LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 45 | 2008年11月1日 06:42 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月26日 06:40 |
![]() |
6 | 18 | 2009年1月24日 23:36 |
![]() |
3 | 6 | 2008年10月24日 12:02 |
![]() |
9 | 13 | 2008年10月24日 02:22 |
![]() |
5 | 12 | 2008年10月23日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
会社の人間が定期的に中国へ行ってます。
10年前はそうでも無かったのですが、
最近は空は有毒ガスと言うかスモッグで真っ白で、青い空は
雨上がりにだけ見られるようです。
オリンピックの時は強制的に燃焼を止めて空をクリーンにしましたが
もう戻ったのかな。
G1、非常に惜しい。
動かない物しか撮れないコンデジのような1眼。
多画素は要らないので、どうせなら1眼のような写真が撮れる
レンズ交換式のコンデジサイズのカメラにして欲しかった。
書込番号:8552126
3点

スズキスイフトですね。
変に空を青くするデジイチが多い世の中で、
G1は素直な色合いで撮れそうです。
革製品のほうは、レンズの良さを伝えるに十分でしょう。
パナソニック製レンズはL1やLX3で定評がありますが、
G1のキットレンズ・14-45もまた期待に反しない高画質と思われます。
爆速AFや高精細EVFと相まって、G1は動体撮影向けの強力なパートナーとなりそうです。
書込番号:8552853
1点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
私はFZシリーズのAFの速さや、シャッターレスポンスの良さを活かして
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。
野鳥やジェット戦闘機などの飛び物の撮影と比べると
走っている犬や飛んでいる犬の撮影は簡単ですから
G1で走っている犬を撮影をするのは、そんなに難しくは無いと思いますよ。
50DでもG1でも、撮影者がファインダーのAFエリアに
走っている犬を、しっかり捉えることができるかどうかが
撮影のポイントだと思いますが、いかがですか?
書込番号:8553085
5点

>isiuraさん
野鳥は捕ったことがないので判りません。
普通に見かける鳥は、以前CANON機にSIGMAの超音波駆動レンズ
を付けたときにはあまりに簡単に撮れるので、つまらなくて撮っていませんでした。
その後のトキナーのAFが遅いレンズでは遊びましたが。
今年は50Dに変えたので久しぶりに鳥撮りに行ってみようかと思っています。
ジェット戦闘機はブルーインパルスしか撮ったことが有りません。
この場合はAFを中央1点にしておけばファインダー内へ機体を納めていれば
ピントが合うので簡単でした。
スピードが幾ら速くても、真っ直ぐ飛ぶだけだし、距離があるので
レンズを振る角速度は大したことがないので。
この板で、以前G1のAF速度についてお聞きしたときに、
普通の1眼レフの位相差検出方式のAFと比べると
そんなに遅くはないが動体は止めた方が良いとお聞きしました。
書込番号:8554677
0点

位相差検出式は1985年のα-7000やEOS650以来の技術で、すでに20年経過。
もうほとんど伸びシロが無いんです。
かたや、G1はマイクロフォーサーズ初号機にして
あっけなくニコンD3、キヤノンEOS-1DマークIII相当のAF速度を成し遂げ、
しかもこれから、追っかけフォーカス・顔認識フォーカスの進化が望めます。
こうした伸びシロを考えると、もう位相差検出方式にしがみ付くのは、
古い考えとしか思えません。
書込番号:8555023
1点

パナのコンデジに採用されている追っかけフォーカスは
フォーカスエリアが被写体を追っかけるだけでAFはシャッターを押してからでしたね。
G1の追っかけフォーカスは動体追尾フォーカスなんでしょうか?
書込番号:8556013
0点

>1眼のような写真が撮れる
フォーサーズサイズのセンサーであり、画質は同等と思います。
書込番号:8556739
0点

ところで、G1の掲示板で言うのもなんですが、
掲載されている50Dの作例は画質がイマイチですね。
書込番号:8556752
3点

位相差AFに関してはキャノン・ニコンに一日の長があります
パナソニックには一眼の心臓部の
位相差AF・シャッター・クイックリターンミラー・ダストフリー
に関しての技術がありません(すべてオリンパス製)
今回、コントラストAF採用・クイックリターンミラーの排除・
光学ファインダーの排除をしました
後、フル電子シャッター搭載撮像素子・ダストフリーシステム
を開発すれば
オリンパスに開発して貰わなくても
すべて自前で設計・制作できるので
もっと柔軟なカメラができるのではないでしょうか
書込番号:8556767
1点

http://panasonic.jp/dc/omakase_kirei/okkake_focus/index.html
http://panasonic.jp/dc/fx37/focus_ia.html
パナソニックの追っかけフォーカスの説明サイトです。
ペットも人物もピントぴったり※1。決定的瞬間を逃さない。
ペットや子供を撮るのは、なかなかピントが合わず難しいものです。
しかし、「追っかけフォーカス」搭載のFX37なら、
撮りたいものを逃すことなくキレイに撮れます。
被写体が止まっている時にロックしておけば、
被写体が動いてもそのまま追い続け、ピントと明るさを最適設定に。
あとは撮りたい瞬間を待つだけ。決定的瞬間も、あわてず撮影できます。
書込番号:8556915
1点

