LUMIX DMC-G1K レンズキット のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1K レンズキット

DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1K レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのオークション

LUMIX DMC-G1K レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1K レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全811スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1K レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1K レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G1K レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信27

お気に入りに追加

標準

G1 画質のスゴさは予想外

2008/10/04 08:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/291
0594520/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/291
0594792/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/290
9748695/in/photostream/

LuisGyG さんがOSAKAで撮った、このさりげないスナップ写真を見て驚愕。

ちょっ…、な、なんなんですかこの写りは。これがたった8万円のデジカメ?

いや、実はデジイチの写りもコンパクトデジカメの写りもどこか一長一短って
気がしてたんですが、G1は何か違いますね。

初号機ゆえのパワーってやつでしょうか。パナソニック開発者の「どうだ!!」
って声が聞こえてきそうな画質です。

書込番号:8452003

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2008/10/04 08:28(1年以上前)

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594792/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695/in/photostream/

アドレスの部分を張り間違えてしまったせいか、正しい画面が表示
されないようです。訂正いたします。

それにしても、ただ水の入ったコップをスナップ風に写しただけなのに、
G1はよくここまで「しゃなりと」写すものだなあ〜と感心してしまいます。
ラージサイズでよく見れば手ぶれもしてる。
汚れもびっしり付いてる。
それでもびくともしない素性の良さを感じます。

E-420等のキットレンズZD14-42も優秀とは聞きます。
14-45とタテヨコ寸法はあまり変わらないらしい。
ミラーレス設計の元でZD14-42をリニューアルすると、
画質が劇的に向上するのかもしれません。

うーん、これはある程度画質面で割り切っていた7-14F4や20F1.7も、期待ですな。

書込番号:8452047

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/04 08:52(1年以上前)

貴重な情報をさっそく拾ってきて下さってありがとうございます。

フランジバックの短さが、レンズ設計に有利なのは分かっていましたが
これは予想以上ですね。もちろんコンデジのフランジバック「相当」長
は短いわけですが、こんどは撮像素子の小ささがネックになってくる・・・。

マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれ
ませんね!

書込番号:8452124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/04 10:05(1年以上前)

>マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれませんね!
みんなが買ってるからと購入したが、漬け物石のように重いカメラにうんざりし、
押し入れの肥やしにし出かける時は、コンデジという人が多いでしょう。
パナも本領を発揮できるμ4/3で、
高画質の写真撮影をしたいが、夢と諦めていた人々を救済してほしい。
G1以降の商品展開も楽しみです。

書込番号:8452358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/10/04 10:20(1年以上前)

>AXKAさん

広大なインターネットの世界から作例、情報を拾ってくるあなたの情熱には、以前から感心していましたが・・・・。
その感動のしかたにはついて行けないなあ(笑)。ひょっとして、モニターの調子が悪いのか、調整の仕方が間違っているのでは?
(この写真を公開された方、申し訳ありません。写真が悪いといっているのではなく、スレ主さんの反応がチョッと・・・ということですので)

>quagetoraさん

>マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれませんね!

大化けしてくれるとうれしいですね。とにもかくにも、この規格を大事に育て、長く製品を出しつづけてほしいです。

書込番号:8452412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/10/04 11:40(1年以上前)

>みんなが買ってるからと購入したが、漬け物石のように重いカメラにうんざりし、

私のことですね。根性なしの私には無理でした。G1に期待しています。

書込番号:8452729

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2008/10/04 12:28(1年以上前)

ttp://www.flickr.com/photos/29562477@N02/

もうひとつG1のサンプルを見つけました。
この方はS100FSやD700も所有していますが、
やはりそれでもG1のクオリティは突出してると思います。

先ほどのコップに続いて、今度はガラスのビンがありますが、
コップの写真がけしてブラフ(あるいは撮影者のセンスのみ)
でないことが、これでほぼ証明された気がします。

つまり、誰が撮ってもこの写真並のクオリティは維持できると。

ガラスのビンなど、透明感のある立体物はデジカメで
撮ると平面的になったり艶やかさが失われたり、あるいは
過度にエッジが立ち過ぎてガリガリになったりするものですが、
G1は今のところどのサンプルを見ても同じ傾向でいい感じの
丸みを帯びた表現力を持っていて、そしてもちろん、エッジはきちんと立っている。

ブログでも印刷でも、実に「使える。」カメラだなあと感じ入ってしまいます。


>普段は読むだけの常連さん 

デジカメを複数台所有してると、G1の写り方が希少な存在だって分かりますよ。

書込番号:8452907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2008/10/04 13:53(1年以上前)

>デジカメを複数台所有してると、G1の写り方が希少な存在だって分かりますよ。

デジイチも含めて複数代のデジカメを持ってますよ。
しかし、640px×480pxの画像から「G1のクオリティは突出してる」と評価できるのはスゴいですね(笑)。ひょっとして、もっと大きなサイズの画像を見られるのに、私が気づいていないのかな?もしそうなら、教えてください。

書込番号:8453172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2008/10/04 14:19(1年以上前)

フォーサーズもここにきて、マイクロ化することでやっとその本分である小型で高性能、高画質に目覚めたと感じます。
センサーサイズについてはいろいろな意見が交わされていますが、私は将来的に二極分化すなわち35フルサイズとマイクロフォーサーズが生き残り他は中途半端なため自然淘汰に向かうのではないかと、大胆な予測を立てています。

書込番号:8453245

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/04 15:51(1年以上前)

E−500、E−3使いです。
別段凄いとは思いませんが、必要十分だとは思います。流石にフォーサーズと同じセンサー使っているだけのことはありますね。春にG1HD(仮称)が出て、G1が安くなったらサブに良さそうだなぁ、と思っています。

ところでこの人、どうやってG1入手したんですかね?プロか何か?

書込番号:8453513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/04 16:29(1年以上前)

発表から一転、購買を刺激する話が次から次と・・・

AXKAさん、是非人柱に、発売後のスレが楽しみですよ。
新し物好きとしては、オリのモックまで待てないような気になって来ています。

実機を見ていないし、どうでも良い部分で何ですが、
G1は、レンズ取り外しボタンは黒の方が高級感が出ると思う。
GIロゴはでかすぎ、ロゴの位置は右上の方がバランス良いと思う。
レンズ内ロゴもやや大きめかな、プレスラインが有れば引き締まる、な〜んて思っています。

実機を見たら、杞憂に終わる・・・か

書込番号:8453624

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/04 19:23(1年以上前)

わたしも眼光なしさまと同じ意見です。
私自身、フルサイズとフォーサーズの2本立てでとても満足しています。
超広角のデカさに閉口していましたが、マイクロフォーサーズ化で大胆に
小型化できると踏んでいます。オリンパスが早く製品化してくれることを
熱望しています。

書込番号:8454237

ナイスクチコミ!0


raspyさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/04 22:01(1年以上前)

予約組です。サンプルみるとうずうずしちゃいますね。。

>普段は読むだけの常連さん
もう気付いているかもしれませんが、写真詳細からALL SIZESアイコンクリックで1024x768までは見れますよ。

画質に関して、新型センサですし、一般的フォーサーズのレベルはクリアしている感じですね。

僕は実機も触ってきましたが、標準ズームのほうは広角時の湾曲収差が気になりました。実際つかいこんでみて気にならないレベルだといいのですが。
ラインアップに代替のレンズもないので、ここだけ気になっています。

望遠側のズームはサンプルみるかぎり、ボケも含めて優秀ですね。

書込番号:8454967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/10/04 23:56(1年以上前)

>raspyさん

上で私が投稿した時点では、ALL SIZESをクリックしても640px×480pxまでしかなかったんですよ。不思議です。


ところで、私はマイクロフォーサーズについて、ボディにレンズを取り付けた状態での大きさと形状に注目しています。
荷造りや持ち運びのありようが劇的に変わるような進み方を期待しています。
今のところは、G1については様子見で、オリンパスの製品が本命というスタンスでいます。
なにはともあれ、実機に触れた方が良い感触をもたれたという書き込みを読むと、期待が膨らみます。

書込番号:8455685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/10/05 00:37(1年以上前)

メーカーのサンプルでも感じたのですが、彩度が高めに感じます。デフォルトでこういった傾向なのでしょうか?
デジカメはただでさえ白トビしやすい傾向が有る様に感じるのですが、さらに白トビしやすい事はないんでしょうかね?
自分としてはもう少しニュートラルな感じが好みなのですが、設定で調整すれば良い事なので画質的には充分な感じです。いや期待以上の画質かもしれないです。

書込番号:8455934

ナイスクチコミ!1


raspyさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/05 00:57(1年以上前)

大きさという意味ではE420とG1で大差ないですね。

僕はEVFが大好き(撮る前から撮った後がわかるのが大好き)なので、買いです。やっとこさEVF搭載でレンズ交換式がでました、という感じです。

ちなみにG1のEVFはE-3並みに大きい像で、解像度も高く、ピント確認も容易でした。MF時はさらに拡大するので、MFピント精度は光学ファインダーの比じゃないです(まあ最近のデジ一眼はみんなライブビュー積んでますが)。
ファインダー覗いたときの綺麗さは光学ファインダーに遠く及びませんが、フレーミングとピント確認のツールだと思えば、動く物を撮らないかぎり十分でした。AFも、うちにあるE-330より速かったです。(でもE-330も好きです!)


オリのペンデジ的なモックにも魅かれますね。両者すみわけができて良い感じです。あとは現行フォーサーズとの互換性がもっとあがれば良いのですが……

書込番号:8456028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 06:42(1年以上前)

一眼タイプならこれ以上小さくすると
外国人は操作しずらそうだから限界だと思います
EVFなしタイプとレンズが共用できれば
状況に応じてカメラを換えれていいかも

残念なのはフォーサーズのマウントの端子が追加されなかったこと
フォーサーズのライブビューのスピード向上は考慮されなかった

書込番号:8456678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/05 10:22(1年以上前)

>残念なのはフォーサーズのマウントの端子が追加されなかったこと
>フォーサーズのライブビューのスピード向上は考慮されなかった
恐らく、間に合わなかっただけだと思います。春モデルに期待です。
レンズも早く対応品にしてほしい。
4/3の望遠レンズがすべてμ4/3で、けられること無しに使用できるのかが気になります。

書込番号:8457405

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2008/10/05 10:40(1年以上前)

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520/in/photostream/

ち〜っこいこのレンズ(しかもセットなら+数千円だ。)で
”これ”が撮れる時点で、過去のフォーサーズレンズを
使用したいとする理由が分かりません。

過去のフォーサーズは過去のものとして割り切るべき。
オリンパスからE-3の遺伝子を持つ中級機も出ますし、
F-420・520もまだまだ健在です。

ただ、ミラー式を今からどうリニューアルしようが、もはや
これ以上のユーザー増加は不可能だと思われます。
ピンを増やしたところで、需要そのものが少ないのでは…。

他社の対応を見ても、これからはミラーレス化が重要なキーワードになります。
マイクロ陣営は、過去を断ち切る覚悟でどんどん新レンズを増やして欲しいと
思います。

書込番号:8457500

ナイスクチコミ!2


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2008/10/05 11:09(1年以上前)

>メーカーのサンプルでも感じたのですが、彩度が高めに感じます。
デフォルトでこういった傾向なのでしょうか?

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776/

自分が見たこのユーザーサンプルでは、
一般的なデジイチと比較し、彩度は低めに感じます。
あるいはこの使用者が「ナチュラル」「ノスタルジック」
に設定したかもしれません。とにかく、現存のデジイチで
この色が出せる機種は見たことが無いので、女性向けを意識した
G1の価値は相当に上がると思います。

なお、絵作り設定は分かりやすい位置に単独でボタンが配置されているので、
好みの絵がすぐに取り出せると思います。

書込番号:8457635

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/05 13:35(1年以上前)

このスレ主は、何のためによいしょしてるんだろ。
1024やVGA画像を褒めるなんて人を馬鹿にしてるね。
色んな処で同じ事を言い、言い負かされるとまた別のところで喚き散らしている。

書込番号:8458197

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

ISO 1600 サンプル

2008/10/04 06:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

十数点の実写サンプルが掲示されています。
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/
みんな満足できるものと思いますが、この中に1点、ISO 1600 サンプル(ギターを手にした男のスナップ)があります。だいじょうぶ実用になりますね。

書込番号:8451778

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/10/04 06:49(1年以上前)

E-420のISO1600と同程度若しくは多少劣る…といった感じがします。
個人的にはISO800くらいで抑えておきたいですね。

書込番号:8451836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/04 07:00(1年以上前)

もう少し大きい画像で見れたらいいと思いますが、会員は大きいサイズで見れるのでしょうか?

書込番号:8451854

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/10/04 07:08(1年以上前)

おはようございました。4000×3000のオリジナルを見ると結構あれてますね。
ここまで行くと800ぐらいに落としたい気がします。
自分だとノイズ取り等の加工して何とか許せるという感じかな。夜間だとどうなるんでしょうね。
カメラボディサイズには魅力ありますが。

書込番号:8451870

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/04 07:19(1年以上前)

⇒さん、じじかめさん、goodideaさん、さっそくのレスありがとうございます。
おっしゃるとおりです。実用になるというのは、ていねいにいえば、限定的に実用になるということで、花など静物でノイズが乗るのはゼッタイ困るというようなシーンはもちろん想定外です。ま、こんなことはみなさんじゅうぶんお察しのことと思いますが。

ExifデータからEV値を逆算しますと、EV=9.3となり、これは曇天、日陰のスナップには最悪の条件です。にもかかわらずSS 1/320を切って人物のブレを防いでいる、とまぁこんなふうに見ております。

書込番号:8451898

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/04 07:26(1年以上前)

じじかめさん、会員でなくても、All sizes → Original とたどっていけば、4000X3000のオリジナルが見れます。

書込番号:8451911

ナイスクチコミ!0


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/04 08:59(1年以上前)

情報有難うございます。

ISOの件は別にしまして、WBはどうなんでしょう?曇り空の写真で空が、
寂しい気がしますけど。

書込番号:8452142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/04 09:24(1年以上前)

SECNATさん、ご説明ありがとうございます。大きなサイズで見れました。
「All sizes 」という字が小さいので気がつきませんでした。

書込番号:8452215

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/04 09:37(1年以上前)

モデ姫さん、WBのことはよくわかりません。写真はぜんぶWBオートで撮られています。ほかに空や雲が入っているのもあり、とくにWBが破綻したものはないように思います。

書込番号:8452262

ナイスクチコミ!0


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/10/04 10:42(1年以上前)

SECNATさん,サンプル写真情報をありがとうございました。

私は一眼レフ(フィルム)の大きさ重さを煩わしくて感じていたので、G1が気になっています。
コンデジからのステップアップですので、性能(感度、解像度)には充分満足できそうです。

サンプル写真ではしっかりした色が出ている割には落ち着いているように感じられ、ダイナミックレンジについても露出などの調整でもう少し広くすることができそうな気もします。
もし他のフォーサーズ機種(オリンパス、パナ)との比較で、色やダイナミックレンジについてのご感想をお持ちでしたらお教しえ願えますでしょうか?

書込番号:8452498

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/04 16:53(1年以上前)

Mackeeyさん、発色やダイナミックレンジのことですが、たとえば手持ちのE−420では「仕上がり」設定があり、L10では「フィルムモード」設定があって、その中にさらにコントラストや彩度の段階設定がありまして、まことに千変万化します。ぼくはあまり気にしないほうなので、前者では「Vivid」、後者では「Vibrant」に設定しっぱなしです。

ですから客観的な比較など自分ではできっこないですし、かりになにか情緒的な感想を持ったとしてもあまりあてにはなりませんですね。こういえば身もふたもないないですが、客観的な定量測定が不可能かといえば決してそんなことはなく、たとえばですが、
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcl10/page18.asp
ここにはL10とA−100、EOS 40D、E−510の比較がグラフで掲示されています。

Mackeeyさん、こんなところでかんべんしてください。

書込番号:8453720

ナイスクチコミ!0


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/10/05 00:43(1年以上前)

SECNATさん、わざわざリンク情報まで付けていただきありがとうございました。
大変参考になりました。

SECNATさんはE-420とL10をお持ちのことで、うらやましい限りです。
やはり一眼はコンデジと違って設定も細かくできるようなので、私の気にしているダイナミックレンジの件などは杞憂に終わるかもしれません。

これでまた、ますますG1が欲しくなってきました。(^^)

書込番号:8455960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/10/05 16:00(1年以上前)

SECNATさん サンプルサイト情報ありがとうございます。

なかなか良さそうですね、ISO1600についてはもっとローライトの面積が大きく色味の多い被写体でないと判断が難しそうですね。

書込番号:8458692

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/05 17:32(1年以上前)

あんどん広重さん、どうもです。
高感度特性については、それを意識したサンプルでないとわかりにくいですね。でもまだβ機の段階ですから、ぼくとしてはこのていどでいいとしています。

フルサイズを使って落ち着いた神社仏閣、風景などをお撮りになっていらっしゃるようで、G1は代替するという類のものではないですね。サブ機でしょうか。ぼくなんかはまだまだ餓鬼っぽく、猛禽の飛翔などがどうしたらうまく撮れるか、などが目下のテーマです。

詩仙堂、大原三千院、真如堂、南禅寺、哲学の道など、むかし間近だった風景をなつかしく見せていただきました。

書込番号:8459029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/10/06 19:44(1年以上前)

SECNATさん 今日は、「野鳥と四季」素晴らしいですね!堪能させていただきました。

代替えとかサブ機ではなくセカンドメインとして魅力的に感じました。

書込番号:8464334

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/07 13:06(1年以上前)

ほとんどK10Dの写真のようですが、ギターを持った禿げたおじさんのISO1600もK10Dです。
見方を間違えていますでしょうか。 元の写真は消されたようですね。
ここにもISO1600が有りました。
http://www.flatchat.de/images/stories/p1010857.jpg
可もなく不可もなく、ただノイズ処理の仕方が独特で縦模様をつけているような。

書込番号:8467623

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/07 14:04(1年以上前)

ajaajaさん、もともとG1のサンプル画像については、機材がβ機であることから、メーカーは640x480を越える画像を公開しないよう求めているとのことで、にもかかわらずそれ以上の画像が公開されたことは、言葉は悪いですが、抜け駆けだったのではないでしょうか。

「ギターを持ったおじさん」についてはぼくの記録によると、

2907860136_62904198e9_o.jpg
メーカー,Panasonic
モデル,DMC-G1
撮影日時,2008/10/02 15:00:01
撮影モード,絞り優先AE
ISO感度,1600
シャッタースピード,1/320秒
絞り,F5.6
測光モード,評価測光
露出補正,0.0EV
画素数,4000 x 3000
焦点距離(35mm換算),400mm

とのExifが付いていました。(もっとも画像が削除されている現在、ぼくがこういうことを書くこと自体、メーカーに迷惑をかけているのかもしれません)。

もうひとつのwww.flatchat.deのほうは、4000x3000フルサイズですがExifはついていませんが、

Panasonic präsentiert neue Lumix G1 auf Photokina
Freitag, 26. September 2008 um 19:20
Hier jetzt ein Bild in 1.600 Iso
Blende 5,6
91 mm

の書き出しからして真正なものと思いました。

書込番号:8467780

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/07 16:23(1年以上前)

ところでajaajaさんはなぜこれらの画像をK10Dの写真とされたのでしょうか?

書込番号:8468079

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/11 19:06(1年以上前)

今リンク先を見ますとK10Dの写真がほとんどです。 横にもK10Dと出ていますし、ExifもK10Dとなっています。
G1の写真を削除してしまったためでしょう。
しかし、このノイズはちょっと残念ですね。 まだベータ機だから多少良くなるでしょうが。

1500万画素のコンデジでも結構まともな写真になりつつありますので頑張ってほしいところです。
PowerShot G10 ISO1600です。
http://www.dcfever.com/articles/news/2008/09/080924_canon_13l.jpg

書込番号:8485782

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/11 19:42(1年以上前)

ISO3200 のサンプルが有りました。
http://www.3dnews.ru/_imgdata/g1/P1000132.JPG
ISO400とかも有ります。
http://www.3dnews.ru/digital/panasonic_lumixg1/index4.htm

書込番号:8485923

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/11 20:32(1年以上前)

ajaajaさん、さいしょのPowerShot G10の画像には興味ありませんが、二番目のロシアのサイトのものはG1真正ですね。フォトキナに先立って招かれたジャーナリストがトヨタF1本部で撮ったものと思われます。
もう発売も近づいてきましたし、いまさらβ機のサンプルにとやかくいうことはありませんが、ご紹介ありがとうございました。

書込番号:8486151

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

シャア専用

2008/10/04 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:162件

みたいですね。w
かねてからデジタル一眼に興味がありましたが、
本機が気になってしかたがありません。

コンデジとは別次元の写真が撮れるのではないかと、
夢は膨らみます。

書込番号:8451257

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2008/10/04 02:18(1年以上前)

 この色で出すなら、レンズも同色を用意して欲しいです。

書込番号:8451525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/04 10:19(1年以上前)

マイクロ4/3の第一号機ですから、特殊な色もシャーないかも?

書込番号:8452404

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/04 15:42(1年以上前)

そうだとすると一般人は使えないですね(^^;

ところで、パナソニックのHPに色人気投票があって、黒が一番人気になっていました。シャアレッドが追い上げていて2位、青はあまり人気無く3位。

書込番号:8453494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/10/04 23:36(1年以上前)

いっそAFもレッドだけは他色の三倍速いとかにならないですかね、、、^^;
対抗出来るのは後発のガンダムチックなホワイトのみとか。。。^^;

ちなみに「グフ」ライクなブルーも気になっています。

ブラックもパープルのラインを入れてくれれば三機購入する人がいるかも。。。

堕レス失礼しました。。。m(_ _)m

書込番号:8455566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/10/05 12:47(1年以上前)

G1をパナかなり本気で出していると思います。マイクロならパナの独自技術で作れますから。(ゴミ取り機構はオリンパスだが)

青と赤のカラーモデルは、気軽に使える一眼という意味を強調したかったのかと思います(新しいユーザーの獲得のため)

カラーを決めるには相当議論して決めたと思いますが、レンズにも赤や青を揃えるまでは決断できなかったのでしょう。つまり赤や青のボディがどれだけ売れるか未知数ですから。黒はそれなりに予測可能だと思います。
赤や青が売れればレンズもカラーモデルが出る可能性はあると思います。

書込番号:8458032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/10/05 15:16(1年以上前)

色が決められなくて、まだ予約できません。
黒だと、上部のツートンカラーな感じが無くてつまらないですよね。

モスグリーン(軍用色?)があれば迷うこともなかったのになぁ。
そろそろ予約しないと発売日に手に入らなくなるかも。

どの色にしようかなぁ・・・

書込番号:8458510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2008/10/05 23:02(1年以上前)

赤予約で行きましょう。
「は、速い…!赤い彗星めっ!!」

とにかく楽しみです。

書込番号:8460936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

標準

理想に近づいてきた!

2008/10/03 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 bokbokさん
クチコミ投稿数:6件

気軽にバッグに入れて持ち歩ける一眼という私の理想に近づいてきた一品らしい?
今murauchi.comで会員登録(無料)すると価格.com調べの最安値より安い109,800円で予約販売してますよ!
でもこれ昔のフィルムのオリンパスで出したハーフサイズみたいなものなんですかね、撮像素子のサイズはほかのデジ一眼と遜色ないのでしょうか?
スペックを良く見て研究してる方教えてください。
また購入した方、ぜひ良きも悪きも教えてくださいね(^^♪

書込番号:8447944

ナイスクチコミ!0


返信する
楚良さん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/03 10:51(1年以上前)


単純にサイズだと、こんな感じです

http://www.wdic.org/w/CUL/%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90

長さの比だとそれほどの違いの内容に錯覚しますが
面積比だと、かなり小さくなるのがお分かりでしょう

書込番号:8448019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/03 11:29(1年以上前)

>撮像素子のサイズはほかのデジ一眼と遜色ないのでしょうか?

完全に遜色有りますね。

書込番号:8448129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/03 11:39(1年以上前)

>フィルムのオリンパスで出したハーフサイズみたいなものなんですかね、撮像素子のサイズはほかのデジ一眼と遜色ないのでしょうか?

撮像素子のサイズは約半分です。ハーフサイズみたいなものなんです。

書込番号:8448161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/10/03 12:08(1年以上前)

bokbokさん
こんにちは。

>でもこれ昔のフィルムのオリンパスで出したハーフサイズみたいなものなんですかね

御自分で、ハーフサイズみたいな、とおっしゃられて居りますので、その通りだと思います。

>ほかのデジ一眼と遜色

大有りかと思いますが、その辺は割り切りが必要です。
私はオリンパスがモックアップを展示したオリンパスペンFの再来に期待して居ります。
でも、下手にレンズ交換が出来ると…、欲しくなってしまうんですよね、レンズが。

書込番号:8448240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/03 13:30(1年以上前)

>でもこれ昔のフィルムのオリンパスで出したハーフサイズみたいなものなんですかね、

よくご存知のようですね。

ただ、ハーフサイズと違って、縦長にはなっていませんのでご安心ください。

書込番号:8448533

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度4

2008/10/03 15:21(1年以上前)

撮像素子の大きさがそのままが画質に比例してるわけでは無いです、あまりサイズにこだわらずコンパクトなシステムの方がフットワークいいですよね、
最近35mmフルサイズのカメラが出てきてますけど、画素数が変わらなければ撮像素子面積2倍になっても仕上がりにそれほど違いは見出せないと個人的には思います。

書込番号:8448800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/03 16:17(1年以上前)

ご参考まで。

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:8448932

ナイスクチコミ!0


★3776さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/04 12:47(1年以上前)

だんだん下がってきましたね!

BODY      69,800円
レンズKIT    77,910円
WズームKIT  108,360円

富士カメラで送料込みの価格です。

発売日までにまだ下がるかな?
指がポチッといちゃいそうです。

予約してる方々は幾らで注文してるんだろう?




書込番号:8452971

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokbokさん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/04 19:54(1年以上前)

いやぁ〜皆さんいろいろ教えてくださりありがとうございます。
私は初めての投稿ですが、本当に好きな方が沢山いることに驚きました。
常連さんも沢山いるのですね(^_-)-☆とても勉強になります<(_ _)>
G1もすごく話題になっていて動画つきも来春出るって書き込みもありました。
いろいろな方のご意見も参考にしながら次の一品を決めるまでが楽しいですね。
今後もときどき寄ってみま〜す。

書込番号:8454358

ナイスクチコミ!0


津村巧さん
クチコミ投稿数:39件 津村巧のブログ(so-net版) 

2008/10/19 22:35(1年以上前)

残念なのはグリップがあることですね。
寸法上は小さくても、グリップがあると小さく感じられません。
オリンパスE-420は寸法的には最早圧倒的に小さくはないですが、パッと見にはグリップがない分小さくに見えます。

書込番号:8524410

ナイスクチコミ!0


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/01 01:27(1年以上前)

G1はハーフサイズとのことですが、何もG1に限ったことではなく、今までのオリンパス及びパナソニックはすべてこのサイズです。高級カメラとしてのオリンパスE3と同じですので、もしG1のサイズが劣るならばE3も他のデジ一より劣ると言うことになります。なにもボケ具合が大きいからとか素子が小さいから不利と決めつけるのは如何なものでしょうか。G1はシングルキットで650グラムくらいで大凡¥90,000、フルサイズは相当品レンズ(現実に有る無しは別にして)つけたとしたら1200グラム以上で大凡\300,000以上。優劣を論ずる土俵ではないと思います。富士山登山する人ならG1が優秀というでしょうし(言わなくてもこちらを選ぶでしょうし)、車から降りたところが撮影する場所なら予算さえあればフルサイズも選択技になるでしょう。ファインダーでのタイムラグはまだ改良の余地あるでしょうがファインダーのクリアーさは従来のコンデジとは別世界のスバラシイもので又見える大きさもAPSサイズでは最大です(いわゆるAPS高級カメラでの50o標準で1.0倍クラス)、焦点深度確認も絞り解放と同じ明るさで見れますし、シャッター速度による流れ具合も(滝の水の流れなど)撮影前に比較できますし、何よりもいかに高級レベルの一眼といえファインダー内のマットのザラ目は避けられないが、G1はマットがないのと明度が自動で調整されるので暗いレンズは見にくいとかそのような欠点は無いなど多くの長所を備えていました(私は撮影技術はありませんがG1モニター品購入者で、デジ一はやや中級レベルに近いソニーα350及びペンタックスK10D所有者ですが、重くてデカーイ高級レンズは持っていない程度のフツーのカメラフアンです)

書込番号:8579562

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/11/01 02:25(1年以上前)

半分読んでやめました。
改行がないと読みにくいです。

書込番号:8579694

ナイスクチコミ!4


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/05 01:56(1年以上前)

機種不明

初めての投稿で、見づらい文章失礼しました。
今月2日、木曽駒宝剣山荘付近で、氷点下10度くらいで突風が吹付ける中で杖兼1脚を利用して撮りました。こんな場所で70才過ぎの私が撮れるカメラのなかではこのルミックスG1がダントツでしょう。(多分発売3日後に2,950メートルまで持って行ったのはモシカシテ私が最初かな?)。とにかくこういう条件で使う老人にとってこれ以上スバラシイカメラは見あたらないと思う。電池もそこそこ持つし(rawで200枚位はOKのようだ)、ファインダーは見やすいし、画質も悪くないし---(私の技術レベルが低いための画質低下はお許しのほどを)(PHOTOSHOP Erements Ver6 で少し加工してあります)

書込番号:8598275

ナイスクチコミ!7


Mixed2000さん
クチコミ投稿数:27件

2008/11/05 05:39(1年以上前)

leoojinさん、木曽駒宝剣山荘付近の画、

空間を切り抜いた、吸い込まれそうな素敵な写真ですね。

「写真は、絵心だと再確認しました。」

書込番号:8598455

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokbokさん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/05 08:46(1年以上前)

いやあ本当に素晴らしい写真ですね。
自然に挑戦するとこういう良い絵に出会えるのですね。
まだまだ頑張って良い写真を撮ってほしいですが、無理はしないでくださいね(^_^)
こうして実際に使い始めている方が投稿してくださると、いろいろな用途、価値観での意見が聞け、いろいろなポジションから見た短所も長所もわかるのでありがたいです。
すくなくともフットワークは良いというのは確か見たいですね。
これからが楽しみです(^^♪

書込番号:8598694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/09 03:51(1年以上前)

ハーフサイズではなくて,110サイズです。

書込番号:8615779

ナイスクチコミ!0


honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2009/01/12 10:13(1年以上前)


leoojinさん小泉総理じゃありませんけど感動しました。

「凄い!」としか言えない写真ですね。
ここのサイトでは個人的に一番の画像だと思いました。
こんな凄い写真はこの機種だから撮れるものですか?
それともleoojinさんの腕が有ればもっと安物でも似たような物が撮れますでしょうか?

書込番号:8922921

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

なんで動画が無いの

2008/10/02 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:1337件

ニコン、キャノンから動画機能が付いた一眼レフがアナウンスされましたが、なんでこのカメラに動画機能を付けないんでしょう。このカメラにフルHD撮影機能を搭載すればバカ売れすると思うんですけどね。レンズは14-200OISがほしい!

書込番号:8444107

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/10/02 14:23(1年以上前)

こんにちは

昨日CEATECでパナソニックの説明の方に「どうして動画が無いのか?」と聞いたところ。
「準備しています。来年出します。」との回答でした。
動画に特化したレンズも用意しているとか...G1発表時のリリース内容と大体同じですね。
OISの制御とかAF制御、絞り関係を動画に最適化してくるのかもしれませんが...

それと「L1の後継機も検討したい」と言う頼もしいお話も聞けました。

パナソニックのマイクロフォーサーズ3系統ぐらいは将来は用意したいと言う事でしたから
動画対応のG1見たいのが主力、L1後継になる高級機、そして簡素化した小型機なのかな?と想像もしております。

書込番号:8444230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/10/02 14:33(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html
今回は間に合わなかったのでしょう。HD動画対応モデルが2009年春発売予定とのことです。

書込番号:8444259

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/02 18:39(1年以上前)

一眼で動画は撮らないからいいや。って思っていたのですが、5DMkU板見ていたらいろいろな可能性が見えてきて、付けてほしいなと思えるようになってきました。
来年春の予定ですね。14-140mmHDレンズも同時発売にするのでしょうかね?早く見てみたいものです。

厦門人さん
L1後継機、出るといいですね。私はパナライカのレンズがもっと出るといいなと思っています。(まだ一本も持っていませんが、いつかは・・・)

書込番号:8444921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 20:01(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081001/zooma379.htm
ニコンが中途半端な動画機能で出してきたように
ビデオの機能をカメラに持たせるのはなかなか大変そうです
普通の人がビデオの操作をするためには
最低、自動露出・オートフォーカス・手ぶれ補正・歪まない画像
は必須だと思います
HDの動画はおまけではないようですから
G1よりどれくらい価格アップになるのでしょうか?

書込番号:8445204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 20:23(1年以上前)

カメラに何故動画が居るのでしょう。よくわかりません。
いくらでもビデオカメラがあるんじゃないの?

書込番号:8445312

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/10/02 20:39(1年以上前)

PIN@E-500さん 

マイクロフォーサーズのライカ版も検討していると言われてました。
ただし、ライカの基準満たすとなると、大きくなるし値段もあがると言われてましたので、上位機をライカとダブルブランドで展開という筋書きが妥当かと思います。

通常のユーザーはWズームだけで済んでしまうというのもあり、レンズ増やすのも大変だそうです。

シグマもレンズの参入は表明してますので、マイクロフォーサーズ関連企業でうまく分担して、使いやすいレンズを手ごろな値段で供給していただきたいものです。

書込番号:8445378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/10/02 21:08(1年以上前)

別機種

>マイクロフォーサーズのライカ版も検討していると言われてました

ライカ版は是非ともMマウントでお願いしたい。
レンジファインダーにはこだわる必要がないのでバルナックorMDのボディーで良い。
15万円ぐらいで頼む。 無理かなあ‥

書込番号:8445525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/02 22:01(1年以上前)

>charset=shift_jisさん
>動画撮影のため、「あまりライブビューばかり使っていると、熱がこもって自動解除されてしまうのにはまいった。」
大きい撮像素子の欠点ですね。μ4/3の方が有利でしょう。
また、動画撮影時の手ぶれ補正は、低消費電力、摩耗などの点でレンズ方式が有利?
さらに、撮像素子の放熱構造が容易なこともレンズ方式が有利でしょう。
パナが、レンズ方式にこだわったのが、意外にも良い結果に繋がる?
もっとも、静止画にしか興味のない人には、ボディ手ぶれ補正の方が、レンズが安くてたすかります。
パナとオリのカメラを1台づつ購入しないといけないようです。(笑)

書込番号:8445868

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/10/02 22:31(1年以上前)

marubaken2さん 

パナソニックの展示説明の方が「パナソニックとしてはアダプタ出しませんが、M版レンズ使えます」と言って「マウントアダプター出して見せてくれました」
たぶん、「アダプタ介す」と言うイメージなんでしょうけど、DMW-MA1とは違う色でした。

どのメーカーかは別に、早い時期にM型のマウントアダプターは出てくるだろうと思います。

ライカのレンズはありませんが、ノクトン35mmF1.2が好みなので、もしかするとG1で使える?かもと期待しています。

書込番号:8446096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/02 22:34(1年以上前)

世の中いろんな人がいるので、動画つきと動画なしの機種を出せばいいでしょうね。

書込番号:8446124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/10/02 23:33(1年以上前)

厦門人さん

>パナソニックの展示説明の方が「パナソニックとしてはアダプタ出しませんが、M版レンズ使えます」と言って「マウントアダプター出して見せてくれました」

もうマイクロ→Mのアダプターの試作品ができているのですねえ。 楽しみです。

>ノクトン35mmF1.2が好みなので

私もノクトン35mm/1.2所有しています。 写りは非常に良いのですが、でかくて重いので最近は出番が少ないです。
Summaron35mm/3.5とかSummicron35mm/2とかの小型レンズを付けてみたいですね。
Noktonだと35mm/1.4の出番が最近は多いです。


書込番号:8446510

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/03 00:02(1年以上前)

G1・動画対応モデルは、2009年春発売予定です。

5D2やD90がオマケ程度の動画機能を付けたということは
風のウワサと程度には知っていますが、じゃあ、それが欲しいのか?
と聞かれると「そんなものいらないなあ〜。」です。

とらうとばむさんもそうでしょ。

書込番号:8446716

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/03 00:12(1年以上前)

LC-1、L-1、LX-1などのライカ版は出ましたが、
M型とは完全に別物として扱われていますし、またMマウントの
デジカメは数機種出ています。

今回G1を発売するにあたって、パナソニックはあえてライカブランドを
外しました。その理由は、「ライカ」と名が付けば
そこにさまざまな「制約」が生まれ、自由な発想が出なくなる危険性がある
からです。

G1やオリンパス初号機に「ライカ」という使い古された名前は似つかわしくない
と思うのは、自分だけでしょうか。

書込番号:8446787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/10/03 00:20(1年以上前)

>またMマウントのデジカメは数機種出ています。

数機種といってもまだR-D1(s)とM8の2機種だけですよね。
マイクロでは画角が2倍になってしまいますが、Mマウントレンズを付けられたらこれは
価値があります。

>G1やオリンパス初号機に「ライカ」という使い古された名前は似つかわしくない
と思うのは、自分だけでしょうか。

最新の技術でライカMマウントの歴史的レンズが蘇るといのは素晴らしい歴史検証だと思いますが。

書込番号:8446835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2008/10/03 17:15(1年以上前)

皆さん、レス有難うございます。

マイクロ3/4規格のこのカメラはとてもコンパクトでいて、画質も決して悪くないので
気軽に持ち歩くカメラとして魅力は十分ですよね。私は渓流釣り(フライフィッシング)
で釣果の記録用として欲しいです。動画が撮れるならすごく面白いと思います。
手荷物は少なくしたいのでビデオカメラとカメラを持ち歩くのは現実的ではありま
せんので。
大型撮像素子ではAFが難しいようですが、5DMUはどの程度の実力なんでしょうね。
3/4でも難しいのにフルサイズですからね。

AXKAさん
>とらうとばむさんもそうでしょ。
見抜かれてますね(^^;
オマケじゃ無い機能が欲しいです。

書込番号:8449063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/04 00:24(1年以上前)

LUMIX DMC-G1 の動画は、まともなのか気になります。
×評価:D90 Movies Look Like Jello! Oh No!
http://www.nikonwatch.com/2008/09/23/d90-movies-look-like-jello-oh-no/

書込番号:8451055

ナイスクチコミ!0


amachiaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/04 01:56(1年以上前)

私は動画は不要派なので、それによって価格が高くなるのは嫌ですね。
パナソニックが早く発表したのも、G1とは購買層が被らないとの判断でしょう。
思い切った機能削減で、小型-軽量-廉価なボディも作って欲しいです。

書込番号:8451464

ナイスクチコミ!1


kazztdさん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/13 15:08(1年以上前)

私にとっては動画機能はあったほうが良いです。私は写真が趣味、って訳ではなく旅行先で撮ってるぐらいなんですが、1枚の写真では収まりきらない大きな建物とか細部に細かい彫刻などが施している建物、観光客でごった返しているところを避けて撮るなど隅々まで残そうと思ったら動画のほうが良いと思います。しかも最近では大容量のSDカードもかなり安くなってきましたし。確かにムービーがあるのにデジカメで動画を撮るなんて、とおっしゃる方もいますが、旅行に行くには出来るだけ荷物を減らしたいという思いがあり、一つで済むならCCDの大きな1眼レフデジカメを持って行きたいです。

書込番号:8929291

ナイスクチコミ!0


.Endさん
クチコミ投稿数:34件

2009/01/15 23:14(1年以上前)

・2009 International CES
HD動画が撮影できるルミックスのデジタル一眼を発見
http://ex-blog.panasonic.co.jp/exhibition/2009/01/ces09_530.html

・第1回 オリンパスに聞く 「フォーサーズとマイクロフォーサーズ」より
レンズのマウントの接点が9個から11個になります。接点を増やすことで
電気信号のやりとりがよりスムーズになります。
現在でも当社製品には「ライブビュー」という機能が搭載されていますが
それを更に進化させたいと思っています。
現在のフォーサーズのライブビューは静止画の撮影では十分に実現できていますが
マイクロフォーサーズでは本格的な動画撮影にも対応できるようになるでしょう。

http://www.aska-sg.net/maker_int/makers-001-20080924.html

書込番号:8940748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/01/16 06:19(1年以上前)

こちらの記事では4月発売とのことですが・・・
桜間に合うかな?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090113/ces19.htm

書込番号:8941792

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ASCIIでは,高い評価のレポートですね

2008/10/01 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:309件

初のマイクロフォーサーズ機を試す──LUMIX DMC-G1
2008年10月01日 09時00分更新
文● 池田圭一、写真●池田圭一

http://ascii.jp/elem/000/000/176/176061/

池田氏の評価ではかなりの評価のようです。
ますます楽しみです。早く発売して欲しい〜!

書込番号:8441183

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:309件

2008/10/01 21:20(1年以上前)

変な表現でした。訂正します。

池田氏の評価ではかなりの評価のようです。
       ↓
池田氏のレポではかなりの評価のようです。

書込番号:8441202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/10/01 21:25(1年以上前)

気になるカメラです。

写真を見るとレンズが伸びると結構大きく見えますね。
レンズが長さの変わらないインナーズームであれば良いのにと思います。ちょっと残念。

書込番号:8441226

ナイスクチコミ!0


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 02:08(1年以上前)

様々なところで情報を得るたびに購入の決意が高まり、今や“早く今月末にならないかなぁ”と待ち遠しい日々です。私もASCII.jpのレポート記事読みました。
「やってくれたな」と感動したのは“レンズ無しレリーズ”機能です。 極端な話、自作のレンズですら撮影に使えてしまうってことですよね。事実上、どんなレンズでも使えて、尚且つマニュアルピント合わせが簡単至極なLVFを備えている。
このカメラはパナの広告こそ『女流一眼』と謳ってはいるものの、その実、カメララマニアを唸らせる奥深い性能を与えられた、後世に語り継がれる傑作機になりそうに思います。

書込番号:8442895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/02 12:36(1年以上前)

>感動したのは“レンズ無しレリーズ”機能です。
デジスコや天体望遠鏡に接続するためのオプションも用意してもらえると嬉しい。
フリーアングル液晶モニターがあるので無理な姿勢にならないで撮影できます。

書込番号:8443924

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/03 00:53(1年以上前)

>パナの広告こそ『女流一眼』と謳ってはいるものの、
 その実、カメララマニアを唸らせる奥深い性能を与えられた、後世に語り継がれる傑作機になりそうに思います。

羊の皮を被ろうとしても、狼のポテンシャルは隠せなかった・・という感じがします。
「女流一眼」などにしておくのはもったいないくらい、潜在的な可能性は高いと思います。
LVFファインダー機がレンズ交換式カメラの一角を担うことになるのは、ほぼ間違いないと思うので、
そのタイプの初号機としてのG1は、歴史に名を残す存在にはなるでしょうね。
ぜひ商業的にも成功して欲しいと思ってます。

光学ファインダーの見え具合にこだわる方々の気持ちももちろん理解できますが、
撮影をアシストする道具としては、光学ファインダーを凌ぐ利便性や機能を持つことも、
EVF機を使った事のある方なら分かると思います。

スレ主さん紹介のレポートにもありましたが、
ボディカラーは今のに加えて白が欲しいですね。
今回発表された3機種の触感塗装では汚れが目立ってしまうと思うので、
FX37のシェルホワイトを高品位化したような、車で言えばパールホワイト塗装があれば、
レンズや操作エリアの黒とのコントラストもGoodでかっこよさそうです。

書込番号:8446985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/03 03:00(1年以上前)

↑いいですねー、パールホワイト。
ボディカラーは、レンズが黒なので、モノトーン又は近い色がベストと思います。

G1は、期待を裏切って、コンサバなデザインで酷評でしたが、
段々理解され、新規格として定着は早そうですね。
RFレンズ使用可で、上級者やプロはお遊びで、興味深深となるでしょうね。
EVF派としては、ファインダーだけでも価値ありです。
パナのLVFは、最低1年はアドバンテージありそう。
他社も競争してEVF開発を願うばかりです。

書込番号:8447288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/03 13:23(1年以上前)

G1発表時は「がっかり組」(笑) だったのですが、
時間がたつにつれ、だんだんと欲しくなってきました。

パナソニックは・・やはり、まだ少し(カメラメーカーに対して)
一眼レフコンプレックスが残っていると思われるので
あえて斬新なボディデザインは採用しなかったのでしょうが
マイクロ4/3以降は、全くコンプレックスを持つ必要はないと思いますので
斬新な発想のボディもドンドン発表して欲しいですね。

カラーリング続きで、私なら、アーミーグリーン(アウトドアの双眼鏡によくあるヤツ)のG1が欲しいかも。
 >触感塗装(ウレタン樹脂の微粒子を配合した特殊塗装)
なら、なおさら似合いそうな気がします。
ちょっとダークな色合いで、あてキズでぼろぼろになるほど格好よくなるのでは・・・

来年はマイクロオリンパスも絶対に買わなければならないので
パナ・オリ両方ゲットの方も多いのではないかと想像します。

いろいろ楽しみですね。

書込番号:8448514

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1K レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1K レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G1K レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1K レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G1K レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1K レンズキットをお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング