このページのスレッド一覧(全1678スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2008年1月9日 13:38 | |
| 8 | 10 | 2008年1月9日 00:21 | |
| 57 | 36 | 2008年1月8日 15:19 | |
| 16 | 20 | 2008年1月7日 02:47 | |
| 13 | 8 | 2008年1月7日 00:06 | |
| 1 | 14 | 2008年1月6日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
謹賀新年
完全な素人素人質問ですが何卒宜しく御教示下さいませ。
K10Dレンズセットを購入しようと思いますが、購入前に確認したい点が有ります。
将来的に望遠レンズ代及びマクロレンズ代を抑制すること、及び CCDへのゴミ付着対策としてリアコンバーターA1.4A-Sをレンズキットと同時購入して、常時装着することを考えています。
この場合、18mm〜55mm F3.5-5.6ALという本体同梱レンズを使用した事例では、
@カメラ本体及び18〜55mmの同梱レンズ共に、全ての自動調整機能が働くのでしょうか?
A18mm〜55mm F3.5-5.6ALは、どの様なレンズと同等になるのでしょうか?
※単純に1.4倍して25mm〜77mmF4.5-6.6というスペックになるのでしょうか???
最短焦点距離が変わらないということはマクロレンズの様になるのでしょうか???
0点
@AF/AEは働くと思います。
A焦点距離は 1.4倍、明るさは 1段暗くなると思います
テレコンバーターを付けると画質が落ちます。
28-75mmクラスのレンズを別に買った方が良いかと思います (tamron SP
AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO等)
テレコンバータは、一般的に望遠レンズに装着して焦点距離をより伸ばします。
書込番号:7203831
1点
AFは不可でAEはOKという所ですが、それよりも取説にDA18-55mmは像性能劣化が大きくなるので、お勧めできませんと書いてあります。
また、後玉が繰り出すタイプのレンズだと干渉する可能性もありますので、広角側では使えない可能性もあります。(FAJ18-35mmは24mmくらいまでOKで、それ以上だと干渉する感じです。)
と言うわけで、この組み合わせは止めた方が良いと思います。
書込番号:7204006
1点
お二方の説明通りですのでメインレンズは考え直した方が良いでしょう。
まずK10Dに18-55mm F3.5-5.6ALという格下レンズの組み合わせがお勧めできません。
本来ならば描写力が優れているDA16-45mm F4 ED ALがキットレンズに相応しかったのだと思います。
でもコツコツ検索さんの用途に合うのは最も強力な簡易マクロ機能がついたシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROでしょう。
最短撮影距離は0.2mですが、これはレンズの先端から被写体までのことではありません。
最短撮影距離というのは撮像素子から被写体までの距離を言いますから、まさにかぶりつき状態と言えます。
あるいは高倍率ズームDA18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] を最短撮影距離である0.45m付近まで寄って写しても良いと思います。
初期投資という面では望遠レンズを買う必要がなくなるわけであり、リアコンバータよりも便利で楽な高倍率ズームはお得ですよ。
ですが所詮は「なんちゃってマクロ」ですから画面一杯に写すなら本格マクロレンズのほうが有利です。
D FA マクロ 100mm F2.8 のようなレンズにこそリアコンバータは有効なのだと思いますよ。
書込番号:7204416
1点
コツコツ検索さん こんにちは。
>将来的に望遠レンズ代及びマクロレンズ代を抑制すること、及び
CCDへのゴミ付着対策としてリアコンバーターA1.4A-Sをレンズキット
と同時購入して、常時装着することを考えています。
キットレンズとしての代金とリアコンの代金、画質の劣化、AFの速度低下
被写体深度が浅くなるなどの弊害を考えると、あまりというか、はっきりと
お奨めできない組み合わせでしょう〜。
lay_2061さんお奨めのtamron28-75mmf2.8は、28mmスタートになり広角域が
不足してしまいますので、レンズ1本ですべてを賄うのには少し辛いと思います。
パイオーツ・オブ・レズビアンさんのお奨めのsigma17-70mmは、広角域も望遠域も
標準レンズより広くカバーし、尚かつ明るいレンズです。接写性能も良く、比較的安価で
入手出来るスーパーレンズと言っても良いでしょう。
さらにもう1本挙げているのが18-250mmの高倍率ズームですね。広角から望遠まで
カバーできますので、こちらの方が便利かもしれません。
私のお薦めは18-250mm1本で逝く!!
このレンズはかなり寄れますが、さらに寄りたい時は、クローズアップレンズという
フィルターの様な物をレンズの前に付けて対応されると良いのではないでしょうか!!
望遠レンズが欲しくなってもすでにカバー出来ているので問題なしです!
書込番号:7205194
1点
>CCDへのゴミ付着対策としてリアコンバーターA1.4A-Sを…、常時装着することを考えています。
AF出来ないし内部発生もあるので、余り期待できないと思います。
ゴミは、割り切って掃除して使い易いレンズを選んだ方が不要な代金の節約に成りますよ。
書込番号:7205217
1点
皆様 親身に御教示下さり誠に有難うございました。
大変参考になりました。
取り敢えずはK10D本体を購入することにして、皆様御推奨のレンズを検討しようと思います。
今年は原油高や鋼材高で製造コストが間違い無くUPしそうです。次期モデルのエンジンは高性能になるかと思いますがマシン(筐体、モータ、基盤等)的には同じ品質のものを作るとなれば当然価格UPされると割り切り、次期モデルの発売を待たずにお店に行って参ります。
@「テレコンバーターを付けると画質が落ちます(lay_2061様)」
↑相当落ちるんでしょうね。安易に考え過ぎていた様です。
A「後玉が繰り出すタイプのレンズだと干渉する可能性(に_じさん けいじゅういすと様)」
↑全く把握していませんでしたので助かりました。
B「最短撮影距離というのは撮像素子から被写体までの距離・・・(パイオーツ・オブ・レズビアン様)」
↑なるほどです。最短撮影距離を重要視させて頂きます。
C「クローズアップレンズというフィルターの様な物をレンズの前に付けて対応されると良い・・・(C'mell に恋して様)」
↑そんな手がるとは・・・捨てる神あれば拾う神ありですね。
D「内部発生もあるので、余り期待できない・・・(しんす'79様)」
↑内部発生も侮れないということですね。本当にゴミ対策になれば実施されている方も多いでしょうからね。こちらも安易に考え過ぎていた様です。
書込番号:7205922
0点
コツコツ検索さん こんにちは。
リアコンバーターA1.4A-Sの話で足りない所が有りましたので、追加しますね。
>単純に1.4倍して25mm〜77mmF4.5-6.6というスペックに
なるのでしょうか???
焦点距離はそうなのですが、f値に関してはちょっと違いますね。
f値に関しての絞り1段、2段の所です。
F 1.0
F 1.4
F 2.0
F 2.8
F 4.0
F 5.6
F 8.0
といった流れになります。
ですので、F5.6の1段くらいというとF8.0と言うことになりますので
25mm〜77mmF4.7-8.0位になる感じでしょうか・・・?
>最短焦点距離が変わらないということはマクロレンズの様
になるのでしょうか???
