LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全811スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

【本体保管方法について】

2009/08/25 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

このたび、G1を手に入れ、皆様の仲間入りをさせて頂きました。
一眼は初めてなので、毎日楽しくいじくりまわしてます。
そこで1つ質問ですが、皆さんは一眼の保管はどうされておりますか?
やはり防湿棚などを購入されているのでしょうか?
自分は、プラケース(汎用の収納ケース)に除湿材をいれ、
そこに保管しようかと考えておりますがどうでしょうか?
又、保管時はやはり電池も抜いた方が宜しいんでしょか?
先輩方のご意見をお聞かせ願います。

書込番号:10049085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/25 21:09(1年以上前)

こんばんわ。

 毎日いじり回しているのなら、保管に気を使う必要は無いと思います。
 密封容器に乾燥剤と一緒に入れても、しょっちゅう出し入れをするようだと意味が無いです。
 毎日使っていれば、カビなんかは心配いりません。

 機材が少ないうちで使用頻度が落ちてきたら、密封容器に乾燥剤を入れ、湿度計も表示が見えるように一緒に入れて、時々湿度を確認してやればよいかと思います。

 休みがちな機材が増えてから、大き目の防湿庫を購入されてはいかがでしょう。
 防湿庫は、カメラやレンズ以外の保管にも使えますし、値段の差もそれほど大きくないので、大きい物を買われた方が良いと思います。

 私の場合、電池は長期間の保管でなれば付けたままにしています。

書込番号:10049312

ナイスクチコミ!1


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/25 22:15(1年以上前)

こんばんは

僕は↓の様なドライBOXを使っています。安いですし。
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e068910h/

電池は何ヶ月も使かわない事は無いと思いますので
入れたままで問題無いと思いますよ。

僕は入れたままです。

書込番号:10049768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度4 休止中 

2009/08/25 22:47(1年以上前)

カメラは保管する物でしょうか?
傍らにレンズ付き、勿論電池内装で置いてあります。
速写(即写)態勢、いつでもすぐ使えます。以上はPana G1。
他機種もバッグには入っていますが同様です。

書込番号:10049978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:158件

2009/08/25 22:47(1年以上前)

こんばんは。

ご購入おめでとうございます(^^

保管に気を使うのであれば、最近は地震が多いですから、落っこちても壊れないくらいの高さで、上からモノが落っこちてきても壊れない。というような保管場所にも気を配ったほうがイイかも知れませんね♪
ウチはカメラもレンズも床の上に転がってます.....
落っこちる心配はありませんが、踏んづけるかも(^^

1週間に1度くらいの稼働率ですけど、デジ一眼を買って約5年。トラブル無しです。

書込番号:10049989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/08/26 08:59(1年以上前)

いきまっせ〜!!さん、R38さん、うさらネットさん、タツマキパパさん

貴重な御意見を有難うございました。
取り合えず、毎日いじっている間は、
安全な場所にすぐ使える状態で保管し
使用頻度が少なくなってきたら、防湿保管をしてみたいと思います。
ご回答有難うございました。

書込番号:10051482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

連写時のファインダーの見え方について

2009/07/31 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

タイ国チェンマイで野鳥を追いかけながらのんびりと余生を送っています。
現在はペンタK20Dにトキナ500mmズーム(MF・F5.6)を付けたものをメインで使用しておりますが、G1は、ミラーレスでミラーやシャッターによる構造由来のブレのないこと、暗い時でもファインダーが明るく見えてしかも拡大表示によりMFが易しい、という二点でG1にとても魅力を感じているのですが、ひとつ気になるのが連写時のファインダーの見え方です。お店で手にとって触って見ることのできない環境なもので、取り説をダウンロードして読んでみましたがもうひとつピンと来ませんので、この場をお借りして経験者のご意見を聞かせていただけたら・・・と思い投稿させていただきます。連写モードだと、一コマ撮影した後、三分の一秒ほどで次のコマのレリーズが実行されるわけですが、その間にファインダーで次の被写体確認はできるのでしょうか?その間は一コマ目の画像を再生中なので、次のシャッターは手探りで切るしかない、と言うことではなければよいが・・・と心配しております。よろしくお願いいたします。

書込番号:9934443

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/31 17:23(1年以上前)

こんにちは
G1のファインダーは電子回路で処理してEVFへ画像として映りますので、タイムラグがあります。

書込番号:9934458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2009/07/31 20:00(1年以上前)

タイムラグを生じながらコマ落とし(昔、大相撲中継で見た分解写真のような)で出てきます。
従ってパン・ティルトなどしながらの連写は厳しいと言って良いでしょう。
暗いと特に遅くなります。

チエンマイですか。一度訪問しましたが涼しくて良いところですね。

書込番号:9935048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2009/07/31 20:22(1年以上前)

里いも様
ファインダーの表示にタイムラグがあるのは承知です。EVFファインダーについては、以前FZ30、FZ50で4−5万ショットは撮影してまいりましたので、EVFの長所、欠点についてはほぼ理解しているつもりです。私のお尋ねしたかったことは、G1で連写の一枚目のシャッターを切った後、EVFファインダーの表示がどう変わるのかということなんです。タイムラグはあっても被写体をずっと表示してくれるならばそれでよいのですが、連写一枚目のシャッターを切ったら、若干の時間(画像処理に要する時間)経過後はその一枚目の撮影画像が表示されて、被写体が見えなくなるのでは・・・・と言う懸念を抱いているのです。連写を続けている間、ファインダーには何がどう見えるか、ということについての情報を期待しております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9935156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2009/07/31 20:58(1年以上前)

暗転はしません。次々と絵は出ます。

書込番号:9935304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2009/07/31 21:44(1年以上前)

うさらネット様
ご回答、ありがとうございます。
つまり、シャッターボタンを離さない限りは、再生モードにはならないので、タイムラグはあっても、連写中もファインダーとしての機能は維持される、という理解でよろしいのですね。それならば、多少の問題はあっても使えそうですね。
これで前に向かって進めそうです。「連写時は、設定にかかわらずオートレビューされる」と記述されているので、連写中に一こまずつレビューが表示されたらえらいことだけど・・、と心配しておりました。
お店で実機に触れれば、こんな疑問はすぐに解消するのでしょうけれど、僻地に住む悩みです。
ところで、チェンマイは年中涼しいわけではないんですよ。やはり北緯19度と言う熱帯ですから、涼しいのは11月ー2月頃の4ヶ月ほどだけです。4月5月はむちゃくちゃ暑いですし、その後乾季(寒季)までのあいだ(雨季、つまり今ですが)は、あまり晴れ間のないグズグズした天候が続き、あまり気温は上がらないのですが湿度の高い日が続きます。たまにスカッと晴れると強烈に暑くなります。もう慣れましたが、やはり日本が住みよいですよ。

書込番号:9935508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2009/07/31 22:13(1年以上前)

チエンマイ訪問は正月でしたからね。地元の若い方は朝方は革ジャンで。

G1検討されてください。かなり小さいです。Nikon D40/D60より小さいですから。
暗い時のファインダ画像はかなり荒れてきます。
ボディの仕上げが独特なので、湿った非常に変わったグリップ感です。
面白いです。

書込番号:9935656

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/31 22:15(1年以上前)

こま落としのギザギザですけどね。
大切なとことが飛んでしまって見えない可能性もありますね。

書込番号:9935667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2009/07/31 23:51(1年以上前)

☆ うさらネット様
そうですね、その頃地元の人たちは毎朝「寒い寒い」を連発しています。野鳥の撮影に、近くの1500m位の山によく行くのですが、その時期の朝はさすがに冷えます。でも今の時期はとても快適で、下山するのがいやになるくらいです。
G1の購入は昨年の発売以来ずっと考え続けてきたのですが、ついに決断しそうです。とりあえずはアダプターをかませてペンタ用のレンズで試してみようと思います。ありがとうございます。
☆ 里いも様、 情報をありがとうございます。
連写中、シャッターボタンを離さない限りはレビューモードにならないのであれば、多少の表示の遅れは許しましょう。
少々レンズが暗くても、光量の足りない状況でもファインダーが明るく見えて、MFでもピントが容易に合わせられる、というのは野鳥撮影にはとても有難いことですから。
一度にペンタからシステム変更、と言うことではなくて、当分は両システムを平行して使いながら、今後の進む方向をじっくりと模索してまいりたいと思います。

書込番号:9936210

ナイスクチコミ!0


静電猫さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 20:10(1年以上前)

>連写時は、設定にかかわらずオートレビューされる
これが正解です
今、検証してみました
他の方は 何か誤解なさっているようです

書込番号:9939580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2009/08/03 18:07(1年以上前)

静電猫様
そういう事なのですか!?
では、連写モードでシャッターボタンを押し続けている間、ファインダー(EVF)に見える画像はどう変わって行くのですか?
二枚目からはプレビュー画像(というか、まだ撮影していないファインダー像)は、見えなくなってしまって、撮影済みのレビュー画像が次々と再生されるのでしょうか?

書込番号:9947876

ナイスクチコミ!0


静電猫さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 20:37(1年以上前)

当機種

35mm800mm相当

チェンマイの隠居さん
その通りです
撮影済みのレビュー画像が次々と再生されます

このカメラを使いこなすには
ニュータイプにならないといけないようです
女房と娘は使いこなしていますね
証明写真ですが 女房の撮った写真を載せます
LCD使いの連写からの一枚を4分の1トリミング
35mm換算800mm 完全にコンデジ感覚です
このカメラはこの使い方が正解かも?

書込番号:9948495

ナイスクチコミ!0


山ピーさん
クチコミ投稿数:24件

2009/08/05 17:34(1年以上前)

G1で少年サッカーを撮った経験から言いますと、動き物の連射は最初の2カットまでは、
何とか写りますが3カット目以降は、まるで駄目です。
AFが追いつかない。被写体がファインダーで追い切れない等。

私の知り合いで、鳥撮りの方も、止まっている状態ならよいが、
飛んでいる状態での連射は2カット目までだ、と、申しておりました。

ただ、魅力なのは純正の45−200mmで、EX光学ズームに設定すると、
135換算で800mm相当になるのはありがたい、と、申しておりました。

ご参考までに。

書込番号:9956561

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/06 14:22(1年以上前)

マウントアダプタ経由で500mmを付けて飛翔中のチュウヒなどを撮影したことがありますが、連写の二枚目以降は「勘」で鳥を追うしかありません。
実際の見えかたですが、シャッターを切った瞬間、ほんの短い時間暗転し、そのあと撮影済み画像が次々と現れます。カットとカットの間でリアルタイムの被写体を確認できる余地は全くありません。
最後のカットがプレビューされて少し間をおいてライブビュー画像に戻ります。
従って1枚目のシャッターを切ってからは野鳥の飛翔方向に勘でカメラを動かすことになります。

動体ものの連写には弱いカメラですが総合的には鳥撮りには向いていると思います。

書込番号:9960574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/08/06 17:32(1年以上前)

そうですね、皆さんおっしゃっているように連写で小鳥を狙うには
ちょっと難しいカメラだと思います。
私も苦労しています。
ファインダーで追うのは諦めて、照準器で追う様にしています。
たまにまぐれで良い写真も撮れます。

メニュー等で、撮影済み画像をオフして、いつもライブビューが
見える様にしてくれればと思っています。

書込番号:9961214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2009/08/06 17:33(1年以上前)

☆ 静電猫さま、有難うございました。
レビューはシャッターボタンを離してから、でよいので、それまではファインダーとして機能して欲しいところですね。早く改善になってほしいものです。
☆ 山ピーさま、書き込み有難うございます。
よく分かりました。動くものを撮影するには今一歩と言うことですね。
☆ T3Tさま、書き込み有難うございます。
飛び物を除けば鳥撮りには十分なカメラのようですね。私は今のところ飛び物は狙いませんので、大丈夫と思います。
実は昨日ポッチンしてしまいましたので、もう後には戻れません。
「ペンタックスレンズーM4/3マウント」用のアダプターもすでに手配しましたので、当分はペンタックス用のレンズを取り付けて遊んでみます。チェンマイに届くのが楽しみです。

書込番号:9961220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2009/08/07 08:46(1年以上前)

ゆるりゆらり様
コメント、有難うございます。
連写の二枚目以降はファインダーで被写体を確認できない、というのは少々辛いですね。おっしゃるように、レビューをオフにして常にファインダーが有効になるような設定ができるようになると良いですね。
まあ、フォーカスやアングルは変えないで連写しても、使えるショットの撮れる率は単写よりもずっと高いと思いますので、取り敢えずは、まず、やってみることにいたしましょう。
照準器ですが、400mm、500mmをかなり長く使ってきておりますので、今のところはターゲットをファインダー内に補足することには、それほど苦労はしておりませんが、G1になったら視野が狭くなりますので欲しくなるかもしれませんね。

書込番号:9964396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/18 07:14(1年以上前)

連写時の見え方はFZ50と全く同じだと理解すれば間違い無いです。

EVFファインダーの大きさと、解像度・精度は圧倒的にG1のが上です。

書込番号:10013919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/18 07:20(1年以上前)

追記・・・・

チェンマイのソンクラーン祭りには3年連続で訪れた事がありました。
当時の定宿はチャトリー・ゲストハウスで1泊800円位で懐かしい・・・

書込番号:10013928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2009/08/18 10:09(1年以上前)

じいちゃん71 様
お久しぶりです。相変わらずのご活躍ぶり、拝見させていただいております。
G1の、連写中のビューファインダーの見え方は、FZ50と同じなんですか?画質のことはさておいて、G1では、連写中は一枚目を撮影した直後から、ビューファインダーの方でも、撮影済みの画像のレビューが次々に再生される、と理解しているのですが、FZ50もそうだったのでしょうか?FZ50はペンタのデジイチを使うようになって手放したのでもう手元には無いのですが、FZ50では連写中もビューファインダーはプレビューが(直前に撮影した画像の再生ではなくて)見えていたように記憶するのですが・・・。
 今回入手した私のG1が昨日日本を発ったということなので、いずれにしても今週中には自分で確認できると思うのですが・・・・。
ところで、チェンマイのソンクラーンは、毎年、世界中からのお客様で大変な賑わいです。写真を撮影するととても楽しいと思うのですが、水中カメラでももって行かない限りは、カメラをオシャカにする覚悟が必要です。最近は防水コンデジが安くなったので、一台買ってTRYしてみようかな、と思わないでもないのですが、ソンクラーンだけのために投資をするのもどうかなぁ、と迷うところであります。
またチェンマイをお訪ねくださいね。

書込番号:10014321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2009/08/25 14:46(1年以上前)

今まで書き込んでくださった皆様へ
先週金曜日(21日)に待望のG1が手元に届きました。
以来、約500ショット、色々条件を変えながらテストして来ましたが、
期待通りの結果が得られて、ほぼ満足しております。
特にマニュアルフォーカスの易しさは特筆モノですね。
とりあえず、アダプターを介してペンタックス用の500mmF5.6を使っていますが、従来、絞り開放ではピントあわせが非常にデリケートだったのですが、G1では、例えば実用絞り値の9.5に絞ったままでフォーカシングをしても、ファインダーは暗くならず、しかも被写界深度が深くなってピント合わせがとてもやりやすくなり、MF拡大機能は使わないでもほぼ問題ない程度のフォーカシング精度が得られそうです。これは光学ファインダーの機種では考えられないことで、思いがけないボーナスをもらったような気分です。
また、ミラーのないことにより、シャッターレリーズ時の振動はずいぶん少なくなり、いくらシャッター速度を落としてもミラーショックの心配をする必要が無いことは大変ありがたいです(低速シャッターにはシャッターリモコンが必須で、今手配中ですが)。
このスレの目的だった、連写時のファインダーの見え方に関しては、一枚目の撮影直後からオートレビューになってしまい、ファインダーで被写体を追い続けることは不可能で、この点に関しては早期の改良を期待したいところです。
しかしながら、ミラーレスのEVF機にはミラーつきのSLRにはないメリットがたくさんあり、弱点の殆どについては技術の進歩で遠からず解決できると思いますので、このG1はエポックメイキングの機種として、後世まで長く名前が残るのではないかと思います。
先日、解決済みにさせていただきましたが、一言感想を述べさせていただきました。皆様、有難うございました。

書込番号:10047977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 yuzuttiさん
クチコミ投稿数:17件
当機種

CanonのX3と悩んだ挙句G1Wを購入しました。
性能的にもいいX3ですが私は一眼初心者なので、使いきれるかどうか不安でした。
また、レンズも増やす気もないので(予算的にも)とりあえず一眼を使ってみたいという点を考えてこちらにしました。
先日旅行に行ってきた際に撮影した画像を載せたいと思います。
まだまだ初心者であまり上手ではありませんが幻想的な写真が撮れましたのでアップします☆何かコメントいただけるとうれしいです☆
ちなみにミニ三脚、夜景モード、フラッシュありで撮影しました。

やはり他の一眼と呼ばれる機種のほうがきれいに撮れるのでしょうかね?
それでもっと深くカメラに興味を持ったなら買い換える等が妥当なのではないでしょうか?

私がこの機種を選んだ点は以前よりiA機能のついたコンパクトデジカメを使用していて、非常にきれいな写真が取れるという点(初心者でも)が気に入っていたためです。

書込番号:10035466

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/08/22 21:46(1年以上前)

>ちなみにミニ三脚、夜景モード、フラッシュありで撮影しました。

何でフラッシュあり??

書込番号:10035513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/08/22 21:59(1年以上前)

こんばんは。yuzuttiさん

>コンパクトデジカメを使用していて、非常にきれいな写真が取れるという点(初心者でも)が気に入っていたためです。


綺麗に撮影してますね。山のふもとの町並みの霧みたいな感じのものが
幻想的ですね。空の色合いもいいかんじですね。

hotmanさん 初心者ですので別にいいのでは?
僕もISO設定ミスとかありますから。

書込番号:10035590

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuttiさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/22 22:00(1年以上前)

特に理由はありません(笑)
何もわからずいろいろ試してみましたところこのような写真が撮れました☆

書込番号:10035602

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuttiさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/22 22:09(1年以上前)

take a pictureさんご返答いただきありがとうございます。
残念ながら当日は雲がかっておりました。。。。
晴天であればもっときれいな写真が撮れたのでしょうかね???
っというか、腕がないからでしょうか(笑)
これからいろいろと勉強していきたいと思います!!

早速写真をプリントアウトしました。L版よりもA4の写真紙(?)にプリントすると一眼の良さを感じました☆初心者でもこんなにきれいに写るんですね☆額縁に飾りたくなりました☆☆☆
みなさんは撮った画像はどのようにされているのでしょうか?私はパソコンで見るよりもプリントアウトするほうがきれいに感じました☆

書込番号:10035661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/08/22 22:11(1年以上前)

yuzuttiさん、こんばんは。

キヤノンのデジイチを持ってますが、旅行用にいいですよね、このカメラ。
パナソニックはLX3というコンデジを持っており、その画質も気に入ってます。
(GH1を狙ってるのですが、肝心の旅行の予定がなく、なかなか踏ん切りがつきません)

掲載された写真ですが、どのように撮りたかったのかは撮影者のイメージにゆだねられると思いますので、これが狙ったとおりのものならいいと思います。
買い替えの必要はありませんね。
マニュアルモードでF値とシャッタースピードをいろいろ変えて撮られてみればもっといろいろ撮れると思います。(もう少し絞ったり、ISOを100にしたり)

フラッシュを焚かれたとのことですが、夜景モードだとフラッシュ焚かれなくないですか?
フラッシュを焚く場合は手前に人物がいたときに顔を明るく写すのに使います。(夜景ポートレートモードでしたかね?)

書込番号:10035668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2009/08/22 22:59(1年以上前)

 yuzutti さん、こんばんは。

 G1W、購入おめでとうございます。デジカメライフを堪能してくださいね。

 お写真は、非常にいい感じで撮れていると思います。町並みの霞(?)といい、照明に照らされた雲の感じといいGOODだと思います。この写真は曇っていたからこそ撮れた写真ですね。快晴であれば、街の照明が写るだけで、ここまでの幻想的な写真は無理でしょう。キヤノンユーザーなので、G1Wの特性は知りませんが、露出1秒では、星はほとんど写らないと思います。
 ただし、フラッシュは意味が無いだけでなく、電力の無駄遣いになるだけなので、次回からはやめましょうね。

書込番号:10036022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度4 休止中 

2009/08/23 09:44(1年以上前)

yuzuttiさん お早うございます。

私も今夏の旅行にG1Kと他Nikon 2台携行しました。G1は明快な絵作りが特長かな。
>やはり他の一眼と呼ばれる機種のほうがきれいに撮れるのでしょうかね?
通常条件での写りとしては五十歩百歩だと思います。

たくさん撮って、沢山失敗して、たくさん楽しんでください。

書込番号:10037673

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuttiさん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/23 12:49(1年以上前)

皆さんいろいろご指摘頂きましてありがとうございます☆
遮光器土偶さん→フラッシュ分だけ電気を消耗するわけですね!これからは電力にも気をつけます(>_<)バッテリーの持ちが変わりますね!それにデンコちゃん(東京電力)に怒られますし(笑)ありがとうございました☆

ウサラネットさん→ありがとうございます☆これからいろいろ撮ってみます☆

ペコちゃん命さん→自分のイメージですか…非常に考えさせられました。今回の写真は自分のイメージ以上のものができてしまいました。イメージと言うのも大切なのですね!
今回は何も考えず、ただシャッターをきっていました。。。
やはり奥が深く非常に興味深いです。いろいろ考えさせられました。これからは少しは考えながら撮ってみます☆


皆さんありがとうございます☆☆☆

書込番号:10038403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/23 15:26(1年以上前)

できれば絞り優先モードで、F5.6〜8ぐらいで撮影するほうがいいと思います。
ミニ三脚ではつらいかもしれませんが・・・

書込番号:10038933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

花火を撮影しました。

2009/08/02 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:89件
当機種
当機種
当機種
当機種

ピントはマニュアルで無限遠固定、感度はiso100、28mm単焦点で絞りはF8〜11、
長秒ノイズ除去OFF、三脚使用、シャッターリモコンを使用してバルブで撮影しました。

日食の時に、キットレンズで無限遠でピントを合わせることが出来なかったので、
フォーサーズ用マウントアダプタ+RAYQUALのPKを使用してコシナレンズで撮影しました。
(ピントリングがくるくる回って止まらないので、無限遠のピント位置が私にはわからなかった。)

リモコンのケーブルが、他社の物より長く1.5mもあるのは、使い良い。
ただ、価格が他社よりずいぶん高いのは不満。購入者が少なそうだから仕方がないのでしょうか。

花火を撮影した書き込みはなかったようなので、書き込んでみました。
14-45mmズームレンズを持って行ったのですが、付け替える余裕もなく終わってしまったので、
iAやシーンモードで上手く撮影できるかどうかは不明です。

書込番号:9945404

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/08/03 07:41(1年以上前)

こんにちは 

報告、ありがとうございます。
きれいに撮れましたね。

僕も最近G1で花火を撮りました。
キットレンズで遠くの明かりでピントを合わせましたが、ズーミングでピントがずれないか
ヒヤヒヤしてました。
キットレンズは他社も距離目盛がないのが普通なのですが、つけて欲しいですね。
次回からは無限遠にマーキングをして行こうと思ってます。

思ったよりよかったのは、レスポンスがよく、どんどんシャッターが切れたこと。
同時に5D2も使ったのですが、こちらはライブビューだと連続してシャッターを切ろうとしても
ビジーのマークがでて、次のシャッターがすぐに切れないのです。
さすがに、ライブビューに関しては専門機なのでよくできています。

不思議なのはキットレンズでは、ISO100でF11でも白飛び気味でF16くらいにしないといけな
かったこと。実効感度が高いのかと思いましたが、にゃんこつさんの場合はそうでもないよ
うだし・・・

書込番号:9946335

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/08/03 08:20(1年以上前)

キットレンズでの無限遠の出し方がいまひとつ分からなくて、花火大会の撮影に踏み切れないでいます。

 フォーカスリングが際限なく回るし、AFの動作に連動しないし、AF時にも軽々とまわせるので、フォーカスリングでのMF操作も電子制御になっているんじゃないかと勘繰ってます。

 まぁ、色々やっているうちに分かってくるでしょう。

書込番号:9946389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/08/03 14:54(1年以上前)

当機種

両国遠望

便乗しまして隅田川両国の花火です。
距離は約4q、MakroPlanar100mmでトリミングしています。
F10、約5秒、MFであらかじめ上がった花火の拡大でピント合わせして以降固定。
ちなみにG1は白飛びしやすいと感じています、普通はF8なんですがここではF10としています。

レリーズ不調でシャッタボタンでのバルブなので前景背景がぶれてますが、花火本体は光跡がゆれるだけで問題なし(^^;
(レリーズのコネクタの押込不足だった、ぎゅーっと押し込まないといけないのはちとまずい)

5秒くらいのバルブなら打ち上げの光跡から消えるまでが撮れますが、あんまり花火が重なるとなんだかわからなくもなります。
1秒くらいだと花火の形がよくわかりますがタイミングがむずかしい、そのあたりはちょっと慣れがいりますね。
バルブで開きっぱなしとして、黒布などでレンズを覆ってこれをはずしたりかぶせたりの補助テクニックもあります。

書込番号:9947388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/08/03 18:47(1年以上前)

Seiichi2005さん こんにちは

お褒めいただき、お世辞でもうれしいです。
投稿した画像は、jpeg+Rawで記録したもののjpeg画像の方です。90°回転のみしています。
ノイズ処理など行っていません。
いわれるとおり、レスポンスは良かったです。バッテリーの持ちも良いです。
キットレンズでの撮影は、置きピンだと難儀しそうです。AF使用では、良いレンズなのに残念です。
撮影自体は、他機種で撮影する場合との差異は感じませんでした。気楽に撮っているからでしょうか?
絞りは、最初F8で連発で打ち上がるときにF11へ変更、シャッタースピードは勘で適当に撮影です。
撮影データによると、2〜11秒の間でした。
EOS5DmkUの情報、ありがとうございます。

Cambrian さん こんにちは

フォーカスリングは、回している手応えがないので、ピントが電子制御と言われれば、
なるほどといった感じです。
ほぼ万能に撮影できるカメラなので、10日前までは、気づかなかったレンズの特徴でした。

woodsorrelさん こんにちは

風が強かったようですね。都会は、ビルが写り込むんですね。
町の灯りがないだけ、田舎の方が撮影しやすいのかもしれません。
私の場合、目の前から打ち上げ場所まで田んぼです。
今年は、風上で煙が写り込むこともなくラッキーでした。

書込番号:9948017

ナイスクチコミ!0


ggokunさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/05 21:32(1年以上前)

当機種
当機種

花火

星空

にゃんこつさんもwoodsorrelさんもすごくきれいに撮れてますね!びっくりしました。
実は私もキットレンズでの無限合わせに苦労しています。
花火も撮影しましたがAFでは合わず、なんだかピンボケ。
次回は置きピンにチャレンジしてみます。

星空もこれまたピントが難題となっています。
MFで無限側に回し続けて無限にしたはずが、いまいち合っていない。
液晶で星は見えないのでMFでどうしたらよいかもわからずお手上げ状態です。
(アップした画像の場合は街灯などにピントを持っていけば良かったのかもしれませんが。)

昼間のAFがかなり優秀なだけに、このあたりの使い勝手についてはすごく残念な気がしてしまいます。

キットレンズでの花火、星空の撮影のコツなどを知りたいです。

書込番号:9957548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/08/06 14:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

口径60mmの望遠鏡,カメラ三脚

リレーレンズ方式で拡大撮影

タムロンの70-300mmで撮影後トリミングだったと思う

ggokunさんへ
無限遠でのピント合わせについては、パナソニックにメールで質問してみました。
星空ですが、町の明かりがない山中へ行くなどしないと良い写真は撮れないと思います。
天体写真の世界では、光害カットフィルタというのがありますが、使ったことがないので評価は出来かねます。
天体写真は、のめり込むと安くても数十万円単位(望遠鏡+赤道儀+撮影機材)のお金がかかるので、

カメラ用の三脚で星空を撮るか月を撮影する程度にとどめておく方が良いと思います。

今年は、土星の輪が見えなくなる年ですが、私には輪がない土星は他の星と区別する自信がありません。

書込番号:9960512

ナイスクチコミ!0


ggokunさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 21:58(1年以上前)

にゃんこつさんへ

>無限遠でのピント合わせについては、パナソニックにメールで質問してみました。
私もしましたw。

『リングを左に回すと、遠くにピントが合います。
液晶画面に拡大画像が表示されますので、画面を見ながらピント操作を
おこなってください。
リングを左に回しても画像が変化しなくなったら、∞に合っていると
存じます。』
という回答でしたw。

メーカーも頼りにならないので、こうなったら自分で習得するしかないと思いました。

そういえばCambrianさんの
>フォーカスリングでのMF操作も電子制御になっているんじゃないかと勘繰ってます。
電源を入れないとフォーカスリングを回してもレンズが動かないので、私は電子制御だと思っていますがどうなんでしょうね。

G1の前の一眼レフはMF機でしたので、永遠に回り続けるフォーカスリングはまだまだ違和感たっぷりです。

書込番号:9962468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2009/08/21 16:35(1年以上前)

当機種

ggokunさん
パナからの回答は同じものだったので、そのままにしてしまってすみませんでした。
iAで撮影してみたので、投稿します。
思い通りとはいきませんが、
ちょっと、撮影する分には、結構いけるかもしれません。

書込番号:10029401

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノンフラッシュの夜景撮影

2009/08/20 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 ms193544さん
クチコミ投稿数:63件

「北の盆(西馬音内)」にG1を持って行ってきましたが、ISO感度を3200にしたので画質が荒れ、残念な結果でした。
次は「おわら風」の盆を予定してますが、フラッシュが禁止になっているので、どんな設定で撮ったら良いのかわかりません。
「風の盆」の撮影についてアドバイスをお願いします。

書込番号:10023373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/08/20 09:19(1年以上前)

明るいレンズが欲しいですね。
あとは、流し撮りをして流動感を出してみるとか。

書込番号:10023472

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/20 11:47(1年以上前)

撮影に付いては、フラッシュ撮影を自粛し高感度フィルムか、高感度に設定できるデジタルカメラの使用を勧めます
と書いて有りますね。禁止では無いですね(動画を見ましたが、フラッシュの光は入っています)。

踊りは 比較的ゆっくりしていますし、道幅は狭いようですから、明るいズーム(or単焦点)と
ご自身が許容するISO感度で撮るしか無いですね。

*場の雰囲気重視し、ブレてもそれがまた面白い!そんな感じを意識して撮る。
*高感度でも、それなりに画質を損なわないで撮れるカメラも有りますので、追加購入を検討。
*念の為に、フラッシュは持参。

書込番号:10023899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2009/08/20 12:49(1年以上前)

Pana G1はISO800が限度ですね。ISO1600では、かなりざわついて限度越えですから。
キットレンズの14-45mmの手ぶれ補正の効きも今一つで、夜景は不得意と心得て使っています。
Nikonメインなので夜景はD90(気合い入れではD3)を使っています。お奨めです。

書込番号:10024104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/08/20 20:01(1年以上前)

ms193544さんこんばんは
夜景を撮るなら、m4/3の互換性を重視してオリンパスペンE-P1にOMズイコー21mmF2なんて組み合わせはいかがでしょう。
E-P1の高感度画質はISO1600でも十分実用的ですし、ボデイ内制振機能もありますから、かなり使えると思います。
もっとも、私が持っているのはズイコー28mmF2で、ちょっと画角が狭いし、ボデイはGH1だから、ボデイ内制震機構はないし、ISO1600は実用範囲とはいえ、高感度カラーノイズ除去はF-P1に比べれば好みではありません。
また、OMズイコーはMFレンズとしては高解像ですが、デジタル対応設計ではないので、周辺解像力や周辺光量を考えると開放近辺では画質的にやや苦しいと思います。開放で構図とピントを決め、F4まで絞って撮影するとなると、手持ちでは厳しいでしょう。
夜景で究極の画質を求めるなら、いわゆるフルサイズのCANONかNIKONになると思います。

書込番号:10025527

ナイスクチコミ!0


スレ主 ms193544さん
クチコミ投稿数:63件

2009/08/21 11:12(1年以上前)

my name is..... さん、robot2 さん、うさらネット さん、デコボウ さんアドバイスありがとうございました。
G1のほかに明るいレンズのカメラを持っていこうと思ってます。

書込番号:10028436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

近代インターナショナルから、ノボフレックス製の3種のMFTアダプターが新発売となりました。

● MFT/NIK
ニコンF→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
Gシリーズのレンズは、アダプターで絞りを変更できます。
(絞り値は表示されません。)

● MFT/MIN-AF
アルファ→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
レンズの絞りはアダプターで操作できます。
(絞り値は表示されません。)

● MFT/PENT
ペンタックスK→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
DA ★・FAJ等のデジタル専用レンズは、アダプターで絞りを変更できます。

 http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm

早速αーMFTを注文しました。送料込みで17、640円です。

書込番号:9901643

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/24 20:02(1年以上前)

こんばんは。

情報ありがとうございます。ニコンFマウント用もそうですが、

>Gシリーズのレンズは、アダプターで絞りを変更できます。
>(絞り値は表示されません。)

これは嬉しい仕様ですね。AF-S14-24mm F2.8G EDとか使ってみたいです。

書込番号:9901683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2009/07/24 20:17(1年以上前)

weirdoさん 情報ありがとうございます。
ニコンF→マイクロフォーサーズ---むむっ!
せっかくのコンパクトG1が---ジレンマ、遊んでみたい気はしますねー。

書込番号:9901747

ナイスクチコミ!0


果て名さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/24 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豆電球がゴーストになっています

ノクトン40ミリに変えて坂を上る山車

ノクトンで疾走する山車の人

G−1+マウントアダプター、面白いですね。私はrayqual製のNF用、CY用を入手しました。これでEX用とかRollei用とかまで出てくると嬉しいです。一眼用ではありませんが、Mマウントアダプターで夜の祭りを写してみました。驚いたのは、ファインダーが肉眼よりも明るく被写体を見せてくれることです。もちろん、絞ってもファインダーが自動的に明るくなります。ピントも合わせやすく、これは「使える!」と思いました。ただ残念だったのは、ズミルックス50oASPHーで、鮮明なゴーストが現れたことです。そこでノクトン40oに切り替えて撮影しました。光線状態の難しいシーンでは、過信は禁物ということでしょう。
とはいえ、この結果を見ると、ボディ内手ぶれ補正のついたオリ機であれば、さらに良い絵が期待できそうです。

書込番号:9902210

ナイスクチコミ!0


果て名さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/25 00:25(1年以上前)

weirdoさん失礼しました。G−1の板で「オリ機なら」はなかったですね。Mアダプターの実写結果を報告しようと準備していたので、便乗させていただいちゃいましたm(_~_)m
それに私のアダプターはGレンズとか使えない物でした。手元にはニコン、コンタックスのMFレンズがあるので実写が楽しみです。

書込番号:9903102

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/25 09:35(1年以上前)

当機種
当機種

>G−1の板で「オリ機なら」はなかったですね。

いえいえ誰も気にしちゃいませんよ。私はM42とL39レンズを近代インターナショナルのM42-L39のアダプター、それにRAYQUALのLM-M4/3アダプター、その間にシグマのVOIGTLANDERのLMアダプターリングをかませてG1で使っています。使っていますというのは使うことを可能にしていると言うだけで,実際にはほとんど使ったことがありません。

ただ例外はタクマーのSMC50oF1.4で、これはG1で中望遠のマクロとして時々使っています。α―MFTアダプターでミノルタのAF50oF1.4が使えますので、両レンズの撮り比べがたのしみです。

画像はデータがありませんので、多分と言うことで投稿しました。右は現像の時に1/2増感しています。ほかは生のままです。

書込番号:9904170

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/26 09:15(1年以上前)

α-m4/3をポチろうとしたら品切れ中。

だめですよひとりで3つも4つも買っちゃあ。

というか、
α用リングに皆様いかに飢えているか
よくわかりました。

SONYで出せばカメラ作るより儲かりそうですね。

書込番号:9908882

ナイスクチコミ!1


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/27 07:12(1年以上前)

↑の[9904170]の書き込み中、「シグマのVOIGTLANDERのLMアダプターリング」は「コシナ」が正当です。書き込むときは注意しているつもりですが、日頃よくごっちゃにして使っているくせがつい出ました。はずかしい。

書込番号:9913565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2009/07/27 16:36(1年以上前)

私もニコンアダプターを注文してしまいました!
他の2サイズも販売を再開されてるようですね。

ついでにペンタも注文して、DA 40mm F2.8 Limitedなんて思っています(^^;

書込番号:9914993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/27 20:32(1年以上前)

@ほりぽんさん、こんばんは。ナイスな情報ありがとうございます。
私もニコン用を注文しました。おかげさまで、キャンペーン?の夏の特価セールに間に合ったようです。到着が楽しみです。(^^

書込番号:9916048

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/27 23:31(1年以上前)

昨日はなぜか品切れ中?でしたが、
下記にてα-m4/3アダプター注文できました。

http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/syouhin.php?cat=00000020

ありがとうございました。

書込番号:9917306

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/29 10:10(1年以上前)

今、近代インターナショナルからNOVOFLEXのαーマイクロ4/3用アダプターが配達になりました。

早速、G-1にミノルタのAF50oF1.4とAFマクロ50oF3.5をつけて試し撮りしました。写りは文句ないのですが、絞りリングが硬すぎで微妙な調節が出来ません。ファインダーにシャッタースピードは表示されるので、それから絞り値はだいたい推測できますが、絞りリングのないレンズは使いにくいです。

それにレンズの着脱も少し硬すぎます。

やはり、レンズはそれぞれのボディでAFAE撮影を楽しむものというのが結論です。

書込番号:9923811

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/29 14:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テスト画像です。左からミノルタAF50oF1.4、、ペンタックスタクマーSMC50oF1.4、ミノルタAFマクロ50oF3.5、タムロンAF18-200oF3.5-6.3XR DiU(200ミリ域)です。ペンタックスのフォーカスが少し甘かったようです。

書込番号:9924728

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/31 19:17(1年以上前)

2、3日いじくり回していると、レンズの着脱ピン、取扱説明書にはロック解除ボタンとありますが、これも少しは柔らかくなって、レンズの着脱がスムースになってきました。絞りリングは相変わらず硬くて回しづらいですが。

今日はLUMIXのGとミノルタを比べてみました。ミノルタの17−35Gの17o域とLUMIX G VARIO7-14oの13o域の比較です。

値段も重さもミノルタの半分ですが、画質はどうしてどうして甲乙付けがたい優れものです。マイクロ4/3に賭けるパナソニック開発陣の意気込みが感じられます。

書込番号:9934859

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/31 20:04(1年以上前)

当機種
当機種

同じ画像を二重投稿してしまいました。お詫びして訂正します。

書込番号:9935065

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/08/01 06:02(1年以上前)

勘違いの早とちりが原因のお恥ずかしいミスです。

LUMIX Gもミノルタもを同じ焦点距離で写せばいいのをややこしく考えてこんぐらがってしまいました。あらためてテストいたします。

書込番号:9936938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/01 11:53(1年以上前)

weirdoさん

こんにちは

興味深く、あなたの記事を拝見しております。
ありがとうございます。

Gタイプのレンズでも絞りを可変出来るとのことで、MFT/NIKに興味をもっております。
もし良ければ、可変できる絞りリングの部分を拡大した写真を掲載していただけないでしょうか。

書込番号:9937911

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/08/01 14:36(1年以上前)

別機種
別機種

Eru is my friendさんのご要望におこたえできるかどうか自信がありませんが、取り敢えずの画像です。αマウント用ですので、NFGと同じ構造かどうか分かりませんが、ご参考まで。

鏡胴内に突起がありますが、これでレンズの絞り爪を動かします。左が開放の状態、右が絞りきった状態です。レンズを装着する際は絞りきった状態でセットします。レンズを装着すると右側にある突起がレンズをロックし、外す際は外周部にあるロック解除ボタンをレンズと反対へ押せば解除になります。

いずれにしても絞りリングにはクリックもありませんのであまり光量調節には役に立たないと思います。

書込番号:9938464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/02 12:55(1年以上前)

weirdoさん

こんにちは

返信ありがとうございます。

外側の青いリングを回転させると、内側の絞り爪が動くわけですね。

>いずれにしても絞りリングにはクリックもありませんのであまり光量調節には役に立たないと思います。

・実際の撮影での絞り値は、開放絞りだけを使用したのですか?
・開放絞りと最小絞りの間に設定するのは操作上難しいのでしょうか?
・外側の青いリングに沿って印をつければ、絞り値の推測に役立つでしょうか?

<追記>
現在、panasonicのDMW-MA1(マイクロフォーサーズ to フォーサーズ・マウントアダプター)と(フォーサーズtoニコンF・マウントアダプター)を所有しているのですが、Gタイプレンズを使用すると、絞り値が最小絞りになってしまいます。
それで、あなたのスレを見て、絞りが自由に設定できる事に興味を感じております。

手持ちのアダプターでも、レンズ側の絞りレバーを小さな金属片と両面テープで留めると、絞りを開放値で使用できるのですが、万が一金属片が外れるとレンズ表面、あるいは撮像素子を傷付けるので、ノボフレックス製の入手を検討しています。それで、使用状況を知りたく色々質問しました。

書込番号:9942617

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/08/02 13:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Eru is my friendさん

>実際の撮影での絞り値は、開放絞りだけを使用したのですか?

アダプターを付けたレンズをボディに装着する前にリングを操作して目分量で絞り値を適当にセットしています。露出に過不足があれば現像の際補正しています。

>開放絞りと最小絞りの間に設定するのは操作上難しいのでしょうか?

正確に設定するのはちょっとという感じです。

>外側の青いリングに沿って印をつければ、絞り値の推測に役立つでしょうか?

レンズによってそれぞれ正確な絞りの位置が違うのではないでしょうか。

お返事の書き込みに便乗して、Gレンズとαマウントのシグマ10ー20DCの比較を披露させていただきます。左がLUMIX G、右がシグマで、10o域と14o域です。αマウントで10oからのズームはいまのところシグマだけです。

書込番号:9942755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/03 10:22(1年以上前)

weirdoさん

こんにちは

返信ありがとうございます。
お陰で、ノボフレックス製のMFT/NIKを購入する気になりました。
出費が嵩むので、迷っていました。
ていねいな返信のお陰です。ありがとうございます。

掲載されている写真についていくつか気になる点があります。

・9942755の4枚の写真と、9935065の2枚の写真の画質イメージが違って見えるのは、撮影日時の違いだけですか。フィルムモードが異なるとかはないのですか?もしくは現像時の補正操作の違いですか?
・9942755の写真で、左から1番目と3番目がLUMIXレンズで、2番目と4番目がシグマレンズと思われますが、シグマレンズを使用した写真のピントが甘く見えますが、操作では解決できないのですか?
・9924728の時計写真3枚ですが、フォーカスの違いが大きいですが、操作で解決できないのですか?又、左から3番目のミノルタAFマクロ50oF3.5で撮影した写真だけ、他の2枚と比べて画質イメージが異なりますが、これはレンズ特性ですか、現像時の補正操作の違いですか?

現在、私が持っているDMW-MA1とフォーサーズtoニコン・マウントアダプタを使用してニコンレンズを付けて、G1で撮影してもピントが合わないとか、大きく画質に影響するといった事はないようですので、あなたの掲載写真が気になりました。

書込番号:9946659

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング