このページのスレッド一覧(全1678スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 19 | 2007年10月31日 00:08 | |
| 8 | 20 | 2007年10月29日 23:29 | |
| 14 | 14 | 2007年10月29日 20:55 | |
| 45 | 61 | 2007年10月29日 11:57 | |
| 0 | 9 | 2007年10月29日 11:07 | |
| 0 | 10 | 2007年10月28日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
USJにいくのですが、嫁がレンズを持っていくなと言いました
皆さんなら、こちらのレンズから付けっぱなしの一本に何を持っていきますか?
カメラは K10D です
@FA 50mm/F1.4
ASuper-Takumar 50mm/F1.4(マウントアダプターK使用)
BSIGMA Macro 70mm/F2.8 EX DG (フローティング機構により遠景も綺麗に撮れます)
CTOKINA AT-X PRO 80-200/F2.8(1.3kg)
D18-55(Kit Lenz)
EFA28-80/F3.5-5.6
FPentax-M 28mm/F2.8
なのですが・・・・
後、皆さんであれば、このラインナップから追加するとしたら
どんなレンズにしますか?
当方フィルム一眼でも撮影する為に、フルサイズ用のレンズばかりそろえてます
(Kitレンズ以外)
変なレンズばかりでわかりにくいと思いますが、ご意見よろしくお願いします
0点
1本だけですか〜。。。
5,6,7から選ぶと思います。まあDでしょうか。ああEも捨てがたいですね〜。
ぜんぜん関係ないですがBは一度でよいから使ってみたいと思っている興味深々レンズです。
書込番号:6916918
1点
キットレンズをシグマの17-70oF2.8-4.5に買い換える…というのはいかがでしょうか。
広角から中望遠まで1本でこなせますし…接写にもかなり強いのでレンズ交換無しで重宝する1本になると思います。
10月下旬まで待てるならDA18-250oもイイかもしれません。
タムロンの18-250oでも十分でしょうけど。
書込番号:6916924
1点
あるふぁです。こんにちは。
記念写真的なものだったら、5.レンズキットが本命でしょうか?
そうではなく撮りたいものを撮るのが目的なら何でもアリだと
思いますが、私だったら7.M28mmF2.8かなぁ・・・
今度発売になるタムロンOEM(らしい)18-250なんてあったら
万能ですね
ps. 雑談スペース作りました。御用とお急ぎでないかたはお立ちよりください
http://chibialpha.no-ip.com/~camera/aoco.cgi
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6917004
0点
昨日、USJに行ってきました。カメラはK10D、レンズはシグマ18-200です。
東海食いしん坊バンザイさんの手持ちから選ぶとすれば、DA18-55かFA28-80
のどちらかですね。昨日の写真をPPBでざっと見てみたんですが、18mmが一番
多かったですね。因みに私は子供撮り中心です。200mmはショ−(今回はソルシエ)
のアップぐらいでしたね。ショー中心なら80-200も有りだと思います。個人的
には、次回はAPO100-300f/4一本勝負をしてみるつもりですw
書込番号:6917024
0点
以前USJに行った時の写真をチェックしてみましたが、標準から中望遠が比較的多かった様です。今回は、建物よりもアトラクションを撮影していたからかもしれませんが・・・^^;
・通常の建物などの雰囲気を撮るなら、D18-55(Kit Lenz)かEFA28-80/F3.5-5.6を。
・アトラクション中心なら、EFA28-80/F3.5-5.6かCTOKINA AT-X PRO 80-200/F2.8(1.3kg)を。
・クリスマスツリーなどを夜間撮影するなら、できるだけ明るいズームを(タムロンの Model A09:AF28-75mm F/2.8、Model A05:SP AF17-35mm F/2.8-4等)。ただし、明るいレンズは昼間アトラクションなどを撮影するに当たり、望遠側が不足する可能性はあります。
何を狙うのかを考えて、レンズを選ばれるのが良いと思います。万能レンズとしては、デジタル専用ですが、18-200や18-250を考えられるのも良いと思います。このレンズはフィルムカメラでは使えませんが、フィルム用の28-200や28-300を選ぶと、広角側が不足する可能性が有ると思います。
書込番号:6917036
0点
さっそくのお返事有難う御座います^^
やはり実際に撮影した人の経験を
教えて頂けるので大変参考になりますね
EFA28-80/3.5-5.6が無難でしょうかね
かなり軽いレンズなのでこれにしようかな・・・
古いレンズなので描写性能は知れたものですが^^;
=> ぼくちゃんさん tai-tai-taiさん
やはり標準ズームあたりが無難でしょうか
tai-tai-taiさんのいうBはかなり良いですよ
似たような50/2.8もありますが、別物だと思います
SDガラス2枚使用で9枚絞り羽根 円形絞りではないので
少し硬い感じはしますが、多分描写は断然こちらのがいいと思いますよ
よければ参考にどうぞ
『70MM/2.8と書いてあるのが全てBのレンズです』
http://fotologue.jp/kaz10d#/3404350/5024786
やはり9枚絞りのおかげか、あまり硬い感じではないと思いますよ
=>⇒さん
デジタル専用レンズは増やさないようにしてます すみません^^;
広角が必要になればSIGMA12-24を追加という形でいきたいです
フォルティア50とベルビアの描写は捨て切れません^^;
17-70の性能がいいのは承知してますが、やはりフィルムで使えないので
MACROを最近購入しました
=>ALPHA_246さん
そうですねぇ〜 最近いろんな所からでている
高倍率ズームがあれば言う事ないんでしょうけどね
じっくり28/2.8でもいいですが、やはり考えてみたらAFないのは
痛いかもしれませんね
=> シーランさん カメラ好きのLokiさん
実際撮影された方の意見は説得力ありますね(笑)
実は明日いくのですが(笑)
ハロウィンっぽさを撮るためには望遠系でカボチャを大きく取り込んでも
いいかもしれませんね
A09はすごい気になっているレンズです 評判もいいし
フィルムでも使えますしね さらにいえば安い!すごいですよね
K10Dでは初めてのUSJなのでショーなども撮りたいですが
やはり高倍率ズーム以外では用途が限られますね^^;
書込番号:6917248
0点
ディズニーシーで使った28-200mmでは広角側の不足を感じた経験から、私なら18-55のキットレンズでしょうか。
好天ならさして明るいレンズが必要ないような気がしないでもないです。
AF頼らずなら、とういかMFでじっくりやってるとパートナーの逆鱗に触れそうな・・・(汗
もちちろん鬼の目を盗んで”あと一本”はポケットにしのばせますけど。
書込番号:6917279
0点
どのレンズを持って行くか迷ってるより、「せめて2本、お願い!」
って嫁様を説得してみようじゃない。
でCの望遠ズームとDかEを持って行く。
どうしてもダメ??
じゃDかE。
書込番号:6917305
0点
Sigma12-24/4.5-5.6は持ってますが、銀塩では あまり使っていません。と言うのは、四隅の流れがひどいので、よほどのことが無い限り使ってません。Sigma12-24/4.5-5.6買うならデジの専用として、18-200or18-250を買う方が良いと思います。
私は現在、銀塩カメラとデジカメと併用してますし、出動頻度はいまだに銀塩の方が高いのですが、デジ専用レンズも少しだけ持っています(タムの18-200とペンタの10-17魚眼だけ)。タムの18-200はデジカメ常用レンズとして私は満足しています。
書込番号:6917364
0点
=>チョアさん
明日は運良く晴天の模様なので明るいレンズは必要ないかなー
って自分も思いました
やはり28mmでは足りなかったですかぁ
大きい建物が多いですもんね やはり18-55は忍ばせていきます
有難う御座います!
何より軽いですしね!
となると、28-80は必要なくなったので
USJの為にという口実で買ってもらった(笑)
70mm/F2.8でいろいろ狙ってみようかと思います
=>PEN太さん
やっぱりこの中で1本では限界だなーって感じました
1.3kgを嫁にコレ持っていって!といったら
無視されました!(ガーン)
書込番号:6917379
0点
こんばんわ 東海食いしん坊バンザイさん
私はUSJに行った事がないので、うらやましいです。
さて、持っていくレンズですが、先日TDSに行く前にDA★16-50を買ったのですが、
広角側が後ピンで断念しました。
代わりに持っていったのがシグマ18-50(安い方)ですが、まあまあ正解だったかも。
何を写すかによりますでしょうが、人物中心でしたら、USJでも写す対象が結構近くにいるでしょうから
できるだけ広角がよろしいかと思います。
ということで、Dのキットレンズがよろしいかと。
風景撮りをメインにするのなら28-80もアリだと思いますよ。
フルサイズ対応で1本追加するとしたら、標準でタムロンA09、広角でA05を推薦します。
両レンズともαで使っていますが、どちらも安い割りにかなり良いレンズだと思いますよ。
特にA05は時々かなり安く売っているし。
書込番号:6917457
0点
=>カメラ好きのLokiさん
SIGMA12-24は周辺流れますかぁ
作例をいろいろ見た限りでは、F9〜11あたりまで絞れば
改善されそうですがダメでしょうか?風景撮影前提です。
PBaseでの作例で、フルサイズでの作例を見たのですが
絞った写真はいい感じがします(5Dでしたが)
APSサイズで撮影されている方のは全く問題ないように感じました
(当然18mm相当ですが)
近景でない限りは18-200でも軽そうでいいかなって魅力を感じております
デジはデジ専用もいいかもですね
しかし18-55は一切わなくなるんでしょうね(笑)
18-55でもコンテストで特選を取らして頂いたので
十分実用的なレンズだと感じておりますが
キットレンズよりはワイド側もいいのでしょうかね・・・・
書込番号:6917469
0点
こんばんは、遅まきながら参戦させてください。
USJは行った事がないので、仮想TDLとして^^
本当に一本ならば、D18-55(Kit Lenz)を選びます。
結構良いレンズですよ、このレンズ。
広角側があったほうが良いと思います。
単焦点レンズは良いも悪いも、中途半端では?
と思います。
レジャーならば家族サービス優先^^お気軽撮影ではいかがでしょうか?
書込番号:6917483
0点
=>kohaku_3さん
いつも参考にさせていただいてます^^
目はあまりよくないのですが、基本的にAFを信用せずに
MFで撮影してます(拡大アイカップを付けてます)
自分もレンズによってピンの位置が違うので大変です
風景では絞って誤魔化していますが^^;
A09はチェック済みなんですが
A05もいいのですか(しかも安いと・・・)
要チェック!
書込番号:6917508
0点
=>がんちゃん1さん
そうですねぇ がんちゃん1さんの言うとおり
18-55を持っていく事にしました(+70Macro)
只今ハロウィンをやっているので、食べ物等を
マクロで撮りたいので追加!(相方の了解を得ました!)
35mm/F2あたりがあれば良かったんですけどね
密かに31が6くらいになったら・・・と狙っております
31があったら間違いなく31一本ですね^^
書込番号:6917545
0点
あるふぁです。こんにちは。
スレ主さんは一件落着したようなので『我が家なら・・・』の話です。
○そもそも
『レンズでもなんでも好きなものを何本でも持っていけば。
でも落として壊したり盗難にあってもしらないからねっ!』
と言われておしまい、、、、orz
○それでもレンズ一本なら
*istDS2+FA24-90mmF3.5-4.5AL[IF]
でしょうか。実はコノ組み合わせ、自分の中では『封印』しています
# 便利すぎて単玉使わなくなっちゃいそうなので(^^;
135判換算画角で36〜135mmになりますので、かなりの汎用性がありそう
(A09は持っていませんが張り合えると思ってます^^;)
○もしくはフトコロが暖かくて現像代が出せるときなら迷わず
MZ-5n+FA24-90
にします(^^;
他のスレッドでも公言してますがコッチが今でもメインカメラのつもりなので
○または
イチガンは単焦点で趣味に徹して、記録撮影はOptioS30にお任せ
なんてところかなぁ・・・・
ps. AOCOクラブはおかげさまで盛況です:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6919682
0点
いやぁ みなさん有難うございます
エルモやスヌーピーを接近して撮る時(1mくらい)
18mmがかなりイイ感じでした
18-55はテレ側でもすごく絶妙な画角でした
やはりショーを撮る時なんかは人ゴミが写ってしまうので
望遠が必要だなーと感じましたが、うまく画面に入れれば
55mm側で十分撮れました
平日のUSJって空いてていいですね
嫁とエルモ&ゾーイはツーショットで誰にも邪魔されずに
ポーズとってくれました サービスいいですUSJ!
やはり大きな街並みには、微妙にもう少し広角が欲しい場面が多々あったので
16mmだと最高だなーって思いました
12-24が欲しくなりましたね^^
PS:
スヌーピーの撮影では一枚だけプライベートのカメラで
撮影してくれるのですが
18mmにしてグリーンモードで渡したらいい感じで撮ってくれました
連写モードにしておいたので、案の定3枚連写しちゃってくれました(笑)
オートブラケティングにしておくべきだった・・・・
書込番号:6920207
0点
こんばんは。私なら迷わずFA50mm 1本。
あまり極端に広い(遠い)ところでもないですし、夜景(サイン)もきれいだとおもいますので。明るさ、シンプルさ重視で。
パレードのキャラクタ狙いだとちと遠いと思いますが...ここは鑑賞で堪能するというのも。
建物と奥様、三脚+リモートでお二人?でカシャってのもありますね。
ここは軽快にいかれてはいかがでしょう。
書込番号:6925318
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
始めて書き込みます。レンズの板よりここの方がベストなアドバイスを頂けると思い、あえてスレを立たせて頂きます。
数ヶ月前にk10dとシグマ17-70mm f2.8-4.5を同時に購入しました。
しばらくは何の問題もなく使っていたのですが、あるとき絞り優先で撮影したところ・・・完全な露出オーバー! プログラムモードで撮影している分には何の問題もないのですが、シャッター優先でも絞り優先でも、シャッター速度や絞りを任意の値に設定すると極端に露出を外します。
で、レンズの不具合かと思い、手持ちの他のシグマレンズで試したところ、同様の症状が出ます。
今度はボディの不具合だと思い、以前MZ-Sで使用していたペンタックス純正の28-80で試したところ・・全く問題ありませんでした。
「プログラムモードもしくはマニュアル露出で撮影すればいいじゃん!」と言われればそれまでなのですが・・。
ほかにシグマ17-70をお使いの方、私のような症状はありませんか?
ペンタの窓口に持っていったところで、「純正レンズ意外の動作に関しては保証致しかねます」といわれるだけでしょうし・・
0点
明るい場所で撮った場合ではありませんか?
光量の多い場所で、絞り優先にして開放近くに設定したり、シャッター優先でスローにしたりすると、調整限界を超える事がありますので、その場合当然オーバー露出になりますが、いかがでしょう。
まったく的外れでしたらごめんなさい(^_^;)。
書込番号:6906736
0点
早速のご返信ありがとうございます!
最初にこのような症状を発見したのは、確かに明るい屋外でした。
しかし、詳細に比較してみたのは、室内でした。会社の机の上で行なったので(笑)、おおよそどの程度の光量かはイメージできると思います。
さらに付け加えますと・・絞った方が明るく、開放にしたほうがアンダーというケースもありました。このときはISO感度をオートにしていたのですが、、要するにまったくカメラ側で制御できていない状態なのです>涙
社外品だと、こんなものなのでしょうか・・・繰り返しますが、グリーンモードやプログラムモードでは問題なく撮影できるのです。
書込番号:6906774
0点
K10Dは使用していませんが、istDSにてシグマ17-70mm f2.8-4.5を使用しています。
今春にシグマにピント調整に出しました。
工場にペンタックスのカメラがあるようで、最終チェック?を実機で行っているようです。
(istDLでピントが正常と確認..云々と記載されていました。)
純正レンズで問題なければ、このレンズに問題がある可能性が高いので、
一度メーカーに調整に出されたら良いと思います。
ちなみに、ヨドバシ経由で調整に出しましたが、メーカーの工場ではなく委託先の修理屋でした。
書込番号:6906819
0点
ふじタックス様、こんばんわ。
私、最近「シグマ24〜70mmF2.8EX DC MACRO」を購入しました。
>手持ちの他のシグマレンズで試したところ、同様の症状が出ます
↑…との事ですので、私…ハイパーマニュアルかハイパープログラムでしか使った事が無かったのもあり、今…K10Dに取り付けて、試してみました。
結果、TvでもAvでも…問題無く、露出を大幅に外す事は…無いようです。
>ペンタックス純正の28-80で試したところ・・全く問題ありませんでした。
↑…との事ですから、K10D&純正レンズも持参して…シグマで対応してもらうのが無難なのかも知れませんね。
また、ペンタックスフォーラムなど(または、お買いになったカメラ店など…)が近いのであれば、ペンタックスの他のボディで試写させてもらうのも…良いかも知れません。他のボディにシグマを付けても…同様な症状でしたら、「シグマで対応かな!?」と、何となく判断出来ると思います。
書込番号:6906828
0点
ふじタックス様こんにちわ。
私は半年ほど、シグマ17-70mm f2.8-4.5を常用し、ほとんど絞り優先でたまにマニュアルを使用していますが、大幅に露出を外すことはないですねー。
ただ最近は開放から1,2段ぐらい絞って撮ることが多いですが。
たまにスポット測光を使用してたのを忘れていて露出を外してしまうというミスはあります(^^;)
ご参考になれば。
書込番号:6906914
0点
DL-2で絞り優先で使ってますが、そういう症状は 出ないですね・・
販売店に持ち込んで 展示カメラで確認させてもらって 同じ症状が出るようなら修理依頼されたら良いと思います。
書込番号:6906974
0点
まったくありません。購入当初より、使い方になれて性能が安定してきたな〜と実感している位です。
ふじタックスさん あなたのおっしゃってること(K10Dには問題はなく、このカメラではシグマのレンズは正常には使えないという主張)こと本当ですか?
こういう物言いをして恐縮ですが、作り話にしかおもえません。
書込番号:6907024
0点
「絞ったほうが明るく、開放にしたほうがアンダー」という記載の部分が気になったのですが、TvやAvなどで撮影している分には、SS(Av時)や絞り(Tv時)とオートであればISO感度をカメラが自動制御していますので基本的に「写真そのものが、開放では明るく絞ると暗くなる」という理解ではありません。
「絞ると明るくて、開放だとアンダーなのでカメラの制御がまったくきいてない」というのは誤った理解で、カメラの制御がまったくできない場合には「開放では明るく、絞ると暗い写真に」なるはずです。
露出の三要素は「SS、絞り、ISO感度」ですのでこの関係性を正しく理解できれば、SIGMAの当該レンズが純正のそのレンズに比べてどこがどう違うのかが把握できると思います。
例えば、Avで「ISO感度を固定」して、絞りごとにどんなSSをカメラが導き出しているかを比較すれば純正に比べて何EVオーバーだとかアンダーだとかもう少し事情が把握できると思います。また、同じ被写体を撮っても画角が違えば露出もかわってきますので、例えばですがSIGMA17-70mmの28mmあたりと純正の28mmを、70mmを純正の70mmあたりと比較するなど画角にも配慮して比較されると良いと思います。
また、M42レンズなどを装着して絞り優先AEなんかで撮ると、K10Dのクセとして開放でアンダー、ちょっと絞ると適正に近づいてくると感じるレンズがあります。
「極端に露出をはずす」の「極端」というのも、何EVはずすと数字で記載していただくとよりお答えしやすいように思います。
ちなみに、私の場合は、SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROを購入した際に、夜間では-1.0EV、日中では-0.7EVほど常に他のレンズの同画角同士の比較でアンダーに出るということをSIGMAに相談させていただき交換してもらったことがあります。交換後は他のレンズの同様の傾向となり満足しました。SIGMAは17-70mmや50mmのマクロや30mm単焦点やAPO100-300mmなどなど色々なレンズを使ってきていますが特に露出で困ったということはそれ以外はないです。
まあSIGMAのサポートは親切ですので一度相談されると良いと思います。
書込番号:6907085
0点
秀吉家康さんのスレ主さんが「K10Dには問題はなく、このカメラではシグマのレンズは正常には使えないという主張」というのは、曲解でしょう。
主張ではなく、文面通り「シグマ17-70をお使いの方で、私のような症状はありませんか?」と情報を求めているだけにしか思えません(こんなことを作り話にしてどうなるというのでしょう)。
とにかく、まずはシグマに問い合わせてみた方がいいと思います。
書込番号:6907195
3点
みなさん、親切なアドバイスありがとうございます!
>flabby85さん
仰るとおり、メーカーで点検に出すのが良さそうですね・・
> abcdefz さん
>K10D&純正レンズも持参して…シグマで対応してもらうのが無難なのかも知れませんね。
確かに、この方法が最も確実な気がします!
>ワイキキ太郎さん
やはり、私のレンズに問題があるようですね・・・涙
> こうメイパパ さん
>販売店に持ち込んで 展示カメラで確認させてもらって 同じ症状が出るようなら修理依頼されたら良いと思います。
この方法も、あきらめる前に試してみます! ありがとうございます!!
> 秀吉家康 さん
私自身も作り話だと思いたいです。。。
> tai-tai-tai さん
非常に勉強になりました。確かに、数値的なデータを書いたほうがイイですよね!
データをとりながら試して、純正に比べてどれだけオーバー(もしくはアンダー)なのかも把握してみようと思います! ありがとうございます!
> ぃんぐりもんぐり さん
その通り(笑)、情報を求めているだけです。
いずれにせよシグマに問い合わせてみます!!
> EOSキッス さん
とりあえずみなさんからアドバイスを頂けたので・・大変満足していますよ!
またお願い致します!!
書込番号:6908423
0点
SIGMAレンズ2本持っていますがきちんと適正な露出で撮れます
スポット測光に設定されていないでしょうか?
スポット測光だと中心部の約5%の範囲を測光するので
どのレンズでも 黒い部分がその5%程の範囲に入ると
露出オーバーになり それは正常ですよ
→測光モード切替は、左のモードダイヤル外側のレバーです
緑色の多分割測光に切り替えての比較をお勧めします
多分割平均測光ですと全体の色の反射率(色の明るさ)を測り
平均的な露出にしてくれます
書込番号:6909012
0点
ふじタックスさん
あなたの実験結果なら、まともな頭脳の人間ならわたしのようなことを感じるということだよ。
ボディともにシグマに持ち込んでも相談するとペンタ以上に親身に取り合ってくれるように”想像”します。確証はありませんが。
とうよりも・・・・
>シャッター優先でも絞り優先でも、シャッター速度や絞りを任意の値に設定すると極端に露出を外します。
カメラでもレンズにも異常はなく、あなたのカメラの使い方が間違っているということではないのかな〜。
書込番号:6909592
1点
>東海食いしん坊バンザイ さん
ご返信ありがとうございます。ご指摘の点も試してみましたが、症状は改善されませんでした・・。
とりあえず、点検に出してみようと思います。
本当にいろいろなアドバイス、ありがとうございます!!
> EOSキッス さん
どうかお気になさらずに・・
書込番号:6909941
1点
ふじタックスさん こんばんは
どうもこれはシグマとPの相性のような気がします。
参考になら無いかもしれませんが、私のDSと17−70で反対の症状が出ています。
快晴の下、子供たちのサッカーを7月に撮りました。
Pポジションだったと記憶します。
で、ほとんどがアンダーに出ました。1.5−2ほどアンダー。
後でsylkyで修正しました。
これが理由ではありません、別の要件が出来て結局シグマは売却。
広角時のゆがみ以外は大変切れよあるすばらしいレンズでした。
PのレンズでOKならばレンズごとシグマに持ち込むのが良さそうですね。
書込番号:6910324
1点
おはようございます。
私もシグマの17-70と70-300APOをK10Dで使用していますが、今までその様なことはありません。
測光方式の選択ミスや、カスタムメニューでAFロック時のAE-Lを有効にしたままで、あれぇと首をかしげたりと自分のミスで外すことはよくありますけど。
それにしても他のシグマレンズで同様な症状となるとカメラを疑いたくなるし…。
純正レンズでは問題なしとなると… 悩みますねぇ。
とりあえずは私なら保証期間がレンズに残っていれば、シグマさんにカメラ本体と共に送ります。
そうすればシグマさんのテスト用レンズでもテストしてくれるだろうし、その結果次第で次の流れも出ると思います。
以前相談したときはシグマさんの相談センターも紳士的でペンタに負けず劣らずの親切な対応でした。
この板もペンタ板ですから紳士的に。
書込番号:6910531
1点
ふじタックスさん 大変ですね。
双方のサービスセンターへのご相談と言うことでしょうね。
シグマとK10Dの相性と言うことが言われていますが、
私のシグマ17-70mm、18-200mm、Apo70-300mmでは
まったくそのような問題がおきていません。
書込番号:6910647
0点
正直言って検査してもらわないと最終的なことはわからないでしょう。
ただ、一般的な話をすると、
1.シグマレンズでもペンタックス用と銘打って販売している以上、不具合が必ず出るレンズはいずれ明るみになりその問題は皆の知るところとなる。
2.そのようなシグマレンズに共通した問題は今のところ知られていない。
という二つの事実から、シグマレンズに共通した問題という可能性は低いと思われます。
そうなると考えられるのが、
1.本人の操作ミス、設定ミスのために起こったこと。
2.たまたま本人の所有する複数のシグマレンズに特異的に起こった問題
ということになると思うのですが、私も先入観をなしに問題の原因を考えたいところではありますが、
人間は問題に直面したときに自分の先入観で問題の原因を推定することがあります。
「シグマレンズって本当に完璧に互換なの?」
などと意識下で感じていたりするとそこに問題の原因を求めてしまうこともありますから
その点は十分考慮されたほうが良いと思います。
ところで、黄色い帽子の子供のアイコン見ると「アラーは・・・」って人の書き込みかと
先入観で見てしまうので困りますね。特に参考ボタンがたくさん押してあったりすると。
書込番号:6910661
1点
17-70ではないのですが、以前50mmマクロで内蔵ストロボを使うと露出オーバーになる不具合がありました。
絞りの電装系の不具合だったようですが、外付けストロボやストロボオフでは正常でした。
恐らく同様に絞り関係の不具合だと思うのでシグマに直接送ると解決しそうですね。
書込番号:6912308
0点
測光方式が原因ではなかったのですね
水瀬もゆもゆさんの言う通り
絞り羽根が原因の可能性が高いですね
一度光学プレビューにして絞りを変えてファインダーから
明るさを調べてみてはどうでしょう?
レンズのマウント側のレバーが曲がっている事もありましたが
真っ直ぐに直したら直りました
露出オーバーという事で絞り羽根が絞りきれてないのかもしれませんね
レバーを動かしてレンズの絞り羽根の開き具合を直接みて
17-70は7枚羽根だと思いますので、7角形がきれいにできているかも
確認してみるのもいいでしょう
書込番号:6912644
0点
東海食いしん坊バンザイさん、またほかの方にもご指摘頂いたように、絞り関係の不具合のようです。
>一度光学プレビューにして絞りを変えてファインダーから
>明るさを調べてみてはどうでしょう?
実行してみたところ、私の所有している17-70では明るさがまったく変化しませんでした・。
自分で触るのは怖いので(笑)、早速販売店に持っていこうと思います!
みなさん、本当にありがとうございました!!
そしてそして、お恥ずかしい限りですが、もう一方のシグマレンズで再度試し撮りをしてみたところ、目立った不具合はありませんでした。
この点に関しては、秋葉ごーごーさんからご指摘いただいた
>「シグマレンズって本当に完璧に互換なの?」
>などと意識下で感じていたりするとそこに問題の原因を求めてしまうこともありますから
>その点は十分考慮されたほうが良いと思います。
ということだったのでしょう・。
不用意な書き込みで余計に混乱を招いてしまったことを反省しております。すみませんでした。
書込番号:6921269
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今回一人旅に持っていくカメラをチョイスする際、D80かK10Dどちらにするか悩み、悪天候に強いK10Dを持って行きました。結果初日どしゃ降りの中撮影しましたが、レンズがタムロン製で防水性で無いため、ごみ袋を上から掛けて、濡れないように撮影しました。
今回の事で、悪天候でもガンガン撮影できるレンズ(F2.8の大口径)、そして上位レンズ(K10Dの描写力を発揮できるレンズ)を揃えようと考えました。
そこで、スターレンズ(16〜50mm・50〜135mm)をお持ちの方にお聞きしたいのですが、
1.写りは、納得できますか?
※シグマのカリッ・タムロンのホワッとした描写それぞれ好みがあると思いますが、それらを使いこなした上での評価。因みに私はタムロン派です。
2.望遠で50〜135mmの画角で不足を感じませんか?
3.フルサイズ上位機が出た場合、このレンズが使用できない事に不安はありませんか?
※まだ出ない物について不安と考えるのも意味が無いのですが、高価な物ですので
ご使用されている方々のお考えをお聞きしたいので・・・。
皆様、よろしくお願いいたします。
0点
デジカメ馬鹿1代さん、こんばんは。
初めましてでよろしいですよね?(最近ここ顔出してなかったんで)
小生K10D+DA★兄弟・タムロンA09保有者です。
ご参考になるか分かりませんが、以下レポートします。
(ブログにも少し写真をアップしていますのでよろしかったらお立ち寄りください)
1.写りはとても満足しています。個人的な感想ですが、
DALimietdシリーズ(パンケーキ3姉妹ですね)の画質をそのまま
ズームレンズにした、って感じです。
どちらかというと、絞るとカリカリですが、レンズ板のほうでは「シャキシャキ」と
表現しました。
タムロンはA09しか持っていませんが(そんなにソフトだとは感じませんが)、
DA★レンズとはやはり比べたらかわいそうな気がする、って感じです。
2.DA★兄の135mmは正直もう少し望遠が欲しいと思うことがあります。
せめて200mm位。でもF2.8通しのレンズですら、まあいいかと納得しています。
まだ対応商品が発売されていませんが、テレプラス的な商品があればうれしいですね。
16-200mmの★F2.8が発売されたら是非買いですね。
3.K10Dの上位機は欲しいと思いますが、フルサイズ機は今の使用状況では
全く魅力を感じません。寄って今の機種でDA★レンズが使えれば十分です。
ちなみに、SDM対応でないK100Dでも使用していますが全く問題無いですよ。
防塵防滴はないより有ったほうが良い位に考えてましたが、先般某撮影会が
雨の中であって、その時はカメラもレンズも防塵防滴でよかったなぁ〜って
実感しました。
書込番号:6914193
0点
デジカメ馬鹿1代さん こんばんわ〜
16-50を使っています。
1.素晴らしいの一言です。
スキッとした描写です。レンズ交換したくない人には大いにお勧めできます。
ですが、私はレンズ交換を好んでする方なので、別にいらないかな、とも思っています。
2.おっしゃるとおり。
私は50-135はパスして、60-250F4を待っています。
3.フルサイズが出てもK10Dが使えなくなるわけではないので、関係ないです。
というか、私はDALimiもあるのでペンタはAPS-C機を出してくれるかぎりAPS-Cで行こうと思っています。
フルサイズで使いたい〜〜!と思うようなレンズはツアイス85/1.4ZKぐらいなのでフルサイズ機は不要です。
また、危険を感じたら売り払えばいいや、と気楽に構えた方が良いと思いますよ。
こと写真に関して言えば、今使えることが重要ですから。
書込番号:6914239
0点
今晩は、未だに、★16-50を
野外で使っていません、中々期会がなくて・・・
何度か、室内でISO600-800の試し撮りですが、
綺麗に写っていると思います。
それと、今後もしかしたら出るかもしれない
フルサイズ機が発売されても、
PENTAXなら、DA用にカメラ側が
ケラレ部分(DAサークル外)を自動で
トリミングするなどの対処をしてくれるんじゃないかと
期待しています。
そう言えば、フルサイズセンサーを後に下げれば、
DAレンズでもセンサー全面を使うことが出来るんですかね?
ピントや露出が狂うかな・・?
書込番号:6914290
0点
1:私もTAMRON党です。でもSIGMA派にも片足つっこんでいます。PENTAX教TAMRON党SIGMA派という感じです。で、最近CANON教TAMRON派も発病、NIKON教にも興味のある季節です。
と、余計なことをつらつらと書いてしまいましたが、DA★16-50mmとDA★50-135mmは同じ「DA★」でも少し描写の傾向が異なるような気がしますが双方写りに関しては満足いく結果が得られると思います。
もし不満に思われる可能性があるとしたらDA★16-50mmのほうは絞り開放での周辺描写の落ち込みと同じく絞り開放で若干柔らかい部分、DA★50-135mmのほうはテレ端開放でのビネッティングぐらいだと思います。そしてその弱点も許容できない限度を越えているとは思いません。
ズームしても全長が変化しないところやズームリングのトルク感、開放からシャープな描写、ボケ描写などで私的にはDA★50-135mmのほうが完成度が高いかなと思いますが、汎用性の高い画角は16-50mmのほうですのでまあまずは使う画角から選ばれると良いと思います。
2:35mmフィルムサイズで70-200mmレンズの使用に慣れている方にとってはDA★50-135mmの画角は違和感なくしっくりと来ると思います。私は一眼の世界にデジタルから突入していますので35mmサイズの感覚が染み付いておらず、135mmという画角は望遠としては若干短く感じてしまうことは否めません。せめてSIGMA50-150mmのごとく150mmまであればと思うこともあります。
まあ、でも使う用途によってはけっこう50-135mmという画角いけますよ。
35mmフィルム時代に考えられた70-200mmという画角は伊達ではないなとも思います。
3:PENTAXからフルサイズが出るとしてもまだ先のことだと思いますし気にしていません。
またAPS-Cがなくなってしまうなんてことはそのまたさらに先のことで、最悪、いらなくなったら必要とする人に売ればよいだけだと割り切っています。
書込番号:6914291
0点
DA☆16-50mmしか持っていませんが…写りについては満足しております。
☆レンズらしくヌケが良い感じです。
弱点としては逆光時に出るパープルフリンジと僅かながらの周辺減光ですかね。
ただ…その弱点もあまり気にならないくらいの満足度はありますよ。
フルサイズ化についてはレンズラインナップからしてもしばらくはあり得ないでしょうね。
4/3のオリンパスのようにAPS-Cでこのまま突き進むような感じですから…あまり気にはしていません。
個人的にはフルサイズ化して欲しいんですけど…
フルサイズで使いたいFA(DFA)レンズは改造して5Dで使うつもりです。
書込番号:6914610
0点
デジカメ馬鹿1代さん、こんにちは。
DA★2本使っていますが、現在は50-135mm/2.8EDの使用頻度が高いですね。
もともと単焦点派でしたが、このレンズに出会ってからは単焦点レンズの
出番が減りましたね。ただ、タムロンのSP180/2.5は別格ですが。望遠域で
もう少し稼ぎたい時は、AFコンバーター1.7を利用しています。
書込番号:6914744
0点
デジカメ馬鹿1代さん
購入者はまだランニングハイ状態ですから、ナイスなレンズだと答えるに決まってます。しかし冷静にみれば、どうなんでしょうね〜。
いろんなカメラを実際に取ってみて感じることでもあるんですが、わたし的にはすっかり陳腐化してしまったK10にご執心のあなたがうらやましいです。
書込番号:6914949
3点
皆様、ご回答ありがとうございます。やはり、良いレンズらしいですね。皆さんのお話を聞き購入を決めたいと思います。ただ、50〜135mmの方が完成度が高いようですが、持ち出しで風景や、暗所に使えるレンズと考えた場合、16〜50mmを購入しようと思います。望遠は、60〜250mmF4が出た時に考えようと思います。
今までは、「安いレンズでも良いかな」と思っていましたが、やはり欲しくなりますね(笑)。高いですが、良いレンズは持っていても損はしませんもんね。
秀吉家康さんへ
K10D陳腐化してるって事ですが、時間が経てば当たり前の事じゃないですか?別にわざわざ書込みする事じゃないと思いますが・・。
書込番号:6915785
11点
50-135は某レビューを見た感じだと値段に合わないような気がします。
確かにボケがちと汚いように見えますね。
ただレンズ材料が贅沢なので各収差はよく抑えられているとおもいます。
防塵防滴なのはこの2本だけなのでここを重視するか、ですね。
このレンズはペンタックス製と言うよりトキナー製と言ったほうがいいのかも知れません。
私の場合、ボディが防塵なのでDA18-55が安かったのをいい事にこれを生贄にしています(ぉ
クルーザーの最後部で波しぶきがばしばしかかる状態でも気にせずに撮りまくってました(笑
あとは濡れた手でも構わず撮れるのもいいですよね。
K10Dは確かに陳腐化しているかもですね。 デジタルでの1年は長いです。
11月は各社新製品ラッシュでさらにそんな感じがしますね。
でもα700が出るまでは大丈夫ですよ(ぉ
書込番号:6916793
0点
他社の新製品ラッシュで埋もれてしまっていますがK10Dは良いカメラですよ〜
更に古い機種で素晴らしい写真を残している方々も多いですし。
短いサイクルで発売される製品をガンガン購入してメーカーの利益増に貢献するのも良いでしょうね(笑)
書込番号:6917579
0点
デジカメ馬鹿1代さん、おはようございます。
16-50の購入を決められたようですね。
もうランニングハイ状態は過ぎましたが、冷静に考えてこのレンズは「買い」だと思います。
確かに周辺部の甘さなど多少の欠点はありますが、それを相殺しておつりがくるほどのヌケの良さです。
ボケも綺麗で気に入ってます。
各社の新製品ラッシュでK10Dが相対的に陳腐化しているように感じる方もいるようですが、現時点では見劣りするカメラではないと思います。
コストパフォーマンスはむしろ良くなっているのでは?
フルサイズに関しては、想像ですが、おそらくCMOSで出ると思います。
CMOSなら、APS−C用との互換を実現できそう、、、と期待してます。
書込番号:6918303
0点
いやー、自分もK10D自体は、機能面で確かに最新機種に見劣りはすると思います(AFとかノイズとか)。
しかし、初めてのデジ一眼として、四苦八苦しながら歩んできた1年は決して無駄ではありませんでした。当初は、周りから「趣味がカメラ?暗い奴だ」・「何か怪しくない?」・「エロカメラマン」!?とか冗談交じりで言われておりましたが、最近は、星空や風景写真等をパソコンの壁紙に入れていると、「うわー、綺麗だな!」、「あたしも写真久々にやろうかな」等、周りの反応も変化してきています。(最近は、結婚式でカメラマンを頼まれる程になりました。)
無趣味だった自分が、長野(上高地や妻籠宿)に一人旅する事自体が、カメラが無かったら無かった事だと思います。
ですから、K10Dが陳腐化してると第三者から見ればそうかもしれませんが、やはり、思い入れがあるので、もっとK10Dを最高の状態で使いたいとの気持ちがあります。だから、スターレンズを欲しました。皆さんの書込みを観て、心が決しました。ありがとうございました。
書込番号:6919936
0点
>デジカメ馬鹿1代さん
こんばんは!!再びどうもです。なんか、その気持ちよくわかります。
実は私もカメラ・写真を趣味にするようになってからどんどんいろんな場所に出かけるようになったり、いろいろと視野が広がったように思います。
エロカメラマン?もやっていますが楽しいです。エロも非エロも含めてK10Dと写真という素晴らしい趣味に感謝しています。
DA★レンズで思う存分、雨の中で突撃してください。
書込番号:6920324
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ようやく*istDからK10Dに乗り換えました。
このクチコミをさかのぼってみたのですが
Mモードでの露出の不正確さについては書き込みあるのですが実際どれくらいの差があるのか教えていただきたいのです。
私のK10Dは
F2.8開放→シャッタースピード2段階早め (アンダー)
F4.0〜F4.7→ちょうどよい
F5.6〜F6.7→シャッタースピード2段階遅め(オーバー)
F8.0〜F22 →シャッタースピード3段階遅め(オーバー)
のようになっています。
主に使用したレンズはsmc PENTAX-M 1:2.8 100mmですが
他のMレンズも同じでした。
私のK10Dだけでしょうか、皆さんのK10Dはどうなのか教えて下さい。
プログラムラインはノーマルに設定していて
AVモードでA、F、FAレンズを使用したときは適正ですが
Mモードの時は何故?
Mモード時のプログラムラインは違うのでしょうか。
そこで仕方なくシャッタースピードを変えるか、露出ブラケットの最初を+か-に設定して使用しています。
でもせっかくのグリーン釦なのに惜しいです。
*istDのときは全て適正露出とは行きませんでしたが
+−0.5段階ですんでおり私的には許容範囲でした。
0点
motokanrekiさん
こんにちは
私のK10Dでもほぼ同様です。
ほかにもここで書き込みされている方もいらっしゃいますので
K10Dの「仕様(?)」に近いと思います。
アンダーはまだRAWなどで救えますが、オーバーはいかんともしがたいので
何とかしてほしいところです。
またDではバージョンアップのときにMポジションでも
露出補正が追加されましたが、K10Dにはその機能がありません。
この件ではサービスとフォーラムとに問い合わせました。
サービスの回答は光学プレビューでは正確でないので
デジタルプレビューでシャッタースピードで補正をしてほしいとのことでした。
デジタルプレビューはメディアに残らないだけで、
シャッターに触ったりすると消えてしまいますので
気になるときは撮影後に背面液晶で画像やヒストグラムを確認しながら撮影しています。
フォーラムに持ち込んだときはせめてこのオーバーからアンダーへの露出の「傾き」を少しでもなだらかにならないかとお願いして、
預かって調整していただくことになりましたが、
結局どうにもなりませんでした。
結局慣れるしかないと、絞りに応じてシャッタースピードで調整しています。
せっかく古いレンズが使えるのですから、
この「露出の傾き」はファームアップなどで何とかならないかと思っているところです。
書込番号:6457424
3点
motokanrekiさん
私も最近は花を写す機会が増えマウントを改造した Carl Zeiss Planar 1.4/50 T* を付けっ放しに近い状態で使用しておりますが、motokanrekiさんが言われる通り露出には特別の補正が必要でその点では厄介ですね。
上記レンズでも
F4がほぼ適正露出で、F2.8 F2.0 F1.4 はアンダーです。
F5.6 F8.0 F11 F16 はオーバーです。
そこで F2.8 で撮影の場合 F4.0 と F5.6 の中間(F5.0近辺)でグリーンボタンを押し F2.8 に絞りリングを戻して写すとほぼ適正露出となります。
F1.4〜F2.8 は1.5段程絞ってグリーンボタンを押しその後絞りリングを戻して撮影する。
F4.0 はほぼ適正露出。
F5.6〜F16 は1〜1.5段程開いた絞り値でグリーンボタンを押しその後絞りリングを戻して撮影する。
絞りの癖を覚えておき撮影の時、上記の設定を心掛けていますがチョット面倒ではありますね。
せめて露出バーが表示されれば良いのですが露出検出そのものの誤差があるのでは意味が無いですかね。
書込番号:6457967
1点
パラダイスの怪人さん 有難うございます。
同じような傾向ですか。
私だけかもしれないと思いM100mmF2.8でF2.8からF22まで連続で撮ったものを明日サービスセンターに持っていくと約束したのですが仕様と説明されそうですね。
SSの人も気になったのかM50mmF1.7で実際撮ってくれたのですが、白飛びするような露出オーバーにはなりませんと、TELいただきました。
あいにくM50mmF1.7は持っていないので試す事が出来ません。
撮られた場所は聞きませんでしたが(おそらく室内)私は殆ど屋外ですが、関係ないですね。
Mレンズは割といいレンズが多いので6本持っている私としてはファームアップで何とかして欲しいです。
書込番号:6458009
0点
motokanrekiさん
こんにちは
>F2.8開放→シャッタースピード2段階早め (アンダー)
>F4.0〜F4.7→ちょうどよい
>F5.6〜F6.7→シャッタースピード2段階遅め(オーバー)
>F8.0〜F22 →シャッタースピード3段階遅め(オーバー)
>のようになっています。
>F2.8開放→シャッタースピード2段階早め (アンダー)
この場合ssはどのくらいですか、ISO 100で200以上でしたら(屋外)
他の環境(室内で)試すとどうでしょう、違う結果に成ると思いますよ
絞り量より特定のSS時(たとえば1/100とか)合った絞りに露出が合うようです
スクリーンの問題でそのような傾向が出るみたいです、私はDS用に変えて使っていますが、補正は必要ですがオーバー/アンダーの振れ幅は少なく成りました
書込番号:6459592
1点
それと、
>私だけかもしれないと思いM100mmF2.8でF2.8からF22まで連続で撮ったものを明日サービスセンターに持っていくと約束したのですが仕様と説明されそうですね。
去年12月にすでに私が行ってフォーラム機K100D/K10Dで立ち会いの元検証&交渉してます
http://dc-ita.dyndns.tv/〜dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070622024904.jpg
書込番号:6459600
0点
アドレス貼り直し
http://dc-ita.dyndns.tv/%7Edc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070622024904.jpg
書込番号:6459602
1点
Creapさん 有難うございます。
何時もはISO400で撮るのですが、昨日は天気がよかったのでssが1/4000ギリギリでしたのでISO200で撮りました。
その結果
@F2.8-1/800s F4-1/500s 適正
AF4.7-1/250s F5.6-1/160sシャッタースピード1段分遅めでオーバー
BF6.7-1/125s はF4.7-1/250程度になりました。
CF8-1/80sはシャッタースピード2段分遅めでオーバーですが1/125〜160sで適正
となりました。
F2.8で適正になったのは初めてで、ISO200にしたためSSが遅くなったからでしょうか。
普段マクロしているので常時ISO400です。
http://dc-ita.dyndns.tv/%7Edc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070622024904.jpg
のK10Dとおなじです。*istDもK100Dも同じようです。
>私はDS用に変えて使っていますが
とありますがどのような裏技を使うのでしょうか?
「いろいろ改造しました」を見ても書いておられないので是非教えて下さいお願いします。
雨が降ってきましたので月曜日に持っていこうと思います。
書込番号:6460024
0点
すみません裏技と勘違いしました。
スクリーンを変えるのですね。
K10Dのスクリーンマット変えられた方は改善されているのでしょうか、お聞きしたいです。
書込番号:6460038
0点
露出の暴れ(偏り)ですよね?
以前書き込みしましたが、istDS用のスクリーンに変更してみたところ改善されました。(露出が多少狂う恐れがあります。自己責任で。)
現在はK10D用のスクリーンに戻してありますが、いずれ交換しようとistDS用の分割マットスクリーンを用意してあります。
書込番号:6462185
1点
みなさん有難うございました。
一刻も早くどなたかが
改善されたファームアップ出ました
と書込みされるのをお待ちします。
どうかみなさんペンタさんにお願いしてください。
ペンタさんお願いします。
書込番号:6468254
0点
現行スクリーンでは無理なようです
たとえですが
暗い場所でF4-1/15と明るい場所でのF4-1/500では同じF4でも
補正値が変わると思います
出来るとしたらDS用(又は専用)のスクリーンを使用して、それに
対応した露出計を選択できるようなファームを作るくらいかな
書込番号:6470212
0点
今日SSに持っていきました。
画像も見せ、現場で実写もしたのですがやはり、白飛びしていないので良いのではないでしょうか、と言われてしまいました。(F8で実際、白飛びしているのですが)
そしてあくまでAレンズ以降用なのでといわれたので
K,M,M42レンズも使えるという事でK10Dを買われた方が半数占めるのと違いますか、又この問題だけではないと思いますが今大勢の人がオークションに出されていますよ、と言っておきました。
最後にSSの方にこのことは本社にも伝えておいて下さいと頼んでおきました。
Creapさん どうもです。
SSさんの話ではスクリーンマットの後に露出計があるとのことでしたが、私はその露出計のリニアリティー(直線性)に問題があるように思います。
*istDSのスクリーンマット(こちらの方が光の透過性が良い?)に変えると改善されると言うのが納得できます。
露出計はファームアップでは無理なので、データ補正をROMに書き込めばよいのでファームアップで対応できるのではないかと思っています。
この歳になっても考えを書いて伝えるというのは難しいですね。
書込番号:6472233
0点
レンズ情報をカメラが得ることで測光時のF値がわかり、それを元に測光を補正しているのでしょう。
ですからレンズ情報を与えられないMレンズ使用時は使うユーザーが傾向を覚えておけばよいのではないかと思いますけどいかがでしょうか?
つまりファームアップで改善される問題ではないと思うのです。
書込番号:6472277
3点
kuma_san_A1さん
こんばんは
K10Dをお持ちでないのか、Mレンズをお使いになったことがないのか、
問題を誤解されている様ですね。
Mレンズ場合(M42も含めて)実際に絞り込んで測光しているわけですから
レンズの情報があるなしにかかわらず露出計の結果に問題がある、
しかもオーバーからアンダーにいたる一定の傾向があってと言うことです。
レンズによって違うことはありません。
小絞り側でオーバー、開放側でアンダーです。
istDなどではややアンダーと言うことがあっても
オーバーからアンダーに変化するようなことはありませんでした。
さらにistDではグリーンボタンの使用ができるようになった時に
Mポジションでも露出補正ができるようになりましたから
ほとんどグリーンボタンでの絞り込み測光の結果をあまり気にせずに使えました。
現実にはいわれるまでもなく
絞り値に応じてこの露出の癖を覚えておいて
ハイパーダイアルで調整しています。
これまでの皆さんのお話でスクリーンの影響があるようですが
それなら標準のスクリーンにあわせた露出計の計測結果得られるように
ファームアップで解決しないだろうか、と思っていますが、
いかがでしょう。
書込番号:6472565
3点
理解していただけると嬉しいのですが、スクリーンによってF値毎の測定のズレが決まっているわけです。
で、レンズと通信できる場合は開放測光なのでレンズの開放F値からそのズレを吸収してやることが可能なわけです。
どんな角度(角度はF値で決まります)からの光も位置用に拡散できるスクリーンであればそういうズレは小さいのでしょうが、現実はそうではないと言うことです。
よろしいでしょうか?
これって、他の人からも過去に説明があることのように思っていたのですけど違うのでしょうか。
書込番号:6473042
2点
スレ主さんもそうだと思いますが、
>Mレンズ使用時は使うユーザーが傾向を覚えておけばよいのではないか
ではなくて、今までのDやDSのようにそんな面倒なことをしなくてもすむようにならないのか、と言うことです。
お解りいただけますでしょうか。
すでに言われるまでもなく覚えて操作しています。
MレンズやM42レンズのユーザにはせっかくの手ぶれ補正があるのに
K10Dの方がDやDSより面倒な操作が必要で後退しているように思えてならず残念です。
どうやらスクリーンの採用に問題があるようですから、
これまでのスクリーンに交換すると
今度はAポジションで問題がおきてきそうですが、
解決するにはMポジションで別のプログラムラインが必要になりそうですね。
書込番号:6473275
2点
>>Mレンズ使用時は使うユーザーが傾向を覚えておけばよいのではないか
>ではなくて、今までのDやDSのようにそんな面倒なことをしなくてもすむようにならないのか、と言うことです。
お解りいただけますでしょうか。
ですから、使用しているスクリーンがそういうものだから「ならない」わけです。
プログラムラインの問題ではなく「測光時の絞りによる変動の問題」だということです。
拡散性の違うスクリーンを交換可能な機種の場合は、その測定値とのズレ(レンズ情報が伝わる場合の)をスクリーン毎に切り替えられるようになっているわけで、対応していないスクリーンに自己責任で使う場合は、ある程度の不便さを受け入れるしかないでしょうね。
書込番号:6473343
2点
わたしが書いたことが伝わらないようでしたら、メーカーサポートにちゃんとした説明を求められると良いと思います>何故このような現象が起きるのか
以上、失礼しました。
書込番号:6473362
2点
皆さん、お邪魔します。
久し振りに来るといろいろな話題が増えてますねぇ。
さて、このスレッドを読んでいて、私には、どのような場合についてお話をされているのか理解できませんでしたので、御教示下さい。
「露出の不正確さ」というのは
1.まさか、絞り位置Aがないレンズでハイパーマニュアル機能を使った場合(これは完全に仕様外ですが)のことではないですよね?(^_^;)
どうも、私にはそう読めてしまうのですが・・・・
2.それとも、非AレンズでMモードを使うと絞りやシャッターが狂う、正しく作動していないということでしょうか?
3.それとも、光学プレビューでオンになる測光が狂っているということでしょうか?
あるいはそれ以外なのか、・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:6473652
0点
>そしてあくまでAレンズ以降用なのでといわれたので
Aレンズ以降でも、「絞り環の使用を許可」にするとMレンズ相当に成りますよね。
やはりメーカーには、採用するスクリーンに気を遣って欲しいものですね。
書込番号:6473689
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
発売当初から気になっていたが、お金がなくなかなか手が出なかったK10Dですが、ようやく買えるほど資金がたまりました。MZ−5を下取りに出してボディのみの購入予定。レンズは現在使用中のFA43mmとタムロンA09を継続して仕様。望遠レンズも欲しいところですが今のところ、これだ!というのが定まらず今回は見送り。そこでK10Dを仕様しているみなさんにお聞きしたいのですが、SDカードはどういったものをお使いになっているのでしょうか?レンズやカメラ本体についての意見はたくさん取り交わされていますが記録メディアについてはあまり話がないように思われます。是非参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。撮影対象は主に子供のスナップ中心です。
0点
PQIの2GB(150倍速)のものをアキバのPCボンバーで買ってつかっています。かなり安かったです。トランセンドのものも使用しています、こちらは同じアキバのZOAで購入しました。
RAW撮りしないのであれば2GBもあれば十分。RAW撮りをどんどんするならやはり4GBを買っておいたほうがアンパイだと思います。
書込番号:6913809
0点
あんまり冷めたことは言わない方がいいのでしょうが、
「記録メディアについてはあまり話がないように思われます」
というのは、それほど重要じゃないからだと思います。
相性がすごくあって使えないものが多いとかなら別ですが、
たぶんその辺で適当にSDカードを買っても問題なく使えると思いますし
書き込みが遅くて困る、とかは要求の厳しい撮影に限った問題だと思います。
SDHCに関してはSDよりも多少問題が起こる可能性は高いかもしれませんが
子供のスナップを撮るなら2GBもあれば十分でしょう。
秋葉原なら2500円ぐらいからあります。
普通の人にとってはあれこれ悩むほどのものではないと思いますよ。
さめててごめんなさい。
書込番号:6913830
0点
じじオデさん、こんばんは、初めまして。
後数日でK10Dオーナーの仲間入りですね、おめでとうございます。
>記録メディアについてはあまり話がないように思われます。
いえいえ、かなり盛んに話がされてると思いますよ^^
最近無いだけでしょう。実際私もtaiさんも結構取り上げてます。
SDカードについては、もう一度検索されてはいかがですか?
以前のをひとつだけリンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6495437/
さて私は、RAW+JPEG撮りが多いので、上海問屋で買った、SDHC8Gを
今メインに使っています。
併用で2Gを一枚。
メディアは今かなり安くなっていますので、撮影スタイルに合わせて
ご購入されるのがよろしいかと思います。
書込番号:6913895
0点
tai-tai-taiさんに一票です。
書込番号:6913980
0点
私もtai-tai-taiさん 同様PQIとトランセンドの150倍速2Gを使用しています。
また、PQIのSDHC4Gも使っていますが、どれも全く問題ありません。
トランセンドのは昨年夏より前のものは相性がある、という話もありましたが、
今のものは全くないようですね。
子供を撮っていると知らない間に枚数が多くなってしまうことがあります。
(公園に連れて行ったときなど・・・)
jpeg撮りなら2Gもあれば足りるでしょうが、RAWやRAW+jpegではちょっと不安かもしれません。
時々雑誌でもSDカードの記事を見ますが、コストパフォーマンス的にPQIとトランセンドは
優れているというような記事を読んだことがあります。
書込番号:6914192
0点
K10Dで使う場合相性とかはそれほどシビアでは無いようですね。
激安MiniSDをアダプタに挿したり、CFDの安いカードでもちゃんと記録されました。
でも安全性と信頼性を考えるとパナ、サンディスクあたりを選んでおいた方が無難です。
ソフマップ.com等でも結構安く手に入るのでサンのウルトラ2の1GBが\2500だったり…
jpegであればとんでもなく遅いカードでなければ容量いっぱいまで連写が可能です。
書込番号:6914479
0点
私はSDHC4GB×3枚体制です。
Panasonic CLASS4
SanDisk ultraU
Transcend CLASS6
それぞれ¥7500〜¥8500位で買いました。
私は連写はしないのでスピードは
不満に思ったことはありません。
同じ4GBですが撮影枚数がなぜか少しづつ違います。
一番撮れるのはTranscendで241枚(RAW)です。
旅行のときは日ごとにカードを入れ替えたほうが
後で整理がやりやすいです。
先日2泊3日で中国に行きましたがメモリーカード
3枚とバッテリー2個をほぼフルに使いました。
書込番号:6915201
0点
先日、オギサクでサンのExtremeIIIの4Gが10,980円で売ってたので買ってきました。このパッケージ、コンパクトなUSBカードリーダが付属しているんです。これが決め手でした。ちなみにSDカードとカードリーダを入れられるポーチも付いてます。(ExtremeIIIの割に手頃な値段というのももちろんありました。)
案の定、自宅のデスクトップ、ノートともSDHCのため認識できず。(純正カードリーダが内蔵されているんです。)付属のカードリーダで無事読み込めました。
SDHCでこのような問題があることはショップでも認識しているようで、中野のフジヤカメラではExtremeIIIのかわりにUSB端子に直接差せるドゥカティエディションを販売していますね。
個人では互換性や信頼性の検証ができませんので、多少高くても定評のあるものや多く販売されているものを選んでしまいます。高いのはイヤという方は転送速度が遅めのものを選ぶというのも手です。カメラの性能とのバランスから、実際には転送速度の差は全くと言っていいほど感じません。
書込番号:6917311
0点
あるふぁです。こんにちは
*istDS2ですが、PQI 2GB(150倍速)にもうひとり追加してください:-)
銀塩がメインなので、RAWで撮っていても2GBがちっとも埋まりません(汗)
ps. [宣伝] 雑談スペース作ってみました。御用とお急ぎでないかたはどうぞ
http://chibialpha.no-ip.com/~camera/aoco.cgi
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6918726
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんばんは。
今現在K10Dユーザーなのですが、散歩や2台態勢時用にK100D中古を購入しました。
ヤフオク利用なのでまだ手元には届いておりませんが、2台態勢時の使い方で皆様の経験を教えていただきたく書き込みしました。
2台態勢時、例えばシグマの広角ズーム17-70、望遠ズーム70-300などをレンズ交換無しで使いたいが為の2台なのですが、広角、望遠共に撮影頻度が同じようなときはどちらにどちらのレンズを付けている方がいいのでしょうか?
あと単焦点FA35(50)とそれをカバーしているズーム17-70なんかも悩んでしまいます。
やはり高画素のK10DにFA35(50)?どうなの??
好きな組み合わせでと言われればそれまでなのですが、皆さんの使い分け教えてください。
0点
暗いレンズには高感度に強い方、とか分けるといいかもしれないですね〜。
書込番号:6905991
0点
K10Dと*ist DSの2台体制の時は…DSにはなるべく軽いレンズ…K10Dには重いレンズ…といった感じで動いていました。
特に深い意味は無いのですが…小型・軽量のDSの魅力をスポイルしたくなかっただけなのですが…
K100DよりK10Dの方が手振れ補正機能の精度も高いようですので…より手振れが危惧されるK10Dに望遠レンズを装着するのもアリかと思います。
書込番号:6905996
0点
使用状況によって変わってきますが、画質重視の観点でしたら広角をK10Dに付けたいですね。広角で遠景だと解像度の高い方が有利ですから。モアレもK10Dの方が空間周波数が高いので回避しやすいと思います。絞り気味にして小絞りボケを出すことで、モアレ防止が可能です。
逆に、広角でも接写に近い状況だと600万画素と1000万画素の差はそれほどないはずです。
書込番号:6906030
0点
あるふぁ@ちゃちゃです(^^;
私の場合、稼動している一眼レフは3台体制ですが、
ME, MZ-5n, *istDS2
なので、悩むまでもなかったりします(を
で、2台とも単焦点、ってのもイイかも知れません(レンズ沼が近づきますが)
適材適所というか、トライ&エラーを重ねていくと自然と
自分に合った組み合わせが見つかると思いますよ:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6906679
0点
皆様レスありがとうございます。
いろいろと考え方があり参考になります。ありがとうございます。
K100D購入動機は、子どもの学校行事でレンズ交換が間に合わず悔しい思いもしたことがきっかけでした。
あと手ぶれ補正があると精神的にも安心ですし、散歩時にはあの小型さは魅力です。
書込番号:6908921
0点
こんばんは。
K10Dを発売日に購入し、K100Dは中古を購入、ここ数ヶ月併用しています。
まず、家族写真とか、お気軽にカメラを持って外出する時は、
K100Dにキットレンズを付けて使っています。
小型軽量を優先するって感じでしょうか?
ポートレートを撮りますが、気力がある時は2台持参です。
1台だけの時はK10Dを持って行きます。
2台の時は、K10DでRAW+JPEG撮り、K100DはJPEGオンリーで使います。
DA★兄弟の画質が気に入っているので、もっぱらこのズームレンズ2本を
使いますが、SDMの効果は2台でそんなに変わらないので、
とっかえひっかえ付け替えてます。
単焦点レンズを持参した時はK10Dのみに使ってます。
お持ちの方はご存知でしょうが、K10DとK100Dの絵の作りは結構違います。
どちらも気に入ってますので、レンズ付け替えても後悔することはなく、
逆に楽しんでます。
もしよろしければブログに写真をアップしてますのでお立ち寄りください^^
(K10DとK100D両方をアップした日もあります)
書込番号:6909260
0点
がんちゃん1さん レスありがとうございます。
>もしよろしければブログに写真をアップしてますのでお立ち寄りください^^
早速おじゃまさせていただきました。
K10D,K100D共に素敵ですね。モデルさんもDA★兄弟も良い感じ。K100D結構頼もしそうで安心しました。
まだまだ私にはモデルさん撮影は縁遠いので羨ましい限りです。
当面うちの子どもたちがモデルです。
ブログでの参考図書は私もよく買いますが、最近の新型機特集にはくらっと来ました。
一時は40Dに逝ってしまいそうだったのですが、じっくり撮るにはKシリーズやはり良いかなぁと再確認もありK100D追加です。
マウント増殖の予算もないのも事実ですけど…。
書込番号:6911059
0点
K10D、K100D、K100Dスーパー3台野外で使ってます。*istDは室内です。
K10D には、ツァイス、DAリミ、
K100Dスーパーにはその他単焦点および、低倍率ズーム
K100DにはFA28-200mmを使ってます。
DR付きはレンズをいろいろと取り替えて使う
DR無しはレンズ交換をしないで高倍率または室内で使用しています。
私は、FA35(50)はK100Dスーパーにしてます。
書込番号:6911369
0点
みなさんいろいろ工夫をされてるんですね。
私は自然とK100DにはDAレンズ(DA21/DA40/DA50-200)を装着してしまいます。
K100Dはスナップ感覚で持ち歩きが楽なようにと練習目的で買ったものですからね。
FA35は常用レンズとして重宝しており、どちらかのカメラには必ずつけっ放し状態です。
気軽な長旅には単3電池が使えるK100D、撮影目的の旅行にはK10Dという分け方もします。
ズーム2本やボディ2台を持ち歩いたことは一度もありません。
それだったらK10Dに高倍率ズーム1本とFA35の組み合わせでいきます。
この2本ならばとっさに交換が必要な状況にはならないはずですからね。
書込番号:6916127
0点
皆さんこんばんは。
K10D,K100Dマイスターのご意見参考になります。
本日K100D到着したので着せ替え人形してみました。
見た目のバランスはやはり軽量な単焦点や、キットレンズクラスのズームが良さそうでした。
なんかDAのパンケーキあたりがほしくなってきました。
ところで話はそれるし板違いなのですが、K100Dで早速キットレンズ18-55で試し撮りをしました。
まずは室内撮影…、露出がとってもアンダー(2/3から1)!!。(フラッシュ使用時は適正です。)
設定は分割測光+AE-L、中央一点AF。
同じ条件でK10D試したのですがほぼ見た感じに決まります。
気を取り直して外で撮影、室内撮りが嘘のように適正になります。
シグマの17-70でも同じような結果でした。
K100D板で検索してアンダー目にでるとの書き込みは読んだのですが、K10Dとの差異にとまどっています。
二刀流使いの皆さんどう感じていますか?
それともこの機体に難あり??
書込番号:6917271
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