>Panasonicfanさん
すいません、下手くそな親父なもので。
私の腕では、まあこんなもんだと思ってください。
ただテレコン付けてシャッタースピードを稼ぐためにISOを上げているのと
購入した日で設定が手探りだったことを考慮して下さいませ。
>AXKAさん
確かにうたい文句はそうなっています。
それで実際に動く物を撮られた時はどうでしたか?
書込番号:8556976
1点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
飛んでいる鳥の撮影は、とても面白いですよ。
来春、ツバメが渡ってきたら、ぜひ50Dで撮影にチャレンジしてみてください。
犬より遥かに小さく、変幻自在にコースを変えながら高速飛行するツバメの撮影は
犬の撮影とは、また違った面白さがありますよ。
いい写真が撮れたら、ぜひ50Dの掲示板で作例をアップしてくださいね。
書込番号:8557705
2点

■オリュンポスさん
面白いレポートありがとうございます。
色は別として先鋭な写り方ですね。
これではライカブランドの追加レンズを待たなくても良さそうです。
ますます期待が膨らみます。
■アプロ_ワンさん
ご謙遜を、すばらしい写りだと思います。
G1でこのくらいの動体能力を期待します、って動きのある写真撮らない私はたぶんG1で満足かも。
書込番号:8558553
0点

AXKAさんて何者ですか?
G1を実際に使ってみれば、搭載されているEVFでは動体物に弱いという事ぐらい分かるんじゃないでしょうか?
少なくとも私が試しに使ってみた感想では、
実際に目でみた絵と液晶に表示されている画像にタイムラグがあり動体物向きとは言えない感じでしたが…
素直に高級一眼レフを買った方が幸せになりますよ
書込番号:8558558
1点

スレ主様 作例紹介ありがとうございます。
α350を売却し、当カメラの価格下落を待って入手しようと思っています。
動体撮影ですが
EVFでの動体撮影は高速動体をマニュアルでフォーカスさせる事は殆ど無理で
(置きピンは別)AF頼みと思います。
このあたりの違和感がデジイチ光学ファインダーに慣れた人に敬遠されるの
でしょう。
このG1をまだ試写した訳ではないので結論を避けますが、動体撮影はデジイチ
愛用者から見れば使えないと思うのでしょうが、AFオンリーで乱写する人(僕の事)
は問題ないかと思っています。
そして一眼のような写真が誰でも撮れると思います。
>isiuraさん
FZシリーズにテレコンをつけで動体写真を撮り続けるのに敬意を表しますが、
撮像素子が小さすぎるのでボケがなく背景がうるさすぎ。
さらに高速シャッターの為背景が流れないので動きが感じられません。
個人で楽しんでおられるのはいいのですが作例として・・・・。
書込番号:8559165
0点

最初はQ−M100さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私の作例は、動体撮影にこだわりをお持ちのアプロ_ワンさんに
ファインダーがEVFであろうが、コントラストAFであろうが、レンズが超音波駆動でなかろうが
走っている犬でも、飛んでいるツバメでもジェット戦闘機でも
撮影者が被写体をファインダーのAFエリアに捉えることができれば
AFで撮影できることを理解して頂こうと思ってアップしたものです。
動体撮影には、光学ファインダーや位相差検出方式のAFや超音波駆動のレンズが使える
1眼レフの方が有利なのは、私も良く分かっていますが
カメラによってAF性能には大きな違いがあり、レンズのAFスピードにも速い遅いがあります。
AF性能の低いカメラにAFスピードの遅いレンズを組み合わせてしまっては
たとえ1眼レフでも動体撮影に強いとは言えませんね。
私が書き込み番号[8553085]でアプロ_ワンさんに
「50DでもG1でも、撮影者がファインダーのAFエリアに
走っている犬を、しっかり捉えることができるかどうかが
撮影のポイントだと思いますが、いかがですか?」
と問いかけたのは、動体撮影ではカメラやレンズの性能以上に
撮影者の被写体を捉える技術の方が重要ではないですかということです。
今回作例にアップしたフォーミュラ・ニッポンの写真はシャッタースピード 1/125秒
フリスビードッグの写真はシャッタースピード 1/50秒で流し撮りしています。
チョウトンボの2枚は、なるべくバックがボケるように撮影してみた写真です。
良かったら、ご笑覧ください。
書込番号:8561286
6点

isiuraさん。FZで動き物撮影上手ですね。
わたしもFZ-50持ってます。ライブとかEVFがャッターの後固まるんで、どうしてもAFエリアにとどめておくのが難しいですね。そこで光学ダインダーと行くのはちょっと芸がないですよね。
私の場合は照準器を使って撮ってました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/dotsight-multis.html
テレコン付けて照準器付けて子供とか撮ってると。結構回りの人の目が痛いです(笑
isiuraさん指摘の通り、AFエリアに捕らえ続けることが非常に重要です。あと、そこそこのAF速度も重要。その点FZはまあ、及第点。
最近デジ一手に入れたため、本日もヨドバシでレンズ色々さわりましたが、某社の18-270のテレ側なんか2−3秒かかっちゃいます。デジ一でもここまで遅いと動き物をAFエリアにとどめておくのはちょっとしんどいですね。
書込番号:8562532
3点

isiuraさんの、飛ぶトンボをも捉えるFZ50の性能に驚きました。
一般的には、ここまで動体を撮影できれば十分過ぎるスペックだと思います。
小型軽量でかつAFも速いFZ系やG1は、一般ユーザーが気軽に動体を撮影するのに
ぴったりだし、なにより傍から見てカッコイイ。
撮りたいものが撮れるスペックがあるか?スマートに撮影できるか?が問題なのです。
書込番号:8562934
1点

