LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全811スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信64

お気に入りに追加

標準

また世界一の騙しか、、、

2008/09/14 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:97件

他のスレでも触られている部分に
「一眼レフ」ってのがあります

パナは発表時から一眼と言って発表してきました
しかし、レフを付けてないからいいのですって問題ではありません。
売れる商品、新しい発想の送品は大歓迎です

しかし、100%ほとんど教育されていない派遣がやってきて苦情が来るのが目に見えており、、、

こういった誇大広告的な消費者を惑わす広告は止めてほしい
嘘つきといわれても仕方のない広告です。パナは一体何回やるつもりだと、、


世界最小一眼デジカメは大嘘です。
わかります?
一眼レフと言っていないから良いのではなく、これがなぜ問題かと言いますと

一眼レフ=一眼レフレックス方式カメラ
レフレックス方式とはレフレックスミラーに光をあて、反射させることが定義となっているため、もちろん一眼レフには当たらない

にもかかわらず世界最小と表現
レンズ交換式コンパクト?デジタルカメラとして発売するから「一眼カメラ」とうたっている
にもかかわらず最小というのは明らかにおかしいですよね?

何と比べているのですか?
世界初と言っている時点で対象商品は一つもなくどんなに大きくとも最小である。
よって、世界最小一眼カメラと書くのは、消費者に
「世界最小の一眼レフカメラであると誤認させる」

また、一眼カメラといった場合、もちろん世界最小ではない

全てのコンパクトデジカメが一眼カメラである以上世界最小一眼カメラという名は明らかな嘘である
「レンズが一個あって画像素子が一個ある」
これが一眼カメラであるのだからね。

ネオ一眼しかり、表現の訂正を求めたいところです。

「レンズ交換式(コンパクト)デジカメ」と表現じてくれれば大歓迎だったのですが
相変わらずのメーカーの方針が残念で仕方ないです。

書込番号:8345903

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:419件

2008/09/14 00:36(1年以上前)

こんばんは。某店販売員さん

何処の某店販売員さんか??ですが。
新しく出たばかりでカメラ業界でもこれからこの主の機種はどの様な
位置づけになるか決まると思いますよ。

いきなり発表だったので皆パニクっているのだと思いますよ。
どんまい・どんまい

書込番号:8345975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 00:47(1年以上前)

>某店販売員さん
熱い方ですね
疲れませんか?
自分は写りさえ良ければどうでも良いです

書込番号:8346047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/14 01:03(1年以上前)

要は、価格comのカテゴリーが「デジタル一眼レフ」に
なっているから混乱するんだと思います。
新しいカテゴリーを作れば解決すると思うんだけど・・・

書込番号:8346118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/14 01:11(1年以上前)

私は買うつもりがありませんが、暖かく見守りたいです。
大きく宣伝するかどうか分かりませんが、この価格じゃ、売る気がないでしょうと思います。

書込番号:8346157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/09/14 01:21(1年以上前)

そんな事直接メーカーに言いなさいよ。
貴方が客で店員にそれ言ってたらただのクレーマーよ。
正直屁理屈以外の何者でもないわね。
店員なんでしょ?メーカーに掛け合えるんじゃない?
それも出来ないくらいのペーペーなら黙って頭下げながら接客なさいな。
それと皆いちいち「一眼レフ」だなんて言っているの?
私の周りは「一眼」としか言わないわよ。
「レフ」の意味だって分かって買っている人少ないんじゃない?
貴方気にしすぎなのよ。

>新しいカテゴリーを作れば解決すると思うんだけど・・・

これ一つの為に?
一眼デジタルカメラ→Panasonic→G1・・・・・。
無駄よねえ。
良いんじゃない?一眼のカテゴリーで?
当面出すのってオリとパナだけでしょ。
やっぱり無駄よ。

それにしても世界一の騙しだなんて強烈ね。
過去のハイビジョンTVの売り方を見てからそういう事言うのね。

書込番号:8346191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2008/09/14 03:19(1年以上前)

屁理屈には思いませんね。
スレ主さんの意見はもっともだとも思います。
そういうメーカーなんでしょう。
個人的には使ってみたいと思える機種ではあります。

しかし…誰とは言わんが、気持ちの悪い言葉遣いだなぁ…

書込番号:8346488

ナイスクチコミ!5


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/14 03:28(1年以上前)

レンズ交換式デジタルカメラというのがわかりやすいと思います。

書込番号:8346499

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/14 03:39(1年以上前)

>レンズ交換式(コンパクト)デジカメ

今度は『ぜんぜんコンパクトじゃない!』って意見が殺到しそうですね。

書込番号:8346522

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 05:04(1年以上前)

私は一眼レフを購入するまでコンパクトカメラのパララックスが気になっていましたが、コンパクトデジカメを使っていて、
「これって一眼じゃん!デジタル一眼とか高級なカメラがあるけど、意味なくない?」
と思っていました。

店員さんに聞くと、「一眼レフは見たままの映像が撮影できます。」と。
「???」

細かいことを言えば、一眼レフこそ、「レンズ交換式レフレックスカメラ」と言うべきでしょ?と思いました。


ちなみにパナソニックのWebより抜粋。

> 世界最小・極軽量(*)
>
> *2008年9月12日現在(2008年10月31日発売予定)。可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラのボディとして。

どんな広告にも、「世界最小」・「世界初」・「業界初」なんて書く場合はほぼ100%注意書きがある物ですね。

某店販売員さんの仰ることも分からなくもないですが、ほとんど全てのメーカーが似たようなことを書いてますよ。

# フルサイズといいつつ、35.8×23.9mmとか「フルサイズ未満じゃん!」とか。
# 「一眼だから見たまま・・・って、視野率95%ってなんだよ!」とか。

書込番号:8346617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/14 06:31(1年以上前)

EVF像をミラーで折り返してあれば、一眼レフの名称が使えたでしょうか?(^^;;)
スレ主の話はスジの通った話ですね。販売現場で混乱が生じるかも知れません。

分類するなら、『レンズ交換式ライブビュー専用カメラ』 という事になりますでしょうか?
誰か、短く縮めてみて!(^^;)

書込番号:8346690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/14 06:38(1年以上前)

一眼レフのレフを省いてだけで良いです。レフは邪魔です。

書込番号:8346705

ナイスクチコミ!6


hayaokkiiさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/14 07:25(1年以上前)

レンズ交換式デジカメといっても、本体のみはE420の方が軽いので、
注意書きで可動液晶とかつけて微妙な言い回しになったかも。
(バッテリーとかレンズとか全体ではどうなるかわかりませんが)

稼動液晶で交換となると、L-10、R-D1、E-3、a350とかそこそこありますが、
ミラーレスで交換となると、R-D1とかと比べてでしょうか。

ちっちゃくて一眼レフみたいに高画質
という売り文句でしょうか

書込番号:8346807

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/14 07:43(1年以上前)

