LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」および「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」のWレンズキットモデル。市場想定価格は125,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年11月14日 22:50 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月14日 07:39 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月14日 07:39 |
![]() |
25 | 25 | 2008年11月13日 23:15 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年11月13日 22:21 |
![]() |
4 | 27 | 2008年11月13日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
フリーライター小山安博さんの画質レビューが出ました。
ミラーレスの実力の程はどうでしょうか。既出でしたらご容赦ください。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp001011112008
2点

結構きれいだと思います!!
ありがとうございます。
書込番号:8638873
0点

紹介ありがとうございました。枚数が多く参考になります。
書込番号:8640856
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1もの凄く興味がありまして、フォーサーズのレンズが使えるのも気に入っています。
その際マウントアダプターを介する事になりますよね〜
今持ってる魚眼レンズを使った場合、曲がり方が気になります。
テレコンバーターをかましたら全く曲がらずに11mmの広角になりました。
コントラストAF対応でないとMFなのは承知しています。
やはり装着してみないと分らないのでしょうか・・・
マイクロで魚眼が出るのは随分先になりそうですので。
0点

別に補正レンズがあるわけじゃなし、単にフランジバックを合わせただけでフォーサーズ機と写り方は同じです。
書込番号:8636860
1点

構造的には他のカメラで良く有る接写用チューブ(フランジバックを広げて
近接撮影専用にしてしまうもの)みたいな感じですね。
BODY側の方が接点2つ多いですが中を見ると(良い子は真似しないでね!)
多い分は接点後ろで何処にも結線されずにダミーになっています。
ということで、多い2本はマイクロフォーサーズ専用の信号線(動画専用?)
だと思われます。
ちなみに結線はフィルムケーブル(一本だけ通常線でジャンパ線みたいに繋がっています)
なので不用意に開けない方が良いです。
書込番号:8637960
1点

ichibeyさん
ご丁寧に見せていただきありがとうございます。
分解する事は無いと思いますがマイクロは
フォーサーズレンズとの組み合わせも楽しみですので。
書込番号:8638003
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

ニコンD60なんか3万円台まで値下がりしてますから
さらに下がるんじゃないかと思います。
書込番号:8633501
0点

まだ高いように思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490911149.00490811124.00490811127
書込番号:8633907
0点

どうも感覚的に(小さいせいかな)本体39800円、レンズキット49800円ぐらいが最適に見えてしまいます。
私的には598で買いかな。
書込番号:8634858
0点

皆さんも59800まで下がると思ったでしょうね。39800はLX3の立場はなくなるのでは・・・・・
書込番号:8634937
0点

あまりいじめると採算が取れなくなり撤退しちゃいますよ。
書込番号:8636387
0点

ノートパソコンが3万5000円の時代ですからねぇ。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D110A3%2011112008
書込番号:8636795
0点

こんにちは 皆様
デジタルカメラで,1000万画素で,手ぶれ補正がついていて,フリーアングル液晶もついて,5万円というのはあんまりじゃないですか!
と思いますが,最終的には小さい方が価格は下げられるのでしょうか? でも,ファインダーの部分が新しく,その関係だけでも,現状の光学ファインダーとどちらがコスト的に有利なのか...?
こうなるとボディは赤字でも後でレンズでつじつまを合わせるとか,インクジェットプリンターの,プリンター本体とインクの関係のような新しいビジネスモデルでも出てこないとメーカーも大変ですね。
私の場合は,ダブルズームキットで10万円を切っていたら買っていたと思います。
もしかしたら,望遠側を150mmにおさめていたらその価格で出せたのかもしれませんが,実用上は200mmまであった方がよいと思います。
パナソニック,きちんと考えて出してきていると思いますが...
書込番号:8638002
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ZUIKOの標準レンズ(50mm F1.4)を装着してみました |
今回久し振りに取り出してみて、改めてそのコンパクトさに驚きました |
90mm F2.0 マクロを装着してみました |
TAMRON の300mm F2.8 も付けてみました |
発売開始早々G1を購入し、その斬新な面白さとM4/3機の発展性に期待をしている者です。
フィルム時代のレンズはアダプターを介する事で、各社デジタル1眼にも使えますが、
大抵は絞りを絞ると実絞りになってしまい、ファインダー像が暗くなってピント合わせがし辛くなってしまいます。
しかしG1だとEVFや背面液晶のLVFで明るく見えるので、ピント合わせが非常にし易くて良いですね。
オールドレンズファンには堪らない、待望のカメラだと思います。
ただ惜しむらくは、手振れ補正が専用のレンズを使用した際にしか利かない事です。
G1のボディ内手振れ補正タイプも出して欲しいと思っているのは私だけでは無いと思います。
(以前のスレでも何人かの方が希望していらっしゃいますね)
Panasonicはコンデジでは強力で定評のある手振れ補正機構を搭載していますし、(戦略的な考えは別にして)
技術的には充分可能なのですから。
そうすれば旧来のレンズ資産を多く持つ人達は挙って(?)買うと思うんですが・・・
OLYMPUSはボディ内蔵タイプだからと、OLYMPUSのM4/3機が出るまで待つのを薦めている方も
居るようですが、OLYMPUSのモックアップを見た限りでは少し大き目のコンデジと言った様子で
Panaの様なEVFは搭載しないようにも思えます。(爾後出すのかも知れませんが)
それにG1の発表後から酷評されていたスタイルですが、ある程度の大きさとグリップは操作上
必要なものであると思います。これは実機を操作してみて実感しました。
コンデジみたいな形と大きさのボディに、それなりの大きさを持つ交換レンズを装着した場合、
確りとグリップできないボディだとズームリングを回したりする際に支障を来たすのでは無いか?
と思えるからです。
それと、現状アダプターは【M4/3 → 4/3 のアダプター】に、近代等の 【4/3 → 各社マウント】タイプの
アダプターの2枚重ねという形式になりますが、出来ればPanasonicには 【M4/3 → 各社マウント】
と言う形の1つで済むダイレクトなアダプターも販売してもらいたいなぁ、と思うのですが・・・
(パテントとか色々な問題があるのかも知れませんが)
1.強力なボディ内手振れ補正機構を内蔵し、
2.旧来のレンズを装着しても明るいEVFでピント合わせがし易く、
3.『旧Canon FDマウント用にはこれですよ!』と言うようにして
売り出せば、PC等で情報収集をするのが苦手な老カメラマン諸氏も『これだけで以前のレンズが使えるんだ!』
ってなってボディの売れ行きは伸びるんじゃないかなぁ。
6点

3枚目のズイコーマクロ渋いですね。
作例も見てみたいです。
書込番号:8619239
0点

>>神玉二ッコールさん
私も早く撮影に行きたいのですが、生憎とG1購入後の休日で天候が良かった日が無いので・・・
次の土日に期待したいところです。
追加写真を掲載しておきます。
1枚目は「TAMRON SP 300mm F2.8」とG1の接合部のUP
2枚目は今回どうしてもやってみたかった「極悪非道システム」ww
※飽くまでもお遊びです。描写性能とか考えたらこんな馬鹿な事はやってられません。
TAMRON の300mmに付属の「1.4倍テレコン」+「OM用のアダプトール2マウント」+「KENKOの2倍テレコン」
+「近代のOM 4/3アダプター」+「4/3 → M4/3 アダプター」です。我ながら呆れます ww
計算上 300mm × 2倍(4/3は35mm換算で)× 1.4 × 2 = 1,680mm でしょうか。
明るさは F2.8 → F4.0(1.4倍テレコンは1段分暗くなる)→ F8.0(2倍テレコンは2段分暗くなる)→ アダプター分
購入店で店員さんの説明だと近代の分で1段、M4/3アダプターもあるから更にもう1段暗くなって
2段分暗くなりますよ、と言われたのですが近代のアダプターはM4/3のヤツに比べて随分と薄いですし、
レンズが入っているワケでも無いですので、この辺が良く解りません。
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。
3枚目は「極悪非道システム」のUP
4枚目が「極悪非道システム」を通した場合の背面液晶での見え具合です。写真があまり良くありませんが、
実際の見え具合はもう少し見易いですよ。
書込番号:8619520
1点

私も昔タムロン300mmF2.8を持ってましたし、最近まで同じくタムロンの400mmF4もありました。
今持ってれば全く同じことをしたでしょう。(^^ゞ
テレコン2個付きの明るさはF8でいいと思いますよ、マウントアダプターは単にフランジバックの調節だけだし。
書込番号:8619911
1点

こんにちは APG-77 様
おっしゃること,もっともだとは思いますが,フォーサーズ規格では,旧レンズの写真の真ん中だけを切り出した写真になるので,「老カメラマン」の体に染みついているであろう,この状況では○○mm という感覚が活きません。 私も最近やっと慣れてきましたが,それでも昨日E−3に150mmのレンズを組み合わせて,構えたあと,あ,こりゃだめだと35ー100につけ替えました。 旧レンズを活かすならフルサイズではないですかね。 例えば,タムロンの300mm,同じ感覚で使えますか?(あと細かいことですが,パナソニックの手ぶれ補正の技術は全部レンズ内での手ぶれ補正ではないかと思います。撮像素子を直接駆動する技術は持っていないのではないでしょうか。)
書込番号:8620853
0点

あと,絞りの問題もありますね。
昔なら50mm,F5.6 とかで撮影していたのを,フォーサーズでは,25mm,F2.8 にしないといけないんです。 焦点距離の方は頭の中で計算しながら何とかなっていますが,絞りの方は,けっこうむつかしいです。 F4の写真を撮りたかったら,F2のレンズがいるんですよね。 この点は古いレンズが使えると有利かもしれませんが,焦点距離が2倍になるので,どうでしょうか?
書込番号:8620868
0点

APG-77さん今日は。
いやー、先越されちゃいましたねえ。まったく同感。
私もOM用90mmマクロや50mmマクロを手放し切れずに持っているので、同じことを考えていました。この前のスレでボディ内手振れ補正機構を要望したのはまさにそのためです。
良いレンズはボディが変わっても使い続けたいもので、また、結構使えるのです。われわれMFに慣れたオールドファンにはね。そのほうが「写真を撮っている、この瞬間を選んでいる」という実感があるんですよね。いいものを見せてもらいました。
手振れ補正はなくとも、高感度で速いシャッターを切れば、そこそこ室内スポーツにも使えるんじゃないかと期待してます。なんてったって180mmF2、X2でも360mmF4ですからね。
書込番号:8621270
2点

APG-77さん
こんばんは。
極悪非道システムとは素敵なネーミングですね!
大爆笑!!!
写りを超えた凄い写真がとれそうです。
このネーミングしばらく頭から離れなさそうです。
いいものを見せて頂きまして、ありがとうございました。
脱線してすみません。
書込番号:8624070
1点

久々に面白いカメラが出たので覗きにきました。
この規格はいろんな意味で楽しみですね。
私は、一足お先にライカレンズです。
ボディキャップにM42-引き伸ばしレンズアダプターを無理やりねじ込み、ボディ側に補強とロック用の金具を追加しました。
Mマウントはバヨネットの関係で難しいですが、この程度なら素人細工でもなんとかなります。
書込番号:8624353
1点

CT110さん
やはり考える事は皆一緒でしょうか ww
>>マウントアダプターは単にフランジバックの調節だけだし
やはりそうですか。レンズも無いのに露出倍数2段分も暗くなるなんて、変だとは思っていたんですが。
梶原さん
>>旧レンズを活かすならフルサイズではないですかね。
フルサイズのデジタルカメラで旧レンズを開放絞りのままで使えて、
且つシャッター切った時に絞りまで連動してくれるカメラが出れば魅力的なんですがねぇ。
そんなカメラを出して欲しいと願っています。まぁ今更有り得ないでしょうが。
>>タムロンの300mm,同じ感覚で使えますか?
そもそもM4/3のG1に付けて使う時点で、同じ感覚で使おうと思っておりませんが?
私も35mmサイズでずっとやって来た人間ですので、焦点距離と画角の関係は体に染み付いていますよ。
ただこの場合は、50mmの標準レンズだったら100mmのレンズとして使えば良いだけですが?
難しい話じゃ無いんです。
ただ思い込めばいいんですよ、『これは100mmの中望遠の明るいレンズだ』と。ww それだけ。
>>撮像素子を直接駆動する技術は持っていないのではないでしょうか
う〜ん・・・私は『こうなったら嬉しいな』位の気持ちで希望を書いたまでなのですが?
そもそも我々のような(カメラ業界の)技術員でもない、只の写真を趣味としているだけの人間が、
こんな所で「あーでも無い」「こーでも無い」と無益な技術論を戦わせる気持ちは更々ありませんし、
そう言う激論を戦わせている人達を見て『よっぽど暇なんだろうな ww』って何時も思っていましたんで。
もし技術的なお話をしたいのであれば、どうぞその方面に詳しい方となさって下さい。
その方がずっと宜しいかと思います。
>>F4の写真を撮りたかったら,F2のレンズがいるんですよね
これも私には良く解りません。スイマセンですぅ。
逆に言うと、90mm F2.0のマクロだと180mm F4.0になるんだよ?と言うお話ですよね?
だったら180mm F4.0のマクロレンズとして使えば良いジャンってだけなんですが。
そもそも写真を撮ろうとする時に『F4の写真を撮りたいっ!』って思って写真を撮った事が今までありませんもので、
ファインダーで被写体を見て、絞りを調整して自分の感覚で『あっ、綺麗だな』って感じた時にシャッターを
切るのであって、その結果それがF4の絞り値だったって事は有るのでしょうが、端から『よーっし、今日はF4で行くゾー!』
って感じでは有りませんので・・・
冗談は抜きにして、100mm F2.0の写真は撮れないだろう?って意味でしたら確かにその通りでしょう。
50mmF1.4の標準でも100mmF2.8なんですからね。でもね、今あるレンズを有効活用したいってだけの話なんですよ。
100mm F2.0で撮れないんじゃ無意味だからやめとこうって考え方の方がナンセンスだと私は思います。
デコボウさん
>>私もOM用90mmマクロや50mmマクロを手放し切れずに持っているので
90mmマクロ、良いですよねぇ!
持っている者のみが解る、あの硝子の塊って感じの重み。
そして写りの良さは最早レジェンドの領域に・・・
G1とアダプター買えば楽しめますよ!
お待ちしておりますぅ!
ちたっこさん
極悪非道システム、御気に召して頂けましたか www
書込番号:8624366
1点

でじ一さん
>>ボディキャップにM42-引き伸ばしレンズアダプターを無理やりねじ込み、ボディ側に補強とロック用の金具を追加しました。
>>Mマウントはバヨネットの関係で難しいですが、この程度なら素人細工でもなんとかなります。
私にはまだまだ敷居が高い世界ですねぇ。
今はまだ店で買ったアダプター使っているだけですもん。
このカメラ「女流一眼」と銘打っているものの、実質「漢流一眼」って言って良い位、
マニアックな亀爺の玩具になってますね。ww
大切なのは【遊び心】なんですよね。
小難しい理屈捏ねている暇がある位なら、さっさと遊びまくった方が勝ち!ですよね。
書込番号:8624500
2点

APG-77さん、
>大切なのは【遊び心】なんですよね。
同感です。
そうは言いながら私もいい加減理屈っぽいんですが、無いものねだりしたってなんの解決にならないし、重箱の隅つつくようなことしてもむなしいだけですから。
しばらく書き込みしてなかったのですが、新しい規格の元で情報が交換できればと...
書込番号:8624573
1点

APG-77 様
マイクロフォーサーズでは,旧レンズを開放で使えますか? たとえ使えたとしても,写る写真は35mmフルサイズで2段分絞った写真になってしまいます。 また,写る範囲は,中心部分を切り取った写真です。つまり,昔お使いだったカメラにそのレンズを装着して絞り開放で写した写真にはならないのではないでしょうか?
G1がおもしろいということ自体には私も同意しますが,「老カメラマン諸氏も『これだけで以前のレンズが使えるんだ!』」のご主張は,ひっかかります。確かに使えますが,写る写真は同じにはならないのではないかと思います。写真撮影を目的とした場合,「使える」という言葉を使うのはいかがでしょうか?
レンズが装着できて写真も写るということと,「使える」ということとは微妙に意味が異なるのではないかと思います。例えば私は28mm, F3.5という小さなレンズを持っていますが,G1でそれを使うと,56mm, F7.0の写真になります。 28mmは,お気に入りの広角レンズでしたが,56mmになったら「使えた」という気はしないです。
書込番号:8625159
0点

横レスすいません。
>>APG-77 様
私は古いレンズをE-510に使っていますが、さらにちっちゃいG1でそれを遣るのも面白いですね〜
サンニッパなんかを見ると、「一眼!」というより「カメラ付きレンズ」って感じに見えますね(笑)
オリンパスの小さいファインダーなら、いっそG1のEVFの方が良さそう!!
>>梶原さま
>>例えば私は28mm, F3.5という小さなレンズを持っていますが,G1でそれを使うと,56mm, F7.0の写真になります。
〜のところがあまりよく理解できません。
撮影素子の面積により、28mmが換算で56mmになるのはわかりますが、F値が2段暗くなるのはどのような理由でしょうか?
アダプタにレンズが入ってるわけでもありませんので、レンズの集光力はスポイルされませんよね?
それはさておき、私もAPG-77さんのように、300mmF2.8を600mmf2.8のレンズと理解して使用しています。
それを理解して使用すれば良いだけだと思いますが・・・
さらにレンズの中心部を使用するので、私の理解だとより写りには好影響をもたらすのではないかと勝手に想像しておりますが。
梶原さまの論理だと、フルサイズとAPS-Cの双方で使用できるレンズもありますが、そのレンズも「フルサイズで使用するべき」ってなりませんか?
書込番号:8625667
2点

F値が2段変わるのは私もしばらく理解できませんでしたが,レンズが暗くなるわけではなくて,ぼけの量が小さくなるので,引き延ばしたときに同じような写真にするには,例えば35mmカメラで50mm F4のレンズで撮影した写真に一番近いのは,フォーサーズでは25mm F2で撮影した写真ということのようです。(縦横比も違うので厳密に同じ写真というわけではありません。あくまで似たような写真という意味です。)
まだきちんと理解できているわけではありませんが,それを聞いてから,フォーサーズではF2.8位を標準に使うようにしています。 これでF5.6と言い聞かせながら。 ここらあたりの感覚が,私が「使える」ということばにひっかかっている理由です。 昔の感覚とは違うんです。
でも,先の書き込みをしたあと思いましたが,マクロレンズなどは確かに使えるかもしれませんね。 倍率が上がるわけですが,その分少し下がれば済むことですし,ぼけの感覚なども,ライブビューで見ながらやれば良いと思います。
書込番号:8625794
0点

>F値
レンズ自体のF値は変わらないので、使うレンズの性能は変わりませんよ。
レンズのF値が同じであれば。
被写界深度は焦点距離が長いほど浅くなります。
逆に焦点距離が短いほど深くなります。
フォーサーズでは焦点距離は35換算で2倍になります。
なので、50mm F1.4のレンズがあったら100mm F1.4相当の中望遠になります。
これを逆に考えればいいんです。
100mm F1.4のレンズなのに、実際の被写界深度は50mm F1.4分しかありません。
同じF1.4なら、広角の方が被写界深度が深いため、F値が高くなったのと同じようになるということです。
実際にレンズのF値が変わっているわけではないので、距離によるボケ量はレンズの実際の焦点距離とF値に等しいです。
これが起きるのは、ご存知のとおりフォーサーズは35mmフィルムの真ん中を切り取っているからです。
言ってみればデジタルズームみたいなものです。
35mmフィルムで撮った時の写真の真ん中をトリミングすると擬似望遠になりますが、レンズが変わったわけではないですし、F値が変わるわけでもありません。
また、先ほど言ったとおり距離によるボケは変わりませんので、トリミングした範囲は本来のレンズ通りにボケます。
あくまでも、画角を合わせるために焦点距離を35換算にしたからおかしくなっているだけで、レンズの性能は変わりませんよ。
ボケる量が減るのではなく、ボケている場所を写しきれないだけ
=
写せる場所のボケはレンズどおりです。
同時に、空間の圧縮効果も実焦点距離相当になるのでここはちょっと気にしてますが、まぁ、普段の撮影では気にすることではありませんけどね。
それに、圧縮効果を有効に利用しようと思ったら結構な実焦点距離が必要ですからね。
小型化が目的のフォーサーズにはあまり必要の無いことです。
書込番号:8626672
2点

かエるル 様
おっしゃるとおり,真ん中を切り出せばぼける量は変わりませんね。 ただ,写る範囲が狭くなるので,同じ範囲を写そうとするとより後ろに下がらねばなりません。 それで,カメラから被写体までの距離が長くなって,ぼける量が減るのではないでしょうか?
実際よく理解しているわけではないのですが,上に書いたように,標準域(25 mm)ではF2.8くらいを中心に使っていると,私の場合は違和感のない写真になります。 もちろん,望遠ではもう少し絞りますが,それでもF4はF8とか考えながら,できるだけ(昔の感覚で)絞らないようにしています。
書込番号:8626962
0点

こんばんは。今日初めてG1触ってきたのですが稲妻が走りました。
はっきり言うと、カメラ史の中で革命になりうると思います。
今までの一眼ユーザーを納得させるポイントとして
平均点以上の画質、色の素直さ、レンズの選択肢、本体のサイズとあげれば
キリがないぐらい(高感度は試していません)。
そして画期的なのが液晶を使った自由度の高さです。
視野率100パーの液晶を見ながら十字ボタンでAFポイントを
自由に選択できます。
バリアアングルなので、液晶をカメラの左に置いておいて
左手でAFポイントを選びながら右手でシャッターを押すという
撮影スタイルが可能です。
これはスナップ写真を撮る時にこれ以上ないくらいの理想系だと思います。
ファインダーを覗く形だと、片目はファインダーを見てもう片方
は全体を見るのですが、イメージを形にするまでかなりの慣れが必要です。
しかしこのカメラでは、両目を使って容易に世界の流れを確認
しながらシャッターチャンスを逃さず撮影できます。
マニュアルフォーカスの状態だとします。液晶でざっくり構図を決めながら
主役の納まる位置を予想しながら待ちます。
そしてファインダーを覗くと自動で拡大モードになってぴんとをあわせる
ことができます。
今まではパンフォーカスを生かしたスナップが限界でしたが、
この形だと標準レンズでもスピーディーなストリートスナップが撮れます。
カメラの進歩が技術の壁を砕いたのです。
イメージをより形にしやすくなったのです。
コンデジからのステップアップユーザーを本格的な写真バカに
してしまいます(笑)
既存のスタイルにとらわれる方には向きませんが、柔軟な方には最適です。
写真を撮る楽しみがいっぱいつまったカメラです。
フォーサーズを経て、二社がたどり着いた一つの答えだと思います。
興奮しすぎて乱文になりまして申し訳ありません。
書込番号:8627173
3点

APG-77さん今晩は
マウントコンバーターを挿むと露出倍数がかかると店員さんから説明されたようですが、これは店員さんの誤解です。
35mmフルサイズのレンズとカメラの間に接写リングを挿めばレンズの主点がフィルム面から遠くなるため、露光量は減ります。2倍のリア・テレコンバーターを挿めばもともとの入射光の4分の1を全画面に拡大するので、像面の露光量は1/4になります。
しかし、35mmフルサイズ用のレンズを4/3につけるためのアダプターは、フランジバックの差を利用して異なるマウントのレンズを取り付けるものであり、マイクロフォーサーズのアダプターも同じことです。したがって、二つのアダプターを咬ませてもフランジバックの長さが増えるわけではなく、無限遠にピントが合います。
結果的にフルサイズのレンズを4/3につけるのは、フルサイズのイメージサークルの中心部の、面積にして約1/4だけのフィルムを切り取るのと同じことで、露光量が減るわけではありません。
同様に、ボケ量も同じ画角同士で比べれば小さいフォーマットのカメラのレンズは絞りを開けなければ小さくなるというだけで、焦点距離が同じレンズを同じ絞りで使えば、4/3とフルサイズのボケ量は同じになります。
書込番号:8628258
1点

フォーサーズでは焦点距離が半分になると言われていますが、梶原さんのおっしゃるとおり、
35ミリカメラの50mmF2レンズとフォーサーズの25mmF2は同じ絵にはなりません。
>28mmは,お気に入りの広角レンズでしたが,56mmになったら「使えた」という気はしないです。
焦点距離と絞り値から画角とボケ具合までが分かるほどに体得されている方にとっては、28mmが56mmになりボケ具合も異なれば「使える」うちに入らないという気持ちも分かるのですが、たとえば50mm/F2というレンズであったとして、それが35mmカメラと中判にマウントすることが可能だとしても、やっぱりぜんぜん異なる絵を出すわけですよね。
もしこれから中判カメラを始めるとしたら、ゼロから焦点距離と絞り値と画角とボケ具合の
関係を把握しなおす必要がありますが、それはそれで楽しいものだと思います。
フォーサーズも同じように、画角とボケ具合は35ミリカメラとは異なりますので、
新しい体系を学びなおすと考えてはいかがでしょうか。
書込番号:8628744
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
オリンパスのE-330からG1に乗り換えたいと思っているのですが、マウントアダプター(DMW-MA1)でフォーサーズ用のレンズは使えるのでしょうか?
特にシグマAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM (フォーサーズ用)について教えてください。
0点

>ms193544さん
パナが出しているマウントアダプターは、
>●コントラストAFに対応していないレンズでは、マニュアルフォーカスのみとなります。
との記載がありますので、ピント合わせはマニュアルになるんじゃないでしょうか。
シグマのレンズのファームは、今の所アップデートも出ていないようですし、、、
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
書込番号:8632701
0点

マウントアダプタ経由では装着することは出来ますね。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=001421
ここに対応レンズ一覧が載っていますよ。
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMについては私は持っていないのですが
30mm F1.4 EX DC HSMを所有していますので付けてみたところ
・絞りや焦点距離情報は通信される
・AFは出来ない
・MFアシストも効かない(手動でMF拡大は出来ます)
とこういった具合です。
50-500mmも同様ではないかと思います。
お役に立てばよいのですが。
書込番号:8632711
1点

G1購入後、本日初めてDMW-MA1を使用してみました。
満月が綺麗だったので、シグマ50-500mm+EC-14/EC-20で
試そうとしたところ、テレコン使用時は絞り制御が出来ま
せんでした(たしか・・・)。
お月さんですから、絞り開放で問題はありませんでしたが。
50-500mm単体では絞り制御は前ダイヤルで可能です。
今晩の月は三脚使用といえど殆ど真上に向けた状態なので
バリアングル+MF拡大でのMFは大変便利ですね!
MFですが、画質的にはPCモニタで見る限りはE−3と
遜色なく撮れているようです。(パッと見ですが)
しかし、手持ちですと50-500mmとG1はバランス悪いよう
です。
以上、ご参考になれば・・
書込番号:8636623
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
レンズ交換式高級コンデジ(?)でいいんです。
いらなきゃ使うなは無しにしてくださいね。
いらないものは付いていてほしくありません。
フリーアングルモニターは気に入っているので、
安くなれば今のG1でも買うかも。
0点

使わない人には 三脚穴さえも不用ですが
だからといって付いてない機種を出すほどメーカーに英断があるか?
コンデジもレンジファインダー無しになったのはつい最近のことです。
書込番号:8622929
0点

EVFがないタイプも出るんじゃないでしょうか…G1は、LVF+フリーアングル液晶の一つの形に過ぎないと思います。マイクロフォーサーズは、可能性がいっぱいですね〜。
書込番号:8623045
0点

私も「ミラーレス一眼」の可能性は無限大だと思います。
そのうちEVF無しのコンパクトサイズも出てくるでしょう。。。
自分ももう少し値段がこなれるか・・・レンズが充実してきたら、手に入れようと思ってます。。。
マイクロフォーサーズ。。。
書込番号:8623102
0点

リコーのGR見たいにオプションとしてファインダーを用意すれば
良さそうですね。
書込番号:8623119
1点

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/24/017/index.html
オリンパスのマイクロ4/3は、EVFも光学ファインダーも無いようです。
書込番号:8623145
0点

>目の体操さん
オリが発表したモックモデルがまさに
>レンズ交換式高級コンデジ(?)でいいんです。
なカメラですよね。来年当たり発売されるんじゃないでしょうか。
難しいんでしょうけど、私はレンズ交換式高級コンデジのEVF付きが希望です。
書込番号:8623191
0点

>使わない人には 三脚穴さえも不用ですが
>だからといって付いてない機種を出すほどメーカーに英断があるか?
昔、ソニーが三脚穴無しのカメラを出していましたね。
英断なのか、家電メーカーの単なる無知なのか…。
書込番号:8623354
0点

>英断なのか、家電メーカーの単なる無知なのか…。
こんなデジカメも発売しましたから・・・
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200306/03-0610E/
書込番号:8623617
0点

私の場合、老眼なのでファインダーは必須です。モニターには視度調整がないですから。
モニターはいらないから可動式のファインダーをつけて欲しいくらいです^^;
モニターなし、ファインダーなし、両方出して欲しいですね。。
書込番号:8623683
0点

フォトキナに出品されたオリンパスのモックアップを見る限りEVFは付いていません。オプションでは準備される予定みたいですが。。。
書込番号:8623711
0点

ひろ君ひろ君さん
>使わない人には 三脚穴さえも不用ですが
参った。
TAC_digiさん
>EVFがないタイプも出るんじゃないでしょうか
力づけられます。
ガラスの目さん
>レンズ非交換式高級コンデジで良いのでは?
80%くらいはそれでもいいんですが、
交換レンズって夢があるような気がして。
#4001さん
同志の方もいらっしゃったんですね。うれしいです。
乱ちゃん(男です)さん
>リコーのGR見たいにオプションとしてファインダーを用意すれば良さそうですね。
そう思います。
じじかめさん
>オリンパスのマイクロ4/3は、EVFも光学ファインダーも無いようです。
オリンパスには頑張ってもらいたいです。
ソニーのクオリアありましたね。アタッシュケースに入っていました。
OM->αさん
>私はレンズ交換式高級コンデジのEVF付きが希望です。
直射日光の当たるところなどはEVFが優位ですね。
影美庵さん
>昔、ソニーが三脚穴無しのカメラを出していましたね。
英断なのか、家電メーカーの単なる無知なのか…。
何だか笑えますね。
sa55さん
>今日もはれ 時間の問題でしょう。
ぜひそう願いたいです。
ひかり屋本舗さん
>可動式のファインダーをつけて欲しいくらいです^^;
?、アングルファインダーの事でしょうか?
くま日和さん
>オリンパスのモックアップを見る限りEVFは付いていません。
オリンパスが出るとG1もぐっと値が下がるだろうなー。(おい、おい、)
書込番号:8624427
0点

GX100、200のような外付けEVFが良いように思います。もっともG1レベルのEVFならとても大きなものになってしまうでしょう。
書込番号:8624752
0点

私も最近老眼が入ってきていますが、EVFで老眼が解消されるのでしょうか?
老眼とは近くが見えにくくなるだけで遠くは関係ないような気がしますが。
老眼じゃなくて近眼だからEVFかな?私は乱れ目で、近視も−5近くあるので
視度調節では調節しきれません。私のアイコンは眼鏡無しですが、50歳以上の
眼鏡屋さんのアイコンは、あまりにも年配者風で自分のイメージと違う気がして
眼鏡無しの50歳以上にしています。
老眼ならバリラックスかければモニターの方が見やすいような気もしますけど。
老眼初心者の戯言です。失礼しました。
書込番号:8625238
0点

ひろ君ひろ君さんこんにちは
揚げ足とるようですが、コンデジにレンジファインダーがついたものがありましたかねえ。
せいぜい近距離補正枠つきの単なる光学式ファインダーのものばかりかと思ってました。
レンジファインダーのレンジとは距離計のことで、ライカM3とかコンタックスG2とか、下手な一眼レフより高価なカメラにつくものでしょ?
書込番号:8625375
0点

目の体操さん、
価格グラフを信じて、12月まで待ちます。
風景や人物撮影でファインダーを覗いてなく、モニターを見ているのは、この一眼レフ的な型にそぐわないですね。
ローアングルとか、ハイアングルとかなら納得しますが。
やはりファインダーを覗いた形で構えた姿が、このカメラにはふさわしいと思いますよ。
書込番号:8625566
0点

>EVFで老眼が解消されるのでしょうか?
老眼の方にはEVFはとてもいいですよ。是非カメラ屋さんで視度調整して覗いて下さい。
書込番号:8625707
0点

よくよく考えてみれば、EVFってすぐ近くの液晶を見るんでしたね。
EVF機を持たないから、ちょっと不思議に思いましたけど。
光学ファインダーもそういった意味では、すぐ近くのスクリーンに映った
画像を見ているのかな。私は老眼になりかけですけど全然気にならないですね。
余計な話失礼しました。
書込番号:8625741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





