LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年12月26日 09:01 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月25日 00:49 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月25日 00:35 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月27日 02:00 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月24日 22:55 |
![]() |
18 | 8 | 2008年12月25日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
ご迷惑をお掛けしました。オッチョコイなもんで。ごめんなさい。
今度は良になりますかね。
1点

G1にアダプター、本当に奥が深いですね。
何となく写真に興味があるカメラ初心者の女性が辿る道
@女流一眼につられG1レンズキット購入
↓
Aあの有名なライカM/Lレンズを付けられることを知ってライカレンズ購入。
ライカって高級と思っていたけれどElmar90mm/f4って2万円程度で安いのねえ。
ルックスも可愛い〜。 写りもメルヘンちっくでカワイイわあ。
↓
B色んなL/Mレンズを試したくてライカ沼へ
↓
Cボディーも欲しくなってM3お買い上げ
まあ@→Aのルビコン河を渡るところが‥ かなりハードル高いかな‥
書込番号:8838286
0点

イメージがないとわからないですよね。
どうですか、世の女性の方々。良いでしょう!!
レンズフードは思っているよりちょっと高いかな。この辺がライカ。
でも12575のフードはライカのフードとしてはリーズナブルです。
書込番号:8838385
0点

Buon giorno. > TeruKさん
素敵な静物写真ですね ^^; > 買物に出掛けたくなるでしょうね :-)
間違えた ^^; > 撮影に誘い出す(外出)薔薇ですね
Buon giorno. > marubaken2さん
御嬢様から 「まぁ〜燻し銀が素敵だわ」ってお声が掛かりそうですね :-)
まるで、D3Xでカキコミされている素敵な叔父様みたい ○o。.((((^^;
僕も、あそこで質問っていうか...取材みたいなカキコミで素敵な叔父様から苦笑いを奪い取るつもりだ! ^^;
パナソニックの G1オーナーは温和な人が多くて オレのJOKEが空ぶりだぁ〜
Ciao!
書込番号:8839341
0点

marubaken2さん
うーん、ライカですねえ。私も刺激されて昨日、宮本製作所に注文しました。
あこがれのライカの本体は高いけど、レンズだけなら手が届きそう。
ライカ沼にはまりつつあります。
jack340さん
ごめんなさい。前期高齢者なもんで、jokeがとんとわかりません。
文末の顔文字のような印の意味がわからないから、しょうがないですね。
お許しください。
書込番号:8840585
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ニコンD90のサブとして購入したのですが、ハッキリ言ってサブどころではないです。
せっかくだからとマウントアダプターも入手し、Ai Nikkor 35mm F1.4Sを付けてみたところ、いやはや想像以上に楽しいカメラでした。なにより露出計がちゃんと連動してくれるのが嬉しい。可動式液晶とMFアシストのおかげでピント合わせも容易で、こんなローアングルでも楽にピント合わせができる。D90で使うよりよほど快適です。
1枚目は、タンポポを写そうと、しゃがみ込んでMFアシストでピント合わせしてたら、いきなり蝶が飛んできたので、慌てて蝶にピントを合わせてシャッターを切りました。D90で同じことができる自信はないです。
2枚目は、F5.6か8まで絞ってますが、それでもこれだけボワッとしたフレアっぽい写りになります。これが好きで手放せないレンズです。
キットレンズはお散歩レンズには良いのですが、当分はこのレンズの方が常用になりそうです。
2点

丸木戸さん こんばんはっ!
普段はニコン機を使用しておりますが、G1のWズームを購入しました。
単焦点はニコンのレンズを併用しようと、フォーサーズ用アダプター+ニコン/フォーサースのアダプターを使用して、ニコンレンズを付けてみたところ、画角が2倍となって、レンズの違った雰囲気が楽しめますね。
ところで、丸木戸さんが書かれている「MFアシスト」とは拡大表示でピントを合わせる機能のことでしょうか?
L10とは違い、G1ではフォーカスエイドとして、合焦マークは点灯しないようなので・・?
書込番号:8835272
0点

