LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月24日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月23日 20:56 |
![]() ![]() |
21 | 32 | 2008年11月23日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月23日 13:27 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月23日 11:57 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月23日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
11月22日現在、LUMIX DMC-G1のレンズキット最安価格\59,795、ボディ最安価格\58,798、その差わずか\1,000です。
価格推移を見るとレンズキットは順調に下げているのに対し、ボディーはやや反騰。逆転は時間の問題か?
0点

逆転すると思いますが。
G1買う人はレンズキットがほとんどだろうし。マイクロフォーサーズ用のレンズがあってのG1だと思うのでね。
出荷数もボディのみは少ないはずかと。
書込番号:8676828
0点

先ほどか価格が一時的に僅かですが逆転していたように思います。
今見たら、価格の逆転現象は終わっていました。
どうもこの分だとまだまだ下がりそうですね。
購入を考えている人たちには嬉しい事なんですが。
書込番号:8679658
0点

今はレンズキット最安価格\59,762、ボディ最安価格\58,798と\36ですが逆転しました。
書込番号:8681809
0点

以前の投稿で、目の体操さんが作られたダブルズームキットの価格推移見込みのグラフ。
あの通りではありませんが、順調に値下がりしていますね。今月中に8万円割れでしょうか。
目の体操さんの予測を信じて、春山の時期まで待つ予定です。冬の低山は重いデジ一で我慢です。
NIKONのデジ一とレンズをそっくり売り払えば足しになるかなと思っています。
書込番号:8682008
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
手持ちでG1に取り付け可能な一番の広角レンズSigma10-20mmDC(Kマウント)の10mm
側で撮ってみました。
20mm相当の広角を表現するのはやはり難しいですね。
単なるレンズ作例なのでご笑覧のほど。
0点

またリアルなカカシですね(近所の奥さんかと思いました(^^ゞ
書込番号:8680536
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
今までコンデジを使用していましたが
そろそろ一眼デビューしたくこちらの購入を考えています。
一眼のことは全くわからないので教えていただきたいのですが
一眼はどの位の周期で新製品が出るのでしょうか?(メーカーなどにもよると思いますが
年末年始はやはり値がさがりますか?
どのタイミングで買うべきか迷っております。
ご助言よろしくお願いしますo(_ _*)o
追伸:一眼デビューがこの機種で大丈夫でしょうか?女です。
0点

これからだとボーナス商戦…年末年始…決算期の3月…辺りが狙い目ではないかと思います。
ただ…欲しい時が買い時ですのである程度妥協も必要でしょう。
書込番号:8598582
0点

> 一眼デビューがこの機種で大丈夫でしょうか?女です。
いわゆる一眼レフとは別物と考えた方が良いと思います。
ファインダーのEVFも背面液晶も、私の知る限り、他の製品とは別格だと思います。
誰が見ても分かると思える見やすさを実現していますね。
ただ、ミラーとプリズム越しに見る一眼レフと比べると、やはり違和感というか、実像ではないというのは明らかです。
これはどちらが良いという事ではなく、それぞれの特性だと思うので、実際に店頭で一眼レフと比較して見ると一番良いと思います。
私は一眼レフの代わりにはならないと思いますが、レンズの交換できるコンデジと考えると、最高品質のカメラだと思います。
新製品に関しては、春頃に動画対応版が出るって話じゃなかったかな?
電化製品は価格が落ちる頃には新製品の噂があったりして、機能は同じでも魅力は値段相応に落ちている事が多いので、やっぱり欲しい時が買い時だと思います。
# 安くても1世代前の製品とかをどう思うか・・・
# 人それぞれですね。(^^;
書込番号:8598598
1点

>今までコンデジを使用していましたが
他社の「一眼レフ」をお勧めします。
この機種を実際に触ってみて、ご自身がこれで満足でしたら問題ありませんが・・・・・・・。
是非、他社の小型軽量一眼「レフ」も触り比べて見てください。
もし、小型軽量に惹かれているのでしたら、
「レンズ交換式一眼で世界最軽量」とかいううたい文句は、比べている相手が「???????」です。
あいにく私は、他に該当機種を知りません。
書込番号:8598603
2点