こんにちは

G1で販売の現場の方にお願いしたいこと。

「世界一小さい」「一眼レフのカテゴリ(価格Comやヨドバシオンラインとかですけど)での分類とかの話ではなく、ちゃんとした機能説明が正しくできる商品知識を習得していただければと考えています。

ひとつはDMW-MA1を使った場合の、各レンズの機能制限について
どのレンズがAFできるのかは最低限商品知識として習得していただければと思います。
G1対応レンズは最初は2本だけですから、オリンパス、パナソニック、シグマ等のレンズをアダプタと一緒に買われる方も多いかと思います。
その方々が、慣れてるかたで「MFのみ」を了承して買われるのであれば好いのですが、店頭での商品説明が間違えてAFできると誤認したとすれば、面倒になりますので

重箱隅突くような年寄りの懸念で申し訳ありませんけどね。

書込番号:8346835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/14 08:01(1年以上前)

スレ主さんの言うことも一理ありますが、
コンパクトカメラ=「レフのないカメラ」と考えるのは
カメラについてある程度知識のある人だけでしょう。

一般の人がコンパクトカメラと聞いて思い浮かべるのは、ほぼカード状の薄いカメラのことで、
実際、DiMAGE A200などでも普通の人に見せると、ほぼ一眼レフだと答えます。
レンズ交換ができて、このフォルムのカメラに、「コンパクト」と銘打つほうが
「なんでコンパクトカメラなの?」という混乱の元だと思います。


そもそもコンパクトデジタルカメラも撮像面に写った画像を
そのまま見ることが出来る、と言う意味において、「一眼」なのですが、
コンパクトカメラを一眼とは呼びません。

この時点で既に日本で一般的な一眼・非一眼という区分自体がおかしいといえます。

英語では、一眼レフ(SLRs)という区分のほかに、レンズ交換式を表す
「System camera」の区分があって、一般に定着しており、
区分としてG1がSystem cameraであることの矛盾はありません。

日本では一眼レフという言葉が「レンズ交換式のカメラ」も含んだ言葉として定着してしまい
今まではレフシステムのカメラだけがレンズ交換式だったので
かろうじて区分の矛盾が出なかったのですが、今回、その境界線の
カメラとしてG1が出てしまいました。

イメージセンサーにおいてはデジタル一眼レフである、フォーサーズセンサーを用いており、
かつレンズ交換式でもあるので、どちらかというとコンパクトカメラより
一眼レフに近い存在であると思います。また、「コンパクト」でもありませんしね。

書込番号:8346888

ナイスクチコミ!9


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/14 10:36(1年以上前)

>100%ほとんど教育されていない派遣がやってきて苦情が来るのが目に見えており、、、
教育されていないと分かっているのなら、某店(あなた)が教育すればいいことです。
なぜそれをしようとは考えないのですか?
無知な店員を平気で店頭に立たせている販売店の方が問題です。

消費者にとって、レフのあるなしなんかどうでもいい様な気がしますが。
要するに光学ファインダーかLVFの違いでしかありませんし、私もその程度の認識しか持っていません。

書込番号:8347492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/09/14 10:57(1年以上前)

一眼レフ…もともとは「二眼レフ(ローライとか)」の対としての
「一眼レフ」だと思います。
レフレックスカメラの一眼タイプと二眼タイプという分類ですね。

つまり、「レフ」がまずありきの言葉なので、
一眼レフから「レフ」を取った時点で、すでに
この言葉はナンセンスなものになってしまいます。
(皆さんおっしゃるとおり、二眼でないカメラ=ほとんどのコンパクトを含め
すべて一眼カメラになる)

…カメラに歴史のないパナらしいネーミングですね。

スレ主さんのおっしゃること、筋は通っていると思います。

書込番号:8347582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/14 10:57(1年以上前)

>分類するなら、『レンズ交換式ライブビュー専用カメラ』 という事になりますでしょうか?誰か、短く縮めてみて!(^^;)
『レン・コ・デジ』でいかがでしょうか?西洋人の名前のように3つに区切りました。

書込番号:8347584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/14 12:14(1年以上前)

皆さんどうもこんにちは。

もともとパナソニックは、
ムービーやLUMIX、ディーガやビエラで「世界初」だとか「世界最小・最軽量」だとか何かと「世界」をつけてます。

好きですよね〜。

書込番号:8347877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/14 12:36(1年以上前)

ウォームホイルさん
>一眼レフから「レフ」を取った時点で、すでに
>この言葉はナンセンスなものになってしまいます

全くその通りですね。
『デジタル一眼』 は、普段よく使ってますが、冷静に考えれば仰る通りでしょう(^^;)
意味としてはちゃんと通るのですが、もはや、分類の役割は担ってないですねw
---------------------
ガラスの目さん
>『レン・コ・デジ』でいかがでしょうか?西洋人の名前のように3つに区切りました。

その響きで思い付きましたが、レンズ・コンパチブルと、コンパクト・デジタルを
合成して、『レンコン(デジ)』 というのも和製英語らしくて良いかも?(^^;;)

書込番号:8347969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 12:42(1年以上前)

外野がどんなヤジ飛ばそうが、1台でも多く売ったモン勝ち!
どこのメーカーも大同小異、
買う側も好き勝手なこと言っているようだが、結局は目くそ鼻くそ。

というわけで、Panaには頑張ってもらいたい!
いい加減にTOYOTAには1勝をもぎとってもらいたいものだ。
そのためにはPanaは潤沢な資金を出せるようデジカメをバンバン売って下さい。
(でも俺はこのデジカメは買わない)
産地偽装とか毒入りデジカメ以外は大丈夫です。

書込番号:8347994

ナイスクチコミ!1


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

パナソニックに望むこと

2008/09/26 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

最初に言います。
私はこのG1を買うことに決めています。
以前ここでアドバイスをいただき、まだ実機を触ってませんが買う気持ちが固まりました。

ところでこのG1はマイクロフォーサーズに期待している人から様々な事を言われてますよね。
パナソニックの人にはこういう声をしっかり聞いて欲しいと思います。
G1がたくさん売れたかどうかで今後の力の入れ具合を考えるのではなく、G1を買った人が買って良かったと思えるぐらいの気合を見せて欲しいです。

30年後もパナソニックから新しいレンズ・新ボディがマイクロフォーサーズで発売されている事を望みます。
パナソニックの頑張りに期待しますよ!

ところでオリンパスのモックを見ましたが、ボタンの配置から想像すると操作性はコンデジとほぼ同じになるのでしょうかね?

書込番号:8417141

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/27 02:55(1年以上前)

> ところでオリンパスのモックを見ましたが、ボタンの配置から想像すると操作性はコンデジとほぼ同じになるのでしょうかね?

多分そうなるんでしょうね。

個人的にはダイヤルは用意して欲しいですね。理想はツインダイヤル。
露出だけはダイレクトにいじりたいっていつも思うのですけど、そう言う要望少ないのかな?

書込番号:8418049

ナイスクチコミ!0


cancan2さん
クチコミ投稿数:29件

2008/09/27 08:14(1年以上前)

EVFをよく見てからにして下さい。実際に手に取ってからの方が・・・。

書込番号:8418435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/09/27 08:51(1年以上前)

ToruKunさん

私もダイヤル+露出補正ボタンは必須だと思います。

書込番号:8418572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/27 10:58(1年以上前)

>EVFをよく見てからにして下さい。実際に手に取ってからの方が・・・。

で、実際に手にとってどうでしたか?

書込番号:8419051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/09/27 11:16(1年以上前)

EVFが嫌なら光学式ファインダーのデジタル一眼レフを購入するべきですね。
マイクロフォーサーズはミラーレスなので光学式ファインダーは搭載出来ません。
背面液晶と同等の視認性のEVFが標準で装備されていて、ファインダー内で露出以外の様々な情報が確認出来るのはとても便利な機能だと思
プロユースのEVFを流用したという事なので現在の普及量産型のEVFよりは性能面で上回っていると予想出来ます。
います。このEVFが評判通りなら此の値段で抑えているのはパナさんの努力だと思えるのでとても評価出来ます。
スレ主さんは書き込みの内容からG1がマイクロフォーサーズ第一号機としてのメモリアル機種であり今後ののびしろに期待して応援の意味まで込めて予約されたのでは?
そう言う方に「実物をさわってから。。。」と言う心配は却って失礼でしょうね。そこは分かりきっての事なのですから。

書込番号:8419128

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/27 11:31(1年以上前)

 ToruKunさん

>個人的にはダイヤルは用意して欲しいですね。理想はツインダイヤル。
露出だけはダイレクトにいじりたいっていつも思うのですけど、そう言う要望少ないのかな?

そうですね。
一眼レフのサブとして使う場合にコンデジの操作性では物足りないと思いますよね。
コンデジからのステップアップで購入した人には良いかもしれませんが、露出モードにA・S・Mは絶対に入れて欲しいですよね。
A・S・Mのモードを快適に使うためにはダイヤルが欲しいです。 むしろ女流一眼と呼ぶパナのG1は女性をターゲットとしているのでコンデジの操作性で良いと感じますけど。

 cancan2さん

う〜ん。。 やっぱりEVFを実際に見ないで買うのは後悔の恐れ大でしょうか?
cancan2さんはG1のEVFを実際に見たんですか?
とりあえず私はEVFに過度の期待をしてません。 ファインダーに関して言うと、昔からフィルム一眼レフを使っていたので、大型ペンタプリズムの良さを知っています。
G1ではEVFをおまけとして考えるようにしてます。

 まっ子りんさん

そうですね。
オリのマイクロフォーサーズ機でもスーパーコンパネとダイヤルによる操作性が欲しいと思います。
コンデジの操作性ではサブ機としての価値が下がってしまいますよね。

書込番号:8419189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/27 11:47(1年以上前)

>マイクロフォーサーズはミラーレスなので光学式ファインダーは搭載出来ません。

フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
満足できるかとなると・・・

書込番号:8419256

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/27 11:58(1年以上前)

 
 くま日和さん

>EVFが嫌なら光学式ファインダーのデジタル一眼レフを購入するべきですね。
まさしくそうですね。
私はマイクロフォーサーズに期待しています。パナソニックとオリンパスの両方に頑張って欲しいです。
特にコンパクトな短焦点レンズを多く出して欲しいですね。
私はマイクロフォーサーズを応援する気持ちだけでG1を買うわけではなく、G1をガンガン使いまくる事で楽しい写真生活を送る予定ですよ。

書込番号:8419297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/09/27 12:02(1年以上前)

じじかめさん
ご指摘ありがとうございます。訂正します

マイクロフォーサーズはミラーレスなのでレフレックス式光学ファインダーは搭載出来ません。
ですね。^^

>フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
>満足できるかとなると・・・

その分のスペース勿体ないので穴開けて透明なガラスかプラ板入れただけのファインダーなら要らないと思います。^^;

書込番号:8419311

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/27 12:03(1年以上前)

じじかめさん

> フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、

GR DigitalやDP1の様な外付けファインダーは面白いかもしれませんね。
標準25mmレンズと同視野の外付け光学ファインダーがあったら買ってしまうかも。

でもあれって大まかな視野が確認できるだけなのに、高いんですよねぇ。(^^;

書込番号:8419312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/09/27 12:03(1年以上前)

まだG1に触っていないですが、今後望むことということで。。

・高速連写モデルの発売 6枚/秒以上
・望遠ズームレンズの発売 望遠400mm以上
・質感のアップ…小さいくても質感の高いもの

その他として
老眼のEVF好きとしては、視度調整のできない背面モニターは使う頻度が非常に低い。将来大型で可動式(低位置撮影可)のEVFが開発されれば、背面モニターは必要ないのではと思います。残してももっと小さくて良いと思う者です。大きな背面モニターのために、デザインの自由度や操作性が損なわれているように思います。

書込番号:8419314

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/27 12:17(1年以上前)

 
 じじかめさん

>フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
満足できるかとなると・・・

コンパクトカメラ程度の光学ファインダーはいりませんね。

書込番号:8419384

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/27 16:39(1年以上前)

>GENちんさん

EVFと光学ファインダー、両方メリット・デメリットありますが、
コニカミノルタA2のEVFを知る身としては、
あれほど使えるファインダーは、存在しないと思っています。

なによりもEVFは露出・AWBがファインダーに
反映できるのが最大のメリットです。

ソニーα900は、インテリジェントプレビューで対応していますが、
そんな手間をかける必要すらないのです。

書込番号:8420228

ナイスクチコミ!1


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/27 16:44(1年以上前)

デジカメWatchでのパナのインタビュー記事、

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9309.html

内で、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、どちらに力を入れるのか
という質問に対する答えの最後の部分、

「...それに、マイクロフォーサーズはまだ始まったばかりで、この規格に
軸足を置くことができるのかどうかも含め、まだこれから市場の判断を仰がな
くてはならないタイミングですから」

という部分がとても気になります。



そんないいかげんな!!!!



