LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2008年12月13日 01:08 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月12日 09:07 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月10日 23:59 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月14日 20:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月26日 09:23 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月9日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
お料理写真の構図決めにも、「追っかけフォーカス」が大活躍!|パナソニック LUMIX G1 女流一眼隊ブログ
http://letsblog.panasonic.jp/lumix/zyoryu/2008/12/post-7.html
G1の写真紹介の最初の二枚が、D90になっていました。
D90のアスペクト比が3:2で、G1のアスペクト比は4:3で写していますね。
素直に間違ったようですけど。
このG1ブログ記事の題名は、
「G1とD90の料理写真の撮り比べ」のようにすればいいのでしょうか。
3点

ホントだ D90ですね Exif消し忘れですね〜
わたしもG1来年買う予定です ブログ担当の人心配しないで^^
書込番号:8764476
0点

でも明らかに最初の2枚と、あとの数枚の画像のシャープ感が違いますね。
バレたからってExif消して、詐称するのは良くないです。
> この2枚を撮るのに活躍したのが「追っかけフォーカス」!
って書いてあるのだから。
書込番号:8765366
2点

もうさしかわっちゃったのかな!?
面白いですね.
D90いいカメラだとおもいますw
書込番号:8765492
0点

私もG1の愛用者ですけど、
> この2枚を撮るのに活躍したのが「追っかけフォーカス」!
として、D90の画を、あたかもG1で撮ったように書いてあるとしたら、それは詐欺です。
この写真を見て、G1を買う人だって、いるかもしれないからです。
@78さんと同感で、明らかに、最初の2枚と、それ以降の画の描写は違いますね。最初の2枚は、シャープ感が違います。D90って、やはりすごいな…と思ってしまいました(^_^;)。
どういう意図で、D90の画を載せたのでしょう。
書込番号:8765660
0点

これは意図的だとすれば悪質ですね
意図的でないならすぐに差し替えるべきだと思います
書込番号:8765781
0点

最初の2枚は その後の画像と違ってシャープですね。
後の方は「ゆるい」印象を受けます。
でも どれも「縮小画像」です。
縮小する際のシャープネスのかけ方で いかようにも
印象は変化すると思うのですが。。。
このブログの画像で カメラ自体の善し悪しを判断するのは
危険ではないでしょうか?
コンパクトデジタルカメラでもこのくらいの大きさの画像なら
もっとシャープに見せることも可能ですし。
書込番号:8766013
0点

一回目は見えたのに、消えてしまいましたね?
書込番号:8766616
0点

もしこのスレが初出なら,パナの中の人対処早いですね.
もし中の人がこのスレみているなら,,,
顕微鏡・望遠鏡に接続するようなPCから撮影コントロール
できるマイクロフォーサーズの箱の開発希望ですw
ミラーがないってことを最大限に生かせる分野だと思います.
すいません,独り言でした.
>このブログの画像で カメラ自体の善し悪しを判断するのは
危険ではないでしょうか?
論点は
>D90の画を、あたかもG1で撮ったように書いてあるとしたら、それは詐欺です。
こっちだはずw
書込番号:8766725
0点

リンク先が無くなっていますが・・・
> 追っかけフォーカスのページは、一部不適切な表現がありましたので、削除いたしました。
http://letsblog.panasonic.jp/lumix/zyoryu/
って消してしまうのは良くないな。
不適切な表現ではなく、「違うカメラで撮った画像を使って嘘書いてました」ってのが正解でしょうに。
1ユーザーとして実に不愉快です。
良いカメラなんだから、正々堂々と宣伝して欲しい。
書込番号:8774799
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1はシャッター幕が開いた状態がデフォルト。
ということは、レンズキャップをしないでうっかり直射日光に当て続けるとセンサー
が焼けてしまうのではないか‥
と思って取説を見ると、最初の安全上の注意にちゃんと書かれていますね。
”レンズを太陽や強い光源に向けたままにしない。集光により内部部品が破損し、火災の原因になることがあります”
こっれてもっと大きく書いて誰にも解るようにする必要があるのでは。
0点

>ふと思ったことさん
>レンズキャップをしないでうっかり直射日光に当て続けるとセンサーが焼けてしまうのではないか‥
光が弱いので、よっぽど長時間日光を入れないと日焼けしないと思います。
>レンズを太陽や強い光源に向けたままにしない。
自動的にシャッターが閉じる安全機構が無いなら、”女流”を名乗ってはいけません。
光学ファインダ−なら太陽を直視しないですが、EVFなら多くの人が太陽を入れそうです。
書込番号:8765347
0点

G1の事は知りませんが、他のコンデジも同じではないでしょうか?
書込番号:8766643
0点

>他のコンデジも同じではないでしょうか?
手持ちのGX100の場合は電源オフ時にレンズ開口が内部で全閉するようになっていますね。
他のコンデジも何らかのプロテクションがなされているのではないでしょうか。
書込番号:8768144
0点

Buon giorno. > marubaken2さん
>G1はシャッター幕が開いた状態がデフォルト。
そうでしたか ○o。.((((^^;
私が「ふと思ったっこと」は・・・ ^^;
ロボットアニメの歴史で例えるならば・・・
丁度、1970年代に登場するキャラクターが常識から新常識に移行していく構造型式かな :-)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1#1970.E5.B9.B4.E4.BB.A3_3
慶応大の教授に機能の違いを熱く語って貰おうか? ○o。.((((^^;
さて、一眼カメラはレンズ交換式の一眼レフカメラからレンズ一体型の一眼レフカメラへ変貌したり
さらにレンズ一体型の電子ビューアー式一眼カメラへ改造されることに至った
今回 やっとこさレンズ交換が可能な電子ビューアー式の一眼カメラが完成した訳だ :-)
従来の一眼レフカメラは実眼操縦席のあるマジンガーZで
G1は機動戦士ガンダムのような電子ビューアーが備わったコックピット仕様になるのかな :-)
女流一眼CMが静寂性ならば・・・ロボット操縦を意識したCMが完成すればマニア向け?オタク向け?
う〜ん。私はマタク向けCMと名付けたいなぁ〜 :-)
まぁ、どちらも人気アニメ?で間違いなし ○o。.((((^^;
レンズ交換式一眼カメラは実眼式ファインダーから電子ビューアー式が登場するまでに
中間商品のキャラクターが存在してあることも
ロボットアニメのマジンガーZから機動戦士ガンダムが登場するまでに
様々なキャラクターロボットが存在したことと同様ですね ○o。.(((^^;
現在は電子ビューアー仕様のロボットアニメが主流ですかね ^^;
一眼カメラの発展は如何になるだろうか? :-)
クダラナイ・カキコミで失礼しました ヽ(^o^)丿
Ciao !
書込番号:8769070
0点

>レンズキャップをしないでうっかり直射日光に当て続けるとセンサーが焼けてしまうのではないか‥
焦点とは、このことですね。
文字通り焦げるので、火災にまでは至らないまでも、色分解フィルターの退色、画素欠損などに至るでしょう。
書込番号:8770854
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
こんにちわ。
DMC-G1とKISS X2で悩んでいます。
それぞれ一長一短があり難しいです
現在FZ50を使っているのでLVFは問題ないのですが
LUMIXシリーズは高感度が弱いのが気になります
FZ50もISO400でもノイズがのってきてISO100専用とも
言われてます。レビューみてもG1のISO800あたりから
ノイズが目立つ印象があります。実際使っている方は
どう感じますでしょうか。
また、コントラスト式のAFですが暗所でのAFも気になる
ところです。披露宴の入場シーンなど薄暗いところで
のAFはどうですか。店頭でいじり倒してますがどこも
照明が煌々としていて明るい場面の性能しか試せません
KISS X2が高感度けっこういいので気になります
よろしくお願いします
0点

ノイズに関してはデジカメWatchの実写速報で確認されてみてはいかがでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/05/9552.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/18/8129.html
流石にフォーサーズの1210万画素とAPS-cの1240万画素とでは差があるでしょうね。
また、キャノンは高感度ノイズに対してとても優秀だと言われていますし。
AF性能に関しては比べたことがないので、コメントは控えさせて頂きます。
書込番号:8760715
0点

価格コムの以下の記事も参考になると思います。
http://kakaku.com/magazine/
フォーサーズの゜最新機種ではISO800までは常用できるようです。
もっともキャノンやニコンのAPS−C機の最新機種ではISO1600までが常用できることを考えると、フォーサーズはキャノンやニコンのAPS−C機の一世代前の水準に追いついてきたとも言えるでしょう。
まだ未発売ですが、オリンパスのE30などは見違えるほど高感度の画質がノイズレスになっているようです。
高感度耐性は高いに越したことはないのですが、コンパクトデジカメとデジタル一眼はそのレベルが比較にならないほど違います。
コンパクトデジカメでは少し感度を上げるとノイズが目立ってきますが、デジタル一眼ではほとんどノイズレスの状態がほんのわずかでもノイズが乗ると常用範囲ではないと判断されてしまいます。
また実際の暗所の撮影においても高感度で撮影するよりも低感度で長い露出をしたほうが画質的には良いです。
実用上は昼間の屋外ではISO800まで実用になれば不便なことはないです。
またほとんどの場合、屋外では低感度での撮影になるでしょう。
屋内や暗いところでの撮影では高感度の強い機種は重宝します。
高感度だけにとらわれずレンズの価格や手ぶれ補正の方式など総合的に判断されたら良いと思います。
書込番号:8761705
1点

コンデジと比べたらノイズはかなり少ないです
G1は無理にノイズを抑えるよりは全体としてより自然な絵づくりを目指す方向での画像処理という気がします
暗所でのピントは弱点ですがAF/MFダイヤルが独立してますので、イザという時はMFに切り替えるのがベストだと思います(X2との差についてはわかりません)
暗い場所でのノーフラッシュ撮影が多く、G1のコンパクトさや可動式液晶に価値を感じないならX2のほうが向いていると思います
ちなみに結婚式の入場は新郎新婦にはスポットライトがあたれば暗くないです(周りはもちろん暗いですが)
最近はLEDのスポットが増えているので青っぽく写る場合はWBを「屋外(太陽光)」に合わせると比較的キレイに写ります
書込番号:8762548
0点

>4cheさん
同じ条件のレビュー探していたらこんな身近にあったとは。毎日みてるのに。
インプレスのサンプルみる限りではISO1600では個人的にはしっかり発色してるG1がいいですね
他のレビューではG1のISO1600はかなり厳しかったので条件にもよることを考えればどちらでも
よいのかもしれませんね
>アスコセンダさん
そうですね。レンズの性能みるとG1の歪みのなさはやっぱり魅力的です。X2の広角側はけっこう
タル型に歪みますね。FZ50のISO400のほうがこの2機種のISO1600よりいけてないかも・・・
>R一郎さん
暗所でもある程度ゲインをあげてくれるようなのでLVFでもピント合わせできそうですね。
FZ50だとゲインが効いてもコマ送りのようで使いづらいものでした
コンパクトさはけっこう魅力ですよね。ただ、ライブビューはFZでも全然使わないのでD60でも
よいぐらいです。
お店でもう少しいじって決断しょうと思います。ただG1の操作系のレスポンスが若干遅いのは
ちょっと気になりますね。
G1にEF50mm F1.8 IIのようなお手頃明るい単焦点あったら文句無しに買いなんですがねぇ
回答ありがとうございました!!
書込番号:8765011
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
このサイトでの口コミや、いろいろな情報を参考にして、
悩みに悩みぬいた結果、G1にしました。
使用目的は、娘をたくさん撮ることと、ディズニーランドでの
望遠や綺麗な撮影で、あくまでも撮れれば良いように聞こえるのですが
とても満足しています。
併用している、コンデジもルミックスなので、
ディズニーで大いに活躍してくれることを期待しています。
早速、娘を何枚か撮影しましたが、色の出方?が良いですね!
フラッシュを使用した撮影がとても綺麗で、感動しています。
小さいこともGOOD!
嫁さんが使うのには、軽さもサイズも申し分ないです!
1点

デジカメwatchのレポートにもあるように
ニコンより発色が素直なのに驚きました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/09/9788.html
マイクロフォーサーズ専用レンズのラインナップが
増えると面白い存在になりそうな気がします。
書込番号:8759108
1点

ぶさ犬さん こんばんは
G1購入おめでとうございます。
私もWズームキットが9万円を切ったら買おうと思いながら、価格の値下がりが急だったので、8万まで下がっても、未だに静観しております。
L10からパナのデジ一を使用しており、コンデジもLX3とパナライカのレンズと発色はとても気にいっております。
G1はパナお得意の多彩なオートモードでの撮影も良し、絞り優先等、拘った撮影にも十分堪えるカメラです。
未だレンズの種類は少ないですが、マウントアダプターを使用して、フォーサーズのレンズやライカMマウントのレンズも使用できるので、マニアにとっても面白いカメラだと思います。
これからもどんどん娘さんを撮影して、楽しいデジカメライフを堪能ください。
書込番号:8759557
0点

神玉二ッコールさん>
書き込みありがとうございます。
色の出方も、URLにあったレポートのAFの速さも感動的です♪
中学時代に暗室に入りたいためだけに、写真部に入り一眼レフを手にしたことが
あります。
それは、現像してからの楽しみもありましたけど、今手にしているG1は
いろいろな意味で、素晴らしいと感じています。
絞りとか、露出とか、忘れてしまったことも多いので、少しずつ慣れて
たくさん活躍させたいと思っています。
舞珍さん>
書き込みありがとうございます。
確かに、私も7万円台を待っていたのですが、ここにきて下げ幅が10円単位に
落ち着いたのと、購入店を三星カメラさんに決めていたので、即決でした!
それと、今週末にディズニーシーへ行くため、練習も兼ねて買いました。
使う人にもよるかもしれませんし、シーンや感性、被写体、いろいろですが、
私のスタイル(私生活の戯れ写真集)にはもってこいでした!
レンズが豊富に揃うようになると、昔を思い出すので物欲に転がりそうです・・・
これからも娘をバシバシ撮ります!(嫁が呆れてますけどね)
書込番号:8760141
0点

確かに撮った画像を見るととても見栄えがいいですね、本屋で一眼デジカメの選び方見たいな本がありました。読んでみると結構評価が高いです。キットのレンズも開放から良く解像する良いレンズでした。
書込番号:8761190
0点

kwxr250さん>
書き込みありがとうございます。
早速撮ってきましたよ! とても綺麗です!
書込番号:8784222
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
初心者にとっても、写真の取り方を学習しながら撮れるカメラとのことです。
パナソニック「LUMIX DMC-G1」でポートレートを撮ってみました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/09/9788.html
「撮った結果がすぐに表示され、特に初心者には何をどう設定すればどのような写りになるのか学習し易いだろう。」
既に一眼「レフ」を持っている人にとっても、おもしろいカメラのようです。
本田雅一の業界トレンド予報 もうひとつの道、EVF時代到来の予感
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/12/08/9781.html
「本質は“光学ファインダーではできないこと“に挑戦したカメラ好きのためのカメラだ。
1カ月以上、DMC-G1を使い続けてみて感じたのは、小ささ・軽さといった面以上に、操る楽しさだった。」
0点

小さい軽いだけではないようですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/17/news020.html
麻倉怜士のデジタル閻魔帳:デジタル分野総ナメ――「2008年デジタルトップ10」
DMC-G1は新しい時代のデジタル一眼のカタチを示し、非常に感動させてくれた製品です。
解像感や先鋭感、質感といった部分はさすが一眼と感じさせる風格をもっており、ハンドリングも良好です。国内での展示会や取材で、わたしの標準カメラとなっています。
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20081208t2000t2
ヒット予測 09年の注目商品(3)手のひら一眼デジカメ 「マイクロフォーサーズシステム」で大幅に小型・軽量化
ヒットのカギを握るのは動画機能の充実だ。「09年はデジカメの動画機能の注目度が上がる。すでに動画機能を搭載するデジタル一眼レフは登場しているが、日々持ち歩きができる小型機のほうがさらに相性がいい」と見る関係者は多い。
マイクロフォーサーズ規格自体、マウントの電気接点数を従来の9点から11点に増やすなど、動画機能を盛り込みやすいものになっている。パナソニックのG1は動画機能は未搭載だが、「09年春には動画機能を取り込んだモデルを出す」と明言する。
書込番号:8808926
0点

パナソニック LUMIX DMC-G1 実写インプレッション
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/22/g1/
オートフォーカスはすばらしくいい。チャートを使用するいつものテストでは、平均で約0.7秒と、キヤノンのプロ機並みの成績だった。
解像力はすばらしく高い。チャートを見ると約2,000TV本近くまで解像している。さらに解像力だけでなく、非常にきれいなことにも驚く。偽色や歪みはほとんどなく、フラットな像になっている。ざっと最近のカメラと比べてみたが、「EOS 50D」、「D700」、「D90」あたりよりもきれいな像が得られた。これはちょっとすごい。
周辺での光量落ちや像の流れはほとんど発生しない。
書込番号:8824754
0点

「LUMIX DMC-G1スペシャルギャラリー」――ニューヨーク
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/26/9914.html
DMC-G1は非常にコンパクトで威圧感の少ないカメラだし、むしろ外見的にはちょっと頼りなく見えなくもない。だが、写真展という晴れ舞台にだって、十分に使えるだけのものが撮れるカメラだ。
パナソニックの「女流一眼」を女性写真家が使ってみた
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/22/9894.html
大げさにいえば、レンズ交換式のカメラを持っているとは思えないほどです。グリップも持ち易く、カメラを片手にぶらぶら歩くのが楽しかったです。
書込番号:8840643
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
デジカメWatchniに西川和久カメラマンのレポートが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/09/9788.html
0点

書かれているとおりだと思います。
これからの可能性を秘めたシステムだと思います。
書込番号:8758877
0点

最近はG1に対し、肯定的な評価や将来性に期待するコメントが多くなりましたね。
私はFZ50を使っているのでEVFアレルギーはもともと無いのですが、
撮影前に被写界深度・露出・ホワイトバランスが把握できるEVFのメリットが、
思い通りの画を残そうとするときに大きな助けになるのは記述の通りだと思いますし、
もっと評価されて良い部分だと思います。
作例は全てJPEG撮って出し・無修正とのことですが、
マニュアルで露出をきっちり決めていることもあってなかなかですね。
空気感・質感がより感じられるのはやはりSummiluxの方ですが、
キットレンズでもこのレベルというのは素晴らしいと思います。
いかにもデジタルなカリカリシャープでなく、優しいしっとりした画作りは私の好みです。
今購入しようと思っているのは某一眼「レフ」機ですが、この画を見てしまうと欲しくなりますね、G1。
書込番号:8759113
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





