LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2009年9月9日 19:33 |
![]() |
11 | 24 | 2009年9月7日 18:57 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年9月7日 14:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月5日 07:47 |
![]() |
29 | 14 | 2009年9月5日 00:09 |
![]() |
5 | 7 | 2009年9月4日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

フラッシュ撮影禁止の場所やイベントも増えていますから、
オートポップアップやオートフラッシュは、無くてもいい
機能だと思います、私は手動の方がいいですね。
書込番号:10125168
3点

こんにちは
う〜ん、これは人それぞれでしょうか。
わたしは、使いたいとき、使いたくないときがはっきりしているので、
意思が明確に反映する方がいいのですね。
書込番号:10125241
4点

ストロボの利用頻度が高い人には、オートポップアップは便利でしょうね。
私も、どちらかというとスレ主殿同様(?) 便利だと思ってます(^^;)
個人的には無くても困りませんが、初心者と共用したり貸したりすることが
あるなら、あった方が良いでしょうね。
書込番号:10125265
0点

私は、使うつもりの無い時に、急にポップアップされるのはイヤですね。
書込番号:10125309
4点

まぁ手動の方が個人的には安心です。
書込番号:10125342
4点

個人的には手動の方が便利だと思っています。
フラッシュを光らせたくないようなシチュエーションでは、どんなモードに設定してあってもポップアップさせなければ絶対に光らないという安心感があります。また、いちいちフラッシュのモードをメニューからオートや強制発光や発光禁止に設定変更する手間が省けます。普段は強制発光かオートに設定しておいて、フラッシュを使いたい時、もしくは使うかもしれない時だけポップアップさせれば良いのです。
書込番号:10125355
4点

オートポップアップを禁止する項目をメニューに入れておけば、両者が満足できる仕様にできます。
書込番号:10125408
1点

Nikon入門機も自動起立はモードAutoの時だけです。
モードAutoでは、薄暮時など不要な場合にも作動します。
手動の方が使い易いです。
書込番号:10126273
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ライブビューファインダーも別売ですがありますね!
パンケーキもでますし、オリンパスと勝負ですね!!
書込番号:10087718
0点

こんにちは
情報ありがとうございます、価格は幾らぐらいでしょうか?
オリのP1とのライバルか、または入門機なのでしょうか。
書込番号:10087724
0点

>里いもさん
オリP1のライバルでしょうね!
値段はおいくらになるんでしょうか。。。。
P1よりは安くでお願いします!
>まふっ!?さん
そうですね。
シルバーもよかったんですがねぇ。
2017の写りがどんなものか楽しみです!!
書込番号:10087753
0点


海外の価格で、
今現在のレートではパンケーキセットで83,524.36円です。
意外と安い?!
書込番号:10087774
0点

こんにちは
GF1キットパンケーキセット予約しました、実質8万円程度からのスタートですね。
発売予定が9月中旬(18日ごろ)発表から販売まで時間置かない..
準備万端、パナソニックらしい対応ですね。
書込番号:10087840
1点

>わてじゃさん
拝見しました。
E-P1のように色収差が激しくなく、いい感じですね。
>パー4さん
あー、それはありますね!
LX3の後継機の欲しい人はGF1を買え、ってことですかね?!
書込番号:10087844
0点

>厦門人さん
はやい!w
どちらで、どのぐらいの金額で予約されたんですか?
G11よりも早いですよねー。
書込番号:10087856
0点

外付けのライブビューファインダー DMW-LVF1は1万8千円ほどですね..
高いと見るか、安いと見るか...
中身はG1と同じ見栄えなんでしょうかね?
書込番号:10087866
1点

でましたね。
現在サブ機一番候補です。
厦門人さん
はじめまして。
ビューファインダー公式ホームページで見ると、
解像度がかなり低そうです。
見た目はどうなのでしょうか?
(G1/GH1→146万画素相当 GF1→20万画素相当)
書込番号:10087878
1点


ほりぼんさん
ご挨拶遅れ失礼しました。パナソニックの情報ありがとうございました。
実は7Dや新しいEFマクロ ヨドバシオンラインで予約まだできないのか?と先ほど覗いてみたら
GF1やファインダー登録されてました。20mmレンズ付でプライスリストは89800円、これから10%のポイントと言ったところです。
しかしヨドバシオンライン、パナGF1はすぐに投入、昨日発表の7Dはまだ投入されてないって、変な状況はまだ続いてます。
書込番号:10087892
1点

ファインダー、単位を間違えてました。
G1/GH1 → 144万ドット
GF1 → 20万画素
です。
書込番号:10087904
1点

ぜぶらあ2さん
情報ありがとうございます。20万画素とは..
G1とは物が違うのですね..
大きさの問題でしょうか??? コスト???
昔のミノルタA1やソニーF828ぐらいになってしまうかもしれませんね(ファインダーの画素数は違うとは思いますが、感覚的なものとして勝手に想像してます。)
実物見てからの方が確実みたいですね。
書込番号:10087909
0点

>厦門人さん
わざわざご挨拶ありがとうございます。
ヨドバシでもう予約が開始されてるんですね。
7Dはまだ発売は先ですから、そんな現象になるんですかね?
撮像素子はG1と同じなんですかね。
>ぜぶらあ2さん
あまり見やすくなさそうですね。。。。
書込番号:10087935
0点

144万ドットが48万画素相当だと思いますので、
20万画素だと解像度が半分以下になると思います。
ただ、E-P1の背面LCDも23万画素でそれほど不自由を感じなかったので、
あまり気にならないかもしれません。
後は解像度が下がって応答速度が上がっていれば
それはそれでよいかもしれません。
早く見て見たいです。
書込番号:10087942
0点

ほりぽんさん
デジカメWatchの記事みると素子はGH1のマルチアスペクト対応素子でなく
G1のものに近いようですね..
ISO400から800あたりの粒状ノイズの乗り方気になります。
ライブビューファインダーですが、倍率がG1の1.4倍から小さくなってますね
アイポイントも13mmと4mm程G1系より短くなってる。
小型化を優先してるのでしょうね.. LVFは見送りになりそうです。
書込番号:10088086
0点

レンズロードマップに8mm F3.5 FsihEye と100-300mm F4-5.6 OIS / 14mm F2.8 が新たに加わっているようですね。興味あるのは14mm F2.8 かな。20mm F1.7 も良いんですが、ちょっと画角的に14mm の方が利用価値がありそうです。
書込番号:10088374
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
先日旅行に行った際に
パシャパシャと撮影したのですが
iAにて撮影してみたところ6〜7割の確率で
白とびが発生してしまいます。
因みに、白とびしてるか否かは設定で分かるようにしていています
※私の一眼レベルは超ど素人でございます。あしからず
0点

輝度差の大きいシーンで主要被写体を適切にすると、画面内の白トビが発生したからといって失敗とは限りませんよ。
逆に白トビを避け、かつ限りある再現域に階調を押し込むようにしたければ、RAW記録と適切な露出をユーザーが与えてあげる必要があると思います。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:10062524
1点

こんにちは
輝度差が大きい被写体では最暗部から明部のピークまでカバーしきれるものではありません。
どちらを重視するかによって露出補正を考えます。
理想論は別として、対処しやすいのは評価測光でマイナス補正の活用です。
割と暗部側はデータが残る傾向があるので、私はプラス側に補正をかけることは少ないです。
一方、マイナス補正は多用しています。
様子や感触を掴むにはAEブラケット撮影をしてみるといいでしょう。
比較検証があとでしやすいです。
書込番号:10062606
1点

サムライブラックさん、こんにちは。
いちど、白飛びしたと仰る写真を掲載していただけるとわかりやすくていいですね。
カメラの機能で「白飛びした」と判定される写真であっても、目で見て気にならなければそれでいいんじゃないでしょうか?
特に風景写真というのは美術品であって、工業製品ではないのですから。
書込番号:10064152
1点