連射を多用するわけではないのなら、G1はコンデジからのステップアップにちょうどいいと思います。
レンズ交換式としてはサイズが小さいG1でも、コンデジの撮像素子の大きさよりは遥かに大きい素子を搭載してますしね。
書込番号:8598614
0点

αyamanekoさん
> 「レンズ交換式一眼で世界最軽量」とかいううたい文句は、比べている相手が「???????」です。
> あいにく私は、他に該当機種を知りません。
「可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラのボディとして」
という事だと思いますが。
E-330・L10・E-3・α300・α350あたりかと。
そんなにマイナーな機種でもないと思いますけど・・・
書込番号:8598621
0点

どうせなら一眼「レフ」にした方が良いと思います。
やっぱり実像見て撮影した方が楽しいと思います。
書込番号:8598647
1点

>どのタイミングで買うべきか迷っております
欲しいときに自分の予算と合ったときに買うのがベストかと。
まてば待つほど下がると思いますが、その待った時間に撮れるものも過ぎていく
ってことです。
年末年始はさがると思いますよ。
>一眼はどの位の周期で新製品が出るのでしょうか?(メーカーなどにもよると思いますが
キャノンだと大体一年半でしたっけか。ニコンで2年くらい?パナは周期が一番よくわからないメーカーですな。
けどこのごろは周期もバラバラな感じです。大体1年から2年と見ておけばいい感じがします。
>追伸:一眼デビューがこの機種で大丈夫でしょうか?女です
男女は別に関係ない気もしますが、今までコンデジをお使いだったのなら違和感なく使うことができる機種かと。サイズも小さいですし、コンデジのような液晶をみながらの撮影というのもしやすい機種だと思います。
連写多用するとなるとEVFが問題になるのですがそうでなければ問題ないかと。
個人的にEVFは初心者向きだと思ってますし、自分はスキです。
一眼ですけどレンズ交換式のコンデジとも言えるG1。コンデジからのステップアップにはいいかと自分は思いますよ。
書込番号:8598672
0点

ヨドバシ等の自由に触れるお店で、触ってシャッターを切ってみて使いやすいと思ったら
いいと思いますし、一眼「レフ」かどうかは関係ないと思います。
書込番号:8598683
0点

>自由に触れるお店で、触ってシャッターを切ってみて使いやすいと思ったら
デジイチデビューは2年半前ですがお店で何度も操作しました。
使われている方々の書き込みを参考にしてご自分が使いやすいのを買われたらどうですか。
書込番号:8598719
0点

私も、「一眼を買う」と言うポイントでは、このカメラは薦めません。
「一眼」のポイントは「レンズ交換可能」です。
「次はどのレンズを買おうかな。」と言うのが、レンズ交換一眼の喜びです。
現時点では、あまりにレンズが少なすぎます。
(マウントアダプタ使用はあまりに不細工)
レンズ交換しないのであれば、FZ−50等で十分です。
書込番号:8598741
3点

どうも男性的回答が多いようですね。
スレ主様は女性で一眼経験ゼロ。
「一眼デビューがこの機種で大丈夫でしょうか?」
これに限らずどの機種でも大丈夫ですよ。ノー問題、お好きなメーカーをどうぞ。
で、このG1はというと
この機種は十分小さく魅力的です。ガサ張りますがコンデジプラスαと考えて良いと思います。
作例がぼつぼつと出だしましたが、画質もまあいい感じ。特に広角の歪みが極端に少ないですね。
レンズ交換も当面しないならこれで十分楽しめます。
他の一眼の使用経験は無いでしょうから、この機種で十分一眼たり得ます。
価格? 競合が少ないので年末や期末でも大幅な価格ダウンは期待できないですね。希望的にはレンズキットで6万位を希望しますが難しいでしょう。
デジ一は2年に一回ぐらいの周期で新機種やマイナーモデルチェンジが出るようです。気に入った次期に気に入った機種にどんどん変えていくと言った方法が今時の一眼ライフかも知れません。
この機種は来春よりレンズの拡充がはかられ、ムービーも撮れるタイプも出て来るようです。そして近いうちにライカブランドレンズも出すとパナ正式に表明していますので楽しみです。
最近のパナはコンデジのLX3と言いこのG1と言い目が離せません。
私ですか、現在一番興味のある機種です。パナの画像処理が性に合っているのと手振れ補正の強力さ等からボーナス出たら購入したいと考えています。
FZ7や18使ってますが、その手振れ補正のお世話になりっぱなしです。
参考になれば
書込番号:8599632
4点

それぞれに返信を書いたのですが、スペースの関係で省略させていただくことにしましたo(_ _ )o
もう少し待てば確実に価格は下がりそうなので、
写真を撮る機会は結構あるのですが待ってみようと思います。
EVF(今日知りました)があるためにこれは一眼レフとは呼ばれないのですか?
素朴な疑問なのですがファインダー越しに覗いていると目が疲れませんか?
そんなにもファインダー越しにみて撮影するのとでは違うのでしょうか。
でも私は今コンデジを使っているのでEVFのほうが使いやすそうです(^^)
写真を撮ること自体よりもその対象が好きで、
割と近くてもそこそこ遠くても撮れればそれでいいと考えているので
これでよさそうな感じがしました。
色々な機種を紹介してくださりありがとうございます。
お店に行ったときはみんなガラスケースに入っているか電源の入らないものばかりで
カタログも少ししかなかったので別のお店に行って
お勧めされた機種も含め実機に触れてみたいと思います。
書込番号:8600423
0点

wikiまる写しですが
レンズとフィルム(あるいはCCDイメージセンサなどの固体撮像素子)の間に鏡を置き、フレーミングやピント調整は鏡に反射させた光をファインダー用スクリーンに投射して行い、露光時に鏡を跳ね上げる、あるいはハーフミラーを使用してフィルムや撮像素子に光を当てるという構造を持つ。多くの機種で反射鏡による像逆転を避けるためにペンタプリズムが使われている。撮影用とファインダー用の光学系が共用され一系統であるため「一眼」、そして鏡によって光路を折り曲げるので「レフレックス」という。英語ではSingle Lens Reflex、略してSLRと呼ばれる。
G1はミラーが無くレフレックス構造じゃないので正確には「一眼レフ」じゃないてことなんですよ。
パナソニックも「一眼レフ」では無いといってますしね。正確にこのカメラを言うのなら「一眼レフタイプのレンズ交換式カメラ」ということになるみたいです。
個人的には「一眼レフ」って言ってもいいじゃんって思いますがねw
納得できる機種が見つかるといいですねがんばってくださいね。
書込番号:8600533
0点

>EVF(今日知りました)があるためにこれは一眼レフとは呼ばれないのですか?
機構的には「一眼」と言ってもいいと思いますが、「レフ」とは言えません。
そんなことにこだわりなく、フリーアングルの液晶画面を積極的に使ってハイアングルやローアングルで撮影するのは楽しいですね。
ファインダーに固執していると、こり固まったありきたりの写真から逃れることはなかなかできないと思います。
書込番号:8601352
0点

価格は年末商戦で安くなるでしょう。
私、ビックやヨドバシでこれ触りまくってきました。
このカメラ、これはこれでアリだと思います。
「小さくて手軽」というのは上級機にはない、何にも替えられない基本性能の要素だと思います。
で、コンデジとも違う捜査官、じゃなかった操作感もあるし、交換レンズもある。
でかいCCDもあるし、タイムラグもない。
ファインダーだけやっぱ残念ですが、逆にホワイトバランスもファインダーで確認できるのが便利かも。。。
新しいカメラの形として、全然アリだと思います。
ガシガシ撮るわけじゃなく、レンズも交換できて高画質というのなら、これもひとつの選択として良いんじゃないですか??
もし女の人に「何が良いかなぁ?」って聞かれたら、案外これをすすめると思います。
ただせっかくだから本物のデジイチ使ってみて欲しい気持ちも半分アリーの。
書込番号:8601472
0点

