このページのスレッド一覧(全1678スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2008年2月17日 16:02 | |
| 3 | 11 | 2008年2月17日 13:52 | |
| 0 | 2 | 2008年2月16日 19:23 | |
| 0 | 3 | 2008年2月16日 09:59 | |
| 0 | 2 | 2008年2月15日 14:04 | |
| 3 | 34 | 2008年2月15日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
前スレでK10D購入について迷っていた者です。
先日キタムラでK10Dをさわってしまい、質感にやられとうとう物欲を抑えきれずに購入してしまいました。
とにかく、大きく明るいファインダー・カスタマイズなMWB等にメロメロです。何の後悔もありません大満足です。
おいおいピントチェック等テストする予定ですが、何気にロゴの「D」を押してみると簡単に動くではありませんか!さらに「SR」のロゴもツメで軽く押すだけで少し動きます。取れなければ別にいいのですがこれで正常でしょうか?みなさんのK君も同じでしょうか?
0点
私のところのK10DGPでは、動きません。
動くようだと、剥がれかかっていると思われます。
カメラの機能、性能とは無関係な部分ですが、気になるようでしたら、
普通にメーカーに再接着を依頼するのもいいですが、瞬間接着剤で自分で接着するのもいいですね。
書込番号:7399957
0点
つね丸さん
こんばんは
私のK10D「D]も「SR」も爪を立てるようにして力を入れると動きます(^^ゞ
ラバーにはくっついているように思いますが、いかがでしょう。
普通そんなことまでしませんのではじめて気が付きました。
それとも私のもはがれかかっているのか・・・?
書込番号:7400420
0点
確かに。。。動きますね。
私も初めて気がつきました。
ラバーの上にくっついてて、
ラバーの弾力で動いてる感じですね。
剥がれたところで、撮影には支障がないですし、
私は気にしません。
書込番号:7400593
0点
ワタシのGPも力を入れると動きます。
>ラバーの弾力で動いてる感じですね。
そういうことだと思います。
無理なことをしなければ心配ないと思いますよ。
書込番号:7400667
1点
そうですか・・・ラバーの上への接着であれば、
もっと力を入れれば動くかもしれませんね。
ヒトの歯と同じですね。昔、自分の前歯がわずかにぐらついていることを心配したことがあります。ヒトの歯は、顎の骨にがっしりとくっついて微動だにしないものと思っていたのですが、歯槽骨と歯の間に歯槽膜というクッションがありその上に植わっていて、多少は動くものだそうで、そのぐらいのぐらつきは、問題ないとのことを、行きつけの歯科医院の歯科衛生士さんに教えてもらったことがあります。
カメラのロゴなら、剥がれれば新しいのを貼ればいいですが、永久歯は抜けるとあとは、入れ歯か差し歯ぐらいしかないですね。歯は大切にしましょう。
だいぶズレた話ですみませんでした。
書込番号:7400862
2点
こんばんは。
をを、本当ですね、押してみるとちょっと動きます。
しかし、1年以上使ってて、全く気になりませんでした。
(私の神経が荒いだけかもしれませんが・・・)
ですから、そんなに気にされなくても良いように思います。
書込番号:7401034
0点
みなさん、つまらない質問に答えて頂きありがとうございます。^^
みなさんのロゴもニュルッと動くようで一安心です。(笑
ありがとうございました。
しょーもないついでに、スーパーインポーズのセンターの光る位置が一ミリぐらい下なんですが、、これもこんなものでしょうか?K100Dでは気にならなかったのですが。。
書込番号:7401081
0点
すーぱーいんぽーず?
ワタシのはセンターがやや左にずれてます。
が、気にせず使ってます。
書込番号:7401100
1点
売り始めの時に話題になりましたね。
それで外れてしまった人もいました。
触らなければ大丈夫ですよ。
瞬間接着剤なんかでつけてしまうと
ラバーが緩んだときに修理不能になりますよ。
保障期間内なら際接着、もしくはラバーの交換をしてくれるはずです。
ニコンもアルファもグリップすぐに緩んでしまうので
ペンタックスは優秀だと思います。
書込番号:7402678
0点
マリンスノウさん こんにちは!
>すーぱーいんぽーず?
ワタシのはセンターがやや左にずれてます。
が、気にせず使ってます。
そうですね、ちょっと神経質になりすぎていたようです。私も気にせずにしたいと思います。
jackiejさん こんにちは!
>ニコンもアルファもグリップすぐに緩んでしまうので
ペンタックスは優秀だと思います。
良い質感ですよね。握る前にお手て洗ってます。^^;
書込番号:7405557
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
今年になってソニーのα350やキャノンEOS Kiss X2等の最新機の導入が相次いでいますが、K10Dだって負けないところありますよね?
皆さんどう思いますか?
私はEOS Kiss X2への買い替えを検討しているのですが、K10Dでも十分高性能な気がしてきまして・・・
0点
<K10Dでも十分高性能な気がしてきまして・・・
気がしてたじゃなく充分 高機能でしょう!
書込番号:7332849
0点
EOS Kiss X2より中身にお金が掛かってますよ。
>十分高性能な気がしてきまして・
十二分に高性能・高機能・防塵・防滴仕様です(大柄ですけど)・・・・^^
書込番号:7332877
0点
K10Dでワタシが一番気に入っているのはSvやTAvといったモードですね。
もっともデジタルカメラらしさを感じる一面です♪
書込番号:7332944
1点
まだ十分いけますよ。
レンズも新しいの出ますので期待してます。
性能を引き出さないとどれを使っても同じです。
書込番号:7332945
1点
皆さん返信ありがとうございます! やっぱりそうですよね!(もっと練習します。)
続いて質問なんですが、私は自動車レースや航空機などを撮影しているのですが
よくピンボケします。(私の撮影技術が未熟なんでしょうがないのかも・・・)
K10Dでは航空機など動く被写体に対応できるのでしょうか?
K10Dで動体を撮影しておられる方、アドバイスお願いします。
書込番号:7333018
0点
K10Dから40DではなくKX2ですか?
KX2を買うなら買い替えよりも買い増しが良いのではないでしょうか?
知人の40D&100-400と比べて、レンズの差と連射性能が大きく違いますが
AF性能の差は、それほど無い(少しある)と思います。
同じレンズでKDX(KX2は出てないので)とK10Dだったら
K10Dの方が高性能でしょう。
私はK10Dを買って良かったと思ってますが、
キャノンかオリンパスを買い増ししたい状態です。
100-300は百里
18-250は入間
100-400は入間
書込番号:7333605
1点
単純にピンボケといっても、色々原因が考えられますね。
AF-SでAFロックさせた後、カメラを振ったためにピントから外れる=コサイン誤差が起きている。
AF-Cでピンが合う前にシャッターを切っている。
AFセレクトやAF中心の時、AFのポイントが後ろ側にあってピンボケしている。
SSが遅すぎて、手振れの補正の範囲を超えて、実は被写体ブレが起きている。
もしかしたら、前ピン・後ピンかもしれない...
色々原因は考えられますね...
ちなみにタムロンのA17でも旅客機ならピントに苦労したことはありません。
夜の流し撮りでも使えます。
書込番号:7334929
0点
返信ありがとうございます。買い替えはやめにしておきます。
撮影では三脚などを使用するなどして、カメラを動かさないようにしてみます。
AF-Cでピントが合う前にシャッターを切っている可能性が高いので、AF-Sでロックさせて即座にシャッターを切ることにします。
AF-Cで動体を撮影したことが無いのですが、AF-Sとでの違いはありますか?
書込番号:7336494
0点
AF-Sは、シャッター半押しで一回だけAFが動作するモードです。合焦するまで、シャッターが切れないので、場合によっては、ここぞというところで撮れない場合があります。
AF-Cは、シャッター半押ししている間は、ビデオカメラのAFのように、AFがずっと動作するモードです。AFが合っていても合っていなくてもシャッターが切れます。
どちらを使うのかは、撮影者の好みや撮影スタイルによるかもしれませんね。シャッター半押しで構図を確認して待ち構えて撮ることが多い場合は、AF-Cのほうがいいでしょう。シャッター全押しで押し切って撮るスタイルの人は、AF-Sのほうがいいでしょう。
私の場合は、AF-Cを使うことが多いです。
書込番号:7355975
0点
分かりやすいご返信ありがとうございます。
航空機などは被写体として大きいので(動いてますが)合焦がしやすいと思いますが、AF-Sや
AF-C又はマニュアルなどいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:7357123
0点
AF-Cには万能という訳ではなく、状況を選びますね。
最初は、ピンぼけ続出でしたが、「この状況はAF-C、この状況では置きピン、この状況ではマニュアル・・・」という様に慣れで判断できる様になってきました。やぱり機械は使い様なのでしょうね。しかし、使い慣れる前に新型が・・・という、悪しきサイクルにはまってしまった点には自己反省したいと感じています。
書込番号:7404972
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて投稿します、還暦を過ぎようとしている爺です。これから初めてRAW現像に挑戦しようとしています。そこでLeopardにPENTAX HOTO LaboratoryVer3,5 をインストールしたいのですが、どなたか入手ルートをご存知でしたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
PENTAX Photo Laboratory Ver3,5 がK200DやK20Dについてくるものであるならば
それらを購入するか、これまでのバージョンに対するアップデータがpentaxのサイトにアップロード
されるまで正規の入手ルートは無いんじゃないかと思いますが。
正規じゃないルートをきくのはご法度でしょうし。
書込番号:7400203
0点
早速、情報をいただき有り難うございます。仰られるようにアップデータがpentaxのサイトにアップロード
されるまで待つようにします。有り難うございました。ただ、一日でも早く手に入れたかったのであって、決して正規外の入手ルートを教えていただきたくて投稿した訳ではありません、ご理解くださいね。
秋葉ごーぎーさん、ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:7400255
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
はじめまして、二輪三脚と申します。
昨年11月にK10Dを購入しました。
最近きづいたのですが、今4GBのメモリカードを使用しています。
カウント表示設定は、残り撮影数に設定しています。
フォーマット時は1638枚なのですが途中(例えば残1090枚)で表示パネルの残数なのに残数カウントが670の表示されたままになっています。
本体裏のMENUボタンを押すと表示パネルの残数カウントが正常(例えば1090)となります。また、次のシャッターを押すと例えば1089になるはずが、670と表示されます。
メモリー自体は、正常に記録されています。
また、4GBから1GBのメモリーカードでしますと、正常にカウントが1まいづつ減っていくので問題はありません。
使用メモリーのメーカーは東芝です。(4GB、2GB)
メモリーの相性でしょうか?
他の方も同じ現象はありますでしょうか?
ご返答、宜しくお願いいたします。
0点
ごめんなさい、ニックネームとハンドルネームと混同しちゃいました。
これけらはzzrsantaにします。申し訳ありませんでした。
書込番号:7395942
0点
フォーマット後の枚数表示はその時のカメラの設定と容量から参考となる撮影可能な枚数を表示します。
画質設定は同じままでも、ISO感度を100→1600とか3200で撮影可能枚数は変わります。
被写体違いで軽いデーター、重たいデーターも存在しているはずです。基準としている容量よりも軽いものでしたら、カウントは進まない場合もあります。
書込番号:7396772
0点
返答ありがとうございまいた。カメカメポッポさん。
なるほど、データー量の違いだったのですね。
何枚撮っても、670の表示が出ていたので不具合かなって思っていました。
書込番号:7397793
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
新品であれば、すぐに販売店に持ち込んで交換してもらってください!
書込番号:7388099
0点
沼の住人さん、こんにちは。
>新品であれば、すぐに販売店に持ち込んで交換してもらってください!
はい、ご指摘の通り交換してもらいましたが、それにも無数の線傷(前回よりも増えてる!)とごみの混入がありました。
これでは何回新品に交換してもキリがないので結局メーカーにその部分だけ新しいものに交換してもらうよう修理を依頼しました。
書込番号:7393964
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨日K10Dを購入し、今日晴天でしたので梅を撮影しにいきました。DAレンズの他にマニュアルレンズにて撮影したところ露出が合いません。グリーンボタンできちんと絞りこまれますが、どうしても適正露出になりませんでした。露出補正法も分からずにマニュアルレンズでの撮影はあきらめました。
同じレンズで、K100Dでは綺麗に撮影できました。また、レンズの以上でもありません。マニュアルレンズでの撮影設定を教えてください。
0点
マツmatsuさん
絞りリングのあるレンズであれば、A位置にて露出設定ができるようですが、
オールドレンズってどういったレンズなんでしょう。
書込番号:7375921
0点
その記事は読んでますが、シャッタースピードでの調整ではなく、プラスマイナス補正方法がわかりませんでした。
また。Aレンズのないリケノンレンズです。K100Dでは問題なかったので残念です。マニュアル撮影も大好きなので、なんのためK10Dに乗り換えたのかと思いました・・・・
書込番号:7376051
0点
K10Dの露出補正は・・・背面右上方向に有る「+/−」マークのボタンを押しながら、前ダイヤルをグリグリやると変更できるはずです。
K100Dではダイヤルが一つなので、誤ってK10Dでも後ダイヤルをグリグリしてません?
書込番号:7376209
0点
追加・・・露出が、グリーンモードやMモード等では露出補正は出来ませんので、ご注意を。
グリーンモードの変わりにPモードでどうぞ^^
書込番号:7376233
0点
Mボタンだと、露出補正ができません。
また、K100Dだと、グリーンボタンがなく、背面のAE−Lボタンで絞りこみします。K10Dでもこのボタンで測光できませんか?
書込番号:7376251
0点
マツmatsuさん
プラスマイナス補正というのはAE撮影を前提とした露出補正方法です。
絞りにA位置を持たないレンズの場合、Mモードでの撮影になるわけですから
プラスマイナス補正はできません。
グリーンボタンで測光後シャッタースピードか絞り値で補正するしかないと思いますよ。
確かフイルム時代のペンタ機のZ-1とZ-5はハイパーマニュアルでもプラスマイナス補正の
設定ができたはずですが、デジタルになってその機能は削除されたようです。
その場で確認できるので必要ないと判断されたのでしょうね。
それにしてもK100Dでは補正なしで適正露出が得られていたのですね。。。
露出制御に微妙な違いがあるのかなぁ
書込番号:7376269
0点
こんばんは。
K10DとK100D両機でリケノンレンズを使って遊んでいます。
ちょっと何がおかしいのかわかりにくいのですが・・・
リケノンレンズの場合、
Mモードの時は+-露出補正ボタンは使えません。
グリーンボタンで測光したあと、
シャッタースピードを調整して露出を整えるしか方法はありません。
Avモードで撮った場合は、+-露出補正ボタンは使えます。
どちらの方法で撮影されて、
問題があると思われているのでしょうか??
リケノンで撮る場合、
K10DもK100Dでも露出傾向はほぼ同じかなーと思っています。
書込番号:7376275
0点
スレ主さん
K10DはMモード時では露出補正は出来ません。*istDではしてくれたファームアップもしてくれません。
過去にもこの板でスレが有ります。
「Mレンズ使用時の露出について」でNo.6457063です。
だいぶ前(昨年6月頃)なので遡るのが大変ですので、検索して見られるのがいいと思います。
K20Dも同じスクリーンマットを使用しているのでオールドレンズ使用時の露出が心配です。
書込番号:7376297
0点
>K100Dだと、グリーンボタンがなく、
>背面のAE−Lボタンで絞りこみします。
>K10Dでもこのボタンで測光できませんか?
AE-Lボタンにあたるのが、K10Dではグリーンボタンになりますね〜。
K10DのAE-Lボタンでは測光できません。
>露出制御に微妙な違いがあるのかなぁ
私はあんまり変わらないと思っていたのですが、
慣れちゃったのかな〜(笑)
書込番号:7376298
0点
表現があいまいですいません。改めて書き込みます。
使用レンズはリケノンのMレンズです。
まず、K100Dの場合、絞りを決めたあと、背面のAE−Lで絞り込みするだけでほほ完璧な露出を得ます。レンズがペンタのMレンズでも同じ結果です。
K10Dの場合、絞りを決めたあと、グリーンボタンで絞り込みますが、露出オーバーの傾向でした。
あと、今設定を見てみると測光方法がK10Dの場合中央重点でした。K10Dは分割測光になっています。
書込番号:7376360
0点
>Avモードで撮った場合は、+-露出補正ボタンは使えます。
ですが開放のままです。
M42レンズでしたら実絞り測光で補正も出来ます。
書込番号:7376369
0点
K100は使ったこと無いけど、私の場合istとくらべるとK10は少し暗めになります。
なのですばやく(笑)シャッタースピードを切替えます。
書込番号:7376377
0点
自己スレばかりで申し訳ありません。
いまK100DとK10Dの設定を一つ一つ合わせていくと
K100D=「MでのAE−L→AVシフト」になってますので、
K10D=「Mグリーンボタン→AVシフト」にするとうまくいくかもしれないと思いました。もう夜なので外で確かめられませんが・・・。
書込番号:7376408
0点
常にマクロレンズ携帯さん
>Avモードで撮った場合は、
>+-露出補正ボタンは使えます。ですが開放のままです。
>M42レンズでしたら実絞り測光で補正も出来ます
訂正ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
お礼申し上げると同時に、不正確な内容で
書き込みしましたことお詫び申し上げます。
さて、確かにリケノンレンズなどでは、
K10Dの方がK100Dよりオーバー目に測光される傾向があるようです。
SSの調整で対処するしか今のところ方法はないようです。
慣れてしまったので、何とも私は思わないのですが、
過去のスレッドに出てきたように、何らかの方法でペンタ側で
改善策を出してくれればなおよいですね。
書込番号:7376426
1点
失礼しました。
*istDではMモードでもプラスマイナス補正が効くようにファームアップされたのですね。
MでのAE−L→AVシフト はカメラ側で制御できませんから意味ないですよ。
書込番号:7376503
0点
Mモードで、グリーンボタンを使っての露出調整には、カスタムメニュー・M時のグリーンボタンの設定をTvシフトにする必要がありますが、お済ですか。
書込番号:7376506
0点
Aポジションがないレンズを使う場合は、Mモードでグリーンボタンを押してシャッタースピードをセットする。
だが、測光の誤差が出るのでそれをどうするか。
参考にならないかも知れませんがわたしのやり方を書いてみます。
露出の補正が必要ない撮影状況で、絞り開放からそのレンズで使うであろう絞りの範囲で絞りを変えながらテスト撮影します。(Mモード、グリーンボタンで測光したまま撮影する。)
その中から最適の絞り値を見つけ出し、その絞り値でMモード、グリーンボタンで測光。
セットされたシャッタースピードを覚えておき、測光した絞り値から撮影で使いたい絞りに変え、変えた絞りの分をシャッタースピードに反映させる。
撮影の状況が露出補正を必要とするならその分を加味する。
頭のなかで計算するのがめんどくさい、手順がめんどくさいという人には向きません。
書込番号:7376528
0点
M時のグリーンボタンの設定はK100DでもAVシフトで適正露出を得てましたが、TVシフトが正解でしたか??
書込番号:7376628
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















