LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 12 | 2008年11月4日 00:38 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月3日 21:21 |
![]() |
5 | 7 | 2008年11月3日 18:56 |
![]() |
7 | 14 | 2008年11月3日 16:57 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月3日 15:43 |
![]() |
5 | 7 | 2008年11月3日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
昨日ヨドバシへ見に行きました。ファインダーはgood、作りもしっかり、妻にも使えそうかなと思って、そうだ運動会の、徒競走を撮る時はと思って連続撮影をしました。一枚だけは、構図を決めて撮れますが、その後1-2秒ファインダー
には、1枚目の画像が残っていて子供を追えません。これではコンパクトデジカメと一緒です。構造上しょうがないかもしれませんが、がっかり、動いている被写体を撮る目的で購入すると困ります。旅とか連射しない方には、いいカメラです。
1点

そうなの?と思って、仕様書を見て見ました。
以下コピペです。
連写撮影(MF時) 高速連写(H):約3コマ/秒 低速連写(L):約2コマ/秒
MF時と ちゃんと記載が有りますが、連写でMFは難しいですね。
それに 初心者も仕様書を見るのですから、MFはマニュアルフォーカスと書くべきですね。
書込番号:8590222
2点

アフタービューはレリーズの半押しで解除できます。
コンパクトも大体こんな仕様のはずなんですが。
書込番号:8590418
0点

カメラ好きのおじさんと、-2は、同人物です(自宅と店で登録したのでこうなりました)カメラ、パソコン等クチコミをいろいろ読んでいますが超初心者と超ベテランがいますのでかみ合わないこともままあります。私のお知らせしたいことは、軽いとか、一眼のが、かっこいいじゃないとかで、初心者がDMC-G1を購入して運動会や、子供が走る場面を撮影したい時 エーツ なにが一眼だコンパクトデジカメと一緒じゃないと気がつく前に知らせたかったのです。そういう場面は、普通の一眼。旅行や記念写真等は、軽いDMC-G1と考えたほうがいいと思います。(注意-徒競走でも、スタートとゴールだけの写真でいいのなら、DMC-G1で、問題はありません。)
書込番号:8590461
2点

>1枚目の画像が残っていて子供を追えません。
他社で言うアフタービューのことでしょうか。通常はメニューで解除できますよ。
>そういう場面は、普通の一眼。旅行や記念写真等は、
軽いDMC-G1と考えたほうがいいと思います。
一応、自称初心者の方ですよね。余計なお世話というものでは…。
書込番号:8591221
2点

[8570109]のスレを立てたものです。
スレ主さんが気になさっているのは連写時のオートレビューのことだと思いますが、
連写時はオートレビューの設定に関わらず、オートレビューになってしまう仕様です。
購入前にメーカーに確認して回答をもらいました。
取扱説明書(P.34)にも記載されていました。
私も運動会で使うつもりなので気になりましたが、不規則な動きでなければ
ある程度追えるのでは、というご指摘を受け、
自分でもそう思ったので購入に踏み切りました。
ただ購入後に知った誤算?は、マウントアダプターを介してAF可能な
フォーサーズレンズ(LEICA D 14-150など)を使うと、
AFSのみが使用可能で、AFC(コンティニュアスAF)は使えないということです。
EX光学ズームを使えば35mm換算で600mmまで行けるので、
14-150でもいけるかなと思っていたのですが、45-200を使うことになりそうです。
G1はビギナー向けのカメラという印象が強いかもしれませんが、
メニューの項目が多く、パナソニックのカメラが初めてということもあって、
まだ機能や仕様を把握しきれていません。(^^;
これからが楽しみです。
書込番号:8591851
2点

http://blogs.yahoo.co.jp/champagne1229/folder/945712.html
とりあえず、運動会レベルの撮影は普通にこなせるんじゃないですか?
上の作例にも連写してるのがありますし。
それよりも、デジイチ+運動会というと、どうしても「劣悪なマナー」と
結びついてしまうんですよね。
最悪のケースでは、なんと脚立を立ててその上にプロスペックデジタル
一眼+白レンズで撮影するということも…。危険極まりなく、観戦にも
迷惑です。お子さんじゃなく、カメラの自慢をしてるだけじゃないの…?
とりあえず、デジイチだコンデジだビデオカメラだに関わらず、
運動会や入学式等はマナーを守り、ダメモトのつもりで撮影に当たりましょう。
イベントだけよりも、普段いっぱいお子さんを撮影しましょう。
書込番号:8591961
3点

[オートレビュー]で[レビュー]と[ズーム]を[OFF]にして、
ドライブモードレバーを連写にセットすれば、シャッターを押している間
連写できるのでは?
ミラー式のモデルと同様、瞬間的なブラックアウトはあると思いますが…
基本的にDMC-G1はデジタル一眼レフからミラーを省いて、よりコンパクトな
モデルをというのが最重要なコンセプトですから、入門機としての一眼レフ
に求められる機能はクリアーしているはずなので、3コマ/秒弱の連写速度
は確保されていると思います。
書込番号:8592662
0点

カメラ好きのおじさんさん
連写は出来ても、ファインダーの画像は最初の1コマ目の画像だけが表示されて
1コマ目撮影後に撮影される2コマ目以降の画像が表示されないまま、連写が
続くと言うことでしょうか?
もし、上記のような仕様ならば、グローバルシャッターが実用化されるまでは、
マイクロフォーサーズはフォーサーズを超えられないということになりますね。
コントラストAFが、かなり進化してきていることを考慮しても、シャッター・
ファインダー関連でもレフレックスタイプより劣るような要素は減らして欲しい
ですね。
書込番号:8592948
0点

ポロ&ダハさん
横から失礼します。
まず、オートレビューの設定は連写モードではできない仕様になっています。
具体的には連写モードにレバーを合わせた状態ではメニューの
「オートレビュー」という項目が選択できなくなります。
上のレスにも書きましたが、連写中はオートレビューの設定によらず、
オートレビュー状態になってしまう仕様です。
連写中は撮影された画像が順次レビューされていく、という動作になるため、
秒間3コマのスライドショーを見ているような感じになります。
あとG1のブラックアウト時間は一般的な(と言っても何が一般的?ということは
置いておいて)一眼レフのミラーのアップダウンによる消失時間よりも少し長い印象です。
(時間は公表されていないようなので感覚的なものですが)
動体の移動速度や方向が一定であれば、ある程度予測でカメラの向きを
変えてフレーム内に収めることは可能だと思いますので、
運動会のトラック競技などでは何とかなるのではないかと思っています。
書込番号:8592990
2点

TOMOYURISさん
ご指摘ありがとうございました。
個人的には、ズームリングの回転方向が逆、記録メディアがSDということで、
パナソニックのカメラボディ・ズームレンズを買うつもりがないため、それ
ほど試していなかったのですが、G1を使いこなすのは結構難しそうですね。
単写モードでブラックアウトの時間が少し長いようには感じていましたが、
>連写中は撮影された画像が順次レビューされていく
という仕様は確認していませんでしたので、ちょっと意外でしたし、残念です。
E-3でしたら、S-AF+MFで、親指AFで、レリーズ優先モードにして、シャッター
ボタンを3回/秒以上で押して、[連写]することは可能ですけど、G1では同じ
ような設定が出来るんでしょうかね?
書込番号:8593330
0点

AXKAさん、ポロ&ダハさん、TOMOYORISさん、いろいろ意見ありがとうございます。まず初心者というのは、クチコミの初心者で、カメラは40年位前から関心があります。オリンパスのOM-1を小川町のショールームで一般人で初めて手に取ったのは、私です,又丸の内のショールームへ,ニコンFのカタログをもらいにいったり、キャノンF-1の発表をカメラ毎日で知って興奮したものです。(写真の腕前はうまくはありません)そして20年位は、雑誌でチェックするくらいでした。のでアフタービユー、オートビュー等の言葉は100%理解ができません。又ヨドバシで実際に操作したり、店の人に聞いたり(知識がない人でした)パナの相談室で、聞いても(一眼レフ初心者が、小学生の25M競争を、普通の一眼レフの様に、ファインダーを覗きながら子供を追って、3-5枚位撮れるかと聞きました。答えは、連写はできるが、一枚目の写した写真が、数秒ファインダーに残るので、子供の動きに合わせて、カメラを動かしなさい、このような結論でした。又ファインダーのブラックアウトが無くなるのは、相当先の技術だと言っていました。私のお知らせしたかったのは、前にもいったように、DMC-G1は、初心者が動く被写体を写すには、こういう弱点がありますよと、販売店で運動会を写すつもりでチェックして下さい。と私なりのお知らせをしたかったのです
オリンパスとパナのこの規格私も大賛成で、もう一回り小さくなったらぜひ買いたいと思っております。(高齢者が多くなるのですから大メーカーも参入してくるかも知れません)いろいろありがとうございます。
書込番号:8593565
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今まで軽い旅行のときはニコンのD40を使っていましたが、一昨日G1のキットを購入しました。
早速14-45の開放での解像度と歪曲収差、ゴーストを調べてみました。
(なお、周期表のフルサイズは
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1289257&un=141587
にあります。(D40キットレンズとの比較も))
解像度や歪曲は、ニコンD40のキットレンズより優秀です。
ゴーストも良い方でしょう。
持ちやすいし、性能もいいし、使いやすいし、D40の出番が減りそうです。
1点

太陽を入れた勇気ある評価をありがとうございます。
歪曲が周辺できついですが、なかなか良さそうなレンズです。
ゴーストも少ないですね。ますます欲しくなります。
ベストテン登場もアリですね。
書込番号:8590337
0点

20mmF1.7レンズも出るようですし、楽しみですね。
書込番号:8590430
0点

あっ、ちょっと注意です。
ゴーストのテスト写真で太陽を視界に入れましたが、一眼レフの光学ファインダーの場合は太陽を見ては危険ですので。
液晶ビューファインダーだから可能だったのです。
(それでも注意が必要です。)
書込番号:8590940
1点

>ニコンD40のキットレンズより優秀です。
14-45は、寸法だけではズイコーデジタル14-42とほぼ同じです。
元々出来が良いと言われる14-42のショートバックフォーカス
バージョンなのですから、普通のデジイチのキットレンズが
足元にも及ばないのは、むしろ当然!?
書込番号:8591252
1点

今日、YAMADAで色々と触ってきました。
私的には持った感じがちょっと中途半端な印象です。
コンデジのように持つと当然レンズが重いので不安定
かと言って一眼のように左手をレンズの下に当てて持つと、右手と干渉して持ちづらい・・・
(D40やD60を持った時と同様の感覚)
持った感じはオリンパスE-520が最高です。
ファインダー画像もミラーレス独特の・・・うまく言えないですが違和感がある。
ただ、全体に軽いって事とバリアングル液晶は素晴らしく綺麗でE-3よりもいい
これは、手の小さな女性にはとても扱いやすいカメラだと思います。
書込番号:8591525
0点

皆さん、どうも。
>AXKAさん
そうですね。ニコンならキットの18-55ではなく、16-85に匹敵するレベルですね。
(ズーム域が違うので比較すべきではないかもしれませんが)
「意外に」とタイトルに書いたのは失礼しました。
この性能で軽くて小さいのですからすごいです。
書込番号:8592372
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本日、Wズームキットとマウントアダプターを購入しました。
先ほどレンズをつけて試写をしてみたところです。
購入前にさんざん展示品をいじり倒したせいか、さほど小さいとは感じませんでしたが、
G1の写真を撮るためにE-3を持ったら、やはりその小ささと軽さを実感しました。(^^;
14-45はとても軽くて、手が大きい私でも指は余りますが持ちにくさは感じません。
45-200も同様です。
私にとっての本命はLEICA D 14-150で、早速マウントアダプターを介してつけてみました。
AFは14-45の爆速には負けますが、さほどストレスなく合焦してくれます。
迷ったときはちょっとかったるい動きになりますが、超音波モーターのおかげで
ジージーとうるさくはならないので、気分的には許せます。
14-150だとかなりレンズの方がヘビーで、レンズ側に重心が来ますが、
レンズの鏡胴をしっかりと持てば持ちにくくは無い感じです。
さて前置きが長くなりまして申し訳ありません。
スレを立てさせていただいた本題は、マウント部のガタについてです。
レンズを装着した状態でレンズを持って回転方向に力をかけると少しガタを感じます。
皆さんのG1はいかがでしょう?
1点

じいちゃん71さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり動きますか。
私のG1固有の問題ではなさそうで安心しました。
書込番号:8587172
1点

当方31日購入、「がた」=「遊び」と装着時の擦音が気になり、翌日「遊び」の少ないものと交換して頂きました。
通常、購入時には、マウント装着までしたことがなく、最初から全く心配しておりませんでしたが、「遊び」は許容範囲としても、ゴリゴリ音には吃驚しました。
レンズ押さえピンの弱さ(細さ)も気になるところです。
検査時にレンズ装着等はしないのでしょうか。本体、レンズとも日本製となっておりますが、ひょっとしてレンズはOEMでしょうか。切削数値等パスすれば良い?
今後キットレンズ付きを購入の場合の勉強になりました。
書込番号:8590240
1点

レンズ交換可能なものはどれもガタがあるように思います。
Eos40Dを使っていますが、ほとんどのレンズにガタがあります。遊びだと思えばあるていど納得できるのではないでしょうか。それから、装着時の堅さもレンズによって様々ですね。
>ひょっとしてレンズはOEMでしょうか
パナソニックは、昔からビデオカメラを作っており、レンズメーカーです。自社生産だと思います。山形に工場があるはずです。
書込番号:8590454
0点

山形工場のご教示有難うございました。
今のところ、キットレンズには満足しておりますので。
書込番号:8590521
0点

kakedasi3396さん>
遊びの少ないものに交換されたとのことですが、個体差があるのですね。
ひかり屋本舗さん>
40Dにも遊びはあるのですね。
40Dというよりもレンズによって違うようですので、
ボディとレンズの両方の兼ね合いによるものなんですね。
私はE-3も持っていて、E-3は全くと言って良いほど遊びがないので、
G1の遊びが大変大きく感じました。
今まで使ったどのカメラ(D30、20D、K10D)でも遊びが気になったことはなかったです。
また14-45、45-200では使用上気になることは無いのですが、
マウントアダプター+LEICA D 14-150だとレンズが重いのと、
ズームリングのトルクが重いせいで、
ズームリングを回すときに遊びを感じます。
使用に差し支えるわけではないので大きな問題とは思っていませんが、
初めての経験なので、ちょっと気になってしまいました。
書込番号:8590531
1点

マウント部の遊びは、前後方向になければ支障ないと思います。
回転方向に少しの遊びがなければ、正式に何というか分かりませんが、最後にカチンと音がする、レンズを固定する爪が出てくれないではないでしょうか。
書込番号:8591559
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
触るだけのつもりで、カメラのきむらに足を運んだのですが、触ったら終わりですね(^_^;)。
カカクコムの最安値よりも、ちょこっとだけ高かったのですが、即買いでした。
一番のポイントは、レスポンスのよさですね。これにやられました。
コントラストAFなのに、爆速で、驚いてしまいました…私はNikon機のユーザーなので、余計、そう感じたんだと思います。Nikonのライブビューは鈍牛ですから。これなら、シャッターチャンスに強くていいですね。
ファインダーもいいですね〜。思ったよりも、ずっと綺麗でした。これまで経験したEVFの中では一番使えるファインダーですね。当たり前ですけど。
バリアングル液晶も非常に便利だし、美しいです。店頭にあったE-520と比較しましたけど、G1の方が断然綺麗です。
大きさや形は、DP1とか、OLYMPUSの参考出品していたモックのようなものがよかったですけど、交換レンズ型のカメラとしては十分小型で軽量なのと、どうしても、マイクロフォーサーズ1号機を試してみたかったので、買ってしまいました。
これから、試写し、バンバン作例をUPしたいと思います。
ご購入を検討されている方で、何か、聞きたいことがありましたら、レスください。できる限り、お役に立ちたいと思います。
1点

TACさんは買うと思っていましたがσ(^◇^;)早いですね!
自分の知りたいのはマウント部の寸法とフランジバック距離なので...(笑)
フォーサーズレンズのアダプタだけ通販で注文しているのですけど
いつ届くのやら...σ(^◇^;)
書込番号:8578457
0点

ichibeyさん、レスありがとうございます。
買うこと、ばれていましたか…。
フォーサーズは、二度と買うことはないと信じていましたけど、マイクロフォーサーズとは、パナもオリも、やってくれましたね〜。イチコロでした(^_^;)。
書込番号:8578529
0点

■TAC_digiさん
凄く気になることがあります。
電源スイッチを入れてからすぐに撮影が出来ますか、それとも少し待つのでしょうか。
これが遅いカメラはイライラして駄目なのです。
書込番号:8578742
0点

秋葉原のヨドバシカメラで触ってきましたけど、これは電源入れてからのレスポンス早いっすね。
それにホールド感もパチッと決まってました。
「あ、これは売れる」
そう感じました。
書込番号:8579002
0点