という印象を少し...。

書込番号:8420252

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/27 17:28(1年以上前)

>Aquilottiさん 

ミラーレスということを含め、この規格は絶対に成功させたい。
だから、一歩一歩着実に。
ということで、ある意味パナソニックらしいとは思いますよ。

発言も、めちゃくちゃ慎重。それがトップというものです。
だからこそ安心できる。期待できる。
(オリンパスは少々そこが足りない。やんちゃすぎる。)

L1、L10、そしてG1。
パナソニック三号機がここまで高性能になると誰が予想しえたでしょう。
着実な積み重ねあってのG1。

各社いろんな方向性でやってますが、中途半端な銀塩流用ではなく、
本当の意味でこれからのデジイチをリードしていくのは、
間違いなくミラーレス型デジイチだと思います。

初号機G1はすでに高性能ですが、
G1をベースにした超小型機・ハイビジョン動画機などの展開は
説明員さんの「熱い」コメントで聞く事が出来ました。
これが面白くならないはずが無いでしょう。

書込番号:8420425

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/27 17:34(1年以上前)


 くま日和さん

>穴開けて透明なガラスかプラ板入れただけのファインダーなら要らないと思います。^^;

全く同感です。
超広角から超望遠までをカバーできるファインダーは難しいでしょうし、ピントの確認もできないのですから、必要を感じませんね。

 ToruKunさん

ちょっと思ったんですが、短焦点レンズを使用するなら古いカメラの外付けファインダーも流用可能かも知れませんね。

 ひかり屋本舗さん

>・高速連写モデルの発売 6枚/秒以上
>・望遠ズームレンズの発売 望遠400mm以上
>・質感のアップ…小さいくても質感の高いもの

私はあまり高速連写を必要と思ってませんが、マイクロフォーサーズに高速連写ってぜひ搭載して欲しいです。
レンズ交換式の高画質カメラで高速連写をしたい場合は、中級機以上の高価なボディが必要なのが現状ですよね。
ミラーそのものが無いマイクロフォーサーズは高速連写を実現しやすいと思いますし、8万円以下でスポーツ撮影に強いボディが出てくると面白そうです。
望遠400mm以上ってマイクロフォーサーズでは800mm相当の画角ですよね?
使いこなすのが難しそうですが、システムの充実を含めて様々なニーズに応えるラインナップにしてほしいですね。

 AXKAさん

私はA2のEVFを見たことが無いんですよ。
以前オリンパスのE-10を買った時にA1も候補として店頭で触りまくりましたが、A1とA2ではEVFの性能が違うんですよね?
EVFのメリットは今から楽しみです。これこそマイクロフォーサーズの売りなのかも知れません。

書込番号:8420450

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/27 17:59(1年以上前)


 Aquilottiさん

あう!!
こんな発言があったのですね。
私個人としてはどっちも頑張って欲しいのですが、マイクロフォーサーズはパナソニックが社運をかけて育てます!って言うくらいの気合を見せて欲しいです。
G1のターゲットが女性という考えで、売れ筋のズームレンズと可愛いパンケーキレンズのみの発売なんて言わないで欲しいです。

 AXKAさん

>各社いろんな方向性でやってますが、中途半端な銀塩流用ではなく、
>本当の意味でこれからのデジイチをリードしていくのは、
>間違いなくミラーレス型デジイチだと思います。

ミラーの無いカメラはまだ生まれたばかりなので、今後の発展とどれだけのユーザーに受け入れてもらえるかが問題ですね。
ペンタプリズムを入れるより高価で重くなってしまうようではまだまだだと思うし、パナソニックの頑張りに期待します。

書込番号:8420577

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/27 18:28(1年以上前)

軸足発言は好意に取れないでしょうか?

最近 L1 + VARIO-ELMARIT を入手したので、フォーサーズにも力を入れて貰えるのであれば嬉しいですね。

ちまたでは、「フォーサーズを捨てマイクロに走った。」なんて言う人もいますし、フォーサーズを見限ったのではないという意味で私には良い印象を見て取れたのですけど。
# でもレンズロードマップ消えたままなんですよね。(^^;

まぁ、軸足と言うことですので反対側もあわせて両足です。
片足ではバランスはとれないので、両方の規格を少しずつで良いので伸ばしていって欲しいですね。

書込番号:8420710

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/27 19:17(1年以上前)

>ミラーの無いカメラはまだ生まれたばかりなので、
今後の発展とどれだけのユーザーに受け入れてもらえるかが問題ですね。


個人的には、コンパクトさよりもむしろハイビジョン動画性能が要だと
思っています。コンデジを買う人にライカっぽいカタチを提供するのでは
なく、デジイチのカタチで小さく、かつ高性能なデジイチを提供する
のが、「初号機としては」正しい戦略と思います。


>ペンタプリズムを入れるより高価で重くなってしまうようではまだまだだと思うし、
パナソニックの頑張りに期待します。

いや、現時点でデジイチ最小最軽量ですけど…。
7-14F4を見れば、小型化できる余地はAPS-Cや旧フォーサーズの比じゃないと思いますよ。

書込番号:8420933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/09/27 19:55(1年以上前)

AXKAさん

私もマイクロフォーサーズの誕生は嬉しいですし、G1も良い機種だと思います。
しかし
>旧フォーサーズの比じゃないと思いますよ。
という表現はちょっとオリンパスE-Systemファンの私としてはいただけませんね。
まだまだオリンパスはフォーサーズにも力を入れて行く事を名言している訳です。
あと数年後のロードマップがどうなっているかは別として。

書込番号:8421114

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

4/3レンズ用マウントアダプターの厚みは?

2008/09/22 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

隠居人と申します。
E−420と35ミリ、50ミリなどのマクロレンズを持っています。
これらのレンズをマウントアダプターを介するとμ4/3機に取り付け可能らしいですが、
このマウントアダプターの厚みは如何ほどあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

フォトキナでオリンパスのμ4/3機のモックアップが発表されましたが、パナと形態が違いすぎ、
4/3機用の交換レンズはデザイン的に装着しづらい気がしています。
むしろパナのG1の方が一眼の形態をしていますので、違和感なく装着出来るかなと?
ただ、マウントアダプタの厚みが20〜30ミリ位もあると、ちょっと?かなと思っています。

書込番号:8395562

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/09/22 22:28(1年以上前)

多分出っ張りは20mm程度じゃないでしょうか。
フランジバックなるものを普通のフォーサーズと同じにしないといけないと思うので。
カメラへの装着部を含めた厚みは24mmみたいです。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html

書込番号:8395649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/22 22:41(1年以上前)

フォーサーズのフランジバックは、38.67mmm
マイクロフォーサーズのフランジバックは、約20mmなので
マウントアダプターの厚みは19mm程度になるのでしょうか。

でも、既存のフォーサーズ用レンズは
オートフォーカス未対応のレンズが多いので
マニュアルでピント合わせをすることになると思いますので
G1の液晶やEVFの性能がポイントですね。

書込番号:8395759

ナイスクチコミ!0


スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

2008/09/22 22:44(1年以上前)

一体型さん。

早速教えてくださってありがとうございます。
24ミリとのことですね。4/3機のマクロレンズの胴長はそんなに長くないので、
まあなんとか、違和感なくいけるかなと?
ただ、マクロレンズはコントラストAFに確か対応していないので、マニュアル
フォーカスになりますね。花などの接写はどっちみちマニュアルフォーカスを
使うのでいいのですが、ポートレートなどはオートフォーカスが使えないとなると
ちょっと、やりにくいような気がしますけど。
現物が見られたら、実際マクロレンズを装着してどんな具合か確認したいと思っています。

書込番号:8395784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/23 19:58(1年以上前)

従来型 Mount Adapter を自作した経験から言うと,実際の Flange Focus は 38.3mm 前後です. 概数ですが 1-1/2" (38.1mm)のインチ刻みの数字を念頭に置いての設計かも知れませんね. 同様に推測すると,Micro FOUR Thirds の方は,3/4" (19.05mm)を概数にして,僅かに厚めとすると,「約 20mm」とも良く合いますね.

だとすると,Adapter の厚みは,3/4" 程度で,19mm 台前半,19.05mm から 19.3mm と予想するのが妥当と想います.

この掲示板に書くのは憚られますが,Panasonic G1 で萎えてしまった購買意欲が,Olympus の Mock-Up で一気に復活しました. 私以外にも,Micro FOUR THIRDS 規格発表時点で想像した製品は,Panasonic 初号機よりも,Olympus のConcept Mock-Up の方が近かった人が多いのではないですかね?

書込番号:8400755

ナイスクチコミ!0


cancan2さん
クチコミ投稿数:29件

2008/09/25 21:48(1年以上前)

マウント口径をわずか6ミリ小さくするでけでどれだけ効果があるのでしょうか。口径を同じにしてアダプタなしで装着できるようにならなかったのでしょうか。

書込番号:8411857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/09/25 22:32(1年以上前)

cancan2さん

>マウント口径をわずか6ミリ小さくするでけでどれだけ効果があるのでしょうか。

そうですか?小さなボディにはマウント径を6mm小さくするだけで今後何かの機能ユニット数個分のスペースを確保できるならその差は大きく無いですか?

書込番号:8412156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/25 22:57(1年以上前)

cancan2さん

> 口径を同じにしてアダプタなしで装着できるようにならなかったのでしょうか。

フランジバックの長さを半分にしてしまったのですから、仮に口径を同じにしても、アダプタなしでは使いものにならないでしょう。

そう考えると、4/3用とμ4/3用でレンズマウントを変えているのは、レンズの付け間違いを減らすためにもいいのかもしれません。

書込番号:8412330

ナイスクチコミ!0


cancan2さん
クチコミ投稿数:29件

2008/09/27 17:07(1年以上前)

マウント口径変更するなら、もっと大胆にしてコンパクトデジカメでレンズ交換できるようなイメージで(ちょっとおもちゃみたいで頼りないようにも思いますが)あれば。マウントアダプタなくて、本体側で何らかの機構で装着できるとか。

書込番号:8420339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

標準

本日のヨドバシ撮影会にて…

2008/09/14 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 L&Sさん
クチコミ投稿数:440件 Light&Shadow 

皆さんこんばんは!

本日、ヨドバシ主催の撮影会(横浜)会場に実機展示がありましたので、ほんの3分くらい触ってきました

第一印象は(当然ながら)「ちっさぃ!」いや〜やっぱり実機のインパクトっていうのはありますね。

カラーリングは意外と?違和感なし。見た目もちゃっちい感じはしませんでした。右手のグリップ部が作りこんであるので、オリの現行機よりはホールド感あったかも。

ただ、さすがに手のひらが余っちゃって、薬指と小指は遊んじゃってる感じでした。ホールドっていうより「つまむ」感じ?ま、それはそれでコンセプトを具現化してると思えばアリなんでしょう。

一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。良い悪いを評価する以前にスッゴく違和感が。「これなら常時ライブビュー使った方がイイかも」と思いました。でも、新技術ですから、これから慣れていくんでしょうねぇ…

3分インプレでした〜

書込番号:8350378

ナイスクチコミ!6


返信する
脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/14 22:11(1年以上前)

 デザインや色でネガティブな意見が多いですが、パソコン画面で見る
2次元からのイメージで云々されておられるんだろうなあ〜と思います。
サイズを考えるとかなり濃厚感があるデザインですし、とにかく
インパクトが大きい機種だと思います。ただ、今までの一眼デジカメ
のサイズでイメージされる方々には、固定概念から離れられないように
思います。
 手元にあるフジのF700という古いコンパクトデジカメを一回り大きく
した感じで、ホールド感は良いでしょうね!

 第1号機としてはEVFは外せなかったと思います。私は、このタイプの
カメラにはファインダーが欲しいと思うので歓迎です。前評判が良かった
シグマのDP-1は買う気満々だったのですが、結局は実機をいろいろ
触っているうちに萎えてしまいました。このG1は、マニアックな面が
乏しいですが、日常使うカメラとしては、使い勝手が良さそうで
期待しています。

書込番号:8350586

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/14 23:22(1年以上前)

>一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。良い悪いを評価する以前にスッゴく違和感が。

何と無く危惧してました。

まぁ〜動態物を撮るカメラでも無いし、MFでピント合わせする時はライブビューを使えば良いし、スナップ、風景の構図を見る程度なら大丈夫だろうとも思っていますけど。

インプレ お疲れ様でした。

書込番号:8351115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/15 00:17(1年以上前)

>一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。

やっぱりまだまだ光学ファインダーの優位性は変わりませんか。
数年経てばその状況も変わって、すべての一眼カメラがEVFになるかもしれませんね。
マイクロ4/3は時期尚早??

書込番号:8351490

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/15 00:34(1年以上前)

L&Sさん

今晩は
実機さわられたとのこと、情報ありがとうございます。

EVFの見栄え早く実機で試したいですね、
あとは色の乗り方。紫系の発色は苦手とするデジタル一眼の液晶パネルありますので
EVFの方がどういう発色でくるのか、気にしてはおります。

書込番号:8351587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/09/15 01:07(1年以上前)

>やっぱりまだまだ光学ファインダーの優位性は変わりませんか。

光学ファインダーは光を屈折させただけ(無添加、無加工)に対して
EVFは光を一度撮像素子で信号に変換したものを再度画像に変換して
見るわけです(添加あり、加工あり、)。

ここからくる差はおそらくこの先縮まることはあってもひっくり返ることは
ないと思いますよ。

書込番号:8351752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/15 01:32(1年以上前)

光学ファインダー、特に撮影レンズの画像(TTL)のクオリティというのはやはり素晴らしい物なので
そのレベルにEVFが到達することはまず無いでしょう・・・^^;

ただマイクロフォーサース自体は凄く期待ができる規格であって
みなさんがG1がどうこうというのは割り切りが見えなかったからなのでしょう。

EVF非搭載だったり、簡単なビューファインダー(用アクセサリーシュー)とかの方が現実的だと思いますが
第一弾モデルとしてカメラとして本来的にある物が「無い」製品は出しにくかったのでしょうし・・・
ようするに「だからと言ってこの値段じゃぁな」というのが本音じゃないでしょうか(僕はそうです)^^;

あと交換レンズにLEICAが入ってないのは、コストというより
Leica社自身が自社製品としてマイクロフォーサース規格レンズを販売したいからでしょう^^
M3並みのレンジファインダー付きマイクロフォーサース・デジタルカメラなんてワクワクするでしょう?

書込番号:8351848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/09/15 02:27(1年以上前)

ん〜最も気になっていたのがEVF(正確にはLVF?)の精度とAFの精度と速度だったのですが。。。

>一番「げ」と思ったのはEVFです。これ見た瞬間に萎えました。良い悪いを評価する以前にスッゴく違和感が。「これなら常時ライブビュー使った方がイイかも」と思いました。でも、新技術ですから、これから慣れていくんでしょうねぇ…

そうでしょうね〜。光学ファインダーには及ばないでしょうが、小型軽量化が今後もマイクロフォーサーズの場合は加速するでしょうからファインダーはEVFでも搭載して欲しい所だったのですが。。。コンデジの撮影スタイルは私には却ってやりづらい。。。
第一号機としてはデザイン以外は可能な限り目一杯つめこんだ感じですね。でも、動画をD90に持って行かれたのはちょっとイタかったかな?まぁ次機ではフルハイビジョン動画搭載で来るでしょうから。。。^^
キットレンズも標準は単体ウリしないならボディに合わせたカラーリングをした方が良かったのに...ですね。。。
システムとしては面白いもののいかんせんデザインが凡庸すぎたのは現デジイチユーザーへのインパクトは弱かった感じです。せめて大きさはG1でもデザインはL1ライクにした方がインパクトは強かったのかも。
それでもコンデジからのステップアップ組、ビギナーさん達へのアピールとしてはまずまずなのかな?

オリンパスのマイクロフォーサーズへ期待を込めて今回は見送らせていただきますが、レンズ性能が良い、AFが速い等性能面での評価が高ければ値段がこなれた頃に再考したいです。
マイクロフォーサーズがシステムとしてドックランでのワンコ撮り時の強い味方になってくれると良いのですが。。。^^

書込番号:8352025

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/15 06:08(1年以上前)

L&Sさん

ご感想ありがとうございます。

LVFに関してはさすがに光学ファインダーを超える事はないであろうというのは予想の範囲内ですよね。
というよりLVFにしかできない部分はどうだったのかが気になります。
WB反映・露出反映・被写界深度反映など。
この辺りが精度良く実現できていれば、光学ファインダーとの差はトレードオフと考えられますね。

あと、気になるのは反応速度。
レンズ内手ぶれ補正の様な感じで、カメラを動かした時に「ユラ〜」っとついてくる感じなのか、もっとキビキビついてくるのか。

大きさも気になりますね。
E-3よりも大きな見え具合と言うことで、マクロとかでのピントの見え具合は良い感じなのでしょうか。

質問ばかりでスミマセン。(^^;

書込番号:8352272

ナイスクチコミ!0


スレ主 L&Sさん
クチコミ投稿数:440件 Light&Shadow 

2008/09/15 06:45(1年以上前)

皆さま、ちょー適当インプレにご返信ありがとうございます!

■ToruKunさま
ごめんなさい、本当に3分くらいしか触っておらず、しかもファインダー覗いてある意味「ビビって」しまったので…機能チェックとか全然しなかったんです…

帰りにヨドバシ町田でじっくり触ろうと思ったら、こちらはまだ展示ありませんでした…

でも、とにかくチャレンジングな新機種ではありますね!

書込番号:8352331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/09/15 07:55(1年以上前)

>一番「げ」と思ったのはEVFです。

これは、デジ一光学ファインダーと比較してでしょうか。
むしろ現状の、FZ28やキヤノンのEVFと比較の方が分かりやすいのですが。

これらより進化があれば、良いと思っています・・・老眼族代表です
マイクロ4/3には、レンズ一体型登場を期待しています。

書込番号:8352488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/15 08:10(1年以上前)

私も現状のEVFと比べてどうだろうか?と言うのが知りたいですね。

レフレックスの光学ファインダーに迫れるわけが無いと思うので、マイクロ機で動体を撮ろうとは思いません。今ちまたにあふれているEVFは非常に見にくいと感じているので。その普通のEVFと比べてどうだろうか、と言うのが一番知りたいですね。かりにも業務用のEVFを付けているようなので、ゲ!と思うのはそのような業務用EVFを見たことがないからではないでしょうか。もちろん私も見たことがないので興味あります。

レンズの方はライカバージョンをセット品に採用しなかったのは正解だと思います。パナのフォーサーズ機はレンズが高く、あまりにもアンバランスなカメラのため買う気にもなりませんでしたから。14-150mm も欲しいのですが、お値段がね。マイクロのHD対応機にセットされる14-140mm もライカでは無いことを祈ります。

書込番号:8352528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 10:18(1年以上前)

EVF気になります。

他の方も書かれていましたが、自分もμFTに動体撮影(正確にはAF機能)は期待していません。それよりスナップ、特に広角を使った撮影でMFが快適に出来る機能を期待しています。そもそもAFだけで撮るなんて逆に言えば動体撮影しかないんじゃないでしょうか。ざっくりAFで寄って、あとはMFで微調整するのであまり普段使いには現在のAFで問題ないかと。
それより、MFがピントをレンズのリングでスムーズに操作できるとか、EVFで自在に拡大表示できるとかが(自分のスタイルでは)普段使いには重要だと思います。広角域については一眼レフのファインダーが弱いところなので広角が強い規格でEVFというμFTでのEVFは個人的に大賛成です。

それにしてもL&SさんのEVFの感想で「げ」と思ったと書かれていましたが具体的に何に違和感を感じたのでしょうか。気になります。
今日これからヨドバシ横浜に行って来ようかと思いますが本日も体験イベントあると良いのですが。

書込番号:8353147

ナイスクチコミ!1


cancan2さん
クチコミ投稿数:29件

2008/09/16 00:38(1年以上前)

ファインダーにしても、何にしても本格的に写真を撮ろうとする人向けの製品ではないし、松下もそう考えていないでしょう。しかし、わずか数年でフォーサーズとは別の規格を作ってこれを買えという姿勢、規格発表から製品発表までの早さを考えると、松下の行動には裏切られました。もっとフォーサーズ製品の拡販に努めるべきです。フォーサーズという名前を使っていても、マウント径が違い、旧フォーサーズレンズをつけるのにアダプタをつける必要があるとはどういうことでしょうか。もともとフォーサーズは将来を見越した規格ではなかったのでしょうか。システムとしてこのカメラを購入しようとしている人はそういないと思いますが、企業姿勢に大きな疑問を感じますので、よく考えてからの購入を検討下さい。

書込番号:8357655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/20 08:31(1年以上前)

>cancan2さん
>マウント径が違い
レンズの小型軽量化と間違ったレンズを付けないようにする配慮でしょう。
パナは、初心者あいての製品を世に送り出すのを使命と思っているようです。
>フォーサーズは将来を見越した規格ではなかったのでしょうか。
見越していたでしょうが、技術進歩が予想より早かったのでしょう。
逆に、将来を見越しすぎて製品を出せなかったり高価になる方が問題です。
>何にしても本格的に写真を撮ろうとする人向けの製品ではないし、松下もそう考えていないでしょう。
現時点では、おっしゃるとおりだと思いますが、将来は、一眼レフに取って変わるつもりでしょう。
既存製品に捕らわれている会社には、製品化できないカメラです。
後発メーカーだから先進的カメラを出せたのでしょう。

書込番号:8380200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/20 12:56(1年以上前)

 <システムとしてこのカメラを購入しようとしている人はそういないと思いますが、企業姿勢に大きな疑問を感じますので、よく考えてからの購入を検討下さい。

これは、自分に言えばいいことであって、他人に言う事ではないでしょうか。

 私は、このシステムを使って、かっての
 コンタックス TVS (レンズ固定式、ズームファインダー付)
         G1  (レンズ交換式 ズームファインダー付)

のようなカメラを期待したいです。多少、ファインダーが貧弱でもいいと思います。出れば、サブ機と散歩カメラに買います。

書込番号:8381313

ナイスクチコミ!4


cancan2さん
クチコミ投稿数:29件

2008/09/25 22:06(1年以上前)

やはり一眼レフはある程度システムが充実していることが重要だと思います。製品が売れないから規格をあっさり変えたりする会社の製品を購入しても、ほしい交換レンズ等が開発されず発売されなければ買う価値も半減するでしょう。オリンパスもかつて一眼レフのOMシステムを消滅させています。本格的にシステムとしての利用を考えているなら、ニコン、キャノンを筆頭にソニー、ペンタの方がいいのではということです。今度の規格の将来やシステムの充実に不安があるから「よく考えて購入を検討しては」と呼びかけているだけです。

書込番号:8411998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/09/25 22:28(1年以上前)

先進的な考えには必ず反発する考えを持つ人が居るものです。^^
液晶テレビしかり、パソコンしかり、携帯電話に家庭用ビデオしかり。古くには冷蔵庫や電子レンジさえも揶揄する人の方が巷には多かったのでは?
何事も第一章で完結するものではあるまいし。今後の技術革新を支えて行くのはユーザーの購買あっての話です。
興味があるなら購入を前向きに考えて実機に触れてから先延ばしにするなり止めるなりすれば良い事でしょう。
現時点でEVFが光学式ファインダーに劣る事など明白な事実であって今後どうなるかの伸びしろに期待しているのは私だけ?
まぁ興味が無ければこんな板など無視しているでしょうから覗いてるって事は興味がおありかと。。。
なんだかんだとあるにせよ第一まだ発売される前からネガティブな話をしたって。。。ねぇ。。。^^;
私は取り敢えずデザイン面でオリンパス版のマイクロフォーサーズ狙いですが、パナのレンズには興味があります。


書込番号:8412129

ナイスクチコミ!1


cancan2さん
クチコミ投稿数:29件

2008/09/26 21:24(1年以上前)

マイクロの規格がそれほど先進的とは思いませんが、心配するのは、他社の一眼と比べて小さくてかわいい?とかいう理由で購入されて、EVFでがっかりされたりされるのもこまるかなと思います。しっかり商品説明をしてもらって実物を確かめて購入を考えてもらいたいです。

書込番号:8416487

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/27 02:48(1年以上前)

他社の一眼と比べて小さくてかわいい?とかいう理由で購入されるのはコンデジユーザーでは?

コンデジユーザーならEVFが見やすくなったと喜びそうなものですね。

フォーサーズのファインダーはフルサイズ・APS-Cユーザーに散々酷評されましたが、コンデジからE-330に買い換えてデジイチデビューした時はファインダーに本気で感動しました。

というか、G1をそこまで貶めていて楽しいのでしょうか。

そんなこといってたらネオ一眼とか落胆の嵐ですね。
私もS100FSとか欲しいと思っていたのですけど。

パナだって光学ファインダーより像が見やすいなんていってないですよね。
露出反映・WB反映・撮影情報の表示等でアドバンテージでカバーできると考えているだけでしょ。

一部の機能が少しでも劣るものが世の中で批難の嵐になるのであれば、みんなでハッセルかフェーズワン買いましょう。
そうはならないですよね。

書込番号:8418035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/09/27 11:02(1年以上前)

cancan2さん
>心配するのは、他社の一眼と比べて小さくてかわいい?とかいう理由で購入されて、EVFでがっかりされたりされるのもこまるかなと思います。

そうなんですか?少なくとも他社の一眼と比べて可愛いという評価で買う人は現デジイチユーザーである確率は非常に低いと思います。この基準で購入を考えているのはおそらくはコンデジか携帯写メのユーザーさんが大部分を占めるのでは?
だとしたら今の所まだ実機を触っていないので何とも言えないですがG1のEVFは現行ハイエンドコンデジ(リコーのGX)にオプション装備されるものやネオ一眼で採用されているものよりなんかは使い易いものなんじゃないでしょうか?
G1のEVFに「いきなり」がっかりするのは現デジイチユーザーで特に長年光学式ファインダーに慣れ親しんで来た人達ではないでしょうか?
そんな人達は販売店でじっくりと試してから購入するでしょうから問題無さそうですよね。
私はオリンパスのマイクロフォーサーズ狙いですが、これはデザインが良さそうで買うのが主な理由です。それに初号機なのでいきなり高い水準を求めていません。マイクロフォーサーズ第一章に限って言えば性能は二の次でも納得しています。

>しっかり商品説明をしてもらって実物を確かめて購入を考えてもらいたいです。

実物を確かめて納得の上で購入という意味なら大賛成です。
商品説明は人に寄ってはあまり参考にならない説明をする販売員に当たる事もあるので、先ずは自分でしっかりと情報収集をしてから購入を決める事が肝心かな?と思っています。

書込番号:8419064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:141件

このレンズをG1で使用する場合、MFとなるのでしょうか。

不勉強にて申し訳ありません。

宜しくご教示下さい。

書込番号:8418610

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/27 09:25(1年以上前)

コントラストAFに対応していないのでMFでしょうね。

今後ファームアップとかで対応してくれると嬉しいんですけどね。

書込番号:8418698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/27 09:32(1年以上前)

コントラストAF対応レンズしかAF出来ないようです。

http://panasonic.jp/dc/g1/function.html

書込番号:8418715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2008/09/27 09:35(1年以上前)

ToruKunさん

早速のご教示を有難うございました。

矢張りMFですか。ではアダプター購入は見合わせておきます。

有難うございました。

書込番号:8418730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2008/09/27 09:43(1年以上前)

じじかめさん

ご教示方有難うございました。

パナのマクロレンズ開発にも期待します。

有難うございました。

書込番号:8418766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

海外からのリポート

2008/09/26 15:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

新製品の機能・性能を好意的に受け止めているひとたちにとっては発売が待ち遠しいものです。ぼくのように、ボディー、レンズは云うにおよばす、予備バッテリーとマウントアダプターまで予約注文を済ませたものとっては、一ヶ月というのは長すぎますね。その間手持ち無沙汰なんです。こういう思いは洋の東西を問わず同じらしく、「忍耐は美徳である」なんていうユーモラスな書き込みがあったりします。ことカメラに関するBBSではこの価格・COMが日本では最大だと思いますが、外国版となるとDPReviewのBBS(”Forums”)かなと思います。なにしろ世界中のカメラ愛好家が書き込みしているだけあって、その数は膨大でとても読みきれません。概してよく研究していて、真面目ですね。

そんな状況で、このスレッドのみなさんのご意見・ご観察はたいへん興味深く読ませてもらって、手持ち無沙汰をまぎらわせています。なかんずく「G1の爆速AFを体験せよ」の記事は、実体験だけにたいへん刺激的です。

さて、ふと目にしたDPReviewからですが、パナソニックはフォトキナを機会に100人ほどのジャーナリストをトヨタのF1本部に案内して、全員にG1を持たせて撮影させたとのこと、そのうちのひとりがいろいろリポートしています。

ファームウェアーが完成していないので、そのときの元画像の公開は差し止められていて、VGAサイズのものが
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG1/DMCG1A.HTM
に数枚掲載されています。見てみましたが、VGAサイズではなんとも評価しかねます。いつ完成するのだと聞いたら、「1ヶ月」との答えだったとのこと。だから発売直前までお目にかかれないのでは。

AFスピードは無限遠から2メートルまで、0.3秒から0.4秒、これは早い!としています。

EVFについては、好ましい(Lovely)としながらも、あくまでEVFはEVFで、テレビと同じで、真の現実ではない。(そりゃそうでしょう)

電池の持ちはすばらしく、4GB分撮っても66%残っていたそうな。

高感度特性、これは気になるところですね。彼は、ISO3200でも実用的に「見れる」としていますが、強度の抑制で細部が失われている。ISO1600ではこの点ははるかに緩和されいて、高NRの痕跡は残っているとしても、コンパクトカメラに比べれば(ノイズは)ほとんど無きに等しい。これがベータ版であることを考えれば、たいへん優秀である、と。(コンデジとの比較ではねー、なんとも)

以上、まったくの受け売りですが、ご参考までに。

書込番号:8415087

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/09/26 16:18(1年以上前)

DPReviewのBBS(”Forums”)は私も昔は参加して投稿していました。
書き込みがダラダラと長くならず、大人の議論で非常に参考になります。

書込番号:8415298

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/26 22:08(1年以上前)

既にG1を予約されていらっしゃたのですね。
マウントアダプターも同時予約されたということは、G1でもVario-Elmar 14-150をお使いになられる予定でしょうか。
SECNATさんが現在お使いのL10を併用されるのか、手放されてG1に完全移行されるのかも興味津々です。

同じμ4/3でも、PanasonicとOlympusでは取り組みにやや温度差があるように個人的には感じます。
全力投球しているPanasonicに対し、メインはあくまでDSLRで行こうとしているOlympus・・といった感じですかね。

個人的に気になるのは、
○Panasonicが今後もDSLRの新機種を出すのか
○Leica-Dレンズ群の今後について
の2点です。
G1が成功を収めた暁には、Lシリーズも存続を許されるのではないか・・というのが私の予想です。
G1から更に上級移行したい、と願うユーザー層は必ず生じてくると思いますので。

Panasonicではμ4/3で使えるLeicaブランドのレンズも投入予定とのことですが、
個人的には現在のLeica-DのCPU及びマウント部をリニューアルして、
マウントアダプター+μ4/3で使用した場合にも、高速コントラストAFの恩恵にあずかれるようにすることにより
G1ユーザーの為の高級レンズ群としてもストレス無く使える様にする事を希望したいですね。
既に定評のあるLeica-Dですから、せっかくの財産を活かさない手はないと思うのですが。

○G1(及び今後のμ4/3機)+レンズキット
→より良いレンズが使いたくなりLeica-D+マウントアダプタ-を導入
→leica-Dを持ち越して使えるより上級のLシリーズへ移行

というステップアップを可能とするラインナップを構築することで、
せっかく獲得したPanasonicファンを外へ逃がさない・・という青写真ですね。
更に、今後も暫くは主力をDSLRに置くと思われるOlympus機のユーザーの一部も、
Leica-Dレンズの購買層として取り込むことができる、というメリットもあります。
このような状況になれば、要望の多い300mmF4 OISなどがLeica-Dとして陽の目を見る事になるかもしれませんね。

・・SECNATさんが立てられたスレの主旨からは大分脱線した書き込みになってしまい恐縮です。
G1に対する期待が大変大きいのでつい熱くなってしまったかもしれませんが、御容赦願います。

1ヶ月後の、SECNATさんのG1使用レポート&G1での作品が
この板で見られる日を楽しみにお待ちしています。

書込番号:8416727

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/09/27 09:10(1年以上前)

uranos24さん、レスありがとうございます。いつもながら見事な分析ですね。

G1とLシリーズの今後の推移については、ユーザーとしての個人的な思いと企業の立場での方針とは当然一致しない部分が多々あります。不確かな想像ですが、G1を満を持して(たぶん)出した企業として、Lシリーズに同様の力を注いでいくことは開発資源の分散化を招きますし、おそらくLシリーズはやがて解消していくような気がします。はやいはなしぼくはそれでなんの痛痒も感じないですね。かんじんのG1への見方ですが、あるフォーサーズにとても詳しい方が「G1は羊の皮をかぶった狼のようなもの」と評しておられましたが、過激な表現ではありますが、G1の一面をよく見抜いておられるように思います。つまり、G1に込められたコンセプトはその上に大きな構築物を乗せて担ぐだけの「狼」の力を秘めているという意味でしょう。でも「狼」丸出しでは「女流一眼隊」には使ってもらえませんから、羊の皮をかぶせているってわけです(これはぼくがそういっているだけです)。

ぼく自身のことですが、いままでL10を使っていたシステムはみんなG1で置き換えるつもりですが、システムが三つも四つもになると”カメラ交換”が面倒ですので、とくにG1でなければという場面でなければL10も使っていきます。手持ちのLeica-Dレンズ(14−50mm、14−150mm、25mm)は原則両方のカメラで使えますし。他に手作りのBorgレンズシステム(MF)が350mm、510mm、640mmとあるのですが、これらはすべてG1と組みます。

Leica-D 14−150mm があるのになぜLumixーG 45−200mmを買うのかといぶかられるかもしれませんが、望遠志向のぼくとしては200mm/150mmをおおざっぱに√2と見ますので、これは大きいんです。ホンネはuranos24さんがおっしゃるように300mmF4が出れば理想ですが、ないものねだりはしてもしょうがないですね。

>1ヶ月後のG1使用レポート・・・
おおきな口をたたいた手前、プレッシヤーがかかります。たいへんです。

書込番号:8418645

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/09/27 09:42(1年以上前)

書き落としましたが、Lシリーズの今後の消長について、LVFと高速コントラストAFが確立した現在、L10現行の位相差AF併用のバタバタシャッターを存続する意味はないのではないでしょうか。

書込番号:8418762

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング