LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年7月20日 22:52 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月20日 11:43 |
![]() |
10 | 6 | 2009年7月14日 19:36 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月13日 07:34 |
![]() |
3 | 6 | 2009年7月12日 20:18 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月12日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

7月17日にモーターマガジン社より、Panasonic LUMIX GH1 オーナーズBOOK が発売になります。G1でも参考になるかも!
書込番号:9836516
0点

タイムスペース コンバーターさん
早速のご教示ありがとうございます。本屋さんに行ってみます。
なお、カメラ雑誌などで特集のようなものがあったら教えてください。
書込番号:9836684
0点

今のところ、G1のガイドブックらしいガイドブックは出版されていませんね。
↓ガイドブックとはちょっと違いますが、一応こういうものは出ています。http://www.camerabiyori.com/lumix_g1/
以前、「どうしてG1のガイドブックが出版されないのか?」という主題のスレッドが立っていまして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9690062
“G1と受賞”というこのスレでも書いたのですがσ(・_・)。
リファレンスとなるガイドブック・解説本の発行を待ちわびるよりは、G1ユーザーの御先達方のブログ記事などを参考にしてしまった方が得られるものが多いのではないでしょうか?
σ(^_^;)所のブログは既に半分、「ガイドが欲しければ自分で作る」という方向へ振ってますが、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/cat36311936/index.html
アクセス解析を見ると、上記“リファレンス:G1”カテゴリのような記事が、他の記事の倍以上読まれていることがわかります。
突っ込んだ解説記事の需要は相当あると思われるのですが、ネットでいくらでも情報交換が出来てしまうこのご時勢、自分たちで作り上げてしまった方が遥かに早いし、得られるものも大きいです。
σ(・・*)も含めて、「質問されれば、答えてあげたくなるお人よし」ってのは、そこら中に沢山いるので、『どこがどういう風に分からなくて、何で困っているのか?』を、具体的に質問してみれば、作例を上げて記事を書いてくれる人が、きっと何処かにいるはずです。
だって、面白い道具なんだもの>DMC-G1
書込番号:9838306
0点

Cambrianさん
アドバイス有難うございます。
貴殿のホームページやその他のブログなどネットが立派な教科書ということですね。
とはいえ、そばにガイドブックがあると心強いということで口コミに投稿しました。
書込番号:9844356
0点

ガイドブックを買うことより、まずは付属する取扱説明書を
精読することをお薦めします
書込番号:9872741
0点

個人的にはガイドブックは買わないほうですが、取説もあまり読まないですね。
取説はわかりにくいのでお勧めしにくいです。
編集や執筆能力もそれほど高くない人々が書いているものが多いですし、
もともと間違い無いように、書きうる全てを書かねばならず、言ってみれば六法全書を読むようなものですからね。
まずカタログで何をできるか知った上で(カタログはわかりやすく書いてあります)カメラをいじってみて、それから取説を(自分の必要なところだけ)読めばとりあえず使えます。
あとは撮ってるうちにわからなかったら参照するようにしています。
ま、Pモードで撮るだけなのでほかの情報があまり要らないということもありますが・・・
それにしても取説ってほんとにわざわざわかりにくいように書いてありますよね。
ガイドブックもつまらないものはつまらないですが、取説と比べればまだましでは?
書込番号:9880253
0点

「ガイドブックを買うことより、
まずは付属する取扱説明書を精読することをお薦めします」
という類の発言は、一見すると正論のように思えるのですが、実はそうではありません。
“取扱説明書”と言うのは、飽く迄“取り扱いの仕方を説明する添付文書”でしかありませんから、「いい写真を撮りたいと思っていますので、解説書を探してます。」というスレ主さんの意向に対して『説明書を読みなさい』という方向の発言はピント外れです。
確かに、機材の取り扱い方法を習熟する事が第一歩な事に変わりはありませんが、PCサポートなんぞを生業の一部にしていると「説明書を読んでも分からない」とか、「説明書が読めない」とか、「説明書の、更に解説書が欲しい」とか言われる客様とはたくさん接してきているもので、付属の説明書一冊で全てが収められるはずなどないことはよ〜く分かっておりますとも。
例えば、添付の画像、45-200mmをつけた青いG1のホットシューにはオリンパスのFL-36Rが乗っかっていますが、PanasonicのFL-3600とはラベルが違うだけで同じ製品なので全く問題なく動作します。価格はオリンパスラベルの方が2万円前後安くなっていますがね?
こんな情報なんかも付属の説明書には書いてないし、書ける筈が無いものです。取扱説明書ではいまひとつピンと来ないところの補完から始まって、G1を使った撮影術の入門までを網羅したガイドブックと言うのは1冊くらいあっても良いと思います。
まぁ、出版されるかどうかなんていうのは出版社の胸先三寸だし、どこまで網羅するのかによっては、扱う情報量がとんでもないことになりそうなので、もし自分が執筆するとしたら「果たしてG1が商品として現役であるうちに完結できるのだろうか?」という疑問が付いて回ります。
ドイツ語のものなら、分厚いハードカバーが出版されていますけどね?
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-Lumix-DMC-G1-Helma-Spona/dp/3827244544/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=english-books&qid=1248078567&sr=8-6
書込番号:9882145
1点

自慢げに書いているストロボの話は、取扱説明書や解説書と
どう結びつくのでしょうか? そのドイツ語の本に書いてあるのでしょうか?
さらに2万円節約できたとして、スレ主が希望するいい写真を撮ることと
どう結びつくのでしょうか?
書込番号:9883176
0点

少しはなしを整理しましょうか?
現状で、DMC-G1についての「そばにあると心強いガイドブック」が出版されているかどうかといわれれば、『無い』というのが現実です。
これから出版される見込みがあるのかどうかは、『出版社の判断次第』です。
7月17日にモーターマガジン社より、Panasonic LUMIX GH1 オーナーズBOOK が発売になりましたが、G1にはそれほどページを割いてはいないようです。
http://motormagazine.co.jp/2009/07/panasonic_lumix_gh1_book.html
それを踏まえたうえで、[9838306]発言で
「リファレンスとなるガイドブック・解説本の発行を待ちわびるよりは、G1ユーザーの御先達方のブログ記事などを参考にしてしまった方が得られるものが多いのではないでしょうか?」
という話をさせていただいて、『リファレンスが必要なら一緒に作っていきませんか?』という声賭けをスレ主さんにさせていただいた。
それに対して[9844356]でスレ主さんが、
「それでもやっぱり印刷物としてのガイドブックが手元にあると心強いよね」
という趣旨のコメントを下さって、話の流れとしては一応これで収束してるんです。
そこへ持ってきて
「ガイドブックを買うことより、
まずは付属する取扱説明書を精読することをお薦めします」
では、話の流れをぶった切って蒸し返しているではありませんか。
元発言から直前のコメントまでをきちんとお読みになってはいないようだから、遠まわしに苦言を呈させていただいた。
[9883176]発言は、ただの揚げ足取りにしかなっていません。
書込番号:9883903
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
この項で質問をさせていただき非常に有意義なご回答を貰いまして買おう! と言う気になりましたがその気になった途端に値上がりです。 困ったものだと思ってます
価格が落ち着くのはいつごろになりますか推測が出来る人がおられるようでしたらばお教えください。値下がりが9月半ばあたりまでであれば待とうと考えています。
添付写真はNikon D200にオールドニッコール55mmで撮影したものです。
0点

値下がり希望人間さん、こんばんは!!
2008年10月発売の機種で、価格.comの表を見ても、ほぼ安定しているように見えます。
http://kakaku.com/item/00490911149/pricehistory/
一般的に下がるのは決算期とかセール時期ですが、
あとは、この機種の後継機が出て来て型落ちしたあたりかと。
今すぐ買う必要が無いのなら、待てるだけ待った方が情報も出て来ると思いますが…。
でも、夏は撮りたいものがたくさんあると思うので、早く買ってたくさん撮った方が良い気もします。
購入前のワクワク感もたくさん楽しんでくださいね〜。
書込番号:9878225
1点

値下がり希望人間さん 今晩は。
前にも似たようなスレに似たような回答をしました。
その時は上がりつつあった頃で、今はより上がっています。
多分流通在庫に余剰がなく、ネット流通業者の体力もこの景況で十分ではないでしょう。
業者間競争力が落ちているのです。
一時の安値には、当面は戻らないと思います。
私はG1Wの値が上がって、G1kが今ほど上がっていない時に手当てしました。
書込番号:9878675
1点

10日付近を底に少し上昇してるようですね。(新機種との関係で仕切りをさげたいたのかも?)
レンズキットで5万円ぐらいまでは、やむをえないかもしれませんね?
書込番号:9880890
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
このカメラをお使いの方からお教え願いたいのですが。 私はニコン党でして今はD200を使っておりますが海外旅行などに出掛ける際にはボデイ+交換レンズの重量が結構きついのです。そこで軽いカメラはないかと色々と探した結果このLUMIXに行き着いたと言う次第です。そこで教えていただきたい点なのですが、プリントはほとんどがA−4サイズ、時としてA−3サイズに引き伸ばしております、撮影画質はjpegですが。このカメラで上記の様なプリントをしても遜色はありませんか? 宜しくご教授ください。あともう一つ、今後このカメラ用の交換レンズは充実されていくのでしょうか?
0点

> このカメラで上記の様なプリントをしても遜色はありませんか?
D200は約1,000万画素、G1は約1,200万画素ですから、G1のほうが少し大サイズプリントに対して有利かなと思います。
> 今後このカメラ用の交換レンズは充実されていくのでしょうか?
">ボデイ+交換レンズの重量が結構きついのです"と矛盾しているような気がしますが、
海外旅行には、VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 (H-VS014140)一本で良いのではないでしょうか?
計画では7-14mm/F4.0や20mm/F1.7が出てきますね。
私個人的には、20mm/F1.7を心待ちにしています。
書込番号:9853391
3点

こんにちは
お使いのニコンの画像サイズは23.7×15.6mm≒370平方ミリ、パナは17.3×13≒225ですから、
面積で40%小さくなります。
知り合いも使ってますが、A3伸ばしは問題なくできるようです。
書込番号:9853448
1点

すみません。上でコピペ間違えました。
× 7-14mm/F4.0
○ 30mm/F1.4 OIS
です。
書込番号:9853468
1点

レンズに関しては、パナソニックから予定されているものが20mm/F1.7と手ぶれ補正付き45mm/F2.8マクロです。
オリンパスはパナソニックのものとは別に超広角ズームと高倍率ズームを開発中のようです。
また、あくまで噂の域ですが、ライカから16-50mm/f2.8-4.5と30mm/F1.4が出るらしいという話があります。
マウントアダプタ経由であればレンズの選択肢は飛躍的に広がりますが、基本的にマニュアルフォーカスのみとなります。
書込番号:9853516
4点

里いもさん、レオパルト・ゲッコーさんその他の方々
早々のお答えを有難う御座います
当初PENも考えの中にはありましたが矢張りファインダーが無いという事で長玉が使えないのはないかと思いましてこれは除外しました。
だんだんと購入モードになって参りました後は決めるだけです。
書込番号:9853727
0点

Nikon屋です。最近、購入しました。まだA4プリントはしていませんが、問題ない画質です。
高感度はISO800が実用範囲。ISO1600はさすがに厳しいです。
小さすぎてグリップには慣れが必要です。非常に面白いカメラでお奨めですね。
一か月後にコタキナバルを予定しています。これだけでは心配なのでD90あたり追加で行こうかと思っています。
書込番号:9854094
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

花火撮影に限っておおざっぱに言うとシャッタースピードは光跡の長さ、絞りは光跡の太さと明るさをコントロールします。
少し絞りを開けてみると違った印象に仕上がります。
書込番号:9842228
0点

こんにちは
G1で花火はまだ撮ったことはありませんので、参考にさせていただきます。
デジタルでは花火専用のカメラがありまして、その役を担うのはE-300+標準キットズームです。
潮風などが当たるので、使い分けています。
ISO100のネガフィルムでしたらピークに強いのでF5.6くらいで撮っていましたが、
デジタルは白飛びしやすいのと、ピーク近くでは色彩が失われるような気がして、
F7.1〜F8くらいをよく使います。
シャッター速度としては、茎に当たる打ち上げの光跡まで捕らえようとすると8秒くらいになります。
WBは「晴天」固定で色彩の統一感を得ています。
書込番号:9842655
0点

追記です。デジタルでの感度設定は、スレ主さんと同じくISO100です。
書込番号:9842824
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
花火撮影は、あまり撮ったことがないのでとりあえず今回100枚近く撮影したうちの何枚かをアップしてみました。
絞りの設定は今回初めて最小絞りにして撮ってみただけで、あまり深い意味はありませんでした。
次回は絞り設定を変えてみて撮影に臨んでみます。
書込番号:9845235
0点

ご説明ありがとうございます。
理論上の限界絞りがF11(4/3の12MP)ぐらいのはずなので、
なぜF22にしたのだろうと思いました。
書込番号:9847061
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
はじめまして、先々週くらい?59000円程でダブルズームキット買いました。すぐに価格があがってびっくりです。
デジタル一眼カメラ初心者でいろいろ説明見ながら試してみたんですが、マニュアルモードにするとシャッター速度がかなり遅くなりぶれてしまいます・・・どうしたらいいのでしょうか。
0点

へ?
はやくなるように設定すればいいんじゃないの
書込番号:9844393
1点

絞りを開放側にするとか、ISO感度を上げてください。
書込番号:9844418
0点

こんばんは。jose fさん
カメラを買った時って??なが多いですものね。
>マニュアルモードにするとシャッター速度がかなり遅くなりぶれてしまいます
レンズのF値を絞ってると暗くなり遅くなりますよ。シャッター速度をあげたりして
露出を見ながら調整してください。
書込番号:9844425
1点

こんばんは
適切な絞り値やシャッター速度の見当がまったくつかないと、マニュアルモードは使いにくいです。
まずは、Aモードで絞り値の一番小さい所を選び、シャッターを切ります。
そのときのシャッター速度が適切な値になるのです。
この速度が遅ければぶれます。そのときは、感度を上げてシャッター速度を速めるか、カメラを固定する工夫をしてください。
マニュアルで撮りたければ、絞りはそのままで、
先ほどのシャッター速度かその前後のシャッター速度を適当に変えて撮って、好みの明るさを追求してください。
書込番号:9844520
0点

>LR6AAさん
>ちょっぴりさん
>take a pictureさん
>写画楽さん
ありがとうございます。ちょっと混乱してたようで、やってみたらシャッター速度を下げることができました。
またよろしくお願いします。
書込番号:9844660
1点

なんとなくマニュアルモードではない可能性も感じますが…本当にマニュアルモードだった場合は……
自分が手ぶれしないシャッタースピードで狙った露出にするには「シャッタースピード効果確認モード」が便利です
まずシャッタースピードを好きな速さ(手ぶれ限界より速いスピード)に設定し、この「シャッタースピード効果確認モード」にします
すると画面の明るさが実際に記録される画像の明るさになりますので、好きな明るさになるように絞りを調整します
一定以上明るくならない場合は内蔵ストロボを使ったりISO感度を上げてやる必要があります
書込番号:9844701
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
dabo_goldcoastさんの書き込みを見て前回M42レンズ用のチルトアダプタとして
作っている物からレンズの回転機構を排除すればL39マウントのアダプタも可能と
気が付いたので試しに作ってみました。
M42レンズより、レンズ自体が小型なのでお手軽ミニチュア写真には便利そうです。
1点

UWH12mmを付けると換算24mm相当になりますが、レンズが明るく無い事も有り
少しボケが少ないですね。
ただL39のねじ込み量からこれ以上の角度を付けるのは少し厳しいです。
書込番号:9838099
2点

ミニチュア写真用途以外にも、これなら広角レンズでもまわりをぼかせるので面白い表現ができそうですね。
書込番号:9839275
0点

UWH12mmはF5,6なのでCANONのフルサイズ機にTS-E24F3.5L付けた方が暈し易いのですが
手軽さだとチルトしてもAEが合うので便利なんですけどね。
書込番号:9844699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