スレ主さん、横レス失礼。
isiuraさん
>撮影者が被写体をファインダーのAFエリアに捉えることができれば
>AFで撮影できることを理解して頂こうと思ってアップしたものです。
作例、拝見しましたが全く理解できませんでした。
目指す写真の質が異なるので、話しは平行線になるような気がします。
一般的に、一眼レフでディスクドッグなどを撮影している人は、犬の「全体」を撮影しているのではなく、
「目」を狙っているのです。
当然、AF速度や動体予測性能は歩留まりに大きく影響します。
ボツ写真をUPします。
「目」が深度を突破したので、捨てる画像です。
書込番号:8563093
0点

まこきちさん、AXKAさん、海人777さん、おはようございます。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
まこきちさん、私はFZで撮影するときはEVFしか使わないのですが
確かに照準器を使うと、視界が広く取れて動体撮影がやり易いと思います。
「ライブとかEVFがャッターの後固まるんで、どうしてもAFエリアにとどめておくのが難しいですね」
とのことですが、私はシャッター半押し時にファインダーがフリーズしない
通常の1点AFで撮影しています。
FZ50も通常の1点AFなら、シャッター半押し時にフリーズしないと思いますので試してみてください。
望遠撮影が気軽に楽しめるFZ50は、デジタル1眼との併用ができますね。
これからもFZ50とデジタル1眼の長所を活かして、いろいろな撮影を楽しんでください。
海人777さん、私も生き物を撮影するときは、なるべく眼にピントが合うようにしています。
作例にアオサギとアゲハチョウの写真をアップしました。
海人777さんより目指す写真のレベルが低い私には
FZで、この程度の写真が撮れれば十分だと思っています。
海人777さんに質問ですが
書き込み番号[8554677]でアプロ_ワンさんアップされた4枚の作例は
「一眼レフでディスクドッグなどを撮影している人は、
犬の「全体」を撮影しているのではなく、「目」を狙っているのです」
という、海人777さんからご覧になって4枚とも合格点でしょうか?
書込番号:8563242
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
遅ればせながら、今日 ソニーα350を下取りに出して、G1を予約しました。ついでにマウントアダプターも予約したのですが、フォーサーズレンズであれば、どれも使えるのもなのでしょうか?対応表のような物は、どこかに出ているのでしょうか?もしわかる方がおられたら、教えてください。
0点

基本的にフォーサーズレンズであればマウントアダプターを使用すれば使用可能です。
ただしGIがコントラストオートフォーカスしか使えないカメラなので、
コントラストオートフォーカスに対応しているレンズならオートフォーカスが使用できますが、
コントラストオートフォーカスに未対応のレンズではマニュアルフォーカスになります。
すべてのフォーサーズレンズが使えますが、オートフォーカスで使いたいならコントラストオートフォーカスに対応したレンズでないといけないということです。
オリンパスで言えばキットレンズやスタンダードレンズにはコントラストオートフォーカス対応レンズがありますが、
ハイグレード以上のレンズにはコントラストオートフォーカスに対応したレンズがありません。
書込番号:8552087
0点

アスコセンダさん の仰るように、フォーサーズレンズは全て装着できます。
ただし、コントラストAFに対応していないレンズはAFができません。
(マニュアルフォーカスがEVF拡大機能により非常に使いやすいので、
昔の銀塩レンズをG1に装着して使いたいという意見もあります。)
書込番号:8552935
1点

アスコセンダさん、AXKAさん 情報をありがとうございました。マニュアルフォーカスでも使えるし、コントラストフォーカスでも使えると考えたらよいのですね。マクロ系と1本で標準&ズームできるレンズ、あこがれのパンケーキレンズなど使えるのかな?と思ったもので。ありがとうございました。
書込番号:8553591
0点

AFが使用できるレンズに関しては以下のページに載ってます。
一応、確認されておいてはいかがでしょうか。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262
書込番号:8553740
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カリフォルニア科学アカデミーで撮影されたサンプルです。
DCRP Review:
Panasonic Lumix DMC-G1
Bonus Photo Gallery
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/bonus_gallery.shtml
2点

素朴な色合いですね。
設定でいろいろ変えて撮影かな?
レンズを買うのでG1は買えません。欲しいけど
書込番号:8545774
0点

くるくるげっちゅ〜さん
こんにちは、
このサンプル画像はデフォルトで撮られてるそうですが、
第一印象としては
シャープネスが効きすぎてる感じがしますけど、どうでしょうね。
いろいろな人が早くサンプルを出して呉れると有り難いですね。
買いたいと思ってるカメラの第一候補なんです。
書込番号:8545782
0点

ここの画像はサンプルとしての提示方法に失敗してますね。
もっとも、投稿者がシャギーや圧縮ノイズの出方を提示したのであれば別ですが。
書込番号:8546128
1点

