LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 32 | 2009年3月5日 12:07 |
![]() ![]() |
14 | 69 | 2009年3月3日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月27日 06:41 |
![]() |
3 | 13 | 2009年2月27日 00:36 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月26日 13:25 |
![]() |
4 | 4 | 2009年2月25日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
PHOTOZONEにG1のキットレンズ2本のレビューが出てますね。(既出だったらごめんなさい。)
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests
欠点もあるが値段の割にはまずまず、という評価でしょうか。
個人的には、マイクロフォーサーズの狙いを考えると、写りはこれくらいで十分だと思います。ただ、APS-C用レンズと変わらない重量は、今後の大きな課題だと思います。
0点

歪み補正をソフト的に行ったら本来の画角よりも狭くなるはずですが、この機種もそうなのでしょうか。
ニコンのコンデジ(P6000)にはメニューに歪み補正のON/OFFがあります。
説明書にも画角が変わることが明記されています。
書込番号:9179489
0点

いつかはαさん
「歪曲を減らすために、さらにレンズの構成枚数を増やし、暗くて重いレンズになるほうが問題です」
あなた、痛いぐらいに分かっていらっしゃる。凄い。
これですね、オリのあのレンズ設計者に聞かせてやって下さい。
書込番号:9179730
0点

お尋ねしたいことがあるのですが…。
レンズのロードマップに、今年中に7-14oが発売になるとありますので、それが発売されたらG1を購入しようと考えている者です。
標準レンズで歪曲が出ると言うこと自体疑問なのですが、それをボディ内のヴィーナスエンジンHDが自動修補正すると言うことでしょうか。JPEGだけでなくRAW撮影ででもでしょうか。
シグマの10ー20oの10o域で撮影してもそんなに不自然な歪みにはなりません。もっとも構図は考えなければなりませんが、無理を承知で撮影してソフトで修補正すればかえって不自然な絵になることも多いですね。とらうとばむさんの言われるように広角の特性も損なわれます。一番右の画像をSILKYPIX DS Pro4.0で歪曲を手前左のテニスコートの建物に会わせて修正しています。
書込番号:9180199
0点

>歪み補正をソフト的に行ったら本来の画角よりも狭くなるはずですが、この機種もそうなのでしょうか。
そうなります。冒頭に紹介したレビューにON/OFFの画像比較が出来ます。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/414-panasonic_1445_3556?start=1
>ニコンのコンデジ(P6000)にはメニューに歪み補正のON/OFFがあります。
>説明書にも画角が変わることが明記されています。
パナソニックは明記しない方針のようです。
ふと疑問に思ったのですが、Mフォーサーズで14mm〜というのは28mm〜相当のはずで、実際、
G Vario 14-45mm f/3.5-5.6 の説明にもそうあるのですが、
ソフト処理を行った後の画角が実際に28mm相当の広さがあるのでしょうかね?
>標準レンズで歪曲が出ると言うこと自体疑問なのですが、それをボディ内のヴィーナスエンジンHDが自動修補正すると言うことでしょうか。JPEGだけでなくRAW撮影ででもでしょうか。
そういうことだと思います。
RAWファイルでも付属のSILKYPIXで現像する限り、強制的に補正され、補正前の画像は得ることが出来ないようです。
これはRAW記録できるコンデジLX3等でも同じ事情です。
上のレビューではRAWTherapeeというソフトを使って補正前の画像を得ているようです。
書込番号:9180449
0点

素人推測ですがレンズに手ぶれ補正が入っているので歪の多いレンズだと無補正RAWで出して後で補正かけるのが難しくなるのではないでしょうか( レンズ本体内で小さなレンズを動かすのでセンサに届く画像の歪の状態が変化する )。そこでレンズにもヴィーナスエンジンを組み込んで手ぶれ補正情報を本体に送り本体で補正する。このため直接RAWでは出していないのでは。L1も同じようなものでしょうか。
この方式だとレンズ設計の自由度があがる、画角さえ確保できれば歪は少々あってもいいとかね。
書込番号:9181125
0点

3種類の現像ソフトで実験してみました。
左側からSILKYPRO、PSE7、RAWセラピーの順です。
SILKYとPSE(CAMERARAW)では歪曲が補正されて出てきますね。
RAWセラピーは補正前のデータが出力されますので歪曲が目立ちます。
画角は明らかに違います。やはり補正されたものは写る範囲が狭くなってます。(右側の窓参照)
どっちが本当の14mmなんでしょうか??
書込番号:9181289
0点

でこたろうさん、こんにちは。
テスト画像アップありがとうございます。
>どっちが本当の14mmなんでしょうか??
もしG1に光学ファインダーがついていたら、一番右の写真のように見えるはずですね。
その点ではそれが本物と言えるかと思います。
でも、光学ファインダーがついてないのですから、G1ではEVFで見える左の2枚を「正しい」として受け入れるしか有りませんね。
もうすこし、広く写したいと思えば少し下がるとかで調整して出来上がりを揃えるという使い方で良いのではないですか?
どちらが正しいかどうかというより、どういう写真(作品)を撮るかだと思います。
ちなみに同じ17mm〜とうたっているズームレンズでも、メーカーによって若干画角が違う場合がありますよ。それに視野率100%ファインダーでなければ、ファインダーで見えたものと写ったものが違うのも普通だし、この件だけを取り上げても仕方ない気がしますね。
今回の三枚を見る限りその差は小さく、歪曲を修正してあるなら、それはそれで受け入れれば良いというのが私の感想です。
いずれにせよ、テスト画像は大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9183138
0点

パナのコンデジで28mm〜とあれば、画像処理で歪曲補正された後の画像が28mm相当の画角になっているはずです。
一方、G1の場合は、カタログに28mm相当のレンズとあるのに、実際に得られる画角はそれより狭い、ということでしょうかね。
>ちなみに同じ17mm〜とうたっているズームレンズでも、メーカーによって若干画角が違う場合がありますよ。
28mmで設計したレンズが出来上がってみたら(製造誤差などで)29mmだった、という場合は許容されます。
しかし、最初から29mmの画角しか得られない設計のレンズを28mm相当と記載するのであれば問題です。
メーカーの良心、品位の問題です。
サムスンからライバルも出るようですが、正々堂々と競い合ってほしいものです。
http://www.dpreview.com/news/0903/09030201samsungnxsystem.asp
書込番号:9185009
0点

でこたろうさん
>SILKYとPSE(CAMERARAW)では歪曲が補正されて出てきますね
ここがさっぱり分かりません。
このソフトって自動で歪曲の補正を掛けてくれるのですか?
各々のレンズの歪曲特性を分析して自動補正?
silkyは補正のコマンドがあるけれど、これはいじらなくて良いと言うことでしょうか?
そうなら凄いソフトです。
書込番号:9185019
0点

>しかし、最初から29mmの画角しか得られない設計のレンズを28mm相当と記載するのであれば問題です。メーカーの良心、品位の問題です。
おっしゃるとおりだと思いますが、今回の画角がどの程度で、28mmの焦点距離の時の画角が誤差範囲(何でも誤差範囲はありますので)の範疇なのかによって、その責めは違ってくると思います。
私には、レンズ業界での焦点距離や画角の許容誤差範囲がどれくらいか、また現在の歪曲補正による画角の変化がどれくらいなのかはわからず、なにも評価を下すことは出来ませんので、後は詳しい方にお任せしたいと思います。
書込番号:9185191
0点

光学でも電子でも周辺画質の問題だと思います。
周辺画質の高いものが欲しいですが、相応する高いコストを払わなければなりません。
撮る範囲が狭くなったり(APS-C)、暗くなったり(4/3)します(実質は同じですが)。
実際の製品のバランスはどこでとるかの問題で、ちょっと高い入門機のG1は適当ですが、
中上級機はもう少し周辺画質重視になると思います。
書込番号:9185834
0点

でこたろうさん のサンプル画像は大変参考になりました。
隅々まで曲がりや色収差が見られないのは、レンズだけの性能ではなくて、本体での補正を含めての総合性能なのかなと思っていたところでした。EVFあるいはLCDモニターで見たとおりの絵が撮れるわけですから、全く有難いことで文句なしですが、RAWデータの処理については、やはり標準化されていないのが問題だと思いました。 レンズレヴューでのサンプル画像に色収差が見られるのは、補正前のデータを現像しているからなのかもしれませんね。
キットレンズがそこら辺の高価なレンズよりも正確に写るのは、素晴らしいことですが、優等生過ぎて、何の味も無いのが惜しいところ。もう少し、立体感やメリハリのある写りにするには、F値の小さいものが欲しいところです。
書込番号:9186614
0点

実際の性能より、見ため重視もありますね。
見ためを求めるユーザーもいますから、その需要に応じたカメラかも知れません。
書込番号:9186670
0点

焦点距離と画角に関しては、どこのメーカーでも無限遠の撮影時での数値を言っています。
ピント合わせの方式にもよりますが、ピント位置が遠い場合と近い場合で実質の焦点距離が変化するレンズがたくさんあります。
特にズームレンズ、更にインナーフォーカスタイプなどでは構成が複雑で、望遠端300mmのレンズのはずが、
最短撮影時は実質200mm程度までに焦点距離が短くなってしまうとか、広角系のレンズではその逆の場合などと言うのは、ごく普通のことです。
Pompoko55さんが、書かれたように、
>どちらが正しいかどうかというより、どういう写真(作品)を撮るかだと思います。
>この件だけを取り上げても仕方ない気がしますね。
と考えるのが、正しい理解だと思いますね。
書込番号:9188315
1点

でこたろうさん
[9181289]の3枚の画像は、どれが14oのレンズで撮ったものかという問題ではありません。いずれもパナソニックの14oが写し出したものです。
違いはレンズの位置です。高すぎるのです。絵がゆがんでいるのではありません。レンズは遠近感を正直に写し出します。ですから、この場面ですと、もう少し低い位置から撮ってみると上下の傾きは随分目立たなくなります。
28oの場合はそうでもありませんでしたが、これを超えてさらに超広角になると、フィルム時代は何枚も、何本も、何日も失敗して、それでも満足の行く作品にはとれませんでした。私の場合は、トキナーのAT-X17oF3.5Proが発売され、販促のトキナーのポスターが描き出す奥入瀬の魅力に取り憑かれて購入し、満足のゆく絵が撮れるまで随分無駄をしました。
今は幸いなことに、特にG1はLVFで画面が確認できるのですから、ソフトに頼らなくても満足出来る絵が撮れるはずです。
書込番号:9189444
0点

追記ですが、このG1のキットレンズ、レンズのディストーションもあるようなので、上部への窄まり(すぼまり)を最小限に抑え、収差補正をする必要がありそうです。
書込番号:9189693
0点

weirdoさん
あの・・レンズが高いとかそういう問題でなく、現像ソフトの違いでRAW画像でも補正されて出てくるのかそのまま出てくるのか、写る範囲に差があるのかの比較をしただけなんですが・・・。
低い位置から撮っても、補正されてないものは歪みますし・・。
書込番号:9192170
0点

少し違う視点からしますと、これはマイクロフォーサーズ機ではなく、
それより僅かですが一回り小さなセンサーを使ってるカメラと思っても良いではありません?
補正が大騒ぎになったら、RAWも補正してくれると思います。
書込番号:9192216
0点

>少し違う視点からしますと、これはマイクロフォーサーズ機ではなく、
>それより僅かですが一回り小さなセンサーを使ってるカメラと思っても良いではありません?
おそらく望遠側では、糸巻き型の歪曲を補正するために、逆に一回り大きな部分を使ってると思われます(総画素数と有効画素数の差が大きめなのはこのためでしょう)ので、一概には言えないですよね。
>ソフト処理を行った後の画角が実際に28mm相当の広さがあるのでしょうかね?
自己レスですが、広角側では素子をフルに使ってないとはいえますが、歪曲補正しても画像の対角画角は変わらないですよね。
実際には28mm相当ないんじゃないかみたいな書き方しましたが、私の考え違いだと思います。撤回します。すみません。
書込番号:9194516
0点

ちょっと補足・訂正
画角=焦点距離×2
というのは歪みのまったくない理想的なレンズの場合(かつ、ご指摘のあったように無限遠を撮影した場合)であって、樽型に歪むレンズではこれより広い画角が写ります。
(魚眼レンズを考えるとわかりやすいです。)
だから
>歪曲補正しても画像の対角画角は変わらない
というよりは、
歪曲補正すると画角は狭くなるけど、補正後の画角が本来の画角(焦点距離×2)である
というのが正しそうです。
いずれにせよ、G1+キットレンズの画像はJPEGでもちゃんと28mm〜90mm相当あると思いますのでご安心ください。
今度出たGH1は、画角を保ってアスペクト比を変更できますね。
こちらは、G1と比べ、僅かですが一回り大きなセンサーを使ってるカメラということのようです。
書込番号:9195560
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
以前どなたかが、自作されたと思いますが、私も「何ちゃってアダプター」で試してみました。
絞りを裏技で調整しなければならない使いにくさはありますが、G1+「Lレンズ」の描写は楽しめますね。
0点

Pompoko55さん、またまたどうも。
カメラ本体が無いまま、アダプターだけがありますね・・・。
私は、入荷未定(案外早く届くのですね)とのことでしたので、まだEF用は発注をしていなかったのですが・・・。
その代わりに、ichibeyさんが色々と変わったレンズを楽しんでおられるのに触発されて、
10円で買ってきたジャンク品のAPSカメラのレンズ(23mmですから手ごろな画角)で、
何とかして遊んでやれないものかと、試しておりました。
まだ、レンズを外しただけなんですけれどね。
パンフォーカスタイプのレンズだと思うのですが、案外ピント位置がシビアで、どうやってカメラに固定したものか思案中です。
たぶん無限遠は、カメラのマウント面より奥に取り付け面を置くことになるのですが、
思い切って前後左右に動かせるようにした方が、接写も出来るし、チルトやシフトも出来て、
面白そうに思えていまして、なんだかワクワクしています。
greatkenさん、どうも。
じいちゃん71さんが書かれたように、フランジバックが合いませんね。
>EFレンズ→7157→7923→5010→E-510ボディ では、長すぎます。
しかし、もしかすると、望遠系レンズなら近接撮影用として、使えるかも知れませんよ。
ちょうど、接写チューブを挟んだような状態になりますから。
書込番号:9128224
1点

確かにG1用のEOSアダプターを24mmピッタリに作りましたが
レンズの無限遠マークを過ぎたところで無限遠が出ます。
EOS用のシグマレンズのフランジバックが怪しかった事にもなるが・・・
G1のフランジバックを正確に測定するにはノギスの先端を
センサーに当てないといけないが測定していないよ。
書込番号:9129263
0点

じいちゃん71さん
シャンプーハットAさん
ありがとうございました。大変参考になりました。
メーカーに電話で聞きましたところ、E-510につけると20mmくらいの接写リングをつけたみたいになって無限遠がでないそうです。
3月頃にはオリンパスからマイクロフォーサーズのカメラが出ると思いますからそれが出てからの決断にしたいと思います。レンズがシグマのOEMでG1と共用ですからフランジバッグも同じになると思います。遅くとも5月までには出るでしょう。
ご意見ありましたお聞かせください。
書込番号:9129276
0点

前の書き込みの、23mmF6.6の取り付け状況を報告しておきます。
結局、パンフォーカスの固定焦点に納めようと思います。ピント中心は約1.5mです。
書込番号:9133358
0点

購入報告です。
ボーグ部品を組み合わせて、EF−μ4/3アダプタをセッティングしてみました。
>EFレンズ→7157→7923→5011→G1ボディ
この組み合わせでは、アダプター寸法が短くなってしまいますね。
7157が16mm、7923が0.5mm(本来隙間0のはずですが)、5011が6mmということで、仕上がりが約22.5mmになりました。
これでは、望遠レンズなら無限遠は出せますが、最短距離が伸びてしまいますし、広角レンズではどこにもピントが合わないものが出でしまいます。
仕方が無いので約2.5mmのスペーサーを自作して、仕上がりが25mm弱になるようにしてやりました。
これで、大丈夫です。
しかし、よくよく考えてみたら、結構な値段になってしまいますね。
「12800+2550+3360=18710円」也
それに、じいちゃん71さんのご指摘どおり、
>あのボーグのサイトは、あまり見つめると体に悪いよ。
と言うことで、余計なものまでたくさん手元に届いてしまいました。
書込番号:9163448
0点

シャンプーハットAさん、こんにちわ。
ボーグのアダプタ類が到着ですね!?
なんか沢山ありますね。大人買いですか?♪
私もボーグ関係は、つい余計なモノまで発注してしまい、
あのHPは見つめると身体に悪い(*^^*)というのが良く分かります。
あれもこれもと夢が広がり過ぎます♪
私の場合、今回のG1アダプタ関係でEF 100-400 L IS USM が
使用可能となった事で、非常に持ち出し率が高くなりました。
高詳細画よりも雰囲気で撮るのが好きな為、
ズームの方が合っているみたいです。
ようやく私のやりたい事の方向性が見えてきたので、
毎日がとても楽しいです。
G1+EF 100-400 L IS USM
東京都井の頭公園にて
書込番号:9163670
0点

ゆるりゆらりさん
シャンプーハットAさん
こんにちは
お二方のカキコを見て
EFレンズ→7157→7923→5011→G1ボディの構成を真剣に考えています。
すばらしい情報をありがとうございました。
でも今ブレーキ作動中です。なぜなら3月末にオリンパスのμ4/3が発表される気配です。
私はズイコークラブに入っていますのでメーカーの人間と接触した結果、3月末の発表は間違いない、と確信しました。
Eシリーズのレンズなど全て処分中です。同時に今のところG1は凍結してオリンパス発表後に考えたいと思います。
新情報などお持ちでしたらまた教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:9163848
0点

ゆるりゆらりさん教えてください。
>やはりG1のMFアシストは素晴らしいと思います。
との記述がありましたが、MFアシストってなんですか。マニュアルフォーカスを補助する何かの機能がついていると言うことでしょうか
MFで撮れるはずのない写真を発表いただいていますので疑問に思っていました。
書込番号:9163892
0点

greatkenさん、こんにちわ。
G1のMFアシストとは・・・。
普通の一眼レフのファインダーは光学式なため、レンズを通った光が
ミラーやプリズムを通って見えます。
しかしG1のファインダーはLVF(ライブビューファインダー)という
液晶ファインダーなのです。
見ている画像は受像子のとらえた画像そのものです。
MFアシストはその画像をさらに5倍〜10倍と拡大して見る機能で、
ファインダーを覗いたまま像を拡大する事が出来ます。
しかもピントの山が非常に判りやすい性能の良いLVFなのです。
これが、背面液晶によるライブビューよりも、とても使いやすいのです。
AFを多用する方なら、あまり必要としませんが、私のように
小鳥の羽根や目に、確実にピントを合わせたいと思うと、行き着くのが
MF。そしてそれをより確実にするのがMFアシストです。
G1で小鳥を撮られる方は、たいていこのMFアシストが主な魅力と
思えます。
言い方を変えれば、ニコンでもキヤノンでも、どこでも見やすいLVFを
搭載したG1みたいなカメラを出したら、私は迷わず一番良いLVF搭載の
カメラを手に入れると思います。
現時点で、MFによるピント合わせはG1のMFアシストが一番使いやすく
そして正確だと思います。
書込番号:9164182
1点

ゆるりゆらりさんこんばんわ
質問に対して丁寧に教えていただきありがとうございました。オリンパスのEシリーズでも10倍にクローズアップされるのですがそれとはまた違うんですね。
忙しいところありがとうございました
書込番号:9164892
0点

ゆるりゆらりさん
カワセミのピントは見事なものですね。
おそらく40D + 100-400mm ではこんなにジャスピンにならないんじゃないかと思いますが
G1だからってことでしょうか
書込番号:9164919
0点

greatkenさん、こんばんわ。
MFアシストの件ですが、オリンパスでも10倍で見られるという
お話し。
実は背面液晶の話ではないですか?
それなら、私の持っているキヤノン40Dのライブビュー、背面液晶による
5倍〜10倍と同じかと思います。
G1の違う所は、ファインダーでそれが出来るという事です。
背面液晶なら、一度ファインダーから目を移動させ背面液晶を見る事に
なります。
若い方ならなんの苦労もいらないかと思いますが、50をとっくに過ぎた
人間にとっては、ファインダーから背面液晶に視点が移動した瞬間に
人間ピントがずれるのです。
老眼ですね。これは切実な話しです。
出来たら、背面液晶を見ずにピントを正確に合わせたい。
まして、晴天のピーカンの時の背面液晶を、いったいどれだけの人が
正確なピントの確認出来るでしょうか?
私は、まったく出来なくて、40Dの背面液晶によるライブビューの
ピント合わせは挫折した人です。
G1は、ファインダーを覗いただけで、鋭いピント合わせが可能な
新しい価値観を持ったカメラだと思っています。
書込番号:9165201
1点

ゆるりゆらりさん、どうも。
G1+EF 100-400 L IS USM で快調に撮影されていますね。
この組み合わせでは、「超々望遠ズーム」、更にEXズームを加えて「超々々望遠ズーム」になるのですが、
気軽に持ち運べてさっとピントあわせも出来て、絞り開放でもそれなりに解像感もあって、確かに鳥撮りのスナップには”もってこい”かも知れませんね。
それにしても、ゆるりゆらりさんの作例の中にどうしてここまで解像できるの?と感じる写真がたくさんあるのですが、
撮影距離の近さ、しっかりとしたぶれ防止、光線の方向、適正露出・・・と、こんなところが効いているはずなんですが、
もしかして、何か他にも秘訣があるのでしょうか?魔法のレタッチソフトのような?
greatkenさん、ライブビューの拡大表示でのピント合わせは、まだまだ技術的に稚拙で、各社これから本格的になってくると思いますよ。
私が持っているE−420もK20DもD700もEOS40Dも、どれも背面液晶でライブビューが可能ですが、G1には敵いません。
G1のバリアングル液晶画面は反射をさけて見やすい方向に向けられますし、それ以上にファインダーでは外の光を遮断できますから、更に見やすくなります。
しかもG1では、ファインダー内の液晶画面の方が表示密度が高いのです。
光学ファインダーとは別物ですから初めは違和感がありますけれど、慣れてしまえばとても判りやすく良く見えるファインダーだと思いますね。
添付写真はG1も40Dも、どちらも背面液晶でピントあわせしています。
書込番号:9165884
0点

シャンプーハットAさん、こんにちわ。
私の作品を気にして下さり、光栄です。ありがとうございます。
私の撮影スタイルは、シャンプーハットAさんのご指摘通り
>撮影距離の近さ、しっかりとしたぶれ防止、光線の方向、適正露出
この通りと思います。
この中で撮影距離の近さというのが、一番効果的だと思います。
鳥の撮影はここ1年位なのですが、鳥見じたいは15年位やっています。
ですから小鳥を見つけるのが、他の方よりも圧倒的に早い、だから
ピントを合わせる時間に余裕がある、と思っています。
そして結構小鳥に近づく事も得意で、5m以内での撮影も結構あります。
ブレ対策も神経を使う所です。
最近はブレ対策+連写で良いコマをチョイスという事もやっています。
でも、撮影枚数500枚とか1000枚のうち、作品として使えるのは
本当に1枚とか2枚です。
私の場合、作品とはA3プリントという意味です。
もう少し打率を上げたいと、試行錯誤と練習をしている最中です。
今日も2時間程山にこもって撮影してみました。
G1+BORG 77EDU(換算1020mm)
書込番号:9170101
3点

ゆるりゆらりさん、返信ありがとうございます。
>この中で撮影距離の近さというのが、一番効果的だと思います。
やはりそうですか!鮮明さを求める時はこれですね。肝に銘じておきます。
書込番号:9171253
0点

スレ主様、ゆらりゆるり様 横レス失礼します。
土曜日に本体ゲットしてきました。
その足で出張に出ておりますので、添付が携帯写真ですみません。
キットレンズと写真のレンズの二本で出かけましたが、帰宅したら早速EF100-400などの撮影を試すつもりです。
G1いいですね〜予想以上に色々な機能がついており気に入ってます。
さて、本題ですが、先輩方にお伺いしたいのですが、
EVFで拡大してピントあわせ出来るのはとても便利で多用したいと思いますが、400mmともなると手持ちで拡大した時に、カメラが揺れてファインダーから被写体を消失したりすることはないのでしょうか? 50mmで試していてもなかなか難しいものがあります。
なにかコツみたいなものがあるのでしょうか?(揺れないことですかね?)
そういう点でも出来るだけ近づいて、ファインダー一杯に鳥の身体を捉えておくことが必要ということなのでしょうか。
こりゃあ、三脚が必須かな?とか思っているのですが、みなさんが手持ちで綺麗に撮られているの見て、修行を重ねれば手持ちでいけるのかなとも思う次第です。
それともうひとつ知りたいのは、MFレンズでの拡大時は「左三角ボタンを押して、真ん中ボタンを押す」という手順ですよね?
それ以外に簡単に拡大するという技はないのですよね?
結構窮屈な作業で、ファインダーから目を離さずに切り替えるというのは難しいものなのですね〜
次のモデルでは簡単拡大ボタンを付けて欲しいものです(^^ゞ
ゲットしてから色々なことがわかってきましたし、楽しめると確信できましたので、買ってよかったと思う次第です。
これからも、よろしくご指導くださいませ。
書込番号:9183291
0点

Pompoko55さん、はじめまして。
G1−EFアダプタ導入ですね。レンズ遊びを存分に楽しんでください。
さて、100-400の時の拡大ピント合わせの件ですが。
正直、難易度が高くなります。
ただでさえマイクロフォーサーズで換算焦点距離が2倍、
200-800のレンズになります。
800mmの望遠レンズは風が吹いても、ちょっと触ってもファインダー内の
画像は揺れます。
MFアシストを使っても、正直合ってるんだかどうだか判らない時もあります。
でもMFアシストにより、かなりピントの範囲は限定されると思います。
そこで「合ったと思われる位置の更に前後に数カット押さえておく」といった
工夫も必要になってきます。
また、ピントが合っていてもこれだけの望遠になると、カメラ&レンズの
ブレが半端無く襲ってきます。
この対策も数カット(5カット〜10カット)撮って、実際に一番良いコマを
選択する事になります。
また、私は1度しか経験が無いですが、手持ちでのMFアシストによる
800mmのピント合わせも、なんとか出来るものです。
一発で決めるのはとても経験がいる事ですが。
私は基本、三脚使用です。
なるべくカメラをブラさない様に気を遣って、ケーブルレリーズ等も使います。
そうやっても、肝心の小鳥の方が元気に動き回るので、毎回ボケ・ブレ写真を
量産しています。
気に入ったのは本当に何百枚の中の1枚です。
添付した画像はG1+EF 100-400L IS USM。
しかもEXズームSサイズ。
400mm側で換算1600mm程度でした。
カメラがゆらゆらして、背面液晶を見ながらピント合わせをしたのですが、
非常に難しかったです。
ピントリングに手が触れただけで液晶の画像がブレブレブレ〜〜ですから。
45m離れた木の枝にとまる
オオタカ(若)・・・と周りの人は言ってました。
書込番号:9185088
0点

ゆるりゆらりさん、初めての不躾な質問にも関わらず丁寧にお答えいただきありがとうございます。
すごく難易度が高いということがわかりました。特に手持ちは難しそうですね!
それでも、皆さんの素晴らしい写真を拝見して、挑戦してみる気になっておりますので、今後ともよろしくお願いします。
近所にもオオタカがいますが、なかなか画面いっぱいには撮れません。G1+EF100-400に期待してます。楽しみだなあ〜〜
書込番号:9185140
0点

Pompoko55さん、ゆるりゆらりさん、毎度どうもありがとうございます。
私の場合、元々マクロや超望遠レンズでの使用が多いこともありますけれど、
ライブビューの拡大画面でMFする時は出来るだけ三脚を使うようにしています。
折角ピントを追い込んでやっても、手持ちではシャッターを押すまでに体が動いてしまうからです。
標準的レンズの手持ち撮影の場合は、あらかじめ置きピンにしておいて拡大表示させ、
体ごと前後に動かして、ピント位置でシャッターを押すような使い方もします。
G1+EF100−400での撮影については、まだあまり数をこなしていないのですが、
一応、手持ち撮影と一脚・三脚撮影を試してみました。
やはり、換算800mm(EXズームで1600mm)は手持ちでは厳しいと感じます。
一脚を使用した方が随分安定してピント合わせが出来ました。
さらには、華奢でも良いので三脚に載せ、雲台はフリーか少しだけ締めた状態で、
右手はカメラ、左手でズーム&ピントリングを持って使用した方が、安心でした。
77ED+テレコンなどの超々望遠レンズ使用時のG1のMFアシストは、
特にEXズーム時のアシストは非常に拡大率が高くなってしまい、
超々々々〜望遠状態ですから、ピントの山がわからなくなりますね。
またファインダーを覗きながらの拡大表示操作は、慣れても使いづらいです。
親指が太いので、ボタンが押しにくい。
それで、今の使い方としては三脚を低めにして、バリアングル液晶でカメラをウェストレベルに構えて使うことが多いです。
被写体導入は慣れたアイレベルの方が速いのですけれど、G1ではちょうどデジスコと同じノリで使っていますね。
ただし、連写は要注意です。
かなりゴツイ三脚に載せていましたが、ケーブルレリーズで連写したら、
条件によるのでしょうが、連写の2ショット目以降に微小なぶれが続きました。
コンデジのデジスコではこのようなことは無かったと思います。
やはりミラーレスでもシャッター幕の動作だけで共振するのですね。
ですから連写時は、シャッターは直接押した方がぶれが少なかったりします。
(追記)
先日、ゆるりゆらりさんが書かれたとおり、撮影距離を縮めてみましたら、やはり効果てき面ですね。
2・3枚目は約15m、1・4枚目は約5mからの撮影です。
撮影条件が異なりますから比較にはなりませんが、再確認できました。
また、ボーグ77EDUの威力も実感できました。ありがとうございました。
書込番号:9185892
0点

シャンプーハットAさん、いつもありがとうございます。
まだ望遠は試せていないので、夢想しながら読ませていただいてますが、おかげさまでイメージがつかめました。
後は実践あるのみですね!超超超望遠の世界が楽しみです。
三脚+望遠+マクロスライダー・・・なんてことも冗談(半分本気)で思ってます(^^ゞ
それじゃあ軽快さがなくなりますね〜〜(自爆)
書込番号:9186774
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1のRAW現像ソフトでは、付属の SILKYPIX Developer Studio 3.0 SE が
定番です。
非常に性能の良いソフトで、絵も綺麗に仕上がります。
しかし、もともとフォトショップ系で育った私は、G1のRAW現像を
フォトショップで出来ないかと思っていました。
するとアドビの Camera Raw 5.2 でG1がサポートされていました。
早速、Adobe Photoshop Elements 7.0 を購入して、Camera Raw 5.2 を
ダウンロードしてプラグインに設定してみました。
すると、なかなかこちらも使い勝手が良くて、好印象です。
2〜3時間使っただけで結論を出すのは早いですが、使い慣れた
フォトショップエレメンツでG1・RAWが扱えるのは嬉しいです。
ちょっと使い込んでみようかと思いました。
0点

SILKYPIXプロ、ACDSee Pro 2もオススメです。
書込番号:9161851
0点

SONY・BLUEさん、返信ありがとうございます。
また、貴重な情報を教えていただきありがとうございました。
ACDSee Pro というソフト、初めて知りました。
検索して調べてみると、なかなか素敵なソフトのようですね。
お値段も手頃だし、かなり使えるソフトと感じました。
機会があれば入手し、色々使ってみたいと思います。
書込番号:9162548
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
アダプターで他のレンズを使うと画角半分、焦点距離2倍相当。50ミリが100ミリ相当になる。おまけにライカMレンズでは最短70cm、Lレンズは1mはちと苦しい。
16ミリムービー用のCマウントレンズがG1で使えるアダプターがドイツ、日本、中国で販売されている。
Cマウントレンズは25ミリが標準レンズでたくさんあるから、50ミリ相当となって使いやすい
フィルムムービーカメラ以外に使い道のなかった中古Cマウントレンズは、どこでも不要品扱いされていてとても安い。しかし、低感度フィルム、高速シャッター速度のため、コストもかかった大口径の高速レンズが勢揃い。F1.4は当たり前。F0.95レンズもいくつもある。アンジェニュー 25mmF0.95 サンベルチオ 25mmF0.95 シネクセノン 25mmF0.95 カールメイヤー 25mmF0.95 マクロスイター26mmF1.1など
制約もある。鏡胴が太いレンズは不可。後ろ玉が飛び出ているのは不可。広角では四隅がけられる。超広角は丸く写る。それでも性能の良いのに、今まで使い道がなかったCマウントレンズが始めてG1で使えるようになったのは大変喜ばしい事。Cマウント専用機となっております。
http://www.flickr.com/photos/cinegon/
1点

Cマウントに加えてDマウントも使えるアダプターが欲しいです。
書込番号:9099698
0点

マイクロフォーサーズ約19.3ミリ、Cマウント17.526ミリ、約1.8ミリ落とし込む形でぎりぎりマウントアダプター出来ましたが、Dマウント12.29mmはとても無理でしょう。
書込番号:9102628
0点

一眼の世界では、昔はMFどころかMEも当たり前でした。
古い奴だとお思いでしょうが、その時代を経験してきた人間ですので、MFが特に「つらい」と思ったことはありません。
ピントと露出を一瞬の判断で決めて、シャッターを押す。デジタル時代になって、少しイージーにシャッターを押していたことを反省しています。
それにG1のEVFは高精細で明るく、ピント合わせが苦になりません。
本日、本棚の奥から、FDレンズ用のエクステンションチューブが出てきました。さっそくCFD-M4/3アダプターを介して、G1に取り付け超マクロ撮影を試みましたが、光学ファインダーであれば、視野が暗くなってピント合わせに苦労するのが常でしたが、G1では明るいままでピント合わせが可能です。
書込番号:9121882
1点

いや〜、すごいです!
G1+Cレンズの世界、ぜひ皆さんに味わっていただきたいです!
私はたまたま古いフィルモという16ミリムービーカメラを持っていましたが、
そのレンズが活かされるとは予想もしていませんでした。
アダプターを重ねて、コンタレックスレンズの描写なども楽しんでいますが、
Cレンズの楽しさ、美しさにはかないません〜
すでに世界中でその価値が見いだされているので、
オークションなどでもCレンズは高値が付いてしまうのが難点ですね。。。
書込番号:9139926
0点

lloyd345さん
Panasonic G1 板は週一なので出遅れました.
3月に日本に出張するので,日本でしか調達できぬ様ならと想って検索して見たのですが,ハヤタカメラが扱ってそうな事が判ったけど,あそこのHPは無きに等しいので,詳細不明. 調達先をご教示願えると幸甚です.
eBay で検索したら,出て来たので,これが無難かも....
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&ssPageName=STRK:MEWAX:IT&item=200313783270
この店(RJ camera accessory store)からは,過去に,EF,FOUR THIRDS,Alpha 等の Mount Adapter を結構頻繁に購入してるけど,中国物にしては造り良いですしね. 送料込みで約 $50. 因みに,造りが宮本製作所のと比べてどの程度落ちるか不明ですが,Leica M 用 Adapter も売ってました. こちらは $90 弱.
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&ssPageName=STRK:MEWAX:IT&item=110341536080
10年以上前の30万画素時代に,NEC が C Mount レンズ交換式ディジカメ出した時には,日本在住の数寄者に頼まれて,随分と C Mount レンズ調達したけど,まともな画質で C Mount で遊べる日が来るとは嬉しい限りです. でも,久しぶりに C Mount レンズを検索したら,当時の5−6倍の価格で唖然. 既に,G1での C Mount 遊びが普及してしまってるんかなぁ?
書込番号:9153243
0点

アダプターは現在、ドイツ、日本、台湾、中国製と4種あります。全部使ってみましたが、値段からしてご指摘の中国製がいいようです。
しかし、アダプターが出てから1ヶ月でCマウントのレンズが高騰して、勧めづらくなりましたね。
書込番号:9153764
0点

lloyd345さん
eBay 中国物を発注しようかと思ったら,NEC C Mount 機でレンズの代理捕獲してやった友人が自分の分を発注したついでに私の分まで手配したとのメールが入って手間要らずでした(^^;). 会員制MLの方で「こんなん有るぜ」と紹介してやった情報に対するお駄賃だそうな. 私よりも財布が分厚いおっさんなんやから,どうせなら Panasonic G1 買ってくれるか,せめて宮本製作所の Leica M Adapter にして欲しかった(^Q^). ともあれ,スレ主さんの情報発信のお陰で,$50 儲けました(^^).
>>しかし、アダプターが出てから1ヶ月でCマウントのレンズが高騰して、勧めづらくなりましたね。
そんな最近の話なんですか(*_*). レンズの暴騰ぶりからして,G1登場直後に登場してたんかと思ってました. Panasonic G1 調達に逡巡してる間に完全に出遅れたなぁ. 玩具と思えば安い買い物なんだけど,Contax G の大ファンなだけに,この程度の機種でG1名乗るなよなぁ....言う,妙な拘りが有ったんですよねぇ.
Focusing の点も考慮すると Micro FOUUR THIRDS ならではな,Pentax Auto 110,CX Contax / Nikon S 共用,Alpa 等,Flange Focus が短い System の Adapter をボチボチ自作しようかと思案中です.
書込番号:9154073
0点

アダプター、よかったですね。
去年末にアダプターの試作の話が出て、年明けて10日ごろ、ドイツで完成の報。待っている間に日本製の試作品完成。手に入れて、慌ててG1買って、レンズ買い始めたのが1月中頃。それから一ヶ月でF0.95、F1.1の高速レンズを中心に5倍くらいになりましたね。
ただ、値段が上がると、モノも出て来てきてますので、数あるものは落ち着き、数ないものは更に上がる、のでしょう。F1.4クラスも大分上がりましたが、F1.9クラスはまだ安くていいものもありますね。
書込番号:9154110
0点

lloyd345さん
そんな急激な値上がりだったのですね. G1出た直後に,市販品は出そうにないと思って Adapter 自作しようかと思ってレンズの相場を調べた時には10数年間で殆ど値上がりしておらず,死んだマーケットやなぁと苦笑いしてたんですが....(^^;).
Flange Focus 調べて,Micro FT と言えども落とし込み式に成ると判ったら,自分で旋盤で削り出して製作したとしても,装着可能レンズの限定などの制約で,使い物に成るか未知数なんで投げ出してしまったんんですが,あの時点で,0.95 や 1.4 のを数本調達して置くべきでした(^^;). 現有 C Mount 物は,事務所で文鎮代わりにしてる Angenieux の25/1.4 ともう一本(11mm だと思うがうろ覚え)しかないので,Adapter を貰っても,後が高く付きそうです(^o^;).
NEC のモアイ(当時のネットでの愛称)の為に3ダースほど調達した友人いわく,標準レンズで言うと,F0.95 物は設計に無理が有るが,F1.4 級は十分使えて,F2 級にお奨めのが多い様ですね.
>>F1.9クラスはまだ安くていいものもありますね。
$30 代のを数本押さえました. NEC のモアイが出た90年代後半は, B&H Photo (New York の大手カメラ屋)辺りなら,未だ 16mm Film が店頭在庫でしたが,C Mount System は博物館行きに成りつつあった時代でした. 月一で隣の New Jersey 州で開催されてた Swap meet に出向くと,Angenieux 25/1.4 や Switar が $50-60 位でゴロゴロして居り,それを「文鎮にこの値段は冗談だろ??」と言って $30-40 に値切って買ってたのが懐かしいです(^^;).
書込番号:9154259
0点

Cマウントレンズは最近までほんとに使い道のないものだったですね。
一月にはまだ、NYのカメラ屋に2年前の在庫表見て注文したアンジェニューの25/0.95があって驚きましたよ(笑)。
ヨーロッパでもこの一ヶ月で店頭から目ぼしいCマウントレンズは消えたそうです。
ヨーロッパとアメリカではCマウントレンズがそこらへんに豊富にあって盛り上がりましたが、当時Cレンズが入っていない日本は大分出遅れてしまったようですね。
それにしても、15年前にアルパ用と間違って10ドルで買って文鎮になっていた、マクロスイター50/1.4が使える日がくるとは思いませんでした。
書込番号:9157514
1点

うらやましいお話ばかりです〜
「マクロスイター」と「スイター」ではずいぶん違いますよね。
今から「マクロ・・・」は手が出ないです。。。
Cマウントレンズが、ほとんど掘り尽くされたら、
次はアリマウントなどが来ますかね〜
あ、コダックのシネ・スペシャル関係にもいいレンズありますね!
書込番号:9160208
0点

>>Cマウントレンズが、ほとんど掘り尽くされたら、
>>次はアリマウントなどが来ますかね〜
取り敢えずは,これと Leica M Adapter の二重連で逝ってください(^^).
http://cgi.ebay.com/ARRI-PL-to-Leica-M-adapter-arri-Arriflex-aaton-RED_W0QQitemZ200312917010QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item200312917010&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=72%3A1234|66%3A2|65%3A12|39%3A1|240%3A1318|301%3A1|293%3A1|294%3A50
C Mount レンズが高騰してますが,会員制MLのメンバーとかに話を聞いたら,可也人為的な物みたいですから,一年もすれば醒めるでしょう. 15年位前に,NIFTY クラカメ会議室発信の「アルパ疑惑」が有って以来,枡の小さな分野で時々起きる,不愉,もとい,不可解な現象ですね. 株の仕手相場と原理は同じで,投入可能資金規模小さい貧乏人が邪な事を考えると,この手の枡の小さい趣味の分野が狙われてしまうのでしょう.
アリ用レンズなら,Cと異なり,FOUR THIRDS に転用しても Image Circle に無理が無いですから面白いと想います. でも,そう言う不可解な値動きが起きずとも元から値が張りますし,本来用途がアマチアには無縁な世界故,金にも嵩にも糸目を付けてないレンズが多いので,遊びで使うには財布の負担が大きいですね. Mount の負荷も大きそうで,アリ用高倍率 Zomm 辺りを装着したG1を Grip だけ握って片手で振り回したら,危なそうですね(^^;). それで,Micro FOUR THIRDS 純正単焦点が出たら,そちらの方が画質遥かに良かったとか言ったら,喜ぶべきか悲しむべきか微妙(^^;).
もうすぐ春のカメラショーが各国で開催されますから,Olympus や Sigma を含む Micro FOUR THIRDS 純正レンズの展開を見てから,Cやアリのレンズに手を出すか決め様と想ってます.
書込番号:9161967
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
3月中旬ですので少し先になりますが、
オリンパスのレンズの70-300F4-5.6が、
ハイスピードイメージャーAF対応になります。
G1に取り付けるにはアダプターを介さなければなりませんが、
これにより、8mm-300mm(35mm比16mm-600mm)の守備範囲でAFが可能になります。
もっとも純正のレンズに比べるとAFのスピードは物凄く遅いと思います。
いずれにしても7mm-14mmF4や20mmF1.4が早く出ると良いですね。
0点

便乗質問となります。
失礼いたします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/02/24/10272.html
こちらで紹介されているレンズがG1にも対応するということなのでしょうか?
書込番号:9153605
0点

はい。フォーサーズ用のマウントアダプターが必要になります。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
マイクロのアクセサリーとしてキタムラで\14500-でした。
パナライカのレンズもこれを使います。
書込番号:9153969
0点

フォームアップ → ファームアップ
ですね。私には違いがわかります (^^)
書込番号:9157548
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本日発売のデジタルカメラマガジン3月号146ページに
G1の情報あり。
レンズのモーター(超音波ではない)のこととか、
AF、動画対応機に至るまでアツ〜く語られてました。
急いでいるときの走り読みだったので、記憶が・・・。
あとで買おうっと。
でわ。
0点

てきとう。さん^^ はじめまして^^
最近デジタルカメラマガジンもデジタルCAPAも全く読んでないです^^
もう3年は買ってもないし見てもないです^^
久しぶりに見ようかな^^
書込番号:9128298
3点

take a pictureさん、こんばんわ。
(結局、本は買わなかった〜っw)
たまに活字の情報に触れるのもいいものですね。
次の動画対応機が楽しみです。
でわ。
書込番号:9144063
1点

>(結局、本は買わなかった〜っw)
そんなことを言わないで買って下さい。そしてその内容を教えて。
書込番号:9152172
0点

Coffee Nutさんの近くには、デジタルカメラマガジンが置いてある書店がなく、
立ち読みすら叶わない・・・という良心的な解釈をしましょうかw。
わずか3ページの記事に1,100円を費やすわけにもいかないので、
覚えている限りの概略をお話しします。
回答しているパナの技術者は3人。概要は以下の通り、だと思うw。(箇条書き)
・マイクロフォーサーズの開発の経緯。
・AFの駆動はステッピングモーターというDCモーター。(送りねじ方式だとか)
(既にビデオカメラ等で実績ありとのこと)
・上記とフォーサーズより2つ増えた電気接点の1つがAFの高速化に貢献。
(L10の3倍だそうで。)
・もう1つの接点は、動画対応やレンズの各種アクチュエータへの拡張機能用に。
・連写は今後の課題と認識してる。(コントラストAF自体は追随してるそうな)
・静止画が求めるAFと動画が求めるAFは設計思想から違うって。
(当然センサーも違う。G1の画像処理エンジンはHD対応済みだけど)
・電子シャッター等、オールデジタル化に意欲。
「一眼レフ」という言葉自体、使われなくなる日もそう遠くないかも。
なっ、レンズ交換式デジカメ・・・G1。
レンズとボディの新しい関係を作ろうとしてるパナ。
がんばれ、パナ。
でわ。(もし間違っていたら、本当に本を読んでくれたまえw)
書込番号:9155948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





