LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2008年9月21日 20:54 |
![]() |
2 | 12 | 2008年9月21日 01:33 |
![]() |
1 | 13 | 2008年9月21日 00:41 |
![]() |
3 | 13 | 2008年9月20日 09:51 |
![]() |
26 | 28 | 2008年9月20日 07:12 |
![]() |
3 | 6 | 2008年9月19日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
オリンパスE-520とパナL10を使ってまして
興味がありG1のレポート探してましたら
こんなの見つけました・・・。
既出でしたらすいません。
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080913/080913807.html
握ってる様子からすると小さいですね確かに。
7点

良いサイトありがとうございました。
参考になりました。シャッター音も小さいながらやんと聞こえますね。やっぱりある程度聞こえないと写した気にならないと思うので。でもこれでちゃんとフォーカルプレーンシャッターがあることが分かります。
モニターのシャッタースピード効果も面白いですね。いろいろと物議を醸しているカメラですが、なんだか欲しくなったな。でも買うならHD動画対応機、出来たらボディ内手ぶれ補正の方が良いかな。
そのてんで、オリンパスのマイクロ機に期待しています。
書込番号:8380080
1点

参考になりました。
シャッター音は物足りないくら小さいですね。
今回は買いませんが、ぜひ進化して欲しいシステムです。
書込番号:8380748
0点

参考になりました。L10と比較しても相当軽そうです。
今回は買いませんが、次作に期待します。
さらにコンパクトにするには、EVFを廃止した方がいいと思います。
書込番号:8389563
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カメラ選び方について質問です。
一眼レフに限らず、カメラに関して全くの初心者なのですが、デジタル一眼が欲しくなってしまいました。
己の技術に合わないものを購入するのは良くないと思うのですが、一度買ったら本当に壊れるまで使うつもりなので、それなりに良いカメラが欲しいと思っております。
この機種に引かれているのは、やはり小ささ、携帯のしやすさです。では、一眼レフでなくても。。。と思い始めたのですが、
デジタルカメラに、ほかにどのようなカテゴリーがあるのかよくわかりません。もしもレンズ一体型で一眼レフカメラに匹敵するようなクオリティのコンパクトカメラをご存知でしたら。是非教えて下さい。
非常に初歩的な質問ですみません、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

> もしもレンズ一体型で一眼レフカメラに匹敵するようなクオリティのコンパクトカメラ
シグマのDP1というカメラが画質に関しては当てはまるかもしれません。
http://kakaku.com/item/00503711135/
ただ、操作性はちょっと扱いにくい部分があるので、こだわり派の人以外にはオススメしにくいですね。
デジタル一眼レフも価格的にはかなり買いやすくなってきたと思います。
新製品がレンズ込みで\50,000切るようになってる訳ですからね。
http://kakaku.com/item/00490811124/
「一眼レフは敷居が高い」等と思わずに安めの一眼レフカメラを購入されるのも良いと思います。
コンパクトデジタルカメラと一眼レフだと撮影時の快適さが結構違ってくると思います。
書込番号:8381765
1点

コンパクトな高画質をお求めでしたら、
もう少し待ってみられるのも良いかもしれません。
この機種の技術を生かした、更なるコンパクト機が出る可能性は高いと思います。
書込番号:8381946
1点

既出ですが、更に小型で、DMC−LC1のデザイン&質感、操作性だったらすぐに飛び付くのに・・。
DMC−LC1の質感、最近のカメラ・メーカーで見られない質感でしたね。
ソニータイマー搭載CCDの不具合対応はいただけなかったけど・・。
書込番号:8382034
0点

撮像素子(CCD、CMOS)のサイズが一眼と同じ物は、既出ですが
現状ではシグマのDP1くらいです。
書込番号:8382087
0点

DP1、いいですね。新規格ちびフォーサーズが発表され、DMC-LC1もどきを期待して衝動買いせずにいました。
しかし、G1がガンダム(と言っても一度も見ていない)もどきと言う残念な結果になってしまいました。
書込番号:8382109
0点

コンパクトで高画質といえば、シグマのDP1。
デジタル一眼カメラなら、このDMC-G1。
デジタル一眼レフカメラで最もコンパクトなのは、オリンパスのE-420+ED25mmF2.8パンケーキレンズの組み合わせ。
といった所でしょうか。
コンパクトと言えば、多くのデジ一ユーザーがこれより小さいマイクロフォーサーズ機を待っていたりしますね。
書込番号:8382181
0点

■ 猫十さん
貴殿がどのくらい素人なのかは不明ですが、一眼ご希望でしたら、何処のでもよろしいのでレンズとセットになった5万円以下のものが良いでしょう。
上に雀がDP1がどうのと書いておりますが、DP1は画質は良くても素人が扱えるカメラではありません。
何処のでも良いというのは、絶対に撮った写真を見てこれが何処のメーカーは判別出来ないからです。
「一度買ったら本当に壊れるまで使うつもり」
これは大きな間違えで、デジですからとっかえひっかえ使うのが基本でしょう。
ばからしいほどのサイクルで新機種が出ます。
まずかって、撮ることです。
G1は未だ特殊なのでおすすめしません。
ニコンのD40レンズキットとかCanonのKissX2のキットとかオリンパスの420や520のキットが良いんじゃないでしょうか?
書込番号:8382523
0点

ごめんなさい。CanonはKiss Fでした、簡単な方は。
付け加えるなら、高いデジ一でも「押せば誰でもきれいに写るモード」のようなものがありますので、高いものを買っても心配ないでしょ。
ただ押すだけです。
書込番号:8382601
0点

>一度買ったら本当に壊れるまで使うつもり
カメラは、すぐ壊れるかもしれません。
知人に山でカメラを川に落とした人がいます。
また、山でレンズ交換しようとしたら手が滑ってレンズを谷底に落とした人もいます。
デジ一のボディは、日進月歩です。むしろ、レンズに資産価値があります。
どこで何を撮影するために、どのようなレンズを揃えどんなメーカーのカメラを購入すべきか考えましょう。
オリ、パナ、キヤノン、ソニー、ニコンでしたら、カメラ選択の大きな失敗は、ないでしょう。
デジ一以外では、フジFinePix S100FSかな?でも重い。
http://kakaku.com/item/00500811225/
書込番号:8382699
0点

発表済みのものではG1くらいじゃないんですかね。
しばらくすればオリンパスから液晶は動かないけどもう少し薄型のボディーが発表されると思いますよ。
DP1は単焦点(ズームができないレンズ)なうえレンズ交換ができないので万人向けではないと思います。
書込番号:8383001
0点

皆様、とても丁寧なご回答をたくさんありがとうございます。
LUMIX DMC-G1の小ささとデジタル一眼という響きには憧れますが、ミラーがはいっていないのならLUMIX DMC-LX3やLX3 でも良いような気がしていました、レンズ交換も無くてお得とすら思い始めたのですが、今までの己の買い物の経歴を思い返すと、ここで一眼以外を買ったら後悔すると思います。
デジタル一眼の小型となると、現状での選択肢がオリンパスの物とこの機種しかないようなので、(記憶メディアはSDカードが良いと思っているので実質この一機しかないですね。。。)来年の五月の誕生日まで待つことにします。
ちなみに、何故私がいきなりカメラを欲しくなってしまったかというと、絵を描くよりコストパフォーマンスが良い趣味だと考えたからです、画材の値段はおもいのほか高価なうえ、激しく消耗し、描き上がっても売れるわけでもなし、収納にも限度がありますが、デジタル一眼の作品ならカラフルな風景のモチーフが初期費用のカメラだけで手に入り、それが小さなSDカードに保存出来るとは素晴らしいです。絵も大好きですが、何か違ったクリエイティブな趣味が欲しかったということです。
もしまた、来年の五月くらいに似たような質問がありましたら、どうぞよろしくお願いします、ありがとうございました。
書込番号:8383531
0点

>ミラーがはいっていないのならLUMIX DMC-LX3やLX3 でも良いような気がしていました、
撮像素子とレンズは、他のフォーサーズの一眼レフと同じサイズですから、
コンデジよりはいいと思いますけど。
個人的には、パナとフォーサーズにはあまり興味がありませんが。
(はっきり言うとパナは好かんです。(CM等のやりかたが。))
フォーサーズは、撮像素子が他の一眼(APS-C等)に比べ小さいので小型軽量ですが。
書込番号:8385196
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ボディデザインが一眼から離れてない印象ですが、
色が斬新で良いと思います。
ユーザーを、コンデジ層から取りこめるか、
一眼レフ層から撮りこめるかの試験的な機種でしょうから、
まずは、この程度のデザインとボディカラーで良いのではないでしょうか。
女性向きを意識しながらも、
パナのコンデジでよく採用するピンクなどのカラーを用意しなかったのは、
まずは様子見だからでしょう。
だから深い色だけを用意したのだと想像します。
奇抜なデザインなどは、色々と成熟させて、
後々の機種からで良いかもしれません。
なにはともあれ、新しい時代を感じますね。
1点

こんばんわ。初めてこのカメラを見たときは違和感がすごかったです(今もです。)。赤系統の色のデジタル1眼は慣れるまでは、まるで合成のように見えてしまいます。パナならいつかカラフルな1眼を出すとは思ってましたけど、いざ出てみるとやっぱり黒が一番だなぁと思ってしまいます。
書込番号:8339826
0点

今WBSでやってましたが、そんなに小さいという感じがしませんでした。
樋口可南子を使っている時点でみなさんお分かりだと思いますが、
ターゲットはなんと50代の女性だそうです。
パナよ、うちの母親がこんなの買うか?(笑)
書込番号:8339977
0点

>パナよ、うちの母親がこんなの買うか?(笑)
ハハハ・・同感ですが今の50代はあなどれませんよ。
私の嫁(30代前半)が欲しがる事は間違いありません。
新感覚で悪くないと思います。
書込番号:8340012
0点

>パナよ、うちの母親がこんなの買うか?(笑)
プレゼントすれば使ってもらえると思います。
昔、母親にNIKON F801sに標準と望遠のズーム、スピードライト等を一式プレゼントしましたが、結構のめり込んで使ってましたよ。
マイクロフォーサーズならコンパクトだし喜ばれると思います。
・・・コンデジで良いかも知れませんが。
書込番号:8340026
0点

>私の嫁(30代前半)が欲しがる事は間違いありません。
カラーはともかくボディ形状はどうですかね〜。
L10を小型化するよりL1を小型化すれば良かったのに・・・。
書込番号:8340055
0点

小鳥さん
試しにメーカーのHPを嫁に見せた所、「ふ〜ん、どうせ高いんでしょ!買わないよ」
と一喝して終わりました。
余り興味無いみたいです。
書込番号:8340278
0点

50代、お金と時間のある、羨ましい世代ですね。
特に女性は。。。
書込番号:8340293
0点

赤いのは結構いいような気もしますが、
シャア専用機体の様ですから、ジオンのマークを探してしまいそうです。
マーク入れたらアキバ系に売れそうです(^^;…
書込番号:8340757
0点


結局は一眼だろう、やっぱり大きいじゃないか、
という見方もされるでしょうね。
自分は、あと2年くらいは待つつもりです。
もう1〜2機種、コンデジで繋いでいきたいと思います。
コンデジ枠でも、何か革命的なものが出れば、
また自分の中の流れは変わりますけど。
ねねここさん
実際、通常の3倍のAF速度を達成したみたいです(笑
書込番号:8341148
0点

>結局は一眼だろう
結局は・・・と言うより、一眼ですので・・・「一眼」と呼んでいる限りは大して変わらない気もします。
もっともっとはじけた製品にしないと難しいと思います。
書込番号:8341871
0点

あれほど興味を持たなかった嫁がこのDMC-G1の事を調べているフシがあります。
その前に私のカメラ更新して欲しいのですが・・・・。
書込番号:8384913
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
「フォーサーズマウント規格レンズをご使用になる場合は、別売のマウントアダプター(DMW-MA1)が必要です。」ということは、今までのフォーサーズマウントのレンズが制限なく使えないと言うことでしょうか?それだったらオリンパスのパンケーキ買って何か損したような・・・
0点

アダプターを介せば一応全部使えますが、AFができるフォーサーズレンズはコントラストAFに対応した以下のレンズだけですね。
オリンパス
・ED 25mm F2.8
・ED 9-18mm F4.0-5.6(年内発売予定)
・ED 14-42mm F3.5-5.6
・ED 40-150mm F4.0-5.6
パナソニック
・LEICA 25mm F1.4
・LEICA 14-50mm F3.8-5.6
・LEICA 14-150mm F3.5-5.6
書込番号:8338798
1点

4cheさん こんばんは
そうですか〜一応制限つきで対応するんですね〜
マウントを介ずると焦点距離?が変わってきませんか?
フォーサーズマウント規格レンズはもう旧規格のレンズ?
書込番号:8338881
0点

すみません、最近のこのクラスのレンズは大体対応しているので「ED 9-18mm F4.0-5.6」も載せましたが、コントラストAFに関しては、まだ分かってないみたいです。
焦点距離に関しては、恐らくミラーボックスの分をアダブターが距離を取ってちょうど同じくらいになるのだと思います。
書込番号:8338957
1点

一応、
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
ここの下の方を見ますと各レンズの仕様の中に35mm換算焦点距離が載っており、これまでの
フォーサーズ同様に2倍の値になっています。
書込番号:8339097
0点

idealさん こんばんは
アダプターをつけてもフォーサーズ同様に2倍の値になるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:8339536
0点

完全に勘違いしておりました_o_
で、調べなおしてみたのですが、フォーサーズアダプターの実効長がフォーサーズとマイクロ
フォーサーズのフランジバック長の差になっているような記述を見つけることができませんで
した。
おそらく、似たような数字にはなるようには思うのですが、OplympusさんもPanasonicさんも
明確にしていないとことをみると正確な値としては異なるのかもしれません。
書込番号:8339776
0点

画角の焦点距離換算は,2倍で間違いないですよ。
フランジバックが短くなった分の長さがアダプタの長さです。でないと無限遠がでません。
書込番号:8340870
0点

idealさん パナカナさん おはようございます
画角の焦点距離換算は2倍/フランジバックが短くなった分の長さがアダプタの長さということですね。ありがとうございます。フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)の短縮=「フォーサーズシステム規格」の約1/2に短縮ということでそこの長さがアダプターを使うと今までと同じということですね。
あと、マウント電気接点数の変更(9点⇒11点)ということで、やはり互換性に関して少し気になる点です。新規格のレンズを従来のマウントには載せられそうにないですね。パナのパンケーキが気になりますが…結局本体も新しい製品を購入させられることになりそう?
書込番号:8341573
0点

>新規格のレンズを従来のマウントには載せられそうにないですね。パナのパンケーキが気になりますが…結局本体も新しい製品を購入させられることになりそう?
フランジバック長が逆ざやですから、ミラーボックスを取り除くとかしなければ付きませんよ。
マジで。
書込番号:8344393
1点

低速AFでもいいので、全てのフォーサーズレンズでAF対応して欲しいです。
そうすると、G1のAFは遅い評価されるのがこわいんですかね?
書込番号:8377868
0点

まっ子りんさん こんにちは
E−520でこんなことが出来るんですね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/25/8735.html
ということは、この機種でAFの精度がもっと上がっていたら、期待できそうですが・・・実際はどうでしょうか?
書込番号:8380485
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニックセンターのHPから問い合わせてみたところ、
9/13から展示されているとのことだったので、早速、見に行ってきました。
・EVFについて
まず関心があったEVFですが、ムービーで見慣れたEVFと比べればさすがに解像感は高く、
MFにすると自動的に像が拡大される機能が気に入りました。
ただやはりEVFの宿命ともいえる実像とのタイムラグは気になりました。
明暗の変化で一瞬像全体が白とびするのも気になりました。
・大きさについて
実物の大きさはかなり小さく、手の大きい私には小指が余ってしまい、
もう少し重かったら持ちにくそうですが、
重量が軽いのでグリップしづらいことはありませんでした。
アダプターを介して重たいフォーサーズレンズを着けると、
持ちにくくなるかもしれません。
手の大きい人用にバッテリーグリップでもあれば良いのですが。。。(笑)
・AFについて
AF.Sの速度はスペック通りにコンデジとは一線を画す速さでした。
元々、コントラスト式の精度は良いようなので、
トータル性能で位相差AFに追いつく日も近いかもしれません。
AF.C館内で歩いている人をターゲットに少し試した程度ですが、
秒間3コマは出ないようです。
顔認識AFは子供をメインに撮る私には面白い機能でした。
・シャッター音について
シャッター音は意外に普通でした。(笑)
当然ですがミラーのショックや音が無く、静かで個人的には好きな音でした。
・WBについて
展示機はいわゆるβ機なのかもしれませんが、
WBが不安定でした。
白い看板を被写体に撮影してみたところ、時々黄色く写ることがありました。
・高感度ノイズについて
SDカードは入っていませんでしたが、撮影直後のプレビュー表示で
高感度ノイズを見てみました。
背面モニターでの確認なので厳密ではありませんが、
ISO800まではノイズは目立ちませんでしたが、
ISO1600では暗部に明らかなノイズが見受けられました。
・手ブレ補正について
手ブレ補正の効きについては良くわかりませんでしたが、
今使っているパナLEICA14-150のO.I.Sは、
以前使っていたキヤノンのISと比べると浮遊感は弱い気がします。
今回のレンズも同じ印象で浮遊感が嫌いな方には良いのかもしれません。
私はもうちょっと浮遊感があったほうが効いている感じがして好きです。(^^;
・最後に
面白いカメラが出たな、という感想です。
では、これを買うかというと、オリンパス機を待ちたいと思います。
マイクロフォーサーズの規格発表からワクワク感が続いていますが、
本機を見て、まだまだ改善の余地はあると思いますが、
逆に伸びシロの大きさを感じ、さらにワクワクしています。(^^)
長くなりましたが、気になったポイントを順不同で列記してみました。
19点

ご報告ありがとうございます。参考になりました。
EVFには期待していますが、改善の余地はまだ大きそうですね。
私も手が大きいので大きい人用の差込式のグリップ(バッテリーでも可)みたいなものが欲しいですね。
今後に期待します。
書込番号:8355506
0点

情報ありがとうございます。
レリーズ時のブラックアウトは長かったりしませんでしたか?
画素数が多いと処理速度の面でそんなところに影響は無いのかなと気になるので。
書込番号:8355568
0点

特別純米酒さん>
ブラックアウトの時間は比較対象がE-3になりますが、
それよりは長いと思います。(たぶん。。。です)
参考にならず、すみません。
ブラックアウト時間の長さについてではありませんが、
息子に「左右に首を振ってみて」とリクエストして顔に向けて連射してみたら、
顔が右左に動いていること(動く様)はEVF上では分からず、
結果として右を向いた顔と左を向いた顔の静止画が交互に見える、
という状態になりました。(言葉で説明するのが難しいです。)
連射時には撮影した画像のプレビュー状態になるように見受けましたが、
正確には良くわかりません。
この結果から推測すると、動きまわる子供を連射しながら
ファインダーで捉え続けるのは難しいかもしれません。
書込番号:8355649
2点

シャッター音は普通と言うことは、フォーカルプレーンシャッターの音と言うことだと思います。
今手持ちの古いレンジファインダー機でシャッターを切ってみましたけど、カシャ。と言う音ですね。音を聞いただけではミラーがあるのか無いのかわかりにくいですね。E−3のは良く聞くと2つの音が鳴っているような感じ。レンジファインダーはシャッターのみの音。
あと、気になるのはEVFでの連写時のブラックアウトがどの程度なのかですね。
私はこのG1にHD動画があれば許容できます。当然オリの機種を見てからになりますけど。
書込番号:8355727
0点

横から失礼します。
>結果として右を向いた顔と左を向いた顔の静止画が交互に見える
って「シャッター速度効果をライブビューで確認できる」という
機能だったりはしませんか?
FZ18のEVFでは、ウチの息子が顔を横に振る様子が普通に見えますし
G1のLVFが、FZ18のEVF以下の表現力しか持ち合わせていないハズはないと(信じたい…)。
現実的に、FZ50,FZ18,FZ28のEVFとの比較レビューが欲しいですね。
書込番号:8355920
1点

連投、失礼します。
連射した時のプレビューが順にLVFに表示されているので、
顔を横に振る様子が見えない…ってことですね。
すみません。読解力不足でしたm(__)m
連射時にプレビューを表示しない設定はないんですかね。。。
書込番号:8355938
0点

ワイルドSTさん>
連射時のブラックアウト時間の「程度」は表現できないのですが、
連射中にEVFで見えたものについては上に書いた通りです。
秒間3コマの速度で静止画のスライドショーを見ているような感じでした。
(この方が分かりやすいでしょうか。)
>って「シャッター速度効果をライブビューで確認できる」という
>機能だったりはしませんか?
そのような機能があることは資料を見て知っていましたが、
私が書いたのはレリーズボタンを押しっぱなしにして連射している状態のものです。
見え方は上に書いた通りで、秒間3コマのスライドショーを見ているような感じでした。
もちろん連射中でなければ子供が首を振る様は多少の残像を残しつつ見て取れました。
FZ18は使ったことが無いので比較はできません。申し訳ありません。
書込番号:8355995
0点

p3x888.@LUMIX FAN.NETさん>
こちらこそ申し訳ありません。
私のレスの下半分はp3x888.@LUMIX FAN.NETさんへのものですが、
お名前を書き忘れると共に、頂いた二つめのレスの前に投稿してしまいました。
状況は書いていただいた通りです。
実際にプレビュー機能なのか、EVFの機能上の問題なのかは良くわかりません。
チャンスがあればもう一度確かめてみたいと思います。
書込番号:8356030
0点

ありがとうございます、ミラーがなくてもブラックアウトって起きるんですね。
コンデジでもそうですがひょっとしてマイクロフォーサーズともなると解決されて
ないかなぁと少し期待してました。
書込番号:8356562
0点

あのー、すごく基本的な質問だとは思うのですが…、
シャッター音がふつうっていうのはどんな感じですか??
コンデジだと電子音をOFFにすれば、静かな場所でやっと気づくぐらいの小さい音が出ますが、そんな感じ?
それとも一眼みたいにばしっとちゃんと音がするんですか??
書込番号:8356839
0点

TOMOYURIS さん、ありがとうございました。
私はあまりコンデジで連写はしないのですが、5060WZで連写してみたところ、連写中は液晶モニターは真っ暗なままです。これこそブラックアウトです。MZ3で連写してみると画面は最初の画面を表示したまま凍り付いています。最初の画面を表示したまま連写続けることになります。MZ3の連写は定評があるので。
私はコンデジでの連写ってこの程度しかしらないのですが、これだと使えないんですよね。スルーの光学ファインダーを見ながらだと出来ますけど、G1にはそれはないし。
G1の場合はスライドショーを見ている感じと言うことなので、写している画面がペラペラと見えると言うことなんだと思います。これだったらある程度確認しながら写せるので、許容範囲ですね。動体の撮影で使うつもりは無いので。
シャッターの音が変わらない感じでするというのは、縦走りフォーカルプレーンシャッターがあると言うことなので、この場合どうなるのでしょうか。ライブビュー中はシャッターは開いたままですよね。シャッターを切ってからシャッターが閉まり、そして開いて露光する。そしてまたシャッターを閉めないと露出時間がおかしくなります。そして開いてライブビュー?そうなるとシャッターの耐久性が心配。途中に電子シャッターを併用するのかな。
私の持っている古いレンジファインダーの場合は、閉じている横走り布製シャッターが開いて、閉じて1回の撮影、G1の場合は1回の撮影で2回シャッターを切るようなものなのか。どのような構造なのか興味ありますね。
書込番号:8357085
0点

特別純米酒さん>
EVF(LVF)用と撮像用の素子(Live-MOS)は兼用ですから、
シャッターによるブラックアウトは避けられないと思います。
ibisizeさん>
カメラの技術的なことに詳しくないのでありませんので
間違っているかもしれませんが、
一般的な一眼レフカメラはシャッターの動作音とミラーの動作音
(どちらも物理的に発生する音)が聞こえているわけですが、
G1にはミラーが無いのでシャッター音だけが発生するのだと思います。
ミラーが無い分音は小さめですが、同社のL10と似た感じの音に聞こえました。
書込番号:8357107
0点

連投申し訳ありません。
ワイルドSTさん>
ライブビュー専用機ですから何らかの工夫がなされているのかもしれませんね。
(すみません、技術的なことはあまり詳しく無いので良くわかりません。)
書込番号:8357297
0点

シャッター音についてですが、
ttp://panasonic.net/pavc/lumix/systemcamera/gms/index.html
(Click here 内)のシャッター音と同じ感じでしょうか?
上記の見ていたら、直ぐにでも欲しくなりました。
(もう少し、安価な設定にして頂きたかったですが。)
英文で内容が全く分かりませんが、パナソニックのグローバル版の方が
日本のHPより分かりやすいですよね。
書込番号:8357541
0点

S5ISの連写時はカクカク動画のひどいやつみたいになりますから
被写体をスムーズに追いかけることはできないです。
光学ファインダーとEVFを比較し始めると結構違いますね。
よく使う焦点距離用だけでもビューファインダーを考えるか。
書込番号:8358241
0点

はるこうさん>
サイトを見てみましたがFLASHムービー中(お母さんが子供を撮っているムービー)
のシャッター音は私が聞いたものと同じだと思います。
確かに日本語サイトよりも分かりやすいですね。
書込番号:8358271
0点

>TOMOYURISさん
メカ・シャッターは、あるんですね。残念です。
AF駆動音とシャーターは、どちらが音量が大きいのでしょうか?
書込番号:8358344
0点

『フラッシュ同調スピード 1/160秒以下』 って書いてありますね。
シャッター幕があるんでしょうかね?
無音撮影が出来ないとなると、ちょっと残念ですね(^^;)
書込番号:8358407
0点

ガラスの目さん>
AFの駆動音は余り気にしていなかったのですが、
シャッター音の方が大きいと思います。
ご覧の皆様>
これから仕事なのでレスは夜になります。
ご質問については私がわかる範囲でできるだけお答えしたいと思いますが、
東京近郊の方でパナソニックセンターに行かれる時間がある方は
是非、実物をご覧になってみることをお勧めします。
月曜日が休館日ですが、昨日が祝日だったので今日は振り替えで
お休みかもしれません。事前にお確かめになってお出かけください。
書込番号:8358417
0点

>メカ・シャッターは、あるんですね。残念です。
1000万固以上のフォトセルの蓄積電荷イレースとか露光終了時の蓄積電荷の読み出しが同時一括ではないため、その間に遮光する意味からも高画質を求められるデジカメではメカシャッターを必要とするとということでしょうか。この辺の事情からも現行のメカ・電子ハイブリットタイプのデジ一眼レフの存在意義があるのでは。長時間露光モードではその限りではないでしょうが。
書込番号:8358936
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
D40とD80(D90へ代替予定)使いのものですが、マイクロフォーサーズに興味があり注目していました。オリンパスから出ると思っていましたがパナからでしたね。
それにしてもまたもや高画素。二コンやキャノンの中級機並の画素数です。この手のカメラを買う層はA3以上にプリントする人は非常に少ないし、PCについてもハイスペックをさほど求めないのではと思います。もっと気楽に使えて高感度が無理なく使え、おしゃれで小型軽量、PCにも優しいスペックで5万ぐらいの価格だったらヒットすると思うのは私だけでしょうか?
何か無理してスペックをデジイチに合わせ過ぎたような気がします。これでは価格は高く小さいだけのカメラになってしまうような・・・ちょっと期待していたものとは違った印象です。
3点

同感です。
これならマイクロにしないで、E-420や520でいいしD60やKissX2でも同じだと思います。
機能的には頑張ったと認めますが・・・。
だいたいコンパクトと一眼で悩んで、コンパクトを選択したユーザーをターゲットにすると言っていたはずなのに、これではあきらかに一眼で機種選びに悩んでいるユーザーへの回答です。
書込番号:8340561
0点

僕も画素数に関しては、もっと少なくていいと思います。フォーサーズセンサーなら750万〜800万画素位が今はちょうどいい気がしますし、そうした方が評価も高くなると思います。(実際は1000万画素くらいになると思いますが)
オリンパスはボディ内に手ぶれ補正は付けなくてもいいから、E-420とED25mmF2.8の組み合わせをそのまま小さくしたもので、せめて実売5万強くらいだとうれしいんですけどね。ズームレンズはパナソニックの物で揃えますので..なんて。
後、動画機能はせっかくのコントラストAFができるレンズだと思うので付けてほしいな。そしたら14-140mmF4-5.6O.I.S. HDと組み合わせて遊ばせてもらいますので。
書込番号:8340759
0点

私も8MP程度がいいと思いますが、コンデジが12MPだの14MPだのが出てくると
どうしても高画素になってしまうのでしょうね?
CIPAでコンデジは6MPまで、4/3は10MPまで、APS-Cは12MPまで等決めればいいのですが
そうもいかないのでしょうね?
書込番号:8341653
0点

これはコンデジユーザーを取り込むカメラでしょう。
そうすると、コンデジより少ない800万画素程度だとか、手ブレ補正が付いていないとかだと商売上難しいのでは。
書込番号:8341791
0点

規格が中途半端。小さいようですが、重さはそれほどでもなく。カメラの評価はこれからでしょうが、比べたらやはりニコン、キャノンの入門機に触手が伸びるのでは。レフ、プリズムないならもう少しやすくならないの?
書込番号:8357783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





