないが----カメラファンの痒いところに手が届く気配りが足りないと思いました.皆様の意見は如何ですか-----
今回パナの後継機種はあきらめて今回オリンパスPL1にしましたらパナのような幼稚な使いにくささは無く価格は少し割高な気がしましたが,さすがに老舗メーカーだと思いました(他マウント利用には内部ブレ防止は圧倒的に有利ですし)
私はバルナックタイプも使った経験もあり,キャノニコ意外の眼デジは所有しており決してオリファンやパナキライではありません(オリはC−2500L以来初めて買った)

書込番号:11801159

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2010/08/23 12:47(1年以上前)

1 は全く同意。
 「Panasonic」だからしようがないと思います。「松下電器産業」だったらあり得ないミスです。
 購入当初、設定固定のコマンドをメニュ内で探し回りました。
 メインダイアルも何で緩いのか?ですが、あまり固いとレバーがもげるのか?

2 使用頻度が低いので剥げ兆候は出ていませんが、
 心配なので当初から丁寧に扱い申し上げています。

光学ズームでもない、EX光学ズーム(要はクロップ)などと消費者騙しの言葉を考える以前に、
しっかりとした物作りを期待したい。コンデジはPana TZ7も使用。メインはNikon一眼レフです。

書込番号:11801319

ナイスクチコミ!1


スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

2010/08/23 13:25(1年以上前)

うさらネットさん:
同じ意見でしたか-----G1の前に評判が良いというFZ28も買ってみたのですが---無限はピントが合わないし-----一層のことゾーンフォーカスの方がよっぽど安心出来るし,また画質はザラっぽくて(真昼の山でも)初期のトランジスタステレオアンプのように砂かんだような感じでした!EXやデジタルテレはおっしゃるようにバカバカしくて自分は使ったことありません(全くのごまかしの旨いこと!!).ところで松下電気産業といえばオーディオでも超古いがゲンコツツイーター付きダブルコーンの8PW1や8PX1(当時¥4200のコアキシャルで初めて買ったスピーカー)や5HHG17など安価で音質の良いツイーター(当時多くの他メーカーのセットで使われた)などマニアを喜ばせる製品が多かったですね
パナにもその道の通にもバカにされないような商品が当たり前になるように頑張って欲しいものです

書込番号:11801431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2010/08/23 16:44(1年以上前)

1に関しては個人的にはダイアル操作はほぼ日常的に行ないますのでどのような構え方でもダイアルが軽く操作できるG1はむしろ使いやすいです。
GF1やG2はダイアルが背面に移動して操作感が硬くなったようです。これは一般的には歓迎される変更だと思いますが、わたしにとってはむしろ使いにくくなったと感じています。できればダイアル操作を頻繁に行う人向けのボディも別に欲しいのですが、現時点ではさすがにそこまではムリかなとあきらめております。
(ちなみに、GF1やG2の変更点は個人的には嬉しくありませんがパナソニックがユーザーからの要望をきちんと細かいところまでフィードバックしている証拠だろうと思います)

2は同意です。アイカップが破けるのは仕方がないとしても、簡単に交換できるようにしておいて欲しかったです。これだけのことで修理に出すのは面倒なのでテープでぐるぐる巻きにしています。実用上はあまり問題ありませんが、精神衛生上はあまり良くないですね。
十字キーは印刷はやめて欲しいですね。わたしのG1も印刷が全部はげています。印刷にするなら、はげにくいようにもっとボタンを大きくするなどの工夫が欲しいです。

3はたぶん動画のためにレンズ内補正にしているので、比較的動画を重視していると思われるパナソニックは今後も基本的にレンズ内補正で行くのだろうと思います。個人的にはできればボディ内にしてほしいですが、レンズ内とボディ内のダブル補正というのはちょっと現実的に考えにくいかなとあきらめております。

逆にオリンパスにはわたしが求める機能(フリーアングル液晶やファインダー倍率の大きなEVFなど)を持つボディがないので乗り換えたくても乗り換えられません。老舗云々という点では、ミドルクラスのカメラとしての機能や操作性にこだわったボディが老舗であるオリンパスからまだ出ていないのは不満に思っております。

欲を言えばきりがありませんが、こういったユーザーからのフィードバックを生かして両者ともさらに良いボディを出してくれると良いですね。

書込番号:11801934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/23 18:48(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん に同意です。

素早く設定変更できるG1(私はGH1)の操作性は、私に取っては最高。
手の大きさなど個人差もあると思いますが、
GF1もOlympus機も、シャッター半押しで回せない位置です。

山での撮影は、雲の動きだけで刻々とシーンが変化します。
最適な設定で撮影したいので、前回と同じ設定で撮影しようと思いません。

現在のM4/3のラインナップは、微妙な差はあるものの、ほとんど同レベル向け。
相反する要求なので、携帯電話のらくらくホンのように別の機種と分けてほしい。

書込番号:11802378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/23 19:04(1年以上前)

> 私に取っては最高。
へんな変換してしましました。

以前、娘と私の写真を、父に撮影してもらったことありました。
私と娘の間の後ろのものにピントが合ったりとか、失敗ばかり。
AEもAFも知らない知らない父に、らくらくカメラをプレゼントしたい。

書込番号:11802434

ナイスクチコミ!1


スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

2010/08/23 19:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

設定しやすい配置及び状態と,いつの間にか変わってしまいやすい配置や状態とは異なると思います.先日軽さ優先で携行した本機で勝手に設定が変わってしまうことに閉口しながら撮った写真です.(当然そんな状態のは削除済みで貼ってありません),場所は奥日光と鬼怒沼です(腕がたいしたことない点はお許しのほどを---)

書込番号:11802525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2010/08/23 19:54(1年以上前)

leoojinさん

8PW1は現物は見て音も聞いておりますが、所有経験はないです。
5HH17/5HH17Gは所有で、
5HH17の方はダイヤトーンのバルクユニット(200+50)と3Wayを組むSuper Tweeterで現用中です。
張り・艶は経年で低下したでしょうが、こちらの耳も経年劣化していますので-----。

Pana G1の背面ボタンは指の腹で優しく操作しています。
多分使用頻度が低いために剥げてこないと思っています。
前ダイアルは人差し指が触らないように、
上へ配置するようにとのコメントを過去に何回かG1スレに書きました。後ろに移動しましたがね。

書込番号:11802604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/23 20:19(1年以上前)

メイダイヤルは緩いとは感じませんが、フロントダイヤルを押して露出補正するのは
いまだに慣れず、いつの間にか露出補正になっていることが度々あります。
できれば他のボタンにしてほしいと思っています。

書込番号:11802720

ナイスクチコミ!1


スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

2010/08/23 20:31(1年以上前)

うさらネットさん
話が主題からそれてしまいましたが-----笑い
ツイーター名前Gが後ろでした(そちらが正しい).松下電工名義は秋葉原で¥1200でした(他のスピーカーに添えて使ううと----1μくらいかまして----絶妙な味付けで出来たですね)他に8HH17G正規品も使ってみたがこちらはたいしたこと無かったような気がしました(キチィガイ音のコーラルβ8と).ダイヤトーンなら本格的装置ですかね
カメラ趣味の方には意外とオーディオにも明るいかたが多いですね----、又よろしくです
カメラは他にペンタK7とソニーA900を使っています
G1に関係のない話で他の方々には大変失礼しました.

書込番号:11802780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/23 20:53(1年以上前)

じじかめさん

> できれば他のボタンにしてほしいと思っています。

LVF/LCDボタンに割り当てられます。
取説P.110-111に、露出設定切替の説明があります。

それはそれで使いにくいかもしれませんがね。

書込番号:11802908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2010/08/24 00:34(1年以上前)

前ダイアルについては、わたしも購入当初は誤作動させてしまうことがよくあったのでもっと上か後ろに移動させるのが良いのではないかと考えていました。(レビューかクチコミにもそのようなことを書いた覚えがあります)
その後、G1に最も適切なグリッピングはどういうものかということをじっくり考えてみる機会があったのですが、どうやら真に問題なのはダイアルの位置ではなく、むしろ自分のグリッピングの方だったのではないかということに気付きました。

G1は小型軽量のカメラでグリップが細いです。グリップが太い中型〜大型のカメラと同じように手首を寝かせて全部の指でつかむようなグリッピングをすると中指がダイアルにあたって誤動作の原因になるのですが、それとは別にそのような持ち方では細いグリップのG1では人差し指をレリーズボタンに乗せるためにはかなり屈曲する必要があり不自然な体勢になります。人差し指が不自然になるようでは良いグリッピングとは言えません。
人差し指を自然な状態でレリーズボタンに乗せるには、若干手首を立てて中指をグリップのくぼみの下部にかけ、親指の先がサムレストに自然な状態で乗る位置でグリップします。そういう持ち方をすると小指が余りますが、手首を立てれば中指と薬指と親指全体でしっかり握り込むことができますから、G1の場合は指を全部使ったグリッピングよりむしろガッチリとホールドできるでしょう。
また、このようなグリッピングをすると中指がグリップのくぼみの下部に固定されて動かなくなりますから、前ダイアルを誤動作させることはなくなります。

G1に最適なグリッピングはどういうものかを考えてたまたまダイアル誤動作がなくなる副産物が得られたという感じですが、とどのつまりはG1はいろいろな意味でそのようにグリップするように設計されているのだろうと思います。
(考えてみればグリップのくぼみとサムレストの位置を見れば当たり前なのですが、慣れというのは恐ろしいもので大きめのカメラに慣れてるとつい指全部を使ってホールドしたくなってしまうんですよね・・・)

カメラの持ち方は変えられないとおっしゃる人もいるのですが、わたしの感覚では最適なホールディングはカメラの大きさや形状によって違うものです。一眼レフには一眼レフの持ち方が、コンデジにはコンデジの持ち方があるように、小型ミラーレス機にはそれに最適なホールディングがあると思います。

書込番号:11804174

ナイスクチコミ!3


スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

2010/08/24 09:10(1年以上前)

矢張り当初はわたしと同じように感じた方が多いことがわかりました.なおそれなりに各位が工夫されて使いこなされていることや後継機種には改良されていることも知りました.私としてはG1は最近の重い眼デジに対抗して生まれた画期的なすばらしいアイデアの製品だと思っています.皆様の意見を参考にしながら今後も少しは(オリンパスも軽量ズームとセットで買ってしまったのでメインとは行かないまでも----)欠点は工夫で解決しながら活用していきたいですね.いろいろご意見や解決策ご伝授いただきありがとうございました.

書込番号:11804985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/24 12:14(1年以上前)

leoojinさん

良い写真ですね!!
現場の空気感まで感じます。

使いづらい部分は
ちょっと工夫して頑張ってください!!

書込番号:11805540

ナイスクチコミ!1


スレ主 leoojinさん
クチコミ投稿数:125件

2010/08/24 21:18(1年以上前)

PS 追伸です
たまたま昨日ペンタックスK7版にも同じような記事がありました.
ザック(リュック)を担いでいると特に金具に当たり十字キーが設定が変わったり,シャッタまで勝手に切れることもある-----
対策1:吊り紐の長さを工夫する
対策2:レンズを内側に向けてぶら下げる
対策3:撮影時以外はこまめに電源はオフにする
-----なるほど-----
どのタイプも大小の意図せぬ設定狂いはあるようです(自分も経験あったがG1がダントツで狂いやすかった)皆様ありがとうございました

書込番号:11807595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/08/24 22:00(1年以上前)

素早く取り出せるバッグを使うのもありかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090713_301920.html

書込番号:11807897

ナイスクチコミ!1


hotkeikiさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/24 23:30(1年以上前)

私はg1を2台所有しておりますが、前ダイヤルを回転させたときの固さが2台で違います。後から購入(後期型?)の方が固めです。これはメーカーが意図してやったものか単なる固体差か分かりません。購入時はメーカーに点検を頼もうかと考えましたが、使い込んでから結論を出そうと思い、結局そのまま使っております。どちらにも一長一短がありどちらがいいともいえません。今ではそのカメラの個性だと思っております。

書込番号:11808546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

G1Wズームキット(中古)買いました♪

2010/08/16 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件
当機種
当機種

試写1

試写2

近所のキタムラに寄ったところ、
A(美品)ランク中古品のG1Wズームキット(ブルー)が¥41800で展示されているのを見つけてしまったのが
運の尽きでした(^^;)

「動体中心ならまず一眼レフだろ」
「どうしてもGシリーズなら連写中に実像が見えるEVFを搭載したG2が安くなるのを待てば」
「GH2も間もなく発表らしいから」
・・等々、葛藤すること3日間。
しかしながら、一度燃え上がった「これ欲しい」の思いは抑えられず・・
ついに店員さんに「中古のG1見せてください」と言ってしまいました。

現品を手に取ったところ、全く使用感無し!
ケンコーのフィルタ2枚(プロテクト、ND4)を足して「¥45000でいいですよ」と言われて
・・ノックアウトでした。

早速試写してみましたので、ファーストインプレッションを。

良い点
1)AFが速い・・・標準ズームが爆速なのは展示品を触って知っていましたが、懸念していた45-200mmの方も、
        思った以上に速くて安心しました。C-AF+連写を要求しなければ、私が撮る程度の飛びモノなら十分な
        AF速度です。
         大デフォーカスの状態から合わせるのでない限り、エントリークラス一眼+キットレンズよりも
        速く正確なのではないかと思えます。
         AF動作が無音で、滑らかにスッと合うのが心地よいです。

2)EVFが見易い・・フルサイズ並みの面積と視野率100%はやっぱりイイですね。
        見え味もコンパクト機のそれと較べると雲泥の差です。

3)動作が機敏・・シャッターレスポンス他満足いくレベルです。 
        JPEG6連写くらいでは、連写後のバッファ待ちがないのも有り難いです。

4)造りが良い・・レンズ、ボディとも基本的なところはしっかり出来てますね。
        プラボディながら剛性感もありますし、品質感は高いです。
        モードダイヤル/コマンドダイヤルの操作感がチープなのは残念ですし、G2では改善されてますが、
        これは承知の上なので気にしないことにします。

気になる点
1)解像感が思った程ではない・・特に45-200mmの35mm換算200mmオーバーの領域で感じます。
        現在愛用しているFZ50と較べても、ぱっと見落ちるように感じることがあります。
        画質設定はデフォルトのままなので、これから設定を模索しようと思います。

2)コマンドダイヤルが二つ欲しい・・これも買う前から承知していた事ではありますが、
        特にマニュアルで露出を決める際に使いにくいです。
         S/Aモードではダイヤルプッシュで露出補正と切り替えるのですが、
        今はどっちの操作になっているかいちいち確認しなければならず、慣れが必要と感じました。
        
 
 まだ最低限の機能/操作を把握してとりあえずシャッターを切った段階なので、
あくまでも第一印象であることをお断りしておきます。
 アップしたサンプルは、私が3年間愛用中のFZ50でのベストショットには、自己評価で遠く及びませんが
 これから使って行く上での手応えは感じられました。

 自分のものとして使ってみた感じはほぼ期待通り。ミラーレス初号機にしてこの完成度は見事だと思います。

やっぱりいいカメラですね、G1。
これから使いこなしていくのがとても楽しみです。

書込番号:11771796

ナイスクチコミ!3


返信する
中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/17 13:29(1年以上前)

こんにちわ、読ませていただきました。
m43のレンズは玉がすくないからダブルセットいいですね。
本体のみならG1の中古やたら見ます。
解像感が足りないのは、レンズか43フォーマットだからかはたして。
連射できるのはよさそうですね。この機種でコマンドダイヤル2つあったら
ちょっとびっくりですw

書込番号:11774082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/17 16:42(1年以上前)

当機種

45mmF2.8 マクロ

こんにちは
G1Wご購入おめでとうございます。

この飛行機見た事あるなーと思っていたら、私も撮っていました。
ただ、花撮りに出かけたついでに空港へ寄ったため、望遠ズームレンズは持っていませんでした。
なので、マクロレンズで撮りました。
100-300oレンズが出たら、ぜひご購入下さい(^^

書込番号:11774675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/17 16:46(1年以上前)

ご購入おめでとうございます♪

可愛いピンクの飛行機に目がとまりました(^^)

書込番号:11774693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/08/17 17:44(1年以上前)

こんにちは。

>気になる点
1)解像感が思った程ではない・・

試して欲しいのですが、付属ソフトの画像補正→エフェクト→シャープネスで目盛り一段プラスにしてみてください。驚くほど解像感が変わります(ブレの無いジャストピントが条件ですが)。
jpegでのレタッチ耐性がよく劣化が軽微です。これで見えが少し変わると思います。レンズ性能のよさが実感できると思います。

レンズのアップデート(Ver.1.20)にすると動画対応とAFが改善されますのでやってみるといいと思います。


尾翼下のマークはちびまる子ちゃん?

書込番号:11774877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2010/08/17 19:17(1年以上前)

当機種

焦点距離180mm

uranos24さんこんばんは

自分もG1本体と標準ズームは中古で買いました。キタムラで32000円ほどでした。
結局それに新品の望遠ズームを買い足して、プラス36000円ほどかかりました。
それとほとんど同じ内容で、かなりお安く買っているので、うらやましいです。

解像感は自分は気づきませんでした。
自分の場合日の丸構図が多く、周辺部はどうでもいい写真ばっかり撮ってるからかも知れません。
自分の添付写真は45-200mmのレンズで、焦点距離180mmでテレマクロで狙った蓮の花です。
周辺部はぼけているので、解像感も何もあったものではありません。

話は変わりますが、FZ50もお持ちなんですね。うらやましいです。
FZ100が新発売になりますが、フォーカスがレンズについているリングをまわすのではなく、
十字キーを操作するようなので、直系の後継機種ではないと思っています。
ズームはレバーでもいいと思っていますが、フォーカスだけは・・・って感じです。
FZ50の直系の後継機種を出して欲しいと思います。

書込番号:11775197

ナイスクチコミ!0


スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件

2010/08/17 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

FZ50T端(420mm相当)レタッチ・トリミング無し

50%表示しトリミング/リサイズ・・解像力は優秀

G1 200mm相当 この辺までは満足

50%拡大しトリミング・リサイズ ちびまる子です

レス下さった皆様、ありがとうございます。
G1は発売された時から、一度は自分のものとして使ってみたいカメラでした。
ほぼ2年越しの思いが叶い、やや舞い上がり気味ですが御勘弁願います(^^;)。

>中熊猫さん
私の使い方では換算400mmの望遠が必須なので、Wズームキットでなかったら買わなかったと思います。
G1のボディはキットからレンズだけ抜かれて投げ売りされるケースが多いようですね。
本当の良さを味わわないまま手放すには、ちょっともったいないと思います。
レンズ交換の手間を省くために、ボディのみ追加もアリかと(笑)。
ツインダイヤルはG1→G2→・・のラインでは無理でも、上位機種がでるなら是非備えて欲しいです。

>ShiBa HIDEさん
価格の書き込み、以前より拝見させていただいてます。
既にGF1パンケーキキット、45mmマクロエルマリートもお持ちでいらっしゃったですね。
100-300mm、密かに狙ってますがHD仕様ということで結構高くなりそうですよね。
冬のハクチョウ撮りに100-300mmを是非使ってみたいと思ってます。
7-14mmF4、20mmF1.7、45mmMacro-Elmarit どれも魅力的で困ります(^^;)。

>ちょきちょき。さん
地元に来るFDA機は赤、ピンク、水色の3色です。
インパクトでは赤ですが、快晴の日ならピンクも綺麗です。
水色は背景に溶け込んでしまうことが多く、綺麗に撮るのは難しいです。

>ペンタイオスGさん
私もG1+45-200の実力はこの程度ではないはずと思っています。

サンプルにもアップしましたが、換算200mmまではほぼ満足のいくレベルに解像してます。
今まで使ってきたFZ50の望遠端(420mm相当)は決まればかなり解像するので、
センサーサイズが大きくAFの速いG1なら・・と、ちょっと期待しすぎたかもしれません。
振れ、もしくはAFが合っていない可能性はかなり大きいと思うので、もう少し使い込んでみます。

G1本体のバージョンは1.0だったので、バージョンUPして再トライしてみます。
レタッチはPhotoshopを使っており、ジャスピン・ぶれ無しの画像にアンシャープマスクをかけると
見違えるほど解像感があがるのは経験済みなので、いい元絵を撮らなきゃ・・ですね。

>F県の住人Aさん

Wズームで実質4万切りは本当にお買い得だったと思います。
アップされた写真、中心の花はシャープで周囲がぼける一眼らしい作例ですね。
私も45-200の換算200mm(実焦点100mm)位まではほぼ満足してます。

FZ50は本当に気に入ってますので、G1を手に入れても手放すつもりはありません。
使い勝手の良さやレンズの優秀さは、発売後4年経った今でも立派に現役で使えると思っています。
ツインダイヤルの備わる操作性やモードダイヤルを始めとする操作感では、G1より上ですね。
事実上ISO100でしか使えないところや、ダイナミックレンジ・階調性・AWBの的確さといったところでは、
設計が新しくセンサーサイズが格段に大きなG1には敵いませんが、
望遠域の解像力はG1+45-200と同等かむしろ上回るのではないかと思える程です。

FZ50の直系後継機、欲しいですね。
もしこれが出たら、きっと発売日に買ってしまいます(^^;)。

書込番号:11776252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/18 02:15(1年以上前)

別機種

FZ50って、手動ズームだったんですね。
私はFZ28を使っていましたが、知りませんでした。

ネオ一眼というと画質は二の次のイメージですが、FZ28を使っていて、私は結構満足していました。
FZ28のサブ(?)にGF1を買ったのに、G1Wを買ってからは使っていません。

でも、動体を望遠で撮るのはFZ28の方が得意な気がします。
止まっている被写体を撮るならだんぜんG1なのですが...
FZ50とはまた違うでしょうが、やはりFZシリーズは捨てたものでは無いのだと思いました。
気軽に撮りたい時にまた使おうかな...

去年も静岡空港でFZ28で撮ったな...と思っていたら、ありました。
露出が先のG1での作例よりも合っている分、いいかも(^^;

P.S
ちびまる子機は清水のエスパルスドリームプラザの「ちびまる子ちゃんランド」とのタイアップ機です。

書込番号:11777171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/19 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

夏らしくヒマワリ

もう、コスモス

秋の気配

おまけ。ペンタデジイチ&タムロン90mmマクロ

こんばんは。
自分も最近、ヤフオクでメーカ保障の残っている程度のよさそうなG1をダブルズームで手に入れました。
ローアングル、ハイアングルの写真が撮りたくてペンタックスのデジイチの買い増しです。
当初、キヤノンのPowershotG11を検討していましたが此方はファインダーが自分の用途に合わないと判断して、携帯性は悪くなるのを承知でG1にしました。(お値段もそんなにかわらないし。。。)

バリアングル便利!!。使いやすい!!。
写りも満足できるし、AFのスピードも速いし、迷いも少ないみたいだし、小型で軽量それでもグリップ感もOKと満足度はとても高いのですが、大きな不満がシャッターを切った後の
ブラックアウト。ファインダーを覗きながら被写体の表情を追いかけて「瞬間を切り取る」
というような楽しみ方はできないかな??
一応、購入する前に此方のクチコミでブラックアウトのことは解ってはいましたが
実際に使ってみてかなりの不満、ストレスになりそうです。
とても満足度が高いためにこの点だけ残念、今後の改良を希望。

20mmのパンケーキも欲しいし。。。予備バッテリもあったほうが良いし。。。
20mmのパンケーキと予備バッテリー目的でGF1にも手を出しそうな雰囲気です。

普通、デジイチだとレンズ沼と呼ばれるのがありますが、パナはレンズキット沼???
レンズが欲しければレンズキットで買えば本体はただ同然で付いてくるような価格。

書込番号:11781133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2010/08/19 00:42(1年以上前)

>uranos24さん

こんばんは。

実は自分の書き方が悪く、誤解をさせてしまいましたが、
「G1+標準ズーム」が32000円、「望遠ズーム」のみが36000円、〆て68000円です。
申し訳ないです。

FZ50は本当にいい機種だと(傍から見てるだけですが)思いますので、
末永く使ってください。

書込番号:11781333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/21 21:00(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

私も最近FZ50→G1Wと移行したクチですので何となく親近感を覚えます(笑)
FZ50とてもいいカメラなんですが、ISO100でしか使えないのが辛くての購入です。

私は2本に分かれてしまったレンズを使いこなす事ができず、FZ50の頃に撮れていたレベルまでどうしても戻らなくて大変です。
レンズの交換が素早く出来なくてシャッターチャンス逃す事なんてしょっちゅうですし…(涙)
今まではレンズの種類なんて何も考えずに直感で撮れてたのに…FZ50の高倍率ズームレンズにどれだけ助けられていたか痛感しています。

今でも保管庫のFZ50に手が出そうになりますが、G1の腕があがるまでダメっと我慢しています。


解像度の件ですがセンサーサイズが大きくなった分ちゃんと解像度、解像感ともあがっていると思います。

しかし確かにFZ50の頃より画がカリっと決まらない事は多いですよね。

私の印象としてG1は微妙にピントを外すことが多いように思います。
EVFや背面液晶でパッと見はピンボケではないんですが、カリッとしていないのでPCのディスプレイで拡大してみるとどこを探してもピントが決まってなかったりするので、そんな場合は解像度が甘い写りの事が多いですね。

接写なら撮影後に拡大チェックすればわかりますが、風景写真だと拡大しても何となくカリッと決まってないな程度までしかわからないので判別が難しいです。
ここぞという場面では同じ条件で何枚か撮るようにしています。


それに対しFZ50は外す事はあまりありませんが、外す時はガッツリ外すのですぐ合わせ直しできますし、気づかないまま撮影しても大抵はどこか別のとこにピントがきているので『ピントを外した』ということに気づきやすいです。


それからFZ50は輪郭強調がやたら効いているので解像度が高くみえる気がします。
接写した時など背景から主体がやたら浮き立ってエライ存在感の事があって『腕上がった!?』とぬか喜びするんですが、RAW現像にかけるとそうでもないんですよね。
やたら浮き立っている時には主体の輪郭部を拡大してチェックすると所々黒いラインが入っている事があるので、そんなところからJPEG生成時のデフォルト輪郭強調が強すぎるのではと思います。

G1はそこまでぬか喜びさせてくれないですが、RAW時にガッカリする事もそんなにないので、輪郭強調を控えめにしてナチュラルな画作りになっているのかなと思います。

書込番号:11793678

ナイスクチコミ!0


スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件

2010/08/22 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14-45mm すっきり・カッチリが好印象

14-45mmT端 

45-200mm ND4使用 AFは実用域

45-200mmT端  もう少しカリッと撮りたいです

新たにレスをいただき、ありがとうございます、亀レスになり恐縮です。
今日は本体/レンズともにアップデートも終了し、14-45mmの試し撮りもしてきました。
追加のインプレッションです。

◎14-45mmは初めて使いましたが、歪曲がなくカッチリ端正な写りで色もすっきり、評判通り良いレンズですね。
iAモード/Pモードのカメラ任せでこの位に写れば、旅行のお供などにはとても良さそうです。

○アップデート項目に「暗所でのAF性能を改善」とありましたが、NDを付けた場合には恩恵がありそうです。
ND4フィルタを付けて流し撮りしてみましたが、AF速度・精度とも何とか実用域と感じました。
FZ50+NDよりも撮影は格段に楽になったような気がします。

○200mm相当の解像感は100%満足とはいきませんが、ぶれを抑えてAFがきちんと合う様にすれば合格点が出せそうです。
換算400mm相当ではシャッターショックも無視出来ず、
望遠端でのスローシャッターではFZ50ほど簡単にはいきません。

>ShiBa HIDEさん
FZシリーズの実力って侮れないですよね。決まればなかなかいい画が撮れますし。
私はFZ50に写真の楽しさを教えてもらったと思ってます。
G1はまだ手にしたばかりで性能を100%出せてはいませんが、
ダイナミックレンジの広さやアウトフォーカス部が綺麗なところなどは、やっぱり一眼画質ですね。

>♪どれみ♪♪さん
私も今のところ満足度はとても高いです。

連写時のブラックアウトはG2では改善されてますし(2.6コマ/秒までは連写中にLVFで実像が見えるようになった)、
FZ100は5コマ/秒までAFが追従するようになりましたので、
GH2あたりでは実像を見ながらAF-Cで5コマ/秒以上の連写が可能になるのではと期待しています。

>>パナはレンズキット沼???
G1Wを買ったときに、GF1パンケーキキットが期間限定¥49800でキタムラに並んでいたので
同時に大人買いしようかとの誘惑は確かにありました(笑)。
20mmF1.7はとても評判がよいので使ってみたいですね。
私の順番としては秋に出る100-300mmの方が先かな・・

>F県の住人Aさん
すいません、「Wズームで実質4万切りは云々・・」は私の自己満足コメントです(^^;)。
14-45mm、45-200mmとも単体の価格からしたらとてもしっかりできているので、
(画質もですが、ズーム/フォーカスで前枠が回らない/フルタイムマニュアル操作可/金属マウント採用etc.)
レンズ2本だけでも¥68000以上の価値は十分にあると思います。

>七転六起さん
同じFZ50ユーザーの方からの書き込み、とても嬉しいです。
私もG1でのファーストショットでは、3年間愛用してきたFZ50と同じレベルの写真が撮れませんでした。
少しは腕をあげた積もりでいましたが、実はFZ50の性能と利便性に助けてもらっていたという・・(笑)。

FZ50はコンデジの範疇では割とナチュラル系の、シャープネス控えめ画像と感じていましたが、
G1で撮った画像と較べるとやはりコントラストは強めですね。
FZ50はミラーショック・シャッターショックと無縁でしたので、
ユルイ構え方でもT端でかなりのスローシャッターが切れたのですが、
G1の望遠域ではホールドとシャッターショックを常に意識させられます。

試しにG1のT端で撮ったものをPhotoshopでレベル補正/アンシャープマスク適用したら、
見栄えはかなり改善されました。
一眼なんだからレンズ単体でもう少し頑張ってくれれば・・というモヤモヤ感は無いと言えば嘘になりますが、
この価格でそこまでは望み過ぎというものでしょうね。


G1Wズームを手にしてみて、
「Panasonicは既存の一眼レフから乗り換えるに足るミラーレス一眼システムを本気で構築しようとしている」
という気迫と本気度を感じました。
レンズラインナップを見てもそれは感じられます。
 そういった意味で、「レンズ交換できて大型センサーによる高感度余力をもったコンデジ」
として作られていると思われるNEXシリーズとは、向いている方向が違うと思いました。
(どちらが良い、悪いではなく商品コンセプトの違いという意味です。)

作り手の思いが伝わってくる製品というのは、やはりいいものですね。

書込番号:11799034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 お散歩写真 

2010/08/24 00:47(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

わたしもこういう小型軽量機で前後ツインダイアルのものがあっても良いのではないかと思っています。エントリークラス用としてはGFシリーズがあるので、Gシリーズはもうちょっと背伸びしても良いのではないかなと。もしくはGHシリーズがそういう方向性に行くのもありだと思います。

わたしはパナソニックのm4/3機には「山椒は小粒でもぴりりと辛い」というようなイメージを持っておりまして、小さい=安い=低機能というデジタル一眼レフでは半ば常識化した図式を打ち砕いてほしいと願っています。

書込番号:11804218

ナイスクチコミ!0


スレ主 uranos24さん
クチコミ投稿数:674件

2010/08/24 22:36(1年以上前)

当機種
当機種

45-200mm 換算100mm近辺

45-200mmT端 レベル補正・アンシャープマスク適用

レオパルド・ゲッコーさん ありがとうございます。
Powershot G7をお使いの頃から、素晴らしい作品の数々拝見させていただいてます。

>Gシリーズはもうちょっと背伸びしても良いのではないかなと。
もしくはGHシリーズがそういう方向性に行くのもありだと思います。

私もμ4/3のハイエンド機を強く希望します。
防塵・防滴マグボディ/ツインダイヤルを備えた質感・操作性に優れるボディが欲しいですね。
G/GFシリーズも、遠くない将来FHD動画対応を余儀なくされるでしょうから、
GHシリーズはより上級化しても良いのではと思います。

G1は小型・軽量ではありますが、ポテンシャルはとても高いものがありますよね。
廉価なキットレンズもおしなべて高評価ですから、
是非とも「本気レンズ」の拡充とそれに見合うボディを出して欲しいです。

4/3用のValio-Elmer14-150、Summilux25の2本だけでも11ピン化して4/3・μ4/3共用とし、
高速コントラストAFの恩恵にあずかれる様になれば良いなと思います。
Panasonicがハイグレードレンズを作ったなら、さぞかし素晴らしい出来になることと期待しています。

書込番号:11808145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

テレ端・絞り解放で周辺減光が起きる?

2009/07/04 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

テレ端・iAモード

ワイド端・iAモード

180度反対側、光源となる夕焼け空

夕焼け空をテレ端で

DMC-G1Wに付属の45-200mm望遠ズームレンズ、
“LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200”
に関係して、

「テレ端・絞り解放で周辺減光が起きる」

という声がちょこちょこと聞こえてきます。

ρ(..*)自分のところでも書いてますが、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/panasonic-lumix.html

かなり限定された条件下で無ければ、ハッキリ分かるような周辺減光は起こらないのではないかと思ってます。

 掲載写真のオリジナルがファイルサイズ制限で蹴られてしまったので、已む無くリサイズしてます。いずれにしても、こういった例以外で目立つ周辺減光は経験していません。

 レンズ交換式はG1が初めてですが、こういう厳しい上結果での周辺減光の発生って、そんなに問題になることなんでしょうか?

書込番号:9802460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/05 12:58(1年以上前)

どの様なカメラやレンズでも周辺減光はおこります。

デジタルではフィルム時代に比べると構造上の問題でこの問題は大きくなります。

別にひどいとまでは思いませんし、ごく普通の周辺減光程度ではないかと思います。

ただ、最近の機種ではカメラ内で周辺減光を補正する機能を備えた物が多くなっています。

G1はその様な機能は無いのでしょうか。

書込番号:9806796

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/07/05 19:42(1年以上前)

まず最初に、元発言での誤字を訂正しておきます。
×厳しい上結果 ○厳しい条件下

>ズマロン3.5さん
 飽く迄Cambrianの使用感に基づいた話ですが、G1の場合はモードダイヤルをiAではなく“風景撮影”にしてやれば、同様の条件下での撮影でも周辺減光は軽減されているように思えます。

 ただ、“風景撮影”モードでは夕焼け空独特の色合いが青空に近い方向へ勝手に補正されてしまう傾向にあるので、夕暮れ時の撮影はiAモードが主体になります。

 出先からでは画像投稿がうまくいきませんので、帰宅して余裕があれば比較写真の投稿を試みて見ます。

 周辺減光が起きることはやむを得ませんし、時間のあるときに納得のいく設定を探し出せば良いだけの事なんですが、首を傾げてしまうのは「周辺減光が発生するから“LUMIX G VARIO 45-200mm”、ひいてはG1システムは使い物にならない」という方向の発言の方を多く見かけることなんです。

 夕暮れ時に数十km先の被写体を狙って、周辺減光を起こさないってのはどんなシステムよ?

 そう思ったのが発言のキッカケです。
LVF(EVF)に関係しても同様のネガキャンが発生していて、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/lvfefvpanason-1.html
確かにホワイトアウトは発生するけれど、自動露出がオーバーフローするほどの光量差があるところを写線移動するなんて事が日常的にどれくらいあるの?

って言う記事を書いています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9710120
以前、G1ボディー掲示板でも触れているんですが、

誰が、
どの様な要求水準にたいして、
どのような条件で試用して、
その結果どのように感じたのか、思ったのか。

くらいは最低限明記しないと、フェアな評価をしている事にはならないんです。

 無限大に良いor悪いと言う話はありえませんから、主語を省いてしまったり、要求水準や試用条件を語らなかったりするのは、それだけで印象操作を図っている事になりますね?

書込番号:9808515

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/07/06 08:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iAモード45-200

風景撮影モード45-200

iAモード14-45

風景撮影モード14-45

翌朝になってしまいましたが、比較画像の掲載です。45-200、14-45共にテレ端での撮影ですが、レンズの種類を問わず風景撮影モードでは夕日の赤みが軽減されてしまっている事をご確認いただけると思います。

書込番号:9811347

ナイスクチコミ!1


shenyeさん
クチコミ投稿数:12件

2010/08/19 21:47(1年以上前)

次のURLは、フォーサーズのベネフィットの解説ページですが、

http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

これを読むと、本来は、周辺減光が生じたりする可能性は低いはずでは?

穿った見方をすると、フォーサーズのベネフィットを利用(悪用?)して、パナソニックの技術者は
限界設計をしていると考えられます。

書込番号:11784665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズキット展示品

2010/08/14 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

クチコミ投稿数:353件

神戸のヤマダ電機新神戸垂水店で 26800円でしたよ。赤、黒あるようです。最終展示品の価格ですが、もうちょっとイケそうでした。

書込番号:11760281

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/08/14 09:47(1年以上前)

遠くて行けない。展示品でも買いですね。

書込番号:11760318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/08/14 09:59(1年以上前)

レンズだけを取って、ボディーをオークションでも良い価格ですね。

書込番号:11760359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/14 16:12(1年以上前)

この金額なら、チョット大きいコンデジを買うつもりで買ってもいいと思います。

書込番号:11761553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/14 23:50(1年以上前)

やすッ!!

探せばまだあるんですね!

書込番号:11763600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング