LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 24 | 2009年9月26日 23:12 |
![]() |
1 | 10 | 2009年9月26日 10:17 |
![]() |
8 | 9 | 2009年9月24日 22:21 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月24日 21:17 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年9月19日 00:50 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月18日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
はじめまして。
G1のWズームセットを買ってあまりのコストパフォーマンスに
驚いております。
新しいレンズも登場し楽しくなってきましたね。
7-14mmも欲しい・20mmパンケーキも欲しい・GF1も欲しい・EOS7Dも欲しい
物欲にキリがないのでさっきヤシコンアダプターを買って落ち着きを取り戻した
所です。(笑)
さて、G1の時期モデルが仮にG2だとすると、こうなって欲しい。
ってなことを語ってみませんか?
自分としては、
ちょっと重たくなっていいから金属質なボディ
もうちょっとだけ高感度特性を向上
ファインダーの動体追従性向上
連射速度向上
かな〜
それでは仲良くコメントお願いいたします。
0点

20mmのレンズ予約しました。
マニュアルフォーカス時にどっち回しているのか迷う時があるのでFZシリーズのように表示してほしいです。
書込番号:10104477
0点

パー4さん
早速のコメントありがとうございます。
無限遠にセットするボタンかなんかが欲しいなぁ。
もしかしたらやり方あるのかな?
書込番号:10104558
0点

EVF/LVFの改良。光っているところが再現されない。
例えば建物のエッジに光線が照射され、反射がきれいな筈なのに、
ファインダでは見えない、確認できないのは最悪です。
見え方をあたりまえにして欲しい。
光学ファインダに永久に追い付かないのは分かっています。
書込番号:10104571
0点

いっっっっっちばんやって欲しいのはフォーサーズレンズのAF対応です></
オリンパスユーザーを奪うことに繋がるから会社間の関係で出来ないのかな・・・。
二番目は縦位置グリップの採用
三番目はスクエアフォーマット(完全マルチアスペクト)
四番目はツインダイヤル
五番目はマグボディ
六番目は5連射(class10SDHC対応)
七番目は男臭いかっこいいCM(汗
以上!></
書込番号:10104692
0点

センサーやEVFやAFなどの技術的なところは黙っていても技術の進歩に合わせて改善してくるでしょうから省略して・・・
・グリップはラバーにしてほしい。できれば銀の縦線もやめてほしい。
・FILM MODEボタンやLVF/LCDボタンには他の機能も割り当てられるようにしてほしい。
・十字ボタンをもう少し大きくして外側に向かって傾斜をつけて押しやすくしてほしい。
・前ダイアルをほんの少し上にずらしてほしい。十字キー周りにサブダイアルを追加してくれるとなお良し。
・もう少しフラットなデザインにしてほしい。
・縦横検出はレンズに依存するのではなくボディでやってほしい。
・シャッターボタン周りの質感アップ。
・たぶん無理だけどアフターサービスでリコーみたいにレリーズボタンの調節をやってくれると嬉しい。
細かいことばかりになりましたけど、このうちのいくつかだけでもやってくれると嬉しいです。
書込番号:10104710
3点

A&M&Y&Iさんの男くさいかっこよさっていうの
なるほどなぁ〜と思いました。
レオパルド・ゲッコーさん
のユーザーインターフェースを含めたデザインなども是非実現してほしいところです。
ところでやっぱ名前はG2ですよね?
書込番号:10105155
0点

GF1に内蔵LVFをつけたタイプでバリアングルモニターをつけるのもいいかも?
書込番号:10105404
0点

GH1をシリーズ化してG1は単発で終わりのような気がする・・・
書込番号:10105760
3点

参考出品の100-300mm望遠レンズを使用時にバランスのいいボディー、
20mm F1.7とMACRO-ELMARIT 45mm F2.8の性能を生かせるトーン豊かなイメージセンサー、
森の中でデジスコに使える防滴ボディー、
あと旅先でストリートスナップ中に、迷子にならないためのGPSとナビゲーションアプリ、
があるといいんだけど。
書込番号:10106005
2点

endokatsuさん
いいスレを立ててくれてありがとうございます。
すでにあちこちのレスで要望を出してありますが、新型以前に操作性面で改良して欲しいところがあります。
まず、
1.カーソルボタン位置の左寄せによる右手親指腹部分のグリップ余地確保。
2.それに伴い、背面液晶の横幅短縮。これにより、液晶サイズは当節流行の3インチからグレードダウンしますが、92万ドット高精細
化による視認性向上と、4:3標準アスペクト優先表示による実質表示維持。
現状は標準表示では左右が黒無地の無駄になり、3:2や16:9の、実際は画素数の少ないトリミング時のほうが拡大表示される。
3.アスペクトに印刷用紙用の1.4:1のAB判ノートリミング枠を追加。
4.モードダイアル、電源スイッチ、ドライブモードレバーのロック機構追加もしくは2動作操作化。
5.MF操作時のピント無限遠通告表示。キットレンズは電子的操作の欠点で、ピントリングがエンドレスで、ファインダーを覗いて操作
中、画面で合焦が判別しにくいときには分かりにくい。
1は撮影中、親指の腹が無意識にWBやISOボタンに当って誤操作やレリーズミスにつながります。
3はマルチアスペクトを謳う以上、ないのがおかしいです。印刷を考えれば最も有用性が高いはず。
4は、カメラバッグから出すときに不用意に設定が変わり、シャッターを切るまで気づかずに撮ってしまうミスにつながります。
書込番号:10110073
0点

ついで本質的改良要望。
1.撮像素子の正方画素化と大型化による縦位置撮影持ち替え不要化とボデイ内制震機構強化、微小構図調整機構(PENTAX K7
が採用)。
2.SDHCダブルスロット化と読み出し多チャンネル化による高速連写化(5〜6駒/秒)。
3.ボデイ、レンズの防塵・防滴化。
4.三脚ネジ固定の底面取り付けストロボ開発。
これは電源部とコンデンサーおよび制御部、発光器部を270°可動ヒンジで三の字型に連結、不使用時はボデイとレンズの下に平
たい長方形に収納、使用時はカメラの下とレンズの左側に電源と制御部、レンズの上にバウンス可能な発光部を配置するもので
す。
まだ私のアイデアに過ぎませんが、従来の外付けストロボのようにカメラの重心が逆さまにならないので、肩から提げたときにカメラがお辞儀しませんし、付けたままでバッグに収納できます。
なお、メーカー採用の際は少なくとも試作品のご提供を要望します。
特許法の盲点なのか、開発者の独占欲かは知りませんが、これまで私のアイデアを実用化された方々からは、一切のお知らせも問い合わせもありませんでした。
ただのアイデアから実用化までは相当な手間や経費がかかるでしょうから、金銭的な要求をしようなどとは思いませんが、「有難う、これ、使ってみて」という一言くらいはあってしかるべきかと存じます。基本的にユーザーというものは、自分のアイデアが認められて、思い通りの新しい撮影法ができればそれだけで嬉しいものなのですから。
書込番号:10110342
0点

デコボウさん こんばんは。
いろいろカキコありがとうございます。
4.モードダイアル、電源スイッチ、ドライブモードレバーのロック機構追加もしくは2動作操作化。
これはやってほしいですよね。
いつの間にか動いていてびっくりすることがあります。
メーカの方もたぶんココの掲示板を見ることもあるでしょうから、よりよいカメラ開発の
参考にしてほしいですね。
書込番号:10110614
0点

液晶92万画素
グリップラバー 銀の縦線なし
レンズがいい値段なのでボディは安く。で3万円
防塵防滴
センサーは1000万画素でもいい。
書込番号:10111235
0点

デコボウさん こんばんは!
>1.カーソルボタン位置の左寄せによる右手親指腹部分のグリップ余地確保。
この点は大いに同調します。グリップのホールド性が良くないですね。マイクロ4/3なら伝統的なDSLRな形状にする必要が無いのにあえてこの形にしたのですから、もっと操作性を考慮したデザインにすべきでしたね。
私はグリップを太くすれば改善されると思っていますが、E-520+LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.の組合せと、このレンズとG1+OLYMPUS フォーサーズアダプター MMF-1 の組合せは総重量が同じなのに全然ホールド性が違います。
E-520の方が断然快適です。フードを付けず左手をフードがわりに遮光するスタイルですから右手一本で持てないと非常にやり難いです。
そこで手元にあった三脚のクイック・シューを改造してグリップ部を高くしてみました。小指までグリップに掛る様になりましたが、やっぱり太くした方が握り易いですね。
それから十字キーの小さのも改善して欲しいです。
メーカーへの提案ですが着脱式のグリップを発売して下さい。
書込番号:10112142
1点

A&M&Y&Iさんこんにちは
>二番目は縦位置グリップの採用
>三番目はスクエアフォーマット(完全マルチアスペクト)
>四番目はツインダイヤル
>五番目はマグボディ
>六番目は5連射(class10SDHC対応)
二番目と三番目は矛盾しませんか?
ていうか、三番目があれば、二番目はいらないような?
四番目と六番目は座布団1枚ですが、
マグボディでなきゃ、安っぽいという風潮には?ですね。
G1の「ゴム?」ボディ、耐久性には?がつくかも知れませんが、小さくて掴みにくいボディには、滑りにくくてグーなアイデアだと思います。
従来のプラボディよりは品質感もありますし、傷も付きにくいです。
つぎに、「こうあって欲しい」の続き
1.OLYMPUS E-P1と同タイプの電子水準器
2.MFアシストに合焦確認信号点灯
拡大表示は正確ですが手間がかかり、三脚固定で静物を撮るにはよくても、スナップポートレートなどには使えません。
古いMFレンズを使う楽しみの中で、残存収差によるソフトな描写を利用することは少なくないでしょう。
ピントリング手動回転に合わせてファインダー内の測距点が光ったら、マイクロプリズムMF機なみの撮影ができるのではないでしょうか。
レンズに信号回路がなかろうと、ボディ内部でセンサーのコントラスト検出機能は動いているはずなので、コントラストがピークを超えた瞬間を通知することは簡単な改良のなずです。
そうすれば、
>フォーサーズレンズのAF対応にはさほどこだわらなくてもいいでしょう。
私は手ごろなワイドが欲しくてZD9-18mmズームを買いましたが、本当は12mmからで十分でした。11-22mmも12-60mmもF2.8からで魅力的だったのですが、MFオンリーだったので見送りました。
9-18mmは軽くて安くてAFも速く、とてもシャープでゆがみも少なく、さすがオリンパスですが、パナの7-14mmに比べてもデカすぎます。
結局14-140mmをGH1とセットで買い足し、G1+14-45mmのセットはお蔵入り。現在はEOSの15-85mmに惹かれています。
4/3レンズがAF対応になれば、最初はパナの純正レンズが食われるかもしれませんし、オリのボディが売れなくなるかも知れません。
しかし、マイクロ4/3純正設計レンズの小型軽量には圧倒的なメリットがあります。
これを機にオリはE3後継機に比重を移すかもしれませんね。
書込番号:10124561
0点

携帯からの為、乱文失礼致します。
二番の縦位置グリップが三番のマルチアスペクトより上位の意味は、
@グリップ分大きくなっても構わない。寧ろグリップが大きい方が慣れている。
Aフリーハンドのノーファインダー撮影が主な為、低いアングルからの撮影に便利に使える。
Bバッテリーが増えることで連写機能や処理速度が上がらないか、また長時間(多い枚数)の撮影に使えないか。
二番と三番を同時にというのではなく、希望の順位という意味でした(>_<)
分かりにくくて申し訳ないです(__)
でも両方叶えられればそれに越した事はないですが…
あと私の個人的な意見で恐縮ですが、子供撮りメインの為、AFは絶対欲しいな〜なんて思ってます(>_<)
レンズもかなり長いものが多い上、相手が理解不能な動きをしますので(^-^ゞ
しっかり腰を据えてちゃんとした写真を撮ったりしない私には水準器も宝の持ち腐れだったりしますし(T_T)
ホントはもっと詳しく私の撮影環境を説明出来ればいいのですが、分かりにくくてすみません(__)
書込番号:10124731
0点

デコボウさん先ほどはきとんとご挨拶出来ず失礼致しました。
あれからデコボウさんのカキコミをもう一度見せて頂きました。
デコボウさんの「印刷用紙用の1.4:1のAB判ノートリミング枠」や「ダブルスロット」、「微小構図調整機構」は素晴らしいですね。
私も是非期待したいところです。
マグネシウムボディについては高級感や自己満足よりも、単純に剛性不足を感じるためです。
当方所持のDIGILUX3という機種とE-620という機種を比べて、例えばZUIKOレンズの35-100といったヘビーユースのレンズを付けたとき、やはり620では心許ないのです。
マウント自体はおそらく同じ程度の強度があるのでしょうが、実際にグリップを握ったときにE-620は今にも折れそうになります。
望遠系を主にする私の使い方自体が本来マイクロに適していないといえばそれまででしょうが、GF1(小型最優先)とG1(機能性、操作性)の差別化が今後はかられていくならば、高級機(高性能機)が出るのは至極当然でしょう。
きっと求められてくると思います。
書込番号:10125318
1点

A&M&Y&Iさんこんにちは
>二番の縦位置グリップが三番のマルチアスペクトより上位の意味は、
@グリップ分大きくなっても構わない。寧ろグリップが大きい方が慣れている。
Aフリーハンドのノーファインダー撮影が主な為、低いアングルからの撮影に便利に使える。
Bバッテリーが増えることで連写機能や処理速度が上がらないか、また長時間(多い枚数)の撮影に使えないか。
正方画素なら縦位置でも構えなおす必要がありませんから、縦位置グリップという名称の付属品は不要ですが、カメラの高さが足りなくて持ちにくいのは事実です。CANONのEOSみたいなガサバって思いバッテリーボックスはノーサンキューですが、G1ならかえって持ちやすくなるでしょう。
そこで私はバッテリーボックスをストロボ用にしたらどうかと考えたのです。単純にBのためだっていいですね。
マグネシウムボディについては失礼な誤解をしていたかもしれません。お許しください。
>望遠系を主にする私の使い方自体が本来マイクロに適していないといえばそれまで
そんなことはありません。僕はNIKONのフィールドスコープやCANONのFD800mmF5.6Lなんて骨董品をつけて100km離れた富士山や男体山を撮っていますし、ZD50〜250mmなんて、喉から手が出そうです。G1のライブビューは最高です。
それにしても35-100、デカイけどいいレンズのようですね。夜景の作例を拝見して感心しました。
書込番号:10126159
0点

電子水準器に1票。
まったく別のシリーズになるかもしれないが、上から覗けるタイプ。二眼レフの変形。
前にSONY R1 あれは良かった。あれの小型。
書込番号:10135590
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは
安くていいですね。(花火シーズンが終わってしまった)
自分は心配しませんが、自己責任で対処ということでしょう。
書込番号:10119814
0点

純正は高いです。エツミなら大丈夫だと思います。
書込番号:10119996
0点

情報ありがとうございます。問題は、ないと思います。
明日早速、外出の機会に有楽町で調達しましょう。
ありゃ!9/10からだ〜。が、Bic Camera HPでは9/9からですね。OK、OK。
書込番号:10120006
0点

まさか、問題ある商品を販売しないと思います。
私は、ケンコーノケーブルレリーズ(SM603)をニコンF100で使ってますが、問題ありません。
書込番号:10120333
0点

エツミのケーブルレリーズのNIKON用を以前買いました。
装着してみるとシャッターが切れませんでした。カメラを変えても同一症状だったので初期不良と判断し店頭で交換してもらいました。
交換の際に店頭で交換品はシャッターが切れることを確認してもらい持ち帰りました。
再度実撮影で使おうとするとシャッターは切れるものの撮影済み画像がプレビューされず、再生ボタンを押してもプレビューされない症状が確認されました。ケーブルを抜くとプレビューできるようになります(この症状はNIKON純正のケーブルでも使い込んで行ってコネクタ部分の痛みで中の線が一部断線すると現れる症状です)。
交換品がまたまた不良。店頭に再度出向き、今度は店員さんと一緒に確認しました。店頭にあった在庫二つのうち一つは同じ症状が発生する不良品でした。シャッターが切れ、プレビューも表示されるのをピックアップして持ち帰りました。現在それを使っています。
かなり安かったですが交換のために出向いた2往復の電車賃だけで値段の半分以上になりました。
製品の品質管理が相当に甘いようです。
購入される際にはカメラをお持ちになり動作確認された方がよいと思います。
書込番号:10167767
1点

こんばんは
オリンパス用のものを買ってきました。
とりあえずはE-P1につけてみましたが、
半押しフォーカスロック、全押しシャッターとも
問題なく動作しています。
書込番号:10195889
0点

パー4さんはじめまして
素晴しい情報、有難うございました。さっそく新宿ビックカメラで購入、無事作動しました。1680円でした。
よ*ば*には置いてありませんでした。純正は6000円以上でした。
書込番号:10211155
0点

ネットでも扱いがほとんどありませんね。
まあ来年の花火に間に合えばいいですが。
書込番号:10215046
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
G1を使っているのですが広角と望遠を交換するのが不便なのと28-300のようには空気まで映らないので、G1で、今NICON D70 で使っているタムロンAF Aspherical XR LD IF 28-300 のレンズを使えたらと思っています。ご存知の方は教えていただけませんか。
0点

MFでよければ
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
のMFT/NIKでいいですが、それよりもパナソニックの14-140か14-150の方がお勧めですよ?
書込番号:10180042
1点

こんばんは
静物だけを撮るのでしたら
MFでも時間をかけて対応できるでしょうけど、
AFが使える方が対応力がずっと増してきますね。
書込番号:10180456
1点

yuki t 様
AFができればありがたいです。
御隠居@Honjyo 様
アダプタについて教えていただき有難うございます。使い方や性能について調べてみます。
jet_b 様
空気と言うのは雰囲気のことです。カメラの撮影のサイトなどを調べた時に、雰囲気のことを空気と言う言葉で、使っていたので使いました。すみません。
写画楽 様
ご意見を有難うございます。AFが使えるかどうかがポイントになります。
書込番号:10186017
0点

tanoboさんはじめまして
私もパナソニックの14-140をお薦めします。
これまでにTAMRONXR28〜200mmの初期のNIKON用(35mmフルサイズ用)と、シグマの18〜200mmの手振れ防止機構つきCANONEF-Sマウントを使いましたが、いずれも描写が不満でお蔵入りや転売してしまいました。
14〜140mmはG1用にはちょっと大きめで、ずしりと持ち重りしますが、描写はWレンズキットの両レンズにほとんど見劣りしません。2本持ち歩くよりはずっとコンパクトです。高いだけのことはあります。
TAMRONの300mm(35mm判カメラ換算600mm相当)をお使いになるのが、マニュアルフォーカスであっても望遠端を使いたいのなら、話は別です。
パナソニックは後発メーカーのため、少ないレンズで広範囲な焦点距離をカバーしようと、たった3本で7mm〜200mmまで背伸びしたシステムを組んでしまいました。
そのために、よく使うワイド域の14mmと、中望遠域の45mmが、レンズ交換点になってしまい、カメラを構えてみると、ちょっと長すぎたり、短すぎたりで、あわててレンズ交換を強いられる場面がよくあります。
本当は12〜50mmくらいの広角寄り標準ズーム(スナップ用)と、35〜100mmくらいの中望遠ズーム(屋外スポーツ、ポートレート用)で組んだほうが、狙いを絞った使い方には便利ですし、12〜100mmくらいの高倍率ズームならもう少しコンパクトで汎用性が高くなると思うのですが、メーカーとしては、使い勝手より、スペック的な訴求力を優先させてしまったようです。
そのために、何も知らない初心者まで7mmなどという極端な超ワイド域を含む10万円近いレンズを買わなければいけないように思い込まされ、プロカメラマンをあきれさせる事態になっています。
技術的に優れたレンズが必ずしも万人に必要な、あるいは使いやすいレンズとは限らないことを、メーカーは説明し、実用性の高い商品開発を進めるべきだと私は思います。
書込番号:10206344
2点

28-300mmをマイクロフォーサーズで使うと56-600mm相当のレンズになりますので、広角から望遠までというわけにはいかなくなります。
わたしは持っていませんが、皆さんおっしゃるようにマイクロフォーサーズ純正の14-140mmが最も良い選択肢なのではないでしょうか。
ちなみに、わたしが所有するマイクロフォーサーズ用レンズ(7-14mm、14-45mm、45-200mm、20mm)の中では最も雰囲気のある写真が撮れるのは20mmだと思っています。ご希望の高倍率ズームとは対極にあるレンズですが・・・
書込番号:10207139
2点

デコボウ様
経験に基づかれた説明を頂きまして有難うございました。大変参考になります。前回、回答いただいた情報を基に、カメラ店でマウントアダプタの実物を見せて頂き、説明も頂きました。AFが不可で暗くなるとの事でした。今回、回答頂きましたパナソの14-140は、前回も薦めていただきました。現時点では、高価なこと、まだWズームを使い慣れていないこと、なお28〜300に魅力があること、などの理由で、もう少し先に考えたいと思います。
G1ダブルズームで空気も映せるほどの感覚を養えるかも知れません。
回答くださった方はプロの方だと思われますが、ズームレンズに関する面白い見方を伝えてくださって有難うございます。
それでは、風景、花、ピクニック・ハイキング等の写真を撮ることを楽しみながら、折に触れ写真を撮って行こうと思います。
書込番号:10207151
0点

レオパルド・ゲッコー様
ズームレンズについて役に立つ情報を伝えていただき有難うございました。
これでG1には3名の方が純正の14-140が良いと薦めてくださいました。
またG1で20mmのものが雰囲気が出ると感じられていることも了解しました。
情報を有難うございました。
書込番号:10207297
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1にパンケーキの組み合わせが最高です。
一応、簡単なレポートです。
@G1+20mmF1.7の組み合わせでIAオート
AlumixFP8 G1に合わせて低感度撮影
BsonyWX1 こちらも低感度のISO160で・・・
CG1+20mmF1.7の組み合わせの画像です。
シャッタースピードが早いので注目してみてください。
1点

夜景撮影も遊んでみました。
手持ちですが意外といけるかも・・・
初めは手ぶれ補正がないのが不安でしたが明るい強みが出ました。
夜の室内で子供も意外とぶれない。(IAオート)
被写体ぶれはある程度仕方ないがそれでも1/30でシャッターが切れた
ボケも素晴らしいですが腕はまだまだです(-_-;)
書込番号:10180526
1点

お早うございます。
参考になります。20mmは近い内に入れないとG1に怒られるでしょうね。
予想通りの描写のようで、開放から解像するなどNikon DX35mm F1.8Gに似ています。
G1がさらに軽快になりますね。
書込番号:10181794
0点

うさらネットさん
こんばんは(*^_^*)
うさらネットさんの物欲がふつふつとわいてきた音が聞こえます。
ぜひ、使って頂きたいですね(^O^)/
書込番号:10191269
0点

kamiwakaponさんはじめまして
ステキな作例、有難うございます。いいレンズですねえ、G1Wズームキットとは別の良さがしみじみわかります。
いまさら標準単焦点レンズなんて、といいかけて、やっぱりF1.7は別格だと認めざるを得ません。
僕はG1用でいいから、14(12)mmF2が欲しいです。
書込番号:10206407
0点

デコボウさんはじめまして。
レス有難うございます。
F1.7の単焦点は素人の僕でもそれなりにしてくれる画を導いてくれます。
この単焦点はやっぱ別格です(^O^)/
14(12)mmF2は確かに魅力です。
デジカメを始めた当初は広角の魅力は全くわかりませんでしたが
今では広角が欲しいと感じはじめてます。
パナさんには安くて軽くて明るい広角レンズを期待してます(*^_^*)
書込番号:10206775
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

わたしが好きなのは定番かもですがコシナツァイスのZMレンズです。
わたしはプラナーを使っています。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/index.html
ここでマッチングシミュレーションができます。
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
書込番号:10168237
0点





デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

こんばんは、先ほどはどうもです。
最近ノーマークでしたが、情報ありがとうございました。 (当方G1)
書込番号:10170332
0点

予約中のGF-1用のダブルズームレンズを入手するためG1のダブルズームキット
をゲットしました。(レンズ単体とボディー込みとほとんど値段が違いませんので)
早速G1を数日使っていますが予想以上に素晴らしい出来に大満足、
ファームアップもまめに行われているようで信頼できそうですね!
書込番号:10171510
0点

情報ありがとうございます。
早速本日ファームアップしたいと思います。
LUMIX DMC-G1(Ver.1.4)
・低コントラスト被写体でのAF性能の改善
・交換レンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.」
(H-ES045、10月23日発売)使用時の露出安定性を改善
書込番号:10171777
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





