LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年11月23日 11:57 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2008年11月4日 00:38 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月3日 21:21 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月3日 15:43 |
![]() |
2 | 17 | 2008年11月16日 19:36 |
![]() |
5 | 7 | 2008年11月3日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
コンデジと大きさが変らないし気に入っているので購入を検討中です。
レンズキットに含まれている14-45mmのレンズに52ミリ径のデジカメ用またはデジタルビデオカメラ用コンバーションレンズをつけれるのでしょうか?分かる方教えていただけますか?
0点

使ったことはありませんが、フィルターが着けられますから着けようと思えば、可能だと思います。
でも一般的には、デジ一にはフロントコンバージョンレンズを着けないのが普通ではないでしょうか?
着けるなら、リアコンバージョンレンズだと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ec14/index.html
書込番号:8591571
0点

こんばんは。
今日初めてG1を触ってきました。
EVF(LVF)は思っていたより、遙かに良かったです。
>レンズキットに含まれている14-45mmのレンズに52ミリ径のデジカメ用またはデジタルビデオカメラ用コンバーションレンズをつけれるのでしょうか?
じじかめさん も言われていますが、物理的に装着しようと思えば可能です。
但し、下記理由でお薦めはしません。
G1の付属レンズ(標準ズームでも望遠ズームでも)では、ズームに合わせて鏡胴が伸び縮みします。(フォーカスで伸び縮みするかは、確認し忘れです。)
レンズ先端に重量物を付けると、レンズの光軸が狂う可能性があります。
また装着した状態でAFさせると、それだけ重い物を動かすことになり、モーターに余分な負荷が掛かります。
MFで使い、コンバージョンレンズの重量は左手で支えるなど、十二分に気を配って使えば大丈夫とは思いますが、毎回毎回、そこまでやってられますか?
単焦点レンズでインナーフォーカスのレンズなら、フィルター枠部の強度も十分あり、フロントコンバージョンレンズの装着も問題ないでしょう。
ワイコンは別にして、テレコンの場合、このようなレンズに装着することは、リアテレコンと違いF値も変わらず、メリットがあると思っています。(HDP-9000EXはリアテレコンより遙かに高価ですが…)
(ワイコンは、デジ一用レンズに装着することを考えたことが無く、分かりません。)
私が今日、カメラ屋さんに行ったのは、レイノックスのDCR-2025Pro(2.2倍テレコン。取付径62mm)とHDP-9000EX(1.8倍テレコン。取付径72mm)の価格を調べるためでした。
前者はカシオEX-F1やオリンパスのE-10/20に、後者はAi-s Nikkor 400mmF5.6 ED(IF)に装着する予定です。
400/5.6はマウントアダプタを介し、オリンパスのE-510に装着します。
1.8倍テレコンを付けると、1440mmF5.6相当になります。
400/5.6レンズ(中古)+マウントアダプタ+テレコンで約15万円です。
15万円で1440mmF5.6が手にはいる訳ですから、ある意味すごいことです。
書込番号:8592251
0点

湖のほとりさんこんにちは。
おやりになったらよいでしょう。
たしかに影美庵さんがおっしゃった通りですが、G1のファインダーはMF合焦がしやすいので、積極的に活用できると思います。
じつは私も古いオリンパス用フロントテレコンを使うつもりです。コニミノのディマージュA200では、LVFの性能不足で正確なMFができなかったのですが、G1の拡大ピント確認は大変見やすいし、右手親指の一押しで全画面確認に戻るので、構図確認ができ、実用的です。1.7倍だから35mm換算で150mm程度ですが、光学性能は折り紙つき。いくら手振れ補正があっても、画面の震えが収まらない200mmズームを買う気にはならないからです。たしかにお買い得価格ですけど、使いこなせる「奥様」が何人いるでしょうか。
望遠ズームはもっと軽量小型で、望遠端が長すぎず、できればF値の小さいものが出るまで待ちます。
書込番号:8598836
0点