この件に関しては最短撮影距離が変わらないで、画角が変わるので見かけの
焦点距離伸びます。
同じレンズで同じ距離での撮影だと、画面に大きく写りますのであたかも望遠
レンズを使用しているようになります。
ですので、テレコンは望遠効果と接写能力が得られることになります。
その点に関しては、リアコンバーターA1.4A-Sを使用することで、接写に強く
なるとも言えます。
私もKENKOのテレコンを使用して、接写能力を上げて撮影することも有ります。
しかし、問題が幾つかあります。
絞り値が変わらなくても実際の絞り値が大きくなり暗くなる。
画質の劣化が有る。
被写体深度が浅くなる。
ですので、その効果を念頭に置いておかないと使う意味はあまり無いように
思います。
実際の絞り値が暗くなると、シャッタースピードが遅くなりますし、遅いと
被写体ブレや手ブレがし易くなります。
被写体深度が浅くなるということは、やはり前後の手ブレが発生しやすく、
手ぶれ補正は前後の揺れは補正しません。
最後に、クローズアップレンズに関してですが、これも画質の劣化が有ります。
当然ですが、レンズに何か付けて劣化しない事は無いですが、
利点は
屋外でカメラとレンズを外さず使用することが出来る。
絞り値に変化は無い。
欠点は、
必要な度に取り付けなければならない。
クローズアップレンズを付けたままだと、∞撮影ができない。
以上の事から、
テレコンの使用は、マスターレンズのf値が明るい物を選択する必要が有る。
クローズアップレンズはマスターレンズのf値に左右されない。
と書き込みましたが、「餅は餅屋」と言いますが、やはりマクロはマクロレンズが
良いですね。
テレコンやクローズアップレンズはあくまでも、補助的に考えて下さい。
レンズの交換を避けたいとの事ですので、やはり、18-250mmくらいの高倍率ズームで
広角域から望遠域まで対応できるレンズが良いように思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:7215545
0点
C'mell に恋してさんへ
度々の御教示有難うございました。
色々と参考にさせて頂き、取り敢えずはK10D本体を購入しました(ヨドバシで・・・)。併せてsigma17-70mm と FAJ75-300mmF4.5-5.8AL も購入しました。
ある程度腕が上達するまでは、望遠側はFAJで練習しようと思います。
リアコンバーターは撮影時に余裕が無いとf値の換算などで戸惑いシャッターチャンスを逃しそうなので、慣れた頃に気持ちが変わっていなければ購入しようと思います。
(PS)いざカメラを買うと、カメラバックや三脚、SDカード、予備バッテリー、レンズカバー等物入りになることに気付きましたが、行ってまえ!買ってまえ!の勢いで一挙に揃えました。
今後しばらくは被写体探しに東奔西走するつもりです。
書込番号:7222459
0点
>勢いで一挙に揃えました。
ご購入、誠におめでとうございます。
そうです、必要な物は勢いですね。
所で、ゴミ取りに純正ペッタン棒かニコンクリーニングセットは揃えられました?
ゴミの掃除も、馴れれば「楽しい?」経験ですよ♪
色々と撮って取って楽しまれて下さいね。
書込番号:7222534
0点
コツコツ検索さん こんにちは。
k10d
sigma17-70mm
FAJ70-300mm
ご購入おめでとうございます。
これはまた一気に揃えましたね〜。
私はk100d系のユーザーですが、k10dは素晴らしい機体ですので存分に
楽しんでください。
フィルムと違ってPC上で等倍で見たりするので、フィルムの時代では
問題にならなかった事が問題になります。
ここで問題になる可能性があるのは、FAJ75-300mmF4.5-5.8ALです。
このレンズは絞り開放近くで撮影すると、特に白い物に強い光が当たって
いるような状況ですと、白の周り少しパープルフリンジという物が
発生するかもしれません。
私は結構好きなのですが、最近はこの様な特性は敬遠される傾向に
あるようです。
もし、気になるようであれは、絞り込んでパープルフリンジが少なくなる
ようにして撮影されるか、画像ソフトで修正できる物がありますので
対応すると良いかもしれません。
まずは、いろいろ撮影なさって見てください。
パープルフリンジの作例が掲載されているので参考にして見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7213823/
しんす'79さん こんにちは。
私としたことが、純正ペッタン棒をお奨めすることを忘れておりました!
備えあれば憂いなしですね。ここは、コツコツ検索さんにも近いうちに
購入して頂いた方が良いですね。
書込番号:7224110
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジ一初心者です。K10Dのボディを購入しようかと検討中です。
あわせてレンズを購入したいのですが、どれにしようかと…
DA21mmF3.2
DA40mmF2.8
このふたつのレンズの違いがよくわからず…どなたか教えていただけないでしょうか?
素人まるだしの質問ですみません!おすすめのレンズがあればそれも教えてください☆
0点
21mmは明るい室内用、40mmは散歩用に使い分けると画角的には使い易いです。
室内外兼用だと31mmか35mmの方が明るくて使い易いので如何でしょうか?
でも、単焦点一本で撮られるのですか?
書込番号:7219219
1点
DA21mm F3.2 Limited
http://www.flickr.com/search/?q=PENTAX+DA21mm+F3.2+Limited&page=3
DA40mm F2.8 Limited
http://www.flickr.com/search/?q=PENTAX+DA40mm+F+2.8+&m=text
ここに作例が沢山有ります。
スライドショーから前画面に復帰するときは、マウスの右ボタンが効かない様なので、ブラウザの戻るボタンやキーボードを使って下さい。
特にDA40mmにはいい写真がありました!
ここを見た皆さんも見てみてご〜ら〜ん〜。
では。
書込番号:7219290
0点
DA21oとDA40oの一番の違いは焦点距離でしょう。
使い道も結構異なってきますね。
とりあえずレンズキットを購入されてみてはいかがでしょうか。
キットレンズを使ってみて…よく使う焦点距離の単焦点を買い増した方がイイと思います。
書込番号:7219305
1点
ごめんなさい、いいと思っていたのはFA50mmF1.4とA50mmF1.2が多くて、お目当てのDA40mmは2枚以外ないみたいです。
でも下段の人はDA Limitedを勢揃いさせてご満悦、コメントもカメラ好きは洋の東西を問わずという感じです。
DA40mmについては、oldnavyさんの「ねりうま写真生活」というブログに確かたくさん写真が有ったと思います。
「望遠ズーム SIGMA2種で迷ってます。」というスレッドに書き込みをされているので、家のマークをポチッとして下さい。
勝手にリンクを張るのは無礼な様で出来ませんので、よろしく。
50mmだったけど前述のリンクで見られる人物写真、良かったですよ〜。
見てみてね。
書込番号:7219344
1点
このレンズの違いが解らないのなら、⇒さんの仰る様に、キットレンズが無難かもしれませんね。
ただ、将来、色々なレンズが揃ってくると使わなくなる可能性もありそうです。
一般論としては、風景やスナップなら21mmが使いやすいでしょうし、ポートレート等人物が多いなら40mmが良いでしょう。
個人的には21mmが好きですが、いけちょ☆さんの使い方、目的次第ですね。
候補の2レンズなら、将来、使わなくなることは無さそうに思います。
書込番号:7219356
1点
K100Dなのであまりご参考にはならないかもしれませんが
DA40mmの作例です。
現在48枚あります。
http://www.flickr.com/photos/citrusparadisi/sets/72157600611761364/detail/
DA40mmに限っていえば
このレンズをどんなときに使うかというのはけっこう人それぞれな気がします。
広角なら風景とか望遠ならポートレートとか、
わりと画角によって特徴のある使い道ってあると思うのですが
この焦点距離とF値は微妙です。
あくまで私の個人的な感想なのですが、自宅の室内で撮ると背景がうるさいと感じます。
外でイルミネーションをわざとぼかして撮ったりするのはたのしかったです。
あと、小さいのでレストランで向かいのテーブルに座っている人を撮ったりするのに悪くないです。
ちょっと風情のある町並みを撮ってみたいなぁなんて今計画中・・・
かって半年たちますがまだまだこのレンズ、使いこなせてないと感じてます。
満足いくお買い物ができるとよいですね♪
書込番号:7219421
1点
よいですねぇ、からたちさんのDA40の写真。
ご自身はこのレンズに少しご不満もおありのようですが、あの小ささを考えると欲しくなりますね。
何か伊達淳一さんの自動販売機の写真を見て、「いかにもデジタルな感じは嫌だなぁ」と思っていたのですが、考えが改まってしまいました。
ROLEチカさんや⇒さんの言われる様にDA Limitedは後からでもという意見にも一理ありますね。
だってこの3本は、当分の間カタログ落ちしそうにないですから。
書込番号:7219758
0点
DA21とDA40の違い・・・
描写等の違いは他の人にお願いして、と。
なんと言っても違いはレンズ本体の薄さですよね。!(^^)!
DA40はものすご〜く薄くて、見た目にかわいいので大好きなレンズなのですが、
最近はちょっと出番が少ないです。
DA21はスミ入れが自分でできて、ちょっとしたカスタマイズができます。
http://www.geocities.jp/kohaku3_2006/sumi-ire/sumiire.htm
使いやすさはDA21は抜群です。
21も40もAFは早いですね。
画角の間をとってFA31ってのはどうですか?(^o^)丿
やはりいけちょ☆さんの撮影目的によってどちらが良いかは変わってくると思います。
最近あまり聞かれなくなりましたが、ペンタ板では伝統の決まり文句があります。
「両方いっとけ!」
書込番号:7219944
3点
みなさま本当にありがとうございます!
そうですね、最初はレンズキットを購入して、撮影目的によってあとからレンズは買おうかなと…
購入後にまた報告します!その際にはぜひまたご指導ください☆
書込番号:7220134
0点
初めてのレンズ(&ボディ)であれば価格差の少ないレンズキットとDA21がオススメです。
DA21の写り自体はキットレンズと大差ないですがこの大きさは他には無いです。
キットレンズも小さくて軽いですがDA21は被写体への威圧感もなくアルミ製で所有する愉しみがあります。
ちなみにフジヤカメラのWEBでキットレンズが8400円で売ってます。
1本買いましたが中古と言うよりレンズキットの余り品みたいな感じでした。
K10Dのレンズキットは箱が別々なので…
書込番号:7222699
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在、istDSを使用しています。スポーツ撮影、風景撮影がメインです。
望遠でスポーツ撮影(手持ち)をするせいか、手ぶれ補正付の機種が気になっています。
そこで、最近、本体価格が安くなっているK10Dが気になっています(istDSのサイズ、
重さは捨てがたいですが)。
日経トレ○ディの1月号の特集を見ていたとき、K10Dの画質がK100Dsuperより劣るような
ことが書かれていましたが、本当でしょうか?
ハードウェア的には、K10Dの方が断然に良さそうなのですが・・・。
0点
こんにちは。
>K10Dの画質がK100Dsuperより劣る
というのは、ノイズのことではないでしょうか。
センサーは同じサイズなので600万画素台の100DSuperのほうが見かけの画素は大きくなって、
比較をすればノイズは少ないのでないでしょうか。10Dのほうもあえてノイズを消しこむところだけには注力せずにトータルの絵作りをするような考え方だったように認識しています。
ノイズの多い少ない=画質の良し悪しともいえないと思いますし、
100Dsuperには軽さなどの魅力もあるので一概に劣るとはいえないとおもいますが。私は一番の違いはファインダーの、みやすさではないかとおもいます。
書込番号:7209518
0点
高感度ノイズはともかく、1000万画素・22bit処理から出される画質には
定評がありますよ?
どうもこのところ、他メーカのハイエンドに隠れてペンタックスは元気が
ありませんが少なくとも最新の1000万画素級と比較しても画質面で劣る事
はないと思います。K100DSuperはこなれた600万画素機ですからねーーー
D40xよりもD40の画質評判が良いのと同様、こなれた画質と言う事だと
思いますが・・・? ただSuperはそれ以外の部分が弱いですから(^^;
購入できるなら、K10Dをお勧めします。
書込番号:7209576
0点
今晩は。
まだK10Dを短期間(3回使用)ですが、私自身K10D購入にあたっては
皆さんにアドバイス戴きましたので、感謝の気持ちを込めて一言だけ・・
K100DとK10Dの両機を使用してみての感想ですが、
”何をもってK10Dの方が劣るか”と云うお話ではないでしょうか?
その雑誌は読んでませんが、例えばです、
K100Dの利点(高感度など)と、K10Dを比較するとK100Dに画質の優位性が存在します。
なので、その何をもって貴方が両機画質のよし悪しを判断されるのか、だと考えます。
あえて自身が使用してきた機種での個人的な主観を述べさせて貰いますと、
K100Dは、Kiss-DXやE500と比較して”どっちが綺麗やろ〜?”って感じですが、
K100Dは、”なんやこの抜群のヌケの良さわ?5Dにも劣らへんで!”です。
画質革命で鳴り物入りの誕生のK10Dですが、
当初は殆どの雑誌で絶賛されました。1年経って他社ニューモデルが出ると急にボロかすも〜
でも雑誌によっては、ニューモデルにも画質では負けないと書いてありますしね・・
書込番号:7209609
2点
日経トレンディを見ていないのでなんともいえませんが、どちらの画が質が高いかといえば、K10Dでしょうね。
ただ、K100Dはデフォルトで鮮やかモード(高彩度モード)、K10Dはデフォルトでナチュラルモード(彩度控えめモード)になってます。(設定で変更可)
下町の料理屋さんと高級レストランを比べると、下町の料理屋さんの方が塩味濃いめでわかりやすい味だったりします。安い材料使ってもそこそこ美味しく仕上げてくれたり。
K100Dの方が、パッとしない被写体もそれなりに鮮やかに撮れる、ということはあるかもしれませんね。
書込番号:7209623
1点
>K100Dは、”なんやこの抜群のヌケの良さわ?5Dにも劣らへんで!”です。
済みません・・K10Dと書いたつもりでした(ペコリ!)
お休みなさーい
書込番号:7209626
1点
ガイドBookだったと思いますが、K10Dはプロが好む画質、K100Dはコントラストも強めで
ビギナーが好む画質みたいなことが書いてありました。
載っていた写真もパッと見はK100Dの方がくっきりしていましたね。
しかしK10Dの方が飽きない画質かも知れませんね。
ボディといい画質といい、大人っぽい感じかな(^O^)
書込番号:7209718
1点
みなさんのご指摘のとおりですが、出荷時のJPEG画像を比べて、比較しているだけで、トレンディの比較は意味がない。素人ライターが書いていると言われていますよね。
K10Dでも設定で画質を鮮やかにすれば、JEPGは全部鮮やかになりますので、好みで変えればいいと思います。ミドルクラス向けですので、自分でカスタマイズするカメラではないでしょうか。レタッチソフトで色を変えたりするのに、K10Dのノーマルの画質は向いています。
書込番号:7209886
1点
こんばんは。
日経トレンディの記事の話は、ここでも話題に上がってましたね。
ご興味があれば、検索すれば出てくるでしょう。
(個人的には、この話、あまり興味はありませんでしたが・・・)
*istDSやK100Dは持ってないのでわかりませんが、
*istDと比較すると、K10Dの画質はかなりよいと思います。
(他の*istDユーザーの方、ごめんなさい)
高感度は、CCDの特性もあってちょっと厳しいかもしれませんが、
全体的に、かなり進歩してると思ってます。
ただ、大きさ、重さは、*istDの方が(私は)断然いいです。
DSも、とりあえず売らないでお持ちになっておいた方がよいかもしれません。
書込番号:7209902
0点
望遠での手ぶれということで書き込みさせていただきます。
私もistDSを使用していましたが、K10Dに持ち替えてから
妙に手ぶれを意識するようになりました。
手ぶれ補正に頼っていい加減なグリップで撮ったのかもしれませんが、
それより1千万画素になったことで、手ブレに対してシビアになっているように思えます。
モニターで等倍にすると600万画素よりもさらに細かく見てしまうことになるからだと思います。
ノイズはK10Dの方が目立つかもしれませんが、写真として眺めた画質はK10Dの方が格段に良くなっていると感じます。
でもはっきり言って重量があるので、本気の時しか持ち出せません。
istDSは優れたファインダーと軽さを兼ね備えた名機だと思います。
壊れるまで使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7209933
1点
日経トレンディの記事はあまりに極端なので無視してよいです。
安心して購入してください。
しかし、こういう記事を書くライターもライターですが、それを書かせてしまったペンタックスの広報部よ何やってんの?って感じです...
日経トレンディと仲が悪いのかな???
書込番号:7210015
0点
Diyomaruさん
日径トレンディとか言う記事屋はペンタをひどくこき下ろす所ですね、前にも有ったようです。何よりもいつも手にして使うユーザーの皆さん方が良くがご存知です、この板を参考にされた方が賢明です。istDを出たときより使っていましたが、K10Dを手にしてからは1年以上なりますが画質、操作、モニターの明るさ、抜群です。現在はistDは全然使っていません。istDSはDよりいいかも知れませんが。K10Dがカメラグランプリーを頂いたのは,それなりにいいから評価されたんです。現在キャノンの5Dを使っていますがK10Dのこちらが使い勝手はいいですよ。ペンタの手ぶれ補正はKマウント全てのレンズでブレを補正する機能です。
書込番号:7210294
3点
おはようございます!
雑誌の論評等は、あくまで参考程度と思っておいた方が良いでしょうね。公平な観点から比較してあるかのような演出がされていても、出版社の何らかの意図が働いているのが普通です。出版社も営利企業ですから。新聞記事も然り。
参考にする際は、客観的事実が書かれている部分(例えば数値データなど)と、そうでない部分(推測、感想、主観など)を読み手の側でしっかり読み分けることが大切なんだろうと思います。
絵作りはひとそれぞれの好みなので、frickrなど機種別の作例を見ることができるサイトを見てご自身で判断されるのが吉かと思います。
私個人の考えとしては、デジタル画像はカメラ側の設定の仕方または事後処理で、仕上がりをかなりの部分変えられるので、(1)ハイライト部分や階調など初期データの取得に優れている。(2)設定のパラメーターが豊富、の理由でK10Dに圧倒的に分があると思っています。それをユーザーが使いこなせるかどうかは、また別の問題。使いこなせなければ、却って面倒だったり仕上がりも悪くなる可能性はあると思います。K10Dが万人受けする絵をお手軽に作れる装置だとは思っていません。
書込番号:7210299
2点
piyomaruさん、K10D板の皆さん、新年明けましておめでとうございます。m(_ _)m
(今年、初めてこちらの板に来ましたので)
>日経トレ○ディの1月号の特集を見ていたとき、K10Dの画質がK100Dsuperより劣るよう
>なことが書かれていましたが、本当でしょうか?
私は、この比較はわかりません。K100Dsuperを持っていないからです。(^^;)
「画質」って何でしょうか?(^^;)
カメラの画質と言いますと、解像力(あるいはナイキスト周波数)、階調特性、高感度ノイズ、長秒時ノイズの特性とかなんでしょぅかね、多分。
私は、カメラに関しては日経トレンディを読んだことは皆無ですが、「画質」というのをどう捉えていたのでしょうか?
解像力、階調がK10Dの方が優れていることは比べなくても明らかでしょうね。
ノイズは「1ピクセル単位で見た場合は」、イメージセンサーの画素ピッチが小さくなるほどセル(単位)の大きさ、フォトダイオードの大きさも制限されますので不利でしょうね。(PENTAXに限らず、一般理論としてですが)
但し、「同じ大きさのプリントにした場合」(これが「写真としての画質」ですが)はそうとは言えませんね。イメージセンサーの大きさが一定ならばノイズ・ピクセルの印刷上の面積が画素数に反比例するからです。その雑誌の記事は、その点を考慮してありましたでしょうか?
ご自分で大きなカメラ屋さんにSDメモリカードを持って行って撮り比べてプリントして見ることをお勧めします。
まあ、私は、K10Dの画質はいいと思っていますが。
私は買ってすぐにISO100のときの滑らかな立体感の出方に感動したものでした。
まあ、PENTAXの中で考えれば、画質のご心配は要らないと思いますが・・・(^^)
今、これを書いていてデータを書き換えの必要を思い出して自分のプロフィールを見て驚きましたが、ベスト・クチコミでK10D板の皆さんに随分票をいただいていたんですね!(@_@)
有り難うございました、皆様 m(_ _)m
もう少し、頻繁にお邪魔しなければ (^_^;A
書込番号:7210301
5点
「画質」についての好みは人それぞれの部分があると思います。
雑誌の記事は参考程度にして…メーカーサンプル等でK10DとK100D Sを比較してみてはいかがでしょうか。
(日経トレンディの記事については参考にもしていませんが…笑)
個人的にはK10Dの画作りは大好きです。
書込番号:7210320
0点
K100D Superは初心者の方にお勧めしています。
スポーツ撮影では役不足ですので、迷わずK10D逝っちゃってください。
低感度=高画質という考えでいくとK10DのISO100の画質が上では?
連写性能もAF速度もファインダーの見易さも上だし、操作性・機能性にも優れ、WB設定等の細かなカスタマイズ性や防塵・防滴仕様など有利な面が少なくありません。
私は両機とも使用しており、日経トレ○ディの1月号の特集もすべて読んでいます。
「K10DよりK100Dsuperの方が階調性が高い」などというようなデタラメが随所に散見されましたね。
平気でこういう誤った記事を書くような雑誌は信用できません。
私は特選街やCAPAという雑誌をよく参考にしています。
書込番号:7210506
3点
雑誌はスポンサーに対する遠慮がありますからね。カメラ雑誌は読む人の目も肥えているのであまり現実と離れたことを書いてもばれてしまいますが。一般誌なら読む人が専門家でないので。
K10Dは機能的にも画質的にもたいへん優れた機種です。でも、どちらかと言うとRAWで撮って調整しながら現像するという用途に向いていると思います。
Jpegでそのまま使いたいなら、DSやK100シリーズの方がいいかもしれません。特にDS、K100シリーズは親が子供を撮る用途に重点が置かれているせいか、肌色がきれいに出ます。
書込番号:7210594
1点
K10Dが総合的に良いカメラ過ぎるからたたかれる。
普通のカメラなら誰も何も言わないでしょう。
画質面では私はよくわかりません。
他の機種を持っていないので… でも、K10Dには満足です。
そして、操作性が抜群!
直感的に使える所が好きですね〜 ほとんど説明書は見てませんから。(笑
直感的に使えるって、すごく重要だと思いますよ。
画質の話しだったので少し話がズレてしまいました。すみません。
書込番号:7210705
1点
スレ主とは関係ないですが、パイオーツ・オブ・レズビアンさんへ、 K100D Superは初心者の方にお勧めしています。
スポーツ撮影では役不足ですので、迷わずK10D逝っちゃってください でコメントしているとこの、役不足の正しい意味は、「素晴らしい役者に対して、役柄が不足している」という意味、
つまり能力のある人につまらない仕事・簡単な仕事をさせるという意味となり、文章がおかしくなるため、この場合は、力不足の方が当てはまるとおもいます。
書込番号:7210748
0点
ご指摘の通りですね。
ただ私も他人の文章がおかしいなと思うことは幾度もありましたが、きりがないのであえて指摘することはしません。
外国人が日本語でしゃべっている表現方法に多少の不自然さを感じたとしても受け流すでしょう。
言いたいことが伝わっているならば細かい添削をしてむやみに話の腰を折らない方がいいと思うからです。
わざわざ教えてくださったのに失礼だと思ったならお許し下さい。m(__)m
書込番号:7210817
5点
両機種を持っています。
K100DSは、色乗りが良いところ、高感度に強いところが良いです。
K10Dは、誇張しない繊細な描写で、暗部の諧調がつぶれにくいところが気に入っています。
駄作ですが一応両機種で撮った画像と、失敗写真が黒つぶれしにくい事を証明した画像を載せます。
日経トレンディーは、鼻で笑わせて頂きます。
ペンタ版の人の写真ブログには傑作も多く掲載してありますから、覗いてみて下さい。
書込番号:7211204
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いつも有益な情報を読ませていただいておりますチョア!と申します。
どうぞ皆さん今年もよろしくお願いいたします(*^_^*)
さて、先日、地元学校のサッカー全国大会試合をSIGMA 400mmF5.6(10年ほど前に中古5,000円で買ったレンズ)で臨みました。
手振れも被写体ブレも不満ないレベルで写せたのですが、ヌケが良くないというかキレがなくいま一つ満足できませんでした。
そこで高校サッカーの試合を撮影する望遠レンズが欲しく皆さんのアドバイスを頂きたく存じます。
席移動はしたくないのでズームで対応したいと考えています。
重量対策として一脚購入も考えています。
候補はSIGMAの
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG と APO 170-500mm F5-6.3 DG です。
どっちがいいでしょうか?
また、他に何かお勧めはありますでしょうか?
日中撮影ばかりとなりますのでSS的には400mm域でF5.6でも十分許容範囲ですが、背景整理にはもっと明るいのが良いでしょうか?
400mmの画角で不満に感じる部分はほとんどあまりありませんでしたが、ズームで500mm確保ならより良いかなと思ってみたりもしています。
だけど、500mm側F6.3では背景ボケが期待できない、、いや待てよ。画角的に背景に邪魔なモノ自体が入らないのではないか??
所有レンズが標準〜中望遠(16mm〜135mm)で、望遠は未知の領域なだけに不安不明がいっぱいです。
どうか皆様、アドバイスをお願いいたしますm(__)m
シグマの板でお訊ねするのが筋とは思いますが、K10D&K100Dで使用するためこちらの板でスレ建てさせていただきました。
0点
チョア!さん、ども。
両方持っていないのでいい加減のレスです。
ズームの両端は画質が甘くなる傾向があります。
APO 170-500mmで400mmを使う方がいい画が撮れそうです。
私はズームの両端から少し引いたところで撮るようにしています。
書込番号:7208693
2点
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG は使ったことがありませんが
APO 170-500mm F5-6.3 DG を下取りにAPO 50-500mm F4-6.3 RFを
ゲット主に小鳥の撮影を楽しんでいます。
K100D K10Dにぴったりと思っています。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sawa/deji5331.04.htm
参考画像です。→で進んでください。
使用カメラと使用レンズを表示しています。
トリミングもしています。
書込番号:7208749
3点
チョア!さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
くりえいとmx5さんに同意ですね。
サッカーの様子を撮るなら、手持ちでも行けて重量補助に一脚搭載で行くなら軽い機動性重視の170-500で良いと思います。
友人の物を借りて撮影した時、500までは行かずにその手前の焦点距離で使った感じでは絞り込む(F8前後)とシャープな感じでした。
ボケはズームレンズですからそれなりとしておいた方が良いと思います。
注意点は、何と言っても「取り回し」です。鏡胴の繰出しが大きいので周りの方々に注意した方が良いかもしれません。(スタンド以外の場所から撮影と言うなら関係無いかも知れませんが。)
書込番号:7208816
1点
こんばんは
SIGMAの2レンズは所有していないのであくまで参考意見としていただければと思います。
ぼくは子供達のラグビー試合をK10D+TAMRON 28-300mm F3.6-6.3で撮っています。
アマチュアレベルのスポーツ撮影は他の撮影エリアと比べて全く別のものだと認識してます。
少なくとも選手のご父兄がご覧になる(あくまでぼくの場合ですが)ということを
考えると経験上、次の2点が重要だと思っています。
1.ポイントをショットしているか
2.そのポイントをぶれなくショットしているか
見る人によって異なりますが、花写真、風景写真、人物写真に必要とされるボケ、粒度感はスポーツ写真では二の次(少なくとも選手のご父兄・教師にとってみれば)だと考えています。
↑もちろんしっかり考えられていればBetterですヨ!
なのでレンズ選択の検討にあたっては
1.については、ポイントをショットできる取り回し、許容範囲の重量のレンズであるかを考える必要があります。
2.についてはぼくはカメラのセッティングでカバーしています。
少年ラグビーとサッカーとはフィールドの広さ、プレイのスピード感も違うため一概に比較できませんが、ぼくの場合は300mmまで伸ばすケースはまれでした。
望遠端での400mm or 500mm のパフォーマンスにこだわるよりはあくまで1.をベースに
考えた方がよいように思います。
また、カメラのセッティング、レンズ以上に必要なのは撮影位置で、被写体が順光の位置に
いないと、いいシーンを捉えても選手の顔が暗かったりといま一つな出来になりがちです。
なので、いい写真を撮るために場所のおさえも考えた方がいいですヨ!
参考までにBlogで紹介した少年ラグビーの写真をあげておきます。
http://oldnavy.exblog.jp/3723708/
http://oldnavy.exblog.jp/6209718/
http://oldnavy.exblog.jp/6489199/
ぜひ、選手たちの一生の思い出になるようなカットを撮ってあげてください!
書込番号:7209067
3点
素早い情報をありがとうございます。
>くりえいとmx5さん
なるほど、余裕を持たせた使い方ということですね。
400mmで不満ゼロではなかったので、400mm超は私には必要な域です。
とても参考になりました。
>sawa136さん
二つの意味でヤバいです。
写真を拝見させていただきました。すごい!!
レンズの違いよりも腕の違いを見せつけられた感です。
これといった理由もなく高倍率レンズを格下レンズと決めつけていた自分がいましたが、ところがどっこいでした。
恨みます、、、あ、いえいえ悩みます。
>チャレンジャー2さん
繰り出しの問題。迂闊でした。まったく考えていませんでした。
参考になります。
そもそも、「観戦」なのか「撮影」なのか自問してみました。
観戦70%撮影30%
他の応援者の方に迷惑はかけたくないので気をつけたいと思います。
それとズームレンズのボケですが、ボケというより背景処理(被写体を際立たせたい)が主体なのですが、同じ意味で考えていいでしょうか?
GKを撮影した際、背景にプレスの方がバッチリ写ってガッカリでした。
腕の問題が99%ですがf8くらいまで絞っちゃうと背景が結構入ってくるんですよね。
170−500 と 50−500で再考します。
書込番号:7209090
0点
こんばんは
APO 170-500mm F5-6.3 DGやAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROでいろんな写真を撮っています。
CANONの人はこれらのレンズを好まないのですが・・・K10Dではなかなかいいです^^
K10Dの手振れ補正の効果ではないかと思うのですが・・・
よかったらブログ見てみてください。参考になれば幸いです^^
書込番号:7209245
1点
>Oldnavyさん
こんばんわ
お写真拝見させていただきました。どれもイキイキとして良い写真ですね!
私もそんな写真を残したいと思います。
>見る人によって異なりますが、花写真、風景写真、人物写真に必要とされるボケ、粒度感はスポーツ写真では二の次(少なくとも選手のご父兄・教師にとってみれば)だと考えています。
この考え方をしたことがりません。いつも自分本位でした。
写した写真を見てくれる人の事を考えたことがありませんでした。
自分の撮影スタンスを考えてみるきっかけをありがとうございますm(__)m
書込番号:7209279
0点
チョア!さん、お返事ありがとうございます。
チャレンジャー2です。
ご質問の件、背景処理と考えてコメントしました。
私は、個人的にはsawa136さんと同じ(ですよね?RFとは何でしょう?)APO50-500EX DG/NonHSMを所有しており、主に航空機を撮影しております。
かつては、170-500とどちらにすべきか悩んだ挙句にこれにしました。
理由は、高倍率ズームのこちらの方が個人的にも画質が良いと判断してです。
それから、専用三脚座が良いのとズームロック機構(鏡筒が下を向けるとズルズル出てこない)があるのが良いと言う所も理由として上げています。
CAPA別冊のEOS-1DMk.Vスーパーブックと言う本にもその様な記事があるようですのでそちらを参考にしても良いかもしれませんね。(ただ、キャノン用とでは仕様等が異なる場合も有るかも。少なくともHSMではないです。)
個人的には400から450ミリでF8前後の絞りでシャープな感じに写ると思っていますが、この辺は、50-500でもあまり変わらないかも知れません。
今回の例で言えばキーパー(被写体)が背景から浮き出たような(際立たせた)様な感じで撮りたいならやはり単焦点の方が優れているのでしょうが、反面、コストもすごい(そもそもシグマにラインナップ有りましたかね?)ので多少の妥協は必要でしょうか。
50-500も候補にされるとの事ですが、50-500の場合はかなり画角も狭く、構図に苦心するかも知れないと思いますので逆に背景に関しては気にならないかもしれません。
しかし、このレンズ、最大の欠点は「重さ」と170-500に比べ、コストは倍程度かかると言うことでしょう。
私の場合などはK10D+BG+当該レンズで3キロに届きます。
一脚もそれなりにしっかりした物をご用意した方が良いでしょうね。
もし、「手持ち」で行く場合は、腕の鍛錬(手ブレならぬ腕ブレが出る)と「自分に気合入れる」は必須です。(笑)
楽しいレンズ選びですので十分お悩みの上で自分に合う物を購入されてください。
書込番号:7209403
1点
>picasso_maxさん
レスをありがとうございます。
お写真拝見させていただきました。とても参考になります。
いろんなレンズでたくさんの写真を撮られていて、それも良い写真が多くて羨ましいです。
170-500 か 50-500 で決め兼ねています(ーー;)
余談:ヨドバシもキタムラもWEBだと170-500の登録が無いのはなぜ???
書込番号:7209452
0点
サッカー試合撮影で400mm付近〜を所望していました。
ワイド側域は必然的に使わない焦点距離です。
で・す・が。
誰かさんのせいで50-500mmが俄然気になってきました(恨&笑
失言ご容赦下さい(笑
ところで170-500 と 50-500でなぜこんなにも価格が違うのでしょうか?
500mm付近での描写に違いはあるのでしょうか?
書込番号:7209697
0点
チョア!さん 今晩は。
候補に挙げられているレンズは所有していませんので参考にならないかも、、、
高校サッカーは準決勝から国立競技場ですね。
全国大会レベルの試合になると、スタンドからピッチまでの距離が長いので500mmクラスが必要になるのかも知れません。
息子(中学生)の試合を撮りに行きます。息子がサブなので観戦よりも撮影メインです。
中学の地区大会レベルでは会場も小さいですし、ピッチサイドから撮ることが多く、
ゴール裏も含めて動き回るのでK10D+sigma70-300 APO+一脚が基本です。
ピッチサイドで撮る場合は70mmでも長すぎることがあります。
息子が高校にいってからもサッカーを続ける様にならなければ500mmクラスは家庭内稟議が通らないことが既に確認されております。
観戦と撮影は割り切りが難しいです。1試合で200ショットくらい取りますが気がつくと決定的瞬間はファインダーを通さずに見ていることが良くあります。楽しんで撮影してくださいね。
書込番号:7209713
1点
SIGMA170-500を使ってます
50-500と170-500では値段の差が結構ありますが
聞く話によると50-500の方が描画は良いらしいです
ペンタのF100-300も持っているのですが、170-500の方がくっきり描画されます
手持ちで撮影するのなら170-500の方が軽くてよいと思いますが
ズームにロックが付いていないのが持ち運び時に苦労します^^
50-500うーん、体験してみたいです・・・
書込番号:7209795
1点
50-500と170-500の判断ですが、
単純に50-170を使うかどうかではないでしょうか。
両レンズは価格差がかなりありますから、価格差と使う画角
の価値で比べていかがかと。
私はフィルム時代に135-400(非DG)と現在は170-500を使って
いますがどちらもコストパフォーマンスが高くいいレンズだと思います。
ただ使用頻度は少ないですね。現在は冬眠させてます。
170-500はそれほど重くないので手持ちも十分可能です。
(月の写真も全部手持ちです)
チョア!さんはスポーツですから、5000円くらいの
一脚があれば安定すると思います。さすがに500mmを手持ち
で振り回しているとファインダー内で像が跳ねてしまって大変です。
(ボディ内手ブレ補正の数少ない欠点かも?)
ぜんぜん違う話になってしまいますがsigma100-300F4にテレコン
という手はいかがでしょう?私は10万使えたら50-500より100-300に
したと思います。
書込番号:7209805
1点
hidesanpapaさん こんばんわ
残念ながら3回戦敗退でした(泣
国立は来年に期待します。
>ピッチサイドから撮ることが多く、
うぅっピッチサイドですか・・・(汗
そこまで考えていませんでした。だとしたら50mmスタートは欲しいですね。
っていうか私は世継がいない身なので我が子を撮るというスタンスじゃありません。
某高校のコーチ(ほぼ監督)が友達でその学校を応援してるだけで、スタンド席からの観戦ばかりです。
あくまで望遠系レンズ購入のメインはサッカー撮影ですが、高価な部類のレンズなのでサッカー以外にも使いたくなってきました。
ただDA★50-135があるのワイド側が被る50-500は二の足を踏んでしまいます。
ですが、DA16-45やDA18-55とセットで歩けばどうだろう??
サッカー撮影目的に特化して170-500mmのコストパフォーマンスを取るか常用も視野に入れて50-500mmでいくか。
チャレンジャー2さんのいう重さは確かにつらいですが、鏡同が下がらないなどの便利さも捨てきれません。
今一度自分のスタンスを考えてみようと思います。
皆様のレスに感謝申し上げます。
なんとも悩ましい夜です。
書込番号:7209869
0点
170-500と135-400との比較でしたら、135-400mmがお勧めです。
理由は最短撮影距離が3.2mと2.2mで1mも差がある点です。また、コンパクトさでも135-400mmが勝ってます。
ただ、両レンズともテレコンは非対応です。使って使えないことはないようですが。
書込番号:7209899
0点
135-400,170-500,50-500いずれも所持した事はありませんが、スペック的にみれば135-400が一番良いんじゃないでしょうか。
135-400と170-500の比較の場合400mmでF5.6あるのと500mmでF6.3では170-500の場合400mm域で多分F6.3ぐらいになってると思います。あとはseiich2005さんの言うとおり最短撮影距離の差はかなり使い勝手が変わると思います。
50-500は10倍と言う撮影倍率から170-500より画質に無理があると思いますし、50−170ミリ部分っていりますかね?あのでかさ、重さで単純ですが50mmF4.0の最短撮影距離の長いレンズなだけですし、DA★50-135をお持ちでしたら比べるまでもないでしょうし。
シグマの400mmF5.6の単玉はあんまり画質誉められたもんじゃないですから、現代の上記3種類のレンズならどれを購入されても今よりは満足できると思いますが、機動性と利便性だと私なら135-400ですね。あと400mmと500mmの100mmの差はいくら手ブレ補正があっても影響大きいと思いますよ。
書込番号:7209986
1点
チョア!さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
ご参考にして下さい。
先週、近所の動物園で自分のベビーカーで遊ぶ愚息の後姿(顔は恥かしくて出せません。)を撮りました。トリミングは無しです。
息子までの距離35メートル程度で手持ちの最大望遠で撮りました。
愚息を選手、背景のぼやけ具合を参考に見立ててイマジネーションして下さい。
因みにベビーカーに吊るされている黒い物はベルボンの一脚ネオポッド7+ベルボンQHD-71Qの自由雲台です。
書込番号:7210708
1点
50-500ほしいですね。
チャレンジャー2さんの写真見て本当にほしくなりました。
綺麗ですね。
お金があれば即買いなんですが…
でも、買ったら何撮ろう?と思う今日この頃でした。
書込番号:7211618
0点
皆さん短い間にたくさんのレスをありがとうございます。
とても感謝しております。
エクストレーラーさん
くっきり描画 というキーワード気になります。
さらに170-よりも50-の方が描画性能が良さげであると聞くと・・・決められなくなってしまします(ううっ
mgn202さん
使うかどうか という判断基準。目から鱗です!
確かにスタンド席からのプレー風景撮影では50mmから170mmってまず使わないと思います。
広い範囲(プレーに動きのない全体シーンなど)を写す際には100mm付近は必要ですので、2台体制で臨めて既有のDA★50−135がその役目を果たしてくれそうなのでプレー瞬間の切り取りでは改めて導入するレンズに50−170mm域は必要なさそうです。
と書くと、170−500mmで決まりってなるのですが、どうせ買うならサッカー以外でも使いたいですし悩むところです。
Seiich2005さん
こぺぷーさん
135−400mmの携帯性とか性能は良いんですね。
ただ今回はテレ側の焦点距離が短いことだけを理由に見送ることにしました。
PENTAXから新レンズが発売されなかったらその時に改めて検討しようと思います。
ためになる情報をありがとうございました。
書込番号:7214934
0点
V-o-Vさん
そうなんですよね。私もチャレンジャー2さんのアドバイスと写真を拝見するまでは170-500で決まりかなって思っていたんですが。
チャレンジャー2さんは私がレンズ選びに苦しむ姿を楽しみたいのかもしれません(笑
でもpicasso_maxさんの170-500mmの写真も気になる・・・。
度重なる失言をご容赦くださいm(__)m
書込番号:7214954
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
新年おめでとうございます。
現在CANON 40Dを主に使っています。
画質等はほぼ問題ないのですが、降雨、降雪時は撮影を躊躇しています。
防塵、防滴を期待して
オリンパスのE−3+12−60を検討中です。
防塵、防滴には定評がありますが、ネックは重さと予算です。
K10D+DA★16-50mmF2.8EDも候補ですが
防塵、防滴の実際と、AFの精度、速度について教えてください。
撮影は主に風景で、標準ズーム+広角ズームでほぼ、まかなっています。
1点
冬眠ヤマネさん こんばんわ〜
ペンタックスの人によれば、土砂降りの雨でも大丈夫だそうですが、
私はそういう時に使ったことはないので、どうかはわかりませんが、
昨年スノボのためにスキー場へ持って行きました。
かなり雪が降っていましたが平気で使用していました。
また普通に降る雨の中でも平気で撮影をしています。
その程度の使用ではまったく問題はないと感じています。
AF精度に関してDA★は広角側が後ピンで交換を2度しましたが、2度目はばっちしでした。
ちょっと心配なので、購入してすぐにお店でAFチェックすることをオススメします。
速度に関しては私の使用(子供の撮影)では問題ないです。
でも、冬眠ヤマネさんの主目的でも速度は必要ないのではないでしょうか?
書込番号:7205075
0点
防滴について!
昨夏に購入直後のK10D+DA★16-50mmF2.8EDで
ナイアガラの滝ノ下から撮る事を試しました。
水しぶきもなんのその。
ナイアガラの滝の下で一眼を構えている私に、多くの人が”大丈夫なのか”と聞いてきました。
びしょ濡れで、一眼を構えているいることを想像してください。
周りの人の驚嘆の顔は見ものでした。
防滴については、ナイアガラのあの滝のしぶきに耐えたのだから、(雨の中と一緒15分位)水没させない限り、大丈夫と思います。
それにしても、驚きの表情は面白かったです。
それ以降、雨中、スキー場、雪の降る日、プール、海等、どこでも気兼ねなく連れ出しています。
書込番号:7205129
4点
帆船ホクレア号が日本に来航した時、雷雨の中で傘を差せずに撮影しました。また渓谷・滝壺で水しぶきを浴びながら撮影してます。問題は生じていません。私の場合、DAレンズを使ってAF精度で困ったことはないです。
書込番号:7205412
3点
K10D+DA☆16-50oで精度は問題無いでしょう。
AF速度となるとE-3+ZD12-60oの方が圧倒的に速いです。
40DとUSMレンズの組み合わせよりも全然速い感じですね。
ただ…風景がメインとなるとそこまで速いAFは必要ないかと思います。
レンズとしての性能を考えるとZD12-60oよりDA16-50oの方が上かと思いますよ。
書込番号:7205458
5点
こんにちは、皆さん。早速にありがとうございます。
kohaku_3さん
雪、雨平気は心強いですね。
>AF精度に関してDA★は広角側が後ピンで交換を2度しましたが
ボディーかレンズかはどうしてわかりますか。他のレンズでは問題ないのにということでしょうか。シグマのレンズで後ピンで調整と思って調べたら本体との相性なのか特定の条件で後ろにひかれることがわかり、売却しました。
Major Leaguerさん
写真すごいですね。
K10Dがここまで大丈夫とは思いませんでした。雨の中の紫陽花なんぞもとってみたいです。
manbou_5さん
>雷雨の中で傘を差せずに撮影しました
ここまで来ると人間の耐久性の方が問題ですね。
ちなみに他のレンズ等は防水バッグに入れていたのでしょうか。
⇒さん
>レンズとしての性能を考えるとZD12-60oよりDA16-50oの方が上かと思いますよ
試写したご意見でしょうか?3/4の限界ということでしょうか。
CANONでシグマの18−50使っていたのですが、その辺と比較していかがでしょうか。
K10Dの耐候性が十分なことがわかりました。参考になりました。
この板で新型のうわさもありますので、じっくりと資金計画を考えます。
(E−3のごみ落しにはかなりひかれます。CANONでだいぶ苦労しましたので)
12月に信州に雪をとりに行ったのですが、きれいな景色を前に小雨交じりの降雪で撮影断念しました。今日これからまた出かけます。40Dは初雪景撮影です。お天気がどうか?
書込番号:7206298
0点
>ボディーかレンズかはどうしてわかりますか。他のレンズでは問題ないのにということでしょうか。
もちろん他のレンズでは・・・ということです。
あと、広角側のみがひどく後ピンでした。途中からなぜかピンが合ってきましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511833/SortID=6710161/
のビジョン72さんのと同じような現象でした。
書込番号:7207010
0点
はじめまして。
私は奄美でカヌーツアーに行った際、スコールに見舞われまして、
防水のセットレンズとともに撮影しました。
はっきりいってずぶ濡れです。
でもレンズを拭く大変さ意外、何も問題はありませんでした。
その後も数ヶ月順調に機能しています。
フラッシュは出していません。
書込番号:7209499
0点
こんばんは、さっき帰宅しました。
kohaku_3さん、再度ありがとうございます。
後ピンスレ、拝見しました。結構たいへんですね。
このレンズの後ピン率高いのかと心配になります。
Greecさん、こちらこそはじめまして。
他の方同様に密封性良好とのこと、信頼性高いですね。
防塵、防滴のボディー+レンズではK10Dが一番コストパフォーマンス良いようですね。
八ヶ岳に行ってきたのですが、雪はなし。おまけに風が強くわずかに残った雪が舞い上がって40Dは使えず、残念でした。(本当は小野リサのコンサートだったので、こちらは満足でした。)
全天候性、理想です。
書込番号:7214482
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
謹賀新年
今年も皆様の書き込みに期待します。
…で、年明け早々ですが我がK10Dの日付が変になってしまいました。
気づくと2051.11.20に。
再設定で直りましたが、メニューのワールドタイム設定でフリーズしてしまいます。
撮影は出来る様ですが、今までノートラブルでしたので気になります。
Ver.1.3です。
皆さんのK10Dはどうですか?
0点
今のところは2008年になっているようですね〜。
書込番号:7193473
0点
初撮りしようと思ってON
で同じくなりました、気にせず再設定で難なく。
書込番号:7193670
0点
K10GPですが、正確に表示されてますよ。
書込番号:7195489
1点
K10D 三台持っていますが、全部正常に日付表示されていますよ。
書込番号:7196422
0点
それぞれ、ファームウェアのバージョンを書いた方が原因の特定に帰するのでは?
書込番号:7196533
0点
私のも本日確認しましたら(そのような事、気にもしてなっかた)、正常でした。
日付のリセットといえば、私の所有する2台の*istDは電池を入れ替えるたびに2003年に戻ってます(私もあの頃に帰りたい)。
>再設定で直りましたが、メニューのワールドタイム設定でフリーズしてしまいます。
>撮影は出来る様ですが、今までノートラブルでしたので気になります。
一度検査をしてもらったほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:7196997
0点
こんばんは。
私もK10Dも確認しましたが、特に問題無さそうです。
2008年10月購入、v1.00ファームをv1.30に上げてます。
書込番号:7199765
0点
やむ1さん
>2008年10月購入
タイムマシン持ってるんですか?
いくらで買えたんですか?
K20Dも買えますか?
なーんて新年早々つっこんでみました(笑
書込番号:7201223
0点
自己レスです。
Pentaxの相談窓口に問い合わせメールを送ったところ、
本日、返信メール届きました。
窓口担当早急な対応には好感が持てますが、結局サービス窓口でのチェック要とのこと。
間もなく購入一年記念日だというのに…。
ちなみに追加の不具合箇所発見です。
メニュー、カスタムの色空間設定が切り替えできなくなっています。
表示はsRGBですが、撮影データはAdobeになってます。
(ほとんど使っていない機能ですが)
後日、経過報告します。
書込番号:7204353
0点
今度はDS2です、最初はなんとも無かったのでしたが。
DA18-55からDA14に代えたとたんでした。
だからどうだってことはないのですが、もう直しましたけど。
他DLとDLsilverとK100Dはなんとも無し。
書込番号:7205107
0点
自己レスです。
皆様、大変お騒がせしました。
トラブル回復しました。
リセットなど繰り返しましたが効果無く、
ダメもとでPC接続し、リモートアシスタントからワールドタイム設定実行したところ、
フリーズせず完了。
カメラ単体でもフリーズせず実行できました。
色空間設定もOKでした。
発生、回復とも原因不明ですが、PCとの接続、切断が雑だったのかも…。
ホッとしました。
書込番号:7212292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















