LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2009年7月12日 20:14 |
![]() |
5 | 10 | 2009年7月11日 10:12 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2009年7月11日 09:41 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月10日 23:41 |
![]() |
69 | 55 | 2009年7月10日 18:58 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月10日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
マクロ撮影、なかなか面白いですね
ピント合わせが、風で被写体が動くので難しかったです
いっぱい撮った中でピントの合ったものを出してみます
G1がこのように使えるっていうのも特権かと思いました
2点

こんばんは。とっちんしゃんさん
真ん中の写真を見た時 度肝を抜かれました凄いって1枚目はノイズも少なく綺麗な
描写で優しさもあります。なかなかいいですね。
書込番号:9771743
1点

とっちんしゃんさん、こんばんは。
私も特に真ん中のお写真が気に入りました。
最近、G1のダブルズームキットを購入しましたが、
このようなマクロ写真を撮ってみたくなりました。
レイノックスDCR150で調べましたが、同梱のフリーサイズアダプターで
G1の45-200とかに装着できるのでしょうか?
それとも、他にオプションが必要となるのでしょうか?
教えて頂けますと、嬉しいです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm
書込番号:9771951
1点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
むかしコンデジで使ってました。
被写界深度が凄く浅くなります。
フリーサイズアダプター52-67mmの両脇のでっぱりを押して装着します。
45-200はとっちんしゃんさん様の返信マチで。
書込番号:9771994
1点

take a pictureさん Digic信者になりそう_χさん こんばんは
初マクロ写真、ほめていただき、大変光栄です
ありがとうございます
実はレイノックスDCR150の情報は.レオパルド・ゲッコーさんからつい数日前に教えていただき、購入した次第です
レオパルド・ゲッコーさんの写真を拝見させていただき、感動いたしました
どうぞ、ごらんになってみてください すごいですから
ところで、本題ですが、同梱のフリーサイズアダプターで45−200mmに装着可能です
特にオプション品はいらないですよ
また、もう一本のレンズにも装着可能です
簡単に装着でき、撮影可能となります
被写体に20−25cmの間だと思うのですが(はっきりわかりません)それぐらいの距離でピントが合います
今日は三脚立てて、シャッタースイッチを使用して、撮影をしました
手持ちでは細かいピントには無理があると思います
マクロ撮影、私はとっても気にいりました
おもしろいです
ぜひ、やってみてくださいね
書込番号:9772248
0点

とっちんしゃんさん、どうも、こんばんは。
そのまま付くのですね。情報ありがとうございました。
あと、レオパルド・ゲッコーさんの写真も後でゆっくり見ておきます。
被写界深度がとても浅くなる中で、高い撮影技術が要るものと思いますが、
私もみなさんのような写真が撮れるようになりたいです。
また、素敵な作例をお見せくださいね。
書込番号:9772336
0点

>take a pictureさん
写真拝見させていただきました
とっても、素敵ですね
空気感っていうか、透明感っていうか、そんなものを感じました
花火の写真、滝の写真、オレンジ色の花の写真、とっても綺麗です
書込番号:9773285
0点

とっちんしゃんさん、こんばんは。
最近写真更新もしてなくて・・・ブログも停止中です。
お互い色んな写真を撮影しましょうね。また会えましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:9773309
0点

ご購入おめでとうございます。
クローズアップレンズの中では個人的には最も使い勝手が良く写りも良いレンズだと思っています。
難点はアダプターが少々かさばることですが、ワンタッチでつけ外しができるメリットはそれよりも大きいと思っています。
>G1がこのように使えるっていうのも特権かと思いました
わたしもそのように思います。
というより、わたしはそもそもこういう使い方をしたくてG1を入手したようなものなのですが・・・(^^;
書込番号:9775227
1点

とっちんしゃんさん おはよう御座います。
はじめまして!あまりの綺麗なマクロ写真に見入っておりましたです。
綺麗に紫の色も出てますね。本当に綺麗です!
今後とも。よろしくお願いします。
書込番号:9779939
0点

>レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは
いい情報ほんとありがとうございました
レオパルド・ゲッコーさんみたいにいい写真を撮れるように楽しく努力したいと思います
また、わからないこと教えてくださいね
よろしくお願いしいます
>望彩悠正さん
こんばんは
写真気に入ってもらえてとっても光栄です
望彩悠正さんのいい写真も見せてくださいね
よろしくおねがいしますね
書込番号:9782084
1点

とっちんしゃんさん
マクロの話とても面白いです。レオパルドゲッコーさんに刺激されて、私もマクロに
挑戦してみました。お暇な時にご覧下さい。安上がりに楽しむ方法です。
レイノックスも試してみたくなりました。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Macro.html
書込番号:9813936
0点

とっちんしゃんさん
スレ主さんに刺激されてレイノックス M−150を買ってしまいました。
それと45−200も。とっちんしゃんさんや、レオパルドゲッコーさんの領域に
少しでも近づこうと、まずは道具から近づきました。(笑)
3脚が苦手で手持ちで頑張っています。でも、なかなか御両所のようなすばらしい
写真が撮れません。AFなのにピントが合わなくて。マニュアルより難しいですね。
おふたりに弟子入りしたい気持ちです。
書込番号:9843831
0点

TeruKさん こんばんは
遂に200mmと一緒にご購入されたのですね
ホームページ見させていただきました
いろいろなレンズとの組み合わせができるのですね
参考になりました
また、ホームページでの写真もきれいに撮影されてましたね
大変な人生の山を二回も乗り越えられて大変だったことでしょうね
今の人生をいっぱい楽しんでくださいね
今回、ご購入されて、また、いろいろと選択肢が増えましたね
お楽しみが増えたのでは?
ここの写真、拝見させていただきましたが、とってもきれいで素敵です
どんどんいい写真アップしてくださいね
また、覗きに行きますね
書込番号:9844680
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

こんばんは。
残念ながら、シグマSAマウント用をマイクロフォーサーズ用に変換するアダプターはありません。
また、例え、シグマの(ニコン)Fマウント用を買っても、最近のデジタル用のレンズは、
どれもGタイプレンズに準拠したものなので、
絞り環がなく、最小絞り(F値最大)でしか使うことができず、実用的ではありません。
ちなみに、マイクロフォーサーズ用の各種アダプターです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html
書込番号:9829061
1点

シグマといってもマウント名がないと答えられないですよ、何用のシグマレンズですか?
書込番号:9829063
2点

こんばんは
価格コムの以下のページにあるフォーサーズ用のシグマレンズであれば、専用アダプターを使えば装着は可能です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/
コントラストAF対応レンズではない様で、その場合はAFは働きません。
アダプターはフォーサーズ→マイクロフォーサーズのもので、パナやオリから出ています。
書込番号:9829173
1点

追記です。
フォーサーズマウント以外のモダンなシグマレンズでも、
合致するアダプターがあればくっつくものもあるかもしれませんが、
絞りのコントロールができないのでほとんど実用にならないでしょう。
書込番号:9829224
0点

ご回答いただけて ホッとしました。
みなさま、ありがとうございました。
G1は、ほとんどのレンズが使えると思っていたので
ここで確認して よかったです。
もう少しで G1のボディのみを購入するところでした。
やはり レンズキットにします・・。
ちなみに シグマの
70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF) です。
G1につけれたら 嬉しかったんだけどな・・・。
書込番号:9830615
0点

オリンパスのZD ED70-300mmF4-5.6はシグマの70-300mm F4-5.6DG MACRO
に手を加えたと物と言われています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/SortID=9271783/
書込番号:9832186
0点


シーカーサーさま
シグマの70-300mm F4-5.6DG MACROは 手を加えられて 進化していたんですね!
なるほど・・・。
書込番号:9835505
0点

じじかめさま。
ありがとうございました。G1を買ったあと これを見て レンズを検討したいと
思います!
書込番号:9835571
0点

オトボケウパさん
シグマに手を加えた物のがオリンパスの物です。
また、進化しているかは知りません。
書込番号:9837046
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
価格.comではどうして
DMC-G1K レンズキット (\41,980)の方が
DMC-G1 ボディ (\51,843)より安いんですか。
だったらレンズ、必要無くてもキットで買ってレンズだけオモチャにしても良いような気もします。
1点

こんばんは
そうですね、これに限らず、時々ありますよ。
それはレンズキットの方が売れるため、仕入れ時点でのまとめ買いによるものでしょう。
レンズはオークションで売ったらいいと思います。
書込番号:9835007
2点

里いもさん
ありがとうございました。
全く流通上の問題ですね。
私は検討している段階ですが、買うとすればキットにします。
書込番号:9835197
1点

金額的にはコンデジ、又はネオ一眼を買うのとあまり違わないですね。
私は G10を処分してG1にしようかと思案中です。
書込番号:9835320
2点

重さや大きささえ問題なければ
好みのレンズを使って楽しめるメリットはありますね^^
書込番号:9835353
1点

G1Wが58k台の時はG1Wが買い得だったのですが、急に上がってしまった現在はG1Kでしょう。
ボディは一時期36k台のようです。
http://kakaku.com/item/00490911148/pricehistory/Page=6/
高値仕入れの店がおいそれと下げられないわけですが、
買う方が我慢すれば、金利でつらくなる店は現金化のために下げてきます。
書込番号:9835355
2点

これはそんなに異常なことではないと思います。
レンズキットを買うお客さんは、初めて買う人が多いです。
携帯の新規と機種変と同じことですが、携帯と違ってはっきりは分からないですね。
書込番号:9835496
1点

得をした気になって、別の交換レンズを買いたくさせる作戦(撒き餌?)かも?
書込番号:9836944
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
5月27日に到着して以来、何枚撮れるかに関心を持っておりました。当初は、様々な設定をしたり、シャツターあとのオートビューなど切ったつもりが切れておらず、約400枚ぐらいの撮影でした。液晶でのライブビュー等を多用しました。
自分なりの撮り方がわかり、液晶はほとんど使わずファインダーだけで撮ると800枚ぐらいでした。
3回目は、オートビューは完全に切り、4-5日で600枚ぐらい撮りバッテリーの残は2/3。今日は田圃のサギが数匹いたので、秒3コマの連写を多用しました。EXZOOMでS(310万画素)を設定しています。
夕方でもあり、ピンぼけもたくさんありましたが、サギだけで2127枚。合わせると2700枚撮れたことになります。
・・・。こんなに撮れるなんて、全くの驚きです。
1点

ご満足されて何よりです。
でも予備バッテリーはお忘れないように…。
書込番号:9835076
0点

写楽プラドさん、こんばんわ。
予備バッテリーですが、高いので、まだ買えていません。
書込番号:9835520
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カメラは趣味の道具ですから楽しければなんでもありだとは思うのですが、最近の話題の傾向として、オールドレンズを楽しむ懐古趣味、果てはピンホールまで飛び出してくるにおよんで、しょうじきいささかあきれています。それはそれでほほえましく読ませてもらっていますが、せっかくの時代を先取りする機能を持ったG1なのですから、なんかこうもっと未来志向の話題がないものかと、いささかさみしい気がしております。
このほど、他に追従を許さない卓抜したG1のコントラストAF機能を利用して超望遠レンズのAF化に成功しましたのでレポートします。オリンパスのズームレンズZD70−300mmの前玉をはずして、その代わりに天体望遠鏡を繋ぐというものですが、目下のところボーグ社以外で、台湾のWilliam Optics社の66SDというモデルがスペック的に好結果をもたらしてくれています。このほど撮った4点を掲示いたします。(これ以外に計28点を拙HPに掲示しましたので、よろしければご覧ください)
10点

まあ、いいじゃ無いですか。
皆さんマニアと言われる連中は、幅は狭いが日本海溝をも突き抜けるほど
奥は深いですから・・・
私もAF化には追従するが、オリのコントラストAFレンズのパナ対応は
動作が鈍いようですから、秋の野鳥シーズンまで待機して新製品の様子見です。
書込番号:9812688
3点

SECNATさん、こんにちは、
これが素晴らしいですね。
10本?もの望遠鏡をお持ちと見えますが、使い分けはどうなさってますか?
接続はフィルターのスレッドだと思いますが、こんなに自由に動けるとは想像できませんでした。
書込番号:9812696
0点

じいちゃん、いいんです、いいんです、それぞれ楽しめば。
>オリのコントラストAFレンズのパナ対応は動作が鈍いようですから、・・・
一般論ですか? ぼくの場合”俊足”ですよ。
うる星かめらさん、ありがとうございます。
>接続はフィルターのスレッドだと思いますが、こんなに自由に動けるとは想像できませんでした。
詳しい説明なしですみません。望遠レンズとの接続はZD70−300本体に接続しています。フィルターのスレッドには軽量のAFレンズ(約120gr)が付くだけです。もともと前玉とフード計135grを動かしていたのですから軽いもんです。
書込番号:9812795
0点

うる星かめらさん、使い分けのこと返事忘れていました。いろんな天体望遠鏡にたいしてこの手法がどのように挙動するかを探っているうちにレンズ本数が増えてしまいました。けっしてコレクターではありません。目下は、この66SDと、加えて、とくべつ小型・軽量のボーグ50 AFが実用的だと思っています。
書込番号:9812842
0点

本体に接続と仰いますが、中の鏡胴を少し伸ばしてその外側でしょうか?
ズームも100-300ミリ位はできそうですね。
前玉を外しても、500グラムに、カメラは430グラム?があると思いますから、
確りやらないと思います。良かったらもう少し教えて欲しいです。
書込番号:9813630
1点

望遠鏡と70-300の間のレンズも教えください。リバース接続でしょうか?
書込番号:9813676
0点

へえ、すごいですねえ。AFが効くなんていいなあ。もう少し詳しく知りたいですね。
もう、GH1が出たから、ここは少し一般的でない話でもいいですよね。
前から野鳥が撮りたくて、ボーグを考えていたんですが、AFが使えるなんて夢のようだ。
書込番号:9813757
0点

うる星かめらさん、このように興味をもって聞いていただくとうれしいです。なんでもご説明します。ただ、聞かれもしないのに自分から細かにいうと講釈しているようで嫌われるからです。
こういうことは言葉での説明よりも百聞は一見にしかずですね。しっかりやらないとダメです。6個のイモネジで80φ延長筒に繋いでいます。
ズームはじっさいに使うのは150〜300mmです。150mm以下ではケラレ(周辺減光)が出ます。
写真のようにフィルターネジに埋め込まれるように挿入されているのは「AFレンズ」です。じっさいには、これはテレコン、エクステンダー、バローレンズなどの名称で呼ばれている拡大レンズなのですが、拡大は目的ではなく、センサーからの距離によって焦点が移動するという特性を利用しています。かれこれ20種類くらの製品を試しましたが、目下タカハシ製のエクステンダーQ1.6xを使っています。
答えになりましたでしょうか。
書込番号:9813880
5点

TeruKさん、野鳥と撮るのにAF化した天体望遠鏡、こんないいものはないですよ。方法論としては二、三、ありますから、包括的な現状は、
http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
ここでいろいろ議論されています。
でも、じいちゃんのいうような”日本海溝をも突き抜けるほど奥は深い・・・”なんてことはなく、そもそも日本海溝深くもぐったとしてもそんなところは暗黒の世界でなにもいません、ぼくがやっている世界はタイやヒラメの舞い踊るとっても楽しい世界です。
書込番号:9814024
1点

SECNATさん、ご教示ありがとうございます。
エクステンダーの先端は望遠鏡と接続しないのですね。
しかし、HPの写真を見る限り、この望遠鏡 + Q1.6X + ZD70-300の“バカもん”の画質は
ZD70-300単体の並以上と見えますね(ZD70-300の前玉がそんなに悪玉でしょうか)
ZD70-300の中身はシグマですから、G1じゃなくても全ての一眼が使えるはずと思います。
画素ピッチを考えるとX3が良さそうかも知れません。
良いものを見せていただきました。m(!)m
書込番号:9814897
0点

うる星かめらさん、そうとう高級な分析ですね。ちょっとタジタジです。
>エクステンダーの先端は望遠鏡と接続しないのですね。
はい、そのとおりです。
>画質はZD70-300単体の並以上と見えますね(ZD70-300の前玉がそんなに悪玉でしょうか)
これにはすこし異論があります。前玉はけっして悪玉ではありません。それを凌駕する性能がすぐれた天体望遠鏡には本質的に備わっていて、それがシステム全体にたいして支配的になるからだと考えています。
>ZD70-300の中身はシグマですから、G1じゃなくても全ての一眼が使えるはずと思います。
シグマとはよくご存知ですね。でもG1でなくては使えません。それはG1のコントラスト検出AFと一心同体で対応していなければならないからです。さらに、ねんのためですが、この方式は位相差検出方式とはまったく異質のものです。
>画素ピッチを考えるとX3が良さそうかも知れません。
これは、一般論としては議論のあるところですが、現実の問題としては合成焦点距離が最低でも2000mm(たぶん?)を越えてしまうようなシステムになって実用的ではありません。それと、合成F値も、F=f/Dにより、たいへん暗いものになるでしょう。
反論が多くなってすみませんが、ぼくの視点ですので悪しからずです。
書込番号:9815319
6点

そうですね。f/5.6の制限を忘れてしまいました。
今は70-300の構成を見ましたが、とるのは貼り合わせた2枚ですか、それとも6枚でしょうか?
天体観測の人は、カメラを買ってまずフィルターを外す人がいますが、
レンズを買って玉を抜くのも凄いと思います。
鳥ちゃんが近くまで飛んできたら、即座に戻せるなら最高ですね。
書込番号:9815785
0点

取り去るのは図示の部分です。
こういうことをやっていると「生き馬の目を抜く」という言葉を思い出します。なにぶんOff Roadを走っているようなものですから目的地に到達するまでの数々の障害は自ら取り除いていくしかありません。ただ、こういう公開の場で説明するときは気をつかいますね。もしこの記事をお読みになったかたが追試をなさることがあり得るからです。そういう意味で、以下すこし説明を追加します。
レンズ押さえには通常あるレンズ回しの穴がありませんので、ぼくは細いドリルでレンズの直径方向に二つ開けました。ゆっくり回せばなんなく前群3枚が一体となってポトリと落ちてきます。ほかになにか冶具があるのか知りませんので、たんにぼくの経験です。くれぐれも慎重におやりください。取り外したレンズの再使用は考えないほうがよろしいかと思います。
書込番号:9816948
7点

SECNATさん
数日G1板留守にしてたら,凄いお話に感動しました.
私も,何とかの一つ覚えの様に,Borg に Adapter で....と繰り返されると,G1の本来の用途から外れた話は,少しは小さく成って書き込む奥ゆかしさが欲しいと想います. でも「変な事」も,ここ迄超弩級かつ新鮮な物に成ると,大歓迎です(^^).
70-300 は,手軽に換算 600mm が味わえると言う意味では貴重なレンズなんだけど,画質に関して言うと,FOUR THIRDS レンズの中では数少ない凡玉(他は 18-180 だけかな?Sigmaさんゴメンなさい(^^;))なので稼働率は低いです. 私の環境では,500mm 迄は頻用するけど,その先の換算 750mm 辺りまでは特定用途で動体追随能力に長けたAFでないと使い物に成らぬと言う特殊事情も有るんですけどね.
そんな状況で,ZD 70-300 は手放そうかなと想ってたんですが,有効活用してみようかと思案中です. 作業工程のお写真残して有るなら,ブログにでも詳細掲載していただけると幸甚です.m(_._)m
書込番号:9817162
0点

追加参考データです。
この66SD AFシステムの性能諸元ですが、下記のように実測(f)、計算(F)されます。さいわいG1にはEXズームという他のカメラにない独自の機能がありますので、これを臨機応変に利用することで、幅広い超望遠域と柔軟な露出対応が実現できます。
Size L f=1400mm(F10.6)〜 f=2000mm(F15.2)
Size M f=2000mm(F10.6)〜 f=2800mm(F15.2)
Size S f=2800mm(F10.6)〜 f=4000mm(F15.2)
書込番号:9817237
3点

・・・で、この次は画質の追い込みになって行くと思います。
オリの25mmパンケーキの全玉抜きでボーグの1.4テレコンを動かす方式も
面白いと思います。
バックフォーカスを縮めて1.2倍程度にしたら画質向上に寄与するかなど
楽しみと言うか終わりは何処にするかなど、センタさんの顔が見えてくるよ・・・
私はイトー方式の25mmパンケーキを使って実証試験をする予定ですが、
秋の渡りシーズンまでには実践配備するよ。
書込番号:9817301
0点

若隠居@Honoluluさん、コメントありがとうございます。率直にいいまして、気難しい(失礼!いい意味です)若隠居@Honoluluさんを感動させたとあらば、ぼくのほうこそ「感動」ひとしおです。
作業工程の写真や詳細については、長い紆余曲折もあり、また、現時点で最終かというとそうでもなく、よくメーカーの取り説などの書かれている”仕様は予告なしに変更することがあります”と同じで、流動的ですので、それらが克明に記録された:
http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
を辿っていただければありがたいです。拙HPは画像オンリーでテキスト情報を掲載しておりませんので悪しからずご了解ください。
書込番号:9817308
3点

SECNATさん
>>気難しい(失礼!いい意味です)若隠居@Honoluluさんを感動させたとあらば、ぼくのほうこそ「感動」ひとしおです。
「口煩い」のタイポちゃいますか(^O^). なんてのは置いといて....,
価格掲示板読んでて,浅い経験と知識故に,己の間違いに気付かずに薀蓄垂れてる類に眼が点になるのは日常茶飯事だけど,スゲェ!!と眼が点に成ったのは,片手の指で足りるかも知らんです由. ZD 70-300 を見捨て様かと想った時に,なんか転用出来んかなと想ったんだけど,これは想像の埒外でした.
私は,己の想像を超えた奴とかは,素直に先人の足跡を辿らせて戴く事にしてるので,最終版の完成を心よりお待ち申し上げます.
現在,ZD 70-300 が遊びに行ってて,安価で譲ってやるよと声が掛かるのを待ちわびてた日系4世のスタッフに「ZD 70-300 返却せぇ」と言ったら,鞄からサッと出て来たので驚きました. 貴兄の書き込みを先に読んで覚悟して持参してたそうな. 喋りが4世にしては上出来とは言え,読む方は駄目と自称してたんだけどなぁ. 流石,母方で数えたら2世(移民が古い方の親で世代は数えます). 「ただでさえ変なボスに変な知恵を付けないで下さいと SECNATさんにお伝えください」との事でしたので,伝言まで(^^;). 価格掲示板見てるなら,自分で書けよと言ったんだけど,書く方は殆ど駄目だそうな.
書込番号:9817481
0点

スレ主殿
「機種比較試射」で各種天体望遠鏡による作例を拝見させて頂いた。
スレ主殿の掲示板を丹念に辿れば分かるかもしれぬが
できればどの機材でどの写真を撮られたか明確に示して頂ければ猶良し。
ひとつお伺いしたいことがある。
動体撮影はAFで可能であろうか?ご提示頂いた写真はいずれもいわゆる
「止まりもの」と思われるが「飛びもの」については如何?
>何とかの一つ覚えの様に,Borg に Adapter で....と繰り返されると,
スレ主殿はBorgも複数所有されておられるが?
書込番号:9817604
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
大阪では---。
どちらにしても我慢できそうもなかったのと、下落期待薄であったので数日前にG1K購入しました。
今HP覗いたら、減っているようですがまだありますね。買い得。
書込番号:9832131
0点

ブラック最後の1個で買えました。
明日到着予定です。
情報感謝いたします。有難うございます。
書込番号:9832937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