こんにちは デコボウ 様
本題とは違いますが,この前お店で実機をさわってきました。 望遠側のズームもおいてあったので試させてもらいましたが,最大の望遠にしても「画面の震えが収まらない」ということはなかったです。 何かの勘違いではないでしょうか?
小さくて,明らかに指がはみ出すのですが,案外構えやすく,シャッターを押してもぶれることはなかったです。
同じ焦点域のレンズでは,オリンパスの50-200とE-1およびE-3を持っていますが,こちらでは200mmを使うときには大抵一脚を使います。 G1ではその必要は感じませんでした。 かなり実用的と思います。
F値は,標準域ではもう少し小さい方がよいと思いますが,望遠域ではあの程度でも良いのではないでしょうか。
書込番号:8602755
0点

湖のほとりさんこんばんは
恥ずかしながら前言を撤回します。ヨドバシでフロントコンバーターを試してみました。
レンズキットの標準ズーム望遠端の45mmでもしっかり4隅がけられ、トリミングすると画面は
半分くらいになってしまいます。事実上600万画素程度になってしまうのです。
オリのテレコンは後端のレンズ口径が大きいので期待したのですが、残念でした。
ケンコーの52mm径2倍テレコンのレンズ口径はずっと小さいので、まず無理でしょう。
G1のキットレンズは歪曲も少なく、周辺光量も豊富で、小型軽量にしてはスグレモノと思います。ミラーボックスをなくしてレンズを撮像素子面に近づけたので、無理なレトロフォーカス配置を避けられたからとすれば、コンバーターを介して一眼レフ用のレンズを流用するのは折角の特長を殺すことになります。
梶原さんこんばんは
手振れ補正レンズで見事ブラしてしまい、腕の衰えを恥じねばなりませんが、MFでピントあわせしようと画面拡大すると、45mmでも振えは確認できます。ニコンD700なみの大きなファインダー像で正確なピントが確認できるのは感激ですが、画面が明るすぎるのと、倍率が高すぎるのは何とか調整できないものでしょうか。
書込番号:8604850
0点

なるほど 「MFでピントあわせしようと画面拡大」した場合ですね。 それであれば,「使いこなせる「奥様」が何人いるでしょうか」も納得できます。 でも,別に使いこなせなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:8606757
0点

湖のほとりさんこんばんわ
フロントテレコンをつけた画像を添付します。14−45mmキットズームの45mmにケンコーの2倍をつけてみました。オリンパスの1.7倍テレコンよりケラレは少ないですが、実際は1.8倍くらいしかなさそうです。ISO1600で絞り開放、手振れはあまり判りませんが、画像の切れの悪さからは、無いとはいえなさそうです。重いレンズなのでMFを使いました。ファインダー像が大きく、鮮明で明るいので、積極的にMFを使いたくなります。
他の板にも書きましたが、小型軽量を生かした100mmか、せいぜい150mm(35mm換算で300mm)までの、扱いやすい望遠ズームの供給を切望します。
書込番号:8614245
0点

ニコンから,キットレンズ用の,フロント装着のワイコンが発売されました。
フィルタ径など吟味すれば,フロントコンバージョンレンズで遊ぶのも楽しそうですね。
コンバージョンレンズ以外にも,リングストロボなど,重量物をつけることはあるので,あまり気にすることはないと思います。
書込番号:8615734
0点

実は私はFZ-18にSonyのVCL-0446を付けて 旅先ではよく使います。
このOne-coinは46mm経で0.45倍のレンズで セミ魚眼となります。
ケラレという現象が四隅で出ますが、此は若干ズーミングしてやれば避けられます。
又、特に白色では収差という現象がでます。魚眼の湾曲して写る処で顕著に出ますが
DPEでLサイズ程度にしかしないので、大きな問題とはなりません。
テレビなどで大写しにすると判ります。
旅先に、ポケットに忍ばせて、チョコット撮るには最適だと思います。
添付は、FZ-18に付けて28mm状態で0.45倍 13mm位の魚眼状態です。
四方にケラレが出ていますが、ズームupすれば解消されます。
正式な魚眼レンズも持っています。無論画質では正式な魚眼に
対抗できません。 このレンズは46mmなので変換リングを買って使ってください。800円くらいです。
書込番号:8678921
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
昨日ヨドバシへ見に行きました。ファインダーはgood、作りもしっかり、妻にも使えそうかなと思って、そうだ運動会の、徒競走を撮る時はと思って連続撮影をしました。一枚だけは、構図を決めて撮れますが、その後1-2秒ファインダー
には、1枚目の画像が残っていて子供を追えません。これではコンパクトデジカメと一緒です。構造上しょうがないかもしれませんが、がっかり、動いている被写体を撮る目的で購入すると困ります。旅とか連射しない方には、いいカメラです。
1点

そうなの?と思って、仕様書を見て見ました。
以下コピペです。
連写撮影(MF時) 高速連写(H):約3コマ/秒 低速連写(L):約2コマ/秒
MF時と ちゃんと記載が有りますが、連写でMFは難しいですね。
それに 初心者も仕様書を見るのですから、MFはマニュアルフォーカスと書くべきですね。
書込番号:8590222
2点

アフタービューはレリーズの半押しで解除できます。
コンパクトも大体こんな仕様のはずなんですが。
書込番号:8590418
0点

カメラ好きのおじさんと、-2は、同人物です(自宅と店で登録したのでこうなりました)カメラ、パソコン等クチコミをいろいろ読んでいますが超初心者と超ベテランがいますのでかみ合わないこともままあります。私のお知らせしたいことは、軽いとか、一眼のが、かっこいいじゃないとかで、初心者がDMC-G1を購入して運動会や、子供が走る場面を撮影したい時 エーツ なにが一眼だコンパクトデジカメと一緒じゃないと気がつく前に知らせたかったのです。そういう場面は、普通の一眼。旅行や記念写真等は、軽いDMC-G1と考えたほうがいいと思います。(注意-徒競走でも、スタートとゴールだけの写真でいいのなら、DMC-G1で、問題はありません。)
書込番号:8590461
2点

>1枚目の画像が残っていて子供を追えません。
他社で言うアフタービューのことでしょうか。通常はメニューで解除できますよ。
>そういう場面は、普通の一眼。旅行や記念写真等は、
軽いDMC-G1と考えたほうがいいと思います。
一応、自称初心者の方ですよね。余計なお世話というものでは…。
書込番号:8591221
2点

[8570109]のスレを立てたものです。
スレ主さんが気になさっているのは連写時のオートレビューのことだと思いますが、
連写時はオートレビューの設定に関わらず、オートレビューになってしまう仕様です。
購入前にメーカーに確認して回答をもらいました。
取扱説明書(P.34)にも記載されていました。
私も運動会で使うつもりなので気になりましたが、不規則な動きでなければ
ある程度追えるのでは、というご指摘を受け、
自分でもそう思ったので購入に踏み切りました。
ただ購入後に知った誤算?は、マウントアダプターを介してAF可能な
フォーサーズレンズ(LEICA D 14-150など)を使うと、
AFSのみが使用可能で、AFC(コンティニュアスAF)は使えないということです。
EX光学ズームを使えば35mm換算で600mmまで行けるので、
14-150でもいけるかなと思っていたのですが、45-200を使うことになりそうです。
G1はビギナー向けのカメラという印象が強いかもしれませんが、
メニューの項目が多く、パナソニックのカメラが初めてということもあって、
まだ機能や仕様を把握しきれていません。(^^;
これからが楽しみです。
書込番号:8591851
2点

