LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月14日 00:54 |
![]() |
5 | 6 | 2008年9月14日 00:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月14日 00:16 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月14日 00:15 |
![]() |
11 | 13 | 2008年9月14日 00:07 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月13日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

ヨドバシのポイント分差し引き価格と、ほとんど同じようですね。(毎度のことですが)
書込番号:8343896
0点

発売から1ヶ月ぐらいして、59800円になればコンデジから初めてのデジ一眼入門の人には売れるかも!
kissやD60が小さすぎと思う人やレンズの財産のある人はD90を買うと思います。
書込番号:8346083
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ずっと待ってました。ミラーレス構造のレンズ交換式デジ一。
キヤノンかソニーあたりが1番に出すかなと思っていたのですが、パナでしたか。
普段、写真を撮るなら取り回しのよいコンデジか、動作が機敏なデジ一なのでしょうが、
クラッシックコンサート撮影ではどちらもイマイチ使えずに困っていました。
デジ一はシャッター音が×、コンデジは画質、レンズスペック的に×
仕方ないのでソニーのR1使っていましたが、高感度ノイズ、レンズスペック、AFに
やや不満が残っていました。
ピアノ発表会やバレエ発表会では業者が一眼レフで撮影していることが多いですが、
結構耳障りですよね。個人的に撮影する場合はあそこまで音は出せません。
静音撮影は舞台撮影専門のカメラマンには需要があると思うのですが。
コンサート撮影ならコントラスト式AFで十分ですが、バレエになると厳しいかな。
ビデオカメラのように赤外線やレーザー式AFを併用すればAF速度も改善するかも。
パナが出したので、いずれ他社もこのような機種をひとつくらい出さないですかね?
いろいろな意味で今後に期待してます。
個人的にはソニーのαシリーズでこのような機種を出してほしいと思っているので、
今のところ静観ですが、将来どのメーカーも出さないようなら購入も考えます。
3点

私もR1ユーザーとして、7リミテッドさんと同じ気持ちです。
マイクロフォーサーズの今後に大いに期待しています。
書込番号:8344883
2点

なるほど・・・
3:2のモードもありますしね。R1で足りない望遠の明るいのが出ればいいですね。
100-200(200-400)F2.8もしくはF3.5
書込番号:8345269
0点

キヤノンもミラーレス出さないかな?
出せば欲しいかな。
でもこれも気になるな。
書込番号:8345325
0点

>テクマルさん
キヤノンのGシリーズもこの位のセンサーで出してくれれば、うれしいんですけどね。
ボディは今と同じくらいで、基本パンケーキ単焦点とのセット、アダプターを介してEFレンズ装着可能、動画機能付きなんてかんじだったら、すぐ買います。(欲張りすぎですね..)
書込番号:8345388
0点

>4cheさん
いいですね。
そんなカメラ出たら即行で買いに行くかも?
書込番号:8345478
0点

本当にキヤノンとか、老舗に先に出してほしかったですね。
ただ、最近のキヤノンは突発的なものより、他社が売れてから追い抜くってのが会社の方針だから難しいかな、、、
最近のコンパクトカメラはまずパナが何か出して、ある程度認識されてから他が一気に飲み込むって感じが強いです
ま、色はパナっぽいというか、気持ち悪いというか、あまりに残念すぎますが
赤とか青でこのサイズって、、、、
社員と飲むたびに言ってるんですけどね。会長が変わらない限りどんな方針転換もないようです。
残念
ただ、これで売れれば火がつき、レンズ交換式デジカメが一気に増えていくと思いますよ
とりあえずオリンパスが次に出してくるのですかね?
一年後が楽しみです。
書込番号:8345938
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
L10よりバッファ倍増,AFも3倍高速(もともとL10のコントラストAFはかなり早いので,位相差AFと同等?),ファインダーも大きい,画素数もアップということで,実用度はG1のほうがありそうですね。ダイヤルが減ったのは残念です。あと気になるのは液晶の視野角が改善されているのかどうか。。
今後はアスペクト比を変えても,きちんと画角を維持できるよう,LMOSを大きくしてほしいですね。LX3ではできているので,期待していた部分でしたが残念です。
来年にはHD動画対応モデルも出るようで,今後に期待できそうですね。各社APS-Cモデルと十分張り合えるでしょう。楽しみです。
L1,L10の後継機や,Leica D 45mmF2 も待ってます・・。
0点

パナカナさん
こんにちは
G1のコントラストAFの速度アップと、ミラー動作レスでの「滑らかなシャッター感覚」は大いに期待しています。
L10は何度も店頭で手にしては、「パタパタ動作」が気になって購入には至りませんでした。
単独で使うと言うより。単焦点装着したフルサイズ機と組み合わせてペアで使うと面白いかと考えています。
書込番号:8341009
0点

かつてのレンズ一体型ハイエンドコンデジが好きなので、今後に期待大です
書込番号:8341093
0点

サイズやデザイン等でネガティブな意見が多いですが、発表された
情報を見て、私は結構期待しています。
デジタル一眼が、まだ高価だった頃に、フジのネオ一眼を愛用して
いました。その後デジタル一眼を買って、現在はコンパクトタイプの
デジカメと2台を使い分けているのですが、今から思えばフジの
ネオ一眼って、結構使い勝手が良かったなあ〜と思うことがあった
のですが、このG1は、そんな私にピッタリだなあ〜と触手が・・・
普段持ち歩くカメラとして、このぐらいの大きさはピッタリで、
ライブビューファインダーの性能が良ければ、可動式液晶モニター
と併せて、いろいろな撮影スタイルに対応出来るように思います。
4/3型で1306万画素なので、コンパクトタイプのデジカメに比べて
余裕がありますし、3台目のデジカメでメインとして使いたいなあ〜
と思うようなカメラです。
欲を言えば、もうちょっと広角側が欲しいのですが、レンズ交換が
出来るので、待ちですね!
書込番号:8341524
0点

厦門人さん こんにちは。
バリアングル液晶で,秒間3コマでテンポよく取れる,というのは画期的です。早く触ってみたいです。
ezekielさん,石原さとみチャンLoveさん
コンデジやネオ一眼からの置き換えでは,画質の向上は大きいと思います。サンプル画質を見る限り,不安はまったくなさそうです。キットレンズも,デジタル1眼レフのそれとは異なり,妥協なく作ってあるようです。
露出補正ボタンや,絞り-シャッターの切り替えボタンがないので,どうやるのかと思っていたのですが,ダイヤルを押しながら回す,という新機軸で,ボタンを押しながらまわす方法より使いやすそうです。
操作性,画質を犠牲にせず,コンパクトに1眼をまとめたG1はかなり優れものだと思います。
書込番号:8345849
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
@24〜50mmズーム
広角28mmでは、景色、建物などの撮影でちょっと役不足な場面に遭遇します。
たった4mmの差で重い交換レンズを持つのも勘弁してほしいと思います。
A魚眼レンズできればズーム
超広角レンズは、重く大きく高価で使いにくい。
画質にある程度目をつぶれば、魚眼レンズで撮影し、後でソフトで歪曲補正し、超広角撮影写真を創るのも有りだと思う。
ファインダに歪曲修正可能な範囲が枠表示されるなら便利です。(パナの好きな世界初になります。)
0点

>画質にある程度目をつぶれば、…
画質に目をつぶれば、現行コンデジで十分だと思いますが、魚眼付きのコンデジって無いですね。
現状では、コンバージョンレンズしか無いようですね。
出れば面白いのに…。
書込番号:8341268
0点

野鳥専用に使っているFZ30からの買い替えの為には、350mm(換算700mm)以上のズームが
欲しいところです。
書込番号:8341507
0点

広角に関しては「7-14mmF4.0」がロードマップに載ってるので、そちらにすればよいかと。
あまりフォーサーズにしてもAPS-cにしても換算24mmスタートは重視していないですよね。
僕はあんまり気にしてないですが。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
書込番号:8342968
0点

様々なご意見、ありがとうございます。
どんなにボディが先進的でもレンズが無いとどうしようもありません。
パナさんは、計画を前倒し沢山の高性能レンズの商品化を頑張って欲しい。
また、廉価版のボディの出現も心待ちしています。
書込番号:8345453
0点

ガラスの目さん
こんばんは
レンズ内手ブレ補正の方が実はいいのですよ!が実感できる200-500(換算400-1000)の望遠ズーム
ライカブランドを外したので現実的な値段になりそう。期待♪
F5.6なら99800円
F4.0なら198000円
????無理???
書込番号:8345562
0点

>にこにこkameraさん
望遠レンズは、フォーサーズの強みです。是非、そんなレンズがほしいです。
書込番号:8345846
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
正直「LX3のレンズ交換式」みたいなカメラを期待していました。
L10の小型版なのでしょうが、デザインがいまいちやぼったい・・・
黒はまだしも赤や青の外装はとってつけたよう。
女性に似合うというなら、デザインだけでみればE-420の方が絵になります。
とりあえず初回は可動式液晶なんか省いてとにかく小型化。
ズームだけでなくパンケーキレンズとだきあわせて、その小ささを世に問うのが正解だったのでは?
マイクロフォーサーズに期待しているだけに苦言になってしまいました。
3点

皆さん手厳しいですね(笑)
それだけ期待が大きかったって事ですよね?
私的には(先に同様のことをおっしゃった方もいますが)いきなり本命的なデザインが出なくて安心しました。発表でまだ当分かかりそうな雰囲気を出しておいて、いきなり最終形態チックなのが出てしまうとなんだか楽しみがないので・・・
これがオリンパスから出たんじゃ私もアレしますが、パナから出たということはすでに本気じゃない感じがしてたまりません。
市場の反応を見るためとか、待たせすぎて実態がないとかいわれるのを避けるためにとりあえず出すだけ出しといた的な、そんな印象です。(まあまだ社会人じゃないので「会社」がそんなことのために大々的に製品を売り出すのかどうかはしりませんが)
ただE-420より重いのは残念賞かな・・・まあ5gだから大目に見れなくも・・・
書込番号:8340873
1点

狂喜の桜さん
こんにちは
小型のオリンパスペンFの様なボディを期待する方多いですね。
今回のG1は「パナソニック」のデザインモチーフを元にした、「パナソニック機」ですから
デザインは、今のモデルで好いのではと(笑
ミラーと光学ファインダーないので、内部シャーシやら漸くパナソニック設計になったのではと思います。マイクロフォーサーズに広がりがでて好いのでは?
本家?のオリンパスから「驚くような小型機」が登場する事を期待しています。
書込番号:8341000
3点

オリンパスのC-8080みたいな形状のカメラでもカッコいいのですけど
書込番号:8341141
0点

ふぉてぃーの 4/3さん、厦門人さんこんにちは
そうですね、正直あまりにも期待が大きすぎたのかもしれません・・・
LX3
http://panasonic.jp/dc/lx3/
が出てすぐだったので、この秀逸なデザインのまま小さく質感の高いレンズをカチャカチャと交換出来るようなものを想像していました。
でも初のマイクロ機ですしこれから煮詰められていくのでしょうね。
文句は言いつつも、確かにオリンパス機やこれからの展開に目が離せませんw
書込番号:8341185
0点

石原さとみチャンLovexさん
C-8080の姿をしたボディも実質堅剛な雰囲気のよいマイクロ機になるかもしれませんね。
書込番号:8341193
0点

デザインの好みは、十人十色ですが、小生も含め大体の人が、オリンパスペンの様なデザインを想像してたのではないでしょうか?
そこへ一眼レフのデザインをそのまま使用してきたのでガックリと言う事なんでしょうね。
カメラで5mmの差は、以外に大きく感じられます。ましてグリップ付きでこの厚みですから 凄く薄く仕上がってるのでしょう。多分現品をE-420と並べて見比べると一回り以上小型に仕上がって見えると思います。
可動式液晶に関しては、付いて無いとまた、文句を言う人が出るだろうし、液晶は、可動した方が便利なので個人的には、正解だと考えます。
デザインに新しさは感じられませんが、これから出る機体に期待する事にしましょう。
書込番号:8341565
1点


>そこへ一眼レフのデザインをそのまま使用してきたのでガックリと言う事なんでしょうね。
LE-8Tさんのおっしゃる通り、まさにそんな感じなのでしょうねみなさん・・
マーケティング部門が本格的に動くのはG1以降なのかもしれないので、やはり今後に期待ですね。
じじかめさんのリンクはBINさんの予想図ですよね。
本当にとても格好良いですよね。
この絵はLX3ベースにも見えます。
来年あたりこの路線で新機種発表!なんてあったら嬉しいです。
書込番号:8342109
0点

馬鹿な事を書いてしまいました。
ボディの厚みにグリップは、関係有りませんでしたね。
書込番号:8342292
0点

>従来の一眼レフカメラと異なるミラーレス構造により…
大幅な小型化を実現している。
基本的な構造が違うならば形態も違うのが当然です。
商品コンセプトとデザインが一致していないので、
本来の魅力が半減しているのではないでしょうか。
デジ一に色を取り入れるというのは良い発想だと思います。
単に今までにない色を用いただけというものではなくて、
もっと魅力的なものを期待したいです。
書込番号:8342367
2点

皆さんと同感です
じじかめさんソースのデザインは、良いですね。
パナは、一台目需要の人を対象に考えたのだと思います。
ここに書き込む人は、ほとんど複数台所有の方でしょうから、
ギャップがあるのは当然とも言るのでは。
今後のバリエーションに期待したいと思います。
書込番号:8343103
0点

デザイン、機能、重さ等をもう少し煮詰めた上でカラーバリエーションを出してくるのなら分かります。
赤や青に塗る前にもう少しやるべきことがあったのではないかと思いました。
使ってみると印象は違うかもしれませんが。
書込番号:8345793
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
下のほうでは散々に叩かれてますね(^^;
FZ50の後継としての期待が高かっただけに、現状の価格やレンズラインアップでは
この評価も仕方がないかも知れませんね。
でも仮に18-200位(FZ50と同等画角)か14-160位(14-140は予定にありますが)の
レンズを出して、ボディとセットで8〜10万位ならどうでしょう。(無理かな?)
FZ50にフォーサーズ素子を組み込んだと考えれば十分魅力的じゃないでしょうか。
今後のパナソニックのがんばりに期待します。
0点

大きな液晶を背負ってる以上 幅、高さはこれ以上小さく出来なかったのでしょう。
これ以上小さくするには、ファインダーを無くする事しか無いのでは無いかと思いました。
書込番号:8344293
0点

新マウント登場なのですから、今後のレンズ予定が明確に出ていれば・・評価も変わるのでは?と思いますよ。
書込番号:8344315
0点

実際に発売されれば、意外に大きいという声は小さくなるかも?
但し、別シリーズでコンデジタイプもぜひ発売して欲しいと思います。
書込番号:8344404
0点

FZ50の後継というニュアンスも背負っているんでしょうけど力の入り具合は
EVFやAF速度の出来具合から本気で一眼レフと勝負しようという勢いを感じます。
書込番号:8344415
1点

コンパクトなのは大いに結構です。どうせなら最初に出す機種としては思い切ってファインダー無し、グリップもあっさりにし従来の一眼の形状は引きずらない方がインパクトがあったのではと思いいます。コンデジでは、写りは綺麗でも奥行き感や立体感が無いので、コンパクトなマイクロフォーサーズはこれから楽しみな感じです。
書込番号:8344463
0点

>EVFやAF速度の出来具合から本気で一眼レフと勝負しようという勢いを感じます。
そう思いますね。
後は、使ってみないと分からない部分でMOSセンサーの暗部の諧調とか、色の出方でしょうか。
書込番号:8344489
0点

EVFの出来は大いに気になりますね。
以前FZ10、ディマージュA1などを使っていて、現在はキスデジに落ち着いていますが
EVFの利点であるファインダーをのぞいて露出やホワイトバランスなどをリアルに確認
できる点は一眼レフにない魅力です。
今後の技術の進歩で、限りなく光学に近いEVFの登場が楽しみです。
書込番号:8344768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





