LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全811スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信26

お気に入りに追加

標準

フォーカルプレーンシャッターなんですね

2008/10/01 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

とっても興味があって、買ってみようかななんて少し思いましたが、デジカメウォッチの記事を見て、気がつきました。フォーカルプレーンシャッターなんですね。せっかく、ミラーレスにしたのに何でシャッターつけちゃったんでしょうか?中途半端な気がしませんか?電子シャッターでよかったのに。フォーカルプレーンにしなければならない理由が何かあるのでしょうか。電子シャッターの方がストロボだって全速同調でしょうし。何よりも、シャッター音が鳴らないということが、この手のカメラのよいところなのです。FZ50を今でも使っています。特に、シャッター音が気になる場所での撮影によく持ち出します。でも、高感度の画質がいまいちです。そういう意味でG1に非常に惹かれたのですが、シャッターがね。音が鳴ったら、意味無いじゃん。って感じ。(ちなみに勘違いしないでくださいね。怪しい写真や違法な写真を撮っている訳じゃないですよ。ちょっと仕事柄舞台の写真や式典の写真を撮ることが多いもので・・・)

書込番号:8438080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/10/01 00:50(1年以上前)

スタイリングも既存のデジタル一眼レフっぽいし
もう一ひねりして欲しかったですね。

書込番号:8438113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/01 01:17(1年以上前)

>何でシャッターつけちゃったんでしょうか?
シャッターが無いと画質が落ちるためでしょう。
画像が斜めにずれたり大変な事態が起こるようだ。
将来は、無音化のため完全な電子ジャッターもサポートしてほしい。

書込番号:8438242

ナイスクチコミ!0


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/01 01:21(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッターが採用されている理由は、このカメラに使用されている
「Live MOSセンサー」に起因するのではないでしょうか。

このセンサーはCCDでもCMOSでもないとされますが、構造上の(電荷の流れる)仕組みが
CMOSと同じ方式ならば動体歪みが、CCDと同じ方式ならばスミアが発生するものと想像
致します。これはメカシャッターを採用しなければ解決できません。

まずは画質を重視したモデルを発売したのではないでしょうか。
小型軽量化をメインとしたモデルならば、電子シャッターもあり得るかと思います。
今後のラインナップに期待しましょう。

書込番号:8438260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/10/01 09:02(1年以上前)

7年後にμ4/3-2の規格が出て実現するとか。
小出しにした方がメーカーは利益が上がるのは事実なんでしょうね。

書込番号:8438930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 10:09(1年以上前)

ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。


撮像素子が剥き出しだったら、レンズ交換のたびにホコリが大量に付着してしまいますから。

書込番号:8439080

ナイスクチコミ!0


monnalisaさん
クチコミ投稿数:23件 モナリザさんの旅行ブログ 

2008/10/01 10:33(1年以上前)

極楽とんぼさんの、
>ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。

何となくそんな感じがしますね、それと一眼なのでシャッター音が必要と感じたのでは?

車でたとえると、日本車はエンジン音を少しでも静かにしてますが、欧州車はドライバーにウッタエル為にわざとエンジン音を残していると聞いたことがあります。

カメラマンに感性をウッタエル為にもシャッター音は必要ではと思います、
でも今後は一眼カメラでも無音のカメラが出てくるのでしょうね?

書込番号:8439145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/01 11:31(1年以上前)

>ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。

ん?そうなんですか?
レンズ交換の時には、むしろ撮像素子がむき出しになっていませんか?
レンズをはめていないG1の写真は、どれも撮像素子が丸見えのような気がするのですが。。。

μ4/3って、結局は一眼レフの派生機ではなく、レンジファインダーのデジタル化ってことですね。
そうするとライカM8に近いのかな?

書込番号:8439277

ナイスクチコミ!0


と☆さん
クチコミ投稿数:9件

2008/10/01 12:10(1年以上前)

FZ50を使っていますが、シャッター音はあります。
静まり返った場所だと若干気になります。
フォーカルプレーンシャッターとメカニカルシャッターの違いが
よくわからないのですが、うるさいのはミラーを動かす音では?

FZ50のマニュアルにも、
シャッターシステム:電子シャッター連動メカニカルシャッター
と記載されています。

書込番号:8439378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/10/01 12:35(1年以上前)

フィルムカメラの一部の機種のようにレンズ交換時には、遮光幕のようなものが下りるようにするなどの方法はあるとは思いますが。
将来、電子シャッターのカメラが出るにしても、レンズはそのまま使えるようにして欲しいですね。

書込番号:8439446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/01 16:24(1年以上前)

音を気にする人用にレンズシャッター搭載レンズがあるといいですね。
光学ファインダーが無いので弊害がないですし…
他の方法として音をマイクで拾い逆位相の音をスピーカーで発生し消音などどうでしょう。

書込番号:8440021

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/10/01 17:51(1年以上前)

こんにちは
素子の違い、大きさなどからフォーカルプレーンが必要と判断したかも知れません。
それに最初の製品でてつを踏まないためにも採用したと思われます。
でもミラーがない分、音は小さいと想像します。

書込番号:8440249

ナイスクチコミ!0


TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/10/01 18:45(1年以上前)

>ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。

立ち読みなので誌名は忘れましたが、あるカメラ雑誌に、
「ライブビューのためにシャッターは開いた状態で、
レリーズするとシャッターが一旦閉じ、また開いて露光して、
再度、閉じる」と書かれていました。
(その後、また開く、ということなんでしょうね。)

