LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」および「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」のWレンズキットモデル。市場想定価格は125,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年11月9日 23:26 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月9日 16:54 |
![]() |
8 | 6 | 2008年11月9日 08:43 |
![]() |
15 | 12 | 2008年11月9日 02:09 |
![]() |
16 | 30 | 2008年11月8日 16:23 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月8日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
昨日、初めてさわりました。
素人の僕でもAFの速さにびっくり。
わざとピントが合う前にシャッターを切ってもピントがまぁまぁ〜あってる!
若干画面で遅れてる??いるのかな?
しかしファインダーはなんか酔いそう?!な見え方で好きになれない。
このカメラならライブビューオンリーかなって思えた。
良い面とそうでない面を垣間見えた感です。
0点

ファインダーは違和感がありますよねー。
コンデジからの移行なら、そうでもないのかな???
書込番号:8615880
0点

EVFも慣れれば問題ないと思います。
デジ一、銀塩一眼レフ、EVFコンデジ(FZ30)も使ってますが、特に問題は感じません。
書込番号:8615970
0点

撮り方も感じ方も人それぞれ。
私は普段デジ一眼ですが、G1のLVFはよく見えるのでけっこう気に入ってます。
Canon ISやNikon VRの方が最初酔いましたね(笑)
慣れでしょう。
書込番号:8616057
0点

kamiwakaponさん、
デジタル一眼レフとコンパクトタイプのデジカメを既に持っているので、G1に魅力を感じつつも、なかなか購入の踏ん切りがつきません。特にコンパクトでありながらファインダーが大きいのは魅力です。
> しかしファインダーはなんか酔いそう?!な見え方で好きになれない。
数年前までコンパクトタイプのデジカメは光学ファインダーのある機種を選んでいました。液晶画面を見ながらの撮影が、まさに酔いそうで好きになれなくて・・・。でもいつしか、コンパクトタイプのデジカメでの撮影も液晶画面を見ながら撮るスタイルに慣れて、コンパクトタイプのデジカメでファインダーを覗いているのを観光地で見ると、ちょっと違和感を感じるようにさえなってしまいました。
フジのネオ一眼をしばらく使っていたので、今の私は、EVFには違和感を感じません。これも慣れでしょうね。もちろん光学ファインダーに拘りがあるのでしたら、EVFに慣れる必要もないと思います。
今、カバンの中にはコンパクトタイプのデジカメをいつも入れているのですが、G1は、いつも持ち歩くにはちょっと大きいですし、購入に踏み切るのがちょっと微妙です。でもAFが速いのは、気軽に撮影するカメラとして大切な要素でG1は大変気になっています。
> 良い面とそうでない面を垣間見えた感です。
AFの速度は、客観的に「良い・悪い」で評価されておられますが、EVFに関しては、kamiwakaponさんの書き込みを読む限り「良い・悪い」というよりも、「好き・嫌い」や「合う・合わない」というような主観的な側面を評価されておられるように思います。『良い面とそうでない面を垣間見た』と表現されるよりも、『AFの速度(客観的な性能面)は良いが、EVFの見え方(主観的な嗜好)は好きになれない』ということを実は言いたかったのかなあ〜と感じています。
機能面や性能面の良さはわかっていながら、デザインや使い勝手の面で、どうも好きになれないカメラって・・・私にもあります(^^);
書込番号:8616087
0点

私も先日初めてさわりました
AFのとき モワン、モワン と2回(私がさわっているときはです)
ボケがきてAFが合います。
私もFZ30を普段使用しているのでEVFは慣れているのですが
少し酔そうでした。(AFが早いせいかな?)
それを差し引いてもG1のEVFはとても見やすく良いと思います
光学ファインダーに慣れている方はEVFに
違和感あるでしょうが、慣れだと思います
私もデジ一もありますが(最近安くなった40Dに買い換えたいなKISS Dから)
動き物を追うときと、高感度が必要なときはデジ一が
良い(明るいとき)と思いますが
それ以外はどちらでもいいかなとおもいます。
>良い面とそうでない面を垣間見えた感です。
現在はそのように感じるかも知れませんが
私にはEVFの今後の可能性を示すものとしてみています
しかし私はFZ50の後継機を望んでいます(すみません脱線してしまいました)
だけどこれ以上何か買うときっと我が家が修羅場になるんだろうな〜
書込番号:8617984
0点

>>デジブロさん
確かにいい感じですね。
>>kawase302さん
コンデジの僕でも他の一眼を見てからでは岩違和感を・・・
なんか偽物っぽい見え方に感じてしまうんです。
>>じじかめさん
正直慣れはあると思います。
違和感って言葉も今までよりの変化を示す言葉だと思います。
良い方向へ転んでも違和感ですもんね。
>>火呂さん
昔、甥っ子のマリオカートを見てても酔いましたからね〜
確かに慣れそうな感じもします(*^_^*)
>>ezekielさん
EVFに関しては確かに好みで主観的なコメントでした。
えてして初物には付き物なのかもしれませんね。
>>mauihiさん
みなさんが仰られる通り慣れは大きいと思います。
数年後にはこの書き込みを見たらあんなことを言ってたんだってっていうレベルなんでしょうね。
多くの皆様のコメント有難うございました。
今回のG1に関してはキャノン&ニコンには無い特徴の良さと新たな時代の幕開けを感じさせる技術(まだ改良の余地はある)を体感できました。
書込番号:8619892
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
現在キヤノンの一眼レフを中心に使っています。
理由はいろいろあるのですが、その一つがスピードライト580EXの存在です。
縦位置で天井〜背面に向けてバウンス撮影することが多いため、左右180度で首振りできるところが便利です。
さて、G1を使った場合、現時点で一番良さそうなクリップオンストロボは
フラッシュライト(GN50)DMW-FL500
だと思うのですが、パナのホームページを見ても詳細がわかりません。
首振りの角度などご存じの方がおられたら、教えていただけないでしょうか。
また、それ以外に縦位置(シャッターが上)で天井〜背面に向けてバウンス撮影可能なクリップオンストロボをご存じでしたら併せてお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

ニャースのパーティさん、はじめまして。
パナのG1用のストロボも、オリンパスのEシリーズ用のストロボ(FL-36(R)、FL-50(R))も基本的には同じだと思われますので、オリンパスのホームページで確認されてはいかがでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/index.html
なお、DMW-FL360(オリンパスであれば、FL-36(R))でもバウンス撮影は可能です。
書込番号:8614550
0点

フレールさん
ご紹介ありがとうございました。
OEMということですね。(どちらが作っているのでしょうか?)
「松下=ストロボ」というイメージがあったので、オリンパスのホームページが詳しいのは意外でした。
確認したら
バウンス 上下0〜90°、下側7°、右側0〜90°、左側0〜180°
ということで、右側0〜90°であれば、縦位置グリップを用いた撮影ではバウンスが天井方向までしかコントロールできないということですね。
(G1には縦位置グリップがなく、またその必要もないのかもしれませんが)
右側も180°まで、無理ならばせめて135°まであれば、縦位置のバウンス撮影で斜め後方に照射できて大変便利なのですが、純正のクリップオンストロボでは、シャッター(右手)を下にするしかないのでしょうね。
書込番号:8616826
0点

ニャースのパーティさん
お役に立てて何よりです。
> OEMということですね。(どちらが作っているのでしょうか?)
OEMだと断定はできませんが・・・。なんの根拠もありませんが、私も「松下=ストロボ」というイメージがありますので、多分パナ製じゃないかと思っていました。
少なくともFL-20は、デザインから見て、PE-20Sがベースになっているのは間違いないですよね。
もし、オリンパス製だったらごめんなさい。
書込番号:8617929
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは
千葉海浜幕張周辺ですが、寒さも厳しく、雨もなかなか止まない一日でした。
マンション近くで、E-3とG1撮り比べをしてみました。
暗いこともあり、結果としてISO1000前後の高感度同士の比較となりました。
参考まで。
条件
絞り優先。
AutoISO
AWB同士です。
色は スタンダードを選択
レンズ G1 45−200のキットレンズ望遠
E3 55−200初代レンズ。(買ったのは最近ですが)
天候は、小雨が降ったり、止んだりの曇天です
結果ですが、色味がだいぶ異なります。見た目「どちらかと言うと近い」のがE-3
G-1は赤が抜けてしまってる感じ。晴天時には特におかしいとは感じなかったG1のAWBですが
しばらくは慎重に様子を見た方が良さそうです。
3点

200mmでの比較です。
カメラの向きが少々ずれていますがご容赦のほど。立ち居地は同じです。
ピンの合いやすさはこのような場合はE-3の方が迅速、正確と言う感じです。
それにしても35mmフィルムで400mm相当、E-3もそうですが、G1ではほんとにコンパクトにまとまってます。親子ほどの違いと言う感じです
書込番号:8614206
2点

G1+45−200、夕暮れ前のわずかな時間ですが、AWBの様子みてました。
やはり赤が抜けてます。手動で「曇り」にすると、当然ながら見た目に近い色になります。
ただ、被写体が変ると、同じ曇りでもAWBで見た目に近い事例もあります。2カットアップします。
マニュアルP81にも記載ありますが、このあたりがAWBの限界なんでしょうか?
それとも、まだ煮詰めきれてないとか????
どちらにしろ、上の書き込みで記載したように、しばらくは要注意かと考えています。
書込番号:8614311
2点

厦門人さん
有益な情報ありがとうございます。
パナの機種はあまり経験がないのですが、以前にLX3で数秒間隔の試し撮りをしたときに、ホワイトバランスが結構ばらついた印象があります。
そのときは、まあこんな物だろうと、普通に考えていました。
これは推測なのですが、G1のホワイトバランスがおかしいというよりも、E3が優秀なのだと思います。さすが光学系のメーカーだと感じました。
G1でもそのうちファームアップで解決できるかもしれませんね。
とりあえず今はRAWで撮っておいて、silkypixで現像すれば全く問題ないと思いますよ。
G1いいですね。ミラーがなくなっただけでこれだけコンパクトになるのですね。
顔認識も使えるし、これは買いですね。
書込番号:8614409
0点

ニャースのパーティさん
こんにちは、AWBは各社、各カメラで癖ありますので、G1が悪いと言う事では無いかと思います。
WBをマニュアルセットすればよいですし、この大きさのカメラとしては、珍しくケルビン直接していやら、WBの微調整まで、一通りメニュー揃えてありますし
使いこなしで良くなるカメラと言う感じです。
できれば、設定を再度見直してファーム対応とかしてくれるとありがたいと言う気はいたします。
E-3は、悪天候時に特に重宝するカメラです。AWBも安定してますし、さすがオリンパスの最上位機というところでしょうか...
書込番号:8614507
0点

以前のオリのAWBはコンパクトも含めて、??でしたが今は優秀になっているんですね。少し感心しました。G1もファームアップなり、次期機種で改良されれば良いですね。
>それにしても35mmフィルムで400mm相当、E-3もそうですが、G1ではほんとにコンパクトにまとまってます。親子ほどの違いと言う感じです
G1、小さいですね。お手軽な旅行などで使えば便利そう。
昔、「135mmですか。」「えっこれで200mm!」みたいなシチュエーションのOM−1のTV−CMが有りましたが、それを越えますね。これで400mm(相当)ですか!!という感じ。。
書込番号:8616059
1点

OM->αさん
こんにちは
E-1の頃は、WBはプリセットと言うか、固定で使ってました。Autoだと、色の変化が強く感じれましたので。
E330は余り記憶にありませんが、E-3は比較的安定してるかと感じております。
もっとも、E-3を使う場合は、単独使用が多く、また悪条件が多いので、たとえば5Dやα900と同時使用で比較すると、差異が感じられるかもしれません。
ただ、単独で使ってる間は特に問題は無いとという感じではあります。
G1ですが、もう少しレンズ大きくてまだまだコンパクトですから、1−2年の間に出来れば、もう少し明るい望遠レンズ(ズームでも単焦点でも好いですが)が出てくれればと思いますが..
ボディが小さいので、長玉はレンズ内手振れ補正の方が扱いやすいかと思いますので
短焦点側はオリンパスからもいろいろ出てくるでしょうから、そちらに期待しています。
書込番号:8616124
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
初めての一眼レフを購入しようと思うのですが、
KX2とG1のどちらを買うか迷っています。
初心者なので、できるだけ長く付き合えるほうが、いいのですが、
どなたか、よきアドバイスをください。
ちなみに、一眼レフ購入を決めたきっかけは、子供の運動会を撮るのに
コンパクトデジカメでは、むりだと、思ったからです。
では、よろしくお願いします。
1点

G1は連写での像消失に弱点があるような内容のスレが
立ってます。そちらを参考にしてみてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8570109/
あまり無責任なことは言えませんが、この内容が事実だと
私はG1で運動会は向いてないのかも?って思います。
書込番号:8605406
2点

とりあえず、G1は一眼ですが一眼レフではないようです。
レンズ交換のできる高級コンデジと言った方が正しいような・・・。
運動会はG1でも撮れると思いますが、使用上の感触は高倍率ズーム機と変わらないかも知れません。
やっぱり、只今現在の姿が見える光学ファインダー付きの一眼レフの方がいいのではないでしょうか。
と言う事でKX2のWズームキット。
書込番号:8605424
1点

G1はMF(マニュアルフォーカス)時及びワンショットAFじゃないと連射が使えないので運動会などで使用するならKissX2の方がいいと思います。
書込番号:8605434
1点

ココミミパパさん
G1は背面液晶・EVF(LVF)はとても良くできていて、今までの私が知る範囲でのコンデジとは大きな差があります。
しかし一眼レフの光学ファインダーと比べると、さすがに違和感はあります。
「一番良いコンデジが欲しい」と言われたらレンズ交換式G1をオススメできますけど、コンデジに限界を感じて一眼レフを検討されているのでしたらG1は物足りないと思います。
ちなみにG1は「一眼カメラ」で、「一眼レフカメラ」では無いのでご注意下さい。
# ややこしいですけど(^^;
書込番号:8605444
1点

KX2でしょう。
G1と他の一眼レフとの差は店頭で触り比べれば違いはわかると思います。
ファインダーを覗いてシャッターを切ってみてください。
運動会目的なら連写で。
「一眼」と称して「一眼レフ」と紛らわしくしたpana定番の消費者騙しです。
と書くとまた・・・・・・。
書込番号:8605464
1点

皆さんの意見を聞いてKX2を買おうと、思います。
値段も、安いですし、まだ、初心者ですが、1眼レフ買うなら、
いろいろな、写真を撮ってみたいので、KX2のほうが、
あとで、後悔しないだろうと思いました。
みなさんの、いろいろな意見本当にありがとうございました。^^
書込番号:8605535
0点

ココミミパパさん
とりあえず、時間があれば一度はデモ機を一通りの機種触ってみてください。
書込番号:8605667
0点

この、書き込みをするまえにKX2を見に、ヤマダ電機にいってきたのですが、
G1のコンパクトなところが、とてもきにいって、どちらにするか
迷ってしまいました。
しかし、皆さんの意見を、聞いて迷いがなくなりました。
ありがとです^^
書込番号:8605888
0点

どれも魅力的ですので、KX2を一号、G1を二号にしたらと思います。
書込番号:8606099
1点

重い一眼をぶら下げてあっちこっち歩き回った挙句、人ごみの頭上にその重たい一眼を
持ち上げて「頼む!ちゃんと取れていてくれ!!」の天に祈りながら撮影している横で、
軽いG1を持って軽快に動き回り、人ごみの頭上からバリアングル液晶で被写体を
確実に捕らえながら撮影する様子が目に浮かぶようです。
書込番号:8606208
4点

ココミミパパさんこんにちは
子供さんの運動会にG1で大丈夫かということですが、ひとつお分かりいただきたいことがあります。
「決定的瞬間」を撮るには一眼レフで連射が不可欠であるかのような信仰があるようですが、
一眼レフにはシャッターを切ってから、実際に露光されるまでの間にミラーが上下する時間が必要だということです。これをシャッタータイムラグとかレリーズタイムラグとか言います。
たとえば、AFのない一眼レフでフィギュアスケートのレイバックスピンを撮ると、顔がこっちを向いた写真を撮るには、顔が肩の向こうに隠れたときにシャッターを押さねばなりません。剣道では、面を打ったときにシャッターを切ると、撮れた写真では、勝った方の頭に負けた側の竹刀が当って、勝った方の旗が揚がっています。
AFカメラではそれからモーターが動いてピントを合わせるのですから、さらに遅れるわけです。
それまでのライカ型カメラはシャッターを切ればすぐ露光が始まったわけで、いわゆる「決定的瞬間」をつかむには、一眼レフは本来あまり向いてなかったのです。
それがスポーツ写真の道具になったのは、レンズ交換で望遠が自由に使えるようになったこと、つぎにモータードライブの採用、そしてAFの進歩があったからです。
そのかわり、連射や高速AFにはコストがかかり、機構も複雑、頑丈にしなければなりません。
だからニコンやキャノンのプロ用機は高くて大きくて重いのです。
アマチュア向けのKX2やD40は一応のAFや連射能力を備えてはいますが、お値段相応の能力だということはお分かりだと思います。レンズメーカーの安価なレンズには、AFスピードがMFより遅いものもあるようです。
そういうシステムで連射しても、たとえば野球の打撃を撮れば、バットを担いだ駒がたくさん撮れるだけです。
一眼レフで打撃の瞬間を撮るには、バッターがバットを振るより先にシャッターを切る位の覚悟と修練が必要なのです。KX2でもG1でも、アマチュア用システムで決定的瞬間を撮るには、相当の訓練が必要でしょう。連射は少なくとも毎秒10駒くらい無ければそういう用途には向かないでしょう。
書込番号:8612250
0点

レンズ交換式デジカメではセンサーのゴミ取り対策が大切だと思います。
折角撮った写真にゴミがあったらがっかりですし、それをパソコンで除去するのは
時間の無駄です。
またセンサーのゴミクリーニングのためメーカーに送ったり、加えて高額なクリーニング費用を
払わねばならない等というのは、私には我慢がなりません。
各社の最近の新型ボデーのセンサーゴミ取り機構の評価レポートはまだ見ていませんが、
2年ほど前の英文のテストレポートでは、各社のデジ1眼のゴミ取り機構の有効度は、
オリンパス:50%、キヤノン:5%、ペンタックス:0%、ソニー:0%、ニコンはその時点では未搭載でした。
DC WatchにCANON 40Dのセンサーゴミ取り機構のテストレポートが公開されていましたが、
そのレポートでも「効果は無い」と書かれていた記憶があります(検索すれば見つかります)。
オリンパスの有効度が50%といっても、私と家内はこれまでE-500、E-3、中古DMC-L1を使ってきて、
センサーのゴミに悩まされたことはありません。
私の3年ほど前のデジ1眼の導入基準は、
センサーゴミ取り機構必須、1000万画素以上希望、手ぶれ補正ほぼ必須
の3つでした。
後の2つは今や当たり前になりましたが、最初の、有効な「センサーゴミ取り機構」があるのは、
今もってオリンパスとパナソニックだけではないのか と思っています。
ニコンD300、D90、D700のセンサーゴミ取り機構のテストレポートはまだ見たことがありません。
私はこの「有効な」「センサーゴミ取り機構の有無」を十分に考慮された上で選択されることを
お勧めします。
私のとってG1の最大の欠点は、ダイヤルが1個で露出補正が少しやりにくい点ですが、
それでもG1は買うことがあってもKX2は買いません。
書込番号:8615618
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
カタログもらってきたけどなんだかなぁ(´・ω・`)
サイトもやっぱりオバ…
http://panasonic.jp/dc/g1/special/index.html
連射時のシャッター音が気になります。
小さいというだけで女性客とりこもうとしてるのかな?
女性って元々一眼レフのカタチって好きじゃない人多そうだけど。
2点

叔母様が買うかな?叔母様にターゲットなのでしょうかね。
コンパクトデジカメ卒業にはお薦めですね。
書込番号:8573502
0点

着物にG1は似合わないような気もします(^^;)
書込番号:8573511
0点

若い活動的な人に合うカメラみたいな感じがします。
書込番号:8573525
0点

私の第一印象です。
「一昼夜野山を走り回って、休むことなく24時間走り回って撮影する必要がある人向けのカメラかな?」
っと。。。。
書込番号:8573553
0点

G1って生理用品?とわけがわからない第一印象でした。
書込番号:8573583
1点

あえて一眼を押すとなると各社エントリクラスの
デジイチとの競合が発生すると思いますが
このコがうまくアピールできるのか興味はあります.
赤いボディがあるあたりが女流なんでしょうか.
わたしゃ通常の3倍とかのキャッチコピーの方が
売れる気がしますがね.
冷静に見ると
可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラのボディとして
世界最小最軽量って何と比較してるんですかね.
敵はα350系ですかね.
私は望遠鏡とか顕微鏡にひっつけるのがいいと思ってルンですがね.
書込番号:8573604
1点

確かこのカメラは発売時におばさん向け、
と言ってたと思いますが。
書込番号:8573682
1点

>おばさん向け、と言ってたと思いますが
なるほど。
それなら、この表紙も納得ですね。
書込番号:8573699
0点

浜崎あゆみ使えばいいじゃん、と思います。
とはいえ、綾小路きみまろさんよりは
樋口可南子さんの方が・・・
このG1、実力的にはかなりのものらしい、という
噂は耳にしますが、パナの宣伝センスってたまに、
なんでそうなるかな?ってのありますね。
書込番号:8573744
0点

「Oggeオッジ」というファッション女性誌(20代後半〜30代向け?)に4Pほどにわたってタイアップ広告のような記事が載っていましたね。きれいなお姉さんがカメラを持ったりして。なかなかカッコ良かったです。
書込番号:8573818
0点

独身貴族とは言わないかも知れませんが、20代後半〜40代の女性は結構余裕を持つ人が多いです。
書込番号:8573933
0点

おばんです。CMは、もっと考えて欲しかったと思います。
書込番号:8574007
0点

パナのデジカメは素人にはウケルかも!コンデジ持ってるけど存在感がなく行方不明!同じ家電メーカーのソニー(α)とは目指すものが違うようです。
書込番号:8574199
0点

「あゆはブレない」とか、
カタログ表紙写真で、液晶の出っ張りを消して「すごウス!」とか、
広告するメーカーですから、
デモ機を触ってないので(店頭に並ぶのかな?L1等のように)、
コントラストAF、液晶ファインダー等、
性能的に一眼レフとどの程度の差かは知りませんが、また素人さんを騙すつもり?
だから個人的には、panaは好かん。
FUJIの「ネオ一眼」くらいならまでなら許容できますが。
「デジタル一眼レフカメラすべて のクチコミ」で見ているとイヤデモこの機種も目に入ってくる。
書込番号:8574495
3点

40代に売ろうとする場合、30代を狙ったアピールをするのが普通。
これは別にして、G1への関心度はカメラに詳しい人程高いと思われます。
お金の掛かったEVF、新規格マウント、フランジバック、軽量、
小型化は今ひとつですが、興味津々ですね。
やがて、マウントアダプターも出てくれば、面白い事に成りそうですね。
サブでお遊びにピッタリかと・・・
書込番号:8576014
0点

コーマーシャルなんて、どうでもいいと思います。シャッター音で撮るわけではないので、音質等も気にしません。音は小さければ小さいほどいい。
今朝、店で触ってきました。AFの速度もファインダーのピント確認も違和感はありませんでした。ただ、ファイダーの色合いが、マゼンタ寄りのように感じました。店に並べたばかりで、調整の可否等、店員さんも分かりませんでした。
サブカメラとして食指が動きます。より小型にするために、液晶のバリアングルをやめて、有機EL固定式にしたらどんなものでしょうか。5mmや6mm薄くなるような気がします。
思い切って、液晶を外してファインダーに代理させれば、さらに薄くなる。売れませんか。初期設定は、PCにつなげられる様にすればいいと思います。露出補正などは、フィルムカメラと同様で。
揶揄した書き込みが多いようですが、お暇ですかね。何はともあれ、楽しみなカメラが出たと思います。
書込番号:8577144
5点

CMが悪いと思いません。大ヒットしなさそうかも知れませんが。
G1の外見も全然好きになりません。嫌でもありませんが。
斬新なデザインか、保守的でも戦前のライカの形が欲しかったと思います。
レンズない手ブレ補正ははっきり言って気持ち悪いです。
マイクロ4/3自体は大いに期待してます。
そこまで期待できるか分かりませんが、なんちゃって一眼ではなく、
一眼レフの殺し屋になって欲しいです。皆殺して良いです。
書込番号:8577791
0点

> レンズない手ブレ補正
レンズ内ですね。
パナさんはレンズ内補正ですから、止めた方が良いですよ!とまわりに宣伝をやってます。
書込番号:8577810
0点

女流(めりゅう?)のCMは単に奇をてらっただけでしょう。
商品のコンセプトとは関係なし。
ケバイおネエさまのCMで印象付けるビエラと同じです。
ターゲットの主力はちょっとカメラにうるさいおじさま連中かな。
あれっ、自分の事言っているみたい。
書込番号:8578090
0点

本当に実力のあるカメラなら宣伝しなくても売れるでしょう!
書込番号:8578295
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
海外でDMC-G1の14-45mmレンズキットを購入し、使用しています。
さて、絞り優先で露出を明るく変えた場合、液晶モニタやファインダのライブビュー表示画像も明るくなります。
他社一眼レフと比較して、ありがたい機能です。
しかし、マニュアル露出で、絞り値かシャッター速度だけを変えて、明るくした場合、画像の明るさは変わりません。
もちろん、撮影された画像には、明るくなります。
そういう仕様なのかな、とは思いますが、皆さまのG1もそうでしょうか。
1点

CT110さん
やはり同じですか。では仕様と捉えておきます。
説明書にも、「マニュアル露出アシストは目安です。再生画面で確認しながら撮影することをおすすめします。」
と、再生画面に触れていますしね。
書込番号:8610147
1点

>ライブビュー表示画像も明るくなります。他社一眼レフと比較して、ありがたい機能です。
どこの一眼レフのことを言っているのでしょうか?
私の所有しているα350は、「P」、「S」、「A」どのモードでも露出補正をかければライブビューの表示画像に反映されますし、
「M」でも明るさはちゃんと反映されますが?
コンデジと間違えてません?
ちなみに、コンデジでもほとんどがそうだと思いますが?
>絞り優先で露出を明るく変えた場合、
意味がわかりかねますが。
もしかして、露出補正のこと?
まさか、絞り優先で絞りを変えると、適正露出が得られる範囲内でも明るくなったり、暗くなったり、
という意味?
書込番号:8610540
0点

αyamanekoさん
>>>ライブビュー表示画像も明るくなります。他社一眼レフと比較して、ありがたい機能です。
>どこの一眼レフのことを言っているのでしょうか?
>私の所有しているα350は、「P」、「S」、「A」どのモードでも露出補正をかければライブビューの表示画像に反映されますし、
>「M」でも明るさはちゃんと反映されますが?
確かにおっしゃるとおり。余計な一言でした。
>>絞り優先で露出を明るく変えた場合、
>意味がわかりかねますが。
>もしかして、露出補正のこと?
おっしゃるとおりです。
絞り優先で露出補正をした場合には、それがライブビューに反映されます。
マニュアル露出で、絞りやシャッター速度を変えても、ライブビューに表示される画像に変化がありません。
撮影された画像には、露出の違いが反映されています。
書込番号:8610836
0点

majalisさん
マニュアル露出にしたあと、削除/プレビューボタンを押すと、
「シャッター速度効果確認/ディスプレイ」と表示されますので、
ディスプレィボタンを押すと、シャッター速度や絞りにより、
LVFや液晶モニターに明るさが反映されるようになると思います。
書込番号:8611217
1点

星月夜3さん
ご教示いただいた方法で確認することができました。
ありがとうございます。
ボタンを2つ押さないといけないことと、シャッター半押しで解除されてしまうのが、
若干使いづらい気はしますので、絞り優先モードをメインに使用することを考えています。
書込番号:8612970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





