LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」および「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」のWレンズキットモデル。市場想定価格は125,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(8536件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

SANYOもマイクロフォーサーズ参入か?

2008/11/02 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

どうやらパナソニックが三洋電気を買収するみたいですね。(来春を目処に株式の過半数以上をパナソニックが所有する事で大筋で合意だそうです)
子会社化してSANYOの名前を残す様なのでこれでSANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?^^;

書込番号:8587330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/02 21:05(1年以上前)

エネループが欲しいだけなんじゃないですか?
SANYOはブランド力低いですし。
個人的にはプロジェクターがどうなるのか気になります、
どちらも堅実にやってきてますが2シリーズ生き残したりはしないでしょうね。

書込番号:8587361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 21:09(1年以上前)

サンヨーといえばザクティですね。これだけは残してほしいです。

書込番号:8587382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/02 21:42(1年以上前)

特別純米酒さん ニャースのパーティさん
こんばんは。

今の三洋だとエネループ、AQUA(洗濯機)。。。ぐらいですね〜。。。^^;
エネループで充電式を含めた乾電池のシェアはダントツかもしれませんが。。。

個人的にはザクティの様な防水(じゃなくても日常生活防水程度でも良いのですが)でバッテリーが乾電池仕様のマイクロフォーサーズが出てくれれば良いな〜程度なんですけど^^

書込番号:8587565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/11/02 21:57(1年以上前)

家電なんかより、太陽光発電だと思いますけど 

書込番号:8587642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/02 22:04(1年以上前)

atosパパさん

>家電なんかより、太陽光発電だと思いますけど

あぁ、なるほど。。。太陽光発電もシャープの次ぐらい?^^;;;;(あんまり詳しくは存じませんが。。。)
そう言えばパナはF1のスポンサーにもなっているみたいですし、太陽光発電の技術を三洋からいただいて家庭用の電気自動車も出したりして。。。あくまで想像ですが。。。

書込番号:8587679

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/02 22:08(1年以上前)

電池です。

自動車関係・・・・。

書込番号:8587704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/02 22:19(1年以上前)

松下電器の立ち上げに係わった親族(松下幸之助の義弟)の会社なので、救済に入るのかと思ってました。
買収後も、SANYOブランドは残るのでしょうか。

書込番号:8587777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/02 22:24(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん

先ほどのニュースの内容ではSANYOの名前は残すみたいですよ。

書込番号:8587820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/02 22:27(1年以上前)

連投すいません。。。

E30&E34さん

え、え〜っと。。。不勉強ですいません。。。ちょっとおっしゃってる意味が理解出来ませんでした。m(_ _)m

電池と自動車関係。。。パナのお話?三洋のお話?f(@_@;

書込番号:8587834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 23:26(1年以上前)

くま日和さん

E30&E34さんの話は自動車の燃料電池がらみかもしれません。

パナソニックはブランド統一のために松下やナショナルを捨ててしまいましたから、サンヨーブランドでフォーサーズを出すような矛盾した行動はしないでしょうね。

カメラ関連は企業の売り上げ全体で、ほんの一部分にすぎませんが、ブランドイメージとしては大事な部門なので、おいしいところはパナソニックに吸収していくでしょう。

書込番号:8588215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/11/02 23:38(1年以上前)


カメラの話では、ありませんが

現在、トヨタ、ホンダのハイブリッド車に積んでいる電池はニッケル水素電池です

製造メーカーは、三洋電機とパナソニックだけみたいです。

書込番号:8588290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/03 00:05(1年以上前)

ニャースのパーティさん せいどうさん

おぉ!ナイスなフォローありがとうございました!
これでお話がつながりました!!m(_ _)m

個人的には防塵防滴のマイクロフォーサーズもあったら良いなと思っていましたが、この辺りは水と埃に強いオリンパスがやってくれるでしょうね(レンズも込みで)
後はザクティの様なボディでレンズ交換式が想像出来ないだけにあれば見てみたいというしょうもない妄想からでした。滝汗


書込番号:8588440

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/03 00:05(1年以上前)

サンヨーは、デジカメの内部を作ってるメーカーとして有名で、
一時期は8割がサンヨー製だったとか…。

今でもそのノウハウはあると思うので、LUMIXをサンヨーが手がけたり、
あるいはマイクロフォーサーズの小型化にサンヨーが関わったりする
可能性はありますね。

書込番号:8588441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/03 00:08(1年以上前)

元々松下から暖簾分けした様なサンヨーですから、元の鞘に納まるみたいな感じですね。

>SANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?

 現在サンヨーブランドのデジカメは無くなっちゃってますから復活は難しいかもしれないですね・・・
 ただOEMデジカメではサンヨー製がかなりあるみたいなので今後どうなるんでしょうね?
 あとサンヨーが持っている『デジカメ』の商標権をパナソニックがどう扱うのかが気になります。

書込番号:8588455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/11/03 01:35(1年以上前)


カメラの詳しい事は、わかりませんが。

マイクロフォーサーズ軍団?が
増えれば、我々ユーザーは、価格や、その他いろいろな面で、還元されれば、ありがたいです。

私自身、関西在住ですので、今回のニュースは、喜んでいます。

あとは、通天閣に、パナソニックのネオンが輝く事を願います。
(なんで日立なの)

スレ主様
脱スレ、失礼いたしました。

書込番号:8588810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/03 22:30(1年以上前)

AXKAさん
そうなんですか。。。サンヨーはデジカメの内部メカの製造メーカーとしては有名だったんですね。
エネループのヒットもあったのに。。。やっぱり大型家電に主力商品が無いとあれだけ肥大したブランドを維持する事が難しいんですね。

まふっ!?さん
>ただOEMデジカメではサンヨー製がかなりあるみたいなので今後どうなるんでしょうね?
>あとサンヨーが持っている『デジカメ』の商標権をパナソニックがどう扱うのかが気になります。

これまでのみなさんのお話からするとOEMは全てパナソニック製と言う事になりそうな気がします。
ただザクティなんかはそのままSANYOブランドで残しそうな気がしますね。
ニュースではエネループはSANYOの名前のまま販売を続けるみたいです。吸収合併ではなくあくまで子会社化と言う事なので救済と言えなくも無いのかな?経営陣は総入れ替えでしょうけど、ブランド名は残ると考えればですが。。。

せいどうさん
>イクロフォーサーズ軍団?が
増えれば、我々ユーザーは、価格や、その他いろいろな面で、還元されれば、ありがたいです。

そうですね。私もそう思います。上手くいけばハイエンドコンデジとデジイチエントリーモデルの現シェアを充分駆逐するだけの規格に化けそうな感じもします。これからの動向が面白そうですね。

書込番号:8592827

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/16 19:36(1年以上前)

Buon giorno. > 2008/11/02 20:59 [8587330] くま日和さん

>子会社化してSANYOの名前を残す様なのでこれでSANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?^^;

三洋電機が Xacti の HDシリーズに最上級機を用意するならば・・・可能性はあるんじゃないかな ^^;
マイクロフォーサーズ・レンズが利用されると・・・
パナソニックは量産化によって製造単価が下がる可能性もあるのでメリットがある

もちろんパナソニックのビデオカメラにもレンズが利用される可能性もあるだろうし・・・ :−)

現在、両社の商品構成はデジタルカメラ・横型、ムービーデジタルカメラ・縦型、ビデオカメラ・筒型で分類できるだろうね ^^;
分類された商品の動画記録方式はそれぞれ異なるが・・・共存可能だと思います ○o。.(((^^;

パナソニックの横型デジタルカメラに Xacti 形式の動画記録が採用されると
低倍率レンズのコンパクトデジタルカメラでも動画が楽しめるようになる
そしてビデオカメラはレンズ交換方式や高倍率レンズが搭載された製品開発へ移行されると思い込みたいですね ○o。.(((^^;

現行のビデオディスクレコーダーでは三洋電機の動画記録方式に対応していませんが
両社の動画データの読み込みや書き込み保存できるビデオディスクレコーダーが開発されると・・・
パナソニックのビデオディスクレコーダーの売り上げが一段と「伸びることになるだろう」と想像しています ^^;

Ciao!

書込番号:8649771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新しいカタログが出てますね。

2008/11/16 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

既出であればごめんなさい。
近所のキタムラをのぞいたところ、先週まではなかった新しいカタログに気づきました。
縦型のカタログで、女流一眼隊の写真は表紙の下部のみです。
機能解説が中心です。読んで楽しいですよ。

書込番号:8648725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/16 14:49(1年以上前)

カメラ日和 12月号別冊「 ルミックスG1手帖」も書店に並んでますね。
ほんわかと楽しげです。

書込番号:8648742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/16 15:24(1年以上前)

「ルミックスG1手帖」は楽しく読ませていただきました。この後も、LUMIX DMC-G1 に関する本が出されることを期待しています。LUMIX DMC-G1 の解説も、楽しく使っている様子も載っているような本を待っています。

書込番号:8648850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

エプソンも興味をしめしてる?

2008/11/14 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

こんばんは

本日、エプソンからR-D1(レンジファインダーデジタルカメラ、2004年発売のAPS-C型)について、ユーザーアンケートが突然届きました。
R-D1s以降動きが止まって、すっかりエプソン諦めていたのかと思いましたが
そのアンケートの中に、ライカのM8などについて、どう思うかと言う設問ともども、マイクロフォーサーズをどう感じるかと言った類の設問が含まれて降りました。
M型マウントを生かした新しいカメラでも市場調査してるのかもしれませんね。

自由に書き添える項目には「パナソニックと協業してマイクロフォーサーズに参入したら?」と記載しましたが、さて、ほんとにエプソンはどうするつもりでしょうか?

書込番号:8641216

ナイスクチコミ!0


返信する
sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/15 01:33(1年以上前)

MFT用にアダプターでM互換が出るとか出ないとか。
だからM8を覗きMでのデジタル独占だったので気になるんじゃないでしょうか。
マイクロはこちらに任せてフルサイズのRF出してくれないですかね。
リコーでやってる噂はありますが、どこか出さないかな?
しかし今頃市場調査だと仮に製品がでるとしても2年後ぐらい????
ノンビリした会社ですね、と言うかデジは片手間なんでしょうね。

書込番号:8641712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/11/15 05:18(1年以上前)

あら〜 エプソンm4/3参入?
良い話題ですね〜期待しちゃいます、
独自開発よりは、コスト面も含め遥かに良いと思います。

書込番号:8641980

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/15 06:26(1年以上前)

sa55さん,エントリーマンさん 

こんにちは
エプソンがほんとに自社開発のR-D1後継を出すにしても、あと1−2年先だろうと。

エプソンも部品事業の減速で痛手受けてますし、プリンター市場も競争厳しいので、数は少なくとも「入り口」に自社ブランド再度展開したいのかな?とも

ただR-D1みたいに金は掛けられない状況でしょうから、レンズは既存メーカーのものを流用できるもの、手っ取り早く量産部品の転用となると、Mも転用できるマイクロフォーサーズも可能性あるかと。

フルサイズやAPS-Hとなると、自社開発の部分でコストかかりますし
どのメーカーが請けるか?と言う現実的問題もありそうですから

マイクロフォーサーズのG1機からライブビュー取り外して、外観デザインに「ブライトリング」のアナログメーターイメージすれば、直ぐにR-Dmとかになりそうですが(苦笑
そして、Mマウントアダプターは標準装備!
なんてあると楽しいですが。

G1は国内生産カメラですから、少量生産の兄弟機をライン乗せるのも対応楽そうですけど


書込番号:8642031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/15 06:50(1年以上前)

R-D2がμ4/3かもですか、それはそれで面白いかもしれないですね。
しかしAPS-cかそれより大きなフォーマットへの希望が消えるなら寂しいものがあります。

書込番号:8642059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/11/15 08:17(1年以上前)

マイクロフォーサーズ、どうでしょうか。
R-D1の時はプリンタメーカーとしては、カメラメーカーと競合しない機種であることが条件だったように思います。

個人的には安価なMマウントデジカメを作って欲しいのですが。

書込番号:8642198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/15 11:16(1年以上前)

パナソニックOEMのライカバージョンも出ると思うので、そちらでMマウントアダプターは
準備されると期待してます。
もし純正が出ても出なくても、社外品ならもうすぐ出るんじゃなかったっけ。そちらで十分まかなえますね。
けど、L/Mレンズは広角が少ないのでフォーサーズでは妙味がなさそうではあります。

書込番号:8642797

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/15 15:33(1年以上前)

皆さんこんにちは
前にもどこかで書きましたが、MFTが出たことにより、家電屋のこの領域への参入が容易になってきたと思います。
いわゆる光学機器メーカーの独占だったミラー領域がなくなったわけですから、近い将来御三家が変わるかも。今は御二家か。
パナ、Sony、サムソンあたりが台頭?
もとい、MFTじゃなくてミラーレスですね。これをAPS-Cやフルサイズでやって欲しいです。
家電屋の参入で面白くなりそう。

書込番号:8643676

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/15 21:08(1年以上前)

フルサイズの撮像素子も安くなったみたいだし
ミラーレスでEVF&MF主体のフルサイズR−D2は
ソニーの協力(BIONZ)を得ればすぐ作れそうですね。
MFならばライカレンズもツイスも使える???

ソニーから手振補正機能も付けた形で
撮像素子を提供してもらえれば、まさに鬼に金棒。

更にαレンズならばアダプターを介してAFが使えたりして・・・

書込番号:8645224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

G1の画質レビュー

2008/11/14 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:3873件

フリーライター小山安博さんの画質レビューが出ました。

ミラーレスの実力の程はどうでしょうか。既出でしたらご容赦ください。

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp001011112008

書込番号:8638269

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/14 13:42(1年以上前)

結構きれいだと思います!!
ありがとうございます。

書込番号:8638873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/11/14 22:50(1年以上前)

紹介ありがとうございました。枚数が多く参考になります。

書込番号:8640856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 howk88さん
クチコミ投稿数:35件

安くなりましたね。P社のG1。年末では、最安値5万切るではないか?レンズキットは59800になるではないかと期待しております。不況にやさしい値段ですね。

書込番号:8633285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/13 01:08(1年以上前)

ニコンD60なんか3万円台まで値下がりしてますから
さらに下がるんじゃないかと思います。

書込番号:8633501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/13 07:40(1年以上前)

まだ高いように思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490911149.00490811124.00490811127

書込番号:8633907

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/13 13:54(1年以上前)

どうも感覚的に(小さいせいかな)本体39800円、レンズキット49800円ぐらいが最適に見えてしまいます。
私的には598で買いかな。

書込番号:8634858

ナイスクチコミ!0


スレ主 howk88さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/13 14:28(1年以上前)

皆さんも59800まで下がると思ったでしょうね。39800はLX3の立場はなくなるのでは・・・・・

書込番号:8634937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/13 21:41(1年以上前)

あまりいじめると採算が取れなくなり撤退しちゃいますよ。

書込番号:8636387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/11/13 22:48(1年以上前)

ノートパソコンが3万5000円の時代ですからねぇ。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D110A3%2011112008

書込番号:8636795

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/14 07:39(1年以上前)

こんにちは 皆様

デジタルカメラで,1000万画素で,手ぶれ補正がついていて,フリーアングル液晶もついて,5万円というのはあんまりじゃないですか!

と思いますが,最終的には小さい方が価格は下げられるのでしょうか? でも,ファインダーの部分が新しく,その関係だけでも,現状の光学ファインダーとどちらがコスト的に有利なのか...?

こうなるとボディは赤字でも後でレンズでつじつまを合わせるとか,インクジェットプリンターの,プリンター本体とインクの関係のような新しいビジネスモデルでも出てこないとメーカーも大変ですね。

私の場合は,ダブルズームキットで10万円を切っていたら買っていたと思います。

もしかしたら,望遠側を150mmにおさめていたらその価格で出せたのかもしれませんが,実用上は200mmまであった方がよいと思います。

パナソニック,きちんと考えて出してきていると思いますが...

書込番号:8638002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 howk88さん
クチコミ投稿数:35件

デジタル一眼はオリンパスのE-410の発売により、デジ一眼レフカメラの限界サイズだと僕は思いました。E-410、E-420は非常に出来がいいカメラです。しかも値段は安くなってきて、デジコンより安い。本当に不思議に思っているが、それはマーケットの現実です。
 06年L1発売されて、すぐに購入(20万円前後)ボディーは即時売却し、レンズ取りしました。レンズは最高な描写力で大満足でした。その満足はP社と関係ないともと思っています。
 L1はやはり高すぎで、売れない、その後L10はレンズランクを落として、発売されても、L1と同じ運命売れない。
 マイクロフォーサイズって結論から言うと、レンズ交換できるのレンジファインダーカメラということです。全く目新しいものではありません。
 アダプタをつければフォーサイズレンズも使えるというなら、はじめからE-410につけてください。3万円もしないボディーだから、三倍近く金出して、G1買って、レンズアダプタつけて、バランス悪そうにZUIKOレンズつけて、本当にみともないです。カメラにフィルタ機能などついているとか、喜んでいるならば、レッタチソフトの使い方を勉強したら、全部できます。P社のカメラ事業の失敗作に付き合う必要がない、心中したらだめです。

書込番号:8611343

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 howk88さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/08 13:01(1年以上前)

今日は、G1=マイクロフォーに夢を託している皆さんに申し訳ない。P社に対して悪意はありません。プラズマテレビ、BD、洗濯機、冷蔵庫、P社の人で友達もいます。もう少し安くなればP社のホームを買い、P社のIHキッチン、家内にP社の電動自転車を乗ってもら・・・・・。P社のものは最高レベル、最新技術、前衛的なデザインではなく、常に2番目。でも壊れない。実に好きです。
ただ、カメラ事業においては、デジコンの成功で一眼レフを舐めている。ソニーは本気だ。今まで高級ブランドをやったことがないなのに、高級一眼レフカメラを出すって、どこかで勘違いしています。P社ブランドは大衆ブランドだ、高級ブランドではない。それは日本企業がよく勘違いしています。
ある方はP社のマイクロフォのレンズはライカと大差ないといっていますが、確かにできた写りはアマの世界では大差がない。でもライセンス料って言うのは、ライカの名前をつけられるかどうかのお金ではない。ライカと呼ぶレンズは、ライカの光学設計基本思想などをものにできたものです。その上、ライカの厳しい生還管理マニュアルの基で製造されて、はじめにライカレンズといいます。
残念ながら物理光学は近年ではものすごい進化がなく(レンズ関係)、我々は進化を感じたのは、電子光学が物理光学の不足を埋めたからであります。(コーティング技術です)

書込番号:8612341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/08 13:42(1年以上前)

>ライカの厳しい生還管理マニュアルの基で製造されて、はじめにライカレンズといいます。
まぁそうなんですが、ライカレンズの生産ラインとパナの生産ラインを二系統持つような無駄は、できないでしょう。
違いがあるとしたら、品質検査くらいでしょう。
話しが変わりますが、昔は、鏡用ガラスとビルの窓用ガラスは、品質に違いがありました。
しかし、最近は、品質の違うガラスを作る無駄を止め、すべてのガラスを鏡品質で作るようになっています。

書込番号:8612481

ナイスクチコミ!1


星燕さん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/08 13:42(1年以上前)

「レンズ交換ができるハイエンドコンデジ」ってのは、とても良い表現ですね。

カメラの構造から厳密に見たらデジイチとは呼び難いし、かと言って単なるコンデジと一緒に括ってしまうのは、このカメラに対して失礼だし…。

この視点にたてば、暗いところで表示タイムラグがより大きくなる(ような気がします)LVEファインダーも、明らかにコマ落ちしてしまうことが多いコンデジのEVEファインダーよりはかなり改善されていますね。

暗い所や高感度にした時にファインダー上に見えて来てしまうノイズ。デジイチユーザーとしては奇異に感じたこの現象も、写真データにはこんな感じでノイズがのるヨ、と教えてくれているのだと思えば、利用価値が出てくるし。

これまではデジイチのサブ機としてのみの購入検討をしてたけど、コンデジのハイエンド機として再検討して行こうかと。

書込番号:8612482

ナイスクチコミ!0


スレ主 howk88さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/08 13:52(1年以上前)

ライセンスというものは厳しいです。金払わないなら、生産工程など全部変えなければいけない。もちろん、ライカの名前使わず、ライカの設計思想を使うお金払いえば・・・・・まぁそれ以上、ライセンス契約の基本などの話になってしまいますので、このでやめましょう!欧米はブランドライセンスで生活している会社も多く、そのノウハウは恐ろしいです。
ライカレンズ最高です。

書込番号:8612531

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/11/08 14:45(1年以上前)

あなたがパナとマイクロフォーサーズを気に入らないのはあなたの自由です。
しかし、それを他人に強要するのは間違っています。 あなたと他人は違うのですから。

恐らく強要している意志は無いと思いますが、コミュニティでやるとそうとしか解釈されないのが実情です。
特にここは機種別の板なので、ここを見ている人はその製品を好ましく思っている人が殆どでしょう。
そういう状況で、存在意義から全面否定する痛烈批判は喧嘩売っているのと同じです。 要するに場違いな書き込みなのです。

糾弾事なら自分のサイトでやるべきでしょう。

書込番号:8612703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2008/11/08 15:39(1年以上前)

>スレ主さん

XJR1250さんと内容がかぶりますが。

批判というのは結局何も生みません。
批判が生むのはそれに対する批判だけです。
なので「これは駄目」と思うのは勝手ですが、それを他人に愚痴こぼしするのは時間の無駄ですよ。
というか、批判的なコメントを書いてもそれに賛同してくれる人というのはこの掲示板にはいらっしゃらないと思います。
みなさん何かしらこのカメラに興味を持ってここに書き込んでいるわけですからね。


あと、確かにこのカメラはレンジファインダーカメラと同じようなものに見えますが、レンジファインダーカメラは距離計がついたカメラの事であり、G1には距離計はついていません。
G1に距離計をつければレンジファインダーになるかといえば、確かになるかもしれません。

しかし、それは逆を言えば(デジタル)レンジファインダーカメラから距離計を抜き去って、ライブビュー(またはEVF)をつけたらそれはG1と同じです。
そもそもが、カメラという同じカテゴリである以上、明確な差は出づらいと思います。


で、マイクロフォーサーズの強みはというか魅力は、私はその「未完製さ」にあると思います。
G1は形状が一眼レフスタイルなのでわかりづらいですが、なによりまだ決まった形がありません。
なのでどんな形にでも出来るわけです。
「一眼レフからミラーを抜いた」とは考えずに「CCDとレンズの組み合わせ方の一例」として考えれば、こういう形も出来るんだと。
コンデジのようにも、レンジファインダーにも、はたまたハンディカムにも、これからいろんな組み合わせを考えていけばいいのですよ。



マイクロフォーサーズはまだ始まったばかりです。
始まったばかりだからこそ、良いところなんてあるわけ無いんです。
これから良いところを見つけていくわけですからね。

その良いところを見つけようとせずにいると物事というのは前に進みませんよ。

書込番号:8612881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/08 17:46(1年以上前)

皆さん、色々とご意見がるようですが、このカメラを頭から否定するのも如何なものか。
私は現在ニコンのD300をメインに使っていますが、このカメラには非常に興味があり、是非実物に触ってみたいと思っていたのですが、今日買い物に出かけた先の家電店に展示してありましたので、ジックリと触ってきました。
第一印象としまして、非常に欲しくなりましたね、手に持って馴染む感触(私は小柄ですか、女性には尚更ピッタリでは)フォーカスの速さ(D300と遜色ない)ファインダーの見易さはD300には敵いませんが(これは金額からして当たり前のことです)予想以上の見やすさでしたよ。
写真とは自分の好きなカメラで、被写体を捉え楽しむものですよ。

書込番号:8613323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/11/08 18:02(1年以上前)

電子的なフアインダー(見え具合)如何ですが、ダブルズームキットがオリの520の同様なキットと同程度の
値段になると、サブ機として購入したいです。本当は本体に手ブレ補正をつけていただきたかったですが。コンデジのような小さな細工ものでもついているので、初心者の浅知恵の範囲では不可能ではないように思うのですが、
コンデジよりも大きな撮像素子の為に難しかったのでしょうか?これが実現されているとレンズも軽量で価格的に抑えたものが出て来て、自分の感覚としてはお得感がありました。その点がすごく残念です。

書込番号:8613393

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/08 19:51(1年以上前)

なぜレンジファインダーができたか。ピントを合わせるためです。
なぜ一眼レフができたか。ピントを合わせるばかりでなく、写る
ままを見たかったから。さらにいえば、望遠のピントをより精緻
に合わせたかったから。

そう考えると、機構としてのレンジファインダーが載っているか
とか、ミラーやペンタプリズムが載っているか、といったことは
実は本質的な問題ではないのかなーと思うのです。大切なのは実
現できる機能。撮像素子の信号を使えば写るままに見えるのだか
らファインダーにそれを使う。撮像素子からの情報で合焦できる
技術的なメドが立ったから、しかも甘受できる遅さでできるよう
になったから、製品化した。それがマイクロフォーサーズという
ことでしょう。私には至極真っ当な方法と思えます。

書込番号:8613854

ナイスクチコミ!2


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/08 22:30(1年以上前)

こういう板では否定も肯定もあっていいと思います。
皆で提灯記事書いてもしょうがないし。

で、G1。最近のデジ世代に受けてないみたい。
私的には凄くエポックメーキングでいいカメラじゃないかと思います。
ライカレンズ付きで買いたいな。
フルサイズより何より一番興味のあるカメラです。
これが当たったら、これからは電機屋が光学屋を凌駕する時代が来るかも知れない、そんな予感のするカメラだと思いますが。
予言をしてよいのなら遠くない将来ミラーレスのAPS-C版、フルサイズ版などが出るような気がします。
ファインダーの追従性だけですよね、当面の課題は。

書込番号:8614621

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/08 22:51(1年以上前)

始めはあまり期待していなかったG1ですが、パナソニックセンターで
爆速AFや高精細ファインダーを目の当たりにしてしまうと、
「これからのデジタル一眼は、これになるな。」と確信しました。

パナソニックの先見性、技術力、ともに百点満点ではないでしょうか。

批判するのは勝手ですが、ではG1じゃなければ、デジ一眼がこのまま
重く、大きく、使い勝手が悪く、思ったより画質が低く(レンズにもよるが)
…のままでいいのか教えて欲しいものです。

書込番号:8614731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/08 23:29(1年以上前)

guagetoraさんこんばんは
お説の通り、G1がレンジファインダーじゃないとか一眼レフとはいえないとかは何の意味も無い批判に過ぎません。カメラは写真を撮る道具であり、よい写真が確実に撮れればいいのです。
また、どんなによいカメラも、完全無欠なものはありません。高性能なものは大きく重く、高価です。どんなに高性能なカメラでも、重くていつもフル装備で持ち歩くわけには行きません。いつでもどこでも最高の写真を撮るため、大型三脚と脚立と顕微鏡と超望遠レンズとミニカムジャイアンツストロボをセットで持ち歩いているカメラマンがいたらあってみたいものです。
小さい軽いカメラにはそれなりの使い方があります。そういう条件でどんな写真を撮るかを考えればよいのではないでしょうか。
私自身はG1はまさにエポックメイキングな傑作だと思います。だからこそ、注文もあります。ゴマすりやヨイショばかりのスレでは発展につながらないと考えます。それは狙いの違うカメラと比較してボロクソにけなすのとは違うつもりです。
まず第一に標準ズームレンズの小ささと光学性能の優秀さは、まさにフランジバックを短縮した効果だと思います。少なくともこの焦点距離範囲ではコンバーターをつけて4/3用のレンズを流用するメリットは無いでしょう。望遠ズームはもっと軽量小型な物を用意して欲しいと思います。

書込番号:8614920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/08 23:36(1年以上前)

そんなに簡単に方針転換できるもんじゃないの。

だ・か・ら・ 女流一眼。
このままズンズン進んでいっても、パナソニックにとってはどーってことないの!
コンデジのように、1、2年で取っ替え引っ替えのユーザー層がターゲットと考えてんじゃないの?
家電だからね。
別に、それでも良いけど。

書込番号:8614964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/08 23:52(1年以上前)

別に、それでも良いけど。

趣味性の高い市場を、コンデジみたくメチャクチャにして欲しくないな。
パナライカ、アユは28mm、もうかってにして。

書込番号:8615042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/11/09 03:53(1年以上前)

>>特にここは機種別の板なので、ここを見ている人はその製品を好ましく思っている人が殆どでしょう。

それは違いますよ。
私は、購入する時にまずダメな部分はどこか?を探ります。
新製品の場合は特にその辺が重要です。

はっきり言って「舞い上がってるマンセー書き込み」など何の参考にもなりません。
それこそ、ご自身のブログでどうぞ・・と言いたい

ここは良い意見も悪い意見もあって然るべき。
その中から自分に必要な情報のみをチョイスすればいいだけで
批判的な書き込みがあったからと言って総攻撃をかけるのはおかしいと思います。

気に入らなければスルーすればいいだけです。

自分の価値観を他人に強要するな・・と仰るなら
ここの皆さんもご自身の意見をスレ主さんに強要してませんか?

書込番号:8615780

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/11/09 10:07(1年以上前)

>それは違いますよ。
「殆ど」と書いています。

>ここは良い意見も悪い意見もあって然るべき。
製品を良くして欲しいという前向きな批判なら良かったんですけどね。
端的に言えば「やめてしまえ、買うな」でしょ? 身も蓋もありません。
だからそういう糾弾事は自分のサイトでどうぞと書いたまでですが、間違っていますか?

書込番号:8616375

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2008/11/12 19:36(1年以上前)

G1の魅力はどこにあるか?

フィルムカメラの時代は、一眼レフとレンジファインダーに分かれてました。これは、フィルムを現像するまでどんな写真になるかわからないので、撮影の時にどんな写真になるかを確認する手段として、一眼レフとレンジファインダーが存在したわけです。でも、一眼レフは画角の確認は視覚的にできても、実絞り操作をしなければ被写界深度を視覚的に確認できません。また、ミラーがあるため、ミラーの存在する空間にレンズが存在しないように設計しなければなりません。これは広角レンズの設計にとって大きな制約になってました。一方、レンジファインダーでは、画角の確認も多少誤差があるし、視覚的に被写界深度を確認することはできません。

しかし、今や、CCDの映像を直接確認できるのであれば、実際の画角・被写界深度やブレなどを直接視覚的に確認できるのです。

つまり、今のデジタルコンパクトカメラは、背面液晶によってCCDの映像を直接確認できるので、ある意味究極の姿になっているわけです。

しかし、デジタルコンパクトカメラのライブビュー機能は、実絞りの映像を液晶モニタ見ているわけではないので、ブレを確認することができません。具体的には、滝が流れるように意図的に撮る場合、シャッタースピードをある程度遅く設定しますが、どのように滝の映像が流れているかは、デジタルコンパクトカメラのライブビューでは確認できません。

G1は実絞りの映像を確認できるようになっています。つまり、どんなシャッタースピードにすれば滝が美しく撮れるか、ライブビューで確認できる訳です。

また、カメラ背面の液晶モニタでは外からの光の関係で見づらいこともあります。そういう場合、電子ビューファインダーは見易いので、G1は究極の姿をさらに一歩進めた形になっていると思います。

G1で電子ビューファインダーを採用した副産物として、顔認識やその他の撮影条件諸々の確認を合理的にファインダー内で出来るようになっています。これは光学式ファインダーでは不可能です。また、光学ファインダーでは暗かった撮影も、電子ビューファインダーでは明るい画面で見ることができます。

ここからは付け足しですが、ミラーがなくなってフランジバックが短くなったため、広角レンズの設計がし易くなり且つコンパクトに実現できるようになっています。これは長い間M型ライカの魅力だった部分です。だから、マイクロフォーサス専用レンズがそろわない限り、魅力の半分は達成されません。

以上がG1の魅力です。

書込番号:8631663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/13 00:03(1年以上前)

G1の魅力はLVFなのですね。

ショップで試用したところ、てっきり逆だと思ってました。
LVFの設定が適切ではなかったのかもしれませんね。

交換レンズ2本だけで新システムを発進させるのは、肝玉の座った会社だなと思ってました。
交換レンズが充実すると良いですね。

書込番号:8633183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/13 01:07(1年以上前)

ところで、フランジバックってどれだけ短くなったのでしょうか。

マウントバックに樹脂製の枠があって、ホロゴンみたいなレンズ構成も無理そうですし。
そのあたりは、パナソニックですから、奥の手があると言うことでしょう。

まずは、広角レンズの発表を楽しみにしております。

書込番号:8633499

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/13 09:04(1年以上前)

フランジバックはたしか半分になったはずです。

ミラーがなくなったことと相まって、広角レンズの設計自由度はかなり
増したと思います。楽しみですね。

書込番号:8634098

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング