LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」および「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」のWレンズキットモデル。市場想定価格は125,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2008年11月8日 12:43 |
![]() |
4 | 7 | 2008年11月8日 10:34 |
![]() |
5 | 8 | 2008年11月8日 09:53 |
![]() |
19 | 13 | 2008年11月8日 09:46 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月8日 09:42 |
![]() |
4 | 10 | 2008年11月8日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
OLMPUS E-410Wズームキットを売ってLUMIX DMC-G1を購入しました。
ZUIKO DIGITAL 25mmF2.8のレンズは残しました。
どなたかG1にこのレンズをつけた方はいらっしゃいますか?
感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

ヨドバシで試した(遊んだ)だけですが・・・
パンケーキじゃなくなりますね〜
外観の話ですいません(^^;;
書込番号:8603231
0点

25ミリF2.8は良いレンズですね。
でも、せっかくのマイクロフォーサーズですから、やはりマイクロフォーサーズの
パンケーキを付けたいところです。そしてパナのロードマップでも20ミリF1.7とい
う、これまた魅力的なパンケーキの発売予定がすでに発表されています。
マイクロフォーサーズにつけるとパンケーキじゃなくなっちゃう25ミリについては
「今のうちに」高値で売り抜ける、というのが、すでにフォーサーズのカメラを手放し
ちゃったスレ主さまにとって一番合理的な戦略かと思います。単なる個人的な予想です
が、マイクロフォーサーズのパンケーキが出たら、25ミリF2.8が売れる値段はかなり
下落すると思います。仮に新しいマイクロフォーサーズ用のレンズを買われるとしても、
下取りとなるプラスより、売り時期がずれるマイナスが大きいと思うのです。
とはいえ、絵的にはなんら問題がない、というか、とても良いレンズなので、数ヶ月、
新しいパンケーキが出るまでに撮れる画を、差額で買ったと思えば、「安いもの」かも
しれません。ここまで来ると人それぞれの判断ですね。
書込番号:8603434
1点

DMC-G1+ZUIKO DIGITAL 25mmF2.8にとても興味があります。
確かに20mmF1.7が発売されるまでのつなぎにしかならないかもしれませんが、
私も試してみたい気持ちがあるのです。
マウントアダプターがもう手に入るのか確認はしていませんが、
感想をぜひお願いします。
書込番号:8604128
0点

マウントアダプターは、もう販売しているようです。
http://es.picon.jp/stock/search.do;jsessionid=B1D4C32377E770C9A2EF04CB31720863?gcd=4984824832800&conf=1&sid=ktmi2
書込番号:8604212
0点

hodaka1952さん
こんにちは
手元の機種で確認してみました。
1、ファームウエアについて
25mmF2.8のレンズ側ファームがVer1.2(でしたか?)でない場合。
AF側にしたとたんに、レンズ接続確認を促すダイヤログがファインダー、液晶に表示され、動作停止します。MFであれば問題ありません。
ファームのVerアップはOlympusのサイトからダウロードしたファイルをG1経由でアップデートすれば比較的簡単にできます。
2.AF動作について
G1に慣れると、非常にAFが遅く感じます。また動作音も「ジージ、ジージ」と耳障り。
E520のライブビューモードより遅く、かつ音がうるさくなります。
3.写り
良くも悪くも25mmF2.8。目立つ樽状の歪みは、当然そのまま引き継がれます
G1で使うのであればパナソニックから発売されるマイクロフォーサーズ用パンケーキを待った方が無難かと思いますが.. 少なくともAFは早くなるのではないかと期待できます
アダプタは量販店に在庫ありますし、お試しになっては如何でしょうか?
書込番号:8607993
2点

同じボディでパナ14−45キットレンズと25mmF2.8パンケーキ
カラーチャート比較してみました。
スタンダード設定です。
14−45が26mmと焦点距離表記が1mmだけずれています。
露出の違いがありますが、それがこの焦点距離によるものかは確認できておりません。
書込番号:8608088
1点

> 2.AF動作について
> G1に慣れると、非常にAFが遅く感じます。また動作音も「ジージ、ジージ」と耳障り。
> E520のライブビューモードより遅く、かつ音がうるさくなります。
大変参考になりました。G1への物欲を抑えるのにてきめんの効果がありました。
ありがとうございました。
書込番号:8612115
0点

フレールさん
こんにちは
G1のオートフォーカスの様子ですが、キットレンズで前からフォーカスの様子を見ていると
非常に高速で前後に動いてるのが見えます。
25mmF2.8だと、全群繰り出しというか、レンズ全体を動かす必要があるので、慣性質量か、トラバース量(移動量)が大きく動きが遅くなるのかもしれません。
E520のライブビューだと、最初に1パスでゆっくりピントを探ったあと、その位置へすばやく戻るという感じです。
新しく出るマイクロフォーズのパンケーキレンズも全群繰り出しかと思います(IFは難しいでしょうし)、そちらだと、レンズ系の質量低減とか、駆動方法の見直しで早くなるのかな?と期待しています。
書込番号:8612273
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
たいして上手くもない写真でお恥ずかしい限りですが、画質評価用としてご覧下さい。
Webフォトアルバムとしてアップしてます。12Mフル画素のものもアップしてます。
http://oshow.web.fc2.com/g1/g1_index.html
下部にEXIF情報が出るサイズの写真で、写真上の中央より下のところをクリックすると12M(EXズーム使用写真は3M)の写真が開きます。
個人的な評価としては、14-45mmレンズは『すごい!』とは思わないけど、悪くない。価格を考えると優秀。
45-200mmは意外と言うと失礼だけど、想像以上に良い感じ。
でも、両レンズともカメラ側のポテンシャルがレンズを上回ってる感があるので、少し高くても良いからライカレンズが欲しくなります。
近い将来発売されるのを楽しみにしながら、この両レンズを使い倒そうと思います。
3点

皆様の作例を見させてもらっていると キットレンズは、なかなかの優れものですね。
今までのパナソニックのデジ一は、お店に行っても冷遇されてた感が有りますが、G1は、結構置いて有りますから販売好調になりそうな予感が有ります。
ライカブランドのレンズも楽しみですね(小生には、買えないかも)
書込番号:8594103
0点

真偽のほどはわかりかねますが、先日販売店でライカもマイクロのレンズを出すと言う話しを聞きました。
パナライカになるのか、純ライカになるかは不明ですが…(個人的にパナライカの方が可能性は高いと考えています)
書込番号:8595265
0点

ライカレンズはラインナップに加えることは既にパナが公式に発表してますね。
これが出たらG1買いです。
作例を見ていますと、イマイチ、例えばオリの14-54を上回っているとは思えません。
そんな中でO-Showさんの「接写」が一番良かったでしょうか。
書込番号:8595311
0点

>O-Showさん
作例、ありがとうございます。大変参考になります。
今回の2本のレンズですが、「価格」「サイズ」「手ぶれ補正内蔵」ということを考えればいい出来だと思っています。
オリンパスの14-54mmなどと比べると、アレですが(F値が違いすぎる、つまり価格が違いすぎるので仕方ないと思いますが)、14-42mmとなら互角以上かな、と思いました。
私は店頭で触っただけなので、上っ面だけの評価しか書けないのですが、とりあえずサイズに関しては、
14-45mmは「よくやった!すごく小さいぞ!」
45-200mmは「うーん、もう少し短くならないかなあ」
という感じでした。
LVFも店内で覗いている限りでは良いと思いました。
個人的にはマイクロフォーサーズ用ではパナソニックも手ぶれ補正をレンズ内ではなくボディ内にして欲しいんですけどね。そうすればレンズ性能(サイズと画質)が多少なりともアップすると思いますし、光学式ファインダーではなくLVFなんですからボディ内方式でも補正効果は確認できるわけですし。
まあ今までの経緯やその他もろもろの事情があるのかもしれませんが。
書込番号:8595701
1点

わたしも展示機を触ってきましたが
いい感触でした。
今までのEVFとは比べ物にならないくらいよい出来ですね。
案外、AFの速度も思った以上に速めで。
初号機にしてはまずまずなのではないでしょうか?
後は、個性的な明るい単焦点か明るいズームなんかあると逝きそうです。
今後の動向は気になりますが、買うかな??
オリンパスのマイクロ4/3がどんなのを出してくるかも
目が離せません。
書込番号:8596197
0点

皆様、コメントありがとうございます。
摂津峡の写真では、わしゃわしゃ木の枝や葉っぱが写ってるものがありますが、カラーフリンジは出てるものの、気になるレベルではないですし、14-45mmは値段とそのコンパクトさを考えると優秀なレンズだと思います。
14-45mmの望遠端と45-200mmの広角端の画角は同じですが、F値を揃えて撮ると45-200mmのほうが画質は良いと感じました。もしかして当たり前のことを言ってるのかもしれませんが。。。
カメラ側の画質設定項目、フィルムモードや暗部補正・シャープネスなどなど、調整できる範囲が多くて、現状は購入時の状態から全く変更してなくて使っているのですが、しばらくは基礎研究の日々が続きそうです。
マイカラー機能も楽しそうです。
私は将来的にはライカ銘レンズで、『バリオ・ズミクロン12-30mm/F2.0-2.8』(LX3と同じ画角・F値のレンズね)なんて出ないかなぁ〜、と夢見てるんですが ・:*:・(´∀`人)
書込番号:8596405
0点

どうしてもデジタル一眼ということでレンズも比べる対象が銘玉と言われるレンズになるのもいたし方ありませんが、レンズ交換のできるコンパクトデジカメと考えればキットレンズの性能はとても優秀だと思います。
オリンパスのキットレンズは他社製のキットレンズに比べてその性能の高さが評価されているレンズです。
ライカレンズを望む声が多いですが、私はできるならパナソニックにはライカのブランドをつけない交換レンズをもっと増やしていって欲しいです。
ライカブランドのブランド料は相当高額みたいですし、ライカブランドをつけなくても優秀なレンズを製作することはできるはずです。
もともとコンパクトデジカメはレンズは搭載されているものしか使えません。
それをレンズ交換ができるようにした規格がマイクロフォーサーズではないでしょうか。
それならばマイクロフォーサーズはもっと気軽にレンズ交換ができるように交換レンズの価格も抑えたほうが良いでしょう。
マイクロフォーサーズ用のライカブランドのレンズを出すなとは言いませんが、ライカブランドを冠していないレンズの充実がそれによって妨げられるなら本末転倒です。
できるならオリンパスのようにグレードをはっきり分けてそれぞれのグレードでレンズの体系を作っていって欲しいものです。
マイクロフォーサーズに高性能でも重くて大きくて高価なレンズなんて必要ですか。
そのようなレンズはマイクロフォーサーズの規格の目的からはずれているように感じられます。
書込番号:8611777
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

記事更新が0:11。
ねねここさん反応が速いですねぇ(笑
歪みが少なくて、すっきりした写真ですね。
書込番号:8598549
0点

ISO800のノイズは少ないようですね?
サボテンの棘もしっかり写っているようですし、あと1.5倍程度のテレコンが出れば
楽しめるような気がします。
書込番号:8598844
0点

皆さんと同じく歪曲の少なさと、ISO800の画質に驚きました(^^)
書込番号:8599046
0点

こんなに小さく安いキットレンズで、コレだけ描写できるのですね。
画像処理、高感度、申し分ないように感じました。
Panasonicの(デジイチ挑戦への悲願が)これで、やっと報われるのでしょうか?
私も現物を見てきましたが、現時点で、ビューファインダー、液晶とも
(価格からすれば)文句のつけようがありません。
キレイです。
私は、G1購入はしばらく見送りですが、
来年の動画対応機、オリンパス機、がとても楽しみになってきました。
書込番号:8599811
0点

デジカメWatchの実写速報を見ましたけど、歪曲収差も少なく、高感度ノイズ特性も良好で、なかなかのものですね。
発表当時は、非難囂々でしたけど、実機が一般のユーザーに、行き渡りだして、概ね好評のようですね。
私も、実機を手にして、不満点が何もなく、非常に気に入っております。マイクロフォーサーズ規格としては、ボディーが驚くほど小さいわけではないし、価格的にも、ちょっとお高めなんですけど、そんなことはどうでもよくなってしまうほど、楽しいカメラです。
書込番号:8600385
1点

四隅の流れも見えず描写はいいですね。
ただ広角域、望遠域のF22まで絞り込んだ時の像の甘さが気になるのですが、回析現象によるものでしょうか?
書込番号:8600901
0点

>ただ広角域、望遠域のF22まで絞り込んだ時の像の甘さが気になるのですが、回析現象によるものでしょうか?
回析現象でしょう。
書込番号:8611618
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
オリンパスからフォーサーズシステムの新型機E-30の発表がありました。
E-30そのものは新機能を盛り込んでの登場で大変興味深いのですが、私が大注目してしまったのは、同時発表された新レンズです。
ZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5 U
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35_2/index.html
竹レンズ、ZD14-54がモデルチェンジ!
ハイスピードイメージャーAFに対応!! ということはコントラストAFに対応。
当然G1にアダプターを介して付けたらフルスペックで作動するんですよね?
これは発売されたら即買いかも。 超楽しみ^^
1点

最善な計画に基づいた最善な設計ってありえないですね。オリンパスさんは
一番経験が少ないですから、他社より先見の明があるとは言えません。
結局皆と同じそのつど改善するしかないと思います。これで立派な沼になります。
書込番号:8600542
0点

ヨドバシの予約価格が69700円(ポイント10%)ですね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001059982/index.html
書込番号:8600565
0点

>うる星かめらさん
確かに。 本来、大喜びすべきはE-420/520ユーザーでしょうけど、12/20日発売予定だそうなので、G1でAFが使える初の中級レンズとなるのでは? と思った次第です。
G1で完動するか、レンズ沼に陥るか、というのをさておいて、このような新製品情報でワクワクするのは楽しいことではないでしょうか。
私は今後出てくる情報がとても気になります。
それにしてもすごいなZD14-54II、望遠端で被写体まで7cmまで寄れる近接撮影能力か。
>じじかめさん
あらためてZD竹レンズって、コストパフォーマンス高いよな!と思いました。 うんうん、楽しみだ。
書込番号:8600639
1点

現行ZD14-54の無料改修対応をやって欲しいユーザーが多いと思いますね。
書込番号:8600712
1点

うる星かめらさん
キヤノンにしてもニコンにしてもレンズ群をよく見れば しっちゃかめっちゃか 入り乱れて何が何やら判り難いですよね。
それから見れば解り易いレンズ構成で 14-54は、12-60とは違う柔らかい描写が特徴でしたから改良型は良いと思いますよ。
書込番号:8600740
3点

このレンズはE-30の板でも3の板でも評判が良いですね〜
欲を言えばSWDなどキリが有りませんが・・・
現行を使っていましたが、気持ち良い描写のレンズでした。
CPも抜群でしょうから十分期待していいと思います。
書込番号:8601174
0点

うる星かめらさん
新14-54mmF2.8-3.5llは
コントラストAF対応
円形絞り
インナーフォーカス仕様
これだけの仕様変更を無償でやってくれるメーカーがあるなら教えて欲しいもんですな
書込番号:8601465
7点

> これだけの仕様変更を無償でやってくれるメーカーがあるなら教えて欲しいもんですな
すみません。良く考えて完璧に作ったシステムと主張する変な奴は他には見当たりません。
書込番号:8601483
0点

評論家気取りの講釈にはうんざりしますネ。 結果論ならどうとでも言えます。
レンズのマイナーチェンジはどこのメーカでもやっています。 5年ならむしろ長い部類ではないでしょうか。
ソフト変更だけでコントラストAFになって欲しいのはやまやまではありますが。
デジタルの先の先を読むのは難しく、それでなくても思った通りにコトが進まないのが世の中です。
マイチェンは残念ですが、仕方が無いとも思います。 少なくとも叩こうなんて心境にはなれません。
書込番号:8603399
2点

○○○○○ラさん
顔アイコン、
他のにかえてくれませんか?
なんか、精神的に・・・(^_^;)
書込番号:8608636
0点

今は無理ですが来年辺り欲しくなりそうな感じです。
PCの修理代とワッフルメーカーを買ったので貧乏なのが悲しい。
書込番号:8608659
0点

オリンパスのレンズには手ぶれ補正が内蔵されていないのが、パナソニックのデジタル一眼のユーザーにとっては痛いところですね。
もっとも一昔前までは、手ぶれ補正なんてほとんどのデジタル一眼ユーザーが利用したくても利用できなかったのですから、手ぶれ補正がなくても写真は写せないことはないわけですが。
書込番号:8611591
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

こんばんは。75000円位かな?
G1の写真可愛いですね。使い勝手はいいですか?
書込番号:8601814
0点


ソフトンピースさん、よく見てください。G1ではないですよ!!(笑)
photofan.jpさん、ありがとうございます!!
書込番号:8602701
1点

>値段はどれぐらいになると思いますか?
ボディ価格は、同じを期待。G1の発売が、中止になったりして…
書込番号:8603263
0点

たぶん動画機能搭載ぐらいでは高くはならないと思います。
たぶんG1と同じくらいではないでしょうか。
書込番号:8611578
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ねねここさんのスレで質問しましたが改めてお伺いします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/05/9552.html
のG1実写速報の定点作例でキットレンズ広角側、望遠側のF22で撮影された画像が締りがないように見えます。
この画像の甘さは回析現象によるものなのでしょうか?
風景撮影の時絞り込んで写したいこともあるので気になります。
すでに入手された方、絞り込んだ時の描写はやはりこのような描写になりますでしょうか?
1点

>この画像の甘さは回析現象によるものなのでしょうか?
だと思います.F8ぐらいまでで考えられては.
書込番号:8602974
1点

F22まで絞れますけど、フォーサーズは被写界深度が深いので、そこまで絞らなくても良いかもしれませんね。
フォーサーズF22はフルサイズF44換算になるのかな?
書込番号:8602998
0点

F11あたりから甘くなってきている感じですね。
私もF8程度までで撮影された方がよろしいかと思います。
書込番号:8603002
1点

APS-C機ですが、F22は使ったことがありません。
書込番号:8603676
0点

ToruKunさん
>フォーサーズF22はフルサイズF44換算になるのかな?
大体そうですね、換算F45となるはずです。
フォーサーズではF11から回折により甘くなるといわれていますが
そうですね。フォーサーズのF11は35mmでF22に値しますから、
それだけ絞れば十分と思います。
広角域ではさほど絞り込まなくてもパンフォーカスにとる方法はありますよ。
無限遠にピントが合ったときにちょっとだけ最短撮影距離側にピントをずらすことです。
パンフォーカスで検索したら詳しくでているはずです。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
書込番号:8604159
0点

LR6AAさん、ToruKunさん、⇒さん、koupyさん
アドバイスありがとうございました。
やはり回析現象ですか。
キットレンズとはいえF13くらいから回析現象がおきるとは意外でした。
これじゃあ絞り優先で写そうとしても意欲がちょっと失せますね。
望遠域でF5.6からF11が実用とすればコンデジ並ですね。
もう少しグレードを上げたクラスのレンズなら少しは問題が解決出来るのでしょうか?
書込番号:8604258
1点

だはんこきさん
レンズの種類やグレードと回折は関係性はないと思います。
どのレンズでも絞りすぎると絞りボケになります。
フォーサーズ、APS-C、35mmすべてで一定以上絞り込むと
絞りボケがでます。それぞれF値はちがうものの、結局絞りボケが起きない程度の被写体深度はどのフォーマットも同じです。
>望遠域でF5.6からF11が実用とすればコンデジ並ですね。
コンデジはF8でも機種によっては回折現象がでますよ。
>絞り優先で写そうとしても意欲がちょっと失せますね。
F5,6からでなくマイクロ4/3でもF4〜などあれば
絞り優先の幅が増えていいんですけどね。
書込番号:8604353
0点

koupyさん
解説ありがとうございました。F11までを常用と考えますね。
G1にキットレンズでも描写はいいので購入検討を続けたいと思います。
書込番号:8606925
0点

だはんこきさん
パナのレンズは価格以上のいい写りしますからね〜
来年??は面白いレンズがきっとでますからね。
7-14F4等。
G1は魅力のある1台ですよね〜
書込番号:8607346
0点

こういうスレッドは参考になります。各位に多謝。
書込番号:8611192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





