LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」および「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」のWレンズキットモデル。市場想定価格は125,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年11月18日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月17日 21:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月17日 20:22 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月17日 02:21 |
![]() |
2 | 17 | 2008年11月16日 19:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月16日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
一番人気のなさそうなブルーですが、手持ちのカメラがブラックばかりで面白くないのでブルーにしました。
もう少し価格がこなれるのを待つ予定でしたが、ヨドバシで
Wズームが\108500+ポイント21%+1%(Goldカード決済)だったので、今後の値下がりと
早く買って遊ぶのを天秤にかけて、まあ良いやと思い購入しました。
Panasonicの販促の女の子が可愛かったのも背中を一押しされましたね。
おまけにArtisan&Artistデザインのバックを付けてくれました。
これは今一ですが、赤いインナーは結構しっかりしていて他に流用できそう。
別に撮影用のカメラに困っている訳でないのに、こらえ性がなく我ながら困ったものです(笑)。
後はLeicaMアダプターを待つのみです。
0点

>Panasonicの販促の女の子が可愛かったのも
あらら、別スレで話題になっているCMの商品コンセプトとはずい分違う売り方をしているんですね。
てっきりイケメンのおニイちゃん販促員がセレブミセスの気を引いているのかと思っていました。
書込番号:8650145
0点

marubaken2さん、
購入おめでとうございます。
いきなりやってますね。
ブルーですか、画面上で見ると?でしたが実物見て私も悩みました。
やることが決まっていたのであまりに目立ちすぎるかと黒にしましたが(笑)
青も個性的で良いかもしれませんね。
個人的には白なら欲しかったかも...
クラシカルなパンケーキも似合いますよ(笑)
作例、すこしブログに上げています。
お暇な折にでも...
ttp://ginzi.at.webry.info/
書込番号:8651414
0点

>目の体操さん
>別スレで話題になっているCMの商品コンセプトとはずい分違う売り方をしているんですね。
このカメラがなんで女性向なのか解りませんね。マウントアダプタ派には待望の短フランジバックのマウントで、お宅派カメラじゃないのかなあ。
恐らくFD難民の方もワクワクしているのでは‥
>でじ一さん
私も早くM/Lレンズ試してみたいです。
URLなぜかアクセスできないですね。
書込番号:8652036
0点

>Panasonicの販促の女の子が可愛かったのも背中を一押しされましたね。
ヨドバシアキバで私もそう感じました、販促現場では”おじさん”がメインターゲットのようでした。
動画モデルが出てから考えます。
書込番号:8652678
0点

marubaken2さん、
URL、コピペして頭に「h」足してください。
私的なブログですので直リンク避けました。
M-M4/3、アダプター2万円くらいするようですね...
私はMレンズはズミルクス35 ズマリット50 エルマリート90の3本しか持ってないので、少し躊躇しています。
怪しい格安アダプターが出るまでLレンズで遊んでいるかも(笑)
書込番号:8653385
0点

>私はMレンズはズミルクス35
Summilux35をお持ちとは尊敬致します。
私も何度か買おうかと思いましたが踏み切れず、結局Nokton35/1.4にいきました。
Summarit50/1.5は私も持ってます。少しくもり玉ですが良く写ります。
G1であのグルグルがどう出るのか楽しみです。
書込番号:8656008
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆さんこんばんは。私はFZ50ユーザーです。今日も、ちょっとしたイベントがあって、100カットほど撮影してきました。ほんとに良いカメラです。
それで、FZ50テイスト満載のレンズ交換式カメラ、G1にすごく興味があって、販売店に行くたびにさわりまくっています。しかし、一つ質問です。
FZ50にはMFアシストに、MF1とMF2の2種類ありました。G1には、FZ50のMF2に相当するものしかないように見受けられるのですが、所有している方それでよいでしょうか?私は、MF2は使いづらくて、MF1ばかり使っているものですから、もしそうだとしたらちょっと残念だと思ったのです。MF2は拡大部分が画面全体になってしまうので、どこのピント合わせをしているのか、全然把握できないのです。
持っている方、その辺いかがでしょうか。ぜひ、教えてください。
0点

がんばれミノルタさん、おはようございます。
取説をめくり、実機を色々触ってみた結果、多分…ですが、
MFアシストは全画面拡大しかないものと思われます。
ただ、MF時(フォーカスリングを回す前)に←ボタンを押すことで、
ピントを合わす場所を選択できますし、ピントリング操作中にも
↑←↓→ボタンで位置変更が可能です。
同時に、ダイヤルを回すことで拡大率を5倍と10倍とで変更できます。
G1購入まで使っていたのがFZ18でしたが、コンデジとはマッタク違う
作りこみ方、操作性の良さ、出来ることの幅広さに、撮影中もとても楽しんでいます。
書込番号:8652161
0点

がんばれミノルタさんこんばんは。
ヨドバシで試したのですが、アダプターを介してズイコーマクロ50mmF2と90mmF2をMFで使ったところ、ファインダー拡大しなくてもばっちりピントが合いました。キットレンズの200mm望遠はぶれてばかりですが、ズイコーの解像力は小気味良いです。これは使えます。AFも手振れ補正も我らMF派には贅沢ってもんです。要はレンズさえ良ければいいのです。あの手振れ補正は私には無用の長物です。
書込番号:8654942
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
前回の画質レビューに続き、フリーライター小山安博さんのデジカメデビューが出ました。
今回は、マイクロフォーサーズの仕組みとカメラの機能を詳しく知ることができます。既出でしたらご容赦ください。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000011112008&cp=1
0点

レンズはずしたら撮像素子がマル見えですね
この前キタムラで触ったときになんだこりゃ? と思いました
その状態でシャッター切ったらどうだったのだろ? 試さなかったのでわかんないけど
AFも速くてd(-_^)good!! 来年の梅雨時 ジメジメしてて、お店にはだれもいない
店員さんもこんな時期にカメラ売れないよまぁ〜〜 と思ってるときに
ダブルズームセットを狙っています。今はお金ないから買えない^^
書込番号:8653340
0点

「レンズはずしたら撮像素子がマル見えですね」
こりゃ掃除しやすくてイイですね。グッドニュース!!
いや、マジで。
書込番号:8653712
0点

sa55さん
> こりゃ掃除しやすくてイイですね。
そんなカメラに限って最高峰のダストリダクションを積んでたりするんですよね。(^^;
まぁ、それでも着く時は着くのでしょうけど。
書込番号:8653969
0点

このカメラはミラーレスですから、撮像素子で受光した画像をライブビューファインダーか液晶モニターでみることになります。実物を手にとったことはまだないのですが、恐らくDSLRでCCD/CMOSをクリーニングするためミラーアップしたときと同じ状態になっているのでしょう。秒3枚の連写が出来ますので、電源をオフにするか、オンにしてシャッターボタンをを半押しすれば遮光板が下りた状態になるのでしょう。
シャッターの切れる状態がデジカメWatchのαの「写真で見るパナソニック『LUMIX DMC-1』(β機)」というレーポートに出ていました。真ん中あたりの「外観」にシャッターの動きが動画で照会されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/01/9345.html
書込番号:8654397
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
コニカミノルタのA2を使用していましたが、大きさ、軽さ、画質には満足していましたが、ピントのピークが掴みにくく、αSdを重いのを我慢して使用するようにしています。今回このカメラをヨドバシでみてファインダーのA2の欠点が解決しビックリしました。ファインダーの鮮明さ、色の自然さ、ざらつきのないこと等です。
そこで質問ですが、マニュアルでピントを合わせようとするとファインダの倍率があがりピントが合わせ易くなりますが、像がグラグラ動きます。ブレ防止がOFFになっていたのかもしれませんが、購入したかたでどんな感じが教えて頂きたいと思います。マニュアル時の倍率が2倍位ならいいなという感じがしました。
A2が92.2万画素ですが、このカメラが144万画素ですがこんなに良くなっているのでビックリしています。ハイキングで花を写しているのでこの軽さは魅力です。
参考までに下記のHPのような写真を写しています。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
0点

富士山大好人間さん今日は、私も奥高尾良く歩いてます、花の名前で「高尾山の花名さが
し」参考にさせてもらっています。 G1のマニュアルフォーカスの事ですが、三脚を使わず
手持ちでは、仰るとおり画面拡大は振れて難しいです、私にはせいぜい手持ちでは50mm以
内の軽いレンズでの調整が限度でした、特に重い古い時代のレンズのフォーカスは三脚必須
と思もいます。 実際にはコンタックスRTS時代の85mmf1.4とニコマート時代の
ニッコールH50mmf2で実験してみました、後者のレンズでは割と軽いのでまあまあ
出来ましたが、前者の85mmf1.4は重くてほとんど手持ちでは不可能でした。
勿論G1レンズキットのブレ防止SWオンでも同じ状態になりますが、軽量なので許せる範囲
でしょうか。。
書込番号:8648960
0点

富士山大好き人間さん今晩は
まだ店先でいじっただけですが、G1の手振れ補正はあまり効果が高くないようです。特に望遠ズームは200mmではISO1600でも明るい店内にもかかわらず、ぶれは消えません。ズイコーマクロ90mmF2と50mmF2はびっくりするほどの高解像をしてくれました。もちろんMF、手振れ補正なしです。レンズ内補正にもかかわらず、この性能では、望遠ズームはこけおどしだと思います。
書込番号:8650509
0点

デコボウさん、光学手ぶれ補正がOFFになってたんじゃないですか?
G1を所有しててすでに使ってる身から云えば、45-200mmレンズはその解像力の高さ、良く効く手ぶれ補正、優れたコストパフォマーンスでなかなかのものです。
購入して使っている方々からも、賞賛されてます。
アップしてる写真は、私が撮った写真です。ISO400でシャッター速度1/20秒ですが、ブレてますか?
書込番号:8651808
0点

連続コメントご容赦です。
富士山大好人間さん、200mmの望遠端でMFアシストを用いてのMFはLVF上で確かにピタッと静止している見え方ではないですが、個人的にはMFできないと思うことはありません。
お試しになられた時、もしかしたら手ぶれ補正がOFFになっていたか、手ぶれ補正のモードがMODE2という、シャッターを切ったときのみに補正が最大効力で作動するモードだったのかもしれません。
G1は他のLUMIX機種同様、MODE1とMODE2という二種類のモード選択が可能で、MODE1は手ぶれ補正が常時作動なので、補正が効いたLVFでピント合わせを行うことが出来ます。
参考になれば幸いです。
書込番号:8651847
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
どうやらパナソニックが三洋電気を買収するみたいですね。(来春を目処に株式の過半数以上をパナソニックが所有する事で大筋で合意だそうです)
子会社化してSANYOの名前を残す様なのでこれでSANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?^^;
0点

エネループが欲しいだけなんじゃないですか?
SANYOはブランド力低いですし。
個人的にはプロジェクターがどうなるのか気になります、
どちらも堅実にやってきてますが2シリーズ生き残したりはしないでしょうね。
書込番号:8587361
0点

特別純米酒さん ニャースのパーティさん
こんばんは。
今の三洋だとエネループ、AQUA(洗濯機)。。。ぐらいですね〜。。。^^;
エネループで充電式を含めた乾電池のシェアはダントツかもしれませんが。。。
個人的にはザクティの様な防水(じゃなくても日常生活防水程度でも良いのですが)でバッテリーが乾電池仕様のマイクロフォーサーズが出てくれれば良いな〜程度なんですけど^^
書込番号:8587565
0点

atosパパさん
>家電なんかより、太陽光発電だと思いますけど
あぁ、なるほど。。。太陽光発電もシャープの次ぐらい?^^;;;;(あんまり詳しくは存じませんが。。。)
そう言えばパナはF1のスポンサーにもなっているみたいですし、太陽光発電の技術を三洋からいただいて家庭用の電気自動車も出したりして。。。あくまで想像ですが。。。
書込番号:8587679
0点

松下電器の立ち上げに係わった親族(松下幸之助の義弟)の会社なので、救済に入るのかと思ってました。
買収後も、SANYOブランドは残るのでしょうか。
書込番号:8587777
0点

頑張れ!一眼レフさん
先ほどのニュースの内容ではSANYOの名前は残すみたいですよ。
書込番号:8587820
0点

連投すいません。。。
E30&E34さん
え、え〜っと。。。不勉強ですいません。。。ちょっとおっしゃってる意味が理解出来ませんでした。m(_ _)m
電池と自動車関係。。。パナのお話?三洋のお話?f(@_@;
書込番号:8587834
0点

くま日和さん
E30&E34さんの話は自動車の燃料電池がらみかもしれません。
パナソニックはブランド統一のために松下やナショナルを捨ててしまいましたから、サンヨーブランドでフォーサーズを出すような矛盾した行動はしないでしょうね。
カメラ関連は企業の売り上げ全体で、ほんの一部分にすぎませんが、ブランドイメージとしては大事な部門なので、おいしいところはパナソニックに吸収していくでしょう。
書込番号:8588215
0点

カメラの話では、ありませんが
現在、トヨタ、ホンダのハイブリッド車に積んでいる電池はニッケル水素電池です
製造メーカーは、三洋電機とパナソニックだけみたいです。
書込番号:8588290
0点

ニャースのパーティさん せいどうさん
おぉ!ナイスなフォローありがとうございました!
これでお話がつながりました!!m(_ _)m
個人的には防塵防滴のマイクロフォーサーズもあったら良いなと思っていましたが、この辺りは水と埃に強いオリンパスがやってくれるでしょうね(レンズも込みで)
後はザクティの様なボディでレンズ交換式が想像出来ないだけにあれば見てみたいというしょうもない妄想からでした。滝汗
書込番号:8588440
0点

サンヨーは、デジカメの内部を作ってるメーカーとして有名で、
一時期は8割がサンヨー製だったとか…。
今でもそのノウハウはあると思うので、LUMIXをサンヨーが手がけたり、
あるいはマイクロフォーサーズの小型化にサンヨーが関わったりする
可能性はありますね。
書込番号:8588441
1点

元々松下から暖簾分けした様なサンヨーですから、元の鞘に納まるみたいな感じですね。
>SANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?
現在サンヨーブランドのデジカメは無くなっちゃってますから復活は難しいかもしれないですね・・・
ただOEMデジカメではサンヨー製がかなりあるみたいなので今後どうなるんでしょうね?
あとサンヨーが持っている『デジカメ』の商標権をパナソニックがどう扱うのかが気になります。
書込番号:8588455
0点

カメラの詳しい事は、わかりませんが。
マイクロフォーサーズ軍団?が
増えれば、我々ユーザーは、価格や、その他いろいろな面で、還元されれば、ありがたいです。
私自身、関西在住ですので、今回のニュースは、喜んでいます。
あとは、通天閣に、パナソニックのネオンが輝く事を願います。
(なんで日立なの)
スレ主様
脱スレ、失礼いたしました。
書込番号:8588810
0点

AXKAさん
そうなんですか。。。サンヨーはデジカメの内部メカの製造メーカーとしては有名だったんですね。
エネループのヒットもあったのに。。。やっぱり大型家電に主力商品が無いとあれだけ肥大したブランドを維持する事が難しいんですね。
まふっ!?さん
>ただOEMデジカメではサンヨー製がかなりあるみたいなので今後どうなるんでしょうね?
>あとサンヨーが持っている『デジカメ』の商標権をパナソニックがどう扱うのかが気になります。
これまでのみなさんのお話からするとOEMは全てパナソニック製と言う事になりそうな気がします。
ただザクティなんかはそのままSANYOブランドで残しそうな気がしますね。
ニュースではエネループはSANYOの名前のまま販売を続けるみたいです。吸収合併ではなくあくまで子会社化と言う事なので救済と言えなくも無いのかな?経営陣は総入れ替えでしょうけど、ブランド名は残ると考えればですが。。。
せいどうさん
>イクロフォーサーズ軍団?が
増えれば、我々ユーザーは、価格や、その他いろいろな面で、還元されれば、ありがたいです。
そうですね。私もそう思います。上手くいけばハイエンドコンデジとデジイチエントリーモデルの現シェアを充分駆逐するだけの規格に化けそうな感じもします。これからの動向が面白そうですね。
書込番号:8592827
0点

Buon giorno. > 2008/11/02 20:59 [8587330] くま日和さん
>子会社化してSANYOの名前を残す様なのでこれでSANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?^^;
三洋電機が Xacti の HDシリーズに最上級機を用意するならば・・・可能性はあるんじゃないかな ^^;
マイクロフォーサーズ・レンズが利用されると・・・
パナソニックは量産化によって製造単価が下がる可能性もあるのでメリットがある
もちろんパナソニックのビデオカメラにもレンズが利用される可能性もあるだろうし・・・ :−)
現在、両社の商品構成はデジタルカメラ・横型、ムービーデジタルカメラ・縦型、ビデオカメラ・筒型で分類できるだろうね ^^;
分類された商品の動画記録方式はそれぞれ異なるが・・・共存可能だと思います ○o。.(((^^;
パナソニックの横型デジタルカメラに Xacti 形式の動画記録が採用されると
低倍率レンズのコンパクトデジタルカメラでも動画が楽しめるようになる
そしてビデオカメラはレンズ交換方式や高倍率レンズが搭載された製品開発へ移行されると思い込みたいですね ○o。.(((^^;
現行のビデオディスクレコーダーでは三洋電機の動画記録方式に対応していませんが
両社の動画データの読み込みや書き込み保存できるビデオディスクレコーダーが開発されると・・・
パナソニックのビデオディスクレコーダーの売り上げが一段と「伸びることになるだろう」と想像しています ^^;
Ciao!
書込番号:8649771
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
既出であればごめんなさい。
近所のキタムラをのぞいたところ、先週まではなかった新しいカタログに気づきました。
縦型のカタログで、女流一眼隊の写真は表紙の下部のみです。
機能解説が中心です。読んで楽しいですよ。
0点

カメラ日和 12月号別冊「 ルミックスG1手帖」も書店に並んでますね。
ほんわかと楽しげです。
書込番号:8648742
0点

「ルミックスG1手帖」は楽しく読ませていただきました。この後も、LUMIX DMC-G1 に関する本が出されることを期待しています。LUMIX DMC-G1 の解説も、楽しく使っている様子も載っているような本を待っています。
書込番号:8648850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





