LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年8月16日 22:22 |
![]() |
11 | 9 | 2009年8月13日 15:41 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月11日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月9日 16:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月8日 21:09 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月6日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
先日ハイキングに出かけたときに植物、昆虫の写真を撮ったのですがG1Wのレンズではマクロ撮影ができず小さな花や昆虫の撮影がだめでした(45-200mm)。マクロコンバージョンがあればと悔やんでいました。そのとき100円ショップで買った観察用の虫眼鏡をレンズの前にかざしてみたら何とかマクロ撮影ができたのです。相当いい加減なプラスチックレンズですが細かいこと言わなければ応急マクロとして使えました。それに気を良くして少し上手く固定できそうな虫眼鏡を同じく100円ショップで折りたたみ式のものを物色してきたところでレンズフードに幸運にもぴったりはまりました。何枚か撮影してみましたので参考までにアップします。手ブレ補正も働きますのでまあまあです。マクロですのでフォーカスはマニュアルで粗調整してあとはカメラと被写体の距離をファインダーをのぞきながら体を動かしてあわせるようにします。折りたたみ部ははずしてしまえば使い勝手は良くなります。100円マクロレンズ=マルびマクロです。
3点

おー!! ナイスアイデアですね^^
100円以上の写りで楽しめますね♪
書込番号:10007965
1点

100円は凄いコストパフォーマンスですね。
私は以前canonEF75-300ISにクローズアップレンズを付けて、手振れ補整マイクロとして使っていました。
100円で同様の楽しみが出来るとは素晴らしい!!
書込番号:10008170
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
最近、マウントアダプターを使用してマイクロ以外のレンズでと思い、フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4を購入し、G1に装着をして撮影をと思いましたが、露出表示が「0.0」から操作をしても変化がありません。この機能としては変化無しで又、実際の撮影はレンズの露出が反映されるのでしょうか?
0点

レンズ情報は接点を通じてカメラに送られるけれど、マウントアダプターには接点がないから、
カメラ側から見るとレンズが装着されていないとなって自動露出は機能しないからマニュアル露出で撮影を。
書込番号:9989489
1点

こんばんは
カメラとレンズは電気接点によって絞り情報などやり取りしてますね。
しかし、変換によってそれが絶ち切られてしまいますね。
カメラへ表示されなくても、露出計や、マニュアル設定でのすてきな写真を撮ってください。
書込番号:9989539
1点

早速のご回答有難う御座います。
言われてみればご指摘の通りですよね!
と言う事は、レンズ側にてマニュアル露出との事ですか!
買ったばかりだったので、レンズの不良かと思いましたが、お陰様で安心しました。
休みも残り後半となり、フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4の描写を楽しみたいと思います。
書込番号:9989558
0点

>レンズ側にてマニュアル露出との事ですか!
仰るとおりですね。
涙が取れて何よりです。
書込番号:9989579
1点

聞く方も聞く方なら、答える方も答える方だにょ〜
このカメラはMFレンズ付けたら、実絞り速攻の自動露出だにょ
てきとーな事書いて、第三者に嘘情報ながさんでくれだにょ
そもそも露出が0.0ってなんのこっちゃだにょ〜
もしかしてF値の間違いか何かかにょ???
絞りは確かにマニュアルだがにょ、それにあわせて露出は自動になってる筈だにょ?
違うのなら、そのG1は壊れてるのではないかにょ?
書込番号:9989586
5点

フォクトレンダーのマウントアダプタに付属の取扱説明書は読みましたか?
WEBページには以下のことが記載されています。
露出はAvモードかMモードで、マニュアルフォーカスをお楽しみください。(^^;
―――――――――――――――――――――――――
電気的なインターフェイスは装備していないので、カメラ側の測光方式は実絞り式となります。
マニュアルフォーカス、単焦点の高性能レンズをマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼で楽しんでみたい。そんな遊び心を満たしてくれるのが、VM マイクロフォーサーズアダプターです。
※Voigtlander Lマウントレンズを本製品でお使いになる場合は別売のVoigtlander Mバヨネットアダプターリングが必要になります。
書込番号:9989597
1点

デジ(digi)キャラットさんのおっしゃる通り、マウントアダプタ経由でMFレンズを装着した場合はAモードもしくはPモードにすれば実絞りでの絞り優先オート撮影が可能です。露出補正もできます。
Pモードで撮影する場合は露出補正をするときに前ダイアルを一回押す必要がありますが、誤動作を防ぐという意味であえてPモードを使う人もいるようです。
Mモードで撮影する場合では、カメラが設定した適正露出からどのくらい離れているか右下のインジケーターに表示されます。
oshigeさんのおっしゃっている「露出」が絞り値のことであるならば、絞り値は表示されません。絞り値は0.0と表示されますが実絞り撮影になりますので実際にはレンズの絞りリングで設定した絞り値での撮影になります。
書込番号:9989760
2点

皆様方からの質問に対してのご回答につき、感謝を致します。
先ずは、文言に誤りがあり、「露出」→「絞り」が正しいです。
お教え頂いた「AV-MODE」「P-MODE」でも、使用出来うるとの事で、思っていた以上に其れなりにこなしたいと考えます。
先ずは、皆様方にお礼迄!!!
書込番号:9991265
0点

こんにちは。もう解決済みのようですが
「デジカメWatch」の以下のページもいろいろ参考になると思います。↓
「LUMIX DMC-G1」で楽しむマウントアダプター(ライカMマウント編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html
書込番号:9992851
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
09/7/31(金) 本日、LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットを購入しました。
値引き交渉した以下の価格で購入できましたので、参考まで。
【step0】
79800円(ポイント16%付与)売価から値下げ交渉スタート
79800円(ポイント16%付与)
-7000円 デジカメ下取りキャンペーン
差引額:約61000円
【step1】
新宿西口ヨドバシカメラの価格を引き合うが、相手は主任クラスで最初から
プッシュ気味で純正ソフトバッグをおまけを付けるなど素早い展開でヨドバシ価格を突破。
我は満足せず、【step2】へ値引き交渉は続く
76000円(ポイント18%付与)
-7000円 デジカメ下取りキャンペーン
-6000円 DMW-CZ18 純正ソフトバッグをサービス
差引額:約51500円
【step2】
前から狙っていたデジタルフォトフレームを一緒に買えば更なる値引きは可能かと
交渉すると、また値引き可能と即答。
BIC SUICAカードを入会と条件となるが、3000円値引き+おまけで
液晶モニターのフィルム800円を所望し、これまた了承。
73000円(18%)
-7000円 デジカメ下取りキャンペーン
-6000円 DMW-CZ18 純正ソフトバッグをサービス
- 800円 液晶モニターのフィルムをサービス
差引額:約48500円
【step3】
先ほどの液晶モニターよりほかのアクセサリーに交換できないかと交渉し、
2000円相当のソフトケースに交換し、最終的に大満足の価格となった。
73000円(18%)
-7000円 デジカメ下取りキャンペーン
-6000円 DMW-CZ18 純正ソフトバッグをサービス
-2000円 液晶モニターのフィルムをサービス
差引額:約47500円
【まとめ】
・お店に行った時間が、月末の金曜日の夜
・定員さんが価格の意思決定が早い主任
上記の好条件がそろっていたため。最初の価格より、約13500円近くの値引きが可能になりました。
・蛇足ですが、ビックカメラも脱税等の社会的に良くないニュースも出ているが、お客様のために日々頑張っている社員のことも考えて経営してほしいと思いました。
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
先月からSILKYPIXが配信している「創像」という画像加工の新しい試みがあります。8月は第2回「クロスプロセス」です。
クロスプロセスとはポジフィルムをネガ現像したり、またはその逆を行う事で独特の調子やカラーバランスを得るフィルム現像の手法の一つだそうで、そんなことをやってみようと考えたこともありませんでした。
でも、そこはデジタル、懐はぜんぜん痛まないしやってみました。生け贄にしたのは使い物にならないテスト画像です。グリーン、ブルーグリーン、レッド、イェローの4色を強調して現像するらしいですが、ブルーグリーンは原画像よりさらにくすんだ色に出ましたのでカットしました。
左から原画像、グリーン、レッド、イェローです。
0点

NX2 の プラグインフィルターソフトの中に、クロスプロセシングが有ります(19種/それぞれ効果の適量度は調整可能です)。
ポジ→ネガ、ネガ→ポジ 少し強調してやってみました。
この様な 調整は、コンセプトと言うか、イメージが無いとやり難いです。
元画像と比較して 良く成っているか、少なくとも同等で無いと意味が無いので難しいです。
このソフトは、PS CS 、LR のプラグインとしても販売されています。
書込番号:9974483
0点

robot2さん
砂町銀座の街角、ノスタルジックでほのぼのとしますね。ネガカラー風な写真がぴったりです。
私が使っているソフトはPantShopPro PHOTOですが、いわれてみると自分も結構使っている機能なんですね。とくにフィルムルックは結構使っていました。
SILKYPIXのこの新しい提案は、発色がいま一つという画像を、グリーンなり、レッドなり、イェローを強調することでそこそこみられる画像にしあげるという非常に有効な手段だと思います。
書込番号:9974822
0点

weirdoさん コメント有難うございます。
砂町銀座は、Capture One 4 Pro で現像しましたが、調整ソフトはこのほか純正の NX2 、Photoshop CS4 、SILKYPIX を
持っていますが使いこなせていません。
書込番号:9974977
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
このカメラはじめはとても違和感を覚えましたが、慣れてくれば吐き出す画の素晴らしさから、昨日ズームレンズセットをまた買ってしまいました。ただしズームレンズは重いので使いません。
つらつら思うのは取説の分かり難さです。他に所有しているキヤノンやソニーの取説に比べると全く不便この上ないものです。どなたかが DMC-G1 の解説本かムックが出版されていないか、と言う質問をされていましたが、そのお気持ちよく分かります。
もっと直感的に分かるような取説にして欲しいと思います。ある項目を探そうとすると「P100へ」とかその場では解説せず他のページに移っても、またよそに誘導して結局はよく説明できていない「取扱説明書」です。
折角よく出来ているカメラですが、操作方法は他の一眼とかなり違う部分もあるのでこの点は残念なところです。
それとスイッチ類の作動がやわらかすぎるので、バックから出すときとか撮影中にすぐに違う設定になってしまうことが往々にして起きてしまうことです。これはサービスセンターで直してもらえるのでしょうか。(on offスイッチ、ドライブモードレバー、シャツター下にあるギザギザした前ダイヤル )2台目のも全く同じなのでこの機械の仕様かとも思いますが、これには撮影のたびに悩まされています。
なんといってもこの軽さと一眼風のこの形の、この機種が気に入っていますので次での改善を望みます。
1点

掃除郎さんこんばんは
>もっと直感的に分かるような取説にして欲しいと思います。ある項目を探そうとすると「P100へ」とかその場では解説せず他のペー>ジに移っても、またよそに誘導して結局はよく説明できていない「取扱説明書」です。
同感!私はAモードで撮影中、デイライトシンクロしたら背景が真っ白に飛んでしまう失敗を重ねてしまい、何度取説を読み直しても原因がわかりませんでした。
結局、ストロボを使うときはカメラ任せモードにするしかないのかと思いますが、絞りコントロールを機械任せにしなければならないようでは困ります。
>スイッチ類の作動がやわらかすぎるので、バックから出すときとか撮影中にすぐに違う設定になってしまうことが往々にして起きて>しまう
その通り。その結果、とんでもない設定になっていて、シャッター切ってからビックリします。
これは撮影モードダイアルをつまみ上げなければ廻らないロック式にし、ドライブモードレバーと電源スイッチは逆に押し下げてからでなければ動かないロック式にすれば解決できます。
また、右手親指の腹の位置にカーソルボタンがあるため、撮影時にしょっちゅうWBやISO変換モードに入ってしまい、シャッターチャンスを逃します。
小さいボデイに無理に(当節流行の)3インチ液晶を、しかもバリアングルで搭載したがための副作用で、操作性を無視した設計には猛省を促したい。
しかも、フル画素数を生かす4:3モードではこのバカでかいモニターは左右がブラックアウトしてるんだから、いっそチョン切ってしまいたくなります。
このモニターを4:3画面分に短くしても46万ドットを92万ドットにしたほうがはるかに見やすくなるし、操作性は向上するでしょう。
確かに3:2や16:9の横長モード時は画面が小さくなりますが、もともと画素数ではトリミングになるわけだし、細部は画面拡大で確認できます。
それ以上に、これは他社でも同じことなのだが、マルチアスペクトを歌いながら、印刷時に最も利用価値の高い1.414:1のAB判アスペクトがないのはおかしいんじゃないでしょうか?
書込番号:9963279
0点

取説に関しては私も同意です
特にメニューやモードダイヤルの表示マークに関しての説明がすぐに見つからない。
初めて使う人にとってはこれほど困ることはないですね。
ニコンの場合各メニューごとの説明がありページも書いてあるからすぐに見つけられる。
だから未だに何のマークだか分からないのが幾つかあります。端から端まで見なくちゃならないから探す気になりません(笑)
書込番号:9971438
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
ダブルズームレンズキットを購入しました、これで皆様のお仲間入りとなりました。
当初レンズキットにしようかと考えたのですが2本レンズセットとの価格差が13000円ほどでしたのでダブルキットにしました。 取り説見ながら各部をいじくり回しておりますがこの小さなボデイにテンコ盛りの機能が入っているのには驚きです。他のデジカメも同じですが多分盛り込まれた機能の一部しか使うことは無い(使い切れないと言った方が適切か)と思いますが色々といじってますと楽しいカメラだと思います。
手に取りますとボデイサイズ、重量等海外旅行にはもってこいのカメラだと思います次の旅行が楽しみです。
これから使っていくうちに疑問、質問等々出てくる事と思いますのでその際は宜しくご指導ください。
雨が上がりましたらば試写と考えております。
0点

値下がり希望人間さん こんばんは。
ご購入、おめでとう御座います!
知人が購入しまして、借りて使いましたが、JPEG撮って出しでも
綺麗な色合いで出てくるカメラですよね。
普段CANON EOS40Dで、RAWで撮ってソフトで現像してますが、
撮って出しで、その小さなボディから綺麗な画が出てきた時には驚きました。
早く、雨が上がると良いですね!
ご購入、おめでとう御座いました。
書込番号:9920507
1点

ちょっとコマンドダイアルが上にあるとさらに良いなどと思いつつパシャッ。
私も来月の国外にNikon D90と併用を考えています。
思っていたよりキリッとした上がりです。
書込番号:9920611
0点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
私もダブルズーム購入組です。
このダブルズームの45-200ですが、1mと寄れるのに400mm相当の画角で、
テレマクロが結構良く気に入っています。
最近では、近代インターナショナルが販売するノボフレックスの
マウントアダプターを注文しました。
G1でニコンFマウントやミノルタMDレンズとかが使えるのが楽しみです。
書込番号:9921155
0点

ご購入おめでとうございます。
G1は何といってもダブルズームがお買い得だと思います。
コンパクトで軽快なスナップに最適な14-45mmと望遠端400mm相当が楽しめる45-200mmはG1の性能とも相まってこの2本だけでもかなり楽しめるレンズだと思います。
書込番号:9922129
0点

うさらネットさんこんばんは
横スレかもしれませんが、きれいな虹でしたよね。
私も帰宅時、自宅前でバスを降りた途端、あわててGH1+14−140mmでスナップしました。
恥ずかしながら1/13秒で手振れしてしまいましたが、PLフィルター+バイブラントの
設定が効を奏して鮮やかに写せました。
普段は派手すぎてこのフィルムモードを使ったことはありませんでしたが、道具は使いようで活きるものですね。メールへの写真貼り付けはよく失敗するのですが、うまくいったらご覧ください。色はフォトショップELで若干修正、右下のメアドはコピスタで消してあります。
書込番号:9962976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