http://blogs.yahoo.co.jp/champagne1229/folder/945712.html
とりあえず、運動会レベルの撮影は普通にこなせるんじゃないですか?
上の作例にも連写してるのがありますし。
それよりも、デジイチ+運動会というと、どうしても「劣悪なマナー」と
結びついてしまうんですよね。
最悪のケースでは、なんと脚立を立ててその上にプロスペックデジタル
一眼+白レンズで撮影するということも…。危険極まりなく、観戦にも
迷惑です。お子さんじゃなく、カメラの自慢をしてるだけじゃないの…?
とりあえず、デジイチだコンデジだビデオカメラだに関わらず、
運動会や入学式等はマナーを守り、ダメモトのつもりで撮影に当たりましょう。
イベントだけよりも、普段いっぱいお子さんを撮影しましょう。
書込番号:8591961
3点

[オートレビュー]で[レビュー]と[ズーム]を[OFF]にして、
ドライブモードレバーを連写にセットすれば、シャッターを押している間
連写できるのでは?
ミラー式のモデルと同様、瞬間的なブラックアウトはあると思いますが…
基本的にDMC-G1はデジタル一眼レフからミラーを省いて、よりコンパクトな
モデルをというのが最重要なコンセプトですから、入門機としての一眼レフ
に求められる機能はクリアーしているはずなので、3コマ/秒弱の連写速度
は確保されていると思います。
書込番号:8592662
0点

カメラ好きのおじさんさん
連写は出来ても、ファインダーの画像は最初の1コマ目の画像だけが表示されて
1コマ目撮影後に撮影される2コマ目以降の画像が表示されないまま、連写が
続くと言うことでしょうか?
もし、上記のような仕様ならば、グローバルシャッターが実用化されるまでは、
マイクロフォーサーズはフォーサーズを超えられないということになりますね。
コントラストAFが、かなり進化してきていることを考慮しても、シャッター・
ファインダー関連でもレフレックスタイプより劣るような要素は減らして欲しい
ですね。
書込番号:8592948
0点

ポロ&ダハさん
横から失礼します。
まず、オートレビューの設定は連写モードではできない仕様になっています。
具体的には連写モードにレバーを合わせた状態ではメニューの
「オートレビュー」という項目が選択できなくなります。
上のレスにも書きましたが、連写中はオートレビューの設定によらず、
オートレビュー状態になってしまう仕様です。
連写中は撮影された画像が順次レビューされていく、という動作になるため、
秒間3コマのスライドショーを見ているような感じになります。
あとG1のブラックアウト時間は一般的な(と言っても何が一般的?ということは
置いておいて)一眼レフのミラーのアップダウンによる消失時間よりも少し長い印象です。
(時間は公表されていないようなので感覚的なものですが)
動体の移動速度や方向が一定であれば、ある程度予測でカメラの向きを
変えてフレーム内に収めることは可能だと思いますので、
運動会のトラック競技などでは何とかなるのではないかと思っています。
書込番号:8592990
2点

TOMOYURISさん
ご指摘ありがとうございました。
個人的には、ズームリングの回転方向が逆、記録メディアがSDということで、
パナソニックのカメラボディ・ズームレンズを買うつもりがないため、それ
ほど試していなかったのですが、G1を使いこなすのは結構難しそうですね。
単写モードでブラックアウトの時間が少し長いようには感じていましたが、
>連写中は撮影された画像が順次レビューされていく
という仕様は確認していませんでしたので、ちょっと意外でしたし、残念です。
E-3でしたら、S-AF+MFで、親指AFで、レリーズ優先モードにして、シャッター
ボタンを3回/秒以上で押して、[連写]することは可能ですけど、G1では同じ
ような設定が出来るんでしょうかね?
書込番号:8593330
0点

AXKAさん、ポロ&ダハさん、TOMOYORISさん、いろいろ意見ありがとうございます。まず初心者というのは、クチコミの初心者で、カメラは40年位前から関心があります。オリンパスのOM-1を小川町のショールームで一般人で初めて手に取ったのは、私です,又丸の内のショールームへ,ニコンFのカタログをもらいにいったり、キャノンF-1の発表をカメラ毎日で知って興奮したものです。(写真の腕前はうまくはありません)そして20年位は、雑誌でチェックするくらいでした。のでアフタービユー、オートビュー等の言葉は100%理解ができません。又ヨドバシで実際に操作したり、店の人に聞いたり(知識がない人でした)パナの相談室で、聞いても(一眼レフ初心者が、小学生の25M競争を、普通の一眼レフの様に、ファインダーを覗きながら子供を追って、3-5枚位撮れるかと聞きました。答えは、連写はできるが、一枚目の写した写真が、数秒ファインダーに残るので、子供の動きに合わせて、カメラを動かしなさい、このような結論でした。又ファインダーのブラックアウトが無くなるのは、相当先の技術だと言っていました。私のお知らせしたかったのは、前にもいったように、DMC-G1は、初心者が動く被写体を写すには、こういう弱点がありますよと、販売店で運動会を写すつもりでチェックして下さい。と私なりのお知らせをしたかったのです
オリンパスとパナのこの規格私も大賛成で、もう一回り小さくなったらぜひ買いたいと思っております。(高齢者が多くなるのですから大メーカーも参入してくるかも知れません)いろいろありがとうございます。
書込番号:8593565
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今まで軽い旅行のときはニコンのD40を使っていましたが、一昨日G1のキットを購入しました。
早速14-45の開放での解像度と歪曲収差、ゴーストを調べてみました。
(なお、周期表のフルサイズは
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1289257&un=141587
にあります。(D40キットレンズとの比較も))
解像度や歪曲は、ニコンD40のキットレンズより優秀です。
ゴーストも良い方でしょう。
持ちやすいし、性能もいいし、使いやすいし、D40の出番が減りそうです。
1点

太陽を入れた勇気ある評価をありがとうございます。
歪曲が周辺できついですが、なかなか良さそうなレンズです。
ゴーストも少ないですね。ますます欲しくなります。
ベストテン登場もアリですね。
書込番号:8590337
0点

20mmF1.7レンズも出るようですし、楽しみですね。
書込番号:8590430
0点

あっ、ちょっと注意です。
ゴーストのテスト写真で太陽を視界に入れましたが、一眼レフの光学ファインダーの場合は太陽を見ては危険ですので。
液晶ビューファインダーだから可能だったのです。
(それでも注意が必要です。)
書込番号:8590940
1点

>ニコンD40のキットレンズより優秀です。
14-45は、寸法だけではズイコーデジタル14-42とほぼ同じです。
元々出来が良いと言われる14-42のショートバックフォーカス
バージョンなのですから、普通のデジイチのキットレンズが
足元にも及ばないのは、むしろ当然!?
書込番号:8591252
1点

今日、YAMADAで色々と触ってきました。
私的には持った感じがちょっと中途半端な印象です。
コンデジのように持つと当然レンズが重いので不安定
かと言って一眼のように左手をレンズの下に当てて持つと、右手と干渉して持ちづらい・・・
(D40やD60を持った時と同様の感覚)
持った感じはオリンパスE-520が最高です。
ファインダー画像もミラーレス独特の・・・うまく言えないですが違和感がある。
ただ、全体に軽いって事とバリアングル液晶は素晴らしく綺麗でE-3よりもいい
これは、手の小さな女性にはとても扱いやすいカメラだと思います。
書込番号:8591525
0点

皆さん、どうも。
>AXKAさん
そうですね。ニコンならキットの18-55ではなく、16-85に匹敵するレベルですね。
(ズーム域が違うので比較すべきではないかもしれませんが)
「意外に」とタイトルに書いたのは失礼しました。
この性能で軽くて小さいのですからすごいです。
書込番号:8592372
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
説明書には白い紙を使った手動WB調整の方法が記載されていますが、白にも色々ありますし(とても複雑な光源下での撮影のため)グレーカードでの調整をしたいと思っています。
説明書には記載がないのですが、グレーカードの場合も取説P82での白い紙での手動調整と同じ方法でよろしいのでしょうか?
何分知識が疎いためご教示いただけると助かります。
0点

無彩色をターゲットにすればよいので、グレーカードの場合も白い紙と同じ手順でなんの問題もありません。
書込番号:8588387
1点

kuma_san_A1さん
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8590747
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
どうやらパナソニックが三洋電気を買収するみたいですね。(来春を目処に株式の過半数以上をパナソニックが所有する事で大筋で合意だそうです)
子会社化してSANYOの名前を残す様なのでこれでSANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?^^;
0点

エネループが欲しいだけなんじゃないですか?
SANYOはブランド力低いですし。
個人的にはプロジェクターがどうなるのか気になります、
どちらも堅実にやってきてますが2シリーズ生き残したりはしないでしょうね。
書込番号:8587361
0点

特別純米酒さん ニャースのパーティさん
こんばんは。
今の三洋だとエネループ、AQUA(洗濯機)。。。ぐらいですね〜。。。^^;
エネループで充電式を含めた乾電池のシェアはダントツかもしれませんが。。。
個人的にはザクティの様な防水(じゃなくても日常生活防水程度でも良いのですが)でバッテリーが乾電池仕様のマイクロフォーサーズが出てくれれば良いな〜程度なんですけど^^
書込番号:8587565
0点

atosパパさん
>家電なんかより、太陽光発電だと思いますけど
あぁ、なるほど。。。太陽光発電もシャープの次ぐらい?^^;;;;(あんまり詳しくは存じませんが。。。)
そう言えばパナはF1のスポンサーにもなっているみたいですし、太陽光発電の技術を三洋からいただいて家庭用の電気自動車も出したりして。。。あくまで想像ですが。。。
書込番号:8587679
0点

松下電器の立ち上げに係わった親族(松下幸之助の義弟)の会社なので、救済に入るのかと思ってました。
買収後も、SANYOブランドは残るのでしょうか。
書込番号:8587777
0点

頑張れ!一眼レフさん
先ほどのニュースの内容ではSANYOの名前は残すみたいですよ。
書込番号:8587820
0点

連投すいません。。。
E30&E34さん
え、え〜っと。。。不勉強ですいません。。。ちょっとおっしゃってる意味が理解出来ませんでした。m(_ _)m
電池と自動車関係。。。パナのお話?三洋のお話?f(@_@;
書込番号:8587834
0点

くま日和さん
E30&E34さんの話は自動車の燃料電池がらみかもしれません。
パナソニックはブランド統一のために松下やナショナルを捨ててしまいましたから、サンヨーブランドでフォーサーズを出すような矛盾した行動はしないでしょうね。
カメラ関連は企業の売り上げ全体で、ほんの一部分にすぎませんが、ブランドイメージとしては大事な部門なので、おいしいところはパナソニックに吸収していくでしょう。
書込番号:8588215
0点

カメラの話では、ありませんが
現在、トヨタ、ホンダのハイブリッド車に積んでいる電池はニッケル水素電池です
製造メーカーは、三洋電機とパナソニックだけみたいです。
書込番号:8588290
0点

ニャースのパーティさん せいどうさん
おぉ!ナイスなフォローありがとうございました!
これでお話がつながりました!!m(_ _)m
個人的には防塵防滴のマイクロフォーサーズもあったら良いなと思っていましたが、この辺りは水と埃に強いオリンパスがやってくれるでしょうね(レンズも込みで)
後はザクティの様なボディでレンズ交換式が想像出来ないだけにあれば見てみたいというしょうもない妄想からでした。滝汗
書込番号:8588440
0点

サンヨーは、デジカメの内部を作ってるメーカーとして有名で、
一時期は8割がサンヨー製だったとか…。
今でもそのノウハウはあると思うので、LUMIXをサンヨーが手がけたり、
あるいはマイクロフォーサーズの小型化にサンヨーが関わったりする
可能性はありますね。
書込番号:8588441
1点

元々松下から暖簾分けした様なサンヨーですから、元の鞘に納まるみたいな感じですね。
>SANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?
現在サンヨーブランドのデジカメは無くなっちゃってますから復活は難しいかもしれないですね・・・
ただOEMデジカメではサンヨー製がかなりあるみたいなので今後どうなるんでしょうね?
あとサンヨーが持っている『デジカメ』の商標権をパナソニックがどう扱うのかが気になります。
書込番号:8588455
0点

カメラの詳しい事は、わかりませんが。
マイクロフォーサーズ軍団?が
増えれば、我々ユーザーは、価格や、その他いろいろな面で、還元されれば、ありがたいです。
私自身、関西在住ですので、今回のニュースは、喜んでいます。
あとは、通天閣に、パナソニックのネオンが輝く事を願います。
(なんで日立なの)
スレ主様
脱スレ、失礼いたしました。
書込番号:8588810
0点

AXKAさん
そうなんですか。。。サンヨーはデジカメの内部メカの製造メーカーとしては有名だったんですね。
エネループのヒットもあったのに。。。やっぱり大型家電に主力商品が無いとあれだけ肥大したブランドを維持する事が難しいんですね。
まふっ!?さん
>ただOEMデジカメではサンヨー製がかなりあるみたいなので今後どうなるんでしょうね?
>あとサンヨーが持っている『デジカメ』の商標権をパナソニックがどう扱うのかが気になります。
これまでのみなさんのお話からするとOEMは全てパナソニック製と言う事になりそうな気がします。
ただザクティなんかはそのままSANYOブランドで残しそうな気がしますね。
ニュースではエネループはSANYOの名前のまま販売を続けるみたいです。吸収合併ではなくあくまで子会社化と言う事なので救済と言えなくも無いのかな?経営陣は総入れ替えでしょうけど、ブランド名は残ると考えればですが。。。
せいどうさん
>イクロフォーサーズ軍団?が
増えれば、我々ユーザーは、価格や、その他いろいろな面で、還元されれば、ありがたいです。
そうですね。私もそう思います。上手くいけばハイエンドコンデジとデジイチエントリーモデルの現シェアを充分駆逐するだけの規格に化けそうな感じもします。これからの動向が面白そうですね。
書込番号:8592827
0点

Buon giorno. > 2008/11/02 20:59 [8587330] くま日和さん
>子会社化してSANYOの名前を残す様なのでこれでSANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?^^;
三洋電機が Xacti の HDシリーズに最上級機を用意するならば・・・可能性はあるんじゃないかな ^^;
マイクロフォーサーズ・レンズが利用されると・・・
パナソニックは量産化によって製造単価が下がる可能性もあるのでメリットがある
もちろんパナソニックのビデオカメラにもレンズが利用される可能性もあるだろうし・・・ :−)
現在、両社の商品構成はデジタルカメラ・横型、ムービーデジタルカメラ・縦型、ビデオカメラ・筒型で分類できるだろうね ^^;
分類された商品の動画記録方式はそれぞれ異なるが・・・共存可能だと思います ○o。.(((^^;
パナソニックの横型デジタルカメラに Xacti 形式の動画記録が採用されると
低倍率レンズのコンパクトデジタルカメラでも動画が楽しめるようになる
そしてビデオカメラはレンズ交換方式や高倍率レンズが搭載された製品開発へ移行されると思い込みたいですね ○o。.(((^^;
現行のビデオディスクレコーダーでは三洋電機の動画記録方式に対応していませんが
両社の動画データの読み込みや書き込み保存できるビデオディスクレコーダーが開発されると・・・
パナソニックのビデオディスクレコーダーの売り上げが一段と「伸びることになるだろう」と想像しています ^^;
Ciao!
書込番号:8649771
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本日、Wズームキットとマウントアダプターを購入しました。
先ほどレンズをつけて試写をしてみたところです。
購入前にさんざん展示品をいじり倒したせいか、さほど小さいとは感じませんでしたが、
G1の写真を撮るためにE-3を持ったら、やはりその小ささと軽さを実感しました。(^^;
14-45はとても軽くて、手が大きい私でも指は余りますが持ちにくさは感じません。
45-200も同様です。
私にとっての本命はLEICA D 14-150で、早速マウントアダプターを介してつけてみました。
AFは14-45の爆速には負けますが、さほどストレスなく合焦してくれます。
迷ったときはちょっとかったるい動きになりますが、超音波モーターのおかげで
ジージーとうるさくはならないので、気分的には許せます。
14-150だとかなりレンズの方がヘビーで、レンズ側に重心が来ますが、
レンズの鏡胴をしっかりと持てば持ちにくくは無い感じです。
さて前置きが長くなりまして申し訳ありません。
スレを立てさせていただいた本題は、マウント部のガタについてです。
レンズを装着した状態でレンズを持って回転方向に力をかけると少しガタを感じます。
皆さんのG1はいかがでしょう?
1点

じいちゃん71さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり動きますか。
私のG1固有の問題ではなさそうで安心しました。
書込番号:8587172
1点

当方31日購入、「がた」=「遊び」と装着時の擦音が気になり、翌日「遊び」の少ないものと交換して頂きました。
通常、購入時には、マウント装着までしたことがなく、最初から全く心配しておりませんでしたが、「遊び」は許容範囲としても、ゴリゴリ音には吃驚しました。
レンズ押さえピンの弱さ(細さ)も気になるところです。
検査時にレンズ装着等はしないのでしょうか。本体、レンズとも日本製となっておりますが、ひょっとしてレンズはOEMでしょうか。切削数値等パスすれば良い?
今後キットレンズ付きを購入の場合の勉強になりました。
書込番号:8590240
1点

レンズ交換可能なものはどれもガタがあるように思います。
Eos40Dを使っていますが、ほとんどのレンズにガタがあります。遊びだと思えばあるていど納得できるのではないでしょうか。それから、装着時の堅さもレンズによって様々ですね。
>ひょっとしてレンズはOEMでしょうか
パナソニックは、昔からビデオカメラを作っており、レンズメーカーです。自社生産だと思います。山形に工場があるはずです。
書込番号:8590454
0点

山形工場のご教示有難うございました。
今のところ、キットレンズには満足しておりますので。
書込番号:8590521
0点

kakedasi3396さん>
遊びの少ないものに交換されたとのことですが、個体差があるのですね。
ひかり屋本舗さん>
40Dにも遊びはあるのですね。
40Dというよりもレンズによって違うようですので、
ボディとレンズの両方の兼ね合いによるものなんですね。
私はE-3も持っていて、E-3は全くと言って良いほど遊びがないので、
G1の遊びが大変大きく感じました。
今まで使ったどのカメラ(D30、20D、K10D)でも遊びが気になったことはなかったです。
また14-45、45-200では使用上気になることは無いのですが、
マウントアダプター+LEICA D 14-150だとレンズが重いのと、
ズームリングのトルクが重いせいで、
ズームリングを回すときに遊びを感じます。
使用に差し支えるわけではないので大きな問題とは思っていませんが、
初めての経験なので、ちょっと気になってしまいました。
書込番号:8590531
1点

マウント部の遊びは、前後方向になければ支障ないと思います。
回転方向に少しの遊びがなければ、正式に何というか分かりませんが、最後にカチンと音がする、レンズを固定する爪が出てくれないではないでしょうか。
書込番号:8591559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