■ヒゲSEさん
「電源入れてからのレスポンス早いっすね。」
はい、ありがとうございます。胸のつかえが取れました。
書込番号:8579549
0点

TAC_digiさん、早速購入されて、うらやましい限りです・・
Wキットの方を買われたのなら、違いなどを教えていただきたいです。
私も掲示板情報を見過ぎていたため、思わず発売日に実物を触りに行ってしまいましたが、
とにかく思っていた以上のコンパクトさに驚きました。
良い意味でも悪い意味でも、一眼特有の重量感が全くありませんし、
女性向けというのも、結構本気なのかもしれませんね。
EVFは従来の私が知っているレベルを遥かに凌駕した美麗さでしたが、
光学VFとは一長一短ですね。
多くの方が既にレビューされていた通り、AFも迷い無く速い事が体感できました。
最新技術が凝縮されているって感じでしょうか。
・・と、興奮してちょっと褒め過ぎましたが、
(私にとっての)購入を妨げる弱点や違和感は特に見つけらませんでした。
スレ主さんとの違いは財力ぐらいでしょうか(笑)
値段下がるのを待つつもりでしたが、
それよりも早く入手していじり倒す方が楽しい選択な気がしてきております。
G1買ってしまうと、オリンパスのも欲しくなるだろうけど・・
書込番号:8579564
0点

sa55さん、ヒゲSEさん、レスありがとうございます。
電源を入れると、即撮影開始できます。この辺は、最近のデジタル一眼レフと、全く遜色ありません。気持ちがよいほど速いです。
書込番号:8579795
0点

amachiaさん、ありがとうございます。
ダブルズームで買いました。(板違いになってしまい、申し訳ありません。)
標準ズームの方は、これまで見たことがないほど小さく、びっくりしました。望遠ズームの方は、これと比べると大きいのですけど、望遠端が400mm相当と考えると、とりあえず納得です。マイクロフォーサーズ規格だと、メリットは、広角側のレンズを小さくできることですし、仕方がありませんね。
ダブルズームで持ち歩いても、非常に軽いですね。私のこれまでの最軽量システムである、Nikon D40+ダブルズームよりも、D40+VR18−200mmよりも、軽くなり、お散歩カメラとして重宝しそうです。
ファインダーは、EVFとしては、びっくりするほど見やすいですね。感動しました。私としては、大満足です。視野率も100%ですし。
> 興奮してちょっと褒め過ぎましたが、
(私にとっての)購入を妨げる弱点や違和感は特に見つけらませんでした。
私も、久しぶりに興奮しました。価格的に、KissFとか、K−mとか、D90だって、軽く買えてしまい、ちょっと、お高いのが難点ですけど、購買意欲をくすぐる、すばらしいカメラです。
> 財力
に関しては、自転車操業なので…(^_^;)。手持ちの機種を下取りやオークションに出したりで、やりくりしています。
書込番号:8579808
1点

今日は、よい天気なので、G1で、撮りまくりたいと思いますが、昨晩、室内で、いろいろ写していて感じたのは、同じパナのLX3の画が、ことのほかよいということです。やはり、写真は、レンズ次第ということを改めて感じさせられました。
書込番号:8580135
1点


レポートありがとうございます。
光学ファンダーの機種ばかりの一眼で、初の電子ビューファインダー機ですが、
TAC_digiさんは、EVFと背面液晶のどちらを使用されることが多いでしょうか?
書込番号:8581699
0点

Panasonicfanさん、レスが遅れて申し訳ありませんm(_ _)m。
せっかくのフリーアングル液晶を試してみたいところですが、今のところ、LVFと液晶モニターの使用比は、99:1くらいでしょうか…圧倒的にファインダーですね。LVFが優秀だからこそですけど。ピーカンだと、液晶モニターが見づらくなることもあって、ファインダーに頼ってしまいますね。これほど、見やすいEVFは、他にはないです。もちろん、光学ファインダーには敵いませんけど。
書込番号:8591005
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
説明書には白い紙を使った手動WB調整の方法が記載されていますが、白にも色々ありますし(とても複雑な光源下での撮影のため)グレーカードでの調整をしたいと思っています。
説明書には記載がないのですが、グレーカードの場合も取説P82での白い紙での手動調整と同じ方法でよろしいのでしょうか?
何分知識が疎いためご教示いただけると助かります。
0点

無彩色をターゲットにすればよいので、グレーカードの場合も白い紙と同じ手順でなんの問題もありません。
書込番号:8588387
1点

kuma_san_A1さん
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8590747
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
みなさん、レポートご苦労様です。
当方、デジタル歴はそれなりで一通りの知識と経験はあるつもりですが、
G1登場でようやくデジタルの正常進化が見られたように思い、
熱い眼差しでレポートを読んでおります。
もう少し画質を見たい気もしてますが、
それより気になってきたのが、
バッテリーの持ちです。
カタログデータでは330枚ほど。
バッテリーの小ささもあって少な目と思いますが、
実際どんな感じでしょうか?
個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
おそらく今後社外品は出ないと予想され、
純正品は小さい割りに7000円前後とかなり高価。
ちょっと気になっております。。。
1点

デジ一の中では撮影可能枚数が少ないですね。
小型化に為やむをえないのでしょうが、それにしても電池が高杉晋作(?)ですね?
書込番号:8581777
0点

>個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
>おそらく今後社外品は出ないと予想され、
どのような理由で、社外品は出ないと予想されるのでしょうか?
私はRアダムスさんとは逆に、もう少しすれば、ROWA社やJTT社が互換バッテリーを出すのではないかと思っています。
理由は過去に於いて、数多くの機種用を出しています。この機種だけ出さない理由は無いと思うからです。
書込番号:8581976
0点

>>じじかめさん
そうですね、純正品はどこも高価ですが、容量の割には高い、と感じでしまいますね。
おそらく単純な容量の多少よりも製造コストなんでしょうかね。
>>影美庵さん
私が出ないと予想したのは単純な動機です。
過去のパナ一眼機の2機種で、
どこも社外品を出さなかったからです。
ソニーのように特許絡みという理由もあるかも知れませんが、
それよりも、販売数量が望めないからではないか?と思いました。
L1やL10は中身の良さの割には、他社に較べて売れてませんでしたから。
そういう意味では、販売台数が伸びれば、あるいは出る可能性もありますね。
G1のDMW-BLB13というのは、多機種への汎用性はないですから、
現状難しいと判断したわけです。
逆に次機種でも採用されたなら、マス効果もあって
無名の中国製がでるか?とは思いますが。
以上、ご理解いただけたでしょうか。
書込番号:8582212
1点

>過去のパナ一眼機の2機種で、どこも社外品を出さなかったからです。
L1用バッテリー、BL14互換品はJTT社から出ています。
L10用(BLA13)は未だ無いようですが…。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/casio.html
先日JTT社(オンラインショップ)から、オリンパス用2種・3個、カシオ用1種・2個、キヤノン用1種・1個を購入しましたが、ソニー用は全く無いですね。
これを見ると、ただ販売量が見込めないだけではなさそう…。
特許か意匠登録か、製造できない理由が有るのでしょうか…。
ROWA社は使ったことがないので分かりません…。
書込番号:8582657
0点

DMC-G1を30日に購入して、さっそく友人の結婚式で使用しました。
1日300枚程度撮ってもバッテリーは大丈夫でしたよ
とはいえ予備が欲しいなと思っていますが、
仕様を確認してみると
「バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。 」
とあります。
なので互換バッテリーは期待できないのでは?
書込番号:8587776
2点

JEEP-Cさん
ご報告ありがとうございます。
そうですか、けっこう持つようですね。
あれからいろいろと想像してみて、
EVFは常にファインダーに電流が流れているから、
それで持ちはあまりよくないのかなぁ、と
思っていたのですが、ご報告だとけっこう実用的な感じも受けますね。
本体にはバッテリ認証の機能があるようですね。
ソニーのビデオカメラ用の社外製品では
その辺もクリアするものがあるようで、
イタチごっこのような状態もあるようです
書込番号:8588037
0点

バッテリ認証機構は、実際にカメラが認証するわけでなく、認証を受けた(専用ICチップの提供を受けた)バッテリしか認識しない、という風でしょうね。
プリンターのインク認証のようなもので。
私も山用で考えてまして、バッテリーの問題は興味あります。
単3は使えないですもんね。。
今は C-5050 なので、ヘッデン・ラジオ・GPSロガー等々すべて単3で統一できているので便利なのですが。。
仕様書を見ると、DCジャックが刺せるみたいなので、電圧さえ一致させれば外部電源という手もありそうな気がしますが、それじゃ面倒ですよねぇ
いつも My Battery Expert を持って上がっているのですが、一度すべての単3を使い果たしてしまい My Battery から C-5050 に電源供給して凌いだ事がありますが、あくまで「非常用」であって、あのスタイルを常用したくはなかったです。。
書込番号:8590730
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





