
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年6月30日 18:43 |
![]() |
6 | 3 | 2008年6月28日 17:01 |
![]() |
53 | 13 | 2008年6月29日 00:39 |
![]() |
4 | 4 | 2008年6月28日 14:53 |
![]() |
19 | 14 | 2008年6月28日 07:07 |
![]() |
10 | 12 | 2008年6月28日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
お世話になります。
2日前にK20Dレンズキットを購入したものです。
皆様にお尋ね致します。
キット付属のレンズを使用した場合の望遠端でピントが合った状態のファインダーの画像が、クリアーではありません。
極々薄い磨りガラスの様な粒子状の模様が全体に見えます。
広角端 -> 望遠端 に徐々にズームした場合、この粒子状の模様が段々大きくなります。
全体に見えるのですが、被写体の色が白い部分で目立ちます。
これはレンズのコーティング等が映って見えているのでしょうか?
ファインダーの視度は調整済です。また、レンズプロテクターの有無には関係ありません。
出力された画像への影響(写り込み)は、ないように見えますが、正確には判断できません。
所有のEOS Kiss X2と3本のレンズの組み合わせでは、上記の様な現象はなく、ピントが合った状態ではファインダーの画像はクリアーです。
PENTAX用のレンズの所有は、現在キット付属のレンズのみのため、他のレンズとの組み合わせ等は確認できない状態です。
(月が変わり、7月になったら望遠側のレンズを購入予定です。)
上記現象は、本体または付属レンズに問題がある可能性があるのでしょうか?
以上です。宜しくお願い致します。
0点

うーん、私はキットレンズを持っていないので、どういう状態なのかちょっと想像できませんね。
画像を上げてくれた方が、皆さん、判断できるのではないでしょうか?
書込番号:8003260
0点

NeverNextさん
早々にご返信ありがとうございました。
> 画像を上げてくれた方が、皆さん、判断できるのではないでしょうか?
出力された画像には、問題ないようです。
(ファインダーの画像を上げることができれば...)
メーカーに内容が伝わるかどうかも不明ですが、こちらにもメールで問い合わせしてみます。
以上です。ありがとうございました。
書込番号:8003295
0点

スクリーンマット上のざらつきですから、ざらついて見えて正常です。
レンズを外して上の方を見るとスクリーンがあります。
そこへ像が投影されて、ファインダーで見る事ができるんだと思います。
F4以上の明るいレンズを使用すれば、ざらつきは気にならなくなります。
暗いレンズだとそのようにざらつきが目立つので、気にしないか、どうしても気になるなら明るいレンズを使用してみては?
書込番号:8003323
3点

Premieremさん
早々にご返信ありがとうございました。
> スクリーンマット上のざらつきですから、ざらついて見えて正常です。
そうでしたか、EOS Kiss X2 ではとても暗いレンズでもこのようなことがなく、異常だと思ってしまいました。
(EOS Kiss X2 はスクリーンマット固定式のため?)
「正常」とのことで一安心です。
(最近 ネットで購入した物が連続で初期不良品であったため、とても敏感になっています。)
先ほど、メーカーにも「インターネットお問い合わせ」で当内容を送信しました。
以上です。ありがとうございました。
書込番号:8003421
0点

メーカーに問い合わせ出されたとの事ですので、同じ様な回答が在ると思いますが、正常な状態です。
また、EOS Kiss X2では暗いレンズでも気にならなかったとの事ですが、これはEOS Kiss X2がMFで使用する事を考えられていない設計の為です。ファインダーが明るい代りにピントの山が掴みにくくなっています。
書込番号:8005452
0点

カメラ好きのLokiさん
ご返信ありがとうございました。
Premieremさんからのご返信を拝見した後、「ざらつき」で当掲示板を検索したところ、他メーカーも含め多数の類似した内容の書き込みを見つけることができました。
(最初に書き込みを行う前も「ファインダー」等で色々検索してみましたが、見つけることができませんでした。)
お騒がせ致しました。「スクリーンマット上のざらつき」だと確信しました。
以上です。ありがとうございました。
書込番号:8005653
0点

本日 メーカー殿より、ご回答のメールを頂きました。
詳しい内容は掲載できません(「転載ご遠慮下さい」とのことで)が、「フォーカシングスクリーン裏面のフレネルレンズの模様」とのことでした。
(とてもご丁寧なご回答で、図も添付頂きました。(メーカーに好感を持ちました。))
Premierem さん、カメラ好きのLoki さん からご返信頂いた内容と同様でした。
以上です。皆様ありがとうございました。
書込番号:8011190
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
確か、K20D発売直前頃だったと思いますが、
韓国のサムソン公式サイト?だかにF35mmF2を使用したK20Dでの作例が
あったと思うのですが、どこにあるか分かりません。
どなたか、リンクを貼っていただけないでしょうか?
白人女性のモデルさんだったと思います。
0点

書込番号:8000858
3点

tyu0113さん
こちらでも見れます。
http://www.samsungcamera.co.kr/product/pro_view.asp?prol_uid=4235&cat_uid=62
書込番号:8000864
3点

>かずぃさん
そうです。これですこれです。
ありがとうございました。
>インダストリアさん
ありがとうございます。
でもハングルって全然分からないですねー。
アルファベットの大切さを再認識しました。
フランス語でもドイツ語でもスペイン語でもたいてい
なんとなくなら分かりますもんね。
書込番号:8000924
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
来月にでも、K20Dを購入予定なんですが、
その際、レンズで、35ミリ判換算24.5〜69mmとか、
16-50mmとか
F4-5.6EDとか
明るいレンズとか、
すみません、本読んでても、いまいちわかりません・・・・ (^_^;)
どなたか、分かりやすく解説お願いします・・・・
ちなみに、一眼レフは一度も所有したことないド素人です・・・・
よろしくお願いします・・・・
PS レンズは標準とマクロレンズを兼ね備えた、レンズを1本最初に購入しようと
考えてます・・・・・
1点

35mm幅の、動画撮影用のフィルムを使ったカメラの元祖が、有名な「ライカ」です。
この時のカメラに使われたレンズが、5cm(50mm)の焦点距離でした。
24×36mmのサイズの画像で撮影され、使いやすい 50mmが標準となりました。
時は過ぎ、カメラのメーカー各社が争って、色々なカメラを作り出した時でも、この風習は続き、35mmフィルムを使うレンジファインダーカメラや、1眼レフカメラ、コンパクトカメラでの撮影実績から、馴染みのある画角に相当する焦点距離を、「35mm相当」となったものです。
35mmフィルム(135規格)を使われた方なら、35mmとか50mmとか言われると、大体の画角が判りますので、昔からカメラを使っていた人たちの目安とする表示です。
デジタルから始められたのなら、気にすることはありません。
各社から24×36サイズの、ライカ判の撮像素子が出てきて、普及し始めていますが、その時は、「相当」では無く、昔からの使い慣れた焦点距離の呼び方になるでしょう。
書込番号:8000821
5点

質問の答えになっておりませんでした。
ペンタのレンズは、数種類出ていますが、コストパフォーマンスからいえば18〜55mmF3.5〜5.6の新型が、軽くて良いと思います。
予算や、重さが気にならなければ、これから発売の、17〜70とかも良いと思います。
レンズのF値は、大雑把に言えば、F1.0・1.4・2.0・2.8・4.0・5.6・・・・と、左の1.0から次の1.4で明るさが半分になり、2.0がその半分、2.8がその半分と1/2、1/4、1/8となっていき、光が通る量がへっていくことです。(従って暗くなる事)
書込番号:8000921
5点

「APS-C機」と「フルサイズ機(35mmサイズ)」の映像素子サイズのデジ一があって
K20Dは、前者のAPS-C機になります。
なので、16-50mmのレンズを装着すると、1.5倍の24-75mmになります。これを35mm換算といいます。
明るいレンズというのは、F値が小さい(F2.8以下)レンズの事をいいます。F値が小さいという事は、絞りが開かれた状態になり、一度にたくさんの光を受光できるため、シャッタースピードを稼ぐことができます。また深度が浅くなりますので、背景をボカしたい写真を撮る時に有利です。
※撮影した写真が明るくなるという意味ではありません。
書込番号:8000928
4点

>クワトロロードスターさん
1:焦点距離とは?
大雑把に説明すると…昔 虫眼鏡で太陽光を集めて、紙に火を付ける実験をした記憶あるでしょうか? その時、光が一番小さく集まった時の 紙からレンズの厚みの真ん中までの距離が 焦点距離になります。
実際の写真用レンズは複合レンズになりますので、1枚の仮想凸レンズに置き換えて、焦点距離としています。
2:35mm換算とは
写真は、色々なサイズのファイルが在りますが、その中で一番普及していたのが35mmサイズ(135判)です。俗にEOS5Dやニコンの3Dをフルサイズと言いますが、135判のフィルムサイズに対して約100%:フルサイズのセンサーを持っている事を示しています。
K20DはAPS‐Cと言う135判に対して約2/3のサイズのセンサーを使用しています。
センサーサイズが違う為、同じレンズを使用しても、写る範囲が変わります。その為、135判に慣れ親しんだ人向けに画角を基準に逆算して焦点距離を求めたのが、35mm換算と言う物です。
3:明るいレンズ
明るいレンズは、最初の紙を焼く例で…大きな虫眼鏡の方が早く火が着くのと同じ。明るいレンズとは、たくさんの光を取り込めるレンズと言う事です。ちなみに、F1.0は人間の目の明るさだそうです。
乱暴な説明で失礼しました。
書込番号:8000957
8点


焦点距離については、カメラ好きのLokiさんがすでにご説明になっている通りです。
F値については、どなたも定義を書かれていないようですので、一応書いておきます。
F値は焦点距離を有効口径(レンズの径ではなくて光が通る絞りの径)で割ったものです。
F値は絞り、Av値とも言われます。写真を撮影するときの露出は、このAv値とシャッタースピード(Tv値)で決定されます。最近ではペンタックスでは感度(ISO)も同様の変数として使える操作性を備えてきていますが、基本はAv値とTv値とお考えください。
レンズの商品名には一般的に一番この絞りを開けたときのF値が表示されています。数値が小さいほど有効口径が大きい、つまり光がたくさん入るということで、明るいレンズと言われるわけです。Av値とTv値との関係でAv値が小さいレンズは、シャッタースピードを速くして撮ることができるので、ハイスピードレンズとも言われることがあります。どちらも同じ意味です。
F4-5.6と書かれているレンズの場合は、短い焦点距離側(=広角側)でF4、長い焦点距離側でF5.6という口径になるということを意味します。途中の画角では段階的に設定できる最大の口径が変わることになります。
尚、EDとかALなどとレンズの名前に書いてあるアルファベットは、レンズに通常の球面レンズ以外の特別なレンズが使われていることを意味します。
EDは特殊低分散レンズ、ALは非球面レンズを意味し、どちらも何枚も重ねてつくられているレンズの収差を補正するために使われています。
書込番号:8001090
2点

絞り値のFがなぜ1.4 2 2.8 4 5.6・・なのかここを読めばよくわかりますよ。
http://www.nowdo.com/production/aperture.htm
後は「レンズ F値」で検索してみてください。
絞りに限らず、他の値のつけ方にルート2をよく使いますが(例えば抵抗値)
これは無理数だからです。
歩留まりが良いというか完全に100%なのです。
書込番号:8001452
2点

先ほどのサイトには書いていないので補足説明です。
1段絞るということは
値を1.4から2にする(2*2=4)ということです。
2段絞ると言う事は
値を1.4から2.8にする(2*2*2=8)ということです。
また半絞りとは
値を1.4から1.7にする(2*1.5=3)ということです。
書込番号:8001672
3点

投稿し終わってから思いつくものですから、何度もすみません。
ちなみにF1は人間の目の明るさらしいです。
それではF1より1段明るい値はルート[0.5]でF0.7です。
天体望遠鏡なんかはもっと明るいのでしょうね。
書込番号:8001734
3点

これを掲示板の短い言葉で説明するのは難しいですねσ(^_^;)アセアセ...
「焦点距離」と「画角」を視覚的に分かりやすいのはこれかな?
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
昔から銀遠カメラをやっていた人にとっては、このレンズの数字(焦点距離)を見れば、どのくらいの範囲が写るとか、どのくらいの倍率の望遠レンズなのか?とか、おおよそイメージできたのです。
それは、「50o」という明確な基準があったからで。。。
要は、焦点距離50oのレンズがが肉眼で見ている遠近感(対角45度)。。。「1倍」のレンズ。。。つまり平面ガラス越しのフレームで見ている世界と同じであったわけです。
これより焦点距離が長ければ凸レンズで見る世界=望遠鏡で見る世界と同じです。
100oのレンズなら・・・×2倍
200oのレンズなら・・・×4倍
300oのレンズなら・・・×6倍
・・・と、明確に計算できたわけです。
逆に50oより焦点距離が短いレンズは凹レンズで覗いた世界。。。視野をワイドに広げるレンズの事で「広角レンズ」と言います。。。
先ほど50oが肉眼で見ている「1倍」で「基準」と言いましたが。。。
人間の目と言うのは非常に複雑で。。。この「遠近感」のほかに「視野」というイメージがあります。
人間の「視野」は両目でおよそ200度の視野があるといわれています。。。ただし、その周辺部は「何か動いた?」「何か光った?」というのが分かる程度。。。
色や形がぼんやりとイメージできる視野がおよそ135度。。。
そして、ハッキリとその映像を識別でき記憶できる視野が90〜60度の範囲と言われています。
つまり、子供に遠足でスケッチを書かせると。。。大概90〜60度の視野で見える範囲の景色を書くのが普通で。。。これ以外の画角で絵を書いたとしたならば。。。将来の画家候補ですな(笑
この人間の「視野」に近いイメージ(90〜60度の画角)で撮影出来るレンズが「広角レンズ」と言うやつで、焦点距離が20o〜35mmくらいのものです。
50oのレンズは、45度くらいの画角ですから、「視野」という基準で見れば人間の肉眼よりも狭い範囲しか写らないのです。
ちなみにコンパクトカメラ(現代ならコンデジ)は、この視野のイメージで撮影できるよう28o〜35mmくらいのレンズが標準としてついていることが多いです。
さて・・・ここまで出てきた「50o」とか「90度」とか・・・という数字は、全て35mmフィルムカメラで撮影した場合の数字で。。。
35mmフィルム=横幅36o×縦24oのフィルムイメージサイズに写す場合の話です。
デジカメは、このフィルムに相当する「CCD」や「CMOS」と言った撮像素子のサイズがマチマチ・・・バラバラです(笑
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
なので、カメラによって、この焦点距離と画角の数字(関係)が全く違った物になってしまうため、「35mmフィルムイメージサイズ(35mm判/ライカ判/135/フルサイズ・・・全て同じ意味です)」に「換算」するわけです。
換算する事で、前述の写真が写る範囲や倍率が明確にイメージ出来ると言う寸法です。
ただし。。。昔から銀遠カメラやっている人だけですが。。。
コンデジから始めた人には。。。理解しがたいでしょうね?(笑
書込番号:8003012
4点

連投すいませんm(_ _;)m
>PS レンズは標準とマクロレンズを兼ね備えた、レンズを1本最初に購入しようと
残念ながら・・・↑こんな便利なレンズは無いですσ(^_^;)アセアセ...
シグマや、タムロンから「MACRO」と名のついたズームレンズが発売されていますが。。。
これは、普通のレンズより「寄れる」と言う意味でつけている品名で。。。
本当の意味での「マクロレンズ」では無いです。。。
いわゆる「ナンチャッテマクロ」です。。。
コンデジ風の「接写=マクロモード」と同じ描写を求めるなら、上記のナンチャッテマクロレンズで同じような描写が得られますけど。。。
顕微鏡写真のように「拡大」された、なおかつピント面がカリカリにシャープで背景がボケボケの写真は「マクロレンズ」でないと出来ない描写です。。。
ご参考まで。。。
書込番号:8003058
5点

私も3連投・・・で失礼しますσ(^_^;)アセアセ...
明るいレンズ。。。
カメラやレンズの話題で「明るい」「暗い」と言ったら。。。
写真が明るく写る・・・暗く写るという意味ではありません。。。
光が豊富に沢山あって、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光をドバッと一気に当ててシャッタースピードを速くできる(瞬時に感光できる)状況の事を「明るい」と言います。
逆に光が少なくて、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光がチョロチョロとしか当てられなくて、シャッタースピードが遅くなる(感光するのに時間がかかる)状況が「暗い」です。。。
つまり、レンズの口径が大きく光の通る穴(絞り)が大きく開いて光を沢山取り込めるレンズが「明るいレンズ」です。。。
逆に口径が小さく、光の通る穴(絞り)が、あまり大きく開かない=光を沢山取り込めないレンズが「暗い」です。。。
概ねレンズに書いてある数字(F値=開放絞り値)が「F2.8」より小さい数字の物を「明るいレンズ」と言います。。。
(超望遠レンズでは、F4やF5.6でも「明るい」と言う場合もあります)
ご参考まで
書込番号:8003164
5点

みなさ〜ん、忙しい中、大変 詳しい書き込みありがとうございました・・・・
大変勉強になりました・・・ 且つ、今後のレンズ選びの参考にさせて頂きます・・・
(^・^)
書込番号:8003191
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
購入後間もない故障の様で、心配なので質問させて下さい。
これまで、わずか200枚程度しか撮影しておりません。
一昨日の撮影では全く問題なかったのですが、本日撮影してみると、常時赤色がかぶったような状態なんです。
電源を入れなおしても、バッテリーの抜き差しをしてみても効果がありません。
同じような症状になられた方はいますか?
0点

エイモさん こんにちは
WBの設定などが怪しいかもしれないですね。
書込番号:7999984
1点

>故障の様で
ここは重要な事ですから、メーカーか販売店に判断してもらうことをおすすめいたします。
書込番号:8000184
1点

異常ですので、メーカーか販売店に持っていきましょう。
販売店でしたら、初期不良ということで交換できるかも知れません。
書込番号:8000482
1点

やはり異常ですよね。
さっそく明日、販売店に持っていきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8000491
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10Dで、下記の条件でホワイトバランスで黄色が残り(JPEG)が気になっています。
・蛍光灯(電球色)
・絞り f5.6など絞り気味
・ISO AUTO(屋内なのでISO400程度になっています)
*istDsでは赤が丁度良く残るので余り気にしていないのですが、K10Dは顕著に現れます。
レンズはDA55-300, Sigma 17-70等幾つか試していますが同様の傾向にあります。
また、AWBではなく「晴天」「曇り」等のモードでも絞り値によって色気が全く異なります。
色々試した結果、内部ゲイン上昇時の色消しが色相毎に異なり、結果として黄色が残ってしまう
のではないかと考えています。(センサーに入力される光量で色が大きく変わってしまうと
ホワイトバランスメニューのレーダーチャート様微調整では実用上どうにもならない)
K20Dのクチコミ情報を見ていると「ホワイトバランスが改善された」「赤が強く残る」という
書込みがありましたので、K10Dで起きている黄色残りが軽減できているのではないかっと期待
しています。
なにぶん照明条件によって異なる(昼白色の蛍光灯ではそのようなことは起こりません)ので
店頭やフォーラムで比較検討することも出来ないので皆様のご意見をお伺い致したく。
何卒宜しくお願い致します。
0点

沼の畔に佇む人さん こんにちは
家では、電球色を使っていませんので、試して見てませんが、オートでは、雰囲気を残すようですから、本来メーカー推奨設定の方とするところですね。
けれど、K10DでもK20Dでもメーカー推奨の設定には、昼光色、昼白色、白色は有りますが電球色は無い(白熱電球は別)です。
マニアルホワイトバランス或いは、色温度による設定を使ったらどうですか。
色温度は、JIS規格では2600-3150Kで幅がありメーカーにより異なるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF
書込番号:7995694
2点

沼の畔に佇む人さん こんにちは。
K10Dは持っていませんが・・・。
質問なのですが、黄色が強くでる時
>・蛍光灯(電球色)
・絞り f5.6など絞り気味
・ISO AUTO(屋内なのでISO400程度になっています)
この時のSSはいかほどでしょうか?
どこかの書き込みで1/100sec以下になるスローシャッターだと
黄色味が強くなると有ったように思います。
SSを上げてみても、黄色味が強いままでしょうか?
そのような場合は、機体の個性と条件による物と思いますので、
RAWで調節するか、JpegのWBをレタッチできるソフトもあるので、
そちらで対応されても良いかもしれませんね。
書込番号:7995715
3点

トライポッドさん:
マニュアルホワイトバランスは未だ試していませんが、色温度による設定でも同様な傾向があります。
今回、再現性を考え電球色の蛍光灯と書いてありますが、実際には屋外でも曇天時の雑木林の下など
ISO感度を要求されるような場所では似た傾向があることも分かっています。
C'mell に恋してさん:
シャッター速度に関してですが、1/125sec程度あります。
マニュアルアイリスレンズに変え、1/125secのシャッター速度固定でISO感度を大きくしていくと
黄色も増加してくるので、シャッター速度ではなく内部ゲインに関わるものだと考えています。
とりあえずの解決策(!?)として、今はRAW+JPEGで撮影していますが、画像データの取りまわしを
考えると、どうにかJPEG撮って出しで解決出来ればと考えています。昨晩、ペンタックスへも同様の
質問を投げています。
書込番号:7995796
1点

PENTAXのAWBの傾向を見ると全体的に太陽光、電灯光のときには黄色味を残すように調整されているように思います。K20DはK10Dよりはおとなしくなっているとは言え、この傾向は変わりません。購入初期にD300と比較した時の画像がPENTAXフォトライブラリにありましたので、こちらをリンクしておきます。
太陽光と電灯のミックス
K20D
http://album.pentax.jp/album/6374/photo/48701/large/
D300
http://album.pentax.jp/album/6374/photo/48731/large/
私の場合はD300のように電灯光でも白く調整されてしまうと「見た目」と色調が異なるのでぎょっとしてしまいます。リバーサルフィルムが長かった(過去形じゃないですが)からかもしれませんが、私には調整されすぎないAWBの方が好ましい気がします。
そこら辺は好みの問題ということで、色調を変更してもらうしかないでしょうね。
書込番号:7995806
2点

沼の畔に佇む人さん こんにちは
SSの問題はなさそうな感じですね。
やはり、pentaxの癖というか特徴なんでしょうね。
私はpentaxとCANONを使っていますが、pentaxはK100DSですが黄色味を
感じ、CANONは5Dですがセピア風というか枯れた感じを受けます。
サンプルは、レンズはpentaxA50mmF1.4を使用しています。
どっちもどっちなのですが、私はまだ黄色味のあるpentaxの方が自然に
感じます〜。
書込番号:7995846
1点

白熱灯の下で、DSLR 使うべきでありません AWB,もしあなたはホワイトバランスが良好なことを望むならば。
その他に、普通の照明用の蛍光灯の下、色は満足することはできありえません。AWB 通常応用にも適しないです。
DSLR's WB data:
K10D, K100D:
AWB 4000-8000(K)
incandescent lamp 2850(K)
fluorescent lamp D 6500(K)
fluorescent lamp N 5000(K)
fluorescent lamp W 4200(K)
flashing light 5400(K)
Nikon D200:
AWB 3500-8000(K)
incandescent lamp 3000(K)
fluorescent lamp 4200(K)
flashing light 5400(K)
Nikon D80:
without data in manual
Canon 30D, 5D:
AWB 3000-7000(K)
Tungsten lamp 3200(K)
fluorescent lamp 4000(K)
flashing light 6000(K)
Canon 400D:
without data in manual
書込番号:7996290
0点

演色評価数
平均演色評価数Ra
http://www.mariot-club.com/word/funhei.htm
いかに基準光源による色彩を忠実に再現しているかを指数で表したもので、原則として100に近いほど演色性が良いと判断されます。
ただし、色温度の高低差により基準光が異なるため、色温度差のあるランプ間でRa値のみの比較は間違いのもと!
また、色の好ましさを表していないので単にRa値が低いというだけではそのランプの実用的価値が低いとはいえないので注意。
白熱電球・ハロゲン球 Ra100
蛍光灯(普通形) Ra60〜74
蛍光灯(三波長形) Ra88
メタルハライドランプ Ra70〜96
水銀ランプ Ra40〜50
高圧ナトリウムランプ Ra25〜85
(ランプによってそれぞれちがうのです)
http://www.iwasaki.co.jp/kouza/313/index.html
http://www.iwasaki.co.jp/kouza/313/img/313_1.gif
演色(color rendering)
特殊演色評価数(special color rendering index:Ri):試験色1〜15個々の値。
平均演色評価数(general color rendering index:Ra):試験色1〜8の平均値。
照明光が物体の色の見え方に及ぼす影響のことです。光源の特性と考えたときは、演色性といいます。演色評価数(color rendering index)は、試料光源の下で試験用物体色の色知覚が規程の基準光の下での同じ物体の色知覚に合っている程度を表します。JISでは、色ずれのない(完全に合っている)状態を100としています。
色彩入門: 12.照明その2
演色評価数,
http://www11.tok2.com/home/yoshih/color_abc_12.html
光源の種類によって、物の見え方が異なってきます。それは、光源によって、分光分布がちがうからです。光エネルギーが自然光のように一様に含まれているほど自然光と同じようにみえます。これを、演色性といい、Ra(アールエー)で表します。
http://www.icoffice.co.jp/zukan/lighting/l_bunpu.jpg
http://www.icoffice.co.jp/zukan/l_optical.htm
書込番号:7996296
2点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
済みません、こちらの書き方が悪かった部分もありますが、
少し私の問題としている部分を論点がズレつつあるので、少し修正させていただきます。
---------------------------------------
私が扱い難いと感じているのは、同じホワイトバランスモードであっても、
センサーに入力する光量で黄色の色付き(色カブリと呼んで良いでしょうか)が大幅に
変わる部分なのです。
トライポッドさん、沼の住人さんがおっしゃるように 雰囲気を残したホワイトバランスの
収束は私も良いと感じていますし、それがPentaxを選択した理由でもあります。
但し、その「雰囲気を残した」画像が”ある程度の明るさ”、例えば
DA55-300mm f4 で得られていても f5.8 になると黄色くなってしまうのです。
勿論背景に引っ張られることも承知していますので、部屋の壁面など均質な背景で
見ています。
---------------------------------------
Peter@kakakuさんがおっしゃる照明の色温度との関係ですが、スペックに出ているのは、
グレーチャートを完全に白に引き込める範囲になります。私個人的には、例えば白熱灯
2850Kを完全に白に引き込む必要はないと考えています。実際に2850Kを引き込む性能を
持つカメラ(DSLRではありません)で確認すると、見た目とかけ離れた色再現になって
しまい場の雰囲気を生かすことは出来ないと考えています。
照明の色温度がホワイトバランスの収束範囲外にある場合、どこで各色のゲインを
止めるか(基本は黒体放射軌跡)という処理を行いますが、その部分については
Pentaxはなかなか良いところに落ち着かせていると思います。
書込番号:7996389
2点

Peter@kakaku さん
参考資料提示ありがとうございます。
ただ、ご提示頂いた内容は人間の視覚に対する資料のため、そのままDSLRのホワイトバランスに
適用することは出来ないと考えます。また、スペクトルに関しても、センサーに届く光量
・照明の点灯条件は一定
・絞り値で光量を変化させる(ISO AUTO)
という条件で色が変わることを考えると今回の件の要因にはならないと考えています。
お時間取らせてしまって申し訳御座いません。
書込番号:7996413
1点

沼の畔に佇む人さん
>私が扱い難いと感じているのは、同じホワイトバランスモードであっても、
>センサーに入力する光量で黄色の色付き(色カブリと呼んで良いでしょうか)が大幅に変わる部分なのです。
論点について了解しました。
光量の変化についてホワイトバランスがリニアでないとすると、折角の微調整も使い勝手が減ってしまいますね。参考になりました。
お考えのようであるとすると、ホワイトバランス制御用のゲインアンプのリニアリティがRとBで差異があると言うことになると思います。
メーカーでしか分からないことと思いますが、このアンプはデジタルと思われ、それならばバラツキはないものと思います。
ひょっとするとアナログの範囲も有るのでしょうか。それなら個体差も考えられますね。
いずれにしても、メーカーの回答に期待したいところです。
書込番号:7996749
1点

自分の部屋も、電球色の蛍光灯です。昼白色は苦手だし、部屋ではのんびりしたいので、
あえてこの色にしています。K20Dを購入した当初は気にならなかったけど、先日撮った
やつは、黄色になりましたね。バックの色や反射光の具合によっては、顕著にでるケースが
あるようです。この時のレンズはFA35F2で、絞り開放で使いました。
それ以外でAWBで特に不満もないので、通常はオートで撮っています。
書込番号:7997800
1点

トライポッドさん
> ホワイトバランス制御用のゲインアンプのリニアリティがRとBで差異が
> あると言うことになると思います。
R−Bは軸として黒体放射の軌跡を辿るように設計するのが基本なので、どちらかというと
Mg−G方向に振った時に、特定条件で各色の位相が変わってしまう等の症状がでているの
ではないかと考えています。
> ひょっとするとアナログの範囲も有るのでしょうか。それなら個体差も考えられますね。
基本的にこのプロセスはDSPの中で完結している筈です。
ロジック(アルゴリズム)にまつわる部分なのでメーカーからどの程度の回答が
得られるか分かりませんが、「仕様」と言われる可能性もあるのかな・・・っと考えています。
上手い逃げ道(作法)があれば良いのですが・・・
カタイン星人さん
K20Dで行われたと言われるホワイトバランスの修正で、その辺が改善されているのかどうか
お聞きしたかったのです。やはり起きることはあるようですね。今日もヨドバシで色々試して
みましたが、昼白色の蛍光灯下では気になる程の変化は見られませんでした。
書込番号:7998322
1点

蛍光灯の電球色は約3000Kと↓出てます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6
Pentaxのデジタル一眼のAWBがきく範囲の4000K-8000K以下となります。
K10Dでは、低照度下では黄色見が強くなるので、当然の結果だと思います。
蛍光灯でも昼白色ではそう目立った色に偏る事が無いので、AWBで撮るなら蛍光灯を変えてみてはどうでしょうか?
Pentax側としては、現場の雰囲気を残したWBと言っていますが、明らかないい訳だと思います。
2500-3000KでもAWBが使えるようになって欲しい。
K20Dは低照度下では赤く転ぶので、現場の雰囲気を残したように味付けしたとは思えません。
全くテストせずに製品をリリースしたのでしょうか?明らかな改悪だと思います。
書込番号:7998781
2点

>CANONは5Dですがセピア風というか枯れた感じを受けます。
あまり正確ではない。
ペンタのK20Dは変えられているようですが、K10Dなどに見られる「濃さ」比べると、キャノンの上のほうの機種は彩度控えめ、やや青味が強調されますが品よくすっきり爽やか系ですね。
書込番号:7999187
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
以前たちゆこさんのノイズに関するスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7872310/
で私も返信で斜線が出る画像をあげていました。
たちゆこさんは修理したでしょうか?
私は修理に出して修理票記載の交換部品はメイン基盤・電気部品でした。
2秒セルフタイマーは使わないのでファームウェアVer1.00のまま撮りに行ったら
等倍表示で見るとまた斜線ノイズが出ていました。
2枚目画像が等倍切り出しです。
ケーブルスイッチによる撮影です。
昼間のシャッター速度が速い画像は斜線ノイズ出ませんが、
夜景で秒単位になると出てしまいます。
他に夜景撮影で同じような方いるでしょうか?
1点

これはどちらも拡大画像でしょうか?
面白いノイズですね。
私は長時間露光したことがないのでなんとも返答できないのですが、修理してもこのようなノイズが残るのであれば、お手数ですが、この写真をつけてPENTAXにノイズをなんとかできないのか、質問を投げ(または再修理依頼する)た方がいいように思いますね。
こういうのは今まで見たことはないです。
書込番号:7995653
0点

自分のもけっこー頻繁に出ますがファームウェアアップ後はまだ試してないのでいずれ撮影してみたいところかもしれないですね〜。
書込番号:7995820
0点

>沼の住人さん
どちらのスレも全体画像とその画像の一部等倍切り出し画像をアップしています。
修理出した時はSDカードにその時のサンプル画像をいくつかいれて出しました。
修理票補足事項にサンプル参照と印刷されていますのでメーカー側はチェックされてると思います。
とりあえずファームウェアVer1.01にして様子見ようと思っています。
>からんからん堂さん
出ますか…昼間はきれいに撮れるのにこまりました。
ファームウェアVer1.01は2秒セルフタイマーのノイズだけらしいので
なんとなくダメな気がしますが私もVer1.01にして試してみようと思っています。
それでダメならまたサービスセンター行きの予定です。
書込番号:7995975
0点

憶えていて頂いて恐縮です。あの節はお世話になりました。
結局、ペンタに調整には出していないんですよ。
やっぱり面倒なんですよね・・・遠いと。
DRオン・ファインシャープネス+2でもISO200固定にすれば、まぁ暗所ノイズも気にならないし、今のところ夜景とか撮るところまでいってないし、K10Dもあるし・・・で、そのまま使ってました。
先日ファームアップしてみました。「2秒タイマーうんぬん」はわかっていましたがとりあえず新しモノ好きなので。
するとなんだかISOオートで400とか800とかになってもなんだかあのシマシマノイズが無い(当然普通のノイズはあります)ような気がするんです。
多少酔っぱの状態だったので目の錯覚かもしれませんし、なんだかそれだけで嬉しく、夢が醒めるのも怖かったので、それ以上の検証はいまだにしていませんが。
今晩検証し直してできれば画像アップしてみます。
しかし・・・基盤交換までされてその状態というのは・・・何なんでしょうね。
書込番号:7996314
0点

一般的にですが、斜めに出るのは外部からの強い電磁波との干渉による結果起きます。
書込番号:7996328
3点

kuma_san_A1さんのご指摘、非常に興味深いですね。被写体が東京タワーというのも…、何かの因果か…。
書込番号:7996467
1点

>たちゆこさん
私は直接行ける距離だけどサービスセンターに発送しました。
さっきVer1.01にしてみました。
同じくK10Dもあるけど、さらに画質の良い物を
という事でK20D買ったのでやはりなおって欲しいですね。
斜線はあきらかにK10Dより画質悪いですし。
>kuma_san_A1さん
>小鳥遊歩さん
修理前にアップした画像も東京タワーが写っていますが、
あれは隅田川の勝どき橋なので離れています。
アップしてないけど他の場所でも斜線が出ているのがあります。
K10Dでも東京タワーや勝どき橋で使っているけどそちらは大丈夫でした。
書込番号:7997953
0点

別に東京タワーと特定しているわけではないです。
「一般的に」と書きました。
何か思い当たるものはなかったですか?
もちろん本体に原因がある場合も考えられますが。
書込番号:7998103
1点

持ち歩いてる物で電磁波は携帯電話だけです。
この携帯はK10Dの頃から使用してる物です。
K20D購入して1ヶ月経とうとしている頃から斜線ノイズでました。
それまでの夜景撮影では斜線ありませんでした。
なので今のところ思い当たるものはないです。
書込番号:7998557
1点

すいません。
検証の結果、やはりシマシマノイズはまだ出ます。
幾分出かたが薄くなったような気はしますが・・・。
今のところスローシャッターでの検証はしていないので、またやってみますね。
書込番号:7999437
1点

それにしても基本となる基板交換した後SSは全ての項目をチェックしていないのでしょうか、困ったものです。
再修理発送されたようですが、暗闇でのチェックをする様に要望を出しておいたほうがいいですね。
基板交換してダメならあとはCMOSしかないです。
集積度が上がれば上がるほど、外来ノイズ(電磁波、紫外線、中性子等)に弱くなります。どの程度かは知りません。
これを考えるとフルサイズは無理かな?
いやいや出してほしいです。レンズなんか後からなんとでもなります。
書込番号:7999484
1点

>たちゆこさん
たちゆこさんがスレ主として書かれていた設定と同じにして昼間撮影しました。
ファームウェアVer1.01
1460M、プレミアム、雅、DR拡大ON、ファインシャープネス+2、高感度NR微弱、AWB
タムロン90mm開放F2.8、マニュアルフォーカス
1枚目は全体、2枚目3枚目は等倍切り出し
私のK20Dは昼間は問題無いです。
同じくISO320、ISO400もためしましたが感度アップによるノイズが増えていく程度でした。
>常にマクロレンズ携帯さん
まだ再修理発送していません。
ファームウェアをバージョンアップしてみたので
ためしにもう一度夜景撮りに行ってみようか迷っているところです。
書込番号:8001808
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





