LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年12月8日 19:32 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月9日 04:02 |
![]() |
3 | 7 | 2008年12月8日 12:01 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月12日 01:49 |
![]() |
4 | 7 | 2008年12月9日 01:08 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月11日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
デジカメwatchに本田雅一氏の業界トレンド予報が掲載されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/12/08/9781.html
G1の優れた点を次のように評価しています。
・ホワイトバランスをEVFである程度確認しながら選べること
・露出のシミュレーションをEVFでできること
・多彩なAF機能
・コントラストAFの驚きの速さとAF精度
・おまかせiA(家族に使わせる際には特に便利)
・付属レンズの意外な描写の良さと最短撮影距離の短さ
・フォーサーズにしては良好な高ISO時のS/N
そして,こう書かれています。
「DMC-G1の最大の功績は、“一眼レフ”とは別の手法によるレンズ交換式カメラの
市場が勃興してくる可能性を、具体的な形として我々に見せてくれたことだ。
EVF/ライブビューが前提のカメラは、今後の半導体技術の進歩とともに驚くほどの
進化を遂げていくだろう。」
マイクロフォーサーズの今後が,ますます楽しみです。
ところで,こんな赤いモデルもつくっていたんですね。
市販すればよいのに。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-12/07/denjyuku2008-002-L.jpg
14-140や7-14も展示されていたみたいですが,すごく小さいですね。
パナさん,早く,発売して下さい。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-12/07/denjyuku2008-013-L.jpg
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-12/07/denjyuku2008-012-L.jpg
1点

何かの記念品に使ったような記憶有るんですが???
書込番号:8753564
2点

>・ホワイトバランスをEVFである程度確認しながら選べること ・露出のシミュレーションをEVFでできること
店頭で見ただけですが、このあたりは便利そうでした。ホワイトバランス設定が細かくできるパナソニックだけに、それが生きる感じでした。
マニュアルフォーカスでの部分アップも良かった感じです。
あとは外観はパンケーキレンズ的な薄さで、収納時にはMOS手前までぎりぎりひっこんで、撮影時には飛び出る3倍くらいのレンズがあると便利そうです。ダメでしょうけど(^^;…
書込番号:8753644
0点

マニュアルフォーカス時の見やすさに、EVFの将来性を感じました。
G1のEVFでのマニュアルフォーカスは、本当に見やすいですね。
書込番号:8753890
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
昨日、横浜市緑区にあるヤマダ電機・上山店にて表示価格は12万数千円、ポイント23%で実質9万5千円弱と表示してありました。ボディのみは79,800円と表示があり、「厳しいかな?」と思いつつも交渉したところ税込み10万円でポイント20%にしてもらい、実質8万円で購入しました。色は赤です。
1点

購入おめでとうございます。ビシバシ撮って楽しんでください。
書込番号:8756396
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
G1は所有していませんが、店頭で何度か触ってきました。
デジイチを買う前はMinolta DiMAGEのA1、A200と使ってきたので、同じような感覚かなと思っていたら、EVFは非常に見やすく、AF速度も軽快になっています。
しかし、望遠ズームの太いのが意外でした。レンズ部だけ富士フィルムのFinePix S100FSを連想します。
標準ズーム(キットレンズ14-45mm/F3.5-5.6)のコンパクトさには定評があるようですし、私もそちらはなかなかいいと思うのですが…。
もちろんDiMAGE A1とはズーム域が大きく違う(A1、A200は換算200mmまで。しかも撮像素子の大きさが違う)のは分かっていますが、そもそもμ4/3はボディだけでなくレンズの小型化も目指した規格ですから、もう少し頑張って欲しかった。
来年発売予定の14-140mm/F4-5.6がどれくらい頑張ってくれるか期待したいですが、期待通りならG1に付けっぱなしでデジイチのサブにしたいですね。
1点

手ぶれ補正をレンズに内蔵しているのと望遠レンズなのである程度大きくなるのは致し方ないでしょう。
ギリギリ小さくしてあの大きさだと思います。
センサーがコンパクトデジカメよりかなり大きいので、レンズもある程度の大きさにしないと画質が犠牲になるのだと思います。
マイクロフォーサーズはコンパクトデジカメではないですから。
書込番号:8749884
1点

確かに標準ズームが非常にコンパクトなんで、相対的にギャップを感じると思います。
望遠ズームが大きいというより、標準ズームが異常に小さいと言うのがあると思います。
それとボディーやマウント径が小さいから余計にそのように見えるんだと思います。
オリンパス同様に望遠端を150mmまでにすれば、もっとコンパクトにはなったでしょうけどそれではいまさら物足りないでしょうからこれでよかったと思います。それと14-150のズームレンジが予定されてますから完全にかぶっては、ダブルズームの意味もなくなるでしょう。
書込番号:8750798
0点

>望遠ズームの太いのが意外でした。
私の第一印象も同じでした。
レンズ単体で触るとそんなでも無いんですが、カメラにセットすると違和感が。。。
>望遠ズームが大きいというより、標準ズームが異常に小さいと言うのがあると思います。
>それとボディーやマウント径が小さいから余計にそのように見えるんだと思います。
そう思います。
書込番号:8751510
0点

G1はマイクロフォーサーズの一号機なので期待しましたが、大きさ・重さ・価格総ての点で
残念な結果で次機種以後に期待ですね。
ボディーはオリンパスのE420よりも重い、レンズも殆ど変わらない、それで値段ははるか上では
マイクロフォーサーズの利点が見えません。
例えば望遠ズームでは
ルミックス 45-200 70ΦX 100_ 380c
キヤノン EFS 55-250 70ΦX 108_ 390c
モックアップが発表されているオリンパスに期待大です。
書込番号:8751890
0点

マイクロフォーサーズはコンパクトデジカメの良さを残したデジタル一眼で、ボディーが薄くなっただけでもマイクロフォーサーズのメリットは大きいと私は思っています。
実際キャノンの高級コンパクトデジカメG10が発売当初より価格が安くなっているのも、マイクロフォーサーズのG1の登場が大きいと思いますよ。
高級コンパクトデジカメを買うならG1を買ったほうが幸せになれるはずです。
デジタル一眼レフにはない魅力を持ったカメラですから、それを必要とする人にはとても魅力があると思います。
望遠レンズにおいては将来コンパクトデジカメでお馴染みの伸縮式の望遠レンズなどが出てくるかもしれませんね。
書込番号:8751958
1点

新しいマイクロフォーサーズという規格が出来たのに、G1はあまりにも従来のデジタル一眼の
形に拘りすぎて中途半端になったんでしょうね。
いずれにしても、オリンパスのモックアップが製品化されたら相当な反響を呼ぶでしょうし、
パナも二号機は見違えるような製品を出す事を期待します。
書込番号:8752270
0点

望遠レンズはマイクロフォーサーズでも小型化できないと思ってます
これまでフォーサーズの弱点と言われていた広角(画質ではなくサイズと価格)を小さく安く提供できるのがマイクロの一番のメリットでしょう
望遠はフォーサーズにまかせて広角に特化するという方針はロードマップが示していると思います
書込番号:8752356
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
20mmF1.7に期待いっぱいです。
いつになるんでしょう?
2009年も365日あります・・・
1月1日と12月31日では大きな違いですね。
1月中に発売になれば心も決まりそうなんだけど・・・
ちなみに、G1に他メーカーのレンズ付けて見える方がみますが・・・
マウントアダプターしようしてると思うんですがいくらぐらいなんでしょうか?
更に何か制限でもあるんでしょうか??
(多分、MFになるんですよね)
1点

明るいレンズは早くラインナップしてほしいですね。
キットレンズがあれだけコンパクトなんだから私的にはF2.0からスタートの標準ズームでそれなりのサイズならほしいですが
書込番号:8749276
0点

先月のG1体験会でパナの人は7-14mm F4は三月ごろにはでるでしょうとの話でした。わたしも期待しています。そのためにG1買いました。
書込番号:8767392
1点

みなさんも明るいレンズに期待なんですね(*^_^*)
先日、親しいカメラ屋さんで話を聞くとG1の動画搭載が2月頃に発売されるとの
情報をいただきました。
G1発売前から決まってたそう(カメラ屋さんには情報が流れてる?)
そんな話を聞くと待つべきか悩む訳です。
でも、動画はあれば便利だし・・・また値段も上がるだろうし・・・悩み(-_-;)
とりあえず年内になんか発表してほしいと思うわけです。
パナさんお願いしますわ〜〜
書込番号:8770064
0点

こんばんわ。
>G1発売前から決まってたそう(カメラ屋さんには情報が流れてる?)
G1の発表とほぼ同時に、来年春にHD動画搭載型の機種を発売予定と、WEB上でも
情報が流れていましたし、フォトキナにも参考出品で出ていたと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9313.html
2月に動画対応機が出るとなると、当然「LUMIX G Vario 14-140mm F3.5-5.8」が
発売になるでしょうし、「7-14mm F4」が3月ごろというjayaokiさんのコメントを考えると
「20mm F1.7」は、夏から秋にかけて、コンデジスタイルの筐体の新機種と合わせて…
なんて予想しちゃいますが如何でしょうか?
それとも09年前半に、予定レンズ・新ボディを全投入しますかね?
予想して、発表を待つのも楽しみではあります。
書込番号:8770218
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
E-3をメインで使用していて
サブ機が一台もないのでG1を購入したのですが
撮り始めたらなんて面白いカメラなんだ!と思わずいろいろなものをパシャリ。
何でも撮りたくなる不思議なカメラだ…
サブになりません(笑)
2点

小さいからって性能的にはデジイチと同じな訳ですし
最新型だから写りも良く本末転倒しそうですよね。
書込番号:8744026
0点

PhoTonesさん
3枚目の写真、外国の絵のようで素敵ですね!
よろしければ・・・・フィルムモードやホワイトバランスなど教えていただけませんか?(^^)
書込番号:8745717
0点

いい色ですね〜。パナソニックのデジタル一眼に共通する
しっとり系というんですか。自分も三枚目が好みです。
書込番号:8746489
0点

>何でも撮りたくなる不思議なカメラだ…
>サブになりません(笑)くり
本当ですね。
私も早くG1遊びに飽きないと、他のカメラでの真摯な作品作りに支障がでます(笑)
今日最後の紅葉撮りに近所を散策しました。
書込番号:8747550
1点

>神玉二ッコールさん
そうですよね
コンデジ並みの気軽さとデジイチクラスの写りですから
困ったものです(笑)
最初DP1と悩んでいたのですが
G1で間違いなかったようです。
>(*'ー'*) さん
3枚目の写真は
フィルムモードが「ダイナミック/コントラスト+1/彩度+1」
ホワイトバランスが「曇天(快晴時でも赤みを出すため)」
マニュアルモードでハイライト部分を入射式で測光して
出た目で撮影しています(スタデラ使用)。
後はRAWで撮影しているのでG1の液晶にあわせて微調整しています。
>AXKAさん
OLYMPUSとはまた違った絵作りですよね
撮って出しはしないタイプなのですが
RAWの段階でもオリとパナとで結構差があるように感じます。
パナの絵はフジのトレビのような感覚で撮れます。
>marubaken2さん
オールドレンズですか
E-3にはハッセルとニコンを着けることが多いのですが
G1にはまだ着けてないですね。
オールドレンズにしか撮れない独特の写真ってありますよね。
デジタルに慣れてしまうと昔のフィルムの雰囲気が恋しくなります。
人を撮るときは今でもローライフレックスにポートラ詰めて撮るのですが
G1にオールドレンズを着けてもやわらかい写真が撮れそうですね。
E-3は少し固めの絵になりがちなもので…
2枚目のベンチの写真
凄く好みです。
シャープさとやわらかさの絶妙さがたまらないですね。
キヤノンは資産がないので今度試しにニッコールを着けて撮ってみます。
書込番号:8751231
1点

>PhoTonesさん
>マニュアルモードでハイライト部分を入射式で測光して出た目で撮影しています(スタデラ使用)。
ほとんどgoogleしてしまいました(^^;;;
いろんな要素があって、あのような写真が撮れるんですね。勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:8754415
0点

>(*'ー'*) さん
僕の場合はハッセルやローライと言ったブローニーカメラに
ポジフィルムを詰めて使用することが多いので入射式のメーターは必須です。
外での露出は8割がた当たるのですが、やはり人間の目は100%信用できませんから。
少ししかまだ使ってませんが、G1はポジよりネガよりの画像かな?
しっとり系の絵で目に優しい感じです。(反面、LVFは目が少し…)
(*'ー'*) さんも素敵な写真ライフを楽しんでください♪
書込番号:8756024
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
小生旧キャノンFLレンズで7,5ミリF5,6という魚眼レンズを所有していますがこのレンズは固定焦点なのでフォーカスリングはありません。最近FDレンズ用のアダプターが発売(宮本製作所)されましたが当該のレンズはG1で使用可能かどうかどなたか教えて頂けないでしょうか。
0点

「キヤノンの旧FLレンズ」でグーグってみたら、FLレンズ関連の記事がいくつかありました。そのうちの一つです。
http://blog.goo.ne.jp/mars2015/e/891c2509b2f089a21e10ebf3bd29cb30
ご自分で判断してください。
書込番号:8761268
0点

宮本製作所の製品は未発売なので、一般ユーザに聞いても答えは出ないでしょう。
宮本製作所に問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:8762536
0点

キヤノンのFLマウントというのがFDマウントの一つ前のマウントで、FLレンズもFDマウントのボディに装着できるのであれば、FD+4/3+マイクロ4/3とアダプターを3連装すればG1で使えるようになると思います。
しかし、FLレンズなるものがFDマウントカメラに装着できるのかどうかが私には分かりません。オーナーさんご自身でいろいろ試されるのがいいのではありませんか。
書込番号:8763639
0点

weirdoさん
FLはFDの前のマウントでマウントの寸法はFDと同じだったと思います。(自動絞りなんかが違う)
FDはフランジバックが短いのでフォーサーズ用のマウントアダプタは無くて、12月下旬に発売予定の宮本製作所製マイクロフォーサーズ用マウントアダプタが唯一の選択肢になるはずです。
後玉が飛び出していなければ機械的にはつきそうですが、マウントアダプターの製品性格上、つけてみないとなんともいえないと思います。
それにしても、マニアックな層には大層楽しそうなカメラですね。やけどしそうなんで私は行きません。(タブン)
書込番号:8765428
1点

はらたさん
私の使ってきたミノルタでいうと、MCとMDの違いみたいなものなんですね。ご教示でよく分かりました。
>それにしても、マニアックな層には大層楽しそうなカメラですね。やけどしそうなんで私は行きません。(タブン)
私は来年パナソニックが7〜14oを出したら買うつもりです。画質もミノルタライクのようなので、楽しみにしています。
書込番号:8765917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





