LUMIX DMC-G1K レンズキット のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1K レンズキット

DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1K レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのオークション

LUMIX DMC-G1K レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全811スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1K レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1K レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G1K レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

星写してみました

2008/11/28 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:23件
機種不明
機種不明
機種不明

アンドロメダ銀河

M45(すばる)

白鳥座

はじめまして、10日ほど前にG1オーナーになりました(メインは
D300です)。
ボディーだけでは何も写せないのでレンズキットで購入しましたが、
望遠鏡に取り付けて写すことが多いです。

撮影対象はミクロからマクロまでのネイチャー全般で、人物はほと
んど撮影しません。

G1は小さく軽いので山歩きしてもあまり負担がないかと思います。
今はいろいろテスト撮影していますが、今回星を写してみました。

作例の写真はM31(アンドロメダ銀河)とM45(すばる)はボーグ50、
白鳥座は14-45mmの14mmF3.5です。ボーグはF=5と明るいためコマ収差が
派手にでています。
14-45mmはズームとしてはゆがみも少なく良いレンズです。
感度を1600まであげているためノイズぼろぼろですが、気になるのは
上の方が帯状に少し暗く写ることです。いろいろ試したところ露出時間を
長くするほど目立つようです。最初はキットレンズのせいかと思ったので
すが、どのレンズでも同じでした。

星を写す方はあまりいないかと思いますが、一応参考まで。

書込番号:8704021

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/11/28 21:22(1年以上前)

こんばんは
すばらしい星座の写真ありがとうございます。
望遠鏡へつけての撮影とのことですが、それにしても空気の澄んだ条件のいい所じゃないとこれだけ撮れませんよね。
ボクも本土から少し離れた離島へ行った時の肉眼で見た星座の美しさを忘れることができません。
まったく別世界でした、北の方向からダイダイ色に輝く人工衛星が次から次にやってくるのも
はっきり見ることができました。

書込番号:8704092

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/28 21:55(1年以上前)

デジタル時代だと「ノイズぼろぼろ」ということになりましょうが、
フィルム時代のことを考えてみると、ここまで写るのはもう奇跡とか
名人芸の世界でしょう。すぱらしいものを見せていただきました。

書込番号:8704275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/29 08:46(1年以上前)

里いもさん、quagetoraさん こんにちは

私の住まいは北海道の日本海側なので、これから悪天候の日々が続きます。
昨夜はたまたま晴れ(天気予報ハズレ)だったので、ここぞとばかりにいろ
いろ星を写してみました。
結果としてG1は星撮りに適さないことがわかりました。
まず、ファインダー、背面とも明るすぎるうえ、光学ファインダーのように
多くの星が見えない。エイヤで方向を探りながらの撮影になってしまいます。
普通にカメラレンズを使うならスポーツファインダーという手もありますが、
望遠鏡ではそうも行きませんものね。

朝まで晴れていたのでオリオン大星雲も撮ってみました。これは口径15cm(1050mmF7)の望遠鏡です。

書込番号:8706249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/29 08:57(1年以上前)

すばらしい写真に驚きました。感謝。
>光学ファインダーのように多くの星が見えない。
どうなのでしょう。プロの天体望遠鏡も普通肉眼で見ないです。
撮像素子と表示モニターの解像度ギャップに起因する問題と考えられますので、
画像処理で星を消えないように工夫して表示するソフトを搭載すれば星撮影が楽にできそうです。
パナさんには、是非、星撮影モードを開発してほしい。期待しています。

書込番号:8706287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/29 11:21(1年以上前)

機種不明

オリオン大星雲

すいません。画像貼れていなかったですね。

ガラスの目さん

>どうなのでしょう。プロの天体望遠鏡も普通肉眼で見ないです。
>撮像素子と表示モニターの解像度ギャップに起因する問題と考えられますので、
>画像処理で星を消えないように工夫して表示するソフトを搭載すれば星撮影が楽にできそうです。

ピントや構図を決めるにはファインダーを覗かなければ成りませんよね。
そのファインダーが明るすぎて星が見えないのです。D300ですと望遠鏡に
取り付けてファインダー越しに12等星以下の星も見えるんです。
電子ビューで見える星は同条件で7等星くらいまでで、星雲の類は全く見え
ません。
やむを得ず、最初に試し撮りしてから構図を決めるようにしています。

書込番号:8706848

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/11/29 11:23(1年以上前)

なるほど。
望遠鏡を肉眼で見ると見えるが、それにカメラを接続すると、ファインダーや液晶には出てこないのですね。
有り得るお話です。

書込番号:8706854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/29 11:54(1年以上前)

>電子ビューで見える星は同条件で7等星くらいまでで、星雲の類は全く見えません。
写真撮影できるならば、モニターに映すことが、可能です。
単なる画像処理の善し悪しの問題です。
一般的風景の画像処理は、星のような点光源を表示しようとすると星をノイズとみなし消去してしまいます。
また、背景が黒ですと星雲のような輝度の小さい物は、オートゲイン/γ補正で削除してしまうでしょう。
星空に特化した表示ソフトを開発すれば、かなり表示を改善できるはずです。

書込番号:8706992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/29 14:57(1年以上前)

里いもさん

ファインダーや液晶に出てこないというより、画面が明るすぎて見づらいの
です。
昼は明るく暗がりでは暗くというように、何段階かに明るさを調節できると
いいのですけれどね。EVFの照明は文字が読めるくらい明るいです。
結果として暗がりで開いた瞳孔が、ファインダーを覗くと閉じるので星が見
づらくなってしまいます。


ガラスの目さん

>写真撮影できるならば、モニターに映すことが、可能です。
モニターって カメラのモニター?外部モニター?
撮影場所に外部モニター持って行かないので・・

>一般的風景の画像処理は、星のような点光源を表示しようとすると星をノイズみなし消去してしまいます。
確かにそれはありますね。撮像素子とEVFのドット数では10倍近い差があり
ますからね(約90%は間引かれている?)。
ビデオカメラはビクターのGZ-HD5を使っていますが、こちらは本体モニターで
星雲も確認できます(薄いですけど)。

書込番号:8707690

ナイスクチコミ!0


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/29 15:00(1年以上前)

里いもさん、スレ主のチンギスぱんさんは
> ファインダーが明るすぎて星が見えないのです
光学ファインダーは見たまま、つまり暗いものは暗く見える。
しかし、LVFは暗いものも明るく見える。出すぎるということですね。
それで、星を見る場合は不都合ということでしょう。

書込番号:8707700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/29 20:40(1年以上前)

アンドロメダ銀河が綺麗に撮れてますね。

書込番号:8709105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/29 20:45(1年以上前)

wakurouさん 

それです、言いたかったのは。
G1は軽くて良いけれど、星屋には受け入れられないだろうなぁ。

書込番号:8709137

ナイスクチコミ!0


Akira47さん
クチコミ投稿数:1件

2008/11/29 21:25(1年以上前)

こんばんわ すばらしい星の写真ですね。
私は望遠鏡を持っていないので何ですが・・・

> ファインダーが明るすぎて星が見えないのです
との事ですが、セットアップメニューでLVF(ファインダー)の
明るさ調整(取扱説明書の36ページ)でLVFを一番暗くしても
見えないのでしょうか?

書込番号:8709351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/30 07:58(1年以上前)

Akira47さん 

>明るさ調整(取扱説明書の36ページ)でLVFを一番暗くしても
>見えないのでしょうか?

暗くすると全体の光量が落ちて、星も一緒に消えてしまいますね。
明るさとコントラストの調整で多少改善できるかもしれませんので、
少し苦労してみます。

書込番号:8711054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

おしえてくださーい

2008/11/28 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 syou!さん
クチコミ投稿数:24件

皆様初めまして、
最近書店で「ルミックス G1 手帳」なる雑誌を手に取り見ましたところ
その掲載写真の模写が大変気に入りました。
ところが、LOMO風と言いますか、ノスタルジック(トイカメラ風)な画像は「G1」でそのまま撮ったのでは無いと思われます。
この様なLOMO風画像は「G1」のカメラ設定にて可能なのでしょうか?
それともレタッチソフトにて加工を経ているのでしょうか?
書籍の中にはそういった説明文言が無く、メーカーにも問い合わせを試みたのですが詳細は解らずでして…思い切ってこの板で伺ってみようと思いました。
どなたか「ルミックス G1 手帳」をご覧になられた方で、斯様な風合い処理にお詳しいお方いらっしゃいましたら何卒ご教授お願い申し上げます。m(__)m

書込番号:8703386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2008/11/28 19:49(1年以上前)

全く同感です。

各写真データ以外の何かがある、と推察されますが、
撮影者のノウハウに関係することなので非公開なのかもしれません。

でもこれからは軽薄短小の時代です。
せっかくのマイクロフォーサーズです。
G1購入計画の方のために、何らかのアドバイスをいただければ幸いです。

それによって私も購入を検討したいと考えております。

書込番号:8703663

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/28 20:04(1年以上前)

LRやsilkypixにはイニシャルでそう言う雰囲気を一発で出すコマンドがありますので、何もG1を買わなくてもお手持ちのコンデジやデジイチの画像でいくらでも加工が出来ます。
G1にそんなピクチャースタイルがあったかな?

書込番号:8703733

ナイスクチコミ!0


m2m2さん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/28 22:16(1年以上前)

雑誌を見てないのでなんともいえないですが、G1のフィルムモードにそのままずばり「ノスタルジック」というカラーモードがあります。イメージとしては、銀塩写真のプリントが退色したような感じに写ります。また、キットのレンズはどちらも開放で撮影するとけっこうな周辺減光があるので、それらを合わせて撮影すると、確かにLOMOっぽい描写を作り出すことができそうです。

書込番号:8704392

ナイスクチコミ!0


スレ主 syou!さん
クチコミ投稿数:24件

2008/11/28 23:44(1年以上前)

ご返信有難う御座います!

dankaisedai2さん
ご同感有難う御座います。
  >ノウハウに関係することなので非公開なのかもしれません
ルミックスを推奨するような雑誌なので、「こういうモードでこんな撮影が出来ますよ〜」的な文言があってもよさそうに思ってしまいます。 
LOMAはフィルムカメラしかないので、この雑誌を見たときは思わず衝動買いをしてしまいそうでした^^;

sa55さん
>いくらでも加工が出来ます
はい、なのですが… 加工とは一味違った感じがするのは気のせいでしょうか?
気に入るように加工するのにも結構手間が掛かったりしますので興味を惹かれました。

m2m2さん 
   >「ノスタルジック」というカラーモード
やはりこれなのでしょうか?
色だけでなく、エッジのやわらかさも微妙に良い感じでしたのでカラースタイルだけではないような気もいたしまして…

如何せんこの雑誌はちょっと不思議な気がします。
高画質を謳う割には高解像度を強調するようなクッキリ画質の写真もありませんし、LOMO風に仕上げている割には それに関するレシピも無く…
特に「ルミックスG1 手帳」と表題にしていることの意味が 新参者としては理解できないのです^^;;
しかしながら、本書の写真は実に私の感性に響いたのも事実でして、あぁ…どうしたらああいった写真が出来写せるのでしょう〜???

書込番号:8704986

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/29 09:41(1年以上前)

本書は一度パラパラと立ち読みした程度ですが、全体的に彩度とISO感度を意図的に上げた作品が多いと感じました
「特にこの人!」というのを教えていただければ機会がある時にじっくり見て来ますよ

G1のフィルムモードは各モードで彩度・コントラスト・シャープネスを上下2段階づつ微調整できます
ホワイトバランスもかなり自由にいじれるので自分なりに工夫して探るのも楽しいかもしれません

トイカメラ風エフェクトはK-mやE-30に搭載されていますが、後処理でなくその場で結果を見ながら撮影するというのはインスピレーションが湧きそうですね
後でじっくりいじりたいものはRAW撮りして置けばOK
あと壊れる可能性があるので推奨はしませんが、キットレンズにビデオカメラ用のワイコンなどを着けると周辺が流れたり暗くなったりするので表現の幅が広がります

書込番号:8706467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/29 23:44(1年以上前)

当機種

G1で一眼デビューしました。
ノスタルジックモードで撮った飛行機雲です。
LOMO風かは?ですが、ご参考まで!

書込番号:8710076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/12/03 20:41(1年以上前)

参考になった数:141
返信数    : 54
記録でしょうか?

アドビでも試してみましたが、作られた色になってしまいました。
LVF/LCDの機能も使いづらいので、クーリングオフです。
パナソニック商品の開発コンセプトは一般受けし、一般に売れる商品と言う事が勉強できました。皆さんはG1を大切に使い満足度を上げてください。
大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:8729282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

G1、レビュー

2008/11/28 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:12件

ルミックスG1の、レビュー記事が出ました。
よく、触って書いていると思い、参考になります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081125/1021281/?top

書込番号:8702909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/29 01:30(1年以上前)

記事には「レンズ交換できるコンパクトデジタルカメラ」とあります。この記事はコンパクトデジカメとして評価しているということなのでしょう。
従来の一眼デジタルと比べると、評価が変わるということでしょうね。

書込番号:8705504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/29 06:52(1年以上前)

デジカメWatchでも名指しではないけど「レンズ交換できるコンパクトデジタルカメラ」と
書いたレポーターがいます。
それにしてもレフが無いだけでコンデジと同格としてみるとはね・・・
メーカー開発陣にしてみれば遺憾でしょうか。
拡張フォーサーズの「一眼風コンデジ」と言い切ってれば、どうなったんだろ。

書込番号:8706000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

G1による超望遠撮影

2008/11/27 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

こういうリポートはないようですね。G1は野鳥撮影にも威力を発揮するという一例です。換算1600mmです。

書込番号:8699423

ナイスクチコミ!1


返信する
Halation1さん
クチコミ投稿数:81件

2008/11/27 20:09(1年以上前)

これもいい写真ですね。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1033&message=30131212

書込番号:8699458

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/27 20:46(1年以上前)

Halation1さん、どうも。ご紹介のDpreview Forums、ずっと読んでみました。投稿写真の評価も高く、外国でもG1に大きな期待がもたれているようですね。Leica D14−150、SEZで撮られていて、換算600mmの至近距離、このあたりでボディー、レンズともに真価が発揮されます。
ぼくの場合、換算1600mmですので、そうとう無理をしています。目下、画質改善策を模索中です。

書込番号:8699613

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/28 11:56(1年以上前)

SECNATさん、

お写真は、シメとカワラヒワとアカゲラでしょうか?
大きく撮れていて良いですね。

ところで、レンズは何をお使いですか?
データを見ると、すべて189mmとなっているので、35mm換算で378ではないのでしょうか?

なぜ換算1600mmになるのでしょう?
データに反映されないフロントテレコンなどをお使いなのですか?
このカメラ買おうか迷っていますので、よろしければ、お教えください。
現在はE-3とED50-400SWDにEC-14/20を使用しています。

書込番号:8702241

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/28 13:32(1年以上前)

Kei114さん、写真見ていただいてありがとうございます。
ご存知のように、デジスコでもしないかぎり、ふつう望遠レンズで換算1600mmを実現するのは容易なことではありません。この投稿をしたのは、G1というカメラは工夫しだいでいろんな要求にこたえてくれるカメラだということを示したかったからです。その工夫というのはかなり特殊で一般性がありませんので、ご質問があればお答えしようと思い、説明を省いていました。

そんなことでExifはあてにならないのですが、推定すると、G45−200mmレンズの望遠端に設定したつもりが、すこしずれていて189mm位置だったということでしょうか。このレンズにすこし手を加えて、その先にボーグMini50という単焦点レンズを付けて撮ったものです。くわえてEXズームのサイズM(1.4倍)を使っています。こういう変則システムでは焦点距離の計算のしようがなく、換算1600mmというのは、焦点距離既知の望遠レンズと撮影画像の比較をして、その画角の差から類推計算したものですが、かなり正確だと思っています。

E-3とED50-400SWDにEC-14/20をご使用とのこと、マウントアダプターを介して、G1にも転用可能ですね。たとえMFでもG1のLVFは、実用にならない晴天下の液晶ライブビューと違って、格段にピントの山がつかみやすいです。

書込番号:8702526

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/28 13:57(1年以上前)

SECNATさん、

ご説明ありがとうございます。miniボーグは少し前にG1と接続してAF化に成功したと言うお話を某所で読みました。

BORGの望遠鏡流用超望遠レンズは、以前借り物をEOS 5Dに繋いで試した事がありますが、視野が狭くMFだけだったので、全く使いこなす事が出来ませんでした。

スレ主さんの作例もAFが使えるものなのでしょうか?
自分ではこうした改造が出来ないので、オプションパーツを使って簡単に使える様なシステムが廉価に手に入ると良いなと思いました。

書込番号:8702588

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/28 14:35(1年以上前)

機種不明

アンシャープマスク少し

「miniボーグは少し前にG1と接続してAF化に成功したと言う話」、早耳ですね。たぶんぼくのことかと思います。そうなんです、このシステムのメリットはこの焦点距離で、歩留まり100%の爆速AFが使えるということにあります。画質はいまいちですが、ちょっとアンシャープマスクをかけるとシャキッとしてきますね。

「オプションパーツを使って簡単に使える様なシステムが廉価に手に入ると良い・・・」まったくおっしゃるとおりです。これが今後の課題です。ゴーヨン、ロクヨンにくらべるとはるかに廉価ですけど。

書込番号:8702693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/28 19:23(1年以上前)

テレ端を使わず70%近辺であれば画質は向上すると思う・・・

書込番号:8703544

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/28 20:28(1年以上前)

じいちゃん、ものごとは傍から見ていると出来そうでも、そううまくことは運ばないね。それぐらいのこともチェックしないでここまで来たわけではない、すくなくとも現構成ではケラレ(減光)が発生して使えないね。

書込番号:8703843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/28 21:07(1年以上前)

 こんはんわ。とても面白い試みですね。

 ところで、換算1600mmという事は、1600÷2÷1.4=571で、
実焦点距離は571mmという事でしょうか。そうだとすると、
mini BORG50だと、571/50=11.4 となって、F値が暗すぎて、
いわゆる小絞りボケが出てしまうのではないでしょうか?

 というのも、私もG1でデジスコに挑戦(といっても、私は
リレーレンズによるマニュアルフォーカスですが)していま
すが、Fが暗すぎるためか、イマイチ綺麗に撮れないので・・・。

書込番号:8704020

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/11/28 23:46(1年以上前)

SECNATさん、HPのボーグ77での画像はとてもシャープで良さそうですね。
私がG1を買ったのもスコープへ接続しての鳥撮りが目的だったのですが、手持ちの機材ではケラレが多くてG1での鳥撮りは断念かボーグを導入するか考え中です。

書込番号:8704999

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/29 08:50(1年以上前)

星月夜3さん、核心にふれてきましたね。実効F値がどうなっているのか、ぼくも関心のあるところで、既知のシステムとの比較検証をやればいいのですが、まだやっていません。

ご指摘の 1600÷2÷1.4=571、571/50=11.4 の計算は、システムが35mm系であれば そのとおりだと思います。看過してはならないことは、撮像素子がフォーサーズで、さらに、撮像素子を小さくしたことと等価なEXズーム サイズM、これは1/√2です、を使っていることです。これらを総合して、35mm系の計算値よりも2段分くらい明るくなっていませんでしょうか。どっかごまかしているような気もしますが、この種の計算は得意ではないので、間違っていればお許しください。

CT110さん、HP見ていただいてありがとうございます。ボーグ77EDIIはぼくのもっとも気に入っているレンズで、携帯性があり、解像度も抜群です。これをAF化するのがぼくの次なる挑戦です。もちろん、G1を使えば、MFでのピントをとるのが多機種にくらべて格段の容易さです。

書込番号:8706267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/29 08:56(1年以上前)

オリンパのB300Sの接眼を転用すればケラレは解消するが画質は似たようなものです。

書込番号:8706284

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/29 09:28(1年以上前)

じいちゃん、いっていることが意味不明で、具体性に欠け、答えようがないね。「接眼」と書かれているが、このシステムは直焦点法で、なじまない。

書込番号:8706403

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/29 11:50(1年以上前)

星月夜3さん、実効F値のことで、ぼくはなんだかことを二重に勘案しているような気がしていましたが、星月夜3さんの計算 1600÷2÷1.4=571 の中にすでに素子サイズとEXズームは折込済みでした。じっさいにも、既知システムと並べて同時撮影して双方のExifを分析してみますと、F11.4 と計算されたのがほぼ合っていました。ここに訂正してお詫びします。

書込番号:8706979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/29 14:13(1年以上前)

G1は売って撤退したから論戦する気はありません。

 アイピースを使ったコンメリー法だと間違った解釈をしていました。
 お詫びするよ。

 ボーグにE300Sの接眼部を利用しアイピースを作ると
 ケラレ問題は解消するという意味です。

書込番号:8707545

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/29 14:31(1年以上前)

じいちゃん、わかったよ。お互いに長い間超望遠を追求してきたアマチュア同士、そういわれるとほろりとするよ。機材は違っても思いはいっしょだ。ゲリラ戦は終わることないよな。

書込番号:8707604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/29 15:25(1年以上前)

SECNATさん、ご確認ありがとうございます。F値の件は、やはりそうでしたね。

 G1は普通使いにも良いカメラですし、いろいろレンズをとっかえたりしても
とても楽しめますが、デジスコ並みの超望遠となると、中途半端に大きな撮像
素子サイズの影響で、どうしてもF値が暗くなってしまいますね。超望遠のまま
F値を明るくしようとすると、対物レンズ口径を大きくするしかないのですが、
重くなってしまいますし・・・。まあF値の大きさが、どの程度画質に影響を
及ぼしているか、良くは分かりませんが。

 されでも私の場合は60mm口径なので、実焦点距離を480mmでF8程度とし、あと
はトリミング(EXズーム)で換算焦点距離を稼ぐのが良いかな、と思っています。

 G1並みのLVFを装備した、もう少し撮像素子の小さい、レンズ交換式デジカメ
が欲しいなぁ、とも思ってしまいますね。

書込番号:8707819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/29 17:03(1年以上前)

まあ、G1を売ってしまった理由は45−200を使って
更にスコープやテレコンでの拡張性に主レンズが追いつかず画質の
ニャラニャラでした。
FZ50にニコンのテレコン2段のが勝っていたからです・・・・

最近は売った事に後悔しているよ。

 新たな野望として、45−200そのものを改造したらと言う事です。
 フランジバックを伸ばしマクロ域に持っていってのテレコン装備。
 そして最後は鏡筒を切断して前玉交換など・・・
 つまり、コントラストAFとIS利用の超望遠カメラの製作です・・・
 暴落したら復活するかもです。

書込番号:8708181

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/29 17:28(1年以上前)

じいちゃん、まだまだ意欲は衰えていないですね。
「45−200そのものを改造したらと言う事」、そう来なくっちゃ本物といえません。
生き馬の目を抜くようなあくどいことなので詳しくは書きたくありませんが、じいちゃんが述べたことの半分くらいは実施済みです。そうでもしないと200mmレンズで超望遠なんてあり得ません。そのうち価格も下がるでしょうから復活してください。

書込番号:8708269

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2008/11/30 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キセキレイ・換算1260mm

ホシゴイ・換算980mm

モズ・換算1260mm

カラフトワシ・換算2352mm

SECNATさん、こんばんは〜
ボーグによる直焦点でのG1使い・・参考になります。
私も以前からデジスコにデジ一眼を利用してテストをしていますが、興味のあるG1が発売になったのをきっかけにG1をデジスコに利用してみました。
私の場合はスコープにビデオ用接眼を付けたコリメート法によるデジスコを追求しています。
直焦点の場合、どうしてもF値が暗くなってしまうことからコリメート法にこだわっています。
ビデオ用接眼を利用した場合、35mm換算で840〜5600mm(G1では30mm〜200mm)までケラレが無く、周辺減光がある焦点域があるものの利用が可能になります。
画質はコンデジ使用のデジスコに比べるとシャッターブレの分だけ画像が甘くなりますが、SSが1/100以上ではかなりしっかりした画質になるようです。
AFは当然スコープを使ってマニュアルで合わす必要がありますが、最終的なピントはG1の爆速AFに助けてもらっています。
LVFのタイムラグ、機械式シャッターのブレ、画像処理の遅さなど問題な点もありますが、今後の改良で期待の持てるカメラになりそうだと感じています。


書込番号:8710304

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

おかしい?

2008/11/27 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:303件

G1のカメラのユーザーレビューが悪すぎます。本体が3.69。
それともレンズ付が良すぎるのか。レンズ付はいずれも5・0。
採点者がまだ少ないと言っても、レンズを付けなきゃ使えない訳だし、どうも納得がいかない。
本体だけ眺めると悪いがレンズを付けて使ってみると最高だ、なんて。

極端な評価が極端な差を生み出しているとは想像できるが、面倒なレビューを書いてくれるくらいだから、
真面目な評価とは思うが、ちょっとまだ信頼がおけないね。

書込番号:8699307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/27 20:21(1年以上前)

評価は、性能だけでなく価格設定に対してもあるでしょうから
本体価格をもっと下げろってことかも知れませんよ。

書込番号:8699512

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2008/11/27 21:35(1年以上前)

ここの評価なんてあてになりません
アンチもマンセーも書き込みますから

書込番号:8699916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/27 22:38(1年以上前)

メーカーが一般人や初心者をメインにしている機種ですから
ボディのみ買う人の方がマニア性が強いと思います
よって採点が少し辛口になるのは仕方ないのではないのでしょうか?
それに新しい技術を使っているのであまりこなれていないのと
複数台のカメラを持っている人はやはり厳しい採点になると思います

書込番号:8700346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/28 08:14(1年以上前)

枚方さん、皆さん  こんにちは!

皆さんが仰る通りだと、思います。

求めるものが人それぞれですから、辛口になっても仕方ありませんね。

Wズームキットを発売と共に手に入れて、G1及び2本のレンズと他のレンズの
チェックが漸く終わった私には、あのように早い「ユーザーコメント」も、正直
疑問に思います。

書込番号:8701680

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/28 08:44(1年以上前)

クチコミはこの版で楽しんでも、購入はレンズキット。

ユーザーレビューはレンズキット???
でも、レンズキットでは見てもらえない…

書込番号:8701741

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/28 11:21(1年以上前)

ボディのみは評価人数がまだ5人ですから…うち1人はモデル撮影会でのレンタルで使っただけの評価ですし
今までなかったタイプのカメラなので評価が分かれるのは当然でしょう
自分はまだ評価するほど使い込んでないので投稿はしてないですが概ね満足しています
ちなみに今一番不便だなと感じるのは画像の消去です
選択削除がサムネイル画面でしかできない
1枚づつ消去するときも確認画面で「いいえ」から「はい」にカーソルを動かす必要があるので何枚も消す時は面倒に感じます
右手の親指だけで操作できるのは便利なんですが…

書込番号:8702151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

なじめない電子ビューファインダー

2008/11/26 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:991件

LUMIXファンです。L1レンズキットを使用しています。このG1については、カメラ屋さんで手にとってみましたが、電子ビューファインダーを見てめまいがしました。なぜかこのファインダーでは目が回る感じがしてなじめません。やっぱり光学ファインダーがいいなあ。

書込番号:8696400

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/11/27 03:30(1年以上前)

高解像液晶で視線を動かすと残像が残るようなので気になる人は気になるのかもしれないですね〜。
そういう場合は背面液晶の方が撮りやすいかも?

書込番号:8697160

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/11/27 08:41(1年以上前)

なじめないって言ったって、なじまなきゃしょうがないでしょう(笑)???

私も小型デジイチ(具体的にはD40)が大好きで、このG1も興味深々でカメラ屋さんで見ました。
質感も良いし小ぶりだし潔い部分もあってなかなか好印象。
でもでも私もチロポンさんと同じく、このファインダーにどうも違和感がありました。

でも、これからミラーレスがひとつの方向性になりますよね。
で、電子ファインダー∪ファインダーなし∪レンジファインダー。
なかでも電子ファインダーが主流になるような気がします。
そうなったら否応なく「なじまなきゃしょうがないでしょう(笑)???」になっちゃいますね。

∪:または
∩:かつ
小学校で、やりましたよね♪

書込番号:8697497

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/27 09:56(1年以上前)

慣れの問題では無いですか・・・

私は老眼なので像が大きいだけで感激(未だユーザーではありませんが)。
EVFがここまで来ると光学ファインダーに勝る時機も遠くは無い感じです。
EVFは何と言ってもIT技術、進歩が早い。

露出とAFは
AFのスピードを除けば原理的にはライブビューの圧倒的優位の世界。
邪道かもしれませんが
顔認識とそれに合わせた露出とAFのような事です。

他でも書きましたが
ミラーレス、フルサイズ、ボディ内手振補正の安価なカメラが欲しい。

書込番号:8697653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/27 12:36(1年以上前)

なじめない人も、いらっしゃるんですね。
EVFの方が光学ファインダより良いと思います。
目が悪いと、背面モニターの文字が読めません。
そのとき、EVFで見ると、ハッキリ見えます。
設定変更が可能になり、助かったことがあります。
なるべく、虫眼鏡は、いつも持っているのですが…。

書込番号:8698066

ナイスクチコミ!0


GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/27 12:47(1年以上前)

こんにちは。

LVFになじめない人は当然ながら多数いるでしょうね。
別に無理して馴染む必要は無いと思いますよ。
光学ファインダーのカメラが無くなった訳ではありませんから。

LVFはこの先どんどん進化すると思うので、新型が出る度に店頭で触ったりして欲しいと思います。
数年後には、目が回らないようなLVFが当たり前になっているかも知れませんよ。


書込番号:8698105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/27 16:27(1年以上前)

僕も初めて触ったときは馴染めないって思いました。

この前久しぶりに触って覗いてみたら意外と大丈夫。
あれ?って思いました。

店頭で時々覗けば慣れるんじゃないでしょうか?

買えば、意外と早く慣れるかも。

人間は適応能力高いですから(^^)

書込番号:8698670

ナイスクチコミ!0


m2m2さん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/27 17:09(1年以上前)

おそらく周囲の環境、光の状態、焦点距離などによって随分感じ方が違うのではないかと思います。晴天・曇天の外光下で、換算100mmくらいまでは個人的にはあまり気にならないのですが、望遠域になってくると、覗いた瞬間にカメラを大きく動かしていたりするとちょっとクラっとしますね。

書込番号:8698796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2008/11/27 20:04(1年以上前)

はじめまして。

私も、今日、初めて家電量販店で実機を手に取ってみましたが、
EVFは、馴染めませんでした。

遥かにスペックの低いEVFを搭載したニコンE5700は、
なぜか、いまだに違和感なく愛用していますが。

もしも、G1のEVFが、高倍率ズーム一体型の、いわゆるネオ一眼に搭載されていたら、
おそらく絶賛のもと、受け入れられたとおもうんですが。

レンズ交換式で、旧来の一眼レフ同様のデザインで、しかもネーミングも「デジタル一眼」で。
まともに光学ファインダーと比べられてしまう、デザイン・スタイル・システムなので、
酷評が多いのかな、と思います。

「小さい」以外、旧来の一眼レフとの違いを見いだせていない、メーカーの製品開発戦略が問題なのでは?
だって、背面液晶のライブビューの撮影スタイルは、コンパクトデジカメで、市民権を得ているスタイルで、
新しい提案でも何でもないんですよ。
だから、コンデジのユーザーは、G1を見ても、ズーム倍率が低く、しかもレンズ交換が必要で不便っ、て、感じるでしょうし、
一眼レフユーザーは、「小さい」ことに対しての代償に、光学ファインダーがなくなるんだから、
EVFがアレでは、チョット納得いかないと思うんです。

マイクロ・フォーサーズという規格は、
すごく先進的・挑戦的・合理的で、魅力あるシステムだと思うんですが。
店頭で、デジタル一眼と高倍率ズーム一体型機に並んで、
なお、そのシステムの優位性をアピールするには、
G1は、1号機の切り込み隊長には、荷が重いようです。

書込番号:8699429

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/27 22:10(1年以上前)

>チロポン2さん

 レンズによる手ぶれ補正の影響、ってことではなく、EVF(LVF)そのものが見にくい、ってことですか。

 個人的には私も光学ファインダーが好きですが、将来的にはEVFになっていくように思います。一眼レフはファインダーのパララックス対応として開発されたんだろうけど、撮像素子の映像をそのままモニタリングできるのですから、あえて途中にミラーやペンタプリズムを入れる必要はない、って事になるのは必然です。ミラーショックも無いので手ブレにも強いはず。後は解像度と応答速度の妥協点がどこか、ということでしょう。

 2000年の頃は、こんなにデジタルカメラ、特にデジタル一眼レフが普及するとは思っていませんでしたが、今は、フィルムの一眼レフは一部の高級機種だけ、という寂しい状況です。(自分も、α7が最後のフィルム一眼レフですから、この状況を作った共犯の一人ですが。)EVFだって、今は応答速度が、、、なんていっていますが、数年後は判りません。

 まぁ、一眼レフのポジションを脅かす程のEVFになるころには、誰が見ても違和感のない商品になっているんでしょうね。

書込番号:8700148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件

2008/11/27 23:02(1年以上前)

みなさん、どうもです。自分は以前とはいえ少し前ですが、SONYからカールツアイスレンズの一体型カメラが出たときにも、ツアイス!の響きに魅力を感じて店頭で手に取ったのですが、そのカメラも電子ビューファインダーで、生理的に受け付けることができずに購入を止めました。ライカM6を長年使用していたこともあり、カメラはファインダーが命だとの考えを捨てきれません。そうなるとライブビューも電子ビューファインダーも自分の中ではどうもダメなんです。まあもちろん人それぞれだと思いますので、、、、これ以上はなんとも言えませんが。

書込番号:8700523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/11/28 03:22(1年以上前)

EVFは晴天の野外など、背面液晶が見えづらい場面でのみ使用するもので、
背面液晶で撮るのが基本だと思います。

ビデオカメラにもEVFがついていますが、ほとんど使ったことはないですし。

書込番号:8701414

ナイスクチコミ!0


fujifujiyさん
クチコミ投稿数:226件

2008/11/28 08:26(1年以上前)

私はコンデジの背面液晶で屋外撮影には困っていました。また一眼のファインダーでマニュアルフォーカスのピントあわせにも苦労していました。
それがG1の電子ファインダーで、しかもマニュアルの時の拡大表示には「これこそ待ちに待った」ものが出来たと、発売前に予約を入れてゲットしました。
もっとも私の場合はマウントアダプタ遊びでヤシコンやライカRを楽しむのがメインですから、特殊かも知れません。
宮本製作所のMレンズアダプタも予約を入れました。また室内での暗い撮影にはレフが無いのでシャッタースピードを落とすことも可能です。私にとってG1は待ち望んだカメラです。満足しています。意外とマニアが食いついて「女流一眼」向きではないですね。

書込番号:8701702

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1K レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1K レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G1K レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1K レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G1K レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1K レンズキットをお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング