LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」および「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」のWレンズキットモデル。市場想定価格は125,000円前後
このページのスレッド一覧(全811スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2008年9月14日 22:29 | |
| 18 | 32 | 2008年9月24日 01:52 | |
| 26 | 26 | 2008年9月14日 22:51 | |
| 14 | 18 | 2008年9月14日 16:49 | |
| 141 | 64 | 2008年9月27日 22:28 | |
| 5 | 6 | 2008年9月14日 00:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
私的に今回の特徴と云うか予兆というかそちらに関心がいって、大変皆さんのご意見を興味深く読ませて頂いております。
私が思う特徴や予兆とはLMOSのサイズではなく「ミラーレス」というところにつきます。
ミラーレス一眼風レンズ交換式デジタルカメラ。
MFT軍団(2社?)は息巻いておりますが、私はミラーレスに注目します。
CCDやCMOS LMOSは各社が提唱するものを使えばよろしいと思います。
ミラーレスにすることにより、レンズ後ろのカメラ屋的超複雑機械部分がなくなり
NやCをはじめとする日本のカメラ工業技術の独占をあっという間に取り払った危惧とも祝福とも取れる構造をコンデジから発展させたことでしょう。
これはひょっとして日本カメラ工業界を脅かすことにもなりかねません。
しかしまだまだ、何処で作るにせよ、レンズは日本とドイツの第二次大戦連合の独断ですのでここの牙城はまだまだいけるでしょう(独は信州に頼りすぎ?)
反対にユーザーの立場で云うと、みんなこぞってミラーレス市場に参入して欲しいと思います。EVFのレゾリューションは今後どんどん上がっていくでしょうし、すでにイラク戦でも分かるようにヘルメットの中のEVFは相当なところまで来ているようです。
極端な話、出来る出来ないは別にしてミラーと同じになれば問題ないわけです。
ミラーレスの何処に特許があるのか不明ですが、各社各様の画像素子でミラーレスデジの出てくることを望みます。
形も大きさも大きく変化していくことでしょう。
長文御免蒙
3点
まさにペンタプリズムレス、ペンタミラーレスが増え、
そしてEVFが中心になってゆくのでしょうね。
さらに進んで、脳の視覚野に電気刺激で、
ファインダー像が見えてしまう時代が来るかもですね!
老眼になっても、視覚が不自由でも関係なしっ!?
そんな時代の流れなのに、
今日、中古のDS2をゲットしてしまいました。
ペンタプリズム最軽量につられ・・
書込番号:8349177
0点
皆さんが期待していたのは、LX3ライクのレンズ交換機。
ネオ一眼と殆ど大きさの変わらないG1にガッカリ。
EVFもいずれは反応もよくなるでしょうが、現状ではまだまだですね。
これから出る機種に期待していますが・・・。
書込番号:8349211
0点
■南の島からこんにちは!さん
今日は、わたしもG1待ちきれずE300買ってしまいました(大爆)
少しFTの練習にと。
MFTはそこそこ出そろいを見てからでも良いでしょう。
一年ぐらい待てばいろいろ出てくると思います。どうも価格は8万キープのようですね)
これはネックかな。
皆さん「大きさ」にがっかりようですね。
今も持っていますがペンタのAuto110。小さくて(手のひらの半分)かわいいレンズ交換式一眼レフ。
フィギアを持つ楽しみのようなもので、小さくて良くできているなと。
しかし、撮影は小さすぎてきついです。小さくてぶれます。
今回のMFTは液晶の大きさに因る制限が大きいでしょうね。液晶小さくすればガタイは小さくなるでしょう。ミューデジぐらいかな。そうするとまた議論百出。
液晶なくすのもてですね、EVFがあれは問題ないと考えます。
こうなるともっと自由度の増えたデザインになりますね。
書込番号:8349256
0点
ミラーレスで、ミラーの跳ね上がる音が出ないことが、一番のメリット
あとは、普通の一眼でいいじゃない。普通の一眼の使いやすさだったり、レンズ交換のメリットがあって音レスは屋内で撮影するときなんか、コンデジと同じ感覚で使えてGOOD
ほかのメーカーも今のCCDでやれ゛いいのに
それより、どうせミラーがなく可動部がないなら、連写スピードをカシオさんのようにメッチャ高速にするとか、動画(これは出すみたい)を取り入れた機種が意味あると思うけどなー
書込番号:8349297
2点
私は今FZ50を使っていますが、ミラーレスLVFには大きな可能性とメリットがあると思っています。
絞り値・露出補正・WBなどの変更結果をファインダーをのぞいたままリアルタイムで確認できるのは、
実際に使ってみるととても快適です。
デジタル一眼レフでも、撮影画像のチェックは背面液晶で行っているわけですから
光学ファインダー→LVFへの移行への敷居は、ごく普通の用途ではそれほど高くないと思います。
現状でLVFファインダー+コントラストAFが、光学ファインダー+位相差AFにはっきり劣るといえるのは
1)動体への追従性
2)連写時に実像をファインダーで追えないこと
3)AF速度
あたりでしょうが、ここを克服出来るかどうかが、LVFが今後の主流になるかどうかのポイントになるでしょうね。
3)については、今回のG1でも随分高速化されたようですので、その実力を早く知りたいですね。
2)については、読み出し速度の向上次第で改善されるとおもいます。
既にCASIOが60コマ/秒の超高速連写を実現しているので、この技術を応用して、
連写速度を下げる代わりに余力をLVFへの信号出力へ振り向ける事で解決しそうな気がします。
残る1)については、AFにレンズ駆動を伴うコントラストAFは、位相差AFに較べ不利だとはおもいます。
ただ、今回のG1を見ると、Panasonicはこれらの改善にかなり本気で取り組んでいると思うので
ひょっとすると位相差AFに遜色ないレベルまでいくかもしれないですね。
いずれにしても、CASIOのEX-F1のようなファインダー軽視の姿勢でなかったのは、喜ぶべき事だと思います。
書込番号:8349534
2点
動体に弱そうなので、異常に1眼率の高い犬撮りママさんには
薦められない機種ですね。
レンズ込みで小さくて軽くて、AFは非常識な動きに強く、AFポイントは周辺部
には要らないので中央周辺に10個くらい有ってアシストしてくれれば良いです。
パソコンは多分少し前のノートが主流なので画素数は600万も有れば十分です。
大きくしてもA4まででパソの画面で見るのが大半です。
それよりも暗めの望遠レンズで高速シャッター(最低でも1/1000、出来たら1/1500)
を常用するので高ISOでの低ノイズを希望。
コンパクトなこと以外は全て外してますね。
パナは1眼が欲しい世間の女性のリサーチをホントにしたんでしょうかね?
風景とか撮ってる方はお手頃なフルサイズを欲しがってるしな〜。
コンデジの追っかけフォーカスは、動体をフォーカスポイントは追尾しますが
シャッターを押すとそこからレンズのAF動作をするので結局ピントが合わないと聞きました。
この機種もそうなんでしょうか?
書込番号:8350707
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
>ポケットに入るデジ一眼――「マイクロフォーサーズシステム」発表(itmedia)
>マイクロフォーサーズは、コンパクトデジタルカメラとレンズ交換式デジタル一眼
>レフカメラの間を埋めることを主な目的としたもので、一眼レフシステムの大幅
>な小型・軽量化が実現できるとしている。撮像素子のサイズは従来のフォーサー
>ズと変わらない。カメラ本体の大幅な小型・軽量化が可能になる。またレンズに
>ついても、特に広角レンズの大幅な小型化が可能になる。(マイコミジャーナル)
オリンパスの一眼レフE-420より重いのに「ポケットに入る一眼」「大幅な小型軽量化」誇大広告もいいところ、これは絶対おかしいわよ。何とかと言う誇大広告禁止機関に訴えたい。
8月5日のマイクロフォーサーズの発表見たときは、心弾ましたはずなのにこんなの絶対おかしい。ポケットに入るですって。入るわけないじゃない。
こんな程度の規格なら、いらないし発表する価値もない。一眼レフで培われてきた歴史的遺産をただ壊しているだけ。
ポケットに入る一眼を多くの人が待っていたのに。とっても残念。
6点
>「ポケットに入る一眼」「大幅な小型軽量化」誇大広告もいいところ
ポケットだって色々あるでしょ
別におかしくないですね。
書込番号:8349279
0点
小さくて、目立たない一眼レフは良いですよ。ニーズはあると思います。
他社も追随してくれるとウレシイけど、レンズ資産があるから難しいわね。
書込番号:8349445
0点
誇大広告かどうかはさておいて、実物を手に取ってみたらこれ以上小さくなる必要ないんじゃないかと思いました。G1本体でE-420の外形より小さく、レンズも小さい(特に2009年出るという7-14mmのサイズはちょっと驚き)のでシステムとしてはかなりコンパクトだし、これ以上の小型化は実用に差し障る恐れがあるのではないでしょうか?
この件について言えば広告表現の微妙な基準について議論するのはあまり有意義とは思いません。
書込番号:8349715
1点
>「ポケットに入る一眼」「大幅な小型軽量化」誇大広告もいいところ
これは、G1、一桁クラスのフラグシップでしょう。
二桁クラス、三桁クラスになると機能限定例えばEVFなしのポケットサイズも出現するでしょう。
最初の機種でμ4/3のすべてが語れるわけではりません。
むしろ技術者のみなさんは、よく頑張ったと思います。
一つの商品を世に出すのがどれほど大変か経験者でないと解らないんですかね?
書込番号:8349761
0点
別に一眼と名が打たれることは問題ないと思います。
ファインダーレスではないので、ファインダーを覗いて撮るカメラ、レンズが交換できるカメラ。である限りは一眼であると思います。レフはないですが(笑)。
撮影の方法として、他の一眼レフと何ら変わらないカメラです。
ただ、小さくてレフがない。それだけです。
画質はフォーサーズ素子に期待です。
書込番号:8349828
0点
少し横道にそれますが・・・
おがおがふぁみりさん
> これ以上の小型化は実用に差し障る恐れがあるのではないでしょうか?
私はコンデジのGX100を持っています。
ポケットにはいるかどうかは微妙ですが、普段持ち歩く鞄に入れても気にならないくらい、とってもコンパクトです。
それでいてグリップ感は悪くなく、スタイル的にはとても満足しています。
マイクロフォーサーズのカメラがこのくらいであれば大変満足でした。
# G1は別の意味で魅了的でしたけど。(^^;
GX100、GR Digitalクラスは無理でももう一回り大きなDP1クラスなら可能ですよね。
撮像素子ではフォーサーズより大きなDP1ですし、実現可能かと思います。
あっ、でもDP1のグリップ感はGX100ほど良く無さそうかな。(^^;
書込番号:8349917
0点
Torukunさん
μFTなら、「EVF無し」「EVF&液晶モニター縮小」で対応できるかと。これまでの流れで言えば「EVF無し」、つまり「レンズ交換機能付きコンデジ」タイプがエントリーモデルとして出てくるんじゃないでしょうか。
G1は発表時価格ではKissX2を仮想敵(すいません俗な表現で)にしているようですが、この価格ではデジタル一眼(レフではない)でのマーケットシェア10%を取ると強気な発言は出来ないはずです。やはりシンプルで安価なタイプも出すんでしょう。パナソニックのコンデジシェアを一部デジタル一眼のシェアに振り返ることができればそれだけでシェア10%は実現しそうですから。
と、いろいろ書いているとどんどんずれてきちゃうのでここでこの話はここら辺までにしておきます。
書込番号:8350575
1点
パナソニックはコンパクトカメラは良いものを作るけど
一眼になるとイマイチな商品になるのはなんでですかね。
今回のG1を見て
「あーやっぱりパナは一眼はわかってないな」と
思ったのは私だけではないのではないでしょうか。
一眼レフが本当に好きな人が開発陣に
少ないんじゃないですかね。
何も知らない者の想像で悪いですけど。
書込番号:8350688
0点
いやいやみなさん妙に大人ですねえ・・・
僕はスレ主さんのがっかりした気持ち分かります。
このままの大きさとデザインでいいのだったらE-420+パンケーキの方がいいかな。
書込番号:8350708
0点
あついねーさん
>パナソニックはコンパクトカメラは良いものを作るけど一眼になるとイマイチな商品になるのはなんでですかね。
勝手な僕の考えですが、パナソニックは一眼に「LUMIX」を謳っています。つまり、コンデジから展開する「LUMIX」シリーズの一角なだけです。一眼が。なので、一眼も「LUMIX」の最高峰として設定してある、程度だと思います。でも、写りについてはL10のとき感じたのが、LUMIXの写りを継承しているとは感じます。(絵作りや色使いなど)
例えばキヤノンなら、IXY/POWER SHOT と EOSシリーズは別シリーズになっているし、ニコンもD◯シリーズとCOOLPIXシリーズで分かれている、オリンパスやソニー、ペンタックスもコンデジと一眼で商品名が違うんですが、パナソニックだけは一眼もLUMIXです。
書込番号:8350752
0点
>狂喜の桜さん
だったらE-420 + パンケーキでいいじゃないですか
私はこちらの方がいい
書込番号:8351192
2点
みなさん大切な事を忘れています。
このカメラの存在意義は、ライブビューでも小型でもありません。
”おまかせiA”です。これを実現するためにミラーがじゃまで排除しただけです。
マニアのための一眼レフでなく、すべての人々にレンズ交換と高画質の世界を提供することが存在意義です。
”世界”のすきなパナらしい製品です。
カメラメーカーは、一番をのがして悔しいでしょう。
書込番号:8351708
3点
確かに一眼画質プラス”おまかせiA”はすごいですね。
初めてカメラを触った人も構図とシャッターチャンスにだけ集中できますもんね。
本当にこれからが楽しみですね^^
書込番号:8358345
0点
パナソニックは、大分以前からデジタル一眼(レフ無し)は作っていましたよね。
私も買った覚えがあります。確かZ2だった気がします。
レンズは固定式でしたが、手ブレ補正もありました。
G1に相似の形でしたが、G1よりも、かなり小型軽量でした。
G1が最小最軽量なのは、レンズ交換式に限定した場合ですね。
Zシリーズの上位機種になりますね。
書込番号:8358391
0点
ToruKun さん
ありましたね、私も他のところで見つけましたが
同じような表現でしたが、断定はしてないようですから問題ないでしょう。
書込番号:8358447
0点
パナにはLUMIX DMC-L1という、個性的なデザインなカメラも有るので、
今後はL1のデザインでシステム限界までボディを小さくして貰って、
パンケーキレンズを付ければ、第二路線?で行けます。
書込番号:8358535
1点
みなさん思う存分スレ主さんに釣られていますね。
ニックネーム、過去のカキコミからしても、この方釣りネタが多いですよ。
今回発表のG1が突込みどころ満載というのが原因という気もしますけれど。
何はともあれ良きにせよ悪しきにせよ、これだけ盛り上がるのはいいことですね。皆さん実機を見てから、最終評価をしましょう。
書込番号:8358827
0点
>何はともあれ良きにせよ悪しきにせよ、これだけ盛り上がるのはいいことですね。
そうだと思います。
話題になること、知られることが、パブリシティの基本ですから、しっかりメーカーを応援していることになります。
書込番号:8359367
0点
右からきたものさん
僕も次でμL1かμLX3を期待したいです^^
Nikon 28Tiみたいな大人の遊び心があっても悪くないですね。
いずれにせよ来年を待たなければなりませんね。
オリンパス機とパナの次の機種のどちらか購入してμ市場に一票入れたいものです。
その頃にはパンケーキも出てきているでしょうし。
書込番号:8361186
0点
ポケットに入る一眼・・・
ペンタのオート110を思い出しますね。あれなら、ポケットに入る一眼と言っても差し支えないかな。
ところで、既にEVF機は市場に一杯あり(CAMEDIAとかパワーショットS○ISとか、パナでもFZ系とか)、それがレンズ交換式になっただけでいきなり一眼を名乗りだすのはどうかと・・・。いや、撮像素子が大きくなったとか、AF速度を上げたのは理解してますが。
もちろん、撮影もファインダーも同じレンズからなので、一眼には違いないですよ。でも、それならこれまでのEVF機と全く別の機構なのか?と誤解させる様なうたい方はどうかと思います。私がデジイチに移行したのは、レリーズ時に像が長時間フリーズまたは消失するEVF機では、運動会とか動物とか、動体を追いかける連写が困難だったからです。最近デジイチに移行している人(特にG1がターゲットとする女性)には、結構同じ動機の人が多いと思います。そういう人はだまされた!と思っちゃうんじゃあないでしょうか?
レンズ交換式とか大きな撮像素子は一眼と同義じゃないですよねぇ。
書込番号:8403256
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは。
いきなりの発表で皆さん色んな意見が飛び交ってます。
まず一眼デジカメでないとか・・
大きすぎる・小さすぎて不安とか
オリンパスに期待するとか。
賛否両論の意見で荒れ放題状態に見えるのは私だけかな?
機種の位置づけは、デジタルレンズ交換カメラならいいかなぁ?と思ってます。
第1号機なので温かく見守って今後のオリンパスやパナソニック期待しましょう。
もう発表になったものは仕方がないので。
まだ色んな撮影サンプルも出てない状態なので・・・
カメラ用語など詳しい事は全くわからないですが。
一応書き込みさせて頂きました。
4点
いちいちイチャモン付ける頭の固い年寄りの方が色々言ってますが、小さくコンパクトなカメラの登場は新時代の幕開けと思います
新しいものは批判と共に訪れるのは必然
書込番号:8348031
3点
#4001さん
> なんで、そこまでこだわるの???ワケわかんねえ〜??・・・ってなもんでしょ(笑
そりゃあ、見やすい光学ファインダーと高速な位相差AFのために・・・と思ってましたが。
G1のLVFは結構見やすそうな感じですよね。
そしてL10比、3倍高速化されたというコントラストAF。
早く実機を触ってみたいです。(^^;
# もう触られた方もいるみたいですね。
# ショールームとかなかなかいく時間が取れないので、量販店に並ぶ10/31までガマンします。
書込番号:8348037
1点
ソフトンピースさん
こんにちは。
>温かく見守りたいな。
同感です。
なにごとも最初に行動するのは、勇気が要りますね。
新しいもの好きな人、新しいもの・見知らぬもの嫌いの人とあるわけですが、年齢そのものではなくて、人生経験の少ない幼児とか、逆に豊富な人生経験が、かえって頭脳を老化させている人とかほど、この後者の割合が多くなると思います。
新しいもの好きは、人間力の最盛期を示すと思います。
人類だけが、この地球上で文明と繁栄を得たのは、人間存在の本質が新しもの好きだからだったと仮定したのは、ワトソンだったかな。
興味津津で、暖かく見守りたいです。
後から続々と、他社からも新規格が出てくる呼び水になればいいなと。
書込番号:8348232
2点
実際に発売されてからでないと、スペックだけで判断するのは早すぎると思います。
ニコンD40の発表時も、「レンズに制約があるので、売れないだろう」という予想が
かなり多かったのですが、実際にはかなり売れました。
書込番号:8348422
1点
ほんとにいい子だねー。(笑)
そうだよね。
まだ新しいコンセプトのカメラだからどうしても否定的に見えてしまうんでしょう。
いつの時代も、これまで全く違うものが出てくると、それを消化できるまでには
少し時間がかかるようです。
「小さなレンズ交換一眼」も、「多色の一眼」も初めての試みで、自ら市場を創造してやろう
という気概のパナソニックには期待したいね。
初代DMC-FZ1ユーザーの私はこのヘンテコリンなデジイチに期待しています。
青いのが欲しいかも。^^
書込番号:8348474
1点
G1のコンセプトは非常に良いと思います。
が、発売前とはいえ値段が高すぎるような気がしますね。
書込番号:8348520
1点
酷評多々ありますが、
私にはさほど荒れているようには見えません。
マイクロフォーサーズ自体の批判は少なく、
むしろ期待している意見の方が多いと思います。
素人も玄人も、小さくて綺麗に写るものは大歓迎でしょう。
ちなみに、私は名前は何でもいいです。
書込番号:8348547
1点
質問ですが、
LVF(ライブビューファインダー)は何のためにあるんでしょうか?
光学ファインダーじゃなければライブビュー液晶画面と同じだと思うんですが・・・
書込番号:8348610
0点
immanuelさん
手ブレしたくない時にライブビューファインダーの方が
安定して撮影できるからかなぁ?
あまり詳しくないので素人の意見として書きました。
書込番号:8348627
0点
immanuelさん
明るい屋外だと背面液晶は見にくくないですか?
手で光を遮りながら見たこととかありません?(^^;
書込番号:8348642
1点
>いちいちイチャモン付ける頭の固い年寄りの方が色々言ってますが、
頭の固いジジイですが、今のハイブリッドデジ一眼”レフレックス”より期待の持てるコンセプトだと評価しています。
その昔LPからCDへの過渡期には"アナログだ"いや"デジタルだ"といったほとんど不毛の感情論ともとれる論議が数年間続いたと記憶しています。今やデジタルが当たり前の時代ですが。
基本的にはコンデジに高解像度EVFをビルトインしてレンズ交換式にしたもので撮像素子のエリアフォーマットが規定されているもののようですが。
デジ一眼 ”レフ"にはレスポンスなどでまだまだでしょうが、要素技術の進歩しだいで魅力的なデジカメに育ってくるのでは。
選択の幅が広がるのは良いことでは。
書込番号:8348675
1点
正直レフがどうだとか拘ってレスする事自体がアホくさい
あと3年もしたら、EVFは当たり前の機能として息づく
いかに進化して行くかに期待大
書込番号:8348705
1点
ToruKunさん〜〜
確かに液晶だけだと太陽ガンガンの晴天時に見難いですね。
TZ5でも液晶の明るさを
上げないと見えない場合もありました。
書込番号:8348712
0点
スレ主さん、ToruKunさん、早速ご返事ありがとうございます。
やはりファインダーの方が写しやすいからなんでしょうね。私もE-520で液晶画面じゃなくてほとんどファインダーを見て撮影してますから。
でも、コンデジの主な機種は液晶画面だけだから、慣れればそれで十分かもしれませんよ。
それにしても、液晶画面をファインダーで覗くというのはどんな感じなのかな。発売されたら一度店頭で見てみたいですね。
書込番号:8348736
1点
immanuelさん〜〜
2つあれば一石二鳥だし良い事だと思いますよ。
使いたい方で撮影すればいいとおもいます(o゚▽゚)oニパッ
書込番号:8348754
0点
immanuelさん
> 液晶画面をファインダーで覗くというのはどんな感じなのかな。発売されたら一度店頭で見てみたいですね。
あれ?
見たこと無いですか?
コンデジの薄型ではないやつには大抵搭載されています。
お店に行けば見られると思いますよ。(^^;
書込番号:8348759
1点
>ソフトンピースさん
こんにちは
子供の発表会などで隣で一眼レフで連写されたらなんて想像すると・・・
美術館やレストランにもあの音は似合いません。
ミラーレスが普及するのは歓迎すべきですよね。
個人的にはミラーありの方が趣味としては好きだけど・・・場面場面ではミラーレス歓迎です。
山登りや海外旅行なんかも・・・
書込番号:8348900
0点
本日仕事でして休憩時間に覗いてみたら私の欲しいそうなカメラが・・・・♪
前からデジイチ欲しかったんですが嫁から「大きなカメラはいらん!!」と言われ
あきらめてた私にはこのカメラ、かなり魅力的に映ってます♪(コンフォートレッド欲しい)
ちなみにさっきこの商品知ったので正体は全くわかってませんw
謳い文句の「世界一小さい一眼デジカメ」ってだけで惹かれてます♪
(どちらかというとパナよりSONYが好きなんですがこの機種なら裏切れそうw)
カメラは好きなほうですが凝っているわけでもない一般素人なんで
なんとなく「デジイチ」な感じならOK♪(ちなみに今の愛機はフジのS5000)
この機種なら嫁が子供の行事で使っているAPS一眼(腐りかけw)と大きさは
変わらない・・・・ちゅうかコッチの方が小さそうなんで嫁にもいいと思うんだけどなぁ〜
でも小さめのS5000すら使うの嫌がる嫁に「これ買って♪」が通じるのだろうか(汗
カメラに詳しい先輩方、メカ好きだけどカメラ音痴な私(+嫁)にこれって使えそうですか??
書込番号:8348917
0点
LC1&R1から今はK20D。
LC1もR1も好きでした。
一番の問題がAFの遅さとファインダーの見難さ。
今回の144万ドットEVFとAFの合焦速度は期待大。
ただ、あのREDはどうもお洒落でない。
ライブビューは本当はR1のような「レンズの直線状にあるライブビュー」がすきです。
>松本氏は、「コントラストAFの合焦速度に満足してはいなかった。
さらに高速なコントラストAFをと開発してきた」と話した。
AFの合焦速度は、従来モデル「LUMIX DMC-L10」の1/3に短縮した。
「位相差AFに比べても遜色ない速度」(松本氏)と胸を張る。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html
書込番号:8349142
0点
>後はいかにメーカー様や販売店様がどういった対応で説明するかだと思います。
ジャパネットの高田明社長の商品説明も聞いてみたい・・・。
書込番号:8350885
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
オリンパスもすぐに出てくると思いますヨ。パナとは全く違うアプローチで(マーケティング戦略も違うでしょうし)。それから判断しても良いのでは? 四角いボディに小さなテッサーみたいなのが付いていれば面白いかもです。EVF無しで、光学ファインダはオプションで(笑)。
書込番号:8346320
2点
スッゴく小さいですね〜それはそれで素敵。
でも、私としては、「大きさ」と「重さ」は切り離して議論して欲しいなぁ>各メーカーさま。
なんでみんな「小型&軽量」ばかり言うかな? 「最適サイズ&軽量」っていう選択肢がほし〜
書込番号:8346348
2点
それですよそれ、カルロスゴンさん。
オリンパスがそういうノリできたら即購入します。
楽しみですね!
今回のどんくさい赤鬼どんと青鬼どんは僕としてはありえないので、オリンパスを待ってみます。
書込番号:8346361
0点
連投すみません
「最適サイズ」っていうのは「手(体)のサイズに」っていう意味です…
この写真、ちょっと右手が窮屈そう…
書込番号:8346368
0点
>>狂気の桜さん
いい加減ネガキャンはやめましょうよ。正直見苦しいですよ。
どうせ待ってりゃ次は出るし消費者の声は必ず吸い上げられるんだから
ドンと構えて次を待ったら良いじゃないですか。
言いたい事が分からない訳ではありませんが、一度書けば十分です。
それともG1をダシにただ騒ぎたいだけですか?
書込番号:8347003
0点
買いでしょう。
気になるのはフォーサーズの規格はどうなるのかってこと。
緩やかな終焉を迎えるのかな。
2つの規格を出しつづけるのは共倒れになるかも。
そうなると早めにフォーサーズを切り捨てたほうがいいような。
書込番号:8347268
1点
sa55さん
こんにちは
G1ですが、私は期待しています。
コニカミノルタのA1、A2を撮影状況に合わせて今でも使っていますが、そろそろ後継機を何か選ばないと考えておりましたが、パナソニックの高倍率も、富士のネオ一眼も試しても見ると今一しっくり来ない状態でした。
G1は高倍率ズームはまだありませんが、手軽に使える一眼と言う事で期待大です。
デジカメウオッチに、L10との断面比較がありますが、EVFを搭載したと言う事で接眼部が長めにとられていますね。(液晶面から離れている)
結果、鼻の脂が液晶に付き難くなってるように見えます。女性ユーザターゲットと言う事で、お化粧崩れを心配しての配慮と考えていますが..
皮脂が気になる初老の男性にとっても有りがたい形状かと(苦笑
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html
書込番号:8347317
1点
昔、ありましたね。オリンパスauto110。
110フィルムの一眼レフで、交換レンズも数種類出ていました。
今思えば、あれは時代を先取りしたカメラだったんですね。
スレ主さんの写真を見てダブリしました。もっともっと小さいですが。
何を隠そう、後生大事にいまだに所有しています。
書込番号:8347362
0点
ちっちゃ。。。(笑
面白いですが高いですねぇ。
やっぱりマイクロフォーサーズはレンジファインダーぽいのがいいなぁ。
書込番号:8347470
0点
こんなに小さかったら、何もファインダーのぞかなくてもいいようにして欲しい。
無理にコンデジの差別化を図ったのかもしれないけど、不格好だわ、ファインダーのぞく格好。
書込番号:8347537
0点
sa55さん、
ここに貼ったモデル付イメージは12日の発表会のものですか。
オリンパスも折角ニュー製品発表なのにモデルもう少し何とかならなかったのかな?
これじゃイメージダウンだ!
カメラの方がかわいそう。
書込番号:8347598
0点
レンジファインダーもなかなか良いですね。
オリンパスにはレンジファインダー機か液晶モニターのみの超小型機とペンDタイプのHD機を期待しています。G1タイプでも良いですね。HD対応機なら。
普段持ち歩くとか旅行の時にはEVF無しの薄型小型機、ハーフHDくらいの動画も出来たら機能に加えて欲しいです。それとフル装備のハイアマチュア向けのフルHD機、G1みたいな高性能EVFを搭載してグリップレスの薄型が良いかな。
レンジファインダーと聞いて、ちょっと引っ張り出してきました。父の形見です。50年以上も前のカメラですね。私が中学生の頃からこれを借りて写していました。その当時はまだまだ白黒フイルムでしたね。空を見ながら山勘で露出を決めて写してましたけど、懐かしいですね。
書込番号:8347608
0点
これは小さくて良いね
素晴らしいです
パナソニックやオリンパスには、お歳をめした方達の意見なんか採り入れず、新しいコンセプトで開発していって欲しい
レンジファインダーが良いならM4/3機じゃなく、レンジファインダーを使えばいいし、気に入らなければ使わなければいいだけ
書込番号:8347852
0点
あら、失礼な。お年を召した方ですか?私はまだ、写真のレンジファインダーより若いです。ほんの少しだけ。(笑)
マイクロ機でレンジファインダー風は良いんじゃないかなと思いますけどね。昔のレンジファインダーじゃありませんよ。今のG9みたいなコンデジだってレンズ交換式にすれば立派なレンジファインダー風と言えなくもないです。R-D1s やライカみたいなばりばりのレンジファインダー機が欲しい訳じゃありません。
私は2通りのマイクロ機が欲しいですね。1台はレンジファインダー風、それともEVFあるいは光学ファインダー無しの液晶モニターのみの薄型機。ようはDMC-LX3 風のカメラですね。あくまでも携帯性を優先しパンケーキレンズがお似合いのカメラ。ペンD感じでも良いかな。
もう1台はG1でも良いですね。HD動画対応機の方です。マイクロ機は私としてはあくまでもフォーサーズ機のサブとして考えています。私は動体を写す機会が多いのでマイクロ機では役不足です。逆に旅行や、普段の持ち回りにはE−3は重くてかさばって、これもその意味では役不足。普段の持ち回りには薄型の小型機、旅行等にはある程度機能の豊富な小型機、動画も写せれば、ビデオを持って行く必要が無いし、これ一台で済みます。旅行ではどんなシーンがあるか分かりませんからね。HD動画対応で、高倍率ズームレンズ、出来たら防塵・防滴もあれば良いですよね。旅行中に雨に遭うことはしばしばですから。
まあ、今はそれよりももうすぐ発表か発売されるらしい、E−二桁機かE−330後継機が楽しみです。
書込番号:8348446
1点
レンジファインダータイプ良いですね、高級コンパクトやDP-1などが発表されるたびに
R-D1sの代わりにどうかなと考えて来ましたがやはりレンズ交換式でないのが良くないです。
DP-1がレンズ交換式で出ていたらG1のインパクトももう少し低いものだったでしょうね。
書込番号:8348515
0点
皆様今日は
まずサンプル写真はフランスのサイトから
http://luc.saint-elie.com/
モデルじゃなくて報道の女性らしいです。
一部報道にはサンプル蒔いているんですね。
で、パナは本気みたいですね。
仕切価格を安くつもりもないみたいで対抗が百花繚乱になるまで高価格路線のようです。
サムソンもAPS-Cで2010にミラーレスに参入するそうで、カメラメーカーもおちおちしてられない。
発表会ではG2?と思われるHD機も発表しているようで、なんか凄いぞMFT。
話題としてはフルサイズより面白いや。ひょっとしたらこの手は電気屋の方が強いかも。
カシオもリコーもそしてビデオやとしてのキヤノンも出てこい。あ、Sonyも電気屋ですね。
かわいそうなNとPE。?????ぺ?? ぺって隣の国の名字?あれ?
私は思います、ミラー機(いわゆる一眼レフね)一部報道やプロ用にハイエンドだけ残って一般用はミラーレスになっていくんじゃないでしょうか。
今までの一眼はfilmとデジの端境期商品に見えてしょうがありません。MDやDAT的商品か?
5年後を見てみたいです。
MFT云々よりもミラーレスというところに注目したいです。これは別項たてた方が良いですね。
以下はここに詳しく出てますが無料登録しないと見られません。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080913/157939/
「はい。今回発表した交換レンズ「LUMIX G レンズ」は,買っていただきやすい価格設定を重視しましたが,高画質を徹底追及したLeicaブランド品も市場投入するつもりです。 」
「低価格化のリーダーになるつもりは,全くありません。私たちの目標は,2010年にデジタル一眼レフ機とマイクロフォーサーズ機を合わせた世界市場で,10%のシェアを取ること。性急にこの市場を寡占したいわけではありません。」
2010年にシェア10%?? これを性急といわずして何という!!
鼻息聞こえてきそう。
本体とライカレンズで15万ー20万路線なんでしょうね。
さ、どうする皆さん。
書込番号:8348969
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
他のスレでも触られている部分に
「一眼レフ」ってのがあります
パナは発表時から一眼と言って発表してきました
しかし、レフを付けてないからいいのですって問題ではありません。
売れる商品、新しい発想の送品は大歓迎です
しかし、100%ほとんど教育されていない派遣がやってきて苦情が来るのが目に見えており、、、
こういった誇大広告的な消費者を惑わす広告は止めてほしい
嘘つきといわれても仕方のない広告です。パナは一体何回やるつもりだと、、
世界最小一眼デジカメは大嘘です。
わかります?
一眼レフと言っていないから良いのではなく、これがなぜ問題かと言いますと
一眼レフ=一眼レフレックス方式カメラ
レフレックス方式とはレフレックスミラーに光をあて、反射させることが定義となっているため、もちろん一眼レフには当たらない
にもかかわらず世界最小と表現
レンズ交換式コンパクト?デジタルカメラとして発売するから「一眼カメラ」とうたっている
にもかかわらず最小というのは明らかにおかしいですよね?
何と比べているのですか?
世界初と言っている時点で対象商品は一つもなくどんなに大きくとも最小である。
よって、世界最小一眼カメラと書くのは、消費者に
「世界最小の一眼レフカメラであると誤認させる」
また、一眼カメラといった場合、もちろん世界最小ではない
全てのコンパクトデジカメが一眼カメラである以上世界最小一眼カメラという名は明らかな嘘である
「レンズが一個あって画像素子が一個ある」
これが一眼カメラであるのだからね。
ネオ一眼しかり、表現の訂正を求めたいところです。
「レンズ交換式(コンパクト)デジカメ」と表現じてくれれば大歓迎だったのですが
相変わらずのメーカーの方針が残念で仕方ないです。
12点
ToruKunさん
あなたは学生さん?
今どきの会社ではコンプライアンスにたいして非常に神経質になっているので、スレ主さんの対応は非常に全うなものですよ。
自分のささいな法令違反で自分の所属する会社に不利益が生じたら、他の人まで迷惑をかけてしまうわけですよ。
ちなみに法律知らなかったから法を犯しても言い訳ではありませんよ。
それも、当然罰せられます。
個人のことなら、うやむやになるかもしれませんが、会社が絡むとそうはなりにくいんです。
なので、気軽にそんなことは言えないんですよ(公務員も同じだと思います。)。逆にそういう教育がされていない会社のほうが怖いです。
気をつけて下さいよ〜
トピずれすいません〜
ちなみに、今回のマイクロフォーサーズは個人的にはハズレです。レンズがもうちょっとそろった再来年位を期待します!
書込番号:8361571
2点
欲しい人は買う。
駄目(嫌だ!)なら見送る人がいる。
宣伝がどうのこうのとか、CMの中のセリフや仕様がどうのこうのとか、思うのならやめればいいだけでしょ。
書込番号:8361675
0点
KC1973さん
> あなたは学生さん?
違いますね。
仰りたいことは分かりますが、こちらの言いたいことはあまり理解していただけないようですね。(^^;
まぁ、あんまり続けてもアレなので、この辺りで・・・
# もちろんご指名いただけるのであればご返信は致しますのでご安心下さい。(^^;
書込番号:8361989
0点
某店販売員さんこんばんは。
おっしゃること、すべて正論だと思います。
基本的にパナの製品は壊れにくいし、最近はスペックもいいし、G1もチャレンジ的な製品で結構好きなのですが‥
「デジタル一眼」という表現は、あまり気にしてませんでしたが、よくよく考えてみると、おっしゃるとおりで、見方によっては消費者を騙している、と言えなくも無いですね。
下手したら景表法の違反で、公正取引委員会から指摘が入るかもしれません。
ちなみに公正取引委員会のHPからの抜粋ですが‥
商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,消費者に正しく伝わる必要があります。ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。
いわゆる優良誤認、というやつです。
世界に一つしかないものを、世界一、と表現することが、優良誤認につながるかどうかが焦点ですね。
問題は、パナソニックがこれまでも同じことを繰り返しており、実際に消費者クレームが発生していることです。
これは、明らかに消費者に誤認させているために起こっている、と考えるのが妥当です。
もしいままでのクレームが公正取引委員会の耳に入っており、今回どこからかタレコミなどがあれば、動きがあるかもしれませんね。
いずれにしても、こういったことのしわ寄せは現場に出るものです。
ご苦労、お察しいたしますm(_ _)m
とりあえずポップとかで逃げられるといいですね(^O^)
書込番号:8362138
1点
私個人としてはこの件に関しては「どっちでもいいし腹も立たない」側なんですが、ただスレ主さんの
「自分の持ちうる知識の範囲内で接客として適当な事はいえない」
って考えには消費者として歓迎していいのでは?
私の場合、外れの販売店にあたるとめんどくさくなるので、事前にガッツリ調べまくった後で決め打ちで店員には目もくれず実機をさわり、ピピッときたら買うってスタイルです。
ってかみんな正しいし、みんなズレてるような事を言ってる気がします(私も含め)
このG1はデザインだけが残念です。(実際触るとまた違うんでしょうが)
ステップアップの初一眼としてm4/3を考えていたんですが、オリ待ちにします。
書込番号:8362253
1点
>世界に一つしかないものを、世界一、と表現することが、優良誤認につながるかどうかが焦点ですね。
一眼カメラと言うのは、一般には、一眼レフの簡略表現となってきていますから、これには入らない「一眼レフレス」カメラは、確かに一つしかないですね。
最小でもあり、最大でもあり得ます。
レンズが一個だから一眼なら、コンパクトデジタルカメラも一眼なので、これを示すなら、これでは最大でしょうし、やっぱりおかしい。
レンズ交換式コンパクトデジタルカメラなら、これも世界に一個ですから、最小とかはおかしい。
早いところ「一眼レフレス」と「一眼レフ」との勘違いであったと公示しお詫びしたほうが、良心的であることを表せて、好感をもたれるのではないでしょうか。
書込番号:8363610
2点
一眼レフのレフは、鼻くそのようなものです。
「貴方鼻くそを掘ったでしょう」と責めて何をしたいですか?
「はい!綺麗になりました」と答えて良いですか?
書込番号:8366179
1点
ToruKun さん
例えが悪かったでしょうか、
あなたの発言は車に乗っている人に「みんな飲んでいるから」って飲酒運転を勧めているようなもんですが
書込番号:8370169
1点
みんな定義はいいかげんは良い加減と思って流せばいいのに。
コンパクトだって薄型はミラー使っていたりするし。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/12/news091.html
ファインダーなんか無くなっちゃってるんだから、
センサーの画像を液晶表示していたらこれも一つの一眼レフの形なんですかねぇ。。。
良い商品だと良いなぁ。。。。
書込番号:8370218
0点
キンメモドキさん
レスどうもです。
いや、勧めませんって。
飲酒運転しているご本人に、「飲酒運転は人間失格だ。ふざけるな。」といわれる側の気持ちを代弁しただけです。
もう既に売り言葉に買い言葉状態ですね。(^^;
「ルールを100%守ることは不可能」と言いたいだけです。
もしそれを100%守っている神様のような人に言われれば何も言えませんが、「実際は無理でしょ?」と言いたいだけです。
話を元に戻しますと、「「世界最小」等の表現がおかしいのでは?」と言うことに対する強い批判な訳ですが、
「世界一の騙し」という表現は既に矛盾してますよね。
「世界騙しランキング」等があって1位に選ばれた訳ではないのに。
ユーザーは勝手に、「世界一」を発言できるけど、ビジネスの世界では「世界一」は大変厳しく指摘される。
これが自然ですか?
まさに「お客様は神様です。」でしょうか?(^^;
繰り返しになりますが、広告文に否定的な方の意見も十分理解できます。
でもそれを【強く】批判できるだけの人はいないのでは?という私の意見です。
できる限りやんわりと書いているつもりですが、それでもご気分を害されたようであれば申し訳ありません。
書込番号:8370244
2点
二眼デジカメを探す方が難しい。コンパクトデジカメも一眼には違いない。
フィルムではなく、電子素子を使って光を電子記録しているのであって、ビデオカメラだってデジカメだって同じこと、同類です。
私はカメラメーカーのデジ一も所有していますが、電子部品の多くを自製できないカメラメーカーより、ビデオカメラも製造できる電気メーカーの製品のほうを信頼しています。
レンズ製造能力だってカメラメーカーよりPanasonicの方が上でしょう。生産数量が違いますし技術も上ですね。
いくらデジ一ユーザーが声を荒げようと、時代の流れには抗しきれないでしょう。世界的な需要減退局面が十年以上続くでしょうから、いずれカメラメーカーは吸収されるか破綻するか、どちらかですね。
書込番号:8370413
0点
店頭では、EVFであることをしっかり理解してもらって、光学ファインダーとの違いを比べてから購入を判断するよう店員さんに要望します。
書込番号:8416514
1点
自分で見れば直ぐ分るでしょう。分らなければ関係ないことではと思います。
書込番号:8416521
0点
cancan2さん
あちらこちらで、まぁ・・・
余程パナソニックに恨みがあるのでしょうねぇ。
不良品でもつかまされたか、たちの悪い店員にでも当たっちゃったのかな?
一応わかりやすいようにご説明しておきますが、
「店員さんの説明だけで購入を決める方は多いですよ。ファインダーのぞかずに。」
こういう方は光学ファインダーなんて知りません。
EVFか背面液晶しか知らない方々です。
もしくは写ルンですとか。
そんな人に対して、「光学ファインダーより劣りますよ!」といって何になりますか?
逆に、「業務用クラスのとても見やすいEVFです!」といった方が余程気持ちよく製品を使って貰えるでしょうね。
別スレにも書きましたが、フルサイズを買う方に、「中判より劣りますよ!」と言って回るわけですか?
私は光学ファインダーが好きで、EVFはとても見やすさでは追いつけないと思っています。
そんな私から見てもあなたのご意見は拝見していて気持ちの良い物ではありませんね。
書込番号:8418512
1点
そんな発言はEVFを覗いて見たことのない人でしょう。
EVFを見たら感動しますよ。
書込番号:8418591
2点
別にパナソニックに恨みも何もありませんが、どんな商品でもおなじですが、よく検討してから購入された方がいいといっているだけです。特に新しいジャンルの製品とかということです。「プロ使用のEVFで、これまでのより格段にいいですよ。」といって売るより、「光学式には劣りますが、EVFの中では一番いいです」とかの方が好ましい商品の勧め方でしょう。店は、売れればいいだけかもしれませんが。ただ、動画撮影を高いレベルで実現するためにこの規格を作ったというのなら、第1号機に未熟でも動画機能を搭載することが必要でないのかと思ったりもします。
書込番号:8420540
1点
>「プロ使用のEVFで、これまでのより格段にいいですよ。」といって売るより、「光学式には劣りますが、EVFの中では一番いいです」とかの方が好ましい商品の勧め方でしょう
後者みたいな売り方では誰も買ってくれませんよ。 「じゃあ光学式にするわ」と言われるのが関の山です。
書込番号:8420713
0点
お客さまが欲しいと思って傾きかけている機種に対して、長所を並べて背中を押してあげるのが、一番良いと思います。
書込番号:8420848
0点
>よく検討してから購入された方がいいといっているだけです
別スレでも書きましたが、あなたが実際にLVFを触った感想はどうでしたか。実際にモノを触ってから判断した方が良いとも書いていますよね。
ここまで否定してるんだから当然G1に触ってるんでしょ。
まさか、触りもせずに今までの否定的な投稿をしてるわけないですよね。
書込番号:8422000
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ずっと待ってました。ミラーレス構造のレンズ交換式デジ一。
キヤノンかソニーあたりが1番に出すかなと思っていたのですが、パナでしたか。
普段、写真を撮るなら取り回しのよいコンデジか、動作が機敏なデジ一なのでしょうが、
クラッシックコンサート撮影ではどちらもイマイチ使えずに困っていました。
デジ一はシャッター音が×、コンデジは画質、レンズスペック的に×
仕方ないのでソニーのR1使っていましたが、高感度ノイズ、レンズスペック、AFに
やや不満が残っていました。
ピアノ発表会やバレエ発表会では業者が一眼レフで撮影していることが多いですが、
結構耳障りですよね。個人的に撮影する場合はあそこまで音は出せません。
静音撮影は舞台撮影専門のカメラマンには需要があると思うのですが。
コンサート撮影ならコントラスト式AFで十分ですが、バレエになると厳しいかな。
ビデオカメラのように赤外線やレーザー式AFを併用すればAF速度も改善するかも。
パナが出したので、いずれ他社もこのような機種をひとつくらい出さないですかね?
いろいろな意味で今後に期待してます。
個人的にはソニーのαシリーズでこのような機種を出してほしいと思っているので、
今のところ静観ですが、将来どのメーカーも出さないようなら購入も考えます。
3点
私もR1ユーザーとして、7リミテッドさんと同じ気持ちです。
マイクロフォーサーズの今後に大いに期待しています。
書込番号:8344883
2点
なるほど・・・
3:2のモードもありますしね。R1で足りない望遠の明るいのが出ればいいですね。
100-200(200-400)F2.8もしくはF3.5
書込番号:8345269
0点
キヤノンもミラーレス出さないかな?
出せば欲しいかな。
でもこれも気になるな。
書込番号:8345325
0点
>テクマルさん
キヤノンのGシリーズもこの位のセンサーで出してくれれば、うれしいんですけどね。
ボディは今と同じくらいで、基本パンケーキ単焦点とのセット、アダプターを介してEFレンズ装着可能、動画機能付きなんてかんじだったら、すぐ買います。(欲張りすぎですね..)
書込番号:8345388
0点
>4cheさん
いいですね。
そんなカメラ出たら即行で買いに行くかも?
書込番号:8345478
0点
本当にキヤノンとか、老舗に先に出してほしかったですね。
ただ、最近のキヤノンは突発的なものより、他社が売れてから追い抜くってのが会社の方針だから難しいかな、、、
最近のコンパクトカメラはまずパナが何か出して、ある程度認識されてから他が一気に飲み込むって感じが強いです
ま、色はパナっぽいというか、気持ち悪いというか、あまりに残念すぎますが
赤とか青でこのサイズって、、、、
社員と飲むたびに言ってるんですけどね。会長が変わらない限りどんな方針転換もないようです。
残念
ただ、これで売れれば火がつき、レンズ交換式デジカメが一気に増えていくと思いますよ
とりあえずオリンパスが次に出してくるのですかね?
一年後が楽しみです。
書込番号:8345938
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












