LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年1月21日 20:57 |
![]() |
3 | 4 | 2009年1月23日 19:21 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月18日 21:43 |
![]() |
5 | 5 | 2009年2月17日 01:02 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月18日 15:49 |
![]() |
5 | 5 | 2009年1月23日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
サブ用にG1購入しました(メインはα900です)。
コンパクト+バリアングルライブビューの機動力はもちろんですが、特筆すべきは純正の14-45mmだとピントリング回すと自動的に拡大モードになること、これは抜群の使い勝手。
AFいらないくらい。
EVF(LVF)、直視ファインダは過去のもの・・まだちと早いかな(^^;
画面がざらっぽいとか、左目と右目で色が違うなどいろいろありますが、私の使い勝手では問題なし。
古いコンタックスレンズを使ってみたいの目的もありまして、さっそく装着したのがV-sonnar70-210mmです。
これはマクロモードにするとレンズ先端が相手にぶつかるまで接近できるのですが・・
あれれっピントが合わないぞ、1mほどにしか接近できず通常モードと変わらない。
このレンズでのマクロ撮影を期待していたのですが2段重ねのアダプタではだめみたいです。
アップ画像は、純正の14-45mmとTessar2.8/45mmのF8です(三脚使用、風による多少の揺れ、若干のピントずれご容赦)。
同じ45mm表示でも画角がずいぶん違います、純正の方がだいぶ画角が広いのでトリミングでTessarに合わせています。
現像はSILKYPIX、露出を揃えるのに調整している他はまったく同じ現像です(シャープネスなし)。
背景のボケはTessarが上で味わい深い、コントラストは純正が上で現代的といったところか。
曇天での撮影ですが、V-sonnarでもコントラスト低下がみえるので内部反射など共通項があるのかもしれません。
しかし、この程度の写りの差ならお散歩のお供は純正になりそう。
ズームだし手ぶれ低減の有無も大きいし。
私は100%RAW撮影なのでいらないボタンやセレクタもありますが、それはそれとして十字キーまわりの誤操作がひんぱんです。
十字のセンターボタンになにか貼り付けて触るだけでわかるようにしようかと思ってます。
もうひとつ、背面液晶を数mのリモートケーブルで分離できて液晶にシャッタと若干の操作ボタンつきとなるなら文句なしです、パナソニック殿。
(リモートでズーミングできればますます文句なし)
0点

F8まで絞っておられるようですが、Tessar45mm/F2.8で
絞り開放だと写りはやや厳しいですか?
書込番号:8953561
0点

私は十字キーのそれぞれにプラスチックの小片を瞬間接着剤で
付けてあるよ。
垂れるとお釈迦になるから要注意!
書込番号:8953580
1点

>絞り開放だと写りはやや厳しいですか?
手近のおもちゃを並べてみました。
Tessar2.8/45mmのF2.8開放と同じくF5.6(記録してなかったのでF8の可能性あり(^^;)
(F4だと両者の中間あたりにつき画像略)
ノートリと1024x1024トリミングのピクセル等倍です(現像SILKYPIX、すべて同じ設定、シャープネスなし)。
縮小化とJPG化の複合、画像の大小とその用途、どう判断するかですね。
本物の女性の肌であれば、女性は開放を好む可能性もありそうですし。
書込番号:8955372
0点

純正の14-45mmの開放(F5.6)の同様です。
こちらは開放でもにじまず、お肌の毛穴もばっちりになりそう(大画面ならば)。
F2.8とF5.6の明るさの差、やっぱり使い方だと思います。
>プラスチックの小片を瞬間接着剤で
さらさらの瞬間接着剤は危険+危険(^^;ですね。
お急ぎでない汎用工作にはボンドの「ウルトラ多用途」を常用しています(弾力のあるゴム状に固まる)。
これをちょこっとボタンの上に盛り上げてやるつもりです。
書込番号:8955405
0点

>同じ45mm表示でも画角がずいぶん違います、純正の方がだいぶ画角が広いのでトリミングでTessarに合わせています。
遠景を写すとほぼ同じ画角になるはずです。
近づいて写すと ズームレンズやバリフォーカルレンズでは
実焦点距離が短くなるものがあります(特にIFのレンズは)。
レンズの焦点距離表示は 無限遠のものを写した場合ですので
近接撮影の場合はこれから外れるものがあります。
書込番号:8962157
0点

1段絞ってF4くらいでもOKじゃないですかね。
書込番号:8965060
0点

>レンズの焦点距離表示は 無限遠のものを写した場合ですので
なるほど、ピント位置で画角が変化する場合があるんですね。
G1ならお花畑に沈めても撮れそうで、コシナのマクロを使いたいと思ってます。
接近距離が仕様通りになるのかちょい気になっていますけれど。
>1段絞ってF4くらいでもOKじゃないですかね
女の子に撮ってーといわれたら、相応の被写界深度で撮るのとは別に開放でも撮るかもしれません、念のために(^^;
書込番号:8968982
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
先日ついにダブルズームレンズキットを購入し、ルンルン気分で使用していました。使用後レンズを拭いていたらレンズ前に小さいゴミがついていたのですが、何度拭いても取れません。おかしいなあと思ったらレンズ内にゴミ(繊維みたいなゴミ)がありました。ショックではありましたが、次の日購入店で交換してOKとなりました。製造段階で入ったと思うのですが驚きでした。
1点

レンズ内のゴミは珍しいことではありません。とくに望遠レンズなどではよくあることです。
また購入直後なら新品と交換してくれると思いますが、撮影に当たって特に問題なければそのまま使う例も多いようです。
ほとんどの場合、ごみはあっても撮影された写真に影響はありません。
メーカーに送ってお掃除しても、使っているうちにゴミがレンズ内に入ってしまうということも多いです。
気持ち的な問題ではないかと思います。
この先、使っているうちにゴミがレンズ内に入ることもあると思いますが、撮影画像に影響がなければそのまま使われれば良いと思います。
書込番号:8959237
2点

レンズ内のゴミは使っていれば嫌でも入ってきますよ。特に望遠ズームや高倍率ズームはすごいです。
まぁ、よほど大きいゴミではない限り画像に影響はないので安心してください。
あと、「製造段階で入ったと思うのですが驚きでした。」ということですが、カメラ、レンズの組み立ては無埃室で行われているわけではないのであしからず。
書込番号:8960939
0点

レンズ内のゴミは、どのメーカーのレンズにも入っていたり、発生したりするようです。
私も一度キヤノンのレンズで、あまりに大きいのがあったので交換してもらったことがあります。
小さい物であれば気にしないことが一番です。それからレンズ内は覗かないようにした方が精神衛生上懸命です^^
書込番号:8975566
0点

皆様、勉強不足ですいません。アドバイスありがとうございました。日々G1ではトライしながら撮影を楽しんでます。いい買い物をしました。
書込番号:8978169
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
先日2つの質問レスを立てた「ミノルタファンになりました」です。
その節は親切に回答して下さってありがとうございました。
おかげさまでふんぎりがつき、本日晴れてG1ユーザーの仲間入りです。
みなさんどうぞよろしくお願いします。
色は散々悩んだあげく、赤にしました。
おばさん色とも取れますが、気軽に撮れそうだと思いました。
早速200ショットほど撮影しました。
軽くて操作も快適・・・撮りやすいカメラだと思いました。
心配していたファインダーも日中屋外でもまずまず。
やはり普通のデジイチのファインダーより若干見劣りしますが許容範囲。
暗いところでは逆にしっかり見えます。
これからEOSのサブ機として、また動き物ではない被写体ではメイン機として、
活躍してくれると思っています。
みなさん、本当にありがとうございました。
0点

スレ主さん
G1ゲット、おめでとうございます。可愛いヤツですから末永くかわいがってやってください。
そのうち、オールドレンズにもはまってくださいね。わたしのHPもどうぞよろしく。
書込番号:8952142
0点

ミノルタファンになりましたさん
購入おめでとうございます。
私もEOSと併用ですがお互いコンセプトが違うので偏らず状況に合わせて迷いなく使い分けできています。
物撮り用として使い勝手が良いですね。
それでは良いカメラライフを。
書込番号:8952283
0点


ミノルタファンになりましたさん、G1ご購入おめでとうございます。
はなしがちょっと逸れて申し訳ありませんが、お許しください。
じいちゃん、白い包帯が痛々しいね。ぼくもまえにじいちゃんの案内でこのクレイフォード接眼部を買って、80Φ25mm延長筒をエポキシ接着して、80Φ系(101ED、77ED)に使っていた。今回60Φ系だからちょっと無理があるみたいだけど、手持ちを意識して操作のし易さを求めたのかな?。
それぞれ流儀があることだから、あくまで参考だけど、ぼくの60EDシステムは1.4Xテレコンを改造している(写真)。テレコンレンズを逆接して、空いたスペースにM57ヘリコイドをはさむことで、テレコン機能を損なうことなく、ヘリコイドのピッチを光学的に減速して、ピントをとりやすくしている。加えて、マウント直近に接続して、ヘリコイドの渋さを大幅に軽減している。この改造はほとんど破壊行為であるからいっぱんには勧められないが、じいちゃんなら朝飯前だ。もちろん、このテレコンだけではストロークが不足するので、もう一個M57LIIヘリコイドを前方で使っている。
この60EDシステムできょう撮った写真を二枚添付。
書込番号:8952965
0点

G1は純正レンズで気楽に遊ぶのも良し、マウント変換して世界中の
レンズで遊ぶも良しと、いいオモチャです。
先端のヘリコイドは通常は使わず超接近戦で伸ばすだけです。
作例を見ると77EDの方が解像度が良く、選択に手持ちと移動性を
重視したけど失敗かもね・・・・
書込番号:8953134
0点

ボーグのEDレンズに本質的に解像度に差があるとは思わないね。ただ、60ED(350mm)では鳥撮りには焦点距離が不足で、おのずとMEZを使ったりするので、その分画像が劣化するが実用圏内だよ。
書込番号:8953269
0点

上位機種の画像を見ると嫌になるが、何とか撮影術を編み出すよ。
書込番号:8953540
0点

赤のG1のご購入おめでとうございます。
サブカメラとしての資質も十分ですし、被写体によってはメインの使用にも十分応えてくれるカメラだと思います。
楽しい写真生活を!
書込番号:8955096
0点

みなさん、たくさんの返信をいただき本当にありがとうございました。
G1はいろんな楽しみ方ができるみたいですね。
私は古いレンズは持っていませんが、ここのみなさんの遊びを参考にして、
これから楽しんでいきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8955134
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
お尋ねします。
このレンズは超音波モーターですか?
理由
1.フォーカシングの時、駆動音がしない
2.同じくフォーカシングの時、フォーカスリングが回らない。
3.マウントにAFカプラーが無い。
超音波モーターだから、どうというわけではないのですが、
気になりだしたら、夜も眠れなくなってしまいました。
どなたか知っている人がいましたら、教えてください。
0点

超音波モーターとはうたってないので通常モーターだと思います。
ttp://www.246g.com/log246/2008/11/lumixdmc-g1-15---itmedia-d-lif.html
書込番号:8948569
1点

パナには超音波モーターレンズは無かったと思います。
書込番号:8948854
1点

じじかめさんが・・・ ひどい!
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm(あと略)は、超音波モーター式です。
書込番号:8949243
3点

私も本日G1ユーザーになりました。
お手軽に撮影できるデジイチですね。
早速200ショットほど撮影しました。楽しかったですよ!
さて本題。
1 確かにモーターの音がしませんね・・・
なぜだろう?EOSの超音波モーターはかすかな音はありますが、
これはその音さえも感じません。不思議。
2 フォーカスリングは回転しませんね。
フォーサーズのレンズは普通は回転しません。
それは超音波モーターでないレンズも同じです。
電動フォーカスを採用しているからだと思われます。
回転方向を逆転できる等のメリットがあります。
3 AFカプラーは確かにありません。
これはEOSもそうですが、フォーサーズはどれも同じです。
超音波モーターでなくてもレンズ内モーター駆動方式のカメラは同じです。
したがって2と3は超音波モーターとは無関係ですが、1だけはなぞです。
超音波モーターだとは謳っていませんが、可能性はあるかもですね。
再度調べてみます。
書込番号:8949805
0点

14−45mmって、フルタイムMFになるんですよね。ってことは、やっぱり、超音波モーター?
書込番号:9107804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
例のごとく、接続部はアルミ合金の削り出しです。
レンズはSMENA8Mのフィルム室側から止めているネジを外して分離した物を
使用しています。シャッターのリンク部品を一つ外していますが、組戻せば
SMENA8Mで使用出来る様にしてあります。
レンズは40mmなので中望遠となってしまいますが、トイカメラっぽい写りで楽しめそうでした。
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
今オリンパスのOM-4とFZ28を使っています。
G1にとても魅力を感じますがFZ28に付いている動画機能付きは次回のモデルで発売されるのでしょうか。
またオリンパスから発売される予定のマイクロフォーサーズ機は動画機能が付いているのでしょうか。
FZ28で簡単に動画も写真も取れるのでとても面白いのでこのクラスでも動画機能がほしいと思います。
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html
この記事によると、「副社長の牛丸氏が、2009年春にAF対応HD動画機能搭載モデルを投入することを明らかにした」とのことです。
書込番号:8943405
1点

こちらに同じ話題がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8922220
こちらで、じじかめさんがおっしゃられているように3月26日から開催されるフォトイメージングエキスポ2009かそれ前後に何らかのアナウンスがある可能性が高いと思います。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機に動画機能が付くかはちょっと分かりません。
書込番号:8943575
1点

国際コンシューマーエレクトロニクスショー』 ( CES 2009 )にて
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/1977083/index.html#anker_1977086
世界最高の70X光学ズーム機能とHDムービーをLUMIX Gマイクロシステムと発表していますね。
書込番号:8949462
1点

どうも皆さん情報ありがとうございます。今年は意外と寒い冬ですが、春と共にデジカメも新製品ラッシュになりそうですね。
とくにオリンパスの新年からの新製品ラッシュがすごいのでこれからデジ1、マイクロフォーサーズでも期待が持てそうです。
書込番号:8958142
0点

FZ50を使っています。
私も動画付を待っています。マイクロフォサーズは、いろいろなレンズが楽しめるので期待大です。
書込番号:8975574
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