はじめまして。
もう、お心は決まりましたでしょうか?
私もデジ一を購入しようと、みなさまにいろいろとお聞きして機種を決め、
それを見に某カメラ店に行きましたら、このG1が展示されていて、
店員さんにも薦められました。
ファインダーとELVとの違いとか、なぜ「レフ」がつかないかとか
そんなことは全然わかりませんが、
小さくて、軽くて、色も選べるし、おしゃれな感じがして、
常に持って歩いて使いたくなりました。
ただ、それだけですが、私はすごく欲しくなりました。
実際に、お店でレンズを交換して試し撮りなどもさせていただきましたが、
ほかのカメラとの違いなんて私にはまったくわかりません。
でも、扱いやすそうで、とても気になりました。
で、とりあえずカタログをもらって検討ということにしましたが、
残念ながら私のデジ一購入の目的には少し無理なようで・・。
撮る対象にもよると思いますが、私はとてもお勧めだと思います。
でもお値段、少し高いですね・・。
書込番号:8603389
0点

G1買いました。
私は小柄なほうで、キヤノンのkissX2もちゃんとフィットしないような感じで、
じゃあもうデザインで決めちゃおうかとか思って
G1の下調べをしてから、
勢いで購入しました。
手もあんまり大きくないんですけど、
これは小さいだけにフィットして、
軽い割にしっかりホールドできるし、
画質も私からしたら文句なしでした。
Wレンズキットを買ったんですけど、
一眼レフはキヤノンのD40とかD50あたりとタムロンのレンズを買おうと思ってるので
それまでの撮影の練習機にするつもりです。
かわいい色のキャリーバッグを別メーカーの販促品ですがこれでよければ
と電気店の方にいただきました。
ファインダーはビデオカメラのファインダーを見てる感じです。
でも、他のEVF搭載のカメラと見比べるとはるかにきれいです!
自分の視力に合わせて調節できるのも近眼なので◎でした。
(今までそんなのついてないコンデジだったので)
追っかけフォーカスができるので、
子供とかとるときに便利そうです。
私はあんまり連写を使わないタイプなので
追っかけフォーカスでセットして、ほしいポーズでシャッターを切る。
というふうにしてます。
たしか追っかけで連写もできなかったと思います。
G1の連射が弱いというのは数値を見てもわかりますよね。。
一眼レフ がほしいならキヤノンやペンタックスのエントリーモデルを。
レフにこだわらずにコンデジより
フォーカスがちゃんとかかってる写真がとれたらいい
と思われるならG1はおススメです。
ちなみに、私はTDLのパレードのときなんか大いに役立ちそうな感じです。
顔認証機能も、ボロコンデジを使用していたものとしては
すごくすごく感動しました。
フリーアングルもかっこいいです
TDLなんかではつま先立ちで遠巻きにショーをチラ見するっていうこともあるんですが
アップにはできなくても
全景くらいなら撮れるんじゃないかな。
私145cmしか身長がないんですけど、これだとハイアングルでも
ちゃんとプレビューを見ながら撮影できるので
自分の×なところをカバーしてくれるという意味で
一眼レフではなくてG1を奮発して買いました。
女の子らしい、いいの買ったねって
周りは言ってくれてます(カメラに詳しくないからかもしれないですが)
結果、自分のニーズに合うかどうかだと思いますよ。
買ってすぐ興奮してるときにとったあんま意味がない写真ですけど
ご参考までー
書込番号:8603839
2点

once7さんこんばんは
>そろそろ一眼レビュー
って、どういうことなんでしょうか?他人にほめられるような「いい写真」を撮りたいということ?コンテストの入賞者やプロがみんな一眼レフを使ってるから、コンデジは素人の記念写真用だ、なんて思ってませんか?
G1が一眼レフかそうじゃないか、なんて、本当はどうでもいいことなんですよ。たしかに今は一眼レフの黄金時代ですが、木村伊兵衛とかロバートキャパとか、「旧式」といわれるライカ型カメラで歴史に残る名作をたくさん撮った人たちは、ライカ型の望遠レンズの限界を知りつつも、一眼レフの弱点を知っていました。ミラーが動く間、シャッターが切れない、タイムラグというやつです。「決定的瞬間」を撮るには最大の欠点です。
G1はレンズ交換ができるという一眼レフの長所と、ミラーがないというコンパクトカメラの利点をあわせ持った新時代のカメラです。
従来のコンデジがシャッターチャンスに弱かったのは、従来のコントラスト検知式AFが、一眼レフの位相差検知式AFより時間がかかったからで、コントラスト検知の速度が速くなれば、ミラーを動かす必要のないコンデジのほうが原理的にはシャッターを切ってから露光までのタイムラグが小さくなっても不思議じゃありません。
特に、お考えのレンズメーカー製交換レンズはAFが遅いので有名なものかもしれませんよ。
書込番号:8605237
2点

光学ファインダーが付いた一眼「レフ」でないと駄目だという亀爺の
アドバイスはあまり参考になりませんよ。
スレ主さんは女性でこれまでコンパクトデジタルカメラをお使いですので
その前提では G1はお勧めです。
ファインダーを覗くより 少し顔を離して背面液晶で撮影することが多ければ
なおさらです。G1以外のデジタル一眼レフは「なんちゃってライブビュー」で
動く被写体を背面液晶で追いかけながら撮影するのは、不可能ではないものの
大変です。G1が一番撮影しやすい。コンデジ同様に顔認識モードもありますし。
現時点での難点は 交換レンズが2種類しかないこと(標準&望遠の2本のズーム)
これからパナソニックも徐々に充実させていくでしょうから、それまでの間
キットレンズで満足できるならお勧めです。
カメラメーカー各社のいろんなデジタル一眼レフ・デジカメを使いこなしている
人のブログを見つけました。今はG1にはまっているようです。
http://tacdiary.exblog.jp/
書込番号:8606885
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1にオリンパスのマクロレンズ50ミリf2を装着して使用したいと思っているのですが、
オリンパスからは、このレンズに対するファームウエアーは未だ発行されていないようですね。(35ミリマクロは既に発行されていますが)
ただ、今の状態でもマウントアダプタを介して、G1に50ミリマクロを取り付けるとMFではありますが、一見まともに撮影できてるようですが、これってやはりファームウエアーにてカメラ側に認識?させていないため、画像としては不具合があるのでしょうか?
私の目にはまともな画像に見えますが、ご存知の方教えていただけないでしょうか?
0点

レンズのファームなんてなくてもまともな写真は撮れると思います。
互換性のないレンズをマウントアダプターとかで無理やり取り付けて撮影する方法も一般的な訳ですし。
AFが効かないとか、絞りに対して制約があるとかそういった部分以外は問題ないんじゃないですか?
書込番号:8673269
0点

こんにちは。
私はE-500/510で50/2Macroを使っていますが、コントラストAFに対応するファームアップは未だ無いですね。
おそらく今後もないのでは?と思っています。
有るとすれば、14-54/2.8-3.5と同様、マイナーチェンジ版以後になるのではないでしょうか。(でも、古いレンズが対応になる訳では無い。)
50/2をお持ちなら、4/3ボディもお持ちでしょうから、無理にG1ボディを使うことはないのではないでしょうか。
書込番号:8673418
0点

G1はフォーサーズ素子でコンデジよりもずっと被写界深度が浅いですから
コントラストAFではAFではピントの追い込みに難があるのではと思います。
ある程度までは合わせられても最終的にはMFでの微調整が必要だと思うので
コントラストAFに対応しても結局はMF併用になるでしょうから
ファームアップはあってもレンズのマイチェンの時じゃないでしょうかね。
書込番号:8673495
0点

Torukunさん、影美庵さん、The March Hareさん、早速教えていただきありがとうございました。
何回もレンズをつけたりはずしたりすると、時たま認識するだけで、ほとんどがやはり認識しないようです。
その内、オリからμ4/3機にも使用できるようにファームウエアーが発行されると思いますので、それを待ちたいと思います。
ただ、思うのですが、なぜ35ミリマクロがμ4/3機にも使用できるようにファームウエアーが発行されてるのに、50ミリマクロが未だなぜ発行されていないのか不思議に思います。
書込番号:8679176
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
コンデジと大きさが変らないし気に入っているので購入を検討中です。
レンズキットに含まれている14-45mmのレンズに52ミリ径のデジカメ用またはデジタルビデオカメラ用コンバーションレンズをつけれるのでしょうか?分かる方教えていただけますか?
0点

使ったことはありませんが、フィルターが着けられますから着けようと思えば、可能だと思います。
でも一般的には、デジ一にはフロントコンバージョンレンズを着けないのが普通ではないでしょうか?
着けるなら、リアコンバージョンレンズだと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ec14/index.html
書込番号:8591571
0点

こんばんは。
今日初めてG1を触ってきました。
EVF(LVF)は思っていたより、遙かに良かったです。
>レンズキットに含まれている14-45mmのレンズに52ミリ径のデジカメ用またはデジタルビデオカメラ用コンバーションレンズをつけれるのでしょうか?
じじかめさん も言われていますが、物理的に装着しようと思えば可能です。
但し、下記理由でお薦めはしません。
G1の付属レンズ(標準ズームでも望遠ズームでも)では、ズームに合わせて鏡胴が伸び縮みします。(フォーカスで伸び縮みするかは、確認し忘れです。)
レンズ先端に重量物を付けると、レンズの光軸が狂う可能性があります。
また装着した状態でAFさせると、それだけ重い物を動かすことになり、モーターに余分な負荷が掛かります。
MFで使い、コンバージョンレンズの重量は左手で支えるなど、十二分に気を配って使えば大丈夫とは思いますが、毎回毎回、そこまでやってられますか?
単焦点レンズでインナーフォーカスのレンズなら、フィルター枠部の強度も十分あり、フロントコンバージョンレンズの装着も問題ないでしょう。
ワイコンは別にして、テレコンの場合、このようなレンズに装着することは、リアテレコンと違いF値も変わらず、メリットがあると思っています。(HDP-9000EXはリアテレコンより遙かに高価ですが…)
(ワイコンは、デジ一用レンズに装着することを考えたことが無く、分かりません。)
私が今日、カメラ屋さんに行ったのは、レイノックスのDCR-2025Pro(2.2倍テレコン。取付径62mm)とHDP-9000EX(1.8倍テレコン。取付径72mm)の価格を調べるためでした。
前者はカシオEX-F1やオリンパスのE-10/20に、後者はAi-s Nikkor 400mmF5.6 ED(IF)に装着する予定です。
400/5.6はマウントアダプタを介し、オリンパスのE-510に装着します。
1.8倍テレコンを付けると、1440mmF5.6相当になります。
400/5.6レンズ(中古)+マウントアダプタ+テレコンで約15万円です。
15万円で1440mmF5.6が手にはいる訳ですから、ある意味すごいことです。
書込番号:8592251
0点

湖のほとりさんこんにちは。
おやりになったらよいでしょう。
たしかに影美庵さんがおっしゃった通りですが、G1のファインダーはMF合焦がしやすいので、積極的に活用できると思います。
じつは私も古いオリンパス用フロントテレコンを使うつもりです。コニミノのディマージュA200では、LVFの性能不足で正確なMFができなかったのですが、G1の拡大ピント確認は大変見やすいし、右手親指の一押しで全画面確認に戻るので、構図確認ができ、実用的です。1.7倍だから35mm換算で150mm程度ですが、光学性能は折り紙つき。いくら手振れ補正があっても、画面の震えが収まらない200mmズームを買う気にはならないからです。たしかにお買い得価格ですけど、使いこなせる「奥様」が何人いるでしょうか。
望遠ズームはもっと軽量小型で、望遠端が長すぎず、できればF値の小さいものが出るまで待ちます。
書込番号:8598836
0点

こんにちは デコボウ 様
本題とは違いますが,この前お店で実機をさわってきました。 望遠側のズームもおいてあったので試させてもらいましたが,最大の望遠にしても「画面の震えが収まらない」ということはなかったです。 何かの勘違いではないでしょうか?
小さくて,明らかに指がはみ出すのですが,案外構えやすく,シャッターを押してもぶれることはなかったです。
同じ焦点域のレンズでは,オリンパスの50-200とE-1およびE-3を持っていますが,こちらでは200mmを使うときには大抵一脚を使います。 G1ではその必要は感じませんでした。 かなり実用的と思います。
F値は,標準域ではもう少し小さい方がよいと思いますが,望遠域ではあの程度でも良いのではないでしょうか。
書込番号:8602755
0点

湖のほとりさんこんばんは
恥ずかしながら前言を撤回します。ヨドバシでフロントコンバーターを試してみました。
レンズキットの標準ズーム望遠端の45mmでもしっかり4隅がけられ、トリミングすると画面は
半分くらいになってしまいます。事実上600万画素程度になってしまうのです。
オリのテレコンは後端のレンズ口径が大きいので期待したのですが、残念でした。
ケンコーの52mm径2倍テレコンのレンズ口径はずっと小さいので、まず無理でしょう。
G1のキットレンズは歪曲も少なく、周辺光量も豊富で、小型軽量にしてはスグレモノと思います。ミラーボックスをなくしてレンズを撮像素子面に近づけたので、無理なレトロフォーカス配置を避けられたからとすれば、コンバーターを介して一眼レフ用のレンズを流用するのは折角の特長を殺すことになります。
梶原さんこんばんは
手振れ補正レンズで見事ブラしてしまい、腕の衰えを恥じねばなりませんが、MFでピントあわせしようと画面拡大すると、45mmでも振えは確認できます。ニコンD700なみの大きなファインダー像で正確なピントが確認できるのは感激ですが、画面が明るすぎるのと、倍率が高すぎるのは何とか調整できないものでしょうか。
書込番号:8604850
0点

なるほど 「MFでピントあわせしようと画面拡大」した場合ですね。 それであれば,「使いこなせる「奥様」が何人いるでしょうか」も納得できます。 でも,別に使いこなせなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:8606757
0点

湖のほとりさんこんばんわ
フロントテレコンをつけた画像を添付します。14−45mmキットズームの45mmにケンコーの2倍をつけてみました。オリンパスの1.7倍テレコンよりケラレは少ないですが、実際は1.8倍くらいしかなさそうです。ISO1600で絞り開放、手振れはあまり判りませんが、画像の切れの悪さからは、無いとはいえなさそうです。重いレンズなのでMFを使いました。ファインダー像が大きく、鮮明で明るいので、積極的にMFを使いたくなります。
他の板にも書きましたが、小型軽量を生かした100mmか、せいぜい150mm(35mm換算で300mm)までの、扱いやすい望遠ズームの供給を切望します。
書込番号:8614245
0点

ニコンから,キットレンズ用の,フロント装着のワイコンが発売されました。
フィルタ径など吟味すれば,フロントコンバージョンレンズで遊ぶのも楽しそうですね。
コンバージョンレンズ以外にも,リングストロボなど,重量物をつけることはあるので,あまり気にすることはないと思います。
書込番号:8615734
0点

実は私はFZ-18にSonyのVCL-0446を付けて 旅先ではよく使います。
このOne-coinは46mm経で0.45倍のレンズで セミ魚眼となります。
ケラレという現象が四隅で出ますが、此は若干ズーミングしてやれば避けられます。
又、特に白色では収差という現象がでます。魚眼の湾曲して写る処で顕著に出ますが
DPEでLサイズ程度にしかしないので、大きな問題とはなりません。
テレビなどで大写しにすると判ります。
旅先に、ポケットに忍ばせて、チョコット撮るには最適だと思います。
添付は、FZ-18に付けて28mm状態で0.45倍 13mm位の魚眼状態です。
四方にケラレが出ていますが、ズームupすれば解消されます。
正式な魚眼レンズも持っています。無論画質では正式な魚眼に
対抗できません。 このレンズは46mmなので変換リングを買って使ってください。800円くらいです。
書込番号:8678921
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
購入されてる、または私のように購入検討されている方は何色が人気でしょうか?あと、この機種とEOS X2 を悩んでます。デジイチ初心者です。コンデジはファインピクス F30 のみのヘビーユーザーです。両方触った感じではレンズはX2が回しやすい感覚で、こちらはボディに近い感じで手首が疲れる印象。アッ!こちらはズームレンズ装着店頭サンプルでは無かったような。。あとファインダーを覗くとこちらの方が明るい印象でした。
0点

マウイ島大好きさん、こんばんは。
私はX2ユーザーで、G1は店頭でも触れたこともない者です。
G1は軽量がなによりも魅力だと思います。
X2は高感度は強いと思います。なので室内など暗いところで撮る機会が多ければX2のほうがいいかもしれません。
あとはレンズ次第でしょうか。
書込番号:8677568
0点

おはようございます。
はじめまして。
先日G-1とX2で悩み、結局X2にしたものです。
悩んでいるときはG-1は赤と決めていましたが、
主人は「黒にしてくれ〜」と言っていました。
(買ったのは私です)
どちらもよいカメラなので悩むの、わかります。
参考にもなりませんが、参考まで。
書込番号:8678169
0点

>何色が人気でしょうか?
ボディは3色ですが、レンズは黒のみですね。
何故、カラーを揃えないのか疑問でなりません。
”多品種少量生産ではコストアップになる”なら、ボディも1色の方が良いと思いますが…。
>この機種とEOS X2 を悩んでます。
G1は一眼レフではありません。レンズ交換が出来るコンデジです。(価格.comの分類や、店頭では一眼レフの様に扱われていますが…。)
Kiss X2 との比較では、Kiss X2をお薦めします。
今後のシステムとしての発展性が、全く違うと思います。
コンデジでは、簡単にメーカーを変えることが出来ます。
カメラ単体+若干のアクセサリーでシステムが完結しているからです。
一眼レフは各種交換レンズやアクセサリー類が、大きなシステムになっています。
一眼レフを購入することは、その会社のシステムを購入すると言うことと、同じ事です。
ボディ+キットレンズ1〜2本しか買わない…なら、どんどんメーカーを変えても良いかも知れませんが…。
書込番号:8678180
0点

G1はレンズ交換もできる高級コンパクトデジタルカメラと捉えた方が良いでしょう。
G1のシステムは従来のデジタル一眼レフと異なりファインダーがEVFでミラーなどはありません。
そのことによるメリットとディメリットがあります。
マイクロフォーサーズのG1を選んだ場合、将来的にはマイクロフォーサーズのボディーが増えていくことやレンズが増えていくことはあるでしょうが、現状ではシステムの発展性という観点からは選択肢は乏しいです。
ですからレンズ交換できるコンパクトデジカメを買う感覚で購入されるのなら良いと思います。
反対に言えば、G1を選択することはデジタル一眼ではよくありがちなレンズ沼に足を取られてしまい、ろくに使いもしないレンズのために大枚をはたくと言う危険性のない選択だとも言えます。
EOSkissを選ばれた場合は、システムが豊富なだけにどんどんレンズ沼に浸かってしまいたい誘惑に駆られることでしょう。
それとEOSkissを選ばれた場合は、将来的にカメラ本体を上級機に買い変えたいと言う場合
にもそれに見合ったボディーがあり、EOSkissで使われていたレンズなどがそのままキャノンのAPS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラで使いまわせるというメリットはあります。
そのレンズがAPS-Cサイズのセンサー専用のレンズでなければ、キャノンのフルサイズのセンサーを搭載した機種である5Dなどでも利用できます。
G1はコンパクトデジカメの便利なところが網羅されているうえに、細かい設定もできると言うレンズ交換のできる高級コンパクトデジカメと思って購入されるのでしたら後悔はないと思います。
色は私が買うならブルーを選びます。
黒色のレンズとの見た目の相性も悪くありません。
でもワインレッドもなかなか良かったですね。
上記の2色はカメラで撮影するにしても、しゃれた感じがします。
黒色が一番人気のようですが、G1には明るい色が似合いますね。
書込番号:8678554
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