くるくるげっちゅ〜さん、ご紹介ありがとうございます。
novelty hunterさんが「シャープネスが効きすぎてる感じ」と受け止められたのはぼくもそう理解できます。ぼくが思うに、画像の見え方はいろんな要素の複合結果ですので、あるいはシャープネスでなくて、別要素かもしれませんね。デフォルトで撮られてるということはフィルムモードが「スタンダード」だということで、色が押さえられているぶん、他の要素が目立つのかもしれません。もしこれが「ダイナミック」とか「バイブラント」だったら違った感じになったと思うのです。ぼくは記憶色派ですので、Silkypixで記憶色寄りに加工してみますと、ぼく好みのしっとりとした発色になったように思います。(変化はビミョウです)
書込番号:8546211
1点

この機種のライカバージョンに期待してます。
「M8買えよ」と突っ込まれそうですが、この機種ならM/LレンズをEVFでピント合わせ
出来る面白さは格別のような気がして今から期待してます。
広角側の不足分はワイコンでなんとか、、、、甘い考えかな。
書込番号:8546807
0点

DCRPというサイトのサンプルギャラリーは
「サムネイルをクリックするとモアレだらけの
800x600リサイズ画像が現れる」のが慣習と
なっています。鑑賞に際してはサムネイルではなく
各サムネイル下の「View Full Size Image」を
クリックするのが吉です。
どうしてこんなつくりになっているかの理由は
自分にはわかりません。おそらく何か歴史的
背景があるのでしょう。
G1のシャープネスの件は、このサンプルだけでは
まだなんとも言えないところですが、製品の性格上、
コンデジからの移行ユーザーの嗜好にあわせた
わかりやすい画作りがデフォルトになっている
可能性はあるかもしれません。
デフォルトの傾向も、設定による表現の幅も、
そのうちに明らかになっていくことでしょう。
楽しみですね。
書込番号:8548255
0点

ご紹介のDCRPのサイトを読んでいて、発見がありました。それは、ひとつのショットについて、三つのフィルムモードがブラケット出来ると書いてあります。これはいままでぼくが知らなかったことですが、たいへん有用と思います。ぼくはおおむね記憶色系を選びますが、それでも被写体によって発色表現が強すぎると感じることがあり、それを抑えたいと思いつつも面倒なのでいちいち試さずに、えいやっと撮ってしまうのです。ですからこの機能を使って、その特定の被写体に適切なモードが簡単に見出せればこんなありがたいことはないです。
書込番号:8549258
2点

>三つのフィルムモードがブラケット出来る
コンデジ LX3で搭載された「マルチフィルム」という機能ですね。
フィルムモードが多すぎて迷う、と感じた時に便利です。
DCRP「恒例」スタンフォード大学とチャイナタウンで撮ったサンプル集が
追加されています。
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/gallery.shtml
サムネイルではなく各サムネイル下の「View Full Size Image」を
クリックするのが吉です。
ついでといってはなんですが。日経トレンディの記事など。
【実機速報】パナソニック「LUMIX G1」、期待のマイクロフォーサーズ機のファーストインプレッション
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081027/1020369/?P=1
内容は、箱から出して電源を入れてみた程度のおはなしでした。
>手元に届いたLUMIX G1を箱から取り出して驚いたのは、
>カメラはもちろん、レンズがとても小さくなっている点だ。
>製品写真から勝手に「大して小さくない」というイメージを
>持っていたせいもあるが、実物はかなりコンパクトだ。
だそうです。
書込番号:8568401
0点

DCRPにレビュー本体が登場しました。DCRPネタのスレですのでこれで
終了となります。
DCRP Review: Panasonic Lumix DMC-G1
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/index.shtml
気に入ったところリストの末尾が「HDMI出力」で
気に喰わないところリストの末尾が「動画が撮れない」・・・。
いろいろな意味で微妙な立ち位置にいる面白いカメラということかも。
書込番号:8594406
0点

DigitalCameraInfo.comがG1レビューをアップしていたので
リンクしておきます。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Panasonic-Lumix-G1-Digital-Camera-Review--19430.htm
ちなみに、DCRPは読者からの苦情に応えてギャラリーの800x600リサイズ
画像を、モアレ・ギザギザの無い高品位なものに(ようやく)変えることに
したそうです。
栄えある(?)高品位バージョン第一弾はG1の2つのギャラリーでした。
サムネイルをクリックすると現れる800x600画像、確かにきれいなものに
入れ替えられていました。それでもやっぱりサムネイルから直接オリジナルに
リンクするだけでいいような気はします。
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/bonus_gallery.shtml
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/gallery.shtml
書込番号:8634841
0点

DigitalCameraReview.comにもレビューが出ました。
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3788&review=panasonic+lumix+g1
書込番号:8652634
0点

PhotographyBLOG のサンプルが出ました。JPEGのみならず
RAWも6点あります。場所は恒例のロンドン新市庁舎など。
http://www.photographyblog.com/reviews_panasonic_lumix_dmc_g1_3.php
ロンドンときたらニューヨークということで(???)
GIZMODOのレビューも貼っておきます。サンプルは当然
ニューヨークで撮ったものです。
http://gizmodo.com/5092126/panasonic-lumix-dmc+g1-review-worlds-first-micro-four-thirds-digital-camera
書込番号:8669552
0点

PhotographyBLOGのG1レビュー本体が出ました。
http://www.photographyblog.com/reviews_panasonic_lumix_dmc_g1.php
価格以外は高く評価されてHighly Recommendedを獲得しています。
値段については本当に残念らしく、なんだかぐちぐち書いてます。
G1に付いてるのはsky-high price-tagなんだそうです。
書込番号:8692853
0点

