LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」および「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」のWレンズキットモデル。市場想定価格は125,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月16日 14:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月16日 14:00 |
![]() |
6 | 13 | 2008年11月16日 10:55 |
![]() |
3 | 4 | 2008年11月16日 02:07 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月15日 21:08 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年11月15日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
購入しようという方向に大きく傾いてますが、現在マイクロフォーサーズの
レンズは二本しか市場に出ていないことが気になってます。
アダプタを介してフォーサーズレンズも利用できるとはいえ、機能に制限が
あるものも多いこと、加えてマイクロフォーサーズ最大の利点のひとつである
『小型軽量』のメリットを損なうこともあり、思案中です。
今後市場投入予定のマイクロフォーサーズのレンズ、あるいは開発中のモデル
などについてのお話について、詳しい方がいらしたらぜひお聞きしたいと思います。
0点

詳しくはないですけど、とりあえず開発表明されているレンズです。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html#topic02
個人的には広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム・マクロレンズくらいがあればシステムとして一通りの完成だと思うので、7-14mmF4.0が出てくれれば、あと欲しいのはマクロくらいですね。
Sajnay Duttさんも仰るようにマイクロフォーサーズのメリットである小型軽量を考えると、レンズをリュックに5本も6本も入れて本格的に撮影というスタイルは似つかわしくないですよね。
普段使いのカバンに、せいぜい2、3本のレンズを入れて撮影というスタイルがしっくり来そうですね。
書込番号:8647849
0点

小型軽量ボディーに似合うパンケーキレンズと、フリーアングル液晶が活きるマクロレンズが、すぐにでも欲しいですね〜。広角レンズも、小型化が期待できますので、楽しみです。
ロードマップにある、20mmF1.7を、とりあえず、年明け早々に発売して欲しいです。
書込番号:8648011
0点

今後発売されるレンズ(予定を含め)はこの規格のカメラがいかに売れ
るかにかかっていますね。
爆発的に売れれば予定の前倒しや計画されるレンズの増加が見込めますし、
その逆もあります。
一つ気になることは、このシステムは位相差AFが積めないので長玉のAF
に難があるということです。望遠は200mmあたりが限界かもしれません。
(これで十分だともあります)
またバックが短いので短焦点の色シェーディングがどこまで押さえられるか、
周辺光量をどこまで確保できるかがお手並み拝見といったところですね。
書込番号:8648120
0点

パナから既に発表されているパナライカレンズはいつ頃になるのでしょう。
私はMFTの良さを利用し、何か良さげなレンズ一本で普段持ちしたいと考えているんですが。
パンケーキ一本というのもおしゃれかも。
書込番号:8648668
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1の価格下落が続いているのと、対応レンズの少なさがネックとなっていまだ購入に至っておりません。
その間色々と情報を集め“その時”を静かに迎えようとしています。
さて質問なのですが、G1に用意されているダブルズームキットのレンズはインナーフォーカス方式なのでしょうか?それとも全群鏡胴繰り出し方式なのでしょうか?
それぞれの方式に一長一短がありますが個人的には全群鏡胴繰り出し方式が好みです。
0点

ズームレンズで全群繰り出し式というのは無いでしょう。
インナーフォーカス式か前玉回転式ですね。
HPを見ると望遠ズームはインナー式と書いてあるが、標準ズームはなんとも書いて無いので前玉回転式かも。
前玉回転式は近距離になるほど収差が大きく悪化するという欠点があります。
また、インナーフォーカス式は近距離になるほど焦点距離が短くなり、前玉繰り出し式に比べて撮影倍率が小さくなるという欠点があります。
書込番号:8647519
0点

>ズームレンズで全群繰り出し式というのは無いでしょう。
「前群」かも? 普通には「繰り出し式」と言われているようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:8647640
0点

極楽とんぼさん、じじかめさん おはようございます。
じじかめさんご指摘のように“前群”繰り出し方式の置換ミスです。
自分の中では極楽とんぼさんの言う前玉回転方式と同じ事ととらえています。
ご指摘ありがとうございます。
そうですか。それぞれ方式が違うとPLフィルター装着時では一瞬戸惑いますね。
書込番号:8647804
0点

標準ズーム、望遠ズーム共にインナーです。
前玉回転方式を使うのは一部の廉価レンズだけではないでしょうか。
昨日は京都高雄の紅葉を撮ってきましたがPLも使いました。
書込番号:8647856
0点

火呂さん、
情報ありがとうございました。両方ともインナーですか。
じゃあ望遠ズームでの近距離撮影の時は前群繰り出し式よりも
画角は広いですね。少し残念。
しかし
コンパクトさやPLの使い勝手を考えるとこれも有りで納得します。
書込番号:8648599
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
購入された方にお尋ねします。
・高感度設定時のノイズについて
・明暗差が大きな場面でのラティテュードについて
・APS-Cサイズのセンサー搭載モデルとの比較
・操作性、レスポンスについて
・・・ということで、特にキヤノンあるいはニコンの中級機種をお持ちで、
パナソニックG1を購入された方に、印象をお聞きしたいと思います。
『印象』といっても人それぞれだと思いますが、田舎に住んでいるもので、
周囲にこの機種を手にしている人がいませんもので。
0点

・APS-Cサイズのセンサー搭載モデルとの比較
要約すればここでしょうが、APS-Cサイズは
マイクロとフルサイズに挟まれて、自然消滅しちゃうんじゃないかと思います。
それだけ、二社の中級機に魅力が無いということでもあります。
高感度=ノイズリダクションの強さの差でしかないのですから、あまり気にしても
しょうがないですよ。絶対的な小型軽量化やLVFの有り無し、フランジバックの短さ
のほうが、はるかに重要な要素です。
書込番号:8642551
1点

APS-C専用レンズもかなり発売されていますので、自然消滅は無いと思います。
書込番号:8642947
3点

自然消滅はAPS-cサイズそのものではなくてAPS-c普及クラスかな。
μ4/3が定着したらの話ですけど。
書込番号:8643041
0点

Sajnay Duttさん
こんにちは
以下は子供撮り中心にしているわたしの個人的な印象です。
・高感度設定時のノイズについて
LX3,G10のISO400とG1のISO800がだいたい同じくらいで、私には許容範囲に感じます。
G1のISO800はKissX2のISO800より落ちますが、ISO1600と同等かそれよりよい感じです。
高感度時のノイズは、同世代のセンサー間で比べる場合、やはりサイズに比例していると思います。
(もちろん細かく見れば会社間の違いやNRのかけ方にもよりますが)
・明暗差が大きな場面でのラティテュードについて
すみません、ラティテュードについては気にしたことがなかったので、よくわかりません。
他の人のレスを参考にしてください。
・APS-Cサイズのセンサー搭載モデルとの比較
純粋に画質を求めるならば、どうしてもセンサーサイズの大きな物の方が有利です。
・操作性、レスポンスについて
とてもすばらしいです。
最初はレンズ交換式のコンデジなのに、なぜフォーカルプレーンシャッター?
と思っていましたが、実際手にしてみるとシャッターの振動が手に心地よく、
「撮った」という実感がありテンポよく撮影できます。
ファインダーをのぞきながらブラインドで簡単にISO感度やフォーカス方式を変更できるので、これも使いやすいです。
また、私は縦位置の写真が多いのですが、バリアングルだと左手でモニターを下から支え、
上から右手で上から抱え込むため、カメラが安定します。
子供目線で写真を撮るには欠かせなくなってしまいました。
欲張りを言えば縦位置グリップがあるといいのですが、そうするとせっかくのコンパクトさが失われるので、難しいかもしれません。
追っかけフォーカスは素早く変則的に動き回る子供を撮るにはやや非力な感じがしますが、いわゆるフォーカスロックとして使えば、記念写真を撮るときに便利です。
使用用途によりますが、私の印象はとてもよいです。
書込番号:8643118
2点

G1のレビューに誰も投稿されていません。
発売間もないので、良いか悪いかの判断がまだできていないのでしょうか?
お使いになられている方、ぜひレビューに投稿し採点してください。
参考になりますので。スレ主さん、横からすみません。
書込番号:8643682
0点

「自然消滅しちゃうんじゃないかと思います。」
質問に答えてないじゃん!!
APS−CとG1の差についての質問でしょう。
私のようにMFT持ってない人間は答えなくてよろしい。
スレ主さんがいってるでしょ、両方持ってる人教えて下さいって。
みんな親切に答えてあげてよ。
書込番号:8643760
0点

スレ主様
横レス失礼します。
>ひかり屋本舗さん
取り急ぎレビュー投稿しました。
誤字脱字がありますが。
× ブラインドISO感度 →
○ ブラインドでISO感度
>sa55さん
本題とは関係ないのですが、ぜひ教えてください。MFTは何の略ですか?
Google、ウィキペディア等で検索してもよくわかりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8644167
0点

>MFTは何の略ですか?
マイクロフォーサーズじゃないの?
質問の答えにはなりませんが、何よりも小型軽量で持ち歩くのに負担が少ないです。
EVFも見易いし連写もスピードは速くありませんが小気味いいです。
ただ現状ではWズームしか直接付けられるレンズがありませんので、それ以外のレンズを使用されたい方は大きくなるのを承知でアダプタ等でフォーサーズレンズや他社のレンズを付けるしかありません。
書込番号:8644312
0点

CT110さん
ありがとうございました。
サイト内でMFT検索したらヒットしました。
よく見るべきでした。
スレ主様、sa55さん失礼しました。
書込番号:8644352
0点

すんません。
マイクロフォーサーズって長いんだもん。
M4/3ぐらいに書けばよかったねですね。
μ4/3って書く人いますがこれは完全な間違えですね。ミューμなんて関係ないですもんね。
レス主様、荒してしまいました。申し訳ない。
書込番号:8644918
0点

sa55さん
「まいくろ」と入力して変換すると「μ」が出てきますよ。
ミューはオリンパスのコンデジの商品名でもあるので紛らわしいと言えば紛らわしいですが、「間違い」では無いですね。
書込番号:8645081
0点

μ4/3が正規の表記かどうかはわかりませんが、μ=ミクロン(マイクロ)ですからM4/3よりは最もらしいですね。
関係無いレスで申し訳ありません。
書込番号:8645743
0点

みなさんどうもありがとうございます。
近日購入・・・の方向に大きく傾いています。
あとは財布と相談・・・といった具合でしょうか。
書込番号:8647846
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
価格も下がってきたので、購入を予定しております。
質問なのですが、フォーサーズレンズを使用した場合は、やはり手ぶれ補正は無しで使用するようになるのでしょうか?それならそれで良いとは思っていますが、分かった上で購入したいと思います。^^;
この機種は良い所が(個性)がたくさんあるので、早くいじりまくりたいですw
マクロ系の写真(花・虫等)を撮ることが多いので少し気になりました。オプションの購入の仕方も変わってくるので、ご存知の方よろしくご教授ください。
0点

sohara様
レスがつかないようですので・・・。私はこの機材を持っていませんが、関心はあります。
パナソニックは次のようにレンズを出して行くようです:
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
本体には手ブレ補正機構がありません。これがあればと思う人は多いと思います。
ところで上記のページの下の方にレンズのロードマップがありますが、現行の二つの
レンズの他、もう一つが手ブレ補正がついたマイクロフォーサーズのレンズになることが
型番から分かります:
http://panasonic.jp/support/term/alphabet/mega_ois.html
お尋ねのフォーサーズのレンズが手ブレ補正出来るかという点ですが、
手ブレ補正のついたレンズ以外では無理でしょう。ご存知だと思いますが、
下記にフォーサーズのレンズについての解説があり、手ブレ補正機構のついた
レンズも分かるでしょう。ご参考までに。
http://www.four-thirds.org/jp/
書込番号:8640545
2点

スレ主さま
どうも頓珍漢なレスをつけてしまったようで、まことにすみません。
フォーサーズの手ブレ補正機構付レンズについて、手ブレ補正が作動するかどうかの動作確認についての
ご質問だったのでしょう。これについては私は分からないことでした。動作確認は下記に:
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=001421
しかし手ブレ補正についての確認は出ていないみたいです。
どうも早合点してすみません。どなたか確認された人のレスがあると良いですね。
書込番号:8640651
0点

モデ姫さん、レス感謝です。
解りにくい質問ですいません。
フォーサーズ機は全てボディ内手ぶれ補正だと思い込んでおりました^^;
手ぶれ補正機能付のレンズもあったのですか、、知りませんでした
とりあえずアダプター購入はパスしときます^^
書込番号:8641039
0点

私も手ぶれ補正の件について気になったのでパナソニックに問い合わせてみました。
パナソニックより回答が来ましたので一部抜粋ですが、転載しておきます。
以下パナソニックからの回答です。。
弊社製の手ブレ補正を搭載したレンズは、DMC-G1に取り付けて、
手ブレ補正機能をお使いいただくことが可能です。
弊社以外のフォーサーズ規格レンズで、手ブレ補正を搭載しているものは
シグマ社製のものがございます。
シグマ社のレンズは、DMC-G1に取り付けて、手ブレ補正機能を
お使いいただくことが可能と存じますが、詳しくはシグマ社に
お問い合わせください。
とのことでした。
と言うことでパナソニック社製のフォーサーズ規格の手ぶれ補正レンズならアダプターを介してもすべて手ぶれ補正が効くそうです。
またシグマ社製のフォーサーズ規格の手ぶれ補正内臓レンズも手ぶれ補正は効くと思われますが、詳しくはシグマ社に問い合わせてくださいとのことでした。
つまり手ぶれ補正内臓のフォーサーズ規格のレンズならG1にアダプターを介してつけても手ぶれ補正が効くということですね。
書込番号:8646825
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんばんは
本日、エプソンからR-D1(レンジファインダーデジタルカメラ、2004年発売のAPS-C型)について、ユーザーアンケートが突然届きました。
R-D1s以降動きが止まって、すっかりエプソン諦めていたのかと思いましたが
そのアンケートの中に、ライカのM8などについて、どう思うかと言う設問ともども、マイクロフォーサーズをどう感じるかと言った類の設問が含まれて降りました。
M型マウントを生かした新しいカメラでも市場調査してるのかもしれませんね。
自由に書き添える項目には「パナソニックと協業してマイクロフォーサーズに参入したら?」と記載しましたが、さて、ほんとにエプソンはどうするつもりでしょうか?
0点

MFT用にアダプターでM互換が出るとか出ないとか。
だからM8を覗きMでのデジタル独占だったので気になるんじゃないでしょうか。
マイクロはこちらに任せてフルサイズのRF出してくれないですかね。
リコーでやってる噂はありますが、どこか出さないかな?
しかし今頃市場調査だと仮に製品がでるとしても2年後ぐらい????
ノンビリした会社ですね、と言うかデジは片手間なんでしょうね。
書込番号:8641712
0点

あら〜 エプソンm4/3参入?
良い話題ですね〜期待しちゃいます、
独自開発よりは、コスト面も含め遥かに良いと思います。
書込番号:8641980
0点

sa55さん,エントリーマンさん
こんにちは
エプソンがほんとに自社開発のR-D1後継を出すにしても、あと1−2年先だろうと。
エプソンも部品事業の減速で痛手受けてますし、プリンター市場も競争厳しいので、数は少なくとも「入り口」に自社ブランド再度展開したいのかな?とも
ただR-D1みたいに金は掛けられない状況でしょうから、レンズは既存メーカーのものを流用できるもの、手っ取り早く量産部品の転用となると、Mも転用できるマイクロフォーサーズも可能性あるかと。
フルサイズやAPS-Hとなると、自社開発の部分でコストかかりますし
どのメーカーが請けるか?と言う現実的問題もありそうですから
マイクロフォーサーズのG1機からライブビュー取り外して、外観デザインに「ブライトリング」のアナログメーターイメージすれば、直ぐにR-Dmとかになりそうですが(苦笑
そして、Mマウントアダプターは標準装備!
なんてあると楽しいですが。
G1は国内生産カメラですから、少量生産の兄弟機をライン乗せるのも対応楽そうですけど
書込番号:8642031
0点

R-D2がμ4/3かもですか、それはそれで面白いかもしれないですね。
しかしAPS-cかそれより大きなフォーマットへの希望が消えるなら寂しいものがあります。
書込番号:8642059
0点

マイクロフォーサーズ、どうでしょうか。
R-D1の時はプリンタメーカーとしては、カメラメーカーと競合しない機種であることが条件だったように思います。
個人的には安価なMマウントデジカメを作って欲しいのですが。
書込番号:8642198
0点

パナソニックOEMのライカバージョンも出ると思うので、そちらでMマウントアダプターは
準備されると期待してます。
もし純正が出ても出なくても、社外品ならもうすぐ出るんじゃなかったっけ。そちらで十分まかなえますね。
けど、L/Mレンズは広角が少ないのでフォーサーズでは妙味がなさそうではあります。
書込番号:8642797
0点

皆さんこんにちは
前にもどこかで書きましたが、MFTが出たことにより、家電屋のこの領域への参入が容易になってきたと思います。
いわゆる光学機器メーカーの独占だったミラー領域がなくなったわけですから、近い将来御三家が変わるかも。今は御二家か。
パナ、Sony、サムソンあたりが台頭?
もとい、MFTじゃなくてミラーレスですね。これをAPS-Cやフルサイズでやって欲しいです。
家電屋の参入で面白くなりそう。
書込番号:8643676
0点

フルサイズの撮像素子も安くなったみたいだし
ミラーレスでEVF&MF主体のフルサイズR−D2は
ソニーの協力(BIONZ)を得ればすぐ作れそうですね。
MFならばライカレンズもツイスも使える???
ソニーから手振補正機能も付けた形で
撮像素子を提供してもらえれば、まさに鬼に金棒。
更にαレンズならばアダプターを介してAFが使えたりして・・・
書込番号:8645224
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
小さく、持ち出しやすいので魅力を感じています。
しかしながら、E-420やE-520と比較するとそれほど違いが無いかなと感じるのも正直な
ところです。
そこで、普段持ち歩く道具として考えた場合ズバリG1は買いでしょうか?迷っています。
撮影は人物や風景スナップ、コンサート(娘の演奏)です。
0点

コンサートはわかりませんけど、
他の用途には小さくていいんじゃないですか。
書込番号:8636461
0点

E-520に比べ、
- ライブビューでのAF速度は圧倒的にG1が速い
- 液晶もキレイで、フリーアングルも便利
http://panasonic.jp/dc/g1/w_liveview.html
書込番号:8636685
0点

露出もフォーカスもカメラ任せのオートモードで撮るのであれば
液晶が可動で便利なぐらいでしょう。
マニュアルフォーカスを多用するなら
EVFでファインダー内で像が拡大表示できるので
これまでに無い操作性の良さとなります。
この辺の使い方によって
人により評価が分かれる機種だなと思います。
書込番号:8637346
0点

このカメラはシーンを自動で判別してそれにあった設定で撮影できる機能がついています。
パナソニックのコンパクトデジカメにはいち早く取り入れられた機能ですが、デジタル一眼でその機能がついたのはG1が初めてではないでしょうか。
オートで撮影するにしてもとても便利な機能で、他のデジタル一眼とは一線を画していると思います。
書込番号:8637737
0点

こんにちは LenovoIBM 様
私は買っていませんので「買い」とは言えませんが,娘さんのコンサートというのに反応して出てきました。
スタッフとして良い場所を確保できるときとそうでないときとで状況はかなり異なると思いますが,一般に,背面液晶はかなり目立ちます。G1でも背面液晶は使わない方がよいと思いますが,それでも,G1の明るいファインダーは強力な武器になるかもしれません。
私はE−1,E−3と来ているのでシャッター音もかなり気になりますが,G1ではどうでしょうか? この前少しさわっただけですが,シャッターが2回開閉する割りには普通のシャッター音だったような気がしました。音もそれほど大きいとは感じなかったような気がしますが,これは会場の雰囲気によると思います。
小さく持ち出しやすいと言うことに魅力を感じていらっしゃるのであればG1は良いのではないかと思います。
他にもっとやすいものがあるということが購入に踏み切れない理由と思いますが,発売当初から少し値段が下がってきたころにお買いになるのがよいのではないでしょうか? 待っていれば他のカメラと同じような値動きをすることはまちがいないと思いますが,きりがないですよね。いつまでも買えません。
なお,お買いになるならボディではなく,Wズームキットが必要と思います。
書込番号:8637983
0点

今日展示機をじっくり操作して来た結果、ボーナスで購入しようと決断しました。
以下、私が決断した理由です。
@適度な重量感で、筐体にしっとり感を持たせている。
(昔のThinPadでピーチスキンと言われたイメージ)
A他の機種より小型
大きいと、持ち出すのに気合が必要(あくまで、私自身の問題ですが)
BAFスピードが速い E-520、420 D90等より早いと感じた。
C必要十分な連写スピード 緊急避難的(どんなシチュエーション?)な使い方では十分
Dコンパクトデジカメ比では、高画質だった。
E価格がこなれてきている。(あくまで通販で、店販はまだ高いイメージです)
普段から持ち歩きつつ、コンパクト機とは違う一眼としての写真を撮ろうという
ニーズにぴったりと感じます。
EVFも個人的には、明るく見やすく、フリーアングルの液晶モニターも、便利なのは
間違いないでしょう。
私のパソコンは黒(Think Pad)、オンオフで外で操作する機会が多い状況です。
その時、傍らに黒のG1がならんでいるシチュエーションを想像したとき、カッコイイ
なと思いました。
カメラは趣味性の強いメカなので、"気に入ったものを使うのが正解"と自身で結論
を出して購入することにしました。
書込番号:8644160
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