舞珍さん こんばんわ
いいカメラをお持ちですね。うらやましい。
同じレンズなのに画角が変わるというのは、銀塩からデジ一に切り替えた当初はずいぶん戸惑いました。でも、この頃はあまり気にならなくなりました。この35mmは銀塩で標準レンズとして使ってたのですが、D90でもG1でも標準レンズ的な使い方をしています。
MFアシストは、ご指摘の通り、拡大表示でピントを合わせる機能のことです。そういえば合焦の緑のマークは出ませんね。拡大表示すればピント合わせは楽勝って感じですが、さらに合焦マークが点灯してくれれば鬼に金棒ですね。
この拡大表示でのピント合わせをファインダーでもできるというのが、このG1の優れたところだと思ってます。
書込番号:8835438
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
皆さんも書いておられますが、G1はフランジバックが短いので、アダプターを介して
いろいろなマウントのレンズを楽しめるのが、私には最大の特長のように思われますが。
フォーサーズ用の純正アダプターに、近代インターのペンタックス用アダプターを付けて、
ペンタックス100ミリF3.5マクロを楽しみました。中古で8千円で買ったレンズです。
久しぶりにピント合わせの楽しさを思い出しました。撮った写真をアップします。
0点

ところで、評価「悪」は何が問題なのでしょうか?
書込番号:8833809
0点


スレ主さんがワルだと悪に...!!
ワタシも気を付けよぅ。
TeruKさん、お楽しみが増えましたね。^^
書込番号:8835372
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
9月頃から一眼を買おうと悩んで悩んで意思が固まりました。
はじめはkissX2からはじまりいろいろ調べてるうちにスペックの良いD90に魅力を感じ、意思が90%固まったのですが・・・・やっと決心が付きました。
購入においてはお正月を狙ってます。
人間調べだすとスペックに目がいってしまいます。しかしながらそこまで必要なのかとか改めて考えるとプロを目指すわけではないので自分らしさを出せるカメラの方がって思えてきました。
僕と同様悩んでる方は多いと思うので決めた要因を箇条書きにします。
@最大の魅力は軽量
(以前フィルムのkissを購入したのですが途中からかくれんぼが得意になったので)
AAFの速さ
(店頭で触ればストレスのない速さ)
Bライブビュー中心のスタイル
(コンデジに慣れた僕らにはととっつきやすい)
C操作性
(操作の設定が取説を読まなくても店頭で触ってるとわかりやすい。他はわけわかりません)
D20mmF1.7の発売予定
(勉強するうちに単焦点の魅力を感じます。明るくてパンケーキは魅力です)
Eマニアっぽくない
(みなさんを愚弄する訳ではございませんが気軽なかんじがします)
Eファームアップ
(ファームアップにより少しでも改善されたという点で十分に今後も期待できます)
でも不安もあります。
2月頃にでるだろう動画対応です。
でも、自分は使わないだろうし出ても高いでしょうからね!
素人ですが皆さんの書き込み見ているだけで勉強になりますし楽しく感じられます。
是非、これからもG1の魅力を書き込んでいきましょう!!
0点

ご購入決定おめでとうございます。
問題はやはり”まだ”レンズがそろってないことですよねー。
いろんなレンズが使えるのはいいことですが、やはり目に見えるレンズがそろっていないとなかなか手が出せません。
なにせパナのLシリーズのレンズロードマップがいつの間にか消えていたぐらいですからね。(苦笑
マイクロフォーサーズはいろんなメーカーが賛同してくれるとありがたいのですが...。
キャノンやニコンが「まったく新しいデジタルカメラ」としてニコンマウントレンズやキャノンレンズを取り付けられるネオ一眼(しかもフルサイズ)を”独自”に出してしまうとちょっと大変です。(苦笑
外国さんはでかい方が好みですから、μが国内メインで売れる車の軽みたいになっちゃいそうで怖いです。
私はSD14を使ってますが、あまりメジャーじゃないカメラが好きなのでパナソニックには頑張ってもらいたいものです。(動機が不純
書込番号:8833502
0点

加えて
F可動式の液晶。
それにしても操作性の良さは抜群ですね。コンデジユーザーにとって、ほとんど違和感なく操作できるでしょう。場面によってはD90より扱いやすいです。
動画にはあまり興味がないのですが、来年出てくるという高倍率ズームには興味があります。大きさ次第では買い足すかも。
書込番号:8834497
0点

かエるルさん
そうですね!レンズがそろってないのが気になるとこです。
しかし1号機である以上は仕方ないかと・・・
オリにも期待しながら遊びまくろうと思います。
たんきマンさん
そう言って頂けると悩んだ甲斐がありました。
G1を否定する意見もありますが読んでいるとG1に対する羨ましさを感じ取れます。
つまりみなさんG1に興味がある証拠ですね!
えてして新しく魅力があるものは古い人間は否定から入ります。
経験者でG1を選ばれた方は柔軟な感性を持った方だと改めて感じました(^−^)
丸木戸さん
そうですねF可動式の液晶。も加えさせて頂きます。
便利ですもんね。さらには46万ドットでしたっけ?画像表示も綺麗です。
ついでに皆さんへ質問です。
この機種はWライブビューですね!
みなさんの使用比率はどれぐらいですか?
LVF??%/モニター??%
僕はモニターを見ながら撮るコンデジスタイルが増えそうです。
しかしぶれやすい時は顔に当てて固定してLVFを使用しそうです(*^_^*)
書込番号:8835607
0点

スレ主さん
確かにレンズは揃っていませんが、アダプターを付ければほとんど全てのマウントが使用可能
なのが、G1の最大の特長でもあります。私は純正のフォーサーズアダプターに、ペンタックス
用のリングを付けています。ペンタックスKマウントが使えるようになります。どちらかというと
マイナーなので安いし、個性的なレンズが揃っていて楽しいですよ。
写真はペンタックス FA100ミリF3.5マクロで撮った動物園のイグアナです。
ピントはマニュアルになりますが、これがなかなか楽しいのです。このレンズは8千円で買った
中古品です。ご参考までに。
昔のライカのスクリューマウントも使えるらしいので、驚きです。デジタルカメラでライカの
スクリューマウントが使えるのは、ライカM8とエプソンRD1しかないので、大変貴重な
カメラと言うわけです。ライカの名玉のほか、キャノンやニッコールのライカマウントが使え
るので、正月のお年玉でこのアダプターも買ってしまいそう。
書込番号:8837789
0点

このカメラの性格からして、交換レンズは、ロードマップに出ている3本で終わりのような気もします。明るいけど太くてデカいレンズとか、長〜い望遠とかは、まず出ないのではないでしょうか。
で、スレ主さんの質問ですが、ほとんど背面液晶のライブビューで撮ってますが、明るくて背面液晶が見にくいときにはファインダーを使ってます。
ところで、ファインダーのガラスが傾けて取り付けてあるのですが、そのため自分の背後に明るい部分があると、このガラスに映り込んでしまって、ファインダーが見づらいことがあります。
唯一欠点と思うところです。
書込番号:8839567
0点

TeruKさん
そうみたいですね。マウントアダプターを使用して各メーカーのレンズが使えるのは魅力ですね。
ただ僕レベルですとマニュアルフォーカスの練習はもう少し先になりそうです・・・汗
丸木戸さん
僕も多くのレンズが出てくる感じはしないと思います。
しかしオリからや他のメーカーから少しづつ出てくるんじゃないでしょうかね〜〜??
でも、G1は手ぶれ補正がボディにないですよね。
もしオリのマイクロフォーサーズがレンズに手ぶれ仕様じゃなっかったらどうしよう・・・
な〜んて思うこともあります。
どちらにしてもお金があまりない身なので20mmF1.7とWレンズだけで十分かな(*^_^*)
もし必要になったらマウントアダプターを利用してお宝レンズを探します。
>>ところで、ファインダーのガラスが傾けて取り付けてあるのですが、そのため自分の背後に明るい部分があると、このガラスに映り込んでしまって、ファインダーが見づらいことがあります。
そうなんですか〜〜店先で触ってるだけではわからない情報ですね・・・有り難うございますm(__)m
背面液晶をメインと考えれば問題ないですね!
あ〜黒か赤のどっちにしよう(-。-)y-゜゜゜
黒の方がしっくりするんだけど赤も魅力だ〜
書込番号:8840033
0点

スレ主さん 丸木戸さん
そうなんです。私も明るいところでのLVファインダーは見にくいと思います。
でも、明るいところだと液晶モニターはもっと見にくいから、何か工夫が必要ですね。
手ぶれ補正は、感度をISO800位にすれば、何とかなりますよ。
ちなみに上のイグアナの写真はISO1600です。そんなに荒れてはいないでしょう。
書込番号:8840524
0点

遮光用のアイカップでも付けられればいいのですが、改造しないと無理っぽいですね。良いファインダーなだけに残念です。
このカメラは赤が一番似合ってると思うのですが、BCNランキングを見ると、黒の方が売れてるようですね。それにしても、たった1機種で11月のシェア9.4%はすごいです。この勢いが続くようなら、来春の動画対応機種の次には何が出てくるのか、思わず期待してしまいます。
書込番号:8842799
0点

TeruKさん
そう言う声が多くなればパナも考えるんじゃないでしょうか・・・
ISO800が実用性あるようなんでありがたいです。
できるだけ高感度は使用しなくてもいいよう技術をあげなくては。
丸木戸さん
カタログのメインが赤ですから似合ってますよね〜
でも僕は黒にすると思います。
赤にしたらシャー専用って言いそうですし(*^_^*)
11月すごいですね。みんな興味があってしかも手にして良さを実感するんでしょうね。
どちらにしても1号機でこの出来であればパナに期待できそうです。
書込番号:8844362
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
とりあえず、色々なレンズを使ってみました。
やはり、換算焦点距離が2倍になってしまうのは一長一短がありますね。
特に広角系レンズでは、レンジファインダーカメラの方が使い易い感じです。
絞り込んでのピント合わせは、拡大してもなかなかピントの山がつかめません。
しかし、望遠系レンズや三脚に載せての正確なピント合わせは、G1の拡大表示のピント合わせがありがたいですね。
それに露出補正やシャッター速度の効果も、その場でのプレビューがかなり有効なので、色々と試しながら撮影できます。
電子的なビューファインダーですが、倍率が高級機と同程度の0.7倍あることが随分撮影を楽しいものにしていると感じます。
買って良かった!G1とLM-M4/3アダプタ。
1点

日カメ新春号ではニッコールSC5cmF1.4と組み合わせたルックスが粋と紹介されていますね。
私的には白黒パンダのCanonSレンズとの組み合せがルックスとして最高です。
でも誌面にある50mm0.95との組み合せはあまりに異様ですね。
書込番号:8830759
0点

>シャンプーハットAさん
G1でM・Lマウントレンズも楽しそうですね。
μ4/3で脱コンデジも良いかなと考え始めています。
書込番号:8831230
0点

marubaken2さん、特別純米酒さん、返信ありがとうございます。
G1の軽量コンパクトを活かそうと、初めは短めの小さなレンズを付けて見ましたが、この使い方では、コンデジの方が優れているんじゃないかと思いなおしています。
やはり1眼の醍醐味は、marubaken2さんのお勧めのように、長めのレンズで背景をぼかして被写体を際立たせる方向なのかな?と、再認識しています。
特別純米酒さんも、LMレンズたくさんお持ちでしょうから、G1+LM-M4/3アダプタは、お勧めですよ。
それとも、次期オリンパスのマイクロフォーサーズの方がよいのかも知れませんが?
書込番号:8834469
0点

確かに本家オリンパスの動きは気になりますね、来年のパナの動画対応版も気になります。
とは言えG1で十分完成度が高いことを皆さんの書き込みで実感させられています。
どちらかというと専用レンズが揃うのをもう少し待ってみたいという気持ちが強いです。
レンジファインダー並は厳しいでしょうけどかなり小さなシステムを構築できそうですね。
書込番号:8834805
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
昭和記念公園@立川でイルミネーションが開催されています。
本日、14-45の標準ズームレンズ1本だけ持って行ってきました。
なかなか素晴らしい発色をします。
露出はオートブラケット5枚でかまわずシャッターを押しました。
三脚を入れてもとても軽いので楽々な撮影でした。
14-45の標準ズームも素晴らしいです。
ピントも良いし文句なしですね。
2点

今回の撮影では、全てMFでピントを合わせてあります。
AFが当てにならないという意味ではありません。
自分の意図した所にピッタリとピントを合わせたかったのです。
G1のMFアシストは、本当に素晴らしいです。
自信を持ってピントのあった写真を撮ることが出来ます。
遠い昔、オリンパスのOM−1で苦労して撮った、あの写真の楽しさが
今G1でよみがえった様な気がします。
本当に面白いカメラだな〜〜〜。
書込番号:8829750
2点

私も昭和記念公園@立川に先日行きましたが園内では
「三脚使用禁止」の放送が流れていました。
そこで三脚を使用して撮影をされたのですネ。
三脚使用禁止の場所は益々増える事でしょう。
書込番号:8830912
6点

種蒔ゴン兵衛さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
さて「三脚使用禁止地区で三脚使用により写真を撮った」という件ですが、私の記憶とちょっと違うと思い、確認の為に昭和記念公園管理事務所に電話をかけて聞いてみました。するとイルミネーションの時期、混雑時の案内放送として「混雑時は階段等での撮影では三脚の使用を遠慮していただくようお願いしています。三脚使用禁止という意味ではございません」という回答を頂きました。
私も結構人が多いと認識しましたので、三脚をあまり広げず一脚の様に使い、出来るだけ人の流れがとぎれた時に時間をかけずに撮影したつもりです。
しかし種蒔ゴン兵衛さんの様に感じる方も非常に多いと思いますので、これからは三脚は持参しないで撮影するように考えを改めました。
今後ともよろしくお願い致します。
パー4さん、撮影モードは「P」です。露出補正で−1程度に設定して、あとはオートブラケット5枚/ 2/3 で適当に撮った中で一番感じが良いのを選びました。
書込番号:8833266
3点

昭和記念公園に限らないですが、三脚を使う人にも2種類あり。
達人は脚幅くらいに拡げて他人の邪魔にならないよう素早く撮りおえて
通行の人にすぐ道を譲る。
ヘボはめいっぱい通路に拡げて他人の邪魔をして しかもあーでもない
こーでもないとやたら時間ばかりかける。。。
ゆるりゆらりさんは写真の腕前も確かですが、きちんと周囲に配慮しながら
撮影する人だと思いますよ。
書込番号:8833920
1点

軟亭骨太さん、はじめまして。
そして温かいコメント、ありがとうございました。
また、G1で自分でも気に入った写真が撮れたらアップさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:8834419
1点

「禁止」と「遠慮」は違うようで同義語のような気がします。
ゆるりゆらりさん のように配慮されて撮影されている方がいらっしゃる一方で、「そんなの
関係ない」と言うカメラマンが多いのは事実。
一般の方には邪魔なだけですから。
私は昨日万博公園の夜のイベントを撮ってきましたが、正直三脚の人は邪魔でした。
人が大勢いるのに暗闇で三脚は見えませんから。
子供も多いですし、もし子供がつまずいて三脚が倒れたらその人はどうするんですかね?
怒るのか謝るのか?(笑)
書込番号:8834926
1点

暗がりで三脚拡げるような馬鹿者の場合、かまわず三脚を蹴飛ばして歩きましょう。
障害物を道路や通路に拡げるような行為を平気でする者は、痛い目に遭わせないと
反省しないでしょう。
書込番号:8836187
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