皆様ご親切に専門的な事から考え方までご教授頂きありがとうございます
まず白とび=失敗と考えておりました。
あと参考画像を添付したかったのですがいづれの画像も4M越えておりましたので載せることができませんでした。【リサイズ方法知らないだけですが】
質問に対し早々と回答頂きましたが返事が遅れましたことをお詫び申しあげます。
書込番号:10068214
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
いつも勉強させていただきありがとうございます。
昨年末に、LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットを購入し、一眼デビューしました。
いろいろ試行錯誤しながら、楽しんでいます。
さて、パンケーキレンズの購入を考えています。マウント経由せずに使用可能なのは、表題の2レンズと思いますが、両レンズを比較して、利点、欠点、おすすめ等を教えてください。
0点

seafogさん
こんにちはパナの20mm版はまだ市場にでてませんから、AF速度とかわかりませんが
マイクロフォーサズはレンズの収差をボディ側の画像処理で有る程度回避する設定みたいですから
写りそのものは悪くないかと思います。
一般論として開放F値が明るいほうがG1系に有利と思いますよ。
絞り開くことでボケを大きく演出することができる(キットレンズとの比較)
シャッター速度を稼げるので、ボディ内手振れ補正ユニットの無いG1系(GF1もですが)では手振れに対し有利となる。被写体ブレに対しても有利
ただ、ピン外しの可能性はでますから、ピンあわせは入念に行う必要がでるかもしれません。
あとは値段、単体価格の実売価格の差異がどの程度かは気になるところですね。
書込番号:10092926
0点

E-P1と17mmを使ってます。
スナップの様な感じだと丁度いいです。
ただ4/3は明るいレンズが少ないので・・・
20/1.7は期待してます。
なので、もしかしたら2本とも所有することになりそうです。
書込番号:10092962
0点

こんにちは
あまり高度な描写性を追求する領域ではないと思いますが、
じか付けできる単焦点レンズが少ないのでたしかに気になりますよね。
Pancake20mmF1.7の作例を以下のDpreview.comからみることができます。
http://www.dpreview.com/previews/PanasonicGF1/page14.asp
17mmF2.8も同サイトで探せば出てきます。
私の拙い実写例では以下のとおり。
http://yashikon21.exblog.jp/8729298/
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%EF%BC%91%EF%BC%97mmF2.8/
どちらが良い悪いということはなくて、明るさとボケを出しやすい利点を求めて
17mmから20mmへ乗りかえていく方向です。
書込番号:10093609
0点

皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
ご返事が遅くなり申し訳ありません。
厦門人さん
よく分かりました。
開放F値が明るいパナ20mm/F1.7になりそうです。
yuki t さん
よく「沼」の話が出てきますが、来年パナで14mmがでると、
「沼」がどんどん深くなるのでしょうか?
14-17-20の3mmの差が実感できるようになりたいものです。
写画楽さん
[花鳥風猫ワン]拝見しました。
どう表現してよいか分かりませんが、光の使い方が、
独特で、魅せられてしまいました。
明るさとボケを出しやすい利点を考えて、パナ20mm/F1.7にしたいと思います。
標準で付いていた、14-45、45-200に加えて、初めてレンズを買うことになりそうです。
7-14もほしかったのですが、価格で二の足を踏んでいました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10102493
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
いよいよ待望の20mm/F1.7が今月、45mmF2.8マクロが来月発売になりますね。
さらに来年は、8mmフィッシュアイ、100-300mm/F4.0-5.6、パンケーキの14mmF2.8が発売になるようです。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
パナソニックのマイクロフォーサーズにかける並々ならぬ気合いが感じられます。
2点

どれも高いですね。
20/1.7は期待してますが、35ミリ判40/3.4相当のレンズですから精々2万円台だと思います。
45/2.8は90/5.6相当になりますが、どんなに高くても5万円は考えられないと思います。
ライカブランドですので、パナソニックブランドより安くなければと思います。
書込番号:10090204
4点

20mm F1.7。5群7枚構成の小さな代物が希望値5万円というのは、ぼったくり。
Panaのカメラ業界世間知らずを露呈した商売戦略で笑ってしまう。
今すぐ5万円を3万円にしなさい。ただの標準単焦点でしょ。
書込番号:10090253
4点

レオパルド・ゲッコーさん、うる星かめらさん こんばんは!
レンズは確かに高過ぎるような気がしますが、ボディも揃ってきましたし
次々と新レンズが発売、発表されるとワクワクしますね。
私はレンズ資産が無いに等しいですから、自分に必要なレンズを見極めて
少しずつ買い足していきたいと思います。
まずは20/1.7です。
・・・楽しみです。
書込番号:10090298
0点

うさらネットさん
20mm F1.7は価格.comですでに41,800円になってますから
発売されるとすぐに3万円台になると思いますよ。
書込番号:10090343
2点

うさらネットさんの意味は、4割引だと思いますが、自分は半額が適正と思います。
レンズとボディの値下げ傾向が違いますが、G1並でしたら期待できそうかも知れません。
別に予算があるかないかではなく、こんな値段で買うのがバカバカしいと思います。
書込番号:10090597
1点

わたしはおそらく両方買っちゃいます。
20mmはもちろん小ささ軽さが魅力ですし、マクロはG1の高速コントラストAFとフリーアングル液晶を組み合わせてこれまでにない手持ちマクロの世界が楽しめそうです。
来年の魚眼も楽しみです。個人的には14mm/F2.8にはあまり興味がありませんが、スナップ好きな方ならE-P1やGF1と組み合わせて楽しめそうですね。
いよいよマイクロフォーサーズもボディやレンズが揃ってきて面白くなってきました。次はオリンパスのボディとレンズがどう来るかというのも楽しみですね〜。
書込番号:10090731
1点

うる星かめらさん
> 20/1.7は40/3.4相当、45/2.8は90/5.6相当
とはどういう計算ですか。F値まで変わるのですか。
書込番号:10092017
3点


Nikon DX35mm F1.8G 実売2.5万を考えれば高すぎます。
どう頭をひねって、もがいても、実売2万円以下のレンズです。
小さくて、光学硝子は少量しか使っていないし。
中古2万円以下が出てきたら考えましょう。G1用に欲しいことは欲しい。
書込番号:10092745
2点

wakurouさん
うる星カメラさんは「エネルギー」のことを問題にしているのだそうです。ですからFナンバーについては、そのようなことはありませんからご心配なく。F1.7がF1.7であることに違いはありません。コンデジなどはフルサイズの33分の一の面積(1/2.33の場合)しかありませんが、だからと言ってレンズの「明るさ」が33倍暗い、などと言うことにはならないわけです。うる星カメラさんもエネルギーについての考察は一目置きますが、「明るさ」という使われている単位とは別な問題なのですから、誤解を招く書き込みは避けた方が良いと思います。
ちなみに、マニュアルセッティングにおいてフルサイズと4/3で同じISOナンバー、シャッタースピード、絞り値にセットして、4/3では二絞りアンダーになるか、どうかという問題になります。それを論理を立てたならば事実として検証してから、実際の「明るさ」は違う、と言うべきではないでしょうか。もし、そんな事は関係ないのだとしたら、うる星カメラさんの提起していることは、私達の使っているFナンバーの話とは関係のないこと、になるのだと思います。
書込番号:10095237
5点

レンズの値段に関しては、マイクロフォーサーズはコントラストAFの専用設計となっていて位相差AFが前提の通常の一眼レフ用レンズとは構造が違い、またフランジバックもだいぶ違いますから、新規開発の手間やレンズ駆動方式の違いなどが価格に反映されているのかもしれないと想像します。
また、マイクロフォーサーズがいくら大躍進を遂げているとはいえども2強と比べると製造数や販売数にまだまだ大きな差があるであろうことも関係しているかもですね。
それはそれとして、わたしとしてはこういった新しい分野を素晴らしい勢いで切り開いていくパナソニックに敬意を表すことも兼ねて20mmと45mmは購入する予定です。ボディとの組み合わせも考えるとマイクロフォーサーズと真っ向勝負できるシステムは現時点では存在しませんから多少高くても他に選択肢もありませんし。
来年出る8mm魚眼と100-300mmも買ってしまうかも・・・
書込番号:10096175
1点

F値は少しでも変りません。フルサイズから、コンデジまで。
焦点距離も少しでも変りません。同じ焦点距離でしたら、像やボケ大きさも同じです。
これは、センサー全体のサイズを無視した場合の話です。
書込番号:10096408
1点

うる星カメラさん、はじめまして。
>F値は少しでも変りません。
>センサー全体のサイズを無視した場合の話です
これまでもうる星カメラさんの持論を拝見して来ましたが、「明るさ」と「エネルギー」について一緒に議論されていることを歯がゆく感じておりました。センサーの大きさについては「画質」に絡んでくるわけで、「明るさ」と一緒にして語ると誤解を招きます。
Fナンバーに求められているのは、レンズの先にあるフォーマットに対して届く光の値で、そのサイズが大きいとか小さいとかはFナンバーの仕事ではないのです。単体露出計にフォーマットサイズの設定はないのですから、そのFナンバーをカメラに設定して、どのフォーマットでも「同一露出」でなければなりません。
うる星カメラさんのエネルギー論は別なところで生かしていただくのが本道だと思います。
そこで20oF1.7なのですが、私は明るい小型単焦点レンズを待っていました。それも40oのを。昔、OM−4に40oF2パンケーキを付け、後にはライツ・ミノルタCLのロッコール、C/YにフォクトレンダーのウルトロンF2、そしてG−1導入以前はBessa-TにMロッコール40oF2を付けて首からぶら下げていました。G-1に付けて散歩用にしたいです。
ニコンの35oレンズに比して割高、との見方もありますが、4/3用レンズは他の銀塩由来マウントよりも設計は厳しくなっていると思います。多少のコストは我慢しても良いかな。ここは写真を撮って遊んだ方が「吉」かと。
口の悪い友人は、いつも私の首から下がっているカメラを指して「ネックレス」などと揶揄しますが(^0^)
書込番号:10098062
1点

> 設計は厳しくなっていると思います。
コンデジを見たらどうでしょうと思います。4/3より何倍も厳しいとは言わないでしょう。
4/3もAPS-Cやフルサイズに対しては同じ立場ですから、こんな話は一蹴できますよ。
書込番号:10101315
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
コンデジ(キヤノンG10)からのスッテプアップのため
G1ダブルズームキットの購入を考えてます
G10は低感度の写りには、全く不満は無いにですが・・・
高感度(室内の子供撮り)には、やはりノイズが気になります
G1の過去の書き込みやレビュー、デジカメWatchなどを見ると
高感度使用時のノイズは多め、との意見が多く見られます
この意見は、「他のデジタル一眼と比べて」っと言う意味で
コンデジから比べると少ないとは思いますが
ISO600〜800位だとノイズは気になるでしょうか
お店で感度を上げて試してみましたが判りませんでした
0点

明日発表のGF1はかなり進化しているみたいですよ。
http://photorumors.com/2009/08/06/panasonic-gf1-micro-four-thirds/
書込番号:10084829
1点

タイ美人さん
こんばんは
ありがとうございます
オリンパスE-P1と同じで、高額ですよね
予算的にはG1位なので
書込番号:10084906
0点

高感度ノイズや暗部ノイズなどはコンデジとはだいぶ違うと思います。
ノイズの許容範囲は個人差が大きいので何とも言えませんが、個人的にはISO800はコンデジでは緊急用、G1では実用の範囲だと思います。
書込番号:10085460
2点

レオパルド・ゲッコーさん
ありがとうございます
ISO800が常用可能なら室内でもシャッタースピードが稼げると思うので
やはりG1が良いかなっと思います
※レオパルド・ゲッコーさんの過去の書き込みを見て
レイノックスDCR-150を買いG10に付けて遊んでいます
書込番号:10086530
0点

Nikon党ですが、Pana G1も使っています。
高感度画質はISO800までは実用になります。
ISO1600は緊急避難用で、どのような対象・状況でもノイズが目立ちます。
G1 ISO800=Nikon D40 ISO1600程度の感じです。
屋内や薄暮・夜景ばかり撮るわけではないですし、
フラッシュ・三脚という手もありますので、余り拘らないほうが良いと思います。
このカメラのメリットであるEVF(LVF)のAFの速さ、バリアングルによる多彩な撮影位置の選択、
コンパクト、それを考えれば高感度特性の件は目をつむれるのではないでしょうか。
書込番号:10087401
2点

うさらネットさん
ありがとうございます
そうですね
AFは驚く程速かったです!
書込番号:10089322
0点

タイ美人さん
レオパルド・ゲッコーさん
うさらネットさん
ありがとうございました
購入いたしました
ただいま充電中です
書込番号:10099141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





