LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 43 | 2009年3月13日 01:13 |
![]() |
1 | 17 | 2009年3月12日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月11日 09:29 |
![]() |
2 | 8 | 2009年3月9日 14:18 |
![]() |
12 | 68 | 2009年3月9日 13:41 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月8日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
こんにちは。
はじめてのデジタル一眼レフを購入しようと考えているのですが
どのカメラを買おうか悩んでいます。
初心者にはキャノンのEOS Kiss X2がいいのではないかと
写真屋さんでバイトしている友達に聞いていたのですが
カメラ屋さんに行ったらG1を勧められました。
軽さや、液晶が動くところなどにすごく惹かれたのですが
疑い深い私は、店員さんは新商品だから勧めているのではないかと思ってしまい
素直に受け入れられませんでした。
G1とEOS Kiss X2を比較して
メリットデメリットを教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、今まではずっとコンパクトデジタルカメラをしようしていました。
動物や子供、風景、夜景などをメインにとりたいと思ってます。
旅行や散歩が好きなので、その際に使用する予定です。
ずっと使えるような機種を探しています(慣れたら買い替えるということは考えてません)
値段は気にしません。
0点

>疑い深い私は、店員さんは新商品だから勧めているのではないかと思ってしまい
素晴らしい。
書込番号:9216888
0点

X2は一眼レフですが、G1は一眼ですが一眼レフではありません。
レンズ交換のできる高性能コンデジと言ったところでしょうか・・・。
メリットは小型、軽量、可動液晶ですね。
デメリットは未だレンズの種類が少なく、例えばもっと強い望遠が欲しいとか、室内でノーフラッシュで撮りやすい明るいレンズが欲しいと言った場合に選択肢が少ない事です。
しかし、Wズームキットは14mm〜200mmをカバーしていますから、すぐに追加レンズが必要になる事はあまり無いと思います。
X2とはファインダーの見え方が大分違うと思います。
店頭で動くものなどを狙って覗き較べて見て下さい。
又、持って見た感じや操作性なども実機で体験して下さい。
それで、シックリ来る方を選ばれるのがいいと思います。
書込番号:9216931
0点

新しい製品を勧められるのは大変素晴らしい事です(笑)
しかし可動背面液晶や覗く方の液晶ファインダーは便利な点もありますがどうせでしたらX2やニコンの一眼レフの実像を見るファインダーの機種をお勧めします。
実像を見るファインダーを覗きながら写真を撮る事は大変楽しい事です♪
書込番号:9216955
0点

こんにちは tmy730 様
私は,オリンパスのE-3というカメラを持っており,キヤノンのEOS Kiss X2という機種のことは知らないのですが,ごく最近G1のダブルズームキットも買いました。
G1,すごくよいと思います。
カメラ屋さんで実際にさわってみられたのではないかと思いますが,G1をさわった感じはどうでしたか?
構えてみて,シャッターを押してみて,悪くないとお感じならG1でよいのではないでしょうか?
もちろん,他の機種も可能な限りさわってみてからお決めになるのがよいとは思いますが,基本的には自分の感覚でお買いになってよいと思います。
私の場合,ダブルズームキットで,82800円 ヨドバシカメラで10%のポイント付きです。 それまでにたまっていたポイントと併せて,
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/20/9052.html
のページのちょっとしたにある 「イエロー」 と書かれた スモールカメラバッグ を買いました。G1はブルーですが,レンズ2本とそのほかを納めてちょうどよいくらいです。
書込番号:9217148
1点

キャッシュバックも始まったし
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/kissx2/cashback/index.html
今現在 デジタル一眼レフ 入門機で性能と価格を考えるとKiss X2がよいでしょう
ダブルズームセットでスナップから運動会まで撮れますよ〜〜 (^O^)/
書込番号:9217186
1点

一度、カメラ屋で両機いじられることをお勧めします。
一番の違いは、液晶ファインダーと光学ファインダーの差ですかね。
どちらの方が、使いやすいか自分で選んだ方がいいと思います。
あと、デジカメは長くて5年程度で買い替えになると思いますので、その辺も頭の角に置いておいてください。
書込番号:9217400
0点

G1使ってます
X2はユーザーが多いですのでそちらは他の方におまかせしてG1の良い点を
・ライブビュー撮影はライブビュー専用なのでサクサク撮れる
・ホワイトバランスなどがリアルタイムで確認できる
・可動式モニターなのでいろいろな姿勢で撮影できる・顔認識AFが便利
・本体で歪曲補正をしているので歪曲が目立ちにくい
弱点は
・ワイヤレスリモコンがない
・ライブビューでしか撮影できないので動く被写体を追い続けるような撮影は苦手
・現時点での交換レンズは少ない(今年中に4本が発売される予定)
あとX2との比較で言うと高感度ノイズが出やすい点がよく言われます(個人的には自然なノイズの乗り方だと感じるのでISO1000まではよく使います)
これまでの一眼レフにどっぷり慣れた方ならX2のほうが使いやすいと思いますが、そうでないならG1で不満に感じる局面は多くないと思います
キヤノンユーザーが多いのでX2を推す声が多数でしょうがG1も使って面白い、よくできたカメラです
もっと評価されてよいカメラだと思うんですが…圧倒的にX2のほうが売れてますね(笑)
書込番号:9217409
1点

今までコンパクトデジカメを使用していたと言うことであればG1の方が違和感なくしっくり来るかもしれません。
G1を購入して後悔することは無いでしょう。
感覚的に言うのであればG1はコンパクトデジカメと同じく、ファインダーを覗いた時に液晶画面が見えるEVFと言う方式です。
G1のEVFは大変性能が良く、コンパクトデジカメの中では最高級の部類に入ると思います。
一方EOS Kiss X2は一眼レフカメラなので、レンズから入ってくる実像を鏡越しに見るので、EVFと比べると格段にリアルに見えます。
ただし、実像を見ている訳ですから、結果として写真に写る画像とは別物を見ていることになります。(露出・ホワイトバランス等)
これはどちらが良いかと言うことではなく好みの問題になります。
一眼レフユーザーから見るとG1は違和感のある存在ですが、コンパクトデジカメユーザーから見るととても満足いく製品だと思います。
それを踏まえたうえで、店頭で両機をお試しいただくのが良いかもしれませんね。
ただG1ではなくKiss X2等の一眼レフを買う場合、もう少し待てるのであれば今月末に発売のオリンパスのE-620が初心者用カメラとしては最高峰かもしれません。
書込番号:9217417
1点

皆さんのご意見に追加するとすれば、
・顔認識機能などが実用で使える
・ファインダーを覗いても背面液晶を見ながら撮ってもまったく同じ感覚で使える
・ファインダー像が他社一眼レフのプロ用モデル並みに大きい
・カラーバリエーションがある
これもG1ならではの利点と言えると思います。
書込番号:9217495
1点

一眼レフと一眼は、似て非なるものですね。
実際にさわって、ご自身で判断されるのがよろしいかと。
とりあえず動きの早いものなら、KissX2のほうが無難でしょう。
明るいレンズも揃ってますし、高感度も得意なほうで、このクラスとしてはカメラ本体の性能もトップクラスです。
一方でよりコンデジライクなのがG1ですね。
現在、液晶を見ながらストレス無く撮影できるのは、G1とソニーのα300&α350くらいでしょうか。
猫を撮るのが趣味の私は普段はkissDXを使ってますが、追加でコンパクトかつバリアングルモニターのG1を狙ってます。
どっちを買っても一台目の一眼としては、十分楽しめると思いますよ。
書込番号:9217573
0点

私もG1に一票ですね。
うまく言えないですがときめくカメラです。(笑)
確かに一眼レフのようなシルエットであれながら、ファインダーを覗くと明らかに一
眼レフではありません。 私も最初はそこが気になっていました。
ですが一眼レフには真似のできない事がたくさんありますし「デジタル」カメラはこ
れで良いんだよな・・・と、今では180度考えが反転してしまいました。
Kiss X2の画像と比べるとボケ量は少なめですが、あまり背景をボケボケにするのが
嫌いな私には、かえってフォーサーズの開放くらいの程良いボケ量は使いやすく感じ
ます。
レンズも今はまだ少ないですが、パナソニックなら今後のレンズ拡充は安心できるだ
ろうと思いますし、何より現在の標準ズームと望遠ズームもなかなかの性能で、これ
だけで完結してしまう人も多いのではないでしょうか。
さらにマニアックな方向に行きたければ、それこそ一眼レフには真似のできない楽し
み方もありますしね。(実はそれがやりたくて買いました)
まあそれはともかく、楽しいときめきカメラです。 お薦め。
書込番号:9219146
1点

>動物や子供、風景、夜景などをメインにとりたいと思ってます。
ということなので、個人的にはKissX2の方が無難だと思います。
有る程度動き回るような動物や子供だとKissX2の方が撮り易いです。
但し殆ど動かない場合で屋外等の明るい場所であればライブビューが
使い易いG1が良い場合も有りますけど...
カメラ本体を買い替えなくても、いずれはレンズを買い足したくなると
思いますので選択肢の多い方が良いと思いますし...
書込番号:9219337
0点

みなさまいろいろなご意見ありがとうございます。
動き回る子供や動物をとるにはKissの方が向いているのは
なぜでしょうか??
G1はファインダーをのぞきながらでも取れますよね?
書込番号:9220069
0点

tmy730さん
> 動き回る子供や動物をとるにはKissの方が向いているのは
> なぜでしょうか??
撮像素子が読み取った光を解析してファインダーの液晶画面(EVF)に表示するまでに若干ながらタイムラグが生じます。
時間にして0.n秒とかの短い時間ですが、動きものの撮影には致命的になることも多々あります。
素早く動くものを追うのであれば一眼レフの方が現在のところは優位ですね。
書込番号:9220109
0点

えと、問題になるのは主に連写の時です
X2だと実像を写したままシャッターの影で一瞬暗くなるのが続きますので被写体が動き続けても追うことが容易です
G1は一瞬暗くなったあとに撮った画像が静止画で表示され、また一瞬暗くなって次の静止画が表示されといった具合にコマ送りを見ているような状態になります
そのため被写体が高速だったり不規則な動きをする場合には正確に追い続けるのが困難なのです
過去のスレだと表示のタイムラグのコンマ数秒で決定的チャンスを逃してしまうという意見がよく出ますが連写時以外は気にするような差ではないと個人的には思います
それよりも子供の目線の高さで撮りやすい可動式モニターや一番よく使う標準レンズまで含めた軽さといった大事なアドバンスがG1のほうにあると思ってます
G1はただ新しいだけのカメラではありません(笑)
書込番号:9220301
1点

可能でしたら、実際に店頭で動く物を撮り比べてみてください。
光学式ファインダーでも、
「今だ!」、と思ってシャッターを切っても、どうしても実際に写っている写真は若干遅れています。
(反射神経がよくても・・・・。)
動きが速くなればなるほど。
液晶ファインダーではそれプラスアルファ若干遅れていると思います。
それに違和感、不具合を感じなければG1でもいいと思います。
今後レンズ等を買い足したくなった場合、
レンズ、アクセサリーなどがいつ頃どの程度発売になるか不透明なところもありますが。
書込番号:9220310
0点

一眼レフはレンズを通った光を鏡或いはプリズムで曲げてファインダーに導いています。
それは、只今現在起こっている生の像です。
生の像なので、WBの状態や内部機能のデジタルフィルターなどの効果は反映されないのが欠点ですが、タイムラグは0です。
コンデジやG1の液晶モニターやEVFは、レンズを通った光を内部のマイクロコンピュータで処理し、液晶モニターに表示しています。
そのため、WBやデジタルフィルターの効果がリアルに反映されます。
内部処理は一瞬と言っていいと思いますが0ではありません。
液晶は表示するのにいくらかの時間がかかります。
即ち、モニターやEVFで見えているのは、常に一瞬過去の像です。
一つ一つは微々たるものですが、それに人間の反応速度が加わると、そこそこのタイムラグとなって現れます。
G1のEVF(LVF)はコンデジよりは優れていると思いますが・・・。
店頭で試す時は、
一眼レフもG1もファインダーを覗きながら、レンズの前で自分の手(指でも)上下に動かして見て下さい。
その見え方が、
「エッ! こんな見え方?」っと違和感が大きいようなら一眼レフにされる方がいいでしょうし、別に問題は無いと思われれば、G1は素晴らしいパートナーになると思います。
今でもできる実験。
ケータイのカメラで画面を見ながら、レンズの前で指を動かす。
(G1の場合はケータイほどのラグは無いと思いますが・・・)
私はコンデジの液晶やEVFで飛ぶ鳥を追う事ができません。
しかし、経験や練習で一瞬先を読みながら撮影できる方も沢山居られます。
書込番号:9220321
0点

子供の動き程度でしたら、G1の場合は表示のタイムラグはあまり問題にならないかと思います。
G1のファインダーは電子式ですが、1秒間に60回書き換える性能がありまして、業務用ハイビジョンビデオカメラと同じ部品を使っているということです。これはデジタルカメラ用としては世界最高水準のものです。
書込番号:9220372
1点

一度、カメラ屋でファインダーを覗きながら、カメラの方向を色々動かしながら見てください。
私は望遠側でG1でやったら、酔いました。
人それぞれだと思いますので、試されるのが一番だと思います。
書込番号:9220933
1点

呑まずに酔えて、安上がりと言う利点も・・・。
書込番号:9220957
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ひょんなことから野鳥に興味をもち、G1で撮影をはじめました。
Wレンズキットではさすがに望遠が足らず、
なぶべく低予算で^^;超望遠撮影ができないかと調べてみたところ、
レイノックスからフロントテレコン(2025PRO)がでていましたので早速購入^^;
G1との組み合わせでは、あまり情報がないようでしたので作例
(とうほどではありませんが)を挙げて見ます。
何かのご参考になれば幸いです。
使用感ですが、換算880mmになりますのでなるべくSSを稼がないとつらいかもしれません。
手振れ補正は効いているようですが正確には検証していないです。
AFは細い枝にとまっている小鳥には迷うこともあります、速度はまずまずかと。(迷った場合は、MFのほうが正確です)
まあ組み合わせても軽いですし、とっさの出会いにもある程度対応できるのが強みですね。
0点

デジタル光芒さん
作例ありがとうございます。
僕もレイノックスのテレコンに興味があります。
レンズが揃ってない現状では色々考えてしまいますね〜
デジスコも考えましたがお金もかかるし、重いし・・・(-_-;)
さすがに880mmだと手持ちはつらいですよね〜?
2万ちょっとで気軽に使えるので僕も欲しくなってきました(^O^)/
ちなみに取り付けは簡単ですか??重さ加減はどうですか??
マクロ(DCR-250)も楽しめそうですし別途3万円ぐらい用意しなくければ・・・
早く20mmf1.7がでてくれれば嬉しいのですが・・・
広角に興味がない僕はやっぱ素人ですね(^_^;)
書込番号:9215888
0点

kamiwakaponさん
返信ありがとうございます。
>レンズが揃ってない現状では色々考えてしまいますね〜
>デジスコも考えましたがお金もかかるし、重いし・・・(-_-;)
そうなんですよね〜。レンズがまだなくて^^;
>さすがに880mmだと手持ちはつらいですよね〜?
上に添付した写真は手持ちですよ〜。これくらいのSSなら
手振れ補正が助けてくれるようです。
>ちなみに取り付けは簡単ですか??重さ加減はどうですか??
取り付けはかなり簡単です(笑)。
重さはやはりフロントヘビーになります。
それと、レンズの先端にテレ側で取り付けることになり、レンズに負荷が
かかってしまうので、レイノックのHPにも注意書きでありますが、
何かしらの工夫が必要ですね。
常時、手で先端をサポートでも良いと思います。
ではでは^^。
書込番号:9216336
0点

デジタル光芒さん
お〜手持ちですか・・・
三脚があれば尚良いということですね。
でも重さ対策は考えねばなりませんね!
よ〜し!僕も買おう。
もっと作例があればおねがいしますね!
他の方でも作例があれば是非お願いしたいものです。
マクロもあれば嬉しいです(^^)
書込番号:9217218
0点

レイノックスのフロントテレコン(2025PRO)、たまに使います。カメラはE-3が多いです。
この製品は、レンズの鏡胴が樹脂製で、フィルタ部分のねじに取り付ける方法なので、純正の樹脂製アダプタでは、強度的な心配があり、社外品のアルミ製ダウンコンバータを使って取り付けています。
F値が上がらずに2.2倍になるのは非常に良いのですが、本当に倍率が欲しい遠くの鳥を撮る様な使い方だと、E-3のファインダではAFも甘くなります。あまり動かずに木などにしばらくとまっている様な鳥や、近くにいる鳥をより大きくなどの方が向くかも知れません。
ショウビン類・サギ類の様に、しばらく同じ場所にじっと止まっている鳥なら、三脚や一脚に固定して、絞ってライブビュー+MFで撮る分には、そこそこの写真が撮れます。ちょこちょこ動くケラ類やカラ類、ヒタキ類だとちょっときつい感じです。
ただ鳥が相手だと色倍率収差はPhotoshopなどで修正しても少し残るので、オールマイティに何にでも使うのは難しいかも知れません。お手軽に緊急事態?用に使うのが良い様な気がします。
写真は、オリンパスのED50-200SWDとED70-300に2025PROを付けて撮ったあとPhotoshopCSで修正した撮影サンプルです。
書込番号:9217817
0点

FJ2501さん
ありがとうございます。
画像を見るとますますほしくなりました(^^)
確かに動くものはつらいかもしれませんね。
しかしそれはそれで楽しそうです。
月も取ってみたいですし。
手ぶれ補正の効果はいかがですかね〜?
E−3だとボディー手ぶれ補正なのでその点ではレンズ内補正の方が有利ですかね〜?どちらにせよ僕の腕では練習あるのみなので・・・汗
色倍率収差は気になるもんですか?
あまり僕ではピンとこないのですが・・・その差の作例があればお願いします。
書込番号:9218795
0点

FJ2501さん
ちなみに社外品のアルミ製ダウンコンバータってどんなものですか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:9218860
0点


勘違いだった・・・
52−64のステップアップリングを使う。
書込番号:9218920
0点

みなさん レスありがとうございます。
FJ2501さん
詳しいご説明ありがとうございます。
確かにおっしゃるように、あまり遠くのものを狙って等倍などで見ると…。
辛いときがありますね^^;。
比較的近くのもの(5〜10mくらいかな?)を大きく撮りたいときなどは
結構有効だと思っています。
kamiwakaponさん
色収差は確かに被写体によっては気になりますね(汗)。
添付の写真は一枚目が全体像、2枚目は一部拡大したものです。
紫色の縁取りが見えてますね^^;。
被写体によってはもっと目立つかもしれません(汗)。
書込番号:9219669
0点

kamiwakaponさん、
>手ぶれ補正の効果はいかがですかね〜?
E-3の場合は、ボディ側補正なので、ファインダ画像が2倍以上暴れる様になります。カメラとレンズを保持できる腕力と根性があれば、実際に撮れる写真は3〜4段分はぶれ補正が効く感じです。ただしファインダ画像の暴れのせいでAFポイントを外せばピンぼけになるので、S-AFの連写でダメもとで枚数撮った方がヒット率は高い様です。レンズに三脚座があるモデルなら一脚を使うだけでもファインダ画像はだいぶ安定します。
レンズ側に補正のあるキヤノンのEF300F4LISとEF100-400LISでも使って見ましたが、焦点距離の1/2を切るSSでは手ぶれを押さえ切れませんでした。まあ実効600mmF4とか800mmF5.6で撮る訳ですから、普通なら自由雲台付きの三脚を使う世界だと思います。この例だと補正効果は1/2以下に落ち、手持ちではファインダ画像も完全には止まりませんでした。長くのぞいていると酔いそうになります。
>色倍率収差は気になるもんですか?
RAWで撮って現像の過程でPhotoshopで修正できる範囲を越える事がままあります。サンプル画像ではダイサギの周囲の色倍率収差が消し切れていません。あとササゴイの様に、妙に甘い絵になる事もあります。手持ちのJEPG画像は全部修正してしまったので、修正前の絵は残念ながらありませんが、モニタで等倍鑑賞とかB2とかに引き延ばさなければなんとかなるレベルでしょうか?
じいちゃん71さん、
フォローありがとうございます。そうですね、レンズによってはステップダウンまたはアップリングですね。
PLフィルタ用に売られているものがそのまま使えます。純正の樹脂製アダプタもレンズのねじ切りも数回でねじが甘くなる感じなので、レイノックス側にガラスを抜いたフィルタのねじ部をつけておいて、そこに変換リングを着けるようにしたほうが精神衛生上安心できると思います。
デジタル光芒さん、
レイノックスですが、むやみに大口径のレンズに付けるより、100mmF2とかの安い単焦点レンズに付けるとお手軽に200mmF2で使えたりしておもしろいと思います。問題は周辺減光と色倍率収差をどのくらい容認できるかですよね。個人的にはもう少し高くても良いので、レンズ筐体はせめてねじ部だけでも金属製にして欲しかったです。写りは値段相応のものがあるのに、外観だけ見ると夜店で売ってる双眼鏡の部品?みたいな安直な感じがしますよね?レイノックス。
でもレイノックス単体で風景を拡大してみた時の明るさは、結構感動ものでした(笑)SS落とさずにちょっと遠くを明るく撮りたいと言う時に使うのが良いのかも知れません。
ちなみに僕は今、フォーサーズで1000mm相当だとシグマのAPO50-500をよく使います。前者は重くて大きいですが、キヤノンではできない、レンズ単体1000mm相当手持ちはフォーサーズ使いしか味わえない世界だと思います。
書込番号:9220585
0点

じいちゃん71さん
ご教授ありがとうございます。
IE6252になるのでしょうか?
デジタル光芒さん
めちゃくちゃわかりやすい画像ありがとうございます。
全体像でも感じますね(-_-;)
つまり・・・JPEGでは辛いってことですね!
FJ2501さん
詳しいご回答心より感謝申し上げます。
G1には若干良さそうですね。
でも酔いやすいたちなので少し心配です。
三脚を持ってないのでSLIKのスプリント PRO II 3WAYを買う予定です。
Photoshopを持ってないのですがSILKYPIXでなんとかなるものでしょうか?
基本はPCで見たりデジタルフォトフレームで見たりL判で焼いてもらう程度ですが・・・
もしかしたらDCR-1540PRO 1.54x の方が実用性ありますかね〜〜??
実際、大きな目的がある訳ではないんですがいろんな事に挑戦してみたくて。
義兄が海外に住んでおり昨年末に一緒にカメラを買いました。
義兄も初心者ですがお金を持っているのでD700とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを買ってました。確か全部で45万だったかな〜〜(^_^;)
僕はカバンやストロボ等細かいものを買って全部で11万程度ですかね〜
お互いオンラインアルバムで作例を見せ合いしてるんですが相手は明るいレンズなんで腕は低くても写りがいいんですよね〜
勝とうとは思いませんがG1で遊んでる画をみせたいんです。
今までもいろんな撮影を本を見て真似たりして遊んでます。
それに家族や周りにカメラの理解者が少なく・・・2〜3万のコンデジでは撮れない画をいっぱい集めていきたいんです。
普通のカメラで撮れない画は楽しいです(*^_^*)
最近では義兄も『G1でも良かったかな〜』って言ってます。
動機が不純ですが・・・
でも、折角購入したのでこれからも遊び倒します(^−^)
書込番号:9221360
0点

もう一つ質問です。
G1は52mmですよね〜〜
たとえばRaynoxのHPの適合には載っていない商品で52mmの径であったりアダプターを
かましたりして自由に付けることは不可能なんでしょうか?
例えばDCR-1850PROテレレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1850pro/indexdcr1850projp.htm
この商品は基本取付けネジ径が52mmでぴったしです。
他の商品でもステップダウンリングやステップアップリングでだめでしょうか?
ケラれる可能性はありますよね・・・特にステップダウンは・・・(^_^;)
書込番号:9226625
0点

テレコンの1段ではケラレ現象は起きないし、仮にケラレルのを使っても
EXズームという特効薬があります。
テレコンのスレなのにテレコンマニアが出て来ないのは
レイノックスではパープルフリンジや解像度に難点があるのを知っているからです。
楽しく遊んでいるのに水を差すからな。
オリンパスのTCON17を使えばパープルフリンジは無く抜けも良い。
究極のテレコンはNikonのTC−E17EDですが入手は難しいでしょう。
いずれにしても、45ー200との相性は悪く超望遠への入門と考えれば良いでしょう。
G1と45−200のみを使い、400mmからの4倍デジタルや
EXズーム ”M” での600mmから2倍デジタルズーム画像を
フロントテレコンの画質と比べて見れば、何がどうかなど理解できるよ。
書込番号:9228213
0点

じいちゃん71さん
いろいろありがとうございます。
しかしながら内容が少し難しいです・・・(-_-;)
オリンパスのTCON17もしくはNikonのTC−E17EDの方がお勧めってことですか??
>>いずれにしても、45ー200との相性は悪く超望遠への入門と考えれば良いでしょう。
この内容は45−200で使う相性が悪いってことですか?
現状の純正では面白みに欠けており遊びたいのですがコストには限界があります。
その中で2025PROもしくはTCON17もしくはTC-E17EDではどれがよさそうですか?
アドバイス頂けると幸いです。(欠点もあればおねがいします)
あとレンズベビーにも興味がありますがどうでしょうか??
書込番号:9231279
0点

フロントテレコンと交換レンズでの相性では完璧な組み合わせは無いようです。
遊び倒すとしたらFZ50を親機にすれば良い結果がでます。
TCON17までにした方が無難です。
TC−E17EDは製造終了から日がたっていて生産数も非常に少なく
ヤフオクなどで見つけたとしても5万はするから止めた方が良い。
レンズベビーに付いてはマウント変換で使えますが、
キットレンズを使い倒し、写真と言うものを理解し上達した後に遊ぶ物です。
中途半端な気持ちでトイレンズに手を出すと、写真そのものの上達を阻害するよ・・・
書込番号:9231713
1点

じいちゃん71さん
ご回答ありがとうございます。
いろいろ勉強になります。
お金的な問題がありますのでTCON17にしてみようと思います。
52mm→55mmへのステップアップリングをかませてですね。
でも・・・本当に楽しそうです。
ベビーレンズは将来の夢とします(^^)
書込番号:9232963
0点

こんにちは。最後の書き込みから随分経過していますが、参考になればと思いまして。
私のブログはFZ7、FZ28、G1にレイノックスのテレコン2020(現在の2025)をつけて撮影したものが殆どです。昨年の11月9日以降のブログ記事はG1で撮影したものです。(1,2枚は違うかもしれませんが。)
ダブルテレコンで撮影したものもありますが、最近は殆ど2020です。
アドレスはこちらです。→http://shirotonbi.blog83.fc2.com/
書込番号:9233414
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
いつもこの書き込みを参考にさせて頂いてます。
G1を気に入り、購入寸前と言うところですが、1点だけ気になることがあります。
卒業式などで暗がりの中フラッシュ無しでズーム撮影をするような使い方をしたとき、
このカメラは不得意なのでしょうか。明るいレンズなどを選択できるEOSのX2の方が
適正はあるのでしょうか。また明るいレンズとはどのようなポイントを見ればいいの
でしょうか。購入後はなるべく長く使用したいと考えています。
初歩的な質問ですいませんがご教示願います。
0点

光量の少ない室内での撮影だと明るいレンズを使用するか
感度を上げて撮影する事でシャッター速度を上げる事に
なりますね。
この場合、両カメラ共にキットに含まれるレンズを使用する場合は
感度を上げざる負えない(手ぶれ補正が有ってもシャッター速度が
遅すぎれば補正しきれなかったり被写体ブレが起きますので)ですが
そうなった場合、KissX2の方が高感度に於けるディテールの失われが
少ないと思います。
予算が有り別途レンズを用意する場合でも明るいレンズの選択肢が
有るKissX2の方が有利ですね。マイクロフォーサーズは出たての
規格なので純正のフォーサーズマウントアダプタを使用すれば
レンズが無いことも無いですが殆どがマニュアルフォーカスに
なってしまうのと、オートフォーカス出来てもフォーカスが合うまでの
時間がG1のキットレンズと比べ大幅に長くなりますし...
(明るくない場所だとMF出来てもEVFはノイズが多くなり見難くなりますし...)
ということで、利用目的からするとEOS KissX2の方が向いていると思います。
明るいレンズについては、レンズの名称に「F○○」と記載の有る
○○の数値がレンズの明るさを示していて数字が小さい方が明るい
レンズになります。数値が○○-△△と2つ並んでいる場合は
最初の数値が広角側(広く写る方)での明るさで後の数値が
望遠側(ズームした時)での明るさです。高級なズームレンズ以外は
大抵2つの数値が記載されていてズームすると暗くなります。
書込番号:9227283
0点

卒業式での使用経験はありませんが・・・
レンズキットでの比較ということでは、他のカメラと比べて特に不得意ということはないと思います。手ぶれ補正もありますし、高感度はX2と比べてもほとんど変わらないようです。
暗さにもよりますが、それほど動きのないシーンでしたら感度を上げればレンズキットでも室内ノーフラッシュ撮影はそこそこできると思います。
明るいレンズの使用ということではG1はまだ交換レンズの選択肢が少なく手ぶれ補正付きの明るいレンズを使うことができませんので、X2の方が良いと思います。
ただし手ぶれ補正付きの明るい望遠ズームはかなり大きく重く高価になってきますので、本当にそういうレンズを使うかどうかを一度店頭でご確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:9227328
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
新製品発表で盛り上がっているときに何なんですが、先日ヨドバシカメラで ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro とマウントアダプタ DMW-MA1 を買ってきました(G1用のマクロレンズも発表されたみたいですけれど、この春に使いたかったんで)。
そして初陣として、高尾山の麓で「早春の花」ハナネコノメを撮影してきました(ブログの3月4日に、その時の様子を書いておきました。よかったらご覧下さい)。
このマクロレンズはG1ではAFはできません。MFのときも電動式のフォーカスになっているため、フォーカスリングを結構ぐるぐると回すようにしなければならないところにやや違和感がないでもないです。
でもそれ以上に感じたのが、G1のマクロ撮影のしやすさ!
フォーカスリングを回すとMFアシストが有効になり、画面が5倍に拡大表示されるという機能はとても素晴らしい!いとも簡単にピントの山が分かる。
フォーカスエリアを自由に移動できるのもグーです。
それと、バリアングルになっている背面液晶モニタが今回初めて役立った(正直今までまともに使ったことがなかった)。地面にひれ伏すようにしなくてもちゃんと被写体が見えるこのモニタは、まさに小さな野の花の撮影に最適ですね。
バリアングルモニタと画面が5倍に拡大されるMFアシスト機能・・・これらは野の花の撮影には最強コンビっていう気がしました。
これからの野の花の撮影がとても楽しみです!
にしても、G1用のマクロレンズにも興味があります。いったいいつ頃出るんでしょうね・・・。
2点

日影沢の素晴らしいハナネコノメの写真拝見しました。αSweetDで50mmマクロとSIGUMA18-200ズームを使って下記HPで高尾山の花の写真を写しています。軽いのでG1がいいなと思っています。三脚なし暗いときはISO感度を上げて手持ち撮影をしています。ブレ防止付きのレンズがでれば今と同じ条件になると思いますが、手持ちではどんな感じでしょうか?低い位置での撮影はアングルマグニファインダーを使用していますが、左右が逆にならないし倍率も5倍なのも魅力です。5倍での手持ちも無理でしょうか?
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:9205276
0点

富士山大好人間さん、はじめまして。
いや、すごい情報量ですね、ホームページ!
私も高尾山にはよく行きますが、あんなに沢山の花とは出会っていません。
> αSweetDで50mmマクロとSIGUMA18-200ズームを使って下記HPで
> 高尾山の花の写真を写しています。
実は私も短い期間ですがαSweetDで50mmマクロという組み合わせで写していたことがあります。ハナネコノメもそれで写しましたよ。
> 低い位置での撮影はアングルマグニファインダーを使用していますが、
> 左右が逆にならないし倍率も5倍なのも魅力です。
これはもう、無茶苦茶便利です!保障します!確実にピントの山が分かるし、変な姿勢で撮影せずにすみます。
> ブレ防止付きのレンズがでれば今と同じ条件になると思いますが、
> 手持ちではどんな感じでしょうか?
まだ買ったばかりなのではっきりとは分かりません。
今度手ブレ補正マクロレンズが出るようなので、それを待ってから考えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:9207476
0点

早速教えて頂きありがとうございます。マクロレンズがでるとは知りませんでした。それまで待った方がよさそうですね!以前DIMAGE A2を使用していましたが画質は満足していたんですが、ピントのピークが掴みにくいため、重いαSweetDに変更しました。G1はピントのピークがマクロでも掴みやすいと聞き安心しました。14−140のズームが今使っているSIGUMAより重いのは残念でしたが、マクロがでたところで購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
お礼の印に下記HPの左下から富士山とスイスの写真が載っていますので、興味がありましたら、暇な時にご覧ください。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:9207682
0点

ちなみに、DMW-MA1経由だとオリンパスのテレコンは使えませんので、ご注意ください。
ピントリングを回しても、空回りして全然ピントが移動しません。
書込番号:9207807
0点

マクロレンズはロードマップに出てきたばかりなので、実際に発売されるのは結構先になるのではないかと思います。
とりあえず、マクロレンズの代わりとして純正望遠ズームにクローズアップレンズ(Raynox DCR-250)をつけて使っています。この組み合わせですと手ぶれ補正とAFが使えるので、手持ちで小さい花を撮るには便利です。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3325496690/
これはオオイヌノフグリを上記のセットで手持ちで撮ったものです。フリーアングル液晶なので地面スレスレの高さで咲いている小さな花を横から狙え、しかもAFで撮影できます。わたしもちょっと驚いたのですが、G1のコントラストAFはこの撮影倍率でオオイヌノフグリのしべにピントが合わせられます。
G1のコントラストAFは画面のどこでも合わせられる上にAF枠の大きさも変えられ合焦も速くミラー動作もないので、AFで快適に高倍率マクロ撮影ができます。
手ぶれ補正&AFが使えるマクロレンズが出れば、G1はお散歩花マクロには最強のカメラになるのではないでしょうか。
書込番号:9208582
0点

オオイヌノフグリの写真いいですね!おしべ、めしべか知りませんピシットピントがあっているのがいいですね!50mmマクロより大きく撮影できますね。1つお願いがあります。この写真はW側ですか、T側ですか?出来れば大きさの分る被写体でWとT側で写したものがあれば見せて頂けませんか?
書込番号:9210576
0点

>富士山大好人間さん
この写真は109mmで撮ったものです。画面の「More properties」というところをクリックしていただけるとEXIFが見られますので、よろしければご参考にどうぞ。
T端とW端でどのくらいの撮影倍率になるかということは、いずれ詳しく検証しようと思っています。
ちなみに、花の撮影に使われる場合は、わたしが作例で出しましたDCR-250ではなく、DCR-150の方が使いやすいと思います。DCR-250は花用としては拡大されすぎて使いにくいと思います。わたしは小さな虫をメインの撮影ターゲットとして考えています。
レイノックスのクローズアップレンズは少々高めですが、収差が補正してあるのと、ワンタッチでつけ外しができますので使い勝手は最高です。
書込番号:9217471
0点

撮影の焦点距離を教えて頂きありがとうございました。200mmだともっと大きくなるということですね!確かにおっしゃるように花の場合はもう1ランク倍率の低いレンズで良さそうです。私のHPのトップページのオオイヌノフグリは50mmマクロで至近距離ですがこの大きさより大きく撮影できる方法が分り感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:9217589
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
新型、お披露目です。
金色っ!?
http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/prModelDetail?storeId=11301&catalogId=13251&itemId=332733&modelNo=Content03032009032503558&surfModel=Content03032009032503558
http://www.digitalcamera.jp/
これで既存のG1が安くなってくれるとうれしいのですが。
1点


>金色っ!?
レンズとのミスマッチもいいとこ、
と思うのは年寄りだけ?
書込番号:9190110
0点

金色、カッコイイと思いました(滝汗
45mmF2.8マクロが気になります・・・。
書込番号:9190128
0点

ついに,画角を保ったまま,アスペクト比の変更が可能になるようです。
すばらしい。待ってました。
書込番号:9190343
1点

7-14/F4.0のレンズ,重量が300gですよ!
超広角でこのコンパクトさはすごい。
こんなスーパーレンズが発売されたら,
マイクロフォーサーズは売れまくりでしょうね。
早く,日本でも発売して欲しいです。
書込番号:9190418
0点

G1とダブルズームはLVFの可能性を見せてくれたけど、既に他のシステムを利用している人には訴求力が若干弱かったかもしれません。
しかし、
・GH1でハイビジョン動画
・14-140mmF4.0-5.8で高画質(多分^^;)&高倍率
・7-14mmF4.0でデジタル一眼最高峰の換算14mmからの超広角
ここまではリリース間近という事ですよね。
さらに、Leica Dでは幻となったマクロに近い、45mmF2.8Macroも参考出品とのこと。
G1は滑り出し好調だった様で、それに加えてこのリリース。
今後に期待できそうですね。
そういえば20mmF1.7はどうなったんだろう?
オリンパスのマイクロフォーサーズも噂では年内2機種とかいう話でしたし、マイクロフォーサーズだけでも本格システムとして使えそうになるのかな?
LVFの反応速度がGH1で更に速くなっていたりしたら・・・
半年ではまだ無理かな?(^^;
書込番号:9190514
0点

M4/3の真骨頂ともいうべきレンズ登場ですね。
初代が赤・青・黒。次代が金? うーむ、ファーストに続いてゼータか。
書込番号:9190540
0点

GH1の14-140mmF4-5.8とのキットは買うと思うので、早く発売になって欲しいな。
個人的にはPIEで20mmF1.7と同時にパナソニックのマイクロフォーサーズコンパクト機発表とかだったら嬉しいです。
書込番号:9190615
0点

LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
このレンズのスペックは、かなり魅力的です!
D90にTAMRONの10-24mmくっつけて山を歩いていますが、やはり軽い方が良いですね。
DMC-G1 385g(本体) + 7-14mm 300g = 685g
D90 620g(本体) + 10-24mm 406g = 1026g
価格が気になります。
書込番号:9190735
0点

http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gh1/index.html
日本のHPではまだ出てないですね…
とりあえず、動画が増えただけならスルー…
静止画オンリーでかまわないから超軽量機がほしいですよね
書込番号:9190740
0点

いよいよ7−14oが発売されるそうですね。安心してG1ボディを買うことにします。キットレンズ付きの方が安いのですが、あえてボディだけにします。
後はアダプターで遊びます。
書込番号:9190766
0点

>いつかはαさん
G1赤 シャアザク?
青 グフ?
黒 ドム?
GH1金 百式?
パナのデザインは
70〜80年代ロボットアニメっぽいね。
持っているSUMMILUXは始め見たときには
グリフォンに見えたし、
書込番号:9190770
0点

ちなみにアスペクト比の変更は同じくPMAで発表された
PENTAX X70でもついてますね
ペンタックスもレンズ交換式で出す予定なのでX70で市場の反応を見たいってとこでしょうか…
いずれにせよアスペクト比を選択できるのがトレンドになるか注目ですね
書込番号:9190773
0点

14-140mm の高倍率ズームは良いですねぇ。
手ブレ補正はレンズ側ですよね?
動画も付いて・・・
でも、お高いんでしょう?
書込番号:9190809
1点

動画待ちしていたものです。
ほしいかも〜〜〜〜!!!
米panaのフリスビードッグのC-AFサンプル動画にノックアウトです。
すごい!
マルチアスペクトも、トリミングじゃなくていいですね!
G1は店頭で見たとき、EVFのタイムラグと不自然さが気になってたんですが、GH1はこの辺は改良されてるんでしょうか?
LVでのタイムラグも気になります。
値段いくらだろう・・・レンズキットで10万超えるかな??
超えるだろうなぁ、最初は。
書込番号:9190889
0点

パナソニックUSAのサイトを見ると,センサーサイズはG1と同じなんですね。
ということは,G1よりも,画角が狭くなる,ということでしょうか??なにか変ですね。。
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/g1/specifications.html
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gh1/specifications.html
書込番号:9191023
0点

パナカナさん
対角線画角のことなので、イメージサークル内で最大の内接四角形を利用するだけだと思います。
パナのコンデジ等では以前からありました。(^^;
http://panasonic.jp/dc/tz5/zoom.html
http://panasonic.jp/dc/tz5/img/zoom/image15.gif
書込番号:9191077
0点

ToruKunさん
センサーサイズが同じ,トータルの画素数はアップ(14M),有効画素数は同じ(12M),ということですから,例えば同じ4:3アスペクト比(4000x3000ピクセル)でG1と比べた場合,センサーの内側しか使わない,すなわち画角が狭い,というように理解したのですが。。
書込番号:9191093
1点

ちょっと説明不足でしたね。
G1
カメラ有効画素数:1210万画素
総画素数:1306万画素
なので、もともと利用している画素(画角)以外に若干余裕の部分がある訳ですよね。
そのあたりが有効活用されているのではないかという推測です。(^^;
書込番号:9191094
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
82800円にポイント10%でさらに下取りキャンペーンで12000ポイントだそうです
これまでリアル店舗では同様の値段でたまに出てましたが、通販なので近くにお店がない方には朗報かな、と
キヤノンのキャッシュバックキャンペーンの影響ですかね?
0点

発売時期は未定ですが「LUMIX DMC-GH1」の発表がありましたので・・・そろそろ値段が下がってくると思います
書込番号:9203880
0点

R一郎さん
ありがとうございます。
ちょうど 店舗(東京)に問い合わせようかなと思っていました。
来週が娘の誕生日で購入します。
にこじいじさん
ありがとうございます。
他の方も新機種発表書かれていました・・・
LUMIX DMC-GH1 どうなんでしょうか??
今買わないといけないので 当面G1Wですかね・・・
書込番号:9203913
0点

DMC-GH1の機能の一部を「可能な部分はDMC-G1のファームウェアにもフィードバックする」
というのはありがたいかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/06/10368.html
書込番号:9205451
2点

じじかめさん
ありがとうございます。
北尾氏に期待・・・
ビックカメラ有楽町店
電話つながりにくいです・・・
下取りで12000円値引きしてくれるとか。
。COMは2w以内に送付が必要・・・
とのことです。
書込番号:9208657
0点

80000円の10%ポイントで下取り12000円になってますね。
思わず突撃してしまいました。
貴重な情報ありがとうございました。
生け贄が長らく眠ってた三菱のDJ-1000という凄まじく骨董品なデジカメですが、
大丈夫かな・・・
書込番号:9212837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





