LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年12月26日 10:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月24日 05:20 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月25日 00:16 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月23日 23:56 |
![]() |
2 | 3 | 2008年12月31日 05:35 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月26日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
現在FZ18で野鳥を中心にした自然観察撮影を楽しんでおります。
私の場合、一日中歩いて鳥を探すのがメインで双眼鏡も首から下げているため小型軽量が必至です。
そのためG1以外の一眼レフはまったく興味がありません。
FZ18では野鳥の場合3メガ固定のEXズームテレ側で撮ることがほとんどです。
高ISOでの使用、ファインダー視野の向上、起動の早さ、MFの使いやすさ等からG1購入を考えているのですがG1ー200ミリでEXズームを使用した場合の画像や感想をいただければ幸いです。
特にFZシリーズからG1にされたかたのご意見がございましたらよろしくお願い致します。
0点

先週の土曜日にWズームを手に入れました。ので...まだ、あまり使いこんでないのですが、今までは、オリンパスのSP−560UZで光学18倍ズームのTELE側いっぱいにテレコンバージョンレンズTCON−17(×1.7)をつけて公園の鳥を撮っていました。
G1では45−200ズームに55mmステップアップリングをつけてTCON−17をつけ、保存画像サイズMでEXズーム(低倍側)を試してみました。
貼り付けた画像、小さいので後ほど圧縮しないのを貼り付けたいと思いますが、感想...というのも難しく、
1)トリミングしなくてもいい程度の倍率が稼げます
2)中央1点フォーカスで、エリア最小にして、まぁまぁ、ピントが出ます。 フォーカスの速さは早いと思います。時々、外します。
3)ISO感度AUTO、絞り優先で、手ぶれ補正もかけていますが、なんとなくぼんやりした絵なので、S優先にするとか一脚を使うかなぁ、と思案中です。
4)ちなみに、一緒に買ったシグマの105mmマクロ(MFしか使えませんが)の方が、近くの枝にいるアオジなんかには、キレイで抜けのいい絵が撮れました。
5)18倍ズームのコンデジよりは、バックの葉っぱや枝のボケ具合が、すっきりしていると思いました。
6)起動ですが、オリのコンデジの省エネモードからの復帰に比べて一瞬で立ちあがります。電源OFFからONでも同じです、FZ18を知らないので、なんとも比較できませんが、実用的に問題ないと思います。
まだ、へたっぴなんで、参考にならないと思いますが、そんな感想を持ちました。
書込番号:8837344
0点


mariko_=^エ^=さん 画像アップありがとうございます。参考になります。
ハクセキレイまでの距離はどれくらいでしょう。
私も以前はTCON−17をFZ−7につけて撮っていたのですが、FZ−18のEX3Mを使うようになってから、重くかさばるのでつけなくなりました。
G1のEXズームは2倍まで可能のようなので(800ミリ=200X2X2)軽量高倍率が可能かと思いました。
超コンパクトな200ミリで、野鳥が撮れれば私のスタイルとしては多少の画質が悪くても理想なのですが。
あまり移動しないような条件なら軽量三脚使用でTCON−17の組み合わせもいいなと思いました。
書込番号:8838373
0点

HOI+1さん
そうですね。鳥との被写体距離が判んないと、データとして使えませんね。
んーと。セキレイは5〜6mくらいでしょうか。
ほかに4枚載せてみます。被写体距離は、記憶と目測なので、正確ではありませんが、せめてもの ご参考になればと・・・
1)シジュウカラ 105mmでEXズームなし。約5m
2)ヒヨドリ 曇ってたので暗いですが...。約5m
3)メジロ この木のほぼ真下にいました。約6m
4)これなんですか? アトリでしょうか? 3.5m くらいかと。
EXズームは初めて使ったので不慣れでして、記録画像サイズをL以外のMか、SにしないとメニューでEXズームをONにしていても効果がないことを知りませんでして、これらの写真はそれに気付いて初めてMサイズにして撮ってみた写真です。Sサイズにすると、もっとコントラストAFが効くのかもしれませんね。
また試してみますね。
書込番号:8839067
1点

mariko_=^エ^= さん 詳しい説明ありがとうございました。
EXズームを使えばなんとか中近距離は何とかなりそうですね。
TCON17を持っていけばさらに良いなとも思いました。
先日コジマデンキでちょっと触ってきました。
EXズームのやり方がわからなかったのですが記録画像サイズ変更しなければいけなかったのですね。理由がわかりました、ありがとうございます。
4枚目の画像はアトリですね、今年は全国的に当たり年のようです。
書込番号:8840722
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
14日の日曜日に購入して、約10日、経ちました。
Wズームキットで購入、通勤鞄にも常に入れて持ち歩き、使い方に
も漸く慣れてきました。
ライブビューMFでのマクロ撮影は、本当に使いやすいです。
望遠もシグマ50-500を付けて試してみましたが、予想以上に使い
やすいです。フォーカスポイントを拡大してのピント合わせは、
OLYMPUS機でこれまでもやってきましたが、同じ事が、ファインダ
ーでも出来ることにビックリです。花のシーズンまでにしっかり
練習したいと思っています。
0点

シグマ50-500を使うと100-1000ですね。
それにEXズームを入れると、野鳥撮影に最適ですね。羨ましいです。
書込番号:8831296
0点

ひかり屋本舗さん、EX光学ズーム機能って、G1が最初に
搭載した機種なのかどうか分かりませんが、野鳥撮りに
は充分使える機能だと思います。
シグマの50-500を使うとレンズが更に大きく見えて、
ちょうどデジスコみたいな感じです。
書込番号:8831617
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
満50周年を迎えた東京タワーを日本製50s'レンズで撮ろうと思いましたが、
画角が合うのはUWHだけでした‥ 残念。
下のアーチがないと東京タワーらしくないので意外と良いアングルが無いですね。
0点



パリのエッフェル塔のようにランドマークとして周りから良く見通せるようにすればよかったのにねえ。
でも高度成長期の日本は何でもイケイケだったから、そんな余裕のあることは考えもしなかったってところでしょうね。
書込番号:8826653
0点


昭和33年当時は回りに高い建物は何も無くて、電波塔としても、ランドマークタワーとしても最高の立地条件だったと思いますが、新たに建設中のタワーに期待しましょう。
書込番号:8826861
0点

皆さん、こんにちは。
雨の中すこし霞んで見える東京タワーです。傘を差しながら、標準レンズで無理矢理撮影したので、足下のアーチ部分は何を撮っているのか分からない感じですね。
G1ではなくL10での撮影ですが、同じPanasonicなのでお許しを・・・
30数年ぶりで東京タワーに行ってみたら、カップルが大勢来ていてびっくりしました。ライトアップもきれいだし、なかなかおしゃれなスポットに変身したようですね。お近くの方は、是非一度行ってみてください。
書込番号:8827191
0点


このアングルで見ると、電波塔!という感じ。働いている...て感じですね。皆さんに触発されて、撮影にいってみようかな〜。
書込番号:8832031
0点

G1以外の写真自慢はよそでやって下さい。紛らわしいです。
書込番号:8832131
3点

G1以外の写真を載せていけない規定でもあるのでしょうか?
テーマに沿った投稿であれば問題ないでしょう
書込番号:8834219
0点

はじめまして。
23日に東京タワーに行ってきました。ライトアップきれいですね。
タワー周辺には、多くの人が来ていました。
六本木ヒルの屋上も、こぼれんばかりの人だかりでした。
人が黒くて分かりにくいので、比較のためにもう一枚のせます。
東京タワーではないですが、東京タワーの展望台からということで許してください。
書込番号:8835284
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
フジのコンデジ、F700を使用してからカメラの楽しみを覚え、いつかは一眼が欲しいな・・と思っていましたが、ついに購入しました^^
ホントはS5欲しいと思いましたが、あのでかさと機能を使いこなす自身がありませんでした。と言うことで、エントリーモデルに決めたのですが、やはり皆さんと同様、kiss X2と悩みました・・。
最終的に決定となったのは、大きさとあのデザインです。可動式モニターは自分の使用用途にぴったりだったので。
画質もネット上にある皆さんの写真を拝見させてもらって、納得の上での購入です。
色は最後の最後までブルーとブラックで悩んだ挙句、ブラックにしましたよ。かっこいいです。
お値段は、初めノジマに行って交渉しましたが、110000円くらいから下げてもらえず・・。その足でカメラのキタムラへ。
色々と交渉した結果、86326円(だったかな?)という半端な値段に。。
そこにカメラバックと、編集、管理、復旧などができるデジタルフォト三昧4というソフト、保護レンズ(ケンコーのPRO1 Dを2枚)、5年保証(Tポイント1%で相殺)、どのカメラ買ってももらえるけど、自分の撮影した写真を冊子にできるタダ券のおまけセットでジャスト9万で商談成立!
キタムラの店員さん頑張ってくれてありがとうございます・・。
これからG1のある生活を楽しみたいと思います!
G1ボディーのクチコミの方に、一部ですが撮影画像載せてありますので、よかったら機種選びの参考にしてください^^
買って損はないと思いますよ!
Panasonicと言う点で不安点はありますけどね^^;
1点

ご購入おめでとうございます。
私も先日購入しまして、今樵っている最中です。
すばらしい、遊べるカメラだと実感しています。
まだまだ、技量が付いてきませんが撮りまくってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911149/#8820305
書込番号:8830741
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ついに一眼デビュー!!
今日記念にTDR内で色々と撮影してまいりましたので、一部をご紹介しようかと。
あいにくの雨という悪天候でしたが、意外といい感じに撮影されています。
設定は全てiAで撮影しています。
一眼で撮ると、何でも絵になりますね(笑)
※本体のファームアップデートはまだしていません・・。
※画像のアップ条件に引っかかったため、50%に縮小しています。
※全て手持ちです。
1点

続いて、今度はランド内。
手振れ防止ってすごいですよね。
ここまでぶれないとは・・と、一人感動していました。
これからジャンジャン撮影するぞ!!
詳しい値段はWズームキットの方に書き込もうと思います^^
ちなみに、バックや保護レンズなど込みこみで9万ジャストでした。
書込番号:8825753
1点

きれいですね。
ファームアップすると高感度時の画質も良くなってます。
いやなノイズ感がかなり抑えるようになりましたよ。
書込番号:8826196
0点

休みの日にはカメラ片手にあちらこちら行っています。
写真撮るのが楽しくて仕方ない今日この頃です(笑)
もう手放せませんねw
実家の近くにある公園に犬たちを連れて行ったので、たくさん撮影してきました。
意外とEXズーム使えますね!
純正の望遠レンズでPモードで撮影していましたが、サイズ切り替えたりしてズームを組み合わせて使用しています。
それと、普通のコンデジでは難しい背景のぼかしですが、一眼と言うこともあって、綺麗にぼけてくれています。
犬を撮影する時にどうしても表現できない自然な表情も、遠くから撮影できるため、ありのままの姿を撮れます。
でも、なんでiAモードでEXズーム使えないのかな・・。
書込番号:8864481
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
一眼レフデジカメ初心者です。
長いこと一眼レフのフィルムカメラを使用してきました。
モデルはペンタックスMZ10という初級者モデルです。
撮影は主に子供と出掛ける様々なシーンです。
この度一眼レフデジカメの購入を検討していますが、ど〜も重い印象があり、手軽さならこのモデルかと思っています。
カミさんも使用しますので軽さは魅力。
ただし気になるのは一眼レフフィルムカメラから変えて写りがコンデジっぽくなるのかどうか。
このモデルはコンデジとデジイチの中間の新ジャンルという評判ですが、フィルムカメラ(初級者モデルの一眼レフ)から乗り換えたらどうなんでしょうか?
コンデジなら持ってるのであくまで一眼レフっぽく、かつ手軽に!というのを求めてます。
いろいろな意見が聞きたいです。
ちなみに一眼レフ使用してますが、撮影は全てオート任せでそんなに凝ったテクニックはありません。
長くなりましたがご教示お願いします。
0点

どういう写りを一眼レフっぽいと感じ、どういう写りを
コンデジっぽいと感じるのか、基準は人によって
違うような気がしますが・・・
ぼけの具合を基準に考えた場合、フルサイズ撮像素子のデジイチ、
D700や5Dマーク2、α900等の場合はフィルムと同等くらいにぼけますが、
一般的なAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジイチでは、
フィルムカメラよりはぼけが若干少なくなります。
G1の場合はさらにぼけにくいです。
それでもコンデジよりはかなりぼかしやすいとは思いますが・・・
写真の解像度というか解像感って部分では、入門機デジイチより
高級コンデジが勝ってしまうことは、結構あったりしますが。
書込番号:8825440
0点

>コンデジなら持ってるのであくまで一眼レフっぽく、かつ手軽に!というのを求めてます。
私は上記の用途なら、ピッタリのカメラだと思います。
フィルムカメラ(フルサイズ)と比べると、背景のボケ量は少ないです。
しかしAPS-Cサイズ(ほとんどのデジ一)と比べた場合、差はわずかです。
撮影データを伏せた場合、2枚を見比べなければ、分からないと思います。
私はオリンパスのE-500/510を使っていますが、撮像素子サイズはG1と同じです。
撮影する写真全てが、背景をボカしたいものばかりでは有りません。
パンフォーカスを求める写真の方が多いくらいです。
被写界深度の深い写真には、4/3サイズが有利です。
パナやオリのレンズ交換が出来るカメラには、強力なダストリダクションシステムがあります。
最近は他社のカメラも良くなって来ましたが、未だ頭1つ抜け出ていると思います。
未だ出たばかりで、交換レンズも揃ってはいませんが、気軽に写せ、画質も一般コンデジよりは上が期待できます。
店頭で触った程度ですが、LVF(EVF)は思ったより見易く、MFでも十分使えそうでした。
現在お持ちのコンデジがどんなカメラかは分かりませんが、同じ被写体を条件の良い時(晴天屋外など)と、条件の悪い時(動体や、夕刻以後や室内など)に撮り比べた場合、悪条件の時ほど、差は大きくなると思います。
書込番号:8826484
0点

先日、父にデジタル一眼をプレゼントしたのですが、その際父がライブビューが使用できるものが欲しいという風に普段言っていたのでG1も検討していました。
実際に店頭でファインダーを覗いてみて、フルサイズ並みに大きく見やすいなと感じたのですが、LVF(ライブビューファインダー)ちょっと慣れそうにないなと感じたので違う機種を選びました。
フィルム一眼の光学ファインダーに慣れてらっしゃると思うので、そこをどう感じられるかということが大きなポイントだと思います。
個人的にはペンタックスだったらK-m、他社ならKissX2が軽量機では使用しやすいかと思います。
書込番号:8826908
0点

いろいろと回答戴きましてありがとうございます。
返事が遅くなりました。
さて一眼レフっぽいと感じるのは写真の奥行きでしょうか。
コンデジはどうも平面っぽくて…
そんなわけでこのモデルはちょうどいいのではないかと思った次第です。
が、重さを無視するとやはり同じ入門モデルのペンタックスk-mとCANONのkiss x2(←でしたっけ?)は気になります。
今週末実機を触れる店に行って見てこようかと。
オートフォーカスの速度とかも気になりますので…
書込番号:8839404
0点

こんにちは ぽぽぽ30 様
少し話が違いますが,1月号の日本カメラに,G1にアダプターをつけていろいろなレンズで撮影するという記事が載っています。
私はあまりレンズのことに詳しくありませんが,35mmカメラ用のレンズだと思います。 その,中央部分を切り出した写真になるわけですが,マニュアルフォーカスもやりやすく,撮影された写真にはレンズの特徴もよく出ているということで,おおむねよい評価だったと思います。
つまり,長いことフィルムカメラをお使いであった方にもよい評価が得られるのではないかと思います。
本屋さんでみてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8840391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





