LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全811スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

軽いマクロレンズがほしい

2008/10/22 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 boojum2さん
クチコミ投稿数:51件

身近の小さな生きものを写しています。マクロレンズで拡大してみると新鮮な発見があるのが喜びです。おもしろい被写体を見つけても手元にカメラがないことも多いので、LUMIX DMC-G1には大いに期待しています。動体追跡(追っかけフォーカス)もデジタルカメラ マガジン11月号の上田晃司さんの実証では十分満足できそうです。ただ、マクロ機能については不満です。14-45 mm レンズの 30 cm までの近接では私にとっては十分ではありません。オリンパスの 35 mm f3.5 マクロや 50 mm f2 マクロ(後者は実にいいレンズですが)を DMW-MA1 アダプターを介して使うとしても、ちょっと大げさですね。ここはもう少し軽快にいきたいものです。
パナソニックのレンズのロードマップにはマクロレンズが見当たりませんが、ぜひ小型軽量のマクロレンズを出してほしいと思います。G1 を「女流一眼」として売り込んでいますが、カメラ好き、ネイチャー愛好家、山好きの方々の(もちろん多くの女性を含んで)関心もパナソニックの当初の予想を超えて強いようにみえますので、需要はあると思います。欲をいうと、11個の接点がついているエクステンションチューブ(中間リング)があるといいですね。この場合はコントラストAFはあきらめてもいいですが、露出などの自動制御は欲しいところです。Lumix G1 に DMW-MA1 + Olympus Extension Tube EX-25 という組み合わせを挿入してオリンパスのマクロレンズを繰り出して使うこともできそうですが、かなりつらそうです。

書込番号:8535506

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/22 10:52(1年以上前)

台湾で週刊誌を開いたら、縦横びっしり漢字が並んでいました。
目がくらくらしました。
あぁ、英語の方が読みやすい。だいたい、読める漢字が、ほとんどないし…
やっぱり、文章の終わりで改行してくれないと読めん。。

書込番号:8535537

ナイスクチコミ!2


スレ主 boojum2さん
クチコミ投稿数:51件

2008/10/22 11:41(1年以上前)

ガラスの目 さん

おっしゃるとおり、読みにくい文が長々と続き、失礼いたしました。

マクロレンズがほしいという気持ちが強く出て、だらだら書き続け
たことをお詫びいたします。

書込番号:8535665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/22 12:06(1年以上前)

μ4/3用のマクロレンズ欲しいですね。
私の場合、35mmでもいいんですがコントラストAFが使えないのが・・・

G1はミラーショックが無いのとバリアングル液晶でマクロには重宝しそうですね。
とりあえずオリンパスに期待してます。

書込番号:8535734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/10/22 12:47(1年以上前)

レンズのラインナップを増やして欲しいし、マクロレンズも出して欲しいですね。

でも、μ4/3になってフランジバックが短くなったのにエクステンションチューブでまた長くするというのは・・・
DMW-MA1 アダプターもエクステンションチューブと同じような物かも(^^ゞ

書込番号:8535886

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/23 01:37(1年以上前)

表参道で、パナソニックさんに強く希望しておきました。>マクロレンズ

書込番号:8539192

ナイスクチコミ!0


スレ主 boojum2さん
クチコミ投稿数:51件

2008/10/23 08:57(1年以上前)

ガラスの目 さんを含み、読みにくい投稿で皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

まふっ!? さん

ありがとうございます。

バリアングル液晶にも大いに期待しています。オリンパスの μ 4/3 に対する "本気度" が
いまひとつ分からず、不安なところもあります。

Seiichi2005 さん

ありがとうございます。

私の気持ちは、超接写でもアダプターなどを何枚も重ねずに済むように、なるべく μ 4/3 内でシステム化してほしいという願いでした。

AXKA さん

直接パナソニックにご要望を伝えられたとのことで、ありがとうございました。

マクロレンズなどへの希望をいろいろな形で出していければよいと思っています。

書込番号:8539821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/10/23 13:06(1年以上前)

なんでこう、イヤミな口調でレスされる方がここには多いのでしょうか。
スレ主さんには全く悪意の無いことは自明ではありませんか。
読んでいて本当に気分が悪くなります。何様のつもりかと。
それにひきかえ、スレ主さんの大人の対応には頭が下がります。

で、本題のマクロレンズですが、僕も大いに期待しています!
35mmF3.5がふつうに付けられれば良いのですが…アダプタは興ざめですね。

書込番号:8540512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/23 13:41(1年以上前)

ありゃ、アダプターマシンとして検討してるのですが。

書込番号:8540619

ナイスクチコミ!0


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/23 14:45(1年以上前)

私もマクロレンズは是非欲しいですね。今後のラインナップに期待が膨らみます。

ところである疑問が沸いたのですが、それはEXズーム時の接写です。

EXズームはイメージサークルの中央3Mピクセル分を使うことで画角を2倍にするのであれば、レンズの最短撮影距離には影響がないはず?

だとしたら、14-45ズームレンズは3Mピクセルであれば、被写体まで30cmまで寄れる換算値180mmのマクロレンズになる?

どうなんでしょう?
帰宅してから所有してるFZ30のEXズームでテストしたいところです。

書込番号:8540766

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/23 15:11(1年以上前)

確かにマクロレンズがあると、バリアングルライブビューでマクロが楽に撮れますね。
私はE−3を使って上のような使い方をしていますが、E−3はタイムラグがあるのでG1のほうが使いやすそうですね。
ですが、パナソニックもこれから必死にシステムとして構築していくわけですし、当然「マクロレンズ」も考えているでしょうから、急かさず温かく見守りましょう!半年でレンズを5本だそうだなんて、良く頑張っていると思いますよ。

それにしても、G1欲しい・・・。春のHD機が出たら、ダブルズームで8万以下で買えないですかね・・・?ダブルズーム8万・7-14mmが7万ちょい(下の情報参考に)だとすると、換算14-400mmまでが15〜20万ですよ!後は明るいレンズやマクロを好みで買えば、システム完成だなんて!

書込番号:8540822

ナイスクチコミ!0


スレ主 boojum2さん
クチコミ投稿数:51件

2008/10/23 16:40(1年以上前)

小橋啓之 さん
暖かくサポートしていただき、恐縮です。

身近な小さな生きものを毎日ブログに載せようと思っていました。

常時携帯できるマクロつきカメラとしてG1の潜在能力が高いと思ったものですから、
少し力みすぎてお見苦しくなりました。

南南西のデジタリアン さん
ありがとうございます。

軽快なマクロ・システムがほしいと思っていたのですが、μ 4/3 の拡張性の高さから、
つい欲望が広がりました。私は実はカメラ部品や光学アクセサリーの泥沼に落ち込んでしまっています。

O-Shaw さん
ありがとうございます。

EX-ズームでの接写の実力が期待できるのであれば嬉しいです。FZ30のEXズームのテストの結果がよいものであることを心から願っています。

PIN@E-500 さん
E-3で自由なアングルでのマクロを実践されているとのことで敬意を表します。

おっしゃるように、確かにパナソニックのがんばりは高く評価しなければならないと、
あらためて感じました。

書込番号:8541086

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/24 02:01(1年以上前)

パナソニックのがんばりというか、
わずか三号機でここまで進化させてしまう
開発力を評価したいです。
キットレンズの出来もいいし、すごいことですよ。

書込番号:8543844

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/10/24 02:22(1年以上前)

雑誌の記事でもあったけど
アダプターを介してでもいろいろなレンズを使えるのは
良いことだと思うっすよ。
純正以外のアダプターでその他のマウントのレンズでも
MFだけでも使えるってことが重要だと思うっすよ。
それだけ撮る楽しみが増えるし、
何よりワクワクすることが出来るっすからね。

書込番号:8543876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

E-520を狙っていたけどG1に興味が・・・

2008/10/21 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

C-5050にワイコン付けて使ってますが、C-5050の内蔵キャパシタが逝かれ(2度目)、16000円ほどの修理を躊躇っているところです。(C-5050をサブ機に格下げするか検討中)
 で、E-520を後継に・・・と考えてましたが、ファインダー不要派にとってはG1の方が魅惑的に思えてきました。

 光学ファインダーを使わない理由としては、視力があまり良くないため、ファインダーでMF合焦させる自信がない(AF主体になる)、ヒストグラムを表示させながら撮影したい(撮影時にある程度狙いの色味にしたい)、という点から背面液晶で専ら撮影しています。
 C-5050にワイコンという組み合わせだと、付いてる光学ファインダーが使えない、ということもありますが・・・

 そういう面で DMC-G1 は目的に合致するのですが(EVFの利用機会は少ないかもしれないけれど)、いかんせんレンズがなさ過ぎ。
 来週?発売されるオリンパスの広角9-18mmも欲しい候補の一つなんですが、うわべの情報だけで調べた限り DMW-MA1 を挟めば何ら問題なく使えそうな印象を受けるのですが、何かワナ(留意すべきこと)はありますでしょうか?

 手ぶれ補正が本体側で行われないので、事実上「手ぶれ補正なし」なセットになるくらいならば良いのですが・・・
(望遠ならイザしらず、9-18mmほどの広角域ならば何とかなる気がする)


 あと、オリンパスでは標準化しているパノラマ撮影支援機能(オリのxDと併用する必要はあるが)はないですよね??

書込番号:8531776

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/21 16:37(1年以上前)

目的と合致されるようならいいと思いますよ。
EVFは日中日差しが強くてモニターが見づらい時などにはとても有効だと思います。
レンズに関してはマイクロフォーサーズ用専用設計の物をゆっくる揃えて行かれるといいかと思います。
今のところパナソニックからは5本のレンズが発売予定になっていますね。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
広角に関して来年以降発売が予定れている「7-14mmF4」の方が「ED9-18mmF4.0-5.6」より広角側が充実していますし全域F4で、恐らく幾分か軽い設計のはずなので待たれた方が賢いように感じます。

書込番号:8532023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/10/21 16:51(1年以上前)

>来週?発売されるオリンパスの広角9-18mmも欲しい候補の一つなんですが、うわべの情報だけで調べた限り DMW-MA1 を挟めば何ら問題なく使えそうな印象を受けるのですが、何かワナ(留意すべきこと)はありますでしょうか?

特に問題はないと思いますが。でも、E-520と一緒に買うとレンズもキャッシュバックで5,000円安くなるので、けっこう価格差はあります。

書込番号:8532067

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/10/21 17:10(1年以上前)

 ありがとうございます。

 DMC-G1の手ぶれ補正が本体側に備わっていたら確実に即買いだったのですが、あいにくレンズ側で補正するものだったので、少々躊躇してました。
 オリンパスから来年以降に出すであろうμ4/3も、パナと同じ理由からレンズ側でも手ぶれ補正になるんでしょうかねぇ・・?

 あと、E-520は可動式背面液晶じゃない、AEブラケット撮影が3枚しか撮れない(G1は7枚)という点でも、DMC-G1 に軍配が・・・
(HDR撮影で遊ぶ筐体としてもDMC-G1は面白そう)

 7-14mmF4、確かに魅惑的なんですが、レンズ側に手ぶれ補正が入るとなると、幾らの値付けになるんでしょう?
 この域で 1mm 広角寄りってのは、結構値段に反応する気がして・・・

書込番号:8532119

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/10/21 17:16(1年以上前)

 オリンパスより広角寄り 1mm じゃなくて 2mm でしたネ
 というか、「7-14mm全域F4」というスペック値だけ聞くと、もしや福沢さん20人!?という恐怖が・・・

書込番号:8532138

ナイスクチコミ!0


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/21 17:33(1年以上前)

私が神戸のデビューイベントに行った際、7-14mmレンズのモックが置いてありました。
大きさは標準ズーム14-45mmと同じぐらいの可愛らしいサイズでした。

パナソニックの説明員の方から『いくらなら買いますか?』と逆質問されたんですが、『45-200mmと同じぐらいの4万円台?』と答えると、『とてもその値段では作れません(汗』とのことでした。

私が『7万円ぐらい?』と答え直すと納得の表情でしたので、そのぐらいの値を目指して開発してるのではないでしょうか。あくまでも私の推測ですが。

パナソニック開発陣は、自分達の手がける製品をほどほどの品質で満足しない気質があると私は思っているので、7-14mmレンズは値段以上の価値のあるものになりそうに思います。
発表がとても楽しみです。

書込番号:8532201

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/21 17:39(1年以上前)

ボディ内手振補正もいいですが、望遠撮影時などレンズ内手振補正だと像が安定して見やすいのでこちらもこちらで使いやすいと思います。(特にLVは像が揺れやすいですし)オリンパスが来年出す予定のマイクロフォーサーズ機はかなりのコンパクト機なのでボディ内手振補正が付くかは結構微妙なところですね。(E-420にもないですし)

「7-14mmF4」に関してはレンズ自体小さいですし、コンデジ使用の方などを取り込むコンセプトもあるマイクロフォーサーズで、もちろんライカではないですので20人とまではいかないでしょうね。
O-Showさんがおっしゃられているような価格が初値のような気がします。

書込番号:8532221

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/10/21 20:36(1年以上前)

 オリンパスの 9-18mm と同価格帯だと手が出しやすいですね。
 レンズ群が「これから」という段階なので、キッチリ 7-14-45-200 と刻んでくるのは理解できなくもないのですが、使い勝手で考えたら少しだけ重ねてくれたらなぁ〜という気持ちもあったり。

 Wレンズセット(福沢さん10人)を買って、来年に更に10人を動員して 7-14 を揃えれば7-200がカバーできるんですよね
 これから買い始める人にとっては安いような気もしてきました。

 ただ、ここまでくると、人間さらに欲が出るもの。
 いま使ってるビデオカメラ(NV-MX2500)のヘッドがお亡くなり直前の状況で、春に出るとされる動画撮影機能付きを待つべきか・・・?
 使用頻度は静止画撮影が圧倒的に多いんで。

書込番号:8532890

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/21 22:56(1年以上前)

超広角になればなるほど、フランジバックの短さが効いてきます。
より容易に、よりコンパクトに、より高画質のレンズが作れます。

たぶん、今度出る9-18mm同等かそれ以下の大きさ・価格で、現行
7-14mmに迫るレンズができるのではないかとワクワクしています。
そしてたぶん、このレンズには手振れ防止が入らないんじゃない
でしょうか。超広角にはあんまり必要ないですから。

で、結論的には、広角嗜好であればあるほど、新しいマイクロ
フォーサーズがぴったりで、望遠での素早い合焦などが必須で
あれば、現行のミラーありのフォーサーズ、ということになる
でしょう。

スレ主さまの場合、ご関心が広角にあるようですから、G1に
逝ってしまった上で、もし待てるなら来年出る7−14を待つ
ということでいいんではないでしょうか。ちなみに私は、どう
しても来週使う用途があり、発売日受け取りということで9-18mm
を予約してしまいました。待てるものなら来年のマイクロフォー
サーズを待ったと思います。


書込番号:8533741

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 08:18(1年以上前)

7-14mmズームが標準レンズと同じぐらい大きさだとすると、これは大いに期待が持てますね。来年のいつ頃発売になるのか、楽しみに待つことにします。

ボディのほうはそれまで待つつもりですが、さて、どうなりますか。

書込番号:8535140

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2008/10/22 09:06(1年以上前)

 E-520が出たころ(9-18mmが発表された頃)から待ってるわけですが、ただ冷静に考えたらカメラを多用するシーズンは終わりつつあるので、自分も来春くらいまで「待ち」に入るかぁ・・・
 
 欲しいと思った瞬間に買わないと全然買えないですねぇ・・・
 E-520を買ってたら、きっと違う展開になっていたはずなんですが(笑)

 それこそ、レンズ交換式カメラ→ボディ交換式カメラ、のような。。
 レンズ沼ならぬボディ沼と呼ぶべきか!?

書込番号:8535239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/22 13:57(1年以上前)

E-520を使っています。私もG1には非常に興味があります。
機械モノは性能が同等なら、より小さくより軽くなって行くのが世の中の自然な流れだと思います。
ミラーレスは広角レンズの設計に非常に有利に働くと思いますので期待して待ちたいと思います。
ただ残念なのはボディーが思ったほど小さくなかったこととダブルズームにした場合の総重量がE-520の方がかえって軽かったことです。
手ぶれ方式の違いによりレンズの重量の差でしょうが、E-520ダブルズームの重量はせめて下回ってほしかった。そうすればパナソニックの意気込みみたいなものをもう少し感じられたのですが。

書込番号:8536073

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/23 01:40(1年以上前)

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/2905916276
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986862
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878987228
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878153925
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/2905048071
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/2905892866

ボディ内だろうが、レンズ内だろうが、結果的に良い画質だったら
ノープロブレム。
14-45はマイクロとしては無理に小さくしていないせいか(ZD14-42と同サイズ。)
キットレンズとは思えない描写力があります。

パナソニックの14-50バリオエルマリートに匹敵するんじゃないかな。

書込番号:8539201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 O-Showさん
クチコミ投稿数:58件
別機種

エルマー14-150装着状態

デビューイベントの千秋楽、神戸ハーバーランドでのイベントで実機を見て触ってきました。
すでにこのクチコミで沢山の情報が交わされてますので、新たな発見というのは報告できるようなことは殆どありませんが、聞きしに勝る、本当に素晴らしいカメラでした。
本体は小さい、というか『薄い』という印象で、レンズを外すとより一層そう感じ、しかし持ち難くないという良いバランスだと思いました。

未曾有の解像度のLVFは『これが液晶の画面?!』と思えるほど高精細で、かなりの大サイズにもかかわらず、いくら凝視してもドットが見えないものでした。応答速度もすこぶる速く、個人的には45-200mmズームレンズを装着して野外で小鳥の写真を撮ることも何の問題も無いと思えました。(AF速度も14-45mmレンズ程ではないにしろ、充分速いです。少なくとも位相差AFデジ一普及機の廉価高倍率ズームよりずっと速い。)
イベントの帰りにヨドバシでE-3のファインダーを覗いたのですが、多くの人がG1のファインダーの方が良い、と思えるのでは無いかと感じました。私はそう思いました。E-3のファインダーは勿論素晴らしいものですが、G1で初めてこの種のカメラに接する人は、むしろG1のLVFの方が違和感を感じないんじゃないか、とも思えました。それぐらい素晴らしいものでした。

フォーサーズアダプターを介して、ズミルクス25とエルマー14-150を試させてもらいました。
ズミ25のAF速度はキットレンズよりちょっと遅いという程度で、ストレス無くすぱすぱピントが合います。無論、絞りリングも完全に機能し、絞りプレビューをした状態でリングを回すとリアルタイムで絞り効果が確認できて楽しいです。これはキットレンズでダイヤルを回しても同様に確認できるのですが、体感的に絞り効果が感じられて心地よいです。
一方、エルマー14-150のAF速度はちょっと遅く感じました。レンズの明るさ、短焦点とズームレンズの差かな、と。しかし双方、実用には全く問題ないと思いました。

私は接写を良く使うので14-45mmレンズの近接撮影能力をテストしましたが、レンズスペック上は撮像面から30cm、という数値ですが、実際は広角端なら20cmぐらいまで寄ってもAF合焦しました。(レンズ先端から被写体まで15cmぐらい)ただ、ズーム全域での合焦となるとやはり30cmぐらい離れないと無理でした。

オリンパスEシステム用のストロボFL-50を持ち込みテスト装着してみました。結果としてはTTL-AUTOで問題なく作動。接点が一緒だったので多分大丈夫だろうと思ってましたが、やはり大丈夫でした。ただ、イベント会場でのテストで、正確に検証したわけではありませんのでこの情報はあくまでも参考程度とみなして下さい。

イベントの帰りにヨドバシでダブルズームレンズキットを予約してきました。色は赤にしました。
イベント会場で実機を見てから色を決めようと思ってました。
結果、黒か赤か迷いましたが、折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい、赤を予約しましたw

書込番号:8523502

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/10/19 20:05(1年以上前)

高評価で前向きなレポートありがとうございます。予約もされたんですね、おめでとうございます。

LVFへの評価が高いので、安心しました。発売されたら実機を触って確かめたいと思います。
パナの一眼としては、はじめてブレイクしそうですね。

書込番号:8523551

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/19 20:36(1年以上前)

自分が表参道で見た印象とほぼ変わらないレビューで、
ちょっと「わが意を得たり。」という感じです。


>小さいというより、薄い。

よくE-420と比較されるG1ですが、この言葉はまさにぴったり。
どんなに小さくなっても、そこにぼてっとした感じが否めなかったE-420ですが、
G1はボディの厚みが完全に違います。どう足掻いても、従来のデジイチでは
不可能な薄さです。


>E-3のファインダーを覗いたのですが、
多くの人がG1のファインダーの方が良い、と思えるのでは無いかと

よく自分は「中級デジイチのファインダーは、G1のEVFに駆逐される。」と
言っていましたが、G1のファインダーはある意味α900並に凝っているとも言えます。
今語るに値するファインダーは、α900か、G1か。この二つしかありません。


>ズミ25のAF速度はキットレンズよりちょっと遅いという程度で、
ストレス無くすぱすぱピントが合います。

同感。9ピンでありながら、ずいぶん健闘してると思いました。


>折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい、
赤を予約しましたw

重く大きい中上級デジイチをひいこら持ち歩くオジサンには、
G1の赤いボディがさぞ羨ましく、眩しく写ることでしょう。

書込番号:8523696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2008/10/19 22:20(1年以上前)

レポートありがとうございます。
私は来春のHD動画対応版狙いですが、期待できそうですね!
作例も期待しております。

書込番号:8524298

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/10/19 22:29(1年以上前)

僕はPANAセンターで見たっすけど
EVFの出来は良かったですよ。
確かに蛍光灯などによるちらつきはあるけど、
この手のシステムでちらつきを抑えるとなると大変だと思います・・・。
値段対効果だとするとむしろ安いくらいだと思いますよ。
一眼レフにこだわるユーザーにとっては異質な存在でてあるかもしれないけど
新しい概念であるレンズ交換式のカメラであるとすると
良い出来だと思いますよ。
4/3のCCDにしても普段使いで扱いやすいカメラであるとすると
今回のG1で真価を発揮できるスタートラインにたったと思いますよ。

書込番号:8524368

ナイスクチコミ!1


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/19 22:48(1年以上前)

実機を手にとっての詳細なレポート、ありがとうございます。
いろいろ初めての試みが入っているにもかかわらず、完成度はとても高そうですね。

G1にElmar 14-150を装着すると、なかなか精悍な感じがしてカッコいいですね。
赤を既に予約されているとのことで、羨ましいです。

>折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい
私も仮にG1を購入するとしたら、同じ気持ちになると思います。
おそらく従来のデジ一ユーザーからは、羨望・好奇・卑下・黙殺など様々な反応があると思いますが(笑)、
そういうのも、新時代の扉を開く機種を使う喜びの一つでしょうね。

既存の4/3規格機においても、ライブビュー+コントラストAFの使用頻度はこれからますます増してくると思うので、
マイクロでない4/3レンズも信号伝達ピン増設などのアップデートを順次行い、
(もちろん9ピンの従来機との互換性は保ったままで)
高速コントラストAFの恩恵にあずかれるようにして欲しいものですね。
そうなった時に、μ4/3は既存の一眼レフ4/3機に買い増しするボディとしても魅力的になると思います。

個人的には今一番欲しいデジタル一眼はE-3なのですが、
懐にゆとりがある身であれば、G1使ってみたいですね。

発売日まで後少しですね。
O-Showさんの手になるG1の作例も、どんどん紹介していただけたら幸いです。
楽しみにお待ちしています。

書込番号:8524496

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2008/10/19 22:48(1年以上前)

私も神戸に行ってきました。
見え具合云々をα900などの光学ファインダーと比べたら可愛そうな気がしますけど、
ファインダーの役割は十二分に果たす事を確認できたので、帰りがけに梅田のショッ
プでWズームの黒を予約して帰りました。

意外だったのはシャッター音が思っていたより大きかった事です。
EOS 40Dの静音シャッター並を期待していたのですが、これは期待外れ。
静音シャッターは重宝しましたので。
それとメインダイヤルが緩くてバッグの中で動きそうな事が懸念です。

まぁ2週間後が楽しみです。

書込番号:8524507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/20 19:02(1年以上前)

ストロボに関してはオリ互換を公式見解にして欲しいですね。

ファームウェアアップデートは公式に互換になりましたし。

書込番号:8527871

ナイスクチコミ!0


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2008/10/20 21:02(1年以上前)

ここのスレッドの皆さんのせいで、
購買欲がじわじわと・・・。

きっかけは、
O-ShowさんのG1レッドに14-150エルマーの写真。
こりゃあヤバい・・・。

書込番号:8528412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

男性向けカタログは?

2008/10/18 09:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:225件

昨日、ヨドバシカメラでG1のカタログ(そろそろ一眼あそばせ。)を入手しました。

樋口可南子氏ほか若いとは言えない和服女性姿の女性陣が表紙を飾っていますが、何としても女性に一眼を持たせたい(購入してもらいたい)というポリシーが前面(全面)に出ていますね。

カタログでカメラを買うわけではないですが、全くの女性向けカタログなのでもう少し中性的なカタログを期待していたんだけど・・・。(ただ単に表紙の女性陣が私の好みではないと理由が多分にあります。正直言って!)

電車の中でカタログを広げていたら、それなりにインパクトがあるようで周りの視線を感じました。

それはさておき、カタログに劣らず、製品も良くできているようなので、1台あってもいいかなと思うようになりました。

書込番号:8516433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2008/10/18 09:44(1年以上前)

 各社とも入門機、軽量機は女性への訴求を重視している
部分ってありますよね。G1は入門機といえる値段では
ないですけど。
でもカタログで買う訳じゃないとおっしゃってますが、
そのとおりだと思います。気にしない気にしない!
 ちなみに私はサブ機にTZ3ですが、
TZ3のカタログはすっごくつらかったですよ(笑

書込番号:8516531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/18 10:26(1年以上前)

「女流一眼隊」って、退きますね。
なんか、パナの開発者達が、かわいそうな気もします。
普通、デジ一入門者の買う理由は、赤ちゃんを撮りたいからだと思うが…
で、男が、このカメラを買わなくなっても、良いのだろうか?
オリは、もう少しまともな宣伝をするんだろうな?
このカメラの採点は、カメラ120点、宣伝ー50点で、結局70点くらいだろう。

書込番号:8516676

ナイスクチコミ!0


GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/10/18 12:14(1年以上前)

こんにちわ。
このG1は男性に対するアピールポイントが少ない気がします。
新型のセンサーを早く活用したい場合の選択肢としては有効ですけどね。

樋口可南子さんは好きですが和服の女性を何人も並べた威圧感はどうなんでしょうね。

書込番号:8517026

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/18 13:03(1年以上前)

大体、G1って男の手には小さ過ぎるようにも思いますね。そういう面でも女性向きなのかな。

書込番号:8517188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/10/18 14:33(1年以上前)

G1は、市場調査の結果などから女性にアピールする方向を出したのだと思います。
華奢な女性にとって一般の一眼レフなどは、大きくて重いでしょうから。(中には堂々と使っている人を見ますが。)

G1はFZ28よりやや大きいぐらいのようですが、触ったプロの報告ではグリップは握りやすいようです。男性でも十分使えると思います。ただ、人の手も大小様々なので、将来グリップはパーツ(大、中、小)として交換できるような機種が発売されても面白いと思います。

書込番号:8517465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/10/18 22:49(1年以上前)

>大体、G1って男の手には小さ過ぎるようにも思いますね。

EVFを使うスタイルだと女性の手でも小さすぎませんか。
フリーアングルの液晶が売りなので、いわゆるコンデジスタイルで撮影するカメラではないでしょうか。
EVFを組み込みにしたために一眼レフと誤解させるデザインになってしまいました。
一眼レフではないと主張するならデザイン的にEVFはGX200のようにオプションにすれば良かったのに。

書込番号:8519517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/10/18 23:15(1年以上前)

ガラスの目さん

>オリは、もう少しまともな宣伝をするんだろうな?

多分オリは最も宣伝の下手な企業の一つだと思います。。。^^;
ライブビューにバリアングル液晶、防塵防滴、11点全点ツインクロスセンサーのファインダー、ごみ取り機能。。。
もっと宣伝すれば良いのに、、、と思う事が多々ありますが。。。

まぁ、宮崎あおいさんのCM嫌いじゃないですが。。。

書込番号:8519691

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/19 00:43(1年以上前)

どこのメーカーも似たり寄ったりな中で、
「女流一眼隊」のカタログは圧倒的に目を惹きます。

ここまで話題になるだけでも、パナソニックの勝利?

アーリーアダプターには宣伝しなくても売れますが、
やはりここは、「デジイチに興味があれど重さ大きさに手が出せない。」
ユーザーに買ってもらいたいわけで、
それには最もデジイチっぽくない女性を前面に出すのが一番と考えたのでは。

書込番号:8520185

ナイスクチコミ!1


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 03:28(1年以上前)

機種不明

撮像素子の大きさと性能

某板で拾って来ました〜

でもこれ見るとMicro4/3のG1は画質では3万円台のD40にすら遠く及ばないでしょう。
そのうえ、レンズのラインナップもしょぼく価格も倍以上するので、パナの思惑通り女性を鴨れるかナ??
女性って結構買い物に関しては賢いですからw

書込番号:8520642

ナイスクチコミ!6


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2008/10/19 06:55(1年以上前)

>でもこれ見るとMicro4/3のG1は画質では3万円台のD40にすら遠く及ばないでしょう。

うひゃ〜っ!ビックリ!!
いまだにこんな事を言ってる輩が世の中に存在するのですね(笑)

書込番号:8520837

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:17件

2008/10/19 08:08(1年以上前)

男性向けカタログも用意されているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/10/06/9376.html

まだ、発売前なので後日店頭に出るのかもしれませんね。

書込番号:8520993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/19 08:32(1年以上前)

>ohtai-sanさん
>うひゃ〜っ!ビックリ!!
>いまだにこんな事を言ってる輩が世の中に存在するのですね(笑)
疾翔さんは、パナに恨みをもち、根拠のない因縁をつけるのが生き甲斐のかたですから。
FZ18の板などで、ひんしゅくを買い、削除されまくっています。
カメラの画質は、サンプルを沢山見て、判断すべき問題です。
とくに、ライブビュー専用機は、熱のノイズが発生しますので、撮像素子が大きいほど不利になることもあります。
疾翔さん推奨のデジ一のカメラは、ライブビューが数分で撮像素子が発熱し、冷却のための待ち時間ばかりだったりします。

書込番号:8521066

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/19 08:47(1年以上前)

【続き】
一番下の一刀両断写真をご覧ください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081008/1019628/
撮像素子の周りを3枚の分厚いアルミ板で囲っています。
パナが放熱とノイズ遮蔽にかなり気を使った設計をしているのがうかがえます。
ひょっとしたら、ライブビュー専用機で、ボディ手ぶれ補正は、放熱問題でかなり困難かもしれません。
意外な落とし穴です。ソニーは、困るでしょう。レンズのラインナップが大変。

書込番号:8521109

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/19 09:44(1年以上前)

>レンズのラインナップ

何本そろえたか?ではなく、どれだけ使えるレンズを出せるか?
が問題。

14-50
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
これがAPS-Cなどで撮影できるだろうか?

書込番号:8521279

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/19 10:23(1年以上前)

・20mmF1.7は、25mmF1.4に迫る画質になるかも。

・超新星レンズ7-14F4は、なんといっても同スペックで松レンズがあるわけですから
その画質とそう劣るものにはならないはず。広角で有利になる
ライカM型の現代版・マイクロフォーサーズの利点が存分に発揮されることでしょう。

・HD動画対応の14-140も期待。
他社はライブビューですら使い物になるならないのレベルですが、
パナソニックは早々にHD動画対応のレンズを発売します。

書込番号:8521386

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/20 00:50(1年以上前)

4/3サイズの中型撮像素子を使ったライブビューカメラは、今後確実に一つのジャンルを形成してゆくのではないか、と感じてしまいます。

一眼レフに使っている大型のセンサーは、画質は良いのですが、熱問題をクリアするのはかなり難しいのではないでしょうか。
ソニーのα350、300がオリンパスの二番煎じをしてまで、専用CCDを使ったライブビュー機を作ったのは、あの方式が優れているからと言うより、
ソニーのCCDは熱問題のためライブビューでは使い物にならないから、なのかもしれません。
もしやれるのなら、α200や700にもライブビューを搭載してもおかしくない。

他社にしても似たような状況でしょう。
G1がヒットしたら、他のメーカーがどんなふうな動きを見せるか、
それによって、デジカメのトレンドに変化が生じる可能性も有り得ると思います。

書込番号:8525227

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/10/20 12:28(1年以上前)

こんにちは 皆様

レンズのラインナップですが,もう少し広角側と,もう少し望遠側と,ぜんぶで4本もあれば十分ではないでしょうか? マクロもあっていいかもしれません。

それ以上細かいことを気にする人は,マイクロフォーサーズ以外の規格を選べばよいのではないかと思います。 実際このスレッドの途中でもそのような主張をなさっていらっしゃる方があるように思いますが,要は適材適所。 それぞれの特長を生かした使い方をするのがよいのではないでしょうか? この規格は,そもそも35mmフルサイズを食おうなどという規格ではなくて,デジタル時代の(一般人に向けての)最も良い規格ということでスタートした規格だと思います。

もちろん,出遅れたオリンパスがなんとかその差を挽回しようとひねり出したという側面もあるとは思いますが,メーカーの思惑はともかく,ユーザーとしては,自分が気に入れば買えばよいことで,なんでもかんでもトップをねらったり,他の規格の上をいったりとかいったことはいわなくてよいのではないかと思います。

書込番号:8526584

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

ペンタックスがマイクロに参入?

2008/10/01 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

ttp://zuiko.exblog.jp/9830491/

うーん、ペンタックスとサムスンの提携は必ずしも絶対ではない?
オファーがあれば、ペンタックスも積極的にマイクロフォーサーズ
に参入する意志がある?

もし可能であれば、往年のオート110とかKMみたいなデザインの
マイクロも出て欲しいですね。

書込番号:8437864

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/01 01:35(1年以上前)

マウントの規格は共用した方がユーザーメリットは大きいですね。
親会社のHOYAがどう考えるかですかね。

書込番号:8438318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/01 12:18(1年以上前)

ペンタが参入したら、いよいよ面白くなりそうですね。ペンタユーザー的にも賛成です。
パンケーキをはじめ、個性的な単焦点をたくさん出してくれるでしょうね。

書込番号:8439396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 12:28(1年以上前)

二強が二の足踏んでる間にやっちゃえ!!w

書込番号:8439426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/01 16:25(1年以上前)

最初の印象にがっかりさせられたけれどオリのアレはアレでいいとしてやはりフリーアングルで
地面スレスレから狙って脈動感を演出したり(祭りなど)不意のイベント(最前列に出るのが困難)
で遠くから狙わざるを得ない時に400mmの望遠は助かるしコンデジスタイルの撮影ではブレやすいし
ボディ内々手ブレ補正ではないことにがっくりした人が大半だけど望遠ではブレないファインダー画像
は体験すれば納得すると思う。

>ペンタックスがマイクロに参入?
コンデジの開発部門の方がやりたがってるのかも・・・。
やって欲しい。。。

書込番号:8440023

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/10/01 16:43(1年以上前)

こんにちは
せっかくの、しばらく振りの新方式、2社だけでは淋しい。
心配はペンタが開発する力(主に資金的に)があるかどうか?ですね。

書込番号:8440067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/10/01 17:22(1年以上前)

> 親会社のHOYAがどう考えるかですかね。

あのう、PENTAXはHOYAの子会社じゃないんですけど。。。
すでに、HOYAそのものです。^_^;

面白い情報ですね。
しかし、HOYAと一体化してから随分と外人部隊(外から経営陣)が補強されたんですね。

別のインタビューでも副事業部長が答えていますが、サムスンとの提携はぎちぎちのものではないようです。来年用に用意しているセンサーの開発会社についてぼやかすなかで、センサーの調達元についてはサムスンに拘らないと明言してますし。(K-mのセンサーもソニーですから)

利益の出にくくなったコンデジに代わって、マイクロフォーサーズがその受け皿になりそうなら、もしくはレフを持たないカメラとして市場に受け入れられるのなら、その陣営に加わることもあるだろうという仮定上の話だと思います。

最低限、レンズメーカとして、自社ブランド、もしくは相手側ブランド(OEM)で、レンズ供給する可能性はありそうな気がします。

静止画と動画の両方が撮れるカメラとして、マイクロフォーサーズはかなり実現に近いところにあるんじゃないですか?

書込番号:8440166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/01 20:12(1年以上前)

ん〜ペンタらしさを出すには良いですね

ペンタのコンデジは、防水を除き存在感希薄で、OEMだし、今のところ一番注目を浴びる規格では。
ただ、参入企業が増えれば増えるほど、パナの存在感が増す様になるかもしれませんね。

書込番号:8440851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/01 20:57(1年以上前)

ペンタはブランドだけで、HOYAに吸収されたんですね?
みんな今でもペンタックスって呼んでるからなぁ。

書込番号:8441069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/01 22:25(1年以上前)

ペンタのコンデジのラインナップに高倍率ズームが一切ない。

マイクロと競合するものが・・・ナイ。

案外やってくれるかも・・・期待。

書込番号:8441632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 00:17(1年以上前)

最初のカメラがPENTAXだったので一番思い入れがあるメーカーですが
今のペンタには新しいマウントに参入する体力(人的・金銭的)は無いと思います
HOYAは医療部門がほしくて合併したようなものですから
カメラ部門が不振なら即、縮小・解散か売却を考えるのではないでしょうか?
HOYAが今以上業績がよくならない限り、新しい投資を許可するとは思えません。

書込番号:8442457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/02 00:36(1年以上前)

パナ、オリ、シグマからレンズをOEM
センサーはパナ
EVFはオリと同じ?でなし。あるいは外付けEVFは他社製が共用できると思うので
参加の壁は低いハズです。
ペンタに限らずカシオ、リコーなどコンデジを作れるなら敷居は低いです。
逆に経営が思わしくないからこそ と思います。
もちろんペンタは今までの一眼とは別に薄利で厳しいコンデジに変わるものとしての位置づけだと思います。
マイクロのみの参加。

書込番号:8442563

ナイスクチコミ!0


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/10/02 00:56(1年以上前)

パナソニックのG1に戦々恐々としているのは、Kissデジ、D40〜60、k-mなどの普及タイプ一眼レフじゃないでしょうか?
キャノンやニコンも影響を受けるでしょうが、小型・軽量を売りにしているペンタックスへの影響が一番大きいかも。
マイクロフォーサーズはミラーが無いのでEVF性能がカメラの特性を左右しますから、ペンタックスが参入してもG1と同様な一眼タイプを出すのは難しいかもしれませんね。

書込番号:8442664

ナイスクチコミ!0


amachiaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/03 00:29(1年以上前)

フォトキナではキヤノンとニコンの社長がG1をチェックしていたそうですが、
ペンタックスのトップは舞台裏でマイクロの交渉していたのでしょうか?
合併以上の話題が無いところなので、動向が気になりますね。

書込番号:8446872

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/03 01:22(1年以上前)

ミラーレスLVFだからといって、必ずしも新マウントを作る必要はないと思います。
CanonはLVFファインダー機に色気を見せているともとれる発言をしてましたが、
もし作るとしてもEFマウントを代えることはないと思います。

LVFファインダーの機能的メリットを享受することを第一の命題とすれば
小型でなければならない、ということはないと思うので
(ボディサイズは現在の一眼レフと変わらないにしても)
既製マウントを用いたAPS-CサイズLVF機はかなり可能性が高いと思います。

書込番号:8447104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/06 23:55(1年以上前)

ニコンやキヤノンは接点がいくつあるんですかね。
コントラストAFをやろうとすると接点足りるのかな。

書込番号:8465952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/10/07 00:07(1年以上前)

uranos24さん
実際にはさらに小型のレンズ交換式カメラをほしがっているユーザーは意外と多いですよ。
私の周りにもコンデジよりもデジイチの方が画質が良いのだけれどE-420でさえ大きさがネックになると言う人が思ったよりも多いです。(特に女性)
G1がマイクロフォーサーズでマクロ級の大きさだとしてこれからもっと小型化が進むならユーザーの裾野はもっと広がると思います。デザイン面での自由度は更に広がりそうですし。。。
ボディが小型化される程に4/3に比べても直径を6mm小さくする事で新機能の小型なユニットを搭載出来るスペースが確保出来るならその恩恵は大きいと思います。あくまでも将来的な空想の域ですが。。。^^

書込番号:8466030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/15 19:29(1年以上前)

キヤノン機は、5+3でした。レンズ側は5+2だったです。

もしかして信号系5に電源系が2?

書込番号:8504931

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/19 08:59(1年以上前)

 EOS-kissDXのユーザですが、コンパクトタイプの
デジカメを使いことが圧倒的に多くなっています。
小型の一眼タイプ(レンズ交換式)が欲しいと思う
のですが、オリンパスのE410はかなり悩みましたが、
サイズの点で結局は購入に至りませんでした。
 G1は大変気になっています。カバンに入れて出掛ける
時に気軽に持ち運べるような気がしています。

 コンパクトタイプのデジカメで、なかなか良い撮影が
出来ることが多いのですが、しっかり撮影しようと思うと
小型の一眼タイプは魅力です。嵩張る機材を使うともちろん
良い撮影が出来るでしょうが、持ち運び等を考えると
G1程度のサイズが、私の撮影スタイルにはピッタリのように
感じています。

書込番号:8521145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信46

お気に入りに追加

標準

名古屋デザインセンターでの展示

2008/10/11 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:18件

11日と12日に本機が開催されていますので、会社の昼休みに覗いてあれこれ質問してみました。
ガラス越しに直射日光が射し込む展示スペースは光と影のコントラストがきつく、液晶の視認性には不利な環境でしたが、それでもバリアングルの液晶モニター、144万画素のファインダーともに美しく、近眼と遠視が進んでいる私にはずいぶん見やすいものでした。
EVFの応答速度は、飛び去る鳥を追いながら撮影することも可能なレベルでしょう。
視野率100パーセントと95パーセントの比較展示も、なるほどと納得。
展示されている作例は暗い部分にもノイズが見られず、明るい里山の写真はすみずみまでシャープでなかなかいいです。
ミラーがないのでミラーショックはないとの期待感を持っていましたが、シャッターを押すと手に軽い衝撃を感じます。解説係にお尋ねしたところ、数秒露出の場合でもまずショックでぶれることはないだろうとのこと。
ただマクロレンズがないのは残念です。
マクロ撮影にこだわりたい自分としては14-45のついたレンズキットで購入し、マクロレンズは別途フォーサーズ規格でアダプターを介してつけるのが現状唯一の選択肢でしょうか。
このあと会社帰りにもう一度覗いてみるつもりです。

書込番号:8484751

ナイスクチコミ!2


返信する
kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/10/11 17:27(1年以上前)

手に取れて見れる環境とはいいですね。更なるレポートよろしく願います。レンズのラインナップはこれから期待しましょうか

書込番号:8485381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/11 22:14(1年以上前)

マクロ撮影については、フィルター径が52mmのケンコーのACタイプの
クローズアップレンズ・No3などを先端に付ければいいですよ。

書込番号:8486676

ナイスクチコミ!1


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/11 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FZ50+Kenko AC-Close up No.3

FZ50+Kenko AC Close-up No.3

EVFで飛びモノ

実機を触られたのですね・・羨ましいです。
私も早く自分の手にとって、高速コントラストAFやLVFの出来を体感してみたいです。

○画面上のどのポイントでもAFできる「追っかけフォーカス」
○精密なピント合わせが可能なライブビュー・コントラストAF
○画面上の任意の場所を拡大表示してMFできること
○フルサイズやAPS-C機より深い被写界深度→より絞りを開けて撮影でき、シャッタースピードが稼げる
等々、G1はマクロ撮影に大変適した機能・特性を持っていると思います。

それだけに、4/3のレンズにコントラストAF可能なマクロレンズが無いのは残念ですね。
まあ登場は時間の問題と思いますし、どのみちマクロではMF主体になると思うので
Olympusやシグマのマクロレンズをアダプター込みで使ってもいいですね。

じいちゃん71さんの仰るように、当面クローズアップレンズでいくのも一つの手ですね。
ピント合わせが可能な被写体との距離が固定されてしまうので、使い勝手には我慢を強いられますが。

G1に較べEVF/AFともに性能的には劣る(と思われる)FZ50でも、ワンショット撮影なら飛びモノもいけますので、
C-AFで連写するようなスタイルを要求しなければ、きっと動きモノにも十分だと思います。

発売が待ち遠しいですね。

書込番号:8486949

ナイスクチコミ!1


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/12 00:45(1年以上前)

ホフマンさん いいですね 私も早く実機を見てみたいです

じいちゃん71さん いつもブログ拝見させていただいています
このスレとは関係ないのですが
FZ50で
Photokinaでのインタビュー/FZ50後継機に関して
[8459245]
FZ50後継機の可能性について uranos24さん が
書き込まれていますが すでにご覧になっていたらすみません


書込番号:8487615

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/12 01:40(1年以上前)

バリアングル液晶・マニュアルフォーカスに最適な144万画素EVFなど、
「マクロのためにあるんじゃないか?」と思うほどのシステムだけに、
パナソニック純正マクロレンズが現ロードマップに無いのが残念です。

表参道でもリクエストしてきましたが、GVマクロの開発を一刻も早く。

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858


14-45でもここまで写るんですから、ならば
単焦点のマクロではどこまで写るんだろう?と気になって仕方がありません。

書込番号:8487833

ナイスクチコミ!1


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2008/10/13 00:36(1年以上前)

私も数日前に、東京のショールームで触ってきました。
一番気になったのはEVFの仕上りで、それを中心に見てきました。
EVFは予想したよりも良かったです。解像度が高く、室内での応答性もまずますでした。
MFでのピント合わせは拡大表示され、光学ファインダーの良質スクリーンを完全に越えてました。
ただし、拡大表示されないと、もう少し解像度が上がってほしいですね。
フォーサーズ用のレンズを使っている限り、拡大表示されて何も問題ないですけど。

もう1つ試したかった、フォーサーズ用レンズのアダプタが置いてなかったのが残念です。
でも、手持ちのMFレンズを付けて、簡易的に撮影してみました。
良い感じで撮影できましたけど、拡大表示されないのでピント合わせが難しかったです。
MFレンズだとピント合わせ中を検出できないので、どこかのボタンを押している間だけ、
強制的に拡大表示される機能を付けてほしいです。ファームアップででも。

私は以前から、レンズ交換できて、高解像度EVFを搭載したボディがほしいと願い続けていました。
G1は、限られたコストの中で、かなり頑張った機種だと感じました。
もう購入すると決めましたので、さっそく予約したいと思います。

フォーサーズに興味のない友人も、同じ日に時間差で触りに行きました。
実機を触って考えが変わり、購入を決めたと話してくれました。
私の周囲には、私以外にもう3人も、予約して購入する人がいます。
まったく新しい仕組みですが、実機を触ると考えが変わる人、意外に多いのではないでしょうか。

書込番号:8492271

ナイスクチコミ!3


amachiaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/13 02:24(1年以上前)

今のところ私を含めてG1(およびマイクロフォーサーズ)は男性ばかりが注目していますね。
発売後には女性にも注目されるのか否か、注目しています。

書込番号:8492677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/13 04:21(1年以上前)

>amachiaさん
本当ですね、小さい軽いは、案外男性の潜在的要望の様な・・・
果たして一眼レフスタイルが多くの女性に受けるか、興味深深。

日増しにEVFの評価が上がり嬉しいですね、でないとEVFが消滅する恐れがある、
薄型コンデジにもEVF搭載機増を望んでいます・・・・老眼者の願い

書込番号:8492868

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/13 08:35(1年以上前)

>超小型デジイチ

男性は、宣伝しなくても勝手に興味を持ってくれます。

女性はそもそも、EVFどころかデジイチに興味を持っていません。
それが、全デジカメのたった7パーセントという数字に現れています。

女性向けだから(機能を削りまくってでも)スリムにしろというのも失礼な話。
機能を充実させつつ小型化することこそ、正統なデジイチのあり方だと思います。

無論、従来の重い大きいデジイチに疲れた男性が、G1に興味を持つのもこれまた正論です。

書込番号:8493204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 13:55(1年以上前)

じいちゃん71さん。こんにちは。
ブログ拝見しました。ツツドリの写真は解像度もよく、見事ですね。
ケンコーのクローズアップレンズについて会場で質問しましたが、「使えるはずです」という回答でした。
セットされたレンズはズームの望遠側が35ミリ換算で90ミリ相当ですが、30センチまで近寄れるので、それにクローズアップレンズが加われば大抵の花やキノコならもう十分ですね。
反対に45-200のズームレンズは1メートルまでしか近づけないので、遠くのものを撮影することが少ない私には必要性が低いようです。
フォーサーズとのアダプタも展示されていて、ズームレンズを装着して見せてくれましたが、「動くはずだ」との先入観があって動作の確認をしませんでした。うかつでした。

書込番号:8494352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 16:58(1年以上前)

AXKAさん、こんにちは。
あえて「女流一眼」と銘打ったデジ一眼の展示会なので、私も来訪するひとの男女比を注目していましたが、100パーセント近く、少なくとも95パーセントは男性でした。
帰宅後、家内に「こんなデジカメはどう?」と3色のカラーを見せましたが、「マット調のカナリヤイエロー、あるいはピンクがあれば・・・」と反応はいまひとつ。
クロ、アカ、アオのカラーバリエーションは男性向けの域を脱していないということでしょう。
考えてみれば、「女流」と銘打ったところで、女性が一眼を振り返ってくれるほど簡単でないことはメーカーも先刻承知のはず。
ハイエンドのコンデジなみの重さ、EVFの見易さなどは、本当のところ中高年の男性をターゲットにしたのではないでしょうか。
ただ「中高年向け」と言ってしまえば宣伝が逆効果になることを恐れて「女性向け」とうたっているのかなとうがった見方をしています。

書込番号:8494981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/13 18:01(1年以上前)

↑・・・
非常に的確なコメントですよ。

書込番号:8495239

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/13 19:24(1年以上前)

G1は「女流一眼」と銘打ったプロモーション展開ですが、
実際の仕様はかなり本格的で性能・機能にも妥協していないので、カメラ好きの男性ユーザーには受けるでしょうね。

今年初めのDC Watch Impressのインタビュー記事で、
「きみまろズーム」として訴求したTZ5について触れていましたが、
(プロモーションに関係なく)スペックで買ってもらえる30-40代の男性はあえてプロモーション対象から外し、
団塊世代の旅行用として訴求した結果、購買層がひろがった・・旨の記述がありました。

PanasonicはG1でも同じ手を使って、指名買い以外の顧客層にアピールしようとしたのでしょうね。
発表前の機種の展示会に実機を見に行かれるのはマニア層だと思うので、
店頭に並んだ際に女性陣がどんな反応を示すかに興味ありますね。

はたして服やバッグ、エステや化粧品と同じ俎上に乗ることができるか・・?

書込番号:8495612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 20:13(1年以上前)

uranos24さん、こんにちは。
白鳥の写真はFZ50で撮影したものなのですね。まさに論より証拠で、よく写っているなあと感心しています。コガネムシの体毛も細部までよく出ていて、見るだけでうれしくなります。
さて、会場で気になったことがふたつありました。
ひとつは大きく引き伸ばされた作例によくよく目を近づけてみると、画素が判別でき、大判のフィルムに敵わないことがわかることです。(プリンター設定の問題なら失礼)
これは展示会で当たり前のことかもしれませんが、あらの見えない小さなプリントでお茶を濁すのではなく、あえて限界までお見せしようというメーカーの良心と受け止めます。
ふたつめは露出補正と絞りとが共通のダイヤルで操作する仕様になっていることです。
絞り優先の時、通常のまわし方では絞りが変わりますが、ダイヤルをぐっと本体側へ押し込んで回すと露出補正が+-0.3ずつ変わります。
一眼のことはほとんど知りませんが、珍しい仕様ではないでしょうか。これだけは慣れが必要かなと感じています。

書込番号:8495844

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/13 20:36(1年以上前)

>本当のところ中高年の男性をターゲットにしたのではないでしょうか。


マイクロフォーサーズ発表会で、デジイチのシェアが
実は全デジカメのたった7〜10%という数字が出ました。
マイクロフォーサーズが狙っているのは、残る90%の顧客層です。

中高年の男性は、ぶっちゃけ、
すでにキヤノンなりニコンのデジイチを持っています。
その男性がG1に興味を持つのは当然としても、それを獲った所で
肝心の90%の顧客はどーすんだ?となるでしょう。

「女流一眼隊」というキャッチコピーは、キヤノンニコンの届かない
分野にアピールするための戦略です。それ以上でもそれ以下でもありません。
結果的にG1の男性比率が多かろうがなんだろうが、90%の顧客を狙う
マイクロフォーサーズの基本戦略は、今後も変わることは無いでしょう。


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html

ユーザー層の棲み分けとして両社が強調したのは、
ファミリー層と若い女性への一眼レフの広がり。

パナソニックがG1で狙ったのは、コンパクトデジカメからのステップアップ。
たまたま手を抜かず作ったら、他社中級デジイチと同等以上の性能になり
男性から注目されるようになった…と考えるのはどうでしょうか。

書込番号:8495957

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2008/10/13 22:37(1年以上前)

私も、sha_dowさん がおっしゃるMFレンズ装着時の対応を是非お願いしたいです!!

例えば、OKボタンを押すと、コントラストAF対応レンズ時ピントリングを回したのと同様の拡大表示が出来れば最高だと思います。

拡大表示が出来るようになると、MFレンズが使用できることになり、ユーザーを増やす強力な武器になりますよね。

パナさんお願い〜〜〜。

書込番号:8496767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 22:51(1年以上前)

AXKAさん、こんにちは。
G1の広告では樋口可南子さんが真ん中に写っていますが、このかたは私より1歳あまりお若いくらいです。パナさんがターゲットにしている年齢層と解釈しています。
ところでこの年齢の方が一眼を買うとなると、ご主人がもっていないことが障害になる。
やはりご主人が使っていて、選び方や使い方を説明するのが自然ですね。
ところが私のまわりを見回したところ、職場で20人ほどいる中高年の男性でデジ一眼をもっているひとはなく、出入りのカメラマンくらいです。
男性にもまだ十分に普及していないことは7パーセントという数字に現れています。
私のような中高年がトレッキングに三脚つきで持って行ける一眼がようやく出てくるわけで、そういう需要はまだまだありそうですし、それが取り込めて初めて奥さんや娘さんの需要が掘り起こせるのではないでしょうか。

書込番号:8496880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/13 22:54(1年以上前)

G1のユーザーはビギナーと超マニアと両極端な現象が起きる気配です。
現在の眼デジユーザーは光学ファインダー信者であり
視野率97%だの100%だの単なる構図論だけとフィルムカメラを引きずって
いるに過ぎない。高度なプロは5DなどでもPCモニターにライブ画像を出し
ピント確認しながら撮影している。

超マニアの動きとして野鳥撮影の有利点がG1には多いからです。

 社外レンズを付けての2000mmオーバーの撮影が簡単に出来るからです。
 現状の光学ファインダーでは日陰・曇天でのMFはピントの山が確認できなく
 モニターに3倍程度のルーペを付けてライブビュー撮影を行っている。

 高精細の大型EVFは待ち望んでいた装備です。
 ミラーショック問題も軽減されます。

 広角レンズでスナップや風景を撮影するなら、何でも良い。

 45−200のレンズは前玉が小さくフロントテレコンなどでもケラレがおきにくく
 拡張性が期待出来ます。
 3倍テレコンが使えたとしたら、それだけでレンズIS付き1200mmAF撮影が
 可能になります。

 ↑のレスにもあるが、高齢者ほどハイキングなど軽量お散歩デジカメが
 必要です。液晶モニターでは日中の撮影は若者でも無理です。

 私としてはFZ50の後継機を作ってくれればベストなんですが、
 G1を振り回したい気持ちです。

書込番号:8496895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/10/14 00:07(1年以上前)

ホフマンさんにお伺いしたいのですが、
 <ひとつは大きく引き伸ばされた作例によくよく目を近づけてみると、画素が判別でき、大判のフィルムに敵わないことがわかることで>とのことですが、どの程度の大きさのプリントだったのでしょうか?
 E3の展示の時の例の外人女性モデルのポスター程度でしたか?
あのポスターは約1,000万画素の大判プリントとして、僕にはまったく破綻は感じませんでした。G1は1,200万画素ですよね。
ホフマンさんと僕の目の違いとともに、パナソニックのカメラ(L10)のエンジンは解像力が高いらしいのでそのこととも関係してるのでしょうか。 

書込番号:8497413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/14 06:21(1年以上前)

以前何処かのスレで、望遠系コンデジ・FZ・を購入した所、
娘達に、こんなのコンデジでは無〜いとブーイングされた、とのカキコミが有りました。

中々難しい事の様に思いますが、徐々に増加する事でせう。

書込番号:8498089

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング