LUMIX DMC-G1K レンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のレンズキットモデル。市場想定価格は90,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年12月14日 00:17 |
![]() |
3 | 7 | 2008年12月15日 01:29 |
![]() |
5 | 1 | 2008年12月6日 18:17 |
![]() |
1 | 14 | 2008年12月5日 20:28 |
![]() |
1 | 15 | 2008年12月8日 03:58 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月3日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
私、この春にオリンパスE510を購入して今でも使ってるんですけど。
最近、パナソからG1なるマイクロフォーサーズ機が出て、とても気になってます。
来年にはオリンパスからも出るだろうけど。
でも、フォーマットを変更するなら中途半端はやめて、もっと徹底してほしかったね。
フォーサーズは画像センサーが小さいのにボディがでかい。とは、よく言われることです。
マウントの大きさまで規格で決めてしまうから、マイクロフォーサーズといえども、大して小さくありません。
センサーのサイズはかつての110サイズだそうですから、
それならば、あの頃のPENTAX auto110のようなものを作れそうなものだけど。素人考えでしょうか?
もし、そんなのが発売されれば、私なら飛びつきます。
0点

デジタルなので銀塩と同じようには行かないのでしょうね。
周辺まで画質をしっかり確保しようと思うと、マウント径はある程度確保しないと難しいのではないでしょうか。
私はフォーサーズと、マイクロフォーサーズは別マウントと考えていますが、一応互換性を持たせる事で既存ユーザーに対する体裁も保てるというのもあるんじゃないかな。
でも、G1に松レンズとか着ける気にはなれないですよねぇ。(^^;
書込番号:8742869
0点

マウント・サイズは妥当だと思いますよ。
ミラーはないけどフィルムと違い今の撮像素子にはセンサ保護ガラス、光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタが必要です。
センササイズの大小にかかわらず、これらのフィルタの厚さがあるためフランジバックを極端に短くはできません。
加えて最大光束をFいくつにするか規格で決められていて、明るいレンズが前提ならばそれなりにマウント径は大きくなります。
また今のレンズは電気接点もマウント内の光束に干渉しない位置に設置しなければなりません。電気接点はマウントが小さいからといって小さくはできません。おまけに接点数増えてますよね。
レンズはレンズで焦点距離が短いくせにフランジバックが長くなるし、AFと絞り用のモーターとエンコーダが入って110並には小さくできないのです。レンズを小さくするには開放Fナンバーをでかくするしかないですね。
書込番号:8744108
0点

先日G1購入しました。そんなにG1小さくない?って、十分コンパクトだと思います。
バリアングル3型液晶付けてこれ以上幅を狭くしたら背面のボタン押せないし、持ちにくいだけだと思います。
ボディーの厚みも他社のデジ一眼と比べても圧倒的にスリムです。もっと薄くできるでしょうけどそれやったら、ボディーの剛性確保が困難になるから、レンズ交換式としてはこれが妥当なサイズだと思います。
書込番号:8744305
0点

OLYNさんには来年オリンパスが発売予定のマイクロフォーサーズ機の方が合っているでしょうね。(すでにご存じかとは思いますが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
G1を店頭で実際に触って驚いたところはレンズの軽さでした。
来年発売予定の動画対応タイプも含めて、パナソニックの方向性も面白いと思います。
書込番号:8745779
0点

PENTAX auto110は、マウントがあってレンズ交換はできますが、フィルムカセットにシャッターを付けたのと、ほぼ同じ大きさで、現像は外部のラボでします。
デジタルの場合は、ボディ内にADCや現像回路、コンピュターそれから電源まで入れるので、あのようには小さく出来ないと思います。
でも、どこまで小さく出来るか、オリンパスには、楽しみに期待します。
書込番号:8747089
0点

OLYNさん
4/3の素子の大きさって110とほぼ同じなんですか?
今の若い人たちは110なんて知らないでしょうが、びっくりしました。
もちろん電子的なデバイスを多く使用していることから、あんなに小さくはならないでしょうが、しかし4/3はでかいですね。
テレセンは別にして素子に十分に光をあてるだけと言うことにおいては110のサイズでいけるような気もするんですよ。
そうですか、110とほぼ同じ!!!
私も4/3ユーザーですがやっぱボディでかいわ。
はい、勉強になりました。
書込番号:8747730
0点

今、PENTAX auto110のフランジバックを測って見ましたら、約27mm+でした。
マイクロフォーサーズは、フランジバックが約20mmくらいのようですから、だとするとアダプタを作れば、110用のレンズも付きそうです。
ちなみに、auto110用の交換レンズは、単焦点もズームも全てF2.8です。
割り切って、各レンズに絞りは無くボディ内に絞りが有るので、レンズは超小型です。
書込番号:8748744
1点

実はパナソニックDMC-LC1のユーザー(今も)で、4年ほど前に縁あってパナソニックのデジカメ開発陣からグループインタビューを受けたことがあります。
詳しいことは書けませんが(※脚注)、終了後の談笑タイムで持参したauto110を開発陣にお見せしました。存在自体はほとんどの方がご存知でしたが、実物を見るのは初めてだったようで、大変興味深そうでした。G1の開発のお役に立っていれば嬉しいですが、たぶんそんなことはないでしょう(笑)。
自慢話(笑)が長くなってすみません。本題です。
既出だったように思いますが、日本カメラの10月発売号の「宮本製作所がG1用のレンズアダプター開発中」のという記事が載りましたが、その中で「auto110のアダプターも可能で、発売も検討できる」として、モックが載っていました。もちろんG1ユーザーですし、auto110レンズはいくつか持っていますので、ぜひ発売してほしいのですが…難しいだろうなぁ。
※…というか内容はほとんど忘れました(笑)すみません。いずれにしても大したことは聞かれませんでしたし、大したことは聞けませんでしたので、ここは聞き流して下さい(笑)
書込番号:8752584
1点

Me-chan様
auto110懐かしいですね
自分も昔欲しかったことを思い出しました
自分は広角系しか使わないので、レンズ交換が出来なくてもよいのでもう一回り小さくしたLC2といった感じのものが出てくれるといいなと思います
ところで、板のテーマとは異なるかもしれませんがLC1をお使いとのことでお聞きしたいことがあります
自分もLC1を使っていて、クラシカルで使いやすい操作系など大変気にっているのですが、AFやAEの遅さや画質面(黒つぶれやノイズ)などの問題で、新しい機種を探していました。
私は写真を趣味とするほどではなく旅行やドライブの時に風景を写すくらいですので、大きなデジイチまでは求める気は無くG10やLX3などの上級コンデジを候補としていました。
ところが想定外のG1の発売で気持が揺れています
質問は高感度のノイズについてです
APS−Cに比べ高感度では不利と言われますが、LC1と比べた場合いどの程度優れているのでしょうか
夕暮れや夜景の写真を良く撮るのですが、LC1の場合ISO400はノイズが酷くて使えません
たとえばLC1の200がG1のどの程度になるのか知りたいのです
また、キットレンズの明るさはLC1より2段近く暗いですが、ノイズの少なさや手振れ補正の効果とあわせるとLC1より実質何段分優れているのでしょうか。
出来れば手持ちで夜景が撮りたいのです
またG10やLX3と比べた場合やダイナミックレンジは如何なものでしょうか。
お手数ですが、ご教授いただければありがたいです
書込番号:8759952
0点

ご質問から3日もたっていますので、ご覧になっているかどうか…。
作例をお見せできれば良いのですが、最近ちょっとカメラをいじれていません(泣)。
とりあえず”感想”だけでもと思い書き込みました。
2/3(LC1)が4/3(G-1)になるとこんなにノイズがないんだぁあああ!
というのが感想です。
やはりコンデジと一眼ではレベルが違うっって感じです。
記憶で書いているので当てにしないで頂きたいのですが、
LC1:400=G1:1600位のイメージです。
この週末検証できたらレポートしますね。
(アテにしないで下さいね)
でも…私も次を待とうか、オリンパスを待とうか悩みましたが、
とりあえず買っちゃって良かったです。楽しいカメラですよG1は。
画質とか云々も大事なんでしょうが”持ってて楽しい”のが優先な私にはピッタリです。
(10年ぶりの一眼(前はフィルム)なのでその分差し引いて読んで下さい(笑))
書込番号:8774630
1点

Me-chan様
返信ありがとうございます
高感度ノイズの件、やはり素子が大きいだけあってLC1とはレベルが違うようですね
ただ2段分の違いということは、キットレンズとの明るさの差を考えると、シャッター速度の差はあまり無いということにもなるのかな
手振れ補正分は速度が稼げるので、実質的には3段くらいはアドバンテージがつくことになるのでしょう
撮影の面白さは店頭で少しいじっただけですが確かに感じます
私のように聞きかじり程度の素人にとっては、EVFで直に設定の効果が見られるのは大変ありがたいです
何をどうすればどうなるのかがリアルタイムで表示されるのは大変面白いです
一部で指摘されるレスポンスも以前使っていた10数年前の一眼のAFよりは早いし、全く問題ないと思います。
ライブビューでのAFは他の一眼“レフ”より圧倒的に早いですし
画質については主たる用途の日中屋外風景では十分以上に思います。
ただ手持ちの夜景、特に移動中のゆれる車両内からのライブビューでの撮影(どんなカメラでも無理か?)に関しては心配が残りますが、例外的なケースなのでこだわりすぎると選択肢が無くなってしまうかもしれませんね
現時点ではG1が最も理想に近いカメラです
オリンパス機も気になりますがEVF無しはちと困る
理想はLC1の後継機なんですが、まず出ないだろうな
どこかで踏ん切りつけないといけないとは思いますが・・・・
アドバイス参考にさせて頂きます
どうもありがとうございました
書込番号:8779923
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
皆さん、こんにちは。
先月にG1レンズキットを購入しました。
偶にはここで(笑〜と思い、PCボンバーさんで!
価格は62,300でした・・今はもっと下がりましたね(苦笑
ところで、このG1のガイドブックなる本は出てますでしょうか?
取説だけでは味気ないので、もしあれば宜しくお願いします(ペコリ
0点

でてますよー
http://panasonic.jp/dc/g1/special/5zyoryu_gallery/index.html
でも、竜きちさんにとって必要な情報がでているかは本屋さんで一度ご確認されてからの方がいいかもしれません(^^)
私も取説の分かりやすい版が欲しくて購入しましたが、そういった内容は少なく感じました。でも掲載されていた作例は素敵でしたよ。
こちらでも見れます↓
http://panasonic.jp/dc/g1/special/5zyoryu_gallery/index.html
書込番号:8746816
1点

(*'ー'*) さんへ〜
有難うございます!あったんですねぇ〜嬉しーいです☆
そうですよね、本屋さんに聴くべきでした・・(ペコリ
お教え下さった書名等をコピーして、楽天・アマゾンで検索しても出てこなかったです〜(汗
なので今から紀伊国屋書店に行って来まーす!
ウキ・ウキ〜☆
今泉不動のお地蔵様のお顔〜心地よかったです!有難うございました。。
書込番号:8746924
0点

ご報告〜★
=ルミックスG1手帖=買って来ました!
仰られるとおり終始作例で構成されてて、イカしてましすね〜V
79ページをみて白いストラップが欲しくなってきました(笑
G1購入して間がない今にちょうど良い本です!
ガイドブックも出ることを期待して、G1を楽しみます〜★
情報ありがとうございました。。
書込番号:8747984
0点


”長めにして斜めがけしてもgood〜”確かにお洒落な感じですね。。
また、具体的な情報を画付きで有難うございます★
ブラックボディーもいいなぁ〜〜(苦笑
ストは白!〜決定でぇーすぅ(ペコリ
書込番号:8750268
0点


有難うございます。。
同色系もいいですねぇ〜
白を手に入れたとこですので・・暫くこれで楽しみますね(ペコリ
皆さま〜お休みなさいませ★
書込番号:8786347
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
本日購入いたしました。
一眼レフはニコンD40+タムロン17−50F2.8を使ってます。
D40もコンパクトな部類ですが、G1はまさにマイクロと言うだけあってコンパクトでした。
特に標準ズームレンズはすごい小さい。よくネットで目にするのは、カタログの数値で判断して他社のカメラと比べそんなにちいさくない!なんて言う人がいますけど、実物を家でじっくり見比べてみて、こりゃどうやってもAPS−Cデジタル一眼では、無理なサイズです。メーカーはもっと小さくしようと思えば出来たかもしれませんが、実用上これが限界でしょう。
機能を比べてみるとD40とG1は全く違うカメラでG1はこれでもか!と言うくらいに多機能でパナソニックの技術を全て惜しみなく入れて見た感じです。うわさのMFも実用になるし、ライブビューも使い勝手もいい。追っかけフォーカスやiAなど・・
それと比べるとD40はタイムスリップしたようなカメラですが、手になじむし操作性がとても良く良いカメラであることは間違いありませんから、手放すつもりはありません。
1点

本日試し撮りです。ダブルズームで何枚か試してみました。フィルムモード変えてみるとかなり仕上がりの印象が変わります。
特にバイブラントモードは見栄えのする写りでした。まるでPLフィルターでも使ったような絵です。
・ノイズフィルターはすべて−2にしてます。私はノイズよりも解像度重視がモットーです。
・ほとんど追っかけフォーカス使ってみました。結構使えます。
感想はフリーアングルライブビューは便利で、出てくる抜けの良い画像でした。レンズ性能やピント精度も問題ありません。縮小画像ですが参考に
書込番号:8743539
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ベランダにスズメを呼んで、何枚か撮ってみました。
かなり近かったので警戒されまくり、視線を感じつつ…です。
LUMIX G Vario 45-200mm F4-5.6 MEGA O.I.S.の望遠端、被写体との距離は1.5M程です。
「レンズ交換のできるコンデジ」という声も聞きますし、
確かにそんな認識でもありますが、FZ18などの高倍率コンデジと比べると
やはり解像感がよく、ISO800でも気軽に使えると言う印象です。
コンデジと呼んでしまうには、ちょっとG1が可哀想かな…とも思います。
ただの“デジタル一眼”では“レフ”のある一眼と混同しますので
LV専用デジタル一眼(LV一眼)と言ったところが妥当でしょうか。
撮っていて思うことは、やはりもう少し明るい望遠レンズが欲しいです。
0点

スズメって警戒心が強いので撮影しにくいですよね。やさしい顔をしてますね。
マイクロフォーサーズ用「さんにっぱ」とか出たら面白いかも。
それでもきっと重たいですよね。
書込番号:8728076
0点

二枚目のスズメの表情がいいですね。 なんか用かな・・・とでも言っている感じです。
書込番号:8729197
0点

スズメを呼んで撮ったとありますので、よりすばらしい写真を撮る方法をお教えしますので参考になさっていただければ幸いです。
ずばり、バック処理です。
スズメの色の反対色が少しでも写った方が、スズメが映えます。
次には餌場からバックの距離が長いほうが綺麗なボケ味となり、やはりスズメが映えます。
餌場の位置、撮影時間の光線方向、撮影位置全て自由に決められるので、スズメの背景も考慮・計算できるとすばらしい写真が撮れると思いますよ。
段取りの苦労が報われた時の1枚はたまらなく嬉しいものなんです。
是非、バックも意識してみて下さい。
書込番号:8729492
0点

いやあ,素晴らしいですね!
これで,35o換算で24−120F2.8のレンズがあれば,即購入です。
7−14も欲しいですが,パナソニックさん,よろしく頼みます!
書込番号:8729509
0点

みなさま、コメントありがとうございます。
■パー4さん
スズメの警戒心は、かなりですね。
少しでも不審なモノを感じると、絶対寄って来ません。
逆に、メジロは意外と図太いです。近くで写真撮らしてくれたりしますから。
明るい望遠は、まだレンズのロードマップにないので今後に期待です。
■じじかめさん
この距離で手や顔が見えると直ぐに居なくなりますので、
三脚+G1、タオルケットを頭から被ってレンズだけ出して撮ってました。
カメラに目線が来ていると、見透かされているような気持ちになります。
■Country M.Nさん
ご教授、ありがとうございます。
何分、家具と窓の位置関係、日ごろから固定エサ台としているベランダとの
角度などなどがありまして、限られたこの位置からの撮影となりました。
それがまた、他の角度を探しようが無いほどのピンポイントでして。
次に模様替えをすることがあれば、その点も考慮してみようと思います。
■山歩きGOGOさん
ありがとうございます。
高倍率コンデジでは厳しかった羽根の細かい解像感も出ていて、
十分綺麗に撮れる確認ができました。
F2.8通しの望遠があると、かなり助かります。
来春予定の14-140mmは「F4.0-5.6」なんですよね…。
35mm換算で28-280mm相当は広角も望遠も同時撮影したい時に便利なので
追加購入の検討対象に一応は挙げていますが、今後発売が期待される
コンデジスタイルなマイクロフォーサーズを広角専用で併用した方がいいのかもと
発売まで楽しく悩めそうです。
書込番号:8730162
0点

p3x888..さん、こんばんは。
スズメに反応してやってきました (^^
警戒心の強いスズメですが、私の所に来るスズメは
警戒心のかけらもありません。
事務所内に入ってきて、私の靴の上で遊び、
ウ○チまでお土産においていきます (^^
かわいらしい顔ですよね。
癒されます。
書込番号:8731172
1点

山歩きGOGOさん
>24−120F2.8のレンズがあれば,即購入です
激しく同感・・・
オリが12-60をコントラストAF対応にファームアップしてくれれば、それだけで良いんですけどね〜
7-14/F4.0 も確かに楽しそうだけど、それ1本だけ持って山へは行けない・・・
書込番号:8732451
0点

かわいい雀の写真ですね。
わたしもG1の標準ズームのセットを買いました。まだあんまり使ってはいませんが。
ところで、45-200の望遠でEXズームにして約800ミリ相当にして使ったら簡易鳥撮影に使えるでしょうか。300万画素相当ですが、それでも十分魅力的です。もし手ぶれや、AFの能力が良ければ追加でこの望遠ズームを買ってみようと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:8734257
0点

45−200をEXズームでの800mm撮影は十分鳥撮に使えます。
注意する心の問題としては、やはり簡易的な証拠写真だと思う事。
APSCサイズの眼デジとロク四などの組み合わせではトリミング拡大が使える。
G1の300万画素からでもトリミング拡大は若干できるが・・・
鳥撮の原点は10m前後の接近戦ですから遠距離撮影は最初から捨てる事です。
接近戦なれば大砲セットに十分対抗できます。
だが、45−200を発展させて更なる望遠を望むと挫折が待っている・・・・
書込番号:8737219
0点

■delphianさん
コメントありがとうございます。
すごいですねー!
警戒解いてるスズメ、なかなか珍しいのではないでしょうか?
「ここは大丈夫」って信頼されてるんですね。
うちに来るスズメは、警戒心は強いクセに
時にエサは要求する(室内を覗き込んでまで…(‥;))つわもの達です。
いつか逃げなくなる時が来るでしょうか。。。
■kbys64さん
マイクロフォーサーズは、オリンパスを含めて
今後のレンズラインナップ次第ですよね。
色々な選択肢(パナライカや他社も)が増えると嬉しいです。
■でじでじでじ太郎さん
じいちゃん71さんのコメントにもありますが、L版相当のプリントや
ブログ等で載せる分には十分なのではないかと思います。
300万画素相当では、パソコンでの拡大表示には向きませんよね。
■じいちゃん71さん
LUMIX G Vario 45-200mm + TCON-17って言うのは、実用ではどうなのでしょうか。
52mm-55mmステップアップリングを挟んでTCON-17を装着し
実測で約1.5倍の約600mm相当にはなると思います。
まだテスト撮影程度しかしていないのですが...。
トリミングに余裕のあるLサイズで撮って、シャープさが維持できていればと、
少しだけ期待しています。早く鳥さんで試せればいいのですが。
書込番号:8738246
0点

p3x888..さん、こんにちは。
> うちに来るスズメは、警戒心は強いクセに
> 時にエサは要求する(室内を覗き込んでまで…(‥;))つわもの達です。
面白いですよね。
ドアを閉めているとこちらに来るスズメたちも、
中をのぞき込みます。
> いつか逃げなくなる時が来るでしょうか。。。
私の所のスズメも最初はチラ見すると逃げていました。
でもだんだん慣れてくるようで、最初は 5m程度で逃げていたのが
3m, 2m と近づけてくれて、今では 1.5mだと目の前でくつろぎます。
遠くからでもいいですから、普段から姿を確認させておく方が慣れやすいみたいです。
危害を加えないと認識したら 2m程度までは大丈夫みたいですよ。
今後の目標は手から餌をあげることです (^^
書込番号:8738346
0点


G1のEVF・コントラストAF・ISをそのまま流用するべく
テレコンやスコープの装着で超望遠を試みたがダメでした。
TCON17は現在をも生産されているベストセラーで安く性能の良さは
折り紙つきです。
更なる高性能のTC−E17EDをしても画質は期待できなかった。
それよりフル画素の400mmからデジタルズームの4倍の方が簡便です。
書込番号:8738439
0点

■delphianさん
姿を確認させておくことですか…なるほど。
手からエサは、ハードルが高そうです〜。
スズメの動画、拝見しました〜。
「みんなで来れば怖くない」?って感じですかね。
揃って警戒心を解いているのもカワイイです。
ありがとうございました。
■じいちゃん71さん
ダメでしたか…。
まぁ、ダメ元でワタシもTCON-17を少し使って試してみます。
いつになるかは判りませんけど、、、
書込番号:8738948
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1にLレンズがあまりに似合うので、久々にオールドレンズにはまってます。
写りも面白い。滲みがなんとも‥ 危ない傾向です。
G1のデザインが今一という意見が多くありますが、オールドレンズには良く似合っていると思う‥ 私だけかな
0点

マニュアルでのピント合わせは楽ですか?
と思ったら、あれ?!
LUMIXがガムテープで消してある(^^ゞ
書込番号:8725952
0点

>LUMIXがガムテープで消してある(^^ゞ
まあ、雰囲気出しということで‥ (汗)
ガムテープではなくアルミテープで金属の質感にこだわっています。
書込番号:8726473
0点

痘痕も靨?難しい字!読めなければそのままで…(失礼)
確かにはまりそうですね。来年7−14oが出れば買おうと考えているのですが、後半まで待たされると我慢できなくなりそうです。
書込番号:8726667
0点

私も購入予定ですが、ライカレンズで画角が2倍というのがどうもいけません。
望遠好きの方にはよろしいでしょうね。
私だったらSWHつけっぱかな。
書込番号:8727762
0点

>ライカレンズで画角が2倍というのがどうもいけません
レンジファインダーは元々広角指向ですから、それに慣れた人には画角2倍は辛いのでしょうね。
まあ、ものは考えようです。もともと50〜60mmぐらいが標準ですから、28mm程度のレンズなら原点に立ち返れますね。
私の手持ちのレンズの中では、CanonのSレンズがデザイン的にG1にしっくりきます。
まあ、見栄えも写欲のうちですから‥
書込番号:8728890
0点

marubaken2さん、先日はありがとうございました。おかげさまで、私もG1ユーザーになりました。
CanonのSレンズ、格好良いですね。自作のマウントアダプターも快調のようですね。
私の方は、LM−μ4/3アダプターが届くまでの待ち時間は、アダプターの2連装状態で遊んでみようと、
手始めにNFマウントのUWH12mmF5.6SLを取り付けてみました。
Lマウントも持っているので並べてみると、なるほどこんな寸法関係に配置されるのかと、改めて納得。
しかし、アダプター2連装では前が重過ぎます。カメラとレンズとどちらが重いのか?と・・・
ウルトラワイドヘリアーも画角が狭くなって周辺減光の癖も緩和されて、普通の広角レンズになってしまいます。
早く135mmとか90mmとかを試したみたいです。
書込番号:8729596
0点

weirdoさん
>痘痕も靨
まあ自己満足で悦に入るのも良いもんです。
シャンプーハットAさん
>自作のマウントアダプターも快調のようですね。
いえいえやはり無限遠が微妙にズレているようです。
まあ、そのおかげでちょと面白い写真が撮れているとも言えるのですが‥
>アダプター2連装では前が重過ぎます。カメラとレンズとどちらが重いのか?と・・・
4/3→μ4/3のアダプターはパンケーキレンズだとバランスが悪く気になるでしょうね。
でも、超度級レンズを付ければ全く気になりませんよ(笑)
書込番号:8730109
0点

ちょっとお尋ねしたいことがあるんですが。
このG1にはSILKYPIXのDeveloper Studio 3.0 SEが同封されていますが、SE版というのはLUMIXのRawに特別の対応をしているのでしょうか。それとも汎用のものととくに変わりはないのでしょうか。
書込番号:8736325
0点

>weirdoさん
>LUMIXのRawに特別の対応をしているのでしょうか
私は既に、SILKYPIXのDeveloper Studio 3.0を持っていましたので気にしていなかったのですが、
今回改めて、別のパソコンにこのSE版をインストールしてみましたら、
LUMIXの比較的新しいカメラの、RawとJpegに対応をしていました。
ジャンル別でL1以降、LX2以降、FZ8以降、FZ50以降、FX150以降など。
RAWは仕方ないとしても、Jpegでも他のカメラには対応しないので、私はアンインストールしてしまいました。
書込番号:8738133
0点

シャンプーハットAさん
早速の情報、有り難うございます。
G1の購入は来年7〜14oが出てからという計画でまだ手に入れていません、SILKPIXのSE版ではLumixの特性にあわせたTuningなどが施されているのかどうか知りたかったのですが、どうやら汎用版と同じようですね。
もっともだからといってG1の購入計画を変えるつもりはありません。
G1は小さからず、大きからずで、持ち出しに億劫になることはないというのが最大のメリットです。
書込番号:8738295
0点

来年登場予定の7-14や20mmF1.4は手ぶれ補正は入らないですかね。
オリンパスモック版はファインダーは無くてボディ内手ぶれ補正、
かたやG1は、ファインダーは有るけど、レンズ側に依存。
E系一眼レフだとM/Lが使えない・・・・・うーんんんんん。
となると、G1に三脚の組み合わせになるんかな。これもアリか。
けど、せっかくのミニ一眼が台無しかな。
書込番号:8740067
0点

>来年登場予定の7-14や20mmF1.4は手ぶれ補正は入らないですかね
純正以外のアダプター経由の時は当然のことながら手振れ補正は利きませんが、
G1は非常にブレにくいと感じております。
20mm以下ならば補正なしでほとんどの状況でブレないと思います
(低速シャッターでは被写体ブレはありますが)。
でもパナソニックは初心者を一生懸命つかまえようとしているみたいなので、
きっと手振れ補正は入れてくるでしょうね。
書込番号:8740974
0点

スレ主さん、はまりついでに、素人な質問です。
G1のEVFでも、ゴーストの確認は無理なんでしょうね、
木漏れ日の、レインボウなゴーストを効果的に・・・と思っているので。
確認が無理でも、ご教授頂ければと思います。
書込番号:8749354
0点

>エントリーマンさん
>木漏れ日の、レインボウなゴーストを効果的に・・・
ゴーストがどの程度に写るのかは、まだ意識して撮影していないので、うまく見えるかどうか、また撮れるかどうかは正確には判りませんが、マニュアルレンズを実絞りで使っている時には、フレアーは良く判りましたね。
背面液晶よりも、ファインダーで見ていると露骨にわかりました。
たぶんEVFの方が人間の目の反射速度より遅いので、余計な光が入った時に画面が一旦もわ〜っと白ぼけるのではないかと思います。
良く見れば、たぶんゴーストも確認できるんじゃないかと思います。
また、AFレンズで開放測光の場合でも、絞り込みと露光時間のプレビュー確認が出来ますから、ほぼ撮影結果に近い表示が出来ると思いますよ。
マニュアルレンズの実絞りでも、このプレビュー機能を使うとかなり雰囲気がわかります。
さらに、上記プレビュー中に露出補正ダイヤルを回せば補正効果もその場でわかります。
それにデジカメですから、結局は撮ってみて、その場で結果を確認すればよいだけではないでしょうか?
書込番号:8750398
1点

シャンプーハットAさん
>デジカメですから・・・・
おっしゃる通りですね、有難うございました。
書込番号:8751494
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
デジタルになってからはコンパクトだけだったのですが、久しぶりに一眼が欲しくなりました。
G1は小さくてよいなと思っているのですが、ここのサンプルを見る限りもう少しクオリティと言うか味が欲しいと思っています。
当然、おまけみたいな価格のレンズなので贅沢は言えないと思えます。
そこで、別レンズを買おうと思うのですが、L1用のレンズを付けて撮影された方とかいらっしゃいますか?(そもそも付かない?)
個人的には、L1の画質はすばらしいと思います。キャノンの一眼はすばらしい画質ですが好みではありません。ニコンは昔から好きな画質です。味があると思います。
LX3、よいですね。怒られるかも知れませんがG1+キットより画質はよいような気がします。要因は明るいレンズ?ライカ?
こんな私にお勧めのG1に使えるレンズはあるでしょうか?操作がマニュアルになるのはかまいません。
よろしくお願いします。
0点

G1のマウントは、マイクロフォーサーズです。G1でフォーサーズマウントのレンズを使う場合は、マウントアダプター(DMW-MA1)が必要です。
マウントアダプター(DMW-MA1)は、17,000円ぐらいします。
書込番号:8724792
0点

1万7千円ですか!高いですね。
ただ、1万7千円+レンズ価格でもL1の画質がでるのならば買いたいと思います。
小さいところや、設計思想には非常にひかれています。
書込番号:8724874
0点

>ただ、1万7千円+レンズ価格でもL1の画質がでるのならば買いたいと思います。
センサー自体は4/3規格の物ですから、それなりの画質が出ると思います。
>小さいところや、設計思想には非常にひかれています。
来年になれば、オリンパスからも、より小型のマイクロ4/3機が出るでしょう。
時間があるなら、こちらも見て下さい。
書込番号:8725093
0点

ぱなにゃんこさん
みなさん こんにちは!
G1のキットレンズ(W)と最も気に入っているPana&LEICAのELMAR 14-150mmの、
快晴の時に試写したものをUPしてみます。
撮影条件は3本のレンズとも一緒で、1024×768に縮小してあります。
少しでも参考になればと思って。
書込番号:8726904
0点

追:説明文が抜けて、大変申し訳ありませんでした。
左側より、14-45mm 45-200mm ELMAR 14-150mm・・・です。
書込番号:8726916
0点

東海の碧空さん、ありがとうございます。
どれも、きれいですね。
ただ、くっきり感は、ELMAR 14-150mmが優れてますね。
キットレンズの方は、すっきりやさしくといった感じでしょうか。
書込番号:8727154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





