LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2009年6月30日 20:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月30日 19:00 |
![]() |
38 | 54 | 2009年6月29日 23:20 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月28日 21:49 |
![]() |
5 | 12 | 2009年6月28日 13:53 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月28日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんばんは
皆さんのコメントが大変参考になって、すっかりG1ファンになりました。
G1は素晴らしいカメラだと思います。例えば、信じられない程、合わせやすいマニュアルフォーカス等、しかし何故かガイドブックがありません。こんな素晴らしいカメラに何故ガイドブックがないのか?そんな事を考えたので掲載してみました。
G1のメーカーホームページを見ると、何と、受賞が4つも有ります。びっくりですね。つまり内外を問わず評価されていると考えるのが自然だと思います。参考までに受賞状況を下記に並べると:
・カメラグランプリ2009「カメラ記者クラブ賞」
・ビジュアルグランプリ2009総合金賞
・2009 AWARDS TIPA賞
・2008 Photokina Star賞
カメラグランプリ2009「カメラ記者クラブ賞」、この賞の審査員は、カメラ写真雑誌13社の記者です。一方、ガイドブックを発行してる多くは、カメラ写真雑誌社だと思うのですが、どうですか、何かおかしさを感じませんか。
デジタル一眼レフの多くは、人気が無くても受賞が無くてもガイドブックが発行されているのに、人気も販売もそして受賞状況も十分なG1のガイドブックがない。G1が一眼レフではないからでしょうか。もしそうだとしたら何と料簡のせまい・・・。
二十年以上前の事ですが、当時パソコン販売の圧倒的シェアを誇っていたNECも、DOSVパソコンの出現で、徐々にシェアを落としていきました。G1の出現によってそんな事を思い出したのは私だけでしょうか。
どんな事情で発行されないのかわかりませんが、一日も早くガイドブックが発行される事を期待します。
1点

たぶんちがいま〜す♪
単純にぃ〜、パナソニックL1やL10の本出したらぁ〜
ぜぇ〜〜〜んぜん売れなかったので〜、本屋さんにパナが警戒されてるんで〜す♪
GH1も絶好調なのでぇ〜、今度はでるんじゃないですかねぇ?
DP2&DP1って本みたいに〜、GH1&G1みたいな感じとか???
書込番号:9690415
0点

話はやや反れますが、世界中で評価されていると言う事ですよね。
海外輸出機はメニューに使用する言語が選択出来るんでしょうか。
スッキリした英語表示が欲しくて、ファームのヴァージョンアップ
ファイルを米国サイトから入手して試みましたが、日本語Ver1.2と
相成りました。私らは転売する気など毛頭無いので、個人ユーザの
持込み機体(つまり中古品)は多言語化して欲しいものと思います。
書込番号:9697425
1点

こんにちは
○ アオリー・ステハーンVさん
返信ありがとうございます。
>たぶん・・・・・警戒されてるんで〜す♪
考えられる答えのひとつでしょうね。
>GH1も絶好調・・・・・感じとか???
そうなると良いですね。でもそうならないと、本当に何か有ることになりますね。
○ sweet2000さん
返信ありがとうございます。
>海外輸出機はメニューに使用する言語が選択出来るんでしょうか。
USA版はセットアップメニューの中で出来るようです。英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語の4ヶ国語
USA Panasonicのホームページから取り説をダウンロードできます。
>スッキリ・・・・日本語Ver1.2と相成りました。
恐らく、Firmware が二つで構成されているのではないでしょうか。
何故そう思ったかと言うと、USAからでもJapanからでもVer1.2のbinファイルの容量が1バイトまで同じでした。
つまり同じ内容と考えるのが自然ではないでしょうか。しかしUSAでは言語選択ができるので、言語仕様の部分は別途あると考えられませんか。
>私らは・・・・多言語化して欲しいものと思います。
私もそう思います。でもメーカーにとって、何か都合の悪い事があるのでしょうね。
<追記> USA−PANA DMC-G1K サポートのネットアドレスを掲載しておきます。
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/support/Cameras-Camcorders/Digital-Cameras/Lumix-Digital-Cameras/model.DMC-G1K
書込番号:9702044
0点

↓一応こういうものは出ていますが、ガイドブックとはちょっと違いますね・・・
http://www.camerabiyori.com/lumix_g1/
わたしの勝手な想像ですが、G1は本を作る側から見るとかなり手強い相手なのではないでしょうか。
まったくの新分野のカメラの第一号機であること、ユーザー層が初心者やコンデジからのステップアップユーザーから特殊なマウントのオールドレンズやボーグを使うような極めてマニアックな層まで多岐にわたっていること、などなど。
G1とは何ぞやということを一から存分に語ろうと思ったら相当に分厚い本になってしまうような気がします。
しかしながら、G1/GH1が市場にこれだけ受け入れられた現状ではマイクロフォーサーズとは何かというような本はニーズも十分にあると思います。これからオリンパスの一号機も出てきますし、G1/GH1とあわせてとことんマニアックなマイクロフォーサーズのガイドブックが出ると面白いのですが。
書込番号:9702294
1点

レオパルド・ゲッコーさん
お久しぶりです。
>一応こういうものは出ていますが、ガイドブックとはちょっと違いますね・・
アマゾン経由で買いました。本は、カメラ、レンズより安い事もあって、安易に購入する癖があります。内容は、確かにガイドブックではありません。
>わたしの勝手な想像ですが・・・・分厚い本になってしまうような気がします。
執筆者の立場を考えたご意見ですね。
執筆者の勤労意欲から見ると、似たり寄ったりのデジタル一眼レフより、よほどG1の方が、執筆意欲が湧くとも考えられます。とにかく読み応えのある分厚い本で出してほしいですね。
日本のカメラガイドブックは、雑誌の延長みたいな軽いガイドブックのオンパレードの印象を持っています。
デビッド・ブッシュが書いたカメラガイドブックは、455ページ x (187mm*230mm=1pageサイズ)です。しかも、デジタル一眼レフ 1機種(カメラメーカー:日本)の内容です。これ位書いていただくと、読み手も気合はいります。日本語でないのが残念です。
>しかしながら、G1/GH1が市場にこれだけ・・・・・ガイドブックが出ると面白いのですが。
多くのカメラファンはG1への興味と大きく関連するマイクロフォーサーズへの興味は当然持っていると思います。よって、マイクロフォーサーズについて、カメラファンの立場を考えたた書き方をしていただければ、是非読みたいですね。
返信ありがとうございました。
<追記>
現在マイクロフォーサーズについて知ろうと思うと、FourThirdsのホームページの中に、マイクロフォーサーズのタブがあるので、そこで知ることができます。下記はそのホームページアドレスです。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
書込番号:9707818
0点

まず第一に、Lumixシリーズは取り扱いが非常に親切に出来ていて
あまり難しい思いをすることが無い、というのが大きな理由としてあると思います。
あとは、あくまでもデジ一入門に位置するカメラであり
特性としてはどちらかというとコンデジ寄りであるということが大きな理由かと。
コンパクトでこの性能は素晴らしいものがありますが
雑誌社がターゲットとするカメラマニアさんたちが、試行錯誤したいタイプのカメラかというと
そもそも方向性が違います。
私は個人的には、撮像素子サイズが拡大しない限りは
このタイプのカメラが一眼市場を支配することは無いと考えています。
従来の一眼とは別のジャンルとして確立されるのではないかと考えています。
それはデジタル一眼というタイプのカメラの本質を考えれば
おのずと分かることかと。
書込番号:9734382
1点

Five_Spotさん こん**は
間違って「参考になった」をポチしたので、取り消させていただきます。
>雑誌社がターゲットとするカメラマニアさんたちが、試行錯誤したいタイプのカメラかというとそもそも方向性が違います。
冗談じゃありません。あなたがどれほどのマニアかは存じませんが、私は20年以上箪笥の肥やしにしていたCANONFD800mmF5.6LにFD純正テレコン2個重ねてG1で100km以上離れた富士山や男体山を撮っています。OLYMPUSOMシリーズの名玉、50mmF2マクロと90mmマクロもG1とCANON
EOS40Dとで共有しています。NIKONの初代シフトレンズPCNIKKORL35mmF2.8も同様です。
それでもガイドブックを熱望するものです。
というのも、恥ずかしながら、昨年11月、NZ旅行にG1Wズームセットを持参した際、日中シンクロの勝手がわからず、背景が真っ白に飛んでしまう失敗を重ねたからです。
MFフィルムカメラで10年以上報道とスポーツ写真を撮ってきた常識から、Aモードで背景露出に合わせ、人物までの距離を計ってfill inしたのですが、うまく行きませんでした。
結局、ストロボをたくときはカメラ任せにするしかないらしいのですが、出発前日に購入したため、ロクにマニュアルも読んでなかったのです。
そういう意味では古い常識の通じない部分もあるシステムであり、通り一遍の「使用説明書」だけでは使いこなせない部分があると思います。
>まず第一に、Lumixシリーズは取り扱いが非常に親切に出来ていて
>あまり難しい思いをすることが無い、
なんて甘く見てると痛い目に遭いますよ。
>撮像素子サイズが拡大しない限りは
>このタイプのカメラが一眼市場を支配することは無い
私もはじめはそう思ってました。しかし、E3の板などで様々なサンプルを見せていただいて、考えが変わりました。一番の驚きがNIKOND700の高感度ノイズ対策でした。高感度特性だけは
135フルサイズの牙城だと信じ込んでいたのです。
ところが、星空の撮影で分ったのは、ノイズを消すために、小さな星も消してしまうという、
いわば「塗り絵」になっていたことが分ったのです。
手振れ補正もゴミ対策も、ニコキャノの上を行ってるといえるでしょう。
システム開発で先行し、巨額の宣伝費をかけた2強の刷り込みを信じる人が今の所多いだけで、フォーサーズの真の実力が知られてくれば、事態は変わりうると、私は思います。
少なくとも、高くて大きなカメラでなければいい写真が撮れないと思い込まされて、アマチュアがドカベンみたいなカメラを抱えて歩いているのは、ある意味滑稽ですらあります。
書込番号:9741677
3点

こんばんは
○ Five_Spotさん
>まず第一・・・・大きな理由としてあると思います。
具体的にどんな点をさしてるのでしょうか?
>あとは、あくまでも・・・・・大きな理由かと
どんな特性がコンデジよりなのでしょうか?
>コンパクトで・・・・・そもそも方向性が違います。
詳しく教えていただけないでしょうか?
>私は個人的には・・・・・別のジャンルとして確立されるのではないかと考えています。
おもしろい意見ですね。考えてみたいと思います。
>それはデジタル一眼というタイプのカメラの本質を考えればおのずと分かることかと。
デジタル一眼というタイプのカメラの本質について興味があります。ぜひお聞かせください。
返信ありがとうございました。
○ デコボウさん
文章が具体的でとても分かりやすいですね。大変参考になりました。きっと経験豊富なのでしょうね。
デコボウさんの返信を読んで、一層ガイドブックの必要性を感じました。
又、機会があったら色々と教えてください。
返信ありがとうございました。
○ 追記
カメラのガイドブックは、誰のためにあるのでしょうか。アマチュアカメラマンの為ではないのでしょうか。
カメラ写真業界を支えているのは誰なんでしょうか。アマチュアカメラマンではないのでしょうか。
今までと異なる構造を持ったカメラが発売された時こそ、必要なのはガイドブックのはずだと思うのですが。
ましてや世界的な人気商品です。迷う理由はないと思います。
それともやっぱり何か有るのでしょうか。
書込番号:9743322
1点

pixel等倍が必要な例ではないので、1024x768へリサイズしています。Lサイズ記録なので、オリジナルは4000x300pixelです。
ρ(・д・*)自分のサイトで紹介したのとは別の写真です。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/45-200mmpanason.html
リンク先でも書いていますが、純正レンズを装着している限りにおいて、iAモードでカメラ任せのまま振り回していても、水準以上の写真が撮影できてしまうのが LUMIX DMC-G1 という“便利な機械”なんです。
そういった意味で、「Lumixシリーズは取り扱いが非常に親切に出来ていて、あまり難しい思いをすることが無い」というのは、あながち間違った発言ではありません。iAモード主体の使い方で不満を持たずにいられる間は全くその通りで、Panasonicの販売戦略もそっちの方を向いているように思われますが、違いますでしょうか?
付属の説明書も、「セットアップが済んだら、まずはiAモードでカメラ任せの撮影を楽しんでみてくださいね」という方向で章立てされたモノになっています。まぁ、オートモードの充実した電子機器の取扱説明書は、どれもこれも似たり寄ったりの書き方がされていますけどね?
同様に、「カメラマニアたちが、試行錯誤したいタイプのカメラとは方向性う」というのも全くその通りです。フォーサーズ用以外のマウントアダプタが“純正品”として発売される事は当分無いでしょう。
とにもかくにも、Panasonicが主たる顧客として想定しているのは、そっちの方向です。メーカーがメインターゲットとして考えていない使い方をしたければ、自分らで試行錯誤を重ねてつかんでいった方が早いし、得られるものも大きいんです。
「個人的には」と前置きされた発言に対して、何を感情的になって噛み付いているんですか?>デコボウさん
書込番号:9754865
0点

G1は初級者向けにオート機能が非常に充実しているのは確かですが、それはG1のある一面でしかないと思います。
パナソニックのインタビュー記事を読むと、G1の開発においてはオールドレンズでマウントアダプタ遊びをするような使い方も想定されていたようです。また、宣伝の方法についても、マニアは自分で調べて買うだろうからユーザー層を広げるためにあえて「女流一眼」というキャッチフレーズで宣伝しているようです。
つまり、G1は表向きは初級者向けであっても、実際には初級者と重度のマニアの両方をターゲットユーザーに想定して作られた極めて珍しいカメラということができるでしょう。
ちなみに、今後パナソニック純正のライカMマウントとRマウント用のマウントアダプタが発売予定となっています。
書込番号:9755234
2点

ρ(・д・*)MFアシストについて解説めいた記事を書いてみました。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/mfpanasonic-lum.html
撮影から始めて、公開にたどり着くまでに、おおよそ半日掛りですぜダンナΨ(・O・)Ψ
ここに載せたのは、リンク先では使わなかった写真です。トリミング&リサイズされてますので、オリジナルではありません。
レンズ交換式はG1が始めてだから「オールドレンズでマウントアダプタ遊び」なんていう道楽には当分縁がありませんが、手の届く範囲の事なら調べて確認して、場合によっては実証試験して記事を書くぐらい、どうということはありません。
こういう作業自体が面白いし、嫌いではないから今後もするけどねσ( ̄∇ ̄;)
必要とされているのは、果たしてどちらでしょう?
“ステータスシンボルとしてのガイドブック”でしょうか?それとも、
“頼りに出来るリファレンス”なんでしょうか?
出版物に限らず、およそどの様な品物でもサービスでも、「リスクとリターン」「メリットとデメリット」など諸々を天秤にかけて、『いける!』と判断されるか、『何が何でもやりたい!』というモチベーションが発生しないと世に出ないものです。そう、この場合“DMC-G1のガイドブックを出すかどうか?”という判断をするのは「出版社」という“法人”です。
その“法人”としての判断に、たとえどの様な政治的な思惑が乗っかっていようが、そんなことはエンドユーザーが斟酌してみても、何の価値も生み出す事はありません。所詮は「他人のすること」だから。
「ガイドブックを熱望する」と言っておきながら、いざ出版されてみれば「期待していたことがガイドされていない!」などといって怒り出したり、不満たらたら立ったりするのではありませんか?
どんなに賞をもらった商品に対してだって、ガイドブックを出版しなければならない“義務”が出版社にあるわけではないんですよ?
それとも、「出版社には、自分で出版の可否を決める権限は無い」とでも仰いますのでしょうか?
「おかしい」と思うのは、「ガイドブックの出版されない商品は価値が低いのだ」と日常的に思い込んでいるからではないんですか?
「ガイドブックの出版を希望する」と表明し続ける事は、そう思う人の自由です。場違いなものならずに済むなら、お好きなところで、お好きなように表明されるとよろしいでしょう。
ですが、それに同調しなければならない“義務や責任”なんていうものは誰にも無いんです。その表明を受けてどう感じて、どう受け止めるかは、聞く人、読む人の自由です。他の人には、同じように感じなければならない道理は全くありません。
「ガイドブックの出版を希望する」のは構いません。どうぞ、お好きなように。ですが、飽く迄、「ガイドブックが出版されないのはおかしい」と言い続けられるのであれば、それは「自分は何もしたくないけれど、誰かが気を利かせて自分の思い通りの世界を作ってくれるのが当然だ」と仰っているのと同じ事になりますが、それでよろしいでしょうか?
“頼りに出来るリファレンス”を必要としているのであれば、ネットでいくらでも情報交換が出来てしまうこのご時勢、自分たちで作り上げてしまった方が遥かに早いし、得られるものも大きいですよ?
「質問されれば、答えてあげたくなるお人よし」ってのは、そこら中に沢山いるのではありませんか?
『どこがどういう風に分からなくて、何で困っているのか?』を、具体的に質問してみればよろしいのではありませんか?
作例を上げて記事を書いてくれる人が、きっと何処かにいるはずです。
だって、面白い道具なんだもの>DMC-G1
書込番号:9760839
0点

こんばんは
○ Cambrianさん
>pixel等倍が必要な例ではないので・・・・・いているんですか?>デコボウさん
これは、デコボウさん宛ての返信と解釈しました。
○ レオパルド・ゲッコーさん
フォーサーズ以外へのpanasonic純正マウントアダプターが発売されるのですね。
いつも参考になる意見・情報ありがとうございます。
○ Cambrianさん
>ρ(・д・*)MFアシストについて解説・・・・・面白い道具なんだもの>DMC-G1
だれ宛とは書いてないようですが、私宛ても意図されてると思えるので、申しますと:
あなたのご意見は最もだと思います。
長い文章作成、御苦労さんでしたね。
返信ありがとうございました。
書込番号:9761251
0点

Cambrianさんこん**は
>何を感情的になって噛み付いているんですか?>デコボウさん
そんな風に読めました? 私としてはFive_Spotさんのご意見があまりにも上っ面で、G1の画期的な機能とマイクロ4/3システムの潜在的な性能の高さをご理解なさってないと思ったから、ちょっと反語的に表現してみただけなんですけど。
かく言う私自身も、つい最近、E3の板に「何のための4/3か」なんてスレを立ててE3ユーザーの諸先輩たちから手厳しいご指導ご鞭撻をいただくまでは、4/3なんてコンデジと一眼の間に紛れ込んだ中途半端な存在だと思い込んでいたのです。
ところが、いろいろ皆さんの比較写真を見せていただくうちに、フォーサーズレンズ群の予想外の優秀さを認めざるを得なくなったのです。同時に、いわゆる35mmフルサイズの高感度ノイズについても、自分の理解が表面的だったことを思い知らされました。
また、G1が、たしかに初心者にはカメラ任せでも失敗なく撮れるよう作られたカメラであることは事実です。が、そのことは、自分が思うような撮り方をしたいと考える、カメラ慣れしたユーザーにとっては、これまでの常識が通用しないロジックで組み立てられていることを思い知らされるカメラであることも意味する、ということなんです。
日中シンクロの失敗は、なまじ手馴れていただけに、「何でこうなるの?」と、何度失敗しても納得できませんでした。結局絞り優先モードからPモードに切り替えて初めてうまくいったのです。10数年ぶりに取材現場に戻されて、MFフィルムカメラからEOS10に切り替えてからも、こんな面倒はありませんでした。
G1のアルゴリズムはその意味で、従来の常識が通用しないものになっている可能性があると思うのです。そのへんのことはこの板でなく、じかにパナソニックさんに聞いてみたいと思ってます。
そんなわけで
>甘く見てると痛い目に遭いますよ。
と、タケシのTV番組「本当はコワイ……のはなし」を捩ったつもりだったんですけど、冗談通じなかったようですね。
いずれにせよ、G1、GH1、そしてEP1の売れ行きによっては、マイクロ4/3、ひいては4/3が注目を集め、結果的に一眼デジタル市場地図を塗り替える可能性は小さくないと私は思います。4/3の潜在的能力といったのはそういう意味です。
というわけで、Five_Spotさんのご意見にちょっと反論させていただいたのは事実ですが、私自身Cambrianさんがおっしゃるように感情的になって噛み付いているなんてことないんですよ。先にも申しましたとおり、私自身、ついこないだまで、同じように考えてたんですから。
私のレスが喧嘩腰に見えたなら、言葉が足りなかったこと、お詫びします。
書込番号:9782657
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

私のところでは、赤い方(45-200担当)も黒い方(14-45担当)も、仰るような症状は出ていません。
機械的・電気的な故障の可能性が高いと思いますが、撮影条件や被写体・照明の種類など、可能な限りの付帯情報を公開していただければ、追試験をして確認をとる事もできます。
「ファインダー内の映像が、白くなり画像が乱れて安定しないときがある」
と仰るだけでは、
「今のところ、私の持つ2台では発生していない」
としかご返事できません。
書込番号:9735319
0点

ρ(・д・*)詳細はコチラ。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/lvfefvpanason-1.html
仰っているのは、おそらくこのような事ではないかと言う事例を確認しましたので、前発言の訂正を含めてご報告です。
掲載写真の撮影順はA⇒C⇒B、AとCとの間には、数秒のホワイトアウトが存在します。
例えば、レンズの前を手などで塞いで真っ暗にして、瞬間的に手を離して開放してやると、ファインダーも液晶モニターも一瞬真っ白にホワイトアウトしてから徐々に象が戻ってきます。
急激な明るさの変化によって、撮像素子の露出がオーバーフローしているのではないかと推測していますが、そっち方面の専門ではありませんので単なる予想です。
ミラータイプの“純光学式”一眼レフでは、おそらく絶対に発生しない現象で、ファインダー内にどんな高級なビューモニターを持ってきたとしても現状では“電子デバイス”である限り防ぐ事は不可能だと推察されますが、
3ヶ月弱毎日持ち歩いて、ホワイトアウトを起こすような照度差のあるところを写線移動しなければならないことなんて、全くと言っていいほど無かったんですけれどね?
そういうものだと承知して使っていくより他ないんではありませんのでしょうか?
こういった現象が有ることも含めて、承知の上で、それでもなお「ミラーとプリズム周りを省いて、代わりに放送業務用ビューファインダーを持ってくる」ことに利点があると判断されてDMC-G1/GH1が世に送り出されたのです。
どうしてもお気に召さないようでしたら、「ミラー式純一眼レフ」にリプレースされるしかありませんでしょ?
書込番号:9782068
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今日発表になったオリンパスのM.ZUIKO 14-42mm、デジカメWatchによると仕舞っておくときは長さを縮められるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294160.html
これとG1のレンズキットあれば買いだな。ないよね。
別々に買ってもちゃんと動くのかな?
1点

自分は噂で”沈胴”と聞いていたので、てっきり収納状態ではパンケーキと大差ないと思っていました。
パナのキットズームよりはコンパクトなのは確かですが、ちょっと期待はずれかな?(苦笑)
書込番号:9710228
0点

テレビ東京のニュース番組で「にゅみん」と伸びるところが放送されてましたが…確かにG1のほうがデザイン的にはマッチするかもしれないですね
書込番号:9710806
0点

確かにこのレンズとG1、見た目が良さそうですが、問題はどちらにも手振れ補正がないってことですね・・・(^^;
書込番号:9711759
2点

手ぶれ補正…確かに(;^_^A
GH1がボディ側手ぶれ補正なら2、3万高くても買うのに…
あと最短撮影距離25cmというのも魅力的ですね
書込番号:9711808
0点

レスありがとうございます。
手振れ補正なし、気がつきませんでした。
ペンの発表まで待っていましたが、がっかり。
これですっきりG1のレンズキットで逝きます。と言ってもGH1と迷うなあ。
書込番号:9712092
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041114/SortID=9711905/ImageID=333907/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041114/SortID=9711905/ImageID=333906/
飛び出たときの14-42mmです。参考まで。
書込番号:9712118
1点

手ぶれ補正は付いてるよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index.html
高精度ジャイロセンサーユニットによる検出システムとステッピングモーターによる制御システムで、シャッタースピード最大4段分もの手ぶれ補正を実現しました。しかもボディー内蔵型ですから、すべてのフォーサーズレンズで手ぶれ補正機構が働きます。また、流し撮りも可能です。
※手ぶれ補正効果は、焦点距離や撮影条件によって異なります。
これで
バリアングルで46万画素以上の液晶とかフラッシュやEVF付きだったなら
大ヒットだったろうに。
G1かE-P1か、SONYに期待するか、どうするかな。
書込番号:9712133
2点

ECTLUさんの言うとおりですね。【ボディ内手ぶれ補正】でも
>>バリアングルで46万画素以上の液晶とかフラッシュやEVF付きだったなら
これだとまんま「G1」になってしまうのでは。オリンパスとパナソニックは二人三脚がよいかもしれません。
同じところ(シェア)を狙うより、譲り合いの精神が大切かもしれませんね。
書込番号:9712334
1点

ECTLUさん
G1+M.14-42mmだと、どちらにも手振れ補正がないという意味です。このスレの趣旨は「G1+M.14-42mmって良いなぁ」だと思いましたので。
目の体操さん
↑というわけなので、E−P1ならボディに手振れ補正がありますので問題ないですよ。
書込番号:9712470
0点

そのままマウント無しでG1で使えるのかな?装着は可能だろうけどAFや露出などは?
個人的には17・2.8ちょっと気になりますが・・・もうちょっと明るかったらな
書込番号:9712636
0点

今日のセミナーにG1持ち込みで参加するつもりなので確認してきますね、互換性
17/2.8は暗い代わりに最短撮影距離20cmというのがよさそう…
書込番号:9712661
1点

オリンパスの14-42mm、手ぶれ補正がないということだけ許容できればコンパクトなG1のキットレンズよりさらに16mm近く短いですから魅力的なレンズですよね。
昼間のスナップ用と割り切る、もしくはフラッシュの使用が前提ならG1との組み合わせも十分ありではないでしょうか。
書込番号:9712703
2点

同じマイクロ4/3なので使えると思いますが、AF速度等はやってみるまで判りませんね?
書込番号:9712934
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
ボクの意図はG1にM.ズイコーを付けるという話なので、やはり手ブレはなしという事になります。
現在KissX2に18-55mmを使っていますが、シャッター速度が下がったところで手ブレ防止にはかなり助けられています。
外観はゴツイG1よりペンの方がスマートだなあと思っているんですが、バンザイスタイルの好きなボクはフリーアングルモニターが欲しいいんです。
固定モニターならKissで間に合ってますから。
>R一郎さん
互換チェックよろしくお願いします。
書込番号:9713123
0点

ごめんなさい!時間内で互換チェックできませんでした…
逆のパナ14-45をE-P1に付けるのは試してみましたが特に問題はなしでした
歪曲補正もちゃんとやってくれてました
AFスピードはG1のほうが速く感じましたが贔屓目のせいかもしれません
あと違いとしてはオリのは広角→望遠でズームしてもあまり長さが変わりません
代わりにAF時に前玉が前後します
収納の時にコンパクトになる仕組みは便利そうでした
あと全面コートなのでフード要らずというのもアピールしてました
書込番号:9713400
3点

BEN SHARNさん
大変有益な画像紹介、有難うございました。デジカメwatchには「沈胴式」とあるだけで、何センチ伸びるのか、どんな形になるのかわかりませんでした。OLYMPUSの公式HPでは「沈胴式」の言葉さえありません。まったくKYな会社で…。
ご提供いただいた写真を見てビックリ!まんまコンデジ用レンズですね。いくら性能第一主義、質実剛健派の私めでもノーサンキューです。女の子撮ろうとしたら、カメラ見たとたんに「何これ!」って笑い転げられるんじゃないでしょうか。いやー、有難うございました。
これにてEP1は後顧の憂いなくスルーできます。
パンケーキレンズは多少大きくなっても12mmか14mmF2.8が出るまで待ちます。
書込番号:9713854
1点

今日、神田のオリンパスプラザで実機を見てきました。写真で見るよりかなり大きく感じました。
オリンパスペンFのデジタル版との位置づけらしいです。そうなると、オリ純正のペン用レンズの
アダプターが出てくるかもしれませんね。わたしは、パンケーキに魅せられています。17mm
ですが、フォクトレンダーの15mmSWHと迷っています。AFが有るか無いかですが、SWH
が、なかなか市場に出てこないのでフライングしそうです。パナの計画は20mmですものね。
書込番号:9714175
0点

>TeruKさん
>オリ純正のペン用レンズのアダプターが出てくるかもしれませんね。
現状のパナG1/GH1互換のレンズアダプターもE-P1で動作すると思いますよ。(違ってたら申しわけない)
私はG1/EP1+レンズアダプターを揃えて新旧レンズパラダイスを構築しようと思ってます。阿呆らしい計画ですが。
書込番号:9714455
0点

このレンズ、使用状態の形(BEN SHARNさんの写真より)を見ると萎えますねえ。
それにR一郎さんの発表会の報告ではAFでレンズが出たり引っ込んだりするようです。
結局G1に戻るなあ。
書込番号:9714723
0点

パナのケーキー、20/1.7の方が良いではと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/170516-10545-21-2.html
書込番号:9715978
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
みなさん、はじめまして
以前フォーサーズの板でお世話になっていましたsai2改めsai5と申します。
他社製も含めてデジ一眼レフを卒業しようかな?と考えておりまして、何かいいものはと探していたところこのカメラが目に留まりました。
今のところレンズの選択肢が限られているのですが、フォーサーズ用のレンズを使う場合のMA1について知識豊富な皆さんにお伺いしたくスレ立てました。
@まず値段ですがこちらで最安値を調べたく見てみたのですが板が見つかりません。
Aオリンパスで出しているMMF-1も基本的には同じものと考えて宜しいのでしょうか?
Bニコン−フォーサ−ズアダプタを持っているのですがMA1と組み合わせることによって利用可能でしょうか?
以上3点なのですがよろしくお願いいします。
0点

sai5さん今日は。
直接的に参考になるか?ですが、オリンパスED9-18mmをMA1でG1へ取り付けたブログです。
http://tureduregusa.net/note/2009/06/ed-9-18mm-f40-5.html
書込番号:9770696
0点

旅情さん、
早速ありがとうございます。
ズイコーデジタルにもコントラストAFが使えるものとそうでない物があるようですね(使えてもAFSのみのようですが)そのレンズの一覧表はパナのHPで見つけてあります。
レンズのファーム更新のページも見てみました。ご紹介いただいたブログにあったように、オリとパナのサイトを行ったり来たりしましたが(笑)
これから購入した場合最新のファームになっていることを期待してます。
書込番号:9772628
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ρ(・д・*)コチラのスレが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/#9710120
「 オリのM.ZUIKO 14-42mmいいな。」というスレ主さんの趣旨とは違う方向へ転がっていってしまっているので、軌道修正の意味を含めて建ててみました。
投稿写真の被写体は、σ(・_・)のG1W、普段は45-200を付けっぱなしの赤い方です。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-8232.html
撮影担当は最初に買った黒い方、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/12-09d7.html
普段は14-45が付けっぱなし、常用しているのは殆どこっちです。
さて、DMC-G1のボディーで使えるレンズ、使って面白いレンズには、どのようなものがあるのでしょうか?
また、そのレンズでは、どの様な写真が撮れるのでしょうか?
レンズ交換式はDMC-G1Wが初めてなので、セット付属の14-45&45-200以外のレンズは持っていませんσ( ̄▽ ̄)。
DMC-G1のボディーで使えるレンズ、使って面白いレンズの情報をお寄せください。
0点

まだマイクロフォーサーズの純正レンズが出そろっていない現時点では選択肢が限られますが・・・
超広角好きにとっては7-14mm/F4はキラーレンズともなりうるレンズだと思います。
とにかくこの性能でこの大きさ重量というのは驚異的です。
あと個人的なおすすめは、マウントアダプタ経由で小型レンズを使うことですね。G1のEVFがあれば実絞りMFレンズでも実用レンズとして普通に使えますし、レンジファインダー用などの小型レンズを使えるというのはマイクロフォーサーズならではのメリットです。オールドレンズ遊びも面白いのですが、コシナのフォクトレンダー/ツァイスなどの現行レンズを実用レンズとして使うというのもG1では大いにありだと思います。
書込番号:9762463
1点

とりあえず、発売予定の「20mm F1.7」「45mm F2.8O.I.S.Macro」はそれぞれツボを抑えたレンズですので、こちらを待たれてもいいかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10545.html
書込番号:9762581
0点

この7月3日に発売のオリンパスEーP1に併せてリリースされるM.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8もあります。G1の標準レンズのレンジとダブりますが、スナップカメラとしては最強になると思います。
書込番号:9763711
0点

GH1を持ってます。
14-140mmは解像感・発色が良好で、その手ぶれ補正性能は抜群です。シャッタースピード1/2で夜の町を撮ってもブレません。
7-14mmは未だ出番があまりないのですが、面白いレンズです。軽いのがいいですね。オリンパスの半分以下です。
Summilux35mmをマウントアダプタで使用しています。独特なフレアが面白いレンズです。
書込番号:9764499
2点

>この7月3日に発売のオリンパスEーP1に併せてリリースされるM.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8もあります。G1の標準レンズのレンジとダブりますが、スナップカメラとしては最強になると思います。
カメラのキタムラにE-P1とレンズの展示品がありましたので、G1にレンズを付けて試写してみました。
ピントを合わせるのにレンズのがピコピコ出たり入ったりするのがかわいいです。
そのピコピコなしでAFできないの?と思いましたが(笑)
写りは現代の優秀なレンズですね。
私はパナの「20mm F1.7」を待ちたいと思いました。
書込番号:9766205
1点

G1W付属の14-45mmと45-200mmを被写体にして見ました。
DMC-G1+14-45mm、ノーフラッシュ、オートホワイトバランスのクローズアップモード、照明は室内天井の蛍光灯のみです。
こういう撮影をするときには、やっぱり三脚があったほうが落ち着いて取り掛かれますね(=^_^=)
皆様、コメントありがとうございます。まとめレスにて失礼します。
>レオパルド・ゲッコーさん
レンズ板の方、拝見してきました。
“広角レンズが欲しいとき”
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-17.html
└(・・*)なんていう日記を書いちゃってるくらいですので、
“LUMIX G VARIO 7-14mm” http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/
これは是非にでも手に入れたい1本ですね。
実売8万円+αを惜しいとは思わないんですが、如何せん先立つものがδ(−−*)。
マウントアダプター経由と言うのは、すぐに手を出せるものではありませんが、σ(^^;)
そのような情報がこの板をご覧になっている皆様に生かしていただけるようになれば幸いです。
>4cheさん
「20mm F1.7」「45mm F2.8O.I.S.Macro」は、とりあえず発売待ちになるのでしょうね。
実物を手にしてのレビューが待たれるところです。
>weirdoさん
M.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8も、非常に薄くて面白そう年ですが、これとG1ボディーとの組み合わせは「手振れ補正無し」になりますので、チョイとばかり覚悟が必要になりそうですね?
そのへんはまぁ、マウントアダプタで使用するレンズ群と条件は一緒ですが(苦笑
>苦楽園さん
作例の掲載ありがとうございます。
ブログのほう、リスタート以降を拝見して来ました。
いずれにしても、“LUMIX G VARIO 7-14mm”は、購入予算が確保出来次第導入する方向ですσ(^_^;)。
14-140mmはねぇ、どうなんでしょう?GH-1との組み合わせで真価を発揮するレンズのような?
ただ、G1W付属のレンズは、14-45も45-200も、シャッタースピードが1/20より
も遅くなると、フリーハンドでは微妙に手振れっぽい画像が増えるのでσ(▼▼;)、
>>1/2で夜の町を撮ってもブレません。
このあたりには心揺さぶられるものがあるんですが、う〜む。
マウントアダプタ経由でのレンズについては、もっといろんな方が作例と共に紹介して下さるといいな、と思います。
書込番号:9766424
0点

>Pompoko55さん
わざわざの実働試験、ありがとうございます。コメントレスがすれ違いで失礼いたしました。
“レンズの前玉がピコピコ出たり入ったり”は、薄さを追求した結果でしょうか?
E-P1と共用するならともかく、単独でってのは考えてしまいますねヽ(´〜`?)ウーン
書込番号:9766607
0点

ZUIKO DIGITAL 17oF2.8をテストしてみると、レンズがピコピコと出たり入ったりするですか、うーン考えものでしょうか。実はフォクトレンダーのスコパー21oF4.0の代替?ということで予約しているのですが。
G1はほんとによくできたカメラで、マウントを介して装着したノンAFレンズでも絞り優先AEがつかえるという優れものです。でも、やはりレンズのコーティングなどがディジタルに対応していないなど、思った発色が得られないという不満が残ります。いっそのこと、モノクロに現像してしまえば逃げられるのかも分かりませんが、やはりフルカラーでどんな絵がでてくるかという期待には勝てません。ま、やはりオリンパスに期待しましょう。
テスト時の光線状況は曇り空であまりよくありませんが、一応の絵には纏まっています。F4よりはF8ぐらいまで絞った方がいいようです。左がF4、右がF8です。
書込番号:9766938
0点

Cambrianさん、
>“レンズの前玉がピコピコ出たり入ったり”は、薄さを追求した結果でしょうか?
なんなんでしょうね?私はそこらのメカには疎いので良くわかりませんです。
オリンパスEーP1にパナの14-45をつけても動きませんから、レンズがそういう物になっているのでしょう。理由はどなたか詳しい方にお任せします。
weirdoさん
>ZUIKO DIGITAL 17oF2.8をテストしてみると、レンズがピコピコと出たり入ったりするですか、うーン考えものでしょうか。実はフォクトレンダーのスコパー21oF4.0の代替?ということで予約しているのですが。
いえ、気になさる必要はないのではないですかね。写りには全く影響のないことですから。
でもスコパー21mmの代替ならパナの20mmF1.7が出るまで待って、両者を比較してからでも宜しいのではないでしょうかね?
私は最近はCZのディスタゴン25mmF2.8がお気に入りです。
コントラストも発色も銀塩の時と同じく期待に応える優等生の写りをしてくれます。
他のCZはどれもそうですね\(^o^)/
VLではSWH15mmmを多用してます。
これも優等生ですよね(^^)v
以上のレンズの装着した写真を貼っておきます。
書込番号:9768036
1点

pompoko55さん
≫ZUIKO DIGITAL 17oF2.8をテストしてみると、レンズがピコピコと出たり入ったりするですか、うーン考えものでしょうか。実はフォクトレンダーのスコパー21oF4.0の代替?ということで予約しているのですが。
G1+M.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8、いいですね。パナの20mmF1.7もと思いますが、とりあえずはこれでスタートです。主に戸外使用ですので、F2.8でピントが迷うことはそんなに無いと思います。アドバイス有り難うございました。
それにしても、G1は傑作ですよね。国内外で評価が高いのも無理からぬものがあります。135フルフレームサイズ、それはそれで存在価値がありますが、G1が切り開いた新しい技術は歴史的なものになるでしょう。
>VLではSWH15mmmを多用してます。
これもよさそうですね。ほしくなりました。
書込番号:9769058
0点


大した理由も無く、レンズのフランジをドアップにして見たり。フラッシュあり/フラッシュ無しです。
皆様、コメントありがとうございます。まとめレスにて失礼します。
諸々の都合により、コメント返しが出来ない事もあろうかと思いますが、σ(⌒▽⌒;)に構わず雑談や情報交換にご利用ください。
書込番号:9770543
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
最近なかなか下がらなくなって価格情報があまり出ませんが、本スレ書き込み時点でビックカメラ.comでは67500円+ポイント10%+買い替え7000ポイントで売ってます。ビックではだいぶ前に価格間違いか何かで64400円+10%+買い替え7000pというのがありましたが、それに準ずる位の価格でしょうか。ただ、GH1の方が高感度ノイズ処理が優秀という情報を見て、なかなかG1を買う踏ん切りがつかないところです。
1点

こんにちは。
同じダブルズームセットがヨドバシカメラさんだと、79,800円の10%ポイント還元ですから、ビックカメラさん、かなりお安いですね。
自分は、先日、ダブルズームセットを買いましたが、5年間保証を付けたかったので、
このビックカメラさんのセールで買えば良かったかなぁ、と思いました。
高感度ノイズですが、ISO1600以上だと結構目立ってきますね。
上限のISO3200では解像感もかなり消失してしまいますが、
ISO AUTOの上限はISO1600までなので、実用上はあまり気にならないです。
レンズ2本付いて、この価格はかなりお買い得だと思いますので、おすすめしておきます。
書込番号:9770037
0点

安いところを探していたんですが、
BUBUパパさんの書き込みを読んでBICに決めました。
67,500円
-ポイント5%(5年保証を付けたため)-買い替え7000ポイント
=57,125円
ポイントでの値引きになりますが、
「5年保証を付けても価格の最安値以下」で買えたので、大満足です。
たまったポイントでマウントアダプタを買う予定です。
一番迷ったのが「色」。
迷って迷って、「青」を選びました。
書込番号:9770297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





