このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2008年3月29日 15:08 | |
| 13 | 5 | 2008年3月30日 17:56 | |
| 7 | 6 | 2008年3月29日 22:22 | |
| 15 | 11 | 2008年3月26日 23:51 | |
| 15 | 18 | 2008年3月25日 13:14 | |
| 50 | 57 | 2008年4月10日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
前から思っていたのですけど、この内蔵ストロボってどうして、上にバウンス出来るよう角度調整が出来ないのでしょうかね。GN13でも室内であればなんとか利用出来ると光量だと思ってます。そうであればもっとストロボの楽しさ・有効性が分かっていいのにナ。
0点
壊れにくい構造にしたかったからではないでしょうか?
書込番号:7602473
1点
そう言えばMZシリーズのほとんどの中古の
ストロボが壊れてポップアップしなくなってましたね。
あれは分解してわかりましたが
バネの力がプラスチック棒をねじるように造ってあって
プラスチックが古くなるか
勢いよく回転して止まるのでその力が加わり続けて
破損するものでした。
肝心な部分は金属で造ってほしいところです。
K10Dはちょっと手で押さえながらポップアップするように
しています。
書込番号:7602510
1点
パナソニックのL1が内蔵で上方向のみバウンス撮影できましたね。
ベースとなっているオリのE-330はどうだったか?
コストの問題とかもあるのでしょうか。
確かに内蔵でできると、撮影の幅が広がりそうですね。
書込番号:7602514
1点
パナ機ってFZシリーズの頃から内蔵フラッシュでもバウンス出来るような感じになっている機種が多かったですね。
LC-1もそうでしたね。
ただ…GNが小さいので普通の天井でもバウンスの効果は小さいと感じてました。
書込番号:7602923
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dグランプリ所持しています。K20Dの記事を読むうちにどうしても欲しくなりました。今のカメラを下取りに出して買おうかとキタムラに聞いたら下取り価格は45000〜55000円だそうですわ。
ちょっと安すぎる感じがしたので止めました。
帰りに、余り行ったことのない本屋によったところ、以前から欲しかったモーターマガジン社のK10Dマニュアルがあるじゃないですか。
コレはもう、K10Dを大事に使え、と言う神のお告げですよね。
さっき読んだペンタのインタビュー記事http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
によると35mmフルサイズより先に645Dを優先して開発するとのこと。
だいぶまだ先のようですが、プロ用、アマ用2種類検討しているようですな。
645D凍結なんて気にしない。
ペンタはやってくれますよ。
K10Dの次は645Dにしようとかんがえています。
1点
ローダンさん
K20Dマニュアルも本日発売になりましたので、是非
645Dが出るのは良いことだと思いますが、どのくらいの値段になるのか創造がつきません。
フィルム645NUよりも高額になってしまったら、私は買えないです。
書込番号:7599888
1点
645D待っている一人です。(ホントウカ?
どうでしょうAFなしでプライスダウン発売で...
ファインダーはウエストレベルで...
動作がモッサリでもかまいません。
癒し系のスローカメラで...
広大なダイナッミクレンジ高コントラストで見たこと無いような画像!
うぅッ欲しくなってきた...
書込番号:7600288
3点
これは安泰では無いと思いますね...
記事を引用すると
>当初、HOYAはカメラ事業に興味がないと報道されたこともありましたが、実際には評価していない段階でした。
評価していないのにも関わらず、統合を発表したということは、HOYAの眼中に無かったということですね。
最終的にHOYAの経営陣に納得して貰ったとはありますが、この記事をざっと見る限りでは、いつでも切り捨てられるのでは無いかとの印象を持ってしまいました。
また、645D開発は中止・中断ではなく凍結とありますが、日進月歩の世界で凍結は事実上の中断と受け取るのが正しいかと...
それまでに投資した分の投資効果の数値(CFROI?IRR?どれを使っているかは不明ですが)も悪化して収益性も落ちるはずだし、なにより研究開発したものが陳腐化しやしませんかね?
さらに大きな矛盾を感じるのは、優先順位の高い645Dの開発を凍結して、それよりも優先度の低いフルサイズの研究開発を行うとは一体どういうことなんでしょうか???
それに「絶対に645Dの開発を再開させる。」と決定権の無い人がそんな事を言ってもいいんでしょうかね???
追い討ちをかけるようにプロ用と低価格645Dの二つあれば理想だが、それは夢だと...それで幅広いユーザーに受け入れられる製品を投入するっていうのは一体何なんだ?と...
会社の決定事項ではなく、また会社として何の裏づけも無い自分の希望や夢を言ってしまうこの本部長がいる限りまた暗黒の時代に戻りそうな気がしてなりません...
これできなければウソになりますからね...
ちなみにK20D、K200Dの出荷・販売台数をペンタックスに問い合わせてみたら、K20DはK10Dの時を上回るペースで売り上げている(金額・台数・出荷なのかは不明)とだけHOYAから回答がありました。
結局のところ、子会社にしてすぐに事業部にしてしまうHOYAのしたたかさに、ペンタックスは翻弄され続けており、行く末はまだまだ予断を許さない状況と感じてしまいました。
書込番号:7601350
7点
純粋に会社のあり方から考えると、完全子会社であったほうが、吸収合併してしまうよりも「売っ払い」やすいのではないですか?完全子会社であれば株式を売ってしまうだけですみますが、一事業部になった場合、事業譲渡で価値の計算とか何かと手続きがややこしいです。
HOYAの戦略がどうなのかは分かりませんが、外形的に見た場合、短期的に事業価値の判断をするということではないんじゃないかと思います。
あとは4月1日付でHOYA本体の役員にPENTAX事業部から何人送り込めるかが問題なのではないでしょうか?
書込番号:7607854
0点
確かに子会社にしておいたほうが、株式売却で楽ですね。
ただ、下記の引用が大いに気になります。
>財務や経理、人事といった部署もHOYAに統合されず、PENTAXイメージングシステム事業部の中にあります。
特に財務が独立しているというのは、いつでもデューデリジェンスを行いやすくしようとしている意図が見てとれますね。
ただまぁ、来年の3月にいきなり切り捨てるなんてことはしないと思います。
しかし、この訳の分からない答え方をする本部長が、4月以降もペンタックスを率いてホントに大丈夫なのか?市場に受け入れらない変な方向に引っ張って行ってしまうのではないかと感じてしまいました。
コニミノはBtoBに特化するという方針の下、BtoCであるカメラ事業はソニーに売却となりましたが、ペンタックスはどうなることやらですね...
書込番号:7608556
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
レンズ毎のピント微調整機能のファームアップK20D以外のぺンタックスユーザー皆さんが待ち望んでいると思いますが早く実現して欲しいですね。
K20D(20個まで)の半分(K10Dは10個まで)でもいいのでファームアップされるの日が来るのを新機種発売日を待つのと同じ気持ちで今か今か心待ちにしています。
こんな心境のK10のファンたくさんいらっしゃると思いますが........。
如何でしょうか?
3点
はじめまして。
自分も凄く待ってます。
ただ今はK20Dが売れることが一番だろうから4月1日のHOYAとの合併の後で落ち着いてからじゃないでしょうかね?
あくまでも自分の予想ですけどね。
でも最初はファームアップを待っていたのですが最近みなさんのK20Dの書き込みを見ているうちにK20Dに買い替えしたくなってしまいました。
多分ファームアップより先に買ってしまうかな〜
書込番号:7596072
1点
余裕がないってことでしょうね。
大変残念なことです。
書込番号:7596090
0点
販売戦略的なもので当面はアップデートが来ないのではと思っています。
K20Dの半値で買えてしまうK10DにファームのアップデートでK20D固有の性能であるはずの機能を付加してしまうと製品の社内競合が起こり値崩れする危険性もありますから、K10Dの店頭在庫が量販店から消えた後に来るのではないかという個人的な予想。
古くからのユーザを大事にするPENATXですからファームアップデートはしてくれそうですが、本来は新機種で加えられた機能であり、銀塩時代の本体付随機能は買い替えによって得ることしか出来なかったことを考えると過度の期待は禁物かなぁと自戒しております。
正直、うらメニューの表メニュー化(1.30の状態で焦点距離の微調整を可能にするとか)ぐらいでも仕方ないかなと。
書込番号:7597053
2点
裏メニューの表メニューかもそうですが、
K20DではAFのブラッシュアップやWB/AE等にも手が加えられているようですね。
これを全てとはいいません、いくつかは取り入れてくれると嬉しいナァ〜。
まぁ、今あるK10Dでも写真は撮れますので、気長に待ちたいと思います。
書込番号:7597550
1点
先日、レンズをサービスに送付して、ピント調整お願いした時、
サービスの方と裏メニューで+50で許容範囲ぎりぎりという話をしたりしましたが、
サービスの方も裏メニュー使用について一切動じて無かったです。
結局、pentaxの標準カメラの±0にあうように調整してもらい、直りましたが。
当然私の愛機も±0のままで、その他レンズばっちりあってます。
書込番号:7598403
0点
皆さんスレありがとうございます
K10居座り組としては、是非是非実現して欲しいものです。
私もFA31だけがどうしてもピントが来ませんのでうらメニューを活用していますが、やはり10個程度メモリー出来るようになると大変便利です。
書込番号:7604809
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
超久しぶりにおじゃまします。
K20Dなんて新機種も出てたんですね。
さて、昨年11月に 出張先で 幻日(げんじつ)という珍しい現象を体験しました。
車で移動中だったのですが、慌てて車を止めて撮影しました。
太陽の両側に、ちいさな太陽(幻)。
これだけでも珍しいそうですが、両側の幻日に薄い虹がかかります。
更に外側にも、虹が二重に掛かります。
外側の虹の更に外側には、何故か 反転して弓の様な形の虹がさかさま(?)に見えます。
これだけの現象が重なるのは、とても珍しいと当日の地方テレビのニュースで伝えてました。
夢中で撮影したので、構図や露出を考える暇がありませんでした。
ペンタックスフォトアルバムのサービスをこちらの板で知ったのでUPしてみました。
容量が1Gまであるので、助かります。
興味のある方には、覗いてみて下さい。
K10D+シグマ 17-70mmでの撮影です。
7点
大変珍しい写真を拝見しました。ウィキペディアに解説がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E6%97%A5
私は、みたことも、そういう現象があることも知りませんでした。
書込番号:7552530
3点
ぼっ、僕も見たことありますよ!!
たしか・・・・
中学1年の時の冬、部活中に見たことがあります。
その時は上と左右に見えました。
この写真より小さいものでしたが、とっても綺麗だったと記憶しています。
書込番号:7553289
1点
虎之介の父さん
どこかで見たことあるなーと思ったら、先日河口湖へ富士山撮りにいって偶然写ってたこの現象のことでしょうか。
全然知らなかったです。幻日というのですね。
富士山と一緒に写っているこの絵は、もしかして超レアなものでしょうか?
書込番号:7553900
1点
連投失礼します。
もう少し太陽に向けたRAW写真があったので、現像してみました。
この現象を知っていれば、もう少し外側の太陽を意識した写真を撮ったかもしれないですが、残念です。
書込番号:7553917
1点
>安中榛名さん
>sold by homeさん
>かずまつさん
おはようございます。
とても珍しいと思ってましたが、写真もありますね。
早朝 とても空気が綺麗で、寒い朝でした。
私は、人生初体験だったので興奮して撮影しました。
シャッターチャンスを逃さない為にも、カメラは持参しておかないとダメですね。
書込番号:7553927
0点
虎之介の父さん,お久しぶりです。
珍しい光景をものにされたのですね。
11月13日の8:30すぎと言えば,私は職場の部屋の中にいた時間です。全く気付かすに,おしいことをしました。近くでしたから私にもチャンスがあったでしょうにね。
私もちょくちょくカメラを持って出かけてはいるのですが,珍しい自然現象には,なかなか出くわさないものですね。
そういえば以前,鹿児島で印象的な朝焼けの海を撮影されていましたね。いろんなチャンスをものにされている虎之介の父さんが,うらやましいです。
書込番号:7555965
0点
虎之介の父さん、
こんにちは。拝見しました。見事に捉えていますね。両側に対照的に日があるのはまさに幻想的ですね。こういう瞬間に出会えたことやその場で撮影できたことは、これかもきっと虎之介の父さんの記憶に残るのでしょうね。これは撮影した方だけが味わえる快感ではないかとおもいます。いいもの見せていただきました。ありがとうございます。
書込番号:7557117
1点
>もっこすタロウさん
こんばんわ。
本当にご無沙汰しております。
家族写真は撮ってましたが、それ以外でカメラを持ち出す機会がめっきり減ってます。
さて、この現象は出張先の佐賀県内で遭遇しました。
おそらく熊本では見れなかったと思われます。
アルバム 楽しく拝見してます。
ペンタックスフォトアルバムに参加しましたので、容量を気にしなくて良くなりました。
時間を見て、画像UPしてみようと思います。
>qchan1531さん
こんばんわ。
偶然、カメラを社用車に積んでいたおかげです。
後になって珍しい現象が幾つも重なった、とても貴重な自然現象であったと知りました。
この時は、他のドライバーも車を止めて携帯カメラで撮影してる人が沢山いました。
本当にラッキーだったと思います。
多分、二度と見る事が出来ない位かと思います。
現場でのスケール間は、写真では伝えられません。
何とも不思議な現象が長時間続いたので、空を見ながら運転してました。
書込番号:7557784
0点
今年は、1回だけ見ました。
残念ながら会社に遅れてしまうので(笑)今年の分は撮影はできませんでしたが、30分くらい、はっきり残っていたと思います。
縦に虹になったり、そのまま傘の一部のようになることもありますね。
書込番号:7557938
1点
>haruemaster2さん
おはようございます。
まっすぐな虹ですね。
毎年 見れるんですか?。気象条件の他に地理的な条件とかもあるんでしょうか。
想像以上に、カメラに納められているモノなんですね。
書込番号:7558540
0点
ぼくも見たような気がします。
あれは自然現象だったんですね。
僕の錯覚かと・・・
あれ見たとき怖くなっちゃってビビりました。
本当はこんなにも珍しいものだったなんて・・・
書込番号:7592054
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
各カメラメーカの標準レンズとして用意されている50mmF1.4レンズをシグマからも出すそうです(PIE2008に参考出品)。ペンタ向けもHSM仕様みたいなので、SDM電子接点のないK100D以前のカメラではMFのみのようです。さらに35mmフイルム対応となってますが、これもMFで使うしかなしですネ。でもそんなメンドーなレンズなら、ツアイスを買った方が満足度が高いような。ってこのレンズ買う人どの位いるのかな? どうせなら50mmF1.0あたりの超大口径単焦点レンズをカッチョイイ外観で出してきたら買うのに(笑)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/03/18/8139.html
0点
私はたぶんDA☆55ミリにすると思います。
PENTAXのフィルムカメラに使うにしてもMFになりますが、果たしてHSM用に開発されたレンズのMFがどのくらい使い物になるかどうか。。。
その前に、このたぐいのレンズでは詳細なピント合わせがやはり必要になりますが、それがどのくらいMFでやりやすいのかが購入の鍵のような気がします。適度なトルク感が出せるならいいでしょうが。
シグマの30ミリのような感覚ならば、欲しくないですね。^_^;
書込番号:7550819
1点
自己レスです。
シグマの自社カメラ用の標準レンズとして意地で作ったのかな(笑)。まぁ、それならそれでSD14以降も期待が持てるでしょう。
書込番号:7550829
1点
35mmフィルム一眼レフカメラに対応とはいっても、ペンタ用に絞り環はないでしょね。
書込番号:7551059
1点
ペンタ、フルサイズデジK一桁D向けの最初の商品!? (笑)
書込番号:7551107
1点
皆さんこんにちは。
sigmaの50mmF1.4には、少なからず驚きました〜!!
CANONでもNIKONでも50mmF1.4はスタンダードなレンズといってもいいような
レンズだと思っていたのでこのようなタイプのレンズはレンズメーカーからは
出ないように思っていましたから(笑)
しかもこのズーム全盛期に!!
35mmの代わりに30mmF1.4がすでにありますから、将来85mmF1.4HSMとか
あるかもと思っていまいます〜(笑)
書込番号:7551355
1点
シグマはどういう差別化戦略なのでしょうかね。こと単焦点レンズに関してはカメラメーカーのが、昔から完成度が高いし、ユーザも信頼してるし。これも値段で勝負というほど高いカテゴリでもないし。やっぱり、シグマの自社カメラ用のついでのような?
そもそも大票田のニコン・キヤノンユーザーだって、あえてこのレンズを買うのかな〜(笑)。
書込番号:7551510
0点
NIKON用にはレンズモーター内臓のこのレンジが純正にないので、出せば売れそうな気がします(DX用の大口径中望遠として)。
また、各社とも50mm F1.4はコストパフォーマンスを優先するため、口径食はAPS-CでもF2.2程度まで絞らないと解消しません。
35mmフィルムサイズだとF3.5ぐらいまで絞る必要があると思います。
そういう意味で、「開放から使える」「周辺光量も豊富」というレンズは、よい企画だと思います。
書込番号:7551546
3点
>やっぱり、シグマの自社カメラ用のついでのような?
私もそんな感じかと思いました。
オリンパスを除く各社に50oF1.4のラインナップがあるので…そこでわざわざレンズメーカーを選ぶ理由も無いような気もします。
純正に較べてかなり安価ならシグマを選ぶユーザーもいるのかもしれませんね。
書込番号:7551629
0点
ペンタックスの純正マニアルを持っています50ミリF1、4ですよく映ります
KMにつけて撮影してますよ
書込番号:7551730
0点
>やっぱり、シグマの自社カメラ用のついでのような?
30/1.4は...Foveonでは...ゴニョゴニョゴニョ...(大汗)。
自分は今回のレンズにも...多分...ゴニョゴニョゴニョ...(滝汗)。
多分、D40・60系ユーザー用でしょう?
書込番号:7551770
0点
カルロスゴンさん 今晩は。
>50mmF1.4レンズをシグマからも出すそうです
初めて聞きました。レンズメーカーが50mm標準を出すなんて。
自信が有るんでしょうね。???????????????
標準レンズ(フィルム換算)の感覚じゃ無いと思います。
多分、85mm感覚だと思います。
外れてもデジカメ1眼、ポートレート用。
其れにしても、F1.4は納得が行きません。羨望のF1.0。
書込番号:7552319
1点
ここしばらくレンズ設計の本をつらつらと眺めているのですが、
50mm で F1.0なんて大口径だとバックフォーカスと収差をどうしたらいいんでしょうかね。
余談ですが、50mm F1.2 ではK10Dの視度調節の1段よりピントの山が狭くて勘で合わせています。F1.0はどうしたものか。
だから羨望でしょうか?
書込番号:7552792
1点
じゃ、100歩譲って50mmF1.2でも作ればSigmaも注目されるのでしょうかね。対象ユーザのコンセプトは、
Canon:クソ高いEF50mmF1.2L USMの対抗馬
ニコン:いつまで経っても出てこないNoct-Nikkorの後継
Pentax:忘れ去られたA50mmF1.2のAF版
Sony:ミノルタのF1.2の残像
Cosina?:55mmF1.2の現代版?
スミマセン。ここはペンタK10Dの板でしたね(笑)。
書込番号:7553468
1点
50mmF1.4としては最新の設計だし全社超音波モーター対応てのはシグマでは初ですよね。
同社の50mmマクロみたいな擬似円形絞りを採用すれば非球面レンズも使っているんでこの種のレンズでは最強になるかも?
シグマはラインナップも豊富だし冒険も好きなメーカーですよね(笑
書込番号:7553768
2点
■カルロスゴンさん
このレンズ知りませんでした。
うーむ、標準レンズの位置づけじゃ無いでしょう。APS-C系には75-85f1.4というコンセプトでしょうね。これはうなずけます。
それで安けりゃマーケティング的にはあり。
でフルサイズ標準でも使えますって感じですね。
なんか写りすぎるレンズのような・・・・。
そろそろシグマ辺り、写らない収差の多いレンズ出しても良いと思うんだけどぉ。
最近DP1話題多いですよね。買った人我慢してるけどAFの遅さと書き込み(RAWで7秒?RD1並)の遅さでDP2に期待。で俄然SD14が。でこれまた条件が合うとスゴイ解像で、しかし皆さんのBLOGなどを見ていると相当くせ者カメラだそうで、今回の値下げで遊ぼうかと思うも躊躇。ココで、SDの解像の話題出したら叩かれました(爆)
書込番号:7555229
1点
sa55さん
確かに世の中殆どAPS-Cであるので、標準レンズという言い方自体に語弊がありますよね。
だけどファインダ倍率とか露出測光範囲の基準は50mmF1.4レンズでやってるし。
そういえば75-85mmってフイルム時代にも人気のある焦点距離でしたっけ。
F1.4とかいっても、フイルム換算だと2段くらい落ちたボケになってるから、
昔の85mmF1.4の写りとも違うような。
この50mmF1.4のレンズってキヤノン純正4万円弱、ニコンは超音波対応じゃないけど3万円弱、ペンタFA50は2.5万円位。DA☆55mmF1.4は6万円? さて、このレンズの値付けはいかに。
>そろそろシグマ辺り、写らない収差の多いレンズ出しても良いと思うんだけどぉ。
それって滲みレンズのことですか? キヤノンの50mmF0.95をMマウントにした方が早いです(爆)。
書込番号:7555371
0点
SA55さん
やがて出てくるK一桁型番?のフルサイズ受光素子でもK20Dでも
面白そうですね、どちらが先に発売になるか楽しみです。
書込番号:7584950
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
いよいよ、寒さも緩み、桜が咲く季節がやってきますね。
皆さんは、例年、どこの何時の桜を撮影されますか?
昼間の桜の花?或いは夜桜でしょうか?
当方、横浜在住で昨年は仕事が多忙で満開時期を逃した上に、名所を探す暇もありませんでしたので、今年こそはと考えております。
神奈川の桜スポット等、又は皆さんの地元の名所等有りましたら教えていただきたく宜しくお願いいたします。
0点
あああ。そらが青い! ^_^;
上曽我へ行きませんか?
今日ならきれいな夕やけのシルエットが。。。 (^.^)
乙女峠の富士山も撮りたい。
書込番号:7616963
1点
チャレンジャー2さん、
天気のよかった土曜日は地元もいきましたが、夜に千鳥ヶ淵にもいってみました。
今年も人は多かったですが、きれいな桜も多かったです。子供は途中で飽きてしまって、Uターン。お父さん一人残って、消灯の22時まで一脚伸び縮みさせながら粘ってました。
書込番号:7618967
2点
沼の住人さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
皆さんの写真見ているといよいよ行きたくなりますね。
我慢は体に毒なので是非行かれて下さい。
書込番号:7623244
0点
パイオーツ・オブ・レズビアンさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございます。
昨日は多忙を極めまして、お返事が遅くなりました。
今後とも宜しくお願いいたします。
近所の桜の画像、キレイですね。
これまた、アオリの構図取りが参考になりました。
桜の季節になると、近所の光景の印象がかなり変わりますので意外な写真が取れることがありますよね。
>どうしたらみなさんのように巧く撮れるのかな?
私も常にそう思います。
DA15ミリ、いつ購入するかはともかくまた楽しい「悩み」が増えましたね。
書込番号:7623303
0点
qchan1531さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございます。
夜桜、良いですね。私も今年挑戦したかったですが、もはや時間切れです。
最後まで、残っての撮影の勝利ですね。参考になります。
このレンズはツァイスですね?
雰囲気が違う感じで良いですね。
こういう画像を見てしまうとツイツイ欲しくなる自分が怖いですね。
まずいですね・・・。K20D用予算が、「消える」かも・・・。
書込番号:7623322
0点
パラダイスの怪人さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
何度も誠にありがとうございます。
本当に、「風」を感じられる写真ですね。
素晴らしいですね。
大変参考になります。
いよいよ、FA31と77一刻も早く購入したくなりました。
ところで、18ミリF0(?)とはいったいどのようなレンズをお使いですか?
それから連休は何とか取れそうな雰囲気になってきました。
がんばります。
書込番号:7623373
0点
チャレンジャー2さん
こんばんは
さつきの連休が取れそうで良かったですね。
くりくりチャンと一緒にお出かけできますね♪
>18ミリF0(?)とはいったいどのようなレンズ
FisheyeTakumar18mmF11です。
日本初の対角魚眼で多分世界唯一のパンケーキ魚眼レンズです。ピントリングがありません。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0040&cate=L
このときはマウントアダプターを忘れて、手でマウントに押し付けて撮りました。
ND替わりにPLフィルターも一緒に押しつけて撮りましたが、小さいのでなんとかなりました。
画質は今の魚眼ズームのほうがはるかにいいですが・・・(^^ゞ
私にはISO6400よりISO50のほうが欲しいですね。
書込番号:7623497
1点
野川公園 K10D、FA☆Zoom28-70mmF2.8AL |
小金井公園 K10D、FA☆Zoom80-200mmF2.8ED |
小平霊園 K10D、DA50-200 F4-5.6ED |
小平霊園 K10D、DA50-200 F4-5.6ED |
こんばんは〜。
私も先週霊園廻り(笑)&公園廻りしながら桜撮影をしてきました。
多磨霊園は、野川公園で遊ぶ人達が車を置いていっちゃう現象が今年見受けられ、思ったように撮影出来ず。
小平霊園では、日曜日の曇空だったので、光線がイマイチでした。
書込番号:7626509
2点
パラダイスの怪人さん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
レンズ情報、誠にありがとうございます。
その時代時代のしかも色々なレンズを多数お持ちのご様子で、うらやましいですね。
私など、現行型にも拘らず、まだ6本ですのでマダマダですね。
目標は、来年中に10本の2ケタ台乗せが課題です。(笑)
書込番号:7628213
0点
すばるf4ですさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
お返事が遅れました。
素晴らしい写真をありがとうござます。
皆さん、本当にお上手ですね。大変参考になります。
望遠ズームでの撮影は、更に構図が難しのにうまく撮影なさっておられますね。
ところで、私、今回のスレでK20DでのサクラとK10Dでのサクラでは、花一つ一つがK20Dでは、まぁ、設定とか絞りとかが違うにせよクッキリ、ハッキリしているのに気付きました。
やはり、画質進化は目を見張る物がありますね。
最後にプロフィール拝見しました。
車とカメラの趣味が同じとは奇遇ですね。
私も、独身時代と新婚当初くらいまでは車は「三菱」→「スバル」でした。
モータースポーツが趣味であった時代もありまして、(一応、国内Aライまで行けました。今となっては遠い目ですが。)その時はGC8インプレッサWRX STIとかその後のGDBとかまで乗っておりました。
今は、子供もいるのでホンダのSUVです。(泣)
子供がもう少し大きくなればRカートにほうり込もうと考え、且つ、その時は愚息の勇姿をコース外から撮影しようと思うので、ペンタックス様、それまでに高速動体撮影能力が高い機種、ならびに大口径超望遠単焦点レンズ出して!、とお祈りしております。(笑)
書込番号:7628266
0点
チャレンジャー2さん
こんにちは
他に桜のスレもたっていますが、つながりでこちらに。
今回は石神井川の桜です。
花が散って花筏になって流れていました。
関東地方は桜も終わりのようです。
書込番号:7647176
1点
パラダイスの怪人さん
菜の花畑と桜並木もナイスだけど、「花筏の中のキンクロハジロさんたち」
いいですね。
書込番号:7647518
0点
秀吉家康さん
こんばんは
ありがとうございます。
お遊びでK20Dの高速連写でキンクロハジロさんのパラパラアニメも作ってみましたが、
ここにGIFが貼れないのが残念です。
書込番号:7647785
0点
パラダイスの怪人さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
本当に何度もありがとうございます。
石神井川のサクラに、浜離宮の夜桜、キレイですね。
また来年、同じスレ立てますのでその時はまだ是非ご参加下さい。
その時は私もFA31を使っていると思います。
ありがとうございました。
書込番号:7649212
0点
遅スレですが。
例年、東京・板橋の石神井川、中野・哲学堂ですが、今年は新宿御苑でした。
デジイチ暦半年足らずの未熟者です。
書込番号:7652022
1点
チャレンジャー2さん こんばんは。
5日の日に清雲寺行って来ました。ライトアップはやはり私が思っていたとうり 照明の色を変えてました。私が以前行った頃の 色は無かった。。。完全に観光地化してますな。しかもデートスポット的な。樹齢600年の木のみ 時間で色が色々と変わっており まさにエレクトリカルパレードを思い出しました。まぁ 綺麗と言えば綺麗ですが好き嫌い分かれますね。それでも 魅力はつきませんね。
では、また<(_ _)>
書込番号:7652138
1点
デジ1さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございます。
新宿御苑の夜桜良いですね。
デジ一キャリアは半年と言うことですが私もまだ2年と4ヶ月の駆け出しです。
まずは、楽しみながら撮影することが大切だと思います。
良いものが撮れたらまた見せてください。
書込番号:7657303
0点
D3マイスターさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
何度もお返事を頂戴し、本当にありがとうございます。
青雲寺の夜桜良いですね。
来年こそは夜桜に挑戦します。
それまでに夜景撮影の練習をせねば・・・。
書込番号:7657358
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