THE LUMINOUS LANDSCAPEのG1レビューが出ていました。
Honey - I Shrunk The Camera
or...
Welcome Goldilocks
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/panasonic-g1.shtml
どうやらお買い上げになる模様です。
書込番号:8706366
0点

2009年になってから出たレビューも貼っておきます。
Trusted Reviews
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2009/01/16/Panasonic-Lumix-DMC-G1/p1
dpreview
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcg1/
書込番号:8962004
0点

くるくるげっちゅ〜さん、ご案内ありがとうございます。とくにDPReview (2009) の分析は内外ふくめて最高の詳細さと信頼感がありますので心待ちにしておりました。 もっぱら Photographic Tests が関心ですが、 Resolution も明快ですね。実機でもそれを確かめることが出来ます。
書込番号:8962853
0点

>>三つのフィルムモードがブラケット出来る
>コンデジ LX3で搭載された「マルチフィルム」という機能ですね。
>フィルムモードが多すぎて迷う、と感じた時に便利です。
これいいね〜
L10ユーザーですが、フィルムモードに迷うときがあって、
ブラケットあったらいいのにといつも思っていました^^
書込番号:8984941
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
すみません、素人質問でわらわれますが、
ダブルズームレンズキットのレンズの
倍率は何倍なんでしょうか?
ついでに「レンズ45-200mm」の見方を教えていただければと
思います。
宜しくお願いします。
0点

G1のサイトにある情報では、2本のレンズは、
(1)LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
(2)LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
のようです。
どのくらいの大きさで写るかを知りたいのなら、「倍率」では判りません。35mm換算の焦点距離で比較してください。
このカメラの場合(マイクロフォーサーズ規格)35mm判に換算するには2倍します。
(1)の焦点距離は14mm〜45mmですから、28mm〜90mm相当で、(2)は90-400mm相当です。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/gakaku.html
↑の解説がわかりやすいと思います(別のシステムなので35mm換算は約1.5倍)が、(1)のレンズで18mm(28mm)〜50mm(78mm)より少し大きく撮れて、(2)のレンズで〜250mm(388mm)より大きく撮れます。
ちなみに、倍率を知りたければ割り算するだけですから、(1)は45÷14≒3.2倍、(2)は200÷45≒4.4倍となり、上のタムロンレンズの場合250÷18≒13.9倍です。
書込番号:8543667
1点

そこじゃさん 様
真夜中にご返答ありがとうございます。
なんとなくですが(申し訳ありません)、参考になりました!!
ありがとうございます。
書込番号:8543783
0点

こんにちは れっどまる 様
35mm換算するのは,昔からカメラを使っている人にはわかりやすいですが,まだ一眼レフカメラをお使いになった経験が短いなら,フォーサーズの標準は25mmと覚えるのがわかりやすくて良いのではないかと思います。
標準(レンズ)とは,一番人間の目で見たのと同じような感じの写真が撮れる(レンズの)焦点距離のことです。
同じ焦点距離のレンズを使っても,画像を電気信号に変換する撮像素子の大きさが違うと実際にできあがる写真に写る被写体の範囲が異なります。 より広く写るのが広角,中心部の狭い範囲が写るのが望遠です。
レンズが同じで撮像素子を変えるなら,撮像素子を大きくすると広角,小さくすると望遠になりますが,普通は撮像素子を変えるのはむつかしいので,レンズの焦点距離の方を変えます。 ところが,現在では,撮像素子の大きさにはさまざまなものがあり,ややこしくなっています。
おたずねの,45-200というのは,フォーサーズ規格では25に対して2倍弱の望遠から8倍までの望遠ということで,8倍の望遠であればかなり大きく見えると感じる焦点距離だと思います。
書込番号:8544137
0点

こんにちは。
梶原さんが既に詳しく書いてくれていますが、もっと簡単に書きます。
「きみまろズーム」って呼ばれて売られているパナのTZシリーズはご存知ですか?あれは(いわゆる換算表示をすると)広角側28mmから望遠側280mmまでの10倍ズームとなります。
このG1ダブルズームでは、レンズ2本で広角側換算28mmから望遠側換算400mmまでカバーできます。つまり400mm÷28mmで約14.3倍となるわけです。
ですが、一番重要なことは、一眼はレンズ交換が出来るため「何倍」という表示は全く意味が無い、ということを覚えて置いてください。この望遠レンズ1本だけだと換算90mm〜400mmまでで、4倍ちょっとしかありませんが、実際はきみまろズームの最望遠より遥かに望遠になるわけです。
換算50mm相当(G1用レンズで言うところの25mm)というのがいわゆる「目で見た感覚」に近い感じです。G1のレンズの表示に2倍した数字が換算〜mmというやつです。この換算〜mm、という感覚をマスターするのが大切ですよ。
書込番号:8544518
2点

割り算の話とは別に「焦点距離」をWEB検索してみると多少は勉強になるかと思います。
書込番号:8544690
0点

梶原様
PIN@E-500様
staygold_1994.3.24様
みなさまご回答ありがとうございます。
本当にド素人な私にありがとうございます。
勉強がてら皆様のご回答をもとに自分でも
出来る限り調べてみます。
書込番号:8544894
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
身近の小さな生きものを写しています。マクロレンズで拡大してみると新鮮な発見があるのが喜びです。おもしろい被写体を見つけても手元にカメラがないことも多いので、LUMIX DMC-G1には大いに期待しています。動体追跡(追っかけフォーカス)もデジタルカメラ マガジン11月号の上田晃司さんの実証では十分満足できそうです。ただ、マクロ機能については不満です。14-45 mm レンズの 30 cm までの近接では私にとっては十分ではありません。オリンパスの 35 mm f3.5 マクロや 50 mm f2 マクロ(後者は実にいいレンズですが)を DMW-MA1 アダプターを介して使うとしても、ちょっと大げさですね。ここはもう少し軽快にいきたいものです。
パナソニックのレンズのロードマップにはマクロレンズが見当たりませんが、ぜひ小型軽量のマクロレンズを出してほしいと思います。G1 を「女流一眼」として売り込んでいますが、カメラ好き、ネイチャー愛好家、山好きの方々の(もちろん多くの女性を含んで)関心もパナソニックの当初の予想を超えて強いようにみえますので、需要はあると思います。欲をいうと、11個の接点がついているエクステンションチューブ(中間リング)があるといいですね。この場合はコントラストAFはあきらめてもいいですが、露出などの自動制御は欲しいところです。Lumix G1 に DMW-MA1 + Olympus Extension Tube EX-25 という組み合わせを挿入してオリンパスのマクロレンズを繰り出して使うこともできそうですが、かなりつらそうです。
1点

台湾で週刊誌を開いたら、縦横びっしり漢字が並んでいました。
目がくらくらしました。
あぁ、英語の方が読みやすい。だいたい、読める漢字が、ほとんどないし…
やっぱり、文章の終わりで改行してくれないと読めん。。
書込番号:8535537
2点

ガラスの目 さん
おっしゃるとおり、読みにくい文が長々と続き、失礼いたしました。
マクロレンズがほしいという気持ちが強く出て、だらだら書き続け
たことをお詫びいたします。
書込番号:8535665
1点

μ4/3用のマクロレンズ欲しいですね。
私の場合、35mmでもいいんですがコントラストAFが使えないのが・・・
G1はミラーショックが無いのとバリアングル液晶でマクロには重宝しそうですね。
とりあえずオリンパスに期待してます。
書込番号:8535734
0点

レンズのラインナップを増やして欲しいし、マクロレンズも出して欲しいですね。
でも、μ4/3になってフランジバックが短くなったのにエクステンションチューブでまた長くするというのは・・・
DMW-MA1 アダプターもエクステンションチューブと同じような物かも(^^ゞ
書込番号:8535886
0点

表参道で、パナソニックさんに強く希望しておきました。>マクロレンズ
書込番号:8539192
0点

ガラスの目 さんを含み、読みにくい投稿で皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
まふっ!? さん
ありがとうございます。
バリアングル液晶にも大いに期待しています。オリンパスの μ 4/3 に対する "本気度" が
いまひとつ分からず、不安なところもあります。
Seiichi2005 さん
ありがとうございます。
私の気持ちは、超接写でもアダプターなどを何枚も重ねずに済むように、なるべく μ 4/3 内でシステム化してほしいという願いでした。
AXKA さん
直接パナソニックにご要望を伝えられたとのことで、ありがとうございました。
マクロレンズなどへの希望をいろいろな形で出していければよいと思っています。
書込番号:8539821
1点

なんでこう、イヤミな口調でレスされる方がここには多いのでしょうか。
スレ主さんには全く悪意の無いことは自明ではありませんか。
読んでいて本当に気分が悪くなります。何様のつもりかと。
それにひきかえ、スレ主さんの大人の対応には頭が下がります。
で、本題のマクロレンズですが、僕も大いに期待しています!
35mmF3.5がふつうに付けられれば良いのですが…アダプタは興ざめですね。
書込番号:8540512
4点

ありゃ、アダプターマシンとして検討してるのですが。
書込番号:8540619
0点

私もマクロレンズは是非欲しいですね。今後のラインナップに期待が膨らみます。
ところである疑問が沸いたのですが、それはEXズーム時の接写です。
EXズームはイメージサークルの中央3Mピクセル分を使うことで画角を2倍にするのであれば、レンズの最短撮影距離には影響がないはず?
だとしたら、14-45ズームレンズは3Mピクセルであれば、被写体まで30cmまで寄れる換算値180mmのマクロレンズになる?
どうなんでしょう?
帰宅してから所有してるFZ30のEXズームでテストしたいところです。
書込番号:8540766
0点

確かにマクロレンズがあると、バリアングルライブビューでマクロが楽に撮れますね。
私はE−3を使って上のような使い方をしていますが、E−3はタイムラグがあるのでG1のほうが使いやすそうですね。
ですが、パナソニックもこれから必死にシステムとして構築していくわけですし、当然「マクロレンズ」も考えているでしょうから、急かさず温かく見守りましょう!半年でレンズを5本だそうだなんて、良く頑張っていると思いますよ。
それにしても、G1欲しい・・・。春のHD機が出たら、ダブルズームで8万以下で買えないですかね・・・?ダブルズーム8万・7-14mmが7万ちょい(下の情報参考に)だとすると、換算14-400mmまでが15〜20万ですよ!後は明るいレンズやマクロを好みで買えば、システム完成だなんて!
書込番号:8540822
0点

小橋啓之 さん
暖かくサポートしていただき、恐縮です。
身近な小さな生きものを毎日ブログに載せようと思っていました。
常時携帯できるマクロつきカメラとしてG1の潜在能力が高いと思ったものですから、
少し力みすぎてお見苦しくなりました。
南南西のデジタリアン さん
ありがとうございます。
軽快なマクロ・システムがほしいと思っていたのですが、μ 4/3 の拡張性の高さから、
つい欲望が広がりました。私は実はカメラ部品や光学アクセサリーの泥沼に落ち込んでしまっています。
O-Shaw さん
ありがとうございます。
EX-ズームでの接写の実力が期待できるのであれば嬉しいです。FZ30のEXズームのテストの結果がよいものであることを心から願っています。
PIN@E-500 さん
E-3で自由なアングルでのマクロを実践されているとのことで敬意を表します。
おっしゃるように、確かにパナソニックのがんばりは高く評価しなければならないと、
あらためて感じました。
書込番号:8541086
0点

パナソニックのがんばりというか、
わずか三号機でここまで進化させてしまう
開発力を評価したいです。
キットレンズの出来もいいし、すごいことですよ。
書込番号:8543844
0点

雑誌の記事でもあったけど
アダプターを介してでもいろいろなレンズを使えるのは
良いことだと思うっすよ。
純正以外のアダプターでその他のマウントのレンズでも
MFだけでも使えるってことが重要だと思うっすよ。
それだけ撮る楽しみが増えるし、
何よりワクワクすることが出来るっすからね。
書込番号:8543876
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
C-5050にワイコン付けて使ってますが、C-5050の内蔵キャパシタが逝かれ(2度目)、16000円ほどの修理を躊躇っているところです。(C-5050をサブ機に格下げするか検討中)
で、E-520を後継に・・・と考えてましたが、ファインダー不要派にとってはG1の方が魅惑的に思えてきました。
光学ファインダーを使わない理由としては、視力があまり良くないため、ファインダーでMF合焦させる自信がない(AF主体になる)、ヒストグラムを表示させながら撮影したい(撮影時にある程度狙いの色味にしたい)、という点から背面液晶で専ら撮影しています。
C-5050にワイコンという組み合わせだと、付いてる光学ファインダーが使えない、ということもありますが・・・
そういう面で DMC-G1 は目的に合致するのですが(EVFの利用機会は少ないかもしれないけれど)、いかんせんレンズがなさ過ぎ。
来週?発売されるオリンパスの広角9-18mmも欲しい候補の一つなんですが、うわべの情報だけで調べた限り DMW-MA1 を挟めば何ら問題なく使えそうな印象を受けるのですが、何かワナ(留意すべきこと)はありますでしょうか?
手ぶれ補正が本体側で行われないので、事実上「手ぶれ補正なし」なセットになるくらいならば良いのですが・・・
(望遠ならイザしらず、9-18mmほどの広角域ならば何とかなる気がする)
あと、オリンパスでは標準化しているパノラマ撮影支援機能(オリのxDと併用する必要はあるが)はないですよね??
0点

目的と合致されるようならいいと思いますよ。
EVFは日中日差しが強くてモニターが見づらい時などにはとても有効だと思います。
レンズに関してはマイクロフォーサーズ用専用設計の物をゆっくる揃えて行かれるといいかと思います。
今のところパナソニックからは5本のレンズが発売予定になっていますね。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
広角に関して来年以降発売が予定れている「7-14mmF4」の方が「ED9-18mmF4.0-5.6」より広角側が充実していますし全域F4で、恐らく幾分か軽い設計のはずなので待たれた方が賢いように感じます。
書込番号:8532023
0点

>来週?発売されるオリンパスの広角9-18mmも欲しい候補の一つなんですが、うわべの情報だけで調べた限り DMW-MA1 を挟めば何ら問題なく使えそうな印象を受けるのですが、何かワナ(留意すべきこと)はありますでしょうか?
特に問題はないと思いますが。でも、E-520と一緒に買うとレンズもキャッシュバックで5,000円安くなるので、けっこう価格差はあります。
書込番号:8532067
0点

ありがとうございます。
DMC-G1の手ぶれ補正が本体側に備わっていたら確実に即買いだったのですが、あいにくレンズ側で補正するものだったので、少々躊躇してました。
オリンパスから来年以降に出すであろうμ4/3も、パナと同じ理由からレンズ側でも手ぶれ補正になるんでしょうかねぇ・・?
あと、E-520は可動式背面液晶じゃない、AEブラケット撮影が3枚しか撮れない(G1は7枚)という点でも、DMC-G1 に軍配が・・・
(HDR撮影で遊ぶ筐体としてもDMC-G1は面白そう)
7-14mmF4、確かに魅惑的なんですが、レンズ側に手ぶれ補正が入るとなると、幾らの値付けになるんでしょう?
この域で 1mm 広角寄りってのは、結構値段に反応する気がして・・・
書込番号:8532119
0点

オリンパスより広角寄り 1mm じゃなくて 2mm でしたネ
というか、「7-14mm全域F4」というスペック値だけ聞くと、もしや福沢さん20人!?という恐怖が・・・
書込番号:8532138
0点

私が神戸のデビューイベントに行った際、7-14mmレンズのモックが置いてありました。
大きさは標準ズーム14-45mmと同じぐらいの可愛らしいサイズでした。
パナソニックの説明員の方から『いくらなら買いますか?』と逆質問されたんですが、『45-200mmと同じぐらいの4万円台?』と答えると、『とてもその値段では作れません(汗』とのことでした。
私が『7万円ぐらい?』と答え直すと納得の表情でしたので、そのぐらいの値を目指して開発してるのではないでしょうか。あくまでも私の推測ですが。
パナソニック開発陣は、自分達の手がける製品をほどほどの品質で満足しない気質があると私は思っているので、7-14mmレンズは値段以上の価値のあるものになりそうに思います。
発表がとても楽しみです。
書込番号:8532201
1点

ボディ内手振補正もいいですが、望遠撮影時などレンズ内手振補正だと像が安定して見やすいのでこちらもこちらで使いやすいと思います。(特にLVは像が揺れやすいですし)オリンパスが来年出す予定のマイクロフォーサーズ機はかなりのコンパクト機なのでボディ内手振補正が付くかは結構微妙なところですね。(E-420にもないですし)
「7-14mmF4」に関してはレンズ自体小さいですし、コンデジ使用の方などを取り込むコンセプトもあるマイクロフォーサーズで、もちろんライカではないですので20人とまではいかないでしょうね。
O-Showさんがおっしゃられているような価格が初値のような気がします。
書込番号:8532221
0点

オリンパスの 9-18mm と同価格帯だと手が出しやすいですね。
レンズ群が「これから」という段階なので、キッチリ 7-14-45-200 と刻んでくるのは理解できなくもないのですが、使い勝手で考えたら少しだけ重ねてくれたらなぁ〜という気持ちもあったり。
Wレンズセット(福沢さん10人)を買って、来年に更に10人を動員して 7-14 を揃えれば7-200がカバーできるんですよね
これから買い始める人にとっては安いような気もしてきました。
ただ、ここまでくると、人間さらに欲が出るもの。
いま使ってるビデオカメラ(NV-MX2500)のヘッドがお亡くなり直前の状況で、春に出るとされる動画撮影機能付きを待つべきか・・・?
使用頻度は静止画撮影が圧倒的に多いんで。
書込番号:8532890
0点

超広角になればなるほど、フランジバックの短さが効いてきます。
より容易に、よりコンパクトに、より高画質のレンズが作れます。
たぶん、今度出る9-18mm同等かそれ以下の大きさ・価格で、現行
7-14mmに迫るレンズができるのではないかとワクワクしています。
そしてたぶん、このレンズには手振れ防止が入らないんじゃない
でしょうか。超広角にはあんまり必要ないですから。
で、結論的には、広角嗜好であればあるほど、新しいマイクロ
フォーサーズがぴったりで、望遠での素早い合焦などが必須で
あれば、現行のミラーありのフォーサーズ、ということになる
でしょう。
スレ主さまの場合、ご関心が広角にあるようですから、G1に
逝ってしまった上で、もし待てるなら来年出る7−14を待つ
ということでいいんではないでしょうか。ちなみに私は、どう
しても来週使う用途があり、発売日受け取りということで9-18mm
を予約してしまいました。待てるものなら来年のマイクロフォー
サーズを待ったと思います。
書込番号:8533741
1点

7-14mmズームが標準レンズと同じぐらい大きさだとすると、これは大いに期待が持てますね。来年のいつ頃発売になるのか、楽しみに待つことにします。
ボディのほうはそれまで待つつもりですが、さて、どうなりますか。
書込番号:8535140
0点

E-520が出たころ(9-18mmが発表された頃)から待ってるわけですが、ただ冷静に考えたらカメラを多用するシーズンは終わりつつあるので、自分も来春くらいまで「待ち」に入るかぁ・・・
欲しいと思った瞬間に買わないと全然買えないですねぇ・・・
E-520を買ってたら、きっと違う展開になっていたはずなんですが(笑)
それこそ、レンズ交換式カメラ→ボディ交換式カメラ、のような。。
レンズ沼ならぬボディ沼と呼ぶべきか!?
書込番号:8535239
0点

E-520を使っています。私もG1には非常に興味があります。
機械モノは性能が同等なら、より小さくより軽くなって行くのが世の中の自然な流れだと思います。
ミラーレスは広角レンズの設計に非常に有利に働くと思いますので期待して待ちたいと思います。
ただ残念なのはボディーが思ったほど小さくなかったこととダブルズームにした場合の総重量がE-520の方がかえって軽かったことです。
手ぶれ方式の違いによりレンズの重量の差でしょうが、E-520ダブルズームの重量はせめて下回ってほしかった。そうすればパナソニックの意気込みみたいなものをもう少し感じられたのですが。
書込番号:8536073
2点

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/2905916276
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986862
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878987228
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878153925
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/2905048071
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/2905892866
ボディ内だろうが、レンズ内だろうが、結果的に良い画質だったら
ノープロブレム。
14-45はマイクロとしては無理に小さくしていないせいか(ZD14-42と同サイズ。)
キットレンズとは思えない描写力があります。
パナソニックの14-50バリオエルマリートに匹敵するんじゃないかな。
書込番号:8539201
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





