LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2008年11月29日 07:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月29日 06:52 |
![]() |
5 | 3 | 2008年11月28日 23:30 |
![]() |
7 | 4 | 2008年11月28日 22:32 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月28日 11:21 |
![]() |
3 | 12 | 2008年11月28日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
Canon L 135mm/f3.5 良く中古カメラ屋の隅に1万円以下で置かれてます。
これまで全く長玉には興味がありませんでしたが、G1で俄然興味が出てきました。
なにせピントがばっちり合わせられるのですから。
つまらない作例ですみません。なにせ酔っ払って帰ってきたばかりなので。
あと、1/25秒手持ちで270mm相当のレンズを酔っ払いが手持ちで撮ってもほとんどブレないところがG1のスゴイところです。
1点

marubaken2さん、
G1にCanon L 135mm/f3.5搭載。
L→Micro4/3変換アダプターは何を使われましたか。
興味あります。
書込番号:8698492
0点

>L→Micro4/3変換アダプターは何を使われましたか。
掲載イメージは接写でしょうか。
L + 4/3 + μ4/3アダプターの組合せで接写?
書込番号:8698546
0点

この程度の接写なら
L→MDアダプター + MD→4/3アダプター + DMW-MA1で実現可能。
早く無限がでるライカM(L)→μ4/3アダプター待ち遠しいです。
宮本製作所のアダプターは12月末ですね。
書込番号:8698621
0点

別のスレにも書きましたが、ボディーキャップをくり抜いて自作したLマウントアダプターを使ってます。無限遠も大体ですがまあ許容範囲ででます。
これは”でじ一”さんに倣って作成したものです。
Mレンズアダプターを待てば良いのですが待てない性格なものですから(困ったもんです)。
この135mm(35mmで270mm相当)、1/80秒手持ちでもぶれることなく(作例、昨夜はつまらない被写体で申し訳なし。本日出勤途上に撮影)、ピントも当然のことながら容易にジャスピンです。
待てない人は自作でとりあえずLレンズを試してみれば良いと思います。
これまでのLレンズ長玉感が変わること間違いなし。
書込番号:8699313
0点

marubaken2さん、今晩は!
>ボディーキャップをくり抜いて自作したLマウントアダプターを使ってます。
>無限遠も大体ですがまあ許容範囲ででます。
脱帽!頑張って居られますね。
ボディキャップの改造ですか。
でもレンズ固定大変な様子がうかがえます。
近接撮影でなく10m程度離れたのイメージお願いできますか。
書込番号:8699397
0点

>近接撮影でなく10m程度離れたのイメージお願いできますか。
ボケが好きなので手持ちの作例にはご希望のものなし。
10mの適当な被写体が無いのでとりあえずベランダから300〜400m先の物を無限遠で撮ってみました。
暗いので当然三脚利用です。
書込番号:8699652
0点

>でもレンズ固定大変な様子がうかがえます。
ボディーキャップの裏側をポリパテで固めて、レンズ固定ピンに合うように穴を開けてますので、普通にカチッと装着できます。
書込番号:8699749
1点

私も望遠系、
っていうかレンズの個性を生かせるような取り合わせがL/Mレンズには合うような気がしますね。
SWH15とか一見似合うんですが、あまりに普通でしょ?
135mmなら300mm近い超望遠になったり、35、50のボケ玉ならソフトな中望遠って具合。
あ、注文してあったボディキャップが着ましたので第二弾です。
ちなみにボディキャップ一個200円ちょっとでした。
>近接撮影でなく10m程度離れたのイメージお願いできますか。
どっかに置いてきたような記憶があるので参照下さい。
書込番号:8700570
1点


参考の為ほぼ同じ条件でWズームキットのG Vario45-200の135mm近辺で撮影してみました。
データを見ると128mm F=5となっています。
私の感覚では、1960年代に作られたCanonL135mmの方が艶がある写りで好感が持てます。
Wズームのレンズは便利なので記念や記録の目的では充分だと思いますが、まあ便利ズームの限界があると思います。
この辺、今後μ4/3として趣味人を唸らせることができるかどうかがこの新規格フォーマットの鍵と思います。
まあ、趣味人はその前に色んな銘玉を勝手に試すのでしょうが‥
書込番号:8700606
0点

>ピンポールですか‥
一応、レンズ入ってます。
EPION-10ってAPSカメラのレンズです。
ピンホール、実験してみたんですが、マウントキャップぎりぎりまでバックフォーカス詰めたら、周辺光量落ち激しいです。
元々、ピンホールの映像があまり好きじゃない方なんで、それ以上は実験していません。
ところでこの135/3.5、ほんと良いレンズですよね。
私も試写して「えっ」って思いました。
マイクロフォーサーズで盛り上がって、どっか間違えてMマウントEVF機(もう少しでっかいセンサーで...)出してくれないかなあ、なんてはかない期待を抱いてるんですが(笑)
書込番号:8700778
0点

>ところでこの135/3.5、ほんと良いレンズですよね。
>私も試写して「えっ」って思いました。
結局RF機では性能を充分引き出せななかったということだと思います。
今後、EVFによってL/M長玉レンズの思わぬ性能が再発見されるのではないか
と思っています。
書込番号:8700911
0点

みなさん、有難うございました。
ボディキャップL改造マウント面白いですね。
でも、ライカLレンズなど高いレンズは落とさないように気をつけて下さい。
12月末にはライカMアダプター(又はL→M変換アダプター)がでます。
確りしたマウントで安心して楽しみましょう。
書込番号:8702407
0点


わー本格的!
>カメラ本体を買わずに...
よく我慢できますね(笑)
採寸どうやったんですか?
それはそうと旋盤で加工されたのだと思いますが、やはり内側の加工は難しいんですね。
ちなみにうちで後玉が干渉して装着不能なのはジュピター12(35/2.8)だけでした。
たぶん、明らかに後玉が飛び出してるようなレンズ以外は使えそうです。
書込番号:8704526
0点

>よく我慢できますね(笑)
そろそろ買いたいのですが、価格が下げ止まらないのでタイミングが...σ(^◇^;)
>採寸どうやったんですか?
フォーサーズレンズのアダプタだけ持っているので...σ(^◇^;)
書込番号:8706085
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ルミックスG1の、レビュー記事が出ました。
よく、触って書いていると思い、参考になります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081125/1021281/?top
0点

記事には「レンズ交換できるコンパクトデジタルカメラ」とあります。この記事はコンパクトデジカメとして評価しているということなのでしょう。
従来の一眼デジタルと比べると、評価が変わるということでしょうね。
書込番号:8705504
0点

デジカメWatchでも名指しではないけど「レンズ交換できるコンパクトデジタルカメラ」と
書いたレポーターがいます。
それにしてもレフが無いだけでコンデジと同格としてみるとはね・・・
メーカー開発陣にしてみれば遺憾でしょうか。
拡張フォーサーズの「一眼風コンデジ」と言い切ってれば、どうなったんだろ。
書込番号:8706000
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
DMC−G1のレンズキットを購入して遊んでいます。
小さくても持ちやすく、写りも綺麗で大変満足しています。
ただ一つ気になっているのですがAFモードを一点に設定し、矢印キーにて
AFエリアを移動して撮影した後にAFエリアを中央へ戻したいと思うのですが、
マニュアルを読み返しても、移動した時と同様に矢印キーを使用して
自分で中央の辺りへ戻す方法しか解かりません.
(戻したエリアが正確に中央かもわかりません)
一発でAFエリアを中央に戻す方法をご存知でしたら御教授お願いします。
0点

てえてえさん、こんにちは。
AF枠を初期位置の中央に戻すのは、消去ボタン(ゴミ箱/プレビューボタン)です。
一発で戻りますよ。
書込番号:8607948
5点

O-Showさん、ありがとうございました。
2,3日悩んでいたのですが、おかげですっきり出来そうです。
家に帰ったら早速試してみようと思います。
書込番号:8608130
0点

AF枠が自由に動くって便利ですよね。
これってコントラストAFだからできるわざなのか、
位相差AFの機種でも可能なんですかね。
書込番号:8704890
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
三星カメラで購入(@82000)、本日届きました。店頭で、(ヨドバシさんごめんなさい)いじり倒していたので分かってた事ですが、やはり小さい軽いです。これは、一眼じゃないというご意見もごもっともなお話なのかなとは、思います。しかしながら、個人的な経験ですが一眼レフは、とても"かさばる"ものでした。一般的に中級機と言われている機種でしたが、友人から借りたE420でも、ちょっと気になる感じ…E420にパンケーキというスタイルであれば、問題ないと思いますがズームレンズもやはり欲しい。G1の場合、全体的に小振り(横幅は大きい)だしバリアングルも便利です。普段も、持ち歩いて純粋に写真を撮りたいというニーズにはベストの選択だったと、あらためて思いました。
3点

LenovoIBMさん、こんばんわ。
毎日でも持ち歩けて、それでいてマルチなニーズに対応できる一眼…
「G1」はLUMIXのコンデジFZ系と比較しても遜色ないの軽量コンパクトさと、
一眼の領域に入る画質や操作性、レンズ交換などで満足度の高い買い物となりました。
マイクロフォーサーズと言う新しいフォーマットではありますが、
個人的にはFZ系の「発展的進化形」と捉えていまして
“ライブビュー一眼”として、新時代を切り拓いて欲しいと期待しています。
今後のコンパクト系なマイクロフォーサーズ、レンズ群の拡充と楽しみです。
書込番号:8689915
3点

皆さんこんばんは
本当にこのカメラチャンスに強いカメラですね
カメラにお任せで撮るインテリジェントオートモードはお勧めです
とにかく綺麗に高画質で撮れます
私は今までEOS 1DMarkVやEOS 1DsMarkUあとE-3も使って来ましたが
このカメラ、ベテランの方にもきっと満足いただけると思います
ライブビューファインダーもビデオカメラを使った事がある方は
違和感無く使えると思います、それに今撮った画像がそのまま
ファインダー内に表示されるのですからいちいちモニターを見なくても
覗いたままで設定を変えて思い通りに撮れます
とにかく私は気に入ってます!
書込番号:8699414
1点

>アウトドア78さ
おっしゃる通りで、デジタル一眼になってから、撮った後にLCDを覗くためにファインダーから目を離す、というのが当たり前になってましたが、G1は撮影に集中できて良いですよね。
書込番号:8704345
0点

ホントにいいカメラだと思います。機動性も抜群だし…パナソニックも、軽量で簡単操作が可能=女性向けというアプローチではなく、男性に対するアプローチも強力に推進していれば、発売直後からヒットしたんじゃないでしょうか。売り場では、私と同じ男性客が手に取っているケースも目に付きました。(指名買いも、結構多いんじゃないかと思えるほどでした)販売価格もどんどん下がっていますね。購入するタイミングも難しいところですが、シャッターチャンスを逃す前に、たくさんの仲間が増えることを望んでいます。
書込番号:8704494
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1のカメラのユーザーレビューが悪すぎます。本体が3.69。
それともレンズ付が良すぎるのか。レンズ付はいずれも5・0。
採点者がまだ少ないと言っても、レンズを付けなきゃ使えない訳だし、どうも納得がいかない。
本体だけ眺めると悪いがレンズを付けて使ってみると最高だ、なんて。
極端な評価が極端な差を生み出しているとは想像できるが、面倒なレビューを書いてくれるくらいだから、
真面目な評価とは思うが、ちょっとまだ信頼がおけないね。
0点

評価は、性能だけでなく価格設定に対してもあるでしょうから
本体価格をもっと下げろってことかも知れませんよ。
書込番号:8699512
0点

ここの評価なんてあてになりません
アンチもマンセーも書き込みますから
書込番号:8699916
1点

メーカーが一般人や初心者をメインにしている機種ですから
ボディのみ買う人の方がマニア性が強いと思います
よって採点が少し辛口になるのは仕方ないのではないのでしょうか?
それに新しい技術を使っているのであまりこなれていないのと
複数台のカメラを持っている人はやはり厳しい採点になると思います
書込番号:8700346
0点

枚方さん、皆さん こんにちは!
皆さんが仰る通りだと、思います。
求めるものが人それぞれですから、辛口になっても仕方ありませんね。
Wズームキットを発売と共に手に入れて、G1及び2本のレンズと他のレンズの
チェックが漸く終わった私には、あのように早い「ユーザーコメント」も、正直
疑問に思います。
書込番号:8701680
0点

クチコミはこの版で楽しんでも、購入はレンズキット。
ユーザーレビューはレンズキット???
でも、レンズキットでは見てもらえない…
書込番号:8701741
0点

ボディのみは評価人数がまだ5人ですから…うち1人はモデル撮影会でのレンタルで使っただけの評価ですし
今までなかったタイプのカメラなので評価が分かれるのは当然でしょう
自分はまだ評価するほど使い込んでないので投稿はしてないですが概ね満足しています
ちなみに今一番不便だなと感じるのは画像の消去です
選択削除がサムネイル画面でしかできない
1枚づつ消去するときも確認画面で「いいえ」から「はい」にカーソルを動かす必要があるので何枚も消す時は面倒に感じます
右手の親指だけで操作できるのは便利なんですが…
書込番号:8702151
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
LUMIXファンです。L1レンズキットを使用しています。このG1については、カメラ屋さんで手にとってみましたが、電子ビューファインダーを見てめまいがしました。なぜかこのファインダーでは目が回る感じがしてなじめません。やっぱり光学ファインダーがいいなあ。
2点

高解像液晶で視線を動かすと残像が残るようなので気になる人は気になるのかもしれないですね〜。
そういう場合は背面液晶の方が撮りやすいかも?
書込番号:8697160
0点

なじめないって言ったって、なじまなきゃしょうがないでしょう(笑)???
私も小型デジイチ(具体的にはD40)が大好きで、このG1も興味深々でカメラ屋さんで見ました。
質感も良いし小ぶりだし潔い部分もあってなかなか好印象。
でもでも私もチロポンさんと同じく、このファインダーにどうも違和感がありました。
でも、これからミラーレスがひとつの方向性になりますよね。
で、電子ファインダー∪ファインダーなし∪レンジファインダー。
なかでも電子ファインダーが主流になるような気がします。
そうなったら否応なく「なじまなきゃしょうがないでしょう(笑)???」になっちゃいますね。
∪:または
∩:かつ
小学校で、やりましたよね♪
書込番号:8697497
0点

慣れの問題では無いですか・・・
私は老眼なので像が大きいだけで感激(未だユーザーではありませんが)。
EVFがここまで来ると光学ファインダーに勝る時機も遠くは無い感じです。
EVFは何と言ってもIT技術、進歩が早い。
露出とAFは
AFのスピードを除けば原理的にはライブビューの圧倒的優位の世界。
邪道かもしれませんが
顔認識とそれに合わせた露出とAFのような事です。
他でも書きましたが
ミラーレス、フルサイズ、ボディ内手振補正の安価なカメラが欲しい。
書込番号:8697653
0点

なじめない人も、いらっしゃるんですね。
EVFの方が光学ファインダより良いと思います。
目が悪いと、背面モニターの文字が読めません。
そのとき、EVFで見ると、ハッキリ見えます。
設定変更が可能になり、助かったことがあります。
なるべく、虫眼鏡は、いつも持っているのですが…。
書込番号:8698066
0点

こんにちは。
LVFになじめない人は当然ながら多数いるでしょうね。
別に無理して馴染む必要は無いと思いますよ。
光学ファインダーのカメラが無くなった訳ではありませんから。
LVFはこの先どんどん進化すると思うので、新型が出る度に店頭で触ったりして欲しいと思います。
数年後には、目が回らないようなLVFが当たり前になっているかも知れませんよ。
書込番号:8698105
1点

僕も初めて触ったときは馴染めないって思いました。
この前久しぶりに触って覗いてみたら意外と大丈夫。
あれ?って思いました。
店頭で時々覗けば慣れるんじゃないでしょうか?
買えば、意外と早く慣れるかも。
人間は適応能力高いですから(^^)
書込番号:8698670
0点

おそらく周囲の環境、光の状態、焦点距離などによって随分感じ方が違うのではないかと思います。晴天・曇天の外光下で、換算100mmくらいまでは個人的にはあまり気にならないのですが、望遠域になってくると、覗いた瞬間にカメラを大きく動かしていたりするとちょっとクラっとしますね。
書込番号:8698796
0点

はじめまして。
私も、今日、初めて家電量販店で実機を手に取ってみましたが、
EVFは、馴染めませんでした。
遥かにスペックの低いEVFを搭載したニコンE5700は、
なぜか、いまだに違和感なく愛用していますが。
もしも、G1のEVFが、高倍率ズーム一体型の、いわゆるネオ一眼に搭載されていたら、
おそらく絶賛のもと、受け入れられたとおもうんですが。
レンズ交換式で、旧来の一眼レフ同様のデザインで、しかもネーミングも「デジタル一眼」で。
まともに光学ファインダーと比べられてしまう、デザイン・スタイル・システムなので、
酷評が多いのかな、と思います。
「小さい」以外、旧来の一眼レフとの違いを見いだせていない、メーカーの製品開発戦略が問題なのでは?
だって、背面液晶のライブビューの撮影スタイルは、コンパクトデジカメで、市民権を得ているスタイルで、
新しい提案でも何でもないんですよ。
だから、コンデジのユーザーは、G1を見ても、ズーム倍率が低く、しかもレンズ交換が必要で不便っ、て、感じるでしょうし、
一眼レフユーザーは、「小さい」ことに対しての代償に、光学ファインダーがなくなるんだから、
EVFがアレでは、チョット納得いかないと思うんです。
マイクロ・フォーサーズという規格は、
すごく先進的・挑戦的・合理的で、魅力あるシステムだと思うんですが。
店頭で、デジタル一眼と高倍率ズーム一体型機に並んで、
なお、そのシステムの優位性をアピールするには、
G1は、1号機の切り込み隊長には、荷が重いようです。
書込番号:8699429
0点

>チロポン2さん
レンズによる手ぶれ補正の影響、ってことではなく、EVF(LVF)そのものが見にくい、ってことですか。
個人的には私も光学ファインダーが好きですが、将来的にはEVFになっていくように思います。一眼レフはファインダーのパララックス対応として開発されたんだろうけど、撮像素子の映像をそのままモニタリングできるのですから、あえて途中にミラーやペンタプリズムを入れる必要はない、って事になるのは必然です。ミラーショックも無いので手ブレにも強いはず。後は解像度と応答速度の妥協点がどこか、ということでしょう。
2000年の頃は、こんなにデジタルカメラ、特にデジタル一眼レフが普及するとは思っていませんでしたが、今は、フィルムの一眼レフは一部の高級機種だけ、という寂しい状況です。(自分も、α7が最後のフィルム一眼レフですから、この状況を作った共犯の一人ですが。)EVFだって、今は応答速度が、、、なんていっていますが、数年後は判りません。
まぁ、一眼レフのポジションを脅かす程のEVFになるころには、誰が見ても違和感のない商品になっているんでしょうね。
書込番号:8700148
0点

みなさん、どうもです。自分は以前とはいえ少し前ですが、SONYからカールツアイスレンズの一体型カメラが出たときにも、ツアイス!の響きに魅力を感じて店頭で手に取ったのですが、そのカメラも電子ビューファインダーで、生理的に受け付けることができずに購入を止めました。ライカM6を長年使用していたこともあり、カメラはファインダーが命だとの考えを捨てきれません。そうなるとライブビューも電子ビューファインダーも自分の中ではどうもダメなんです。まあもちろん人それぞれだと思いますので、、、、これ以上はなんとも言えませんが。
書込番号:8700523
0点

EVFは晴天の野外など、背面液晶が見えづらい場面でのみ使用するもので、
背面液晶で撮るのが基本だと思います。
ビデオカメラにもEVFがついていますが、ほとんど使ったことはないですし。
書込番号:8701414
0点

私はコンデジの背面液晶で屋外撮影には困っていました。また一眼のファインダーでマニュアルフォーカスのピントあわせにも苦労していました。
それがG1の電子ファインダーで、しかもマニュアルの時の拡大表示には「これこそ待ちに待った」ものが出来たと、発売前に予約を入れてゲットしました。
もっとも私の場合はマウントアダプタ遊びでヤシコンやライカRを楽しむのがメインですから、特殊かも知れません。
宮本製作所のMレンズアダプタも予約を入れました。また室内での暗い撮影にはレフが無いのでシャッタースピードを落とすことも可能です。私にとってG1は待ち望んだカメラです。満足しています。意外とマニアが食いついて「女流一眼」向きではないですね。
書込番号:8701702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