実際にマウント部から除くと、シャッターで覆われている状態には見えませんでしたので、
少なくともホコリ対策では無いと思います。

雑誌の内容が正しければ1回の露光につきシャッターの動きが多いので、
ライブビュー専用機はシャッターの耐久性がちょっと心配です。

コストの関係でE-3(15万回)などのように耐久性の高い設計にはできないでしょうから、
私の過去のペースで撮影するとすぐに寿命がきてしまうかもしれません。
(今のペースは15万回だとしても5年という計算)

書込番号:8440468

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/01 20:00(1年以上前)

街乗りアウトバッカーさん

>レンズをはめていないG1の写真は、どれも撮像素子が丸見えのような気がするのですが。。。

デジカメWatchにG1のシャッターの切れ具合の動画があります。ご自分で確認してください。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/01/9345.html

書込番号:8440793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/01 20:29(1年以上前)

コンデジしか持ってない若い女性に一眼レフを貸すと大抵、撮ってる音が違う!欲しい!
なんてコメントを2、3名から頂いた。
まぁそれとこれは関係ないかもしれないけれど・・・。

書込番号:8440920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/01 21:04(1年以上前)

レリーズ時には一度遮光して電荷をリセットする必要があるので機械式シャッターが必要と、どこかで読んだ気が・・・

レンズ交換時にはL-MOSむき出しでしたので、
機械式シャッターが在るのならレンズ交換時には閉めて欲しいですね。
ゴミはいいとして傷が付きそうで不安です。

と言いつつ、機械式シャッターを無くしたカメラも欲しいんです。
無振動カメラは何よりの魅力です!
機械的制約が無いのだから超高速連写も可能にしてくれないかな・・・

書込番号:8441111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2008/10/01 22:28(1年以上前)

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。色々な意見がありましたが、これといって確実な理由がないような気がします。(私の知識不足であれば申し訳ありません。指摘してください。)ただ、FZ50だって音がするという、ご指摘はごもっとも。確かにするのですが、本当に気にしていなければわからないレベルだと思うのです。
G1って、新しいカテゴリーのカメラだと思うんですよね。だけど、一眼レフを追いかけているような気がして・・・・ちょっと、残念。
また、何度も言って恐縮ですが、やっぱり音のしない、望遠撮影も可能な高画質カメラがあってもいいと思うんですね。そこに目をつけてほしかった。という、自分の希望が裏切られてしまったので、こんなコメントを出してしまいました。
特に、パナソニックが嫌いなわけではありません。むしろ、期待しています。私、普段はコニカミノルタαSweetとSONYα200を使っています。昔からの一眼レフには、その良さがあります。でも、パナソニックには(フリーアングルを積極的に出しているように)新しい可能性にチャレンジする姿勢が感じられます。そこに期待ですね。SONYといいライバル関係で、ニコン、キヤノンより楽しいカメラをたくさん出してくれるとありがたいと思ってます。

書込番号:8441659

ナイスクチコミ!0


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/01 23:14(1年以上前)

とりあえずゴミ関係だけ(^^;)。
(マイクロ)フォーサーズ機は、撮像素子+ローパスフィルタの
前にSSWF(スーパーソニックウェーブフィルタ)があります。
で、その前にシャッター、ですので、レンズ交換時やシャッター
から出るクズが付着する可能性があるのはSSWFだけですので
特に心配はいらないかな、と思います。
#SSWFに傷がつく可能性はありますが(^^;)。あとSSWFで振り落
 とされて粘着部につくゴミが元祖(?)フォーサーズより多くなる
 かもしれないですね(^^;)。

書込番号:8441979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 00:04(1年以上前)

T-Secさんの説明が第一の理由だと思います

CMOSは各素子の露光タイミングがばらばらなので
物理的に光を遮断するシャッターがないと
動体画像はゆがんでしまいます
今はやりのiPhoneのカメラは電子シャッターですから
被写体もしくはカメラを動かしながら撮ると画像が歪みます

もしゴミ対策用のシャッターならレンズを外したときは
シャッターは閉じていると思います
細かいゴミは回り込むからあまりシャッターは関係ないような気がします

書込番号:8442362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/02 10:40(1年以上前)

なるほど、
weirdoさん、おもしろい画像ありがとうございます。

フォーカルプレーンシャッターは確かにゴミ対策ではなさそうですね。
L−MOSの露光の関係なのでしょうね。

FZ50もメカニカルシャッター併用なんですね。
CCDのコンパクトカメラは、電子シャッターのみなのかと思ってましたが、
レンズシャッターやフォーカルプレーンシャッターを併用する場合もあるんですね。

非常に勉強になりました。

書込番号:8443607

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/10/02 15:40(1年以上前)

こんにちは 皆様

ちょっと思ったのですが,「画像データを正式に取り込むときにシャッター幕が閉じている」というふうには考えられないでしょうか?

パナソニックのホームページ,

http://panasonic.jp/dc/g1/omakase_kirei.html

の「追っかけフォーカス」の説明からは,とてもシャッター幕をいったん閉じてから実際の撮影を行うとは思えないのですが,いかがでしょう? (犬が走っている写真です)

書込番号:8444432

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ASCIIでは,高い評価のレポートですね

2008/10/01 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:309件

初のマイクロフォーサーズ機を試す──LUMIX DMC-G1
2008年10月01日 09時00分更新
文● 池田圭一、写真●池田圭一

http://ascii.jp/elem/000/000/176/176061/

池田氏の評価ではかなりの評価のようです。
ますます楽しみです。早く発売して欲しい〜!

書込番号:8441183

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:309件

2008/10/01 21:20(1年以上前)

変な表現でした。訂正します。

池田氏の評価ではかなりの評価のようです。
       ↓
池田氏のレポではかなりの評価のようです。

書込番号:8441202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/10/01 21:25(1年以上前)

気になるカメラです。

写真を見るとレンズが伸びると結構大きく見えますね。
レンズが長さの変わらないインナーズームであれば良いのにと思います。ちょっと残念。

書込番号:8441226

ナイスクチコミ!0


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 02:08(1年以上前)

様々なところで情報を得るたびに購入の決意が高まり、今や“早く今月末にならないかなぁ”と待ち遠しい日々です。私もASCII.jpのレポート記事読みました。
「やってくれたな」と感動したのは“レンズ無しレリーズ”機能です。 極端な話、自作のレンズですら撮影に使えてしまうってことですよね。事実上、どんなレンズでも使えて、尚且つマニュアルピント合わせが簡単至極なLVFを備えている。
このカメラはパナの広告こそ『女流一眼』と謳ってはいるものの、その実、カメララマニアを唸らせる奥深い性能を与えられた、後世に語り継がれる傑作機になりそうに思います。

書込番号:8442895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/02 12:36(1年以上前)

>感動したのは“レンズ無しレリーズ”機能です。
デジスコや天体望遠鏡に接続するためのオプションも用意してもらえると嬉しい。
フリーアングル液晶モニターがあるので無理な姿勢にならないで撮影できます。

書込番号:8443924

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/03 00:53(1年以上前)

>パナの広告こそ『女流一眼』と謳ってはいるものの、
 その実、カメララマニアを唸らせる奥深い性能を与えられた、後世に語り継がれる傑作機になりそうに思います。

羊の皮を被ろうとしても、狼のポテンシャルは隠せなかった・・という感じがします。
「女流一眼」などにしておくのはもったいないくらい、潜在的な可能性は高いと思います。
LVFファインダー機がレンズ交換式カメラの一角を担うことになるのは、ほぼ間違いないと思うので、
そのタイプの初号機としてのG1は、歴史に名を残す存在にはなるでしょうね。
ぜひ商業的にも成功して欲しいと思ってます。

光学ファインダーの見え具合にこだわる方々の気持ちももちろん理解できますが、
撮影をアシストする道具としては、光学ファインダーを凌ぐ利便性や機能を持つことも、
EVF機を使った事のある方なら分かると思います。

スレ主さん紹介のレポートにもありましたが、
ボディカラーは今のに加えて白が欲しいですね。
今回発表された3機種の触感塗装では汚れが目立ってしまうと思うので、
FX37のシェルホワイトを高品位化したような、車で言えばパールホワイト塗装があれば、
レンズや操作エリアの黒とのコントラストもGoodでかっこよさそうです。

書込番号:8446985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/03 03:00(1年以上前)

↑いいですねー、パールホワイト。
ボディカラーは、レンズが黒なので、モノトーン又は近い色がベストと思います。

G1は、期待を裏切って、コンサバなデザインで酷評でしたが、
段々理解され、新規格として定着は早そうですね。
RFレンズ使用可で、上級者やプロはお遊びで、興味深深となるでしょうね。
EVF派としては、ファインダーだけでも価値ありです。
パナのLVFは、最低1年はアドバンテージありそう。
他社も競争してEVF開発を願うばかりです。

書込番号:8447288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/03 13:23(1年以上前)

G1発表時は「がっかり組」(笑) だったのですが、
時間がたつにつれ、だんだんと欲しくなってきました。

パナソニックは・・やはり、まだ少し(カメラメーカーに対して)
一眼レフコンプレックスが残っていると思われるので
あえて斬新なボディデザインは採用しなかったのでしょうが
マイクロ4/3以降は、全くコンプレックスを持つ必要はないと思いますので
斬新な発想のボディもドンドン発表して欲しいですね。

カラーリング続きで、私なら、アーミーグリーン(アウトドアの双眼鏡によくあるヤツ)のG1が欲しいかも。
 >触感塗装(ウレタン樹脂の微粒子を配合した特殊塗装)
なら、なおさら似合いそうな気がします。
ちょっとダークな色合いで、あてキズでぼろぼろになるほど格好よくなるのでは・・・

来年はマイクロオリンパスも絶対に買わなければならないので
パナ・オリ両方ゲットの方も多いのではないかと想像します。

いろいろ楽しみですね。

書込番号:8448514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

フォトキナでの評価

2008/09/30 11:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:878件 アメリカ一周ドライブ 

パナG1がトップの評価。
http://www.dpreview.com/articles/Photokina2008/

Dpreview.com's Top 10 Products of the show

1. Micro Four Thirds System and Panasonic G1
2. Nikon D90
3. Canon EOS 5D Mark II
4. Sony Alpha 900
5. Photoshop CS4
6. Fujifilm FinePix 3D prototype
7. Canon EOS 50D
8. Leica S2
9. Sigma 24-70mm F2.8 EX DG HSM
10. Canon EF-S 18-200 F3.5-F5.6 IS

書込番号:8434487

ナイスクチコミ!0


返信する
SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/30 12:00(1年以上前)

そうですね、とくにぼくが印象的だったのは、拙訳ですが、つぎのように述べています。

>・・・マーケット・リーダーたちが、ことを安定的に取り仕切っていこうとするこの業界にあっても、イノベーションとあえてリスクを取ろうとする精神が、依然として有効に生きていることをすくなくとも証明している。

書込番号:8434656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/30 14:01(1年以上前)

カメラの性能よりも話題性が重視されたのでしょうね?

書込番号:8435055

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/30 15:05(1年以上前)

じじかめさん、逆やないですか?

書込番号:8435237

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/30 21:00(1年以上前)

話題性というのならフルサイズのような気がしますね。←カメラ雑誌を見ての印象。G1なんてあまり出てこなかったので。

マイクロ機、欲しいのですがボディ内ブレ補正機はいつになるやら・・・?パナのLVFは一度使ってみたいです。

書込番号:8436580

ナイスクチコミ!0


隠居人さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/30 21:34(1年以上前)

私もμ4/3機にすごく興味があります。
手ブレ補正搭載機もさることながら、μ4/3仕様のマクロレンズの発売がいつになるやら?
当分、ないような気がします。
レンズキット用2本の次は、20ミリのパンケーキタイプに、14-140ミリと7-14ミリのズームしか当面の計画はないみたいですね。
そういえば、4/3機仕様でもパナソニックブランドとしては、マクロレンズは今の所ないですね。(オリンパス用を使用してもらいたいとのことですかね?)
コンデジと、4/3機やAPS-C機との画質の大きな違いは、私としてはマクロにあると思っています。
マクロレンズで花やポートレートを撮ると背景がきれいにボケてくれます。こういったことはコンデジではできません。
そのような最大のメリットであるマクロレンズをなぜ商品化しないのでしょうか?はなはだ、疑問に思います。皆様は、どのようにお思いでしょうか?

書込番号:8436791

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/30 22:06(1年以上前)

イノベーションの部分が高く評価されてますね。
DPreviewにしては珍しく、やや興奮気味のところも感じられます。
海外では、「女流一眼隊」のような、狼に無理矢理羊の衣を着せるようなことはせずに、
LVFファインダーがもたらす新しい撮影スタイルを前面に出したプロモーションをしてくるのではないでしょうか。

レンズについては、いきなりフルラインは無理でしょうが、ロードマップと併せて見てみると
スチルカメラのスタンダードとしてのダブルズームを最初に出し、
次にμ4/3らしいレンズ群をアピールしていくという戦略は順当だと思います。

○小型化できるメリットを活かしたお散歩レンズの 20mmF1.7
○常時ライブビューという、動画に向いた性質を活かせる 14-140mmHD
○フランジバック短縮のメリットを活かして小型に出来る超広角 7-14mm

の3本は、いずれもμ4/3らしいレンズだと思います。

隠居人さんのおっしゃるマクロレンズは、APS-C/フルサイズに較べ絞らなくても被写界深度が確保できる点で、
4/3の長所を活かせるレンズだと思うので、登場が待ち遠しいですね。
あとはやっぱり、300mmF4クラス、×1.4エクステンダー併用で換算800mmオーバーF5.6以下が望める望遠レンズですね。

先立つものがあれば人柱を買って出たいところですが(笑)、
E-3の誘惑は断ち切れそうにないので、G1はその後かな・・と考えています。
買ってもいないうちから沼にはまってどうすんだ・・と反省しきりですが(笑)。

書込番号:8436981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/30 23:05(1年以上前)

価格COMに投稿される方の多くは,一眼レフマニアやセミプロの方が多いようで,
「フルサイズ礼賛」の意見が多数を占めていますが,一般消費者の立場からは,
はなはだ「?」です。カメラ雑誌で取り上げたとしても,それはマニア向け。

フルサイズ一眼は本体だけで800グラム以上,レンズを付ければ最低でも,1.2s
以上でしょう。そして価格は,セットで30万円以上。マニア以外誰が買いますか?

価格はこれから急速に下がるかもしれませんが,小型軽量化には限界があります。

それに対して,マイクロフォーサーズはレフレックスミラーを廃してフランジバックを
半分にし,本体に加えてレンズの大幅な小型化を実現しています。

私個人としては,以前からEVF方式のレンズ交換式小型軽量カメラシステムの登場を
待ち望んできました。登山の際の景観記録に最適だと思うからです。

自然景観の撮影がメインなら,EVFの反応の遅さはあまり支障がありません。
一方,露出やピント確認が最適化出来るという点では,光学ファインダーの性能
を凌駕しています。

現在,日本の登山人口は1千万人を超え,その6割以上は女性の登山愛好家だという
ことを聞いたことがあります。山で出会う登山者のほとんどはカメラを携帯していま
すが,重くて大きい一眼レフを持っているのは私を含めてオヤジばかりです。そして
その多くは縦走できる体力もないまま(つまり,本当の素晴らしい景観を見ることが
出来ないまま),見栄で重いカメラを持ち歩いているだけのように,私には見えます。

まあ,そうした見栄張りの連中はどうでも良いのですが,コンデジに飽き足らないが
既存のデジ一眼では重すぎ,大きすぎという女性を中心に,このG1はかなり売れる
のではないかと思います。

もちろん,私も購入予定です。きれいな写真が,小型軽量カメラシステムで撮れるなら
重い大きいデジ一を持つ気になれませんから。

書込番号:8437376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2008/09/30 23:55(1年以上前)

G1は宣伝次第かもしれないですね。
あゆを起用したCMを流せば、かなり女性を取り込めそうです。

書込番号:8437753

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/01 00:15(1年以上前)

海外の目は鋭い。

日本のカメラ(写真)ファンよ、もっと活眼せよ。

書込番号:8437909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件 アメリカ一周ドライブ 

2008/10/01 01:03(1年以上前)

AXKAさんに同感です。 

Dpreviewの掲示板を読みますとその鋭さに驚かされます。コストパフォーマンスも非常に大事でいつも参考にしています。以前私も参加して最新の日本の情報を流していました。それが今では私が流す前に先を越されるくらい日本の情報にも精通しています。

G1は海外では間違いなく大ヒットすると容易に予測されます。TZ5,LX3に続いてパナは海外でマーケットを掴んだと思います。

書込番号:8438176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/01 01:55(1年以上前)

重たいから売れない、高いから売れないのがデジタル一眼の特徴。

持ちやすい重さ、買いやすい価格が重要と思います。

この要求は年齢も性別も超えます。

書込番号:8438382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/10/01 07:01(1年以上前)

エアー・フィッシュさんに同感です。
このカメラは、宣伝次第で売れ行きが違ってくると思います。
panaのターゲット(らしい)の中年女性は、電気代や水道代にはピリピリしていますが、上手に宣伝されたら、10万もするものを案外に理屈ぬきで買ってしまうものです。
問題はその後で、今まで使っていたコンデジよりこっちの方が良いと実感できたら成功だと思います。
反対に、実感できなかったら、おばさん市場の拡大は無いと思います。
女性の口コミの威力は大きいですから!

書込番号:8438720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/01 22:02(1年以上前)

広告費はトヨタ、パナソニック、ホンダが3強って日経に出てましたね。

チェンネル・パナソニックでG1の新製品発表会の様子が見れましたよ。

http://ch.panasonic.co.jp/

書込番号:8441461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/01 22:15(1年以上前)

チェンネル・パナソニックじゃなくて、チャンネル・パナソニックです。

書込番号:8441557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

G1購入予定です・・が・・お金が!

2008/09/30 10:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:95件

元サイズのサンプル画像が後方にあります。
http://www.flickr.com/photos/audioblog/sets/72157607245255351/

書込番号:8434331

ナイスクチコミ!1


返信する
SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/30 11:07(1年以上前)

だはんこきさん、ありがとうございます。ぜんぶDLして鑑賞しました。すべてISO100なんですが、ひとことでいって、「感動もの」でした。

書込番号:8434490

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/30 11:27(1年以上前)

すごいぼけに驚いたのですが・・・・
上のほとんどはニコンD70で撮影されたものでした。
自分がぼけでした。

書込番号:8434543

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/30 12:32(1年以上前)

パー4さん、 



ぼくのいう「ぜんぶ」とはもちろん後半にあるG1で撮影された8点の画像ことです。

書込番号:8434755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/09/30 16:02(1年以上前)

SECNATさん
パー4さん

どうもです。
サンプル画像を見ましたか。
撮像素子のサイズから大きな“ぼけ”は期待出来ませんが
きりっと締まった画像には感動ものですね。

K20D、コニミノA200、他カテゴリーの違う?デジカメを所有して
いますがこのG1は手に入れたい一品です。

書込番号:8435371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ISO別サンプル

2008/09/29 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 MetalGodさん
クチコミ投稿数:307件

http://www.flatchat.de/neuigkeiten-neuer-telefonchat-flatchat/346-panasonic-lumix-g1.html

転載ですが、ISO100、125、800、1600のサンプルがあります。
バリアングル機が一台欲しいんですけどね。

書込番号:8431112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2008/09/29 18:51(1年以上前)

G1のISO1600は緊急用かL2位かな。A4にいけるかな?

書込番号:8431153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/29 19:11(1年以上前)

ISO125のサンプルは要らないので、400のサンプルが欲しいですね。(800は微妙?)

書込番号:8431240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/09/29 19:40(1年以上前)

私はISO800は「まあ良し」です。

書込番号:8431361

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/29 22:12(1年以上前)

MetalGodさん、ご紹介ありがとうございました。じつは640x480を越える画像の公開は差し止められているとのことで、このような4000x3000のサンプル画像は発売直前まで見れないと思っていました。それでも結果が期待はずれだと困るのですが、さいわい大いに満足しております。

花など静物を撮るときにはなにも高感度の必要は(原則)ないのですが、ぼくのように野鳥の飛び物を撮るときに、高速SSを切るために高感度特性はそれこそ喉から手が出るほど欲しいわけです。

L10ではISO400を常用してきましたが、G1で画素数が増えたぶん厳しくなっているはずですが、にもかかわらず性能は向上していると見られます。L10ではNR技術としてLuminanceとChrominanceを分離して巧みに処理していると解説されていましたが、G1でさらにこれが洗練されたと見られます。

サンプルについてですが、ノイズそのものはとうぜんISO100、125、800、1600と漸増しておりますが、NRによるエッジの軟化についてはISO125、800間で激変しておりません。それどころか、画像の部位によっては反転さえ見られます。これは撮影がそれほど厳密なものではないせいだとは思いますが、総じて、ISO800が常用できるのではないかと思っています。それに機材がPre−productionであることを思えば、製品版ではなお確保されているはずだと期待されます。

書込番号:8432330

ナイスクチコミ!1


スレ主 MetalGodさん
クチコミ投稿数:307件

2008/09/29 23:25(1年以上前)

SECNATさん、こんばんは。

>>NRによるエッジの軟化についてはISO125、800間で激変しておりません

私もそのように見ました。ノイズは多少多いにせよ
解像感を損なわない雰囲気はいいなと思いました。

先にも書きましたが、バリアングル機が
欲しいので、気になっています。

書込番号:8432862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/09/30 01:07(1年以上前)

私的には800は十分使えますね。フォーサーズだと考えれば
なかなか良いのではないでしょうか。

書込番号:8433461

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/30 10:20(1年以上前)

たまたまこれらのサンプルを撮ったご本人(ドイツ人)の投稿記事をDPReviewで読みました。とくに目新しいものではありませんが、こんなことを書いていました。

レンズはLumix G 45-200 mm で撮った。
本人はD300とD3とLX3(?)を所有していて、LVFの見え具合は、視野が大きくたいへん見やすい。 D3ほどではないが、たとえばLX3のOVFより”数億光年”良い(ヘンな表現ですがなんとなくわかります)。

書込番号:8434378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

標準

G1の爆速AFを体験せよ

2008/09/23 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

ソニーのα900を触ってきて、その足で有楽町駅〜新木場駅〜国際展示場駅まで。

堂々展示されているものと思いきや、意外にこっそり展示されていました。
まだ試作品段階のせいかもしれません。

見た感じの感想は、たしかに小さく軽い。
このコンパクトさは、既存のデジイチではいくら努力しても無理でしょう。

>EVF

評判の良いディマージュA2のそれを、大幅に上回る出来。
さすがは144万ドットの威力。
α900の極上ペンタプリズムファインダーとは違う、もう一つの回答だと思います。
あえて極論するなら、中級デジタル一眼の中途半端な光学ファインダーよりは
こっちのほうが(ライブビューとしての使いやすさ・視野率100%含め)良いのでは。

A2が販売停止になり、使い物になるEVFが市場から消え、その存在意義が
失われつつありますが、よもやこういう形で復活するとは。
EVFファンとしては、嬉しい限りです。

なお、LCDも42万ドット。α700のそれに次ぐ優良な出来です。

そして、一番のサプライズはG1のAF速度です。
ミラーレス型デジイチの一番の不安は、「AFが位相検出式より劣るのは
やむを得ないとして、使い物になるのか?」でした。
正直、このへんはある程度目をつぶるしかないというつもりでしたが…。」

一回AFを合わせて「?」
二回AFを合わせてさらに「?」「?」「?」

なんと、AFが位相検出式(廉価クラス)よりも速いのです。
E-3の時もそりゃあ無論速いとは思いましたが、予想できた範囲。
しかしG1のそれは、感動レベルです。

映像AFに対する思い込みもあったのかもしれません。
しかし、あの時のインパクトはデジカメ経験の中でも相当上位に来ます。

もしパナソニックセンターでG1を触る機会があれば、EVFよりもコンパクトさよりも、
なにはともあれ、G1の「爆速AF」を体験してみて欲しい。これに尽きます。

ということで、オリンパスのアレにはものすごく興味があるのですが、
昆虫マクロとかもよく撮影する身としては、G1の爆速AFやEVFのほうが
使い出があるかもなあ?と思ってもいます。

書込番号:8399893

ナイスクチコミ!11


返信する
丸木戸さん
クチコミ投稿数:146件 片手間うぇぶ写真館 

2008/09/23 18:16(1年以上前)

大阪のPanasonicセンターでさわってきました。

こちらでも、販売中のデジカメとは別の場所で展示されてて、始め分からなかったです。

やはり一番気になってたのはAF速度でしたが、確かに速かったです。標準ズームだとまったく迷うことなく一瞬で合焦。でもコントラストAFは焦点距離が長いほど合いにくいはず。そこでお願いして望遠ズームも出してもらいテレ端で試してみたところ、標準ズームに比べれば遅いものの十分高速。足下に合わせて遠景で合わせ、またその逆と何回か試しましたが、ほとんど迷うこともなく合掌しました。これならデジ一の位相差検出方式とほぼ同等と思います。

サイズは小さいが、思ってたほどの軽さは感じなかったです。ここらは個人差でしょうか。面白い規格なので、今後の展開に期待したいです。

アンケートにも答えて、ボールペンもらって帰ってきました。

書込番号:8400167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2008/09/23 19:06(1年以上前)

そんなに爆速なんですか。
パナが一眼レフスタイルに設計したのも頷けますね。
フォーサーズのサブじゃないんだよという主張を感じます。

書込番号:8400433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/23 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

そんなに望遠レンズでもAFが早いんですか?
CANONやNIKONの超音波駆動レンズ並の速度は出ますか?

お金は有るので我が子を撮るためにカメラが欲しいけど
コンデジでは写らないし、1眼は重いし〜。
そんなことで仕方なくコンデジでのポートレートで我慢している沢山の女性達がいます。
フォーサーズならレンズも小振りで2倍ですし良いことばかりです。
本当にAF速度はノーマルフォーサーズのE−420や520よりも早いですか?
AFの早さだけでなく、不規則に動く物にAFは追従しますか?
被写体は人の子供のように、大きくて、走るのが遅くて、水平に移動し、
高く飛ばない物ではありません。
それに今時のママさんはお子さんの写真は携帯やコンデジで撮れるし、
運動会はビデオの独壇場です。
そんなママさんよりも1眼が欲しくてたまらない人達に勧めて良いですか?

被写体は50mを3秒から5秒で不規則に頭を振りながら、
ぴょんぴょんと飛んで来る犬です。
本当はそんな方達はパソコンのスペックも低く、大伸ばしもしません。
もちろん室内や暗いドッグカフェで写真を撮ります。
内蔵ストロボを使うと100%赤目や青目や金目で
10cm位のビームが目から出るので使えません。
限界まで高ISOでのノイズレスが欲しいので500万画素程度で良いのですが。

そんなこんなで私のような物の撮ったこんな写真を差し上げると喜ばれます。
自分では重くてこんなカメラは使えないからと。

書込番号:8401658

ナイスクチコミ!2


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/23 22:39(1年以上前)

実機を実際に手にとってのレポート、ありがとうございます。

 G1の発表時に、AF速度は従来型コントラストAFの3倍・L10の位相差AFより速いケースもありとの事で
大変期待しておりましたが、体感でそれほど速いのですか・・早く実機を触ってみたいですね。
(地方都市在住ゆえ、店頭に並んでからになりますが。)
 AF精度ではもともとコントラスト方式の方が有利なので、かなり高性能なAFになりそうですね。

 EVFは、見え方や像の消失時間という点では光学ファインダーに及ばない面もあると思いますが、
○露出補正・絞り値の変更による被写界震度・WB修正結果をファインダーを覗いたままリアルタイムで確認できる
○ファインダーを覗いたまま撮影結果を確認できる
など、光学式には無い利点も数多くあるので、是非レンズ交換式カメラの1ジャンルとして定着して欲しいと思います。

 あとは、連写時に実像が追えないので動体には不利な事・連写中にAFを追従させられるかといった部分が
今後の改善点でしょうが、
G1がミラーレスLVF初号機として現状望みうるベストなLVFとAFを搭載してきたのは間違いないようですね。

 おそらくPanasonicは、既存のデジタル一眼レフから乗り換えてもストレスを感じないレベルまで
マイクロフォーサーズを持っていくつもりだと見受けられるので、今後が楽しみですね。

 出来ることならば、Leica-Dレンズ群も、CPUのリニューアル・マウントの信号用ピン増設などで、
マイクロフォーサーズでもストレス無く使えるようにバージョンアップして欲しいですね。
 μ4/3にLeica-D SUMMILUX 25mmF1.4なんて、贅沢なスナップ用カメラとしてもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:8401942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/09/23 22:39(1年以上前)

アプロ_ワンさんへ
常識的に考えれば、EVFでの動体撮影は難しいでしょう。
動く子供を撮影したいお母様方には、違う機種を勧めるのがいいのではなでしょうか。

書込番号:8401950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/23 23:15(1年以上前)

あら〜、やっぱりそうですか。
とっても残念です。
長く犬撮りをしていると色んな人から相談を受けるんですよね。
どうすれば犬の写真が撮れるかと。
地面しか写ってないとか、ぶれぶれなのかピンぼけなのか、
とにかくめちゃくちゃなので外で動いている写真を撮るのは諦めたって。
それで私のような素人が撮った写真でも皆さん喜んでくれます。

小型軽量コンパクトで犬が撮れるカメラを何処のメーカーでも良いので出して〜。

書込番号:8402272

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2008/09/23 23:42(1年以上前)

>まっ子りんさん 

感覚としては、自分が普段使う感覚で動かし、
ブッピ、ブピッ、ブピ、ブピ、ピ、ピ、…って感じです。
当然、カメラの動かし方でいろいろ違っても来るかもしれませんが、
ヘンなテストをしたりなんなりという行為はあまり好きでもないし、
「通常の使い方。」という範疇では、とにかく速い!というところです。

>アプロ_ワンさん


>超音波駆動レンズ並の速度

出ます。数値的な部分ではなく感覚的なものですが。
雑誌に中級デジイチ同等と書いてもありますし、
それは当然、キヤノンニコンのも含めてと理解すべきでしょう。


>AF速度はノーマルフォーサーズのE−420や520よりも早いですか?

標準ズームでの場合ですが…、相手じゃありません。

>望遠

すいません。40-150は調整中らしく動作してませんでした。
ちょっと疲れ気味でもあり、また個人的に望遠はほとんど使わない
のでまた次回でもいいか…という気分でパス。
望遠は、E-3でも12-60と50-200で多少差があるので、14-50ほどの速度は
出ないと思います。

犬の写真ですが、仮に自分がG1を所有していたら撮る自信あります。
ただし、ママさんにいきなりG1を渡して「撮って。」と頼んだ場合、
そりゃいくらなんでも無理だろ、と思います。

書込番号:8402519

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2008/09/23 23:46(1年以上前)

>地面しか写ってないとか、ぶれぶれなのかピンぼけなのか、
とにかくめちゃくちゃ

あの、すいません。そういう人にいきなり
30Dを渡しても、犬の写真って撮れるものなんですか…?

どうもそれはカメラの問題じゃなく、
本人のスキルの問題な気がしてならないのですが。

書込番号:8402553

ナイスクチコミ!2


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/09/24 00:25(1年以上前)

AFが早いと言うレポート初めてだったので大変嬉しく読みました。
早く自分も体験したいですね。
ビックリ発表のDP2もこのぐらい早いAF積んでくれないですかね。

書込番号:8402865

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2008/09/24 00:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種


AXKAさん、こんばんは。
実機を操作されてのレポートは、とても参考になります。

私はFZシリーズのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さを活かして
野鳥や飛行機などの飛び物をメインに、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。

FZ28でも、飛んでいる犬や全力疾走している犬をシャッター半押しのAFで撮影できますから
G1のAFスピードが従来型コントラストAFの3倍の速さを持つなら
走り回る犬の撮影は、特に難しいことではないと思いますよ。

軽量コンパクトなG1が、これからどのように進化していくか楽しみですね。

書込番号:8402971

ナイスクチコミ!1


丸木戸さん
クチコミ投稿数:146件 片手間うぇぶ写真館 

2008/09/24 01:12(1年以上前)

思ってたよりは高速ということで、爆速とまでは思いません。

残念ながらE-420も520も持ってないので比較できません。Nikon D90との比較になりますが、高級な超音波駆動レンズも持ってません。でも、手持ちのDX 18-70mmやVR 70-300mmとならほぼ同等の合焦速度だと思います。ただし、D90のまったりとしたコントラストAFと比べれば遙かに高速です。

動きものですが、Panaセンターの中ですのでチェックしてません。あくまで静止物での感想です。

書込番号:8403121

ナイスクチコミ!2


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/24 19:00(1年以上前)

アプロ_ワンさん
私はFZ30ユーザーですが
滅多に使いませんがCANONのKissD
も持っています
動体の写真をメインに撮られるのなら
まだ光学ファインダーのほうが
良いと思います 表示タイムラグに慣れるのに時間がかかると思います
軽量ではありませんが
G1とほぼ同サイズの一眼がPENTAXから出ました
PENTAX K-m
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/feature.html
何のカメラをご使用かはわかりませんが
KISS DX も軽量でよいカメラだと思います 
(レンズがもう少し安ければな〜 良いレンズは高い)

私は撮影の守備範囲が広いのでこの3機種で選ぶならKmです
(今のところ) FISH EYE やリングストロボも使いたいもので
が おもっていたよりもG1が良さそうなので
調べ始めている所です

 

書込番号:8405875

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/09/25 08:08(1年以上前)

こんにちは 皆様

ふだんはオリンパスの方ばかり見ているのですが,こちらにも来てみました。

表示タイムラグの件ですが,フォーカスが合うのが速いとお感じになるのなら,タイムラグも問題にならないのではないでしょうか? フォーカスがあった写真のデータをそのまま記録メディアに移すだけでは? という気がしますが。 いかがでしょう?

書込番号:8409012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2008/09/25 08:22(1年以上前)

タイムラグは、タイムブラケットなんてのを考えてもらって。
撮影前前、前後、デジタルらしさが表現できて良いのでは。

あきまへんか?

書込番号:8409048

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/09/25 11:12(1年以上前)

>表示タイムラグの件ですが,フォーカスが合うのが速いとお感じになるのなら,タイムラグも問題にならないのではないでしょうか? フォーカスがあった写真のデータをそのまま記録メディアに移すだけでは? という気がしますが。 いかがでしょう?

撮像素子に光が届いて、その後、画像を生成して液晶やEVFに表示します。
レフのように単純に光の速さで目に到達するわけではないのでどうしても人でも体感できるほどのタイムラグが生じます。
実際に写る画像と現在、表示されている画像が一致しないんですよ。
風景や静物であれば問題ないし、動きが予測できるものであればワンテンポ早くシャッターボタンを押すことも可能でしょう。

ただG1&標準レンズはバリアングル液晶や手ぶれ補正がついているとはいえ、E420+標準レンズより微妙に重いし、今のところ軽い望遠レンズもありません。そのあたりも冷静に考えた方がよいと思いますよ。

書込番号:8409507

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/09/25 11:26(1年以上前)

「フォーカスがあった」と思ってそのままシャッターを押しても,実際に記録される画像はそれより少し後の画像ということでしょうか? 従来からの一眼レフなら,たしかにそれからミラーが動いてシャッター膜が開く といったことになると思いますが,実際の撮像素子で画像を取り込んでいるEVFでは,すでに画像データは電子化されたものがあるので,それをそのまま記録すればよいような気がするのですが...

書込番号:8409557

ナイスクチコミ!1


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/25 20:21(1年以上前)

表示タイムラグの件私が言ったのかな?
EVFのみで被写体を追える場合は良いと思いますが
片目でおおよその位置を見ながら
ファインダーで捕らえるような
使い方をした場合など(超望遠など)
被写体が正面に無いのにEVFには写ってる
とか カメラを動かしていくと
映像が後からモワーとついてくるような
感じが多少します
この動きに酔いを感じる方もいるようですので
光学ファインダーを使用しておられる方は
慣れるのに少し時間がかかると 申しました

書込番号:8411354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/09/25 21:55(1年以上前)

まだ実機を触っていないのでとても参考になります。
思うに現時点で光学式ファインダーに慣れ親しんでいる人にはやはりEVFは相当の進化をしていても評価は厳しいものになると思います。
逆に現在LVメインで撮影されている方には「かなり実用的なEVF」と感じるのでは無いでしょうか?
スレ主さんはかなりカメラに造詣も深い方の様です。ですので「現時点で最も使える普及機種に搭載された高速EVF&LVAF」と感じられているのではないでしょうか?
EVFだけでもこの値段で抑えて来たのはパナさんも頑張っているのだと思えている今日この頃です。
実際に見てみるのが楽しみになりました。ありがとうございます。

書込番号:8411906

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/09/26 12:12(1年以上前)

こんにちは 皆様

私の質問に対する書き込み,ありがとうございます。

私も昔EVFのカメラをもっていたことがありますが,その時はフォーカスが合うのが遅くて,どうしても動いているものの撮影は困難でした。 具体的には,娘の卒業式で,娘がこちらに向かって歩いてきているのを,よいとろこでシャッターを押そうと待ちかまえるのですが,ついにシャッターは押せずに娘は後ろ姿になってしまった,という感じです。

このカメラでは,走っている犬も写せそうだということですから,たぶん上に書いたような状況にはならないのではないだろうか? というのも1つはありますが,それとは別の話として,「実際に写る画像と現在、表示されている画像が一致しないんですよ。」ということはないのではないでしょうか? ということです。 ファインダーまたは背面液晶で見ている画像と,写る画像は同じにならないですかね?

書込番号:8414494

ナイスクチコミ!1


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/26 15:00(1年以上前)

デジタルになってピントのシビアなチェックが素人にも簡単にできるようになり、また写真の見方も変わってきて、高いピント制度が要求されるようになってきました。

コントラスト式AFは撮影画素上でピントが合っているので、一眼レフで問題になっているレンズによるピントずれなど無くなるとしたら大きなメリットですよね。

主にビデオカメラのAFに使われてきましたので、のんびりピントを合わせる方が自然だったため、速度のほうにはまだ手が加えられたばかり。
一号機でこれだけ進歩しているようですから、将来も期待できそうでうれしいです。

大変参考になる書き込み、ありがとうございました。

書込番号:8415075

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング