
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2008年12月20日 01:04 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2008年12月19日 03:08 |
![]() |
65 | 38 | 2008年12月27日 00:10 |
![]() |
20 | 39 | 2008年12月30日 01:07 |
![]() |
29 | 12 | 2008年12月18日 12:40 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2008年12月18日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
MaplePecanと申します。
いつも、拝見させていただき、参考にさせていただいております。
夕方の撮影で、最初撮ったショット(1枚)が、オーバ露出になって、そのすぐ後に撮ったショットがほぼ適正露出というようなことが、何度かありました。 ISOは、200-800、絞り優先、RAWで撮影してます。
EXIFデータを見ると、最初の1枚(単射)はシャッタースピードが遅く、ISOが大きく、オーバになるように設定されてます。その後の2枚(連射)は、ほぼ同じ露出条件です。 中央重点測光で中央でのピント合わせです。
FA 31mm Limitedを初めて使った日なのですが、同じ時間帯(1-2時間くらいの間)に、数回同じような現象が生じました。バッテリーは抜いてませんが、電源のOn/Offは、何度かしました。 K20Dは、3500枚くらいとってますが、昼の撮影がほとんどのためか、このような現象が起こったことはありません。 その後も、翌日昼間にとった数十ショットですが、安定して使えてます。
皆さんで、このような現象が生じた方はおられませんでしょうか? 気温が、2-3℃くらいで、ビルの中から外に出て直後に撮ったショットにもあったので、気温差で、露出機能が安定してなかったのかなと思ったりしたのですが、外をずっと持ち歩いてて撮った場合でも、同じ症状が見られたので、関係ないようにも思います。
この日の発生頻度は、250枚程度撮って、4回ほどです。
どなたか、原因というか、現象についてご存知でしたら、ご教授願います。よろしくお願いします。
0点

スポット的(電球や蛍光管)な光のある場所だと露出が安定しない事もあります
ファインダー内の情報を見ていると同じ所に構えているつもりでも
F値、シャッタースピード、ISOが結構動いていると思いますので確認してみて下さい
偶々シャッターを押す時にAEが暗部をひろっただけと思いますよ
書込番号:8802261
2点

こうゆう明るい光と暗いところが点在する被写体は、どんなカメラでも測光に迷うものです。
入っている光量で露出を計算するのですが、人間のように感情がないのでちょっとした違いで大きく判断が違ったりします。
つまり、1枚目と2枚目は人間が見ると大して変わらないように見えますが、機械が見ると違って見えるのでしょうね。
自動露出は明るいところも暗いところも平均的に表現しようとしますので、明るいものは暗く、暗いものは明るくする性質があります。
明るく写したいか、暗く写したいかは人間が決めることです。
こうゆう不安定な被写体では、適正な露出を拾ったら、それでマニュアルによる露出固定という手も有効です。
書込番号:8802405
2点

こういう露出が不安定な状況は、その大小の差はありますが、どのメーカーのどの
カメラでも起こります。
癖を把握し、慣れるしかないようです。
書込番号:8802429
0点

皆様、
早速のご回答ありがとうございます。 スポット測光だと、不安定な部分があるのは理解しやすいのですが、中央重点測光でも、同じようなものなのでしょうか?
今回、わからなかったのは、そこなのです。
中央重点測光を使っているのは、昔のフィルムカメラでの感覚とほぼ同じような感じで使えていたからなのですが、K20Dの場合だと、11点の測定もできるわけですから、こういう明暗のある場合は、11点のデータを元に、中央重点測光の配分にするため、測定点のどれかが、ダークポイントを拾って、不安定になるということと考えるべきということですか?
たまたま輝点があって、それにつられて、アンダー露光になるのなら、理解がしやすいのですが、暗点と重なって、オーバ露光になるものなのでしょうか?
別の例では、空とビルのコントラストが強いものの、輝点がない場合でも、同様のオーバ露光になりました(この場合も、その後の2ショットは、特に異常のない感じでした)
なんだか、寒さに震えて、不安定動作をしたような気もしてます。
回答、ありがとうございました。
書込番号:8802520
0点

特に「評価測光」だと起こりやすいように感じます。
「中央部重点測光」だともうすこし安定すると思いますよ。
一番確実は「スポット測光」でしょう・・・
書込番号:8802535
0点

こういう状況では良くあることじゃないでしょうか
人間の目だって、同じ光を見て明るく感じたり暗く感じたりもしますしね
書込番号:8804497
0点

皆さん(個別のお名前を書かなくて申し訳ありません)、
ご回答ありがとうございました。
中央重点測光は、昔ながらの感で、大体外れが無かった(オーバ、アンダーの傾向が読めた)のと、いずれも、立ち止まって撮った最初のショットにというところで引っかかってました。
輝点が、夕方程度の暗さに存在すると、どうも、混乱する傾向はあるようですね。
今後、そのあたりも考慮して使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8805478
0点

MaplePecanさん はじめまして。(*ゝ(ェ)・)ノ
カメラ本体のメニューの設定だと思います。
PentaxとNikonは、設定を変えると便利です。
AFロック=AEロックを解除すれば、大丈夫です。
評価測光にして、この設定で撮っていれば、オーバー側に倒れる事が、きわめて少ないカメラですよ。パッと見「あれー、アンダーだなー」と、なります。
余裕があるのでしたら、評価測光で、プラス側に補正して、ブラケットで3枚程度、撮った後に、ハイライトがとんでない写真から現像すると綺麗に仕上がりますよ。
夜の撮影は、なにかと厄介ですよね。私も夜の街で写真を撮るのが大好きです。(^o^)
書込番号:8806226
1点

Kuma4さん、
教えていただいてありがとうございます。 中央重点測光で普段使用しておりますが、そのためにも、AFロック=AEロックの設定をしておりました。 今度、夜間に撮影する場合、評価測光で試して見ます。 輝点が多くあっても、完全な夜景だと、特に問題がでなかったので、夕暮れ時には、不安定になるんでしょうね。
アンダー側になることを予測して使っていたので、変な結果になったと思った次第です。何かと工夫は必要ですね。ありがとうございます。
この30年以上、K2をず〜っと使っていて(今も調整してちゃんと動作してます)、そこから、Ds, K10D, K20Dへとデジタルシフトしたもので、中央重点測光の感覚が、K2の時の感覚と良く似ていて、使っている次第です。評価測光も、もう少し使いこんで見たいと思います。
書込番号:8806268
0点

ブラケッティング撮影になっていないか見てください
それから1枚目ですが、ほぼ適正じゃないでしょうか?
夜でも昼間の明るさに写るようになるのは普通で
夜の雰囲気を出すにはマイナス補正が必要です
書込番号:8806277
1点

atosパパさん、
こんにちは。ご助言ありがとうございます。
まず、ブラケット撮影には、なってません。Offです。
ほとんどのショットは普通に撮れてます。
マイナス補正が必要かどうかは、シチュエーションによると思いますが、いかがでしょうか?
スポット測光であれば、写真のような場所でも、暗い部分を測光した場合、全体がオーバ気味に露光されると思いますが、明るいところを測光した場合、暗く露光されるのでないでしょうか? マイナス補正が必要なのは、暗いところを測光した場合で、明るいところを測光すると、プラス補正が必要になるはずです。
私が使用したのは、中央重点測光ですので、おおざっぱに中央部分(見た目は、イルミネーションで、明るい雰囲気です)に引っ張られると、暗い目に出てくると予測してました。
これは、何度か、書いてますが、スポット測光で、このような結果になったのであれば、特に不思議でも何でもないのですが、中央重点測光でなったことで、不思議だと思った次第です。
中央部分は、画面の中では、明るい目なので、中央付近の露出にあわせると、全体的に暗い雰囲気になってくるという判断です。 1枚目は、中央部分の露出がオーバですが、2枚目は、中央部分は、許容範囲であると思います。
皆さんの、”このような光の状況では、測光が不安定である”との話を聞きおよび、
輝点と、夕闇の暗さの混在するような状況で、特にAFロックとAEロックを関連付けている場合、不安定になっているのかなと思ってます。
書込番号:8806322
0点

露出補正が0.3のままということは、そのまま撮って2枚目以降は
暗くなっていると言うことなんでしょうかね?
前に使っていたD2Hで、電源をいれて最初の1枚目が真っ暗と
いう症状がありました
私のものだけではなく、他にも良くある症状でした
メーカーリコールで、修理でしたけど、そんな可能性もあるかもしれませんね
書込番号:8806585
1点

atosパパさん、
情報、ありがとうございます。
測定系に問題があるとしたら、測光の不安定性だと思います。 後のショットより、ISOも大きくなって、シャッタースピードも遅くなっているので、測定値が、暗いと判断していたら、制御としては、正しい方向であるからです。
今回、歩きながら撮っていたので、その前のショットから、しばらく時間があき、狙ってすぐにシャッターを押す感じでした。人ごみがきつく、人の流れもあるので、ゆっくりできませんでした。
なんだか、いったん休止したカメラが、測光を開始始めたときに、少しふらついているのでないか?とも考えられました。ただ、通常の明るい場所での撮影では、このような症状に出くわしたことがないので、Tomato Papaさんらが、ご教授いただいたように、雰囲気の明るさや、輝点の存在も、影響があって、このようなシチュエーションでは、どちらにふらつくのも、カメラの癖として、あるのかと思います。
今後も、同様の症状が出ないか確認はしてみますが、頻度が上がってくるとかになると、私の個体の故障なんでしょうね(特に、皆さんから同様の話も聞かないみたいですので)
K20Dは、いいカメラだと思いますので、しっかり使い込んでいきたいと思ってます。
書込番号:8806657
0点

電源オンの状態から、しばらく放置していると、スタンバイ状態になると思いますが
その状態から、復帰して回路が安定するまでの時間がかかるのかも知れませんね
検証は、しばらく放置しての1枚目でしかできないので、時間はかかるかも知れませんが
やってみるといいかもしれません
書込番号:8807000
1点

atosパパさん、
そうですね。立ち上がり時の不安定性(センサーの温度?)に、問題があるかもしれませんね。今後も、気をつけて試してみます。劣化だったら、頻度が上がってくるでしょうし。
いろいろ、ご助言ありがとうございました。
HP拝見させていただきました。艶のある写真、すごいですね。私は、風景というか、静物が好きなのですが、艶のあるというか、色でも、きれいというより凄みのある感じが出せたらと思ってます。もっとも、そこまで、なかなか、至れないです。
撮ればとるほど、奥が深いですね。
書込番号:8810160
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん始めまして。
ぷちどらごん と申します。
これまでフイルム一眼(中古のOM-4とサムライ 一時期ミノルタα系)を使ってきましたが、ようやく時代の波に飲まれる覚悟ができたので、いよいよデジタルに踏み切ろうかと思います。
いろいろとカタログや皆さんのクチコミを拝見させていただいて、ボディはK20Dに固まりました。
(最後まで悩んだのがニコンのD90です)
K20Dに決めた理由としては、
・一時期α807siをメインに使っていたことがあり、Pモードから後ダイヤル変更で絞り優先AE/前ダイヤル変更でシャッター優先AEに変更できる機能が非常に便利と感じており、K20Dではこの機能があったこと。(D90でも設定次第でできるのかな?)
・よさげな単焦点レンズ群。OM-4も当然単焦点で使っておりましたので
・防塵防滴構造。将来長男が野球やサッカーをやりたいと言い出したとき、小雨程度には耐えられるとよさそうだなぁと思いました。
・あんまり連写は必要ない&動画も必要ない
などなどです。
主な被写体は子供(室内&屋外)とお散歩スナップでして、直近の課題としては長男の卒園式&入学式です。
(正直、デジタル化というか新しいカメラを買おうと思ったのはこの入学式が大きいかも知れません。これまで幼稚園のイベントでは屋外の運動会でも室内の音楽会などでも150mmで問題なかったのですが、小学校の体育館やグランドの広いことといったらびっくりでした。きっとそんなにいいポジションが取れるとも思えないので望遠300〜400mm程度での撮影が必要なのでは?と考えたのです)
ここらでようやく本題ですが、
K20Dに組み合わせるレンズとして、皆様は下記のどれがいいと思いますか?
@K20Dレンズキット(DA18-55/F3.5-56)+DA55-300/F4-5.8
AK20Dボディ+DA16-45/F4+DA55-300/F4-5.8
AK20Dボディ+タムロンSP17-50/F2.8(A16)+DA55-300/F4-5.8
入学式用の望遠側は確定かとおもいます。(金額面で)
標準ズームとして、レンズキットのもの(激安)か、純正F4通しか、タムロンかということで悩んでおります。
単焦点やDA★の望遠は順次考えていくことになると思います。
これら以外の選択も含め、皆さんのご意見をお聞かせいただけると参考になると思いますので、よろしくお願いします。
長文失礼しました。
0点

ぷちどらごんさん こんにちは。
レンズの選択ですか。どれもいいですよね。その中でも私が選ぶなら2番でしょうか。
1番の激安も魅力なのですが、今後 単焦点に向かった時に1番の標準ズームを使わなくなる可能性があります。売ろうとしても、それほど値がつかないと思います。
3番のタムロンのレンズも魅力がありますが、やや重いことと、私自身が単焦点に行った時に手放した経験があるのです。
2番の組み合わせは、ちょっと遠出でレンズを減らしたい時など、重宝する組み合わせかと思われます。1ミリ・2ミリの違いとはいえ、広角側も魅力です。
単焦点 楽しいですよ〜。私も沼に足を踏み入れてしまった一人です。
書込番号:8801743
1点

おはようございます
ご卒園&ご入学おめでとうございます。ちょうど就学通知も届き、ランドセルなんかも準備してワクワクといったところでしょうか。
>入学式用の望遠側は確定かとおもいます。(金額面で)
とのことですが、入学式には望遠は不向きかもしれませんよ
学校の規模や会場設営、式次第にもよるでしょうが、多くの場合新入生は会場(体育館?)の前のほうに並び、保護者はその後ろから入退場を見るくらいではないでしょうか
よほど良い位置で良いタイミングでないと、CMなどにあるようなシャッターチャンスはつかめないと思います
以前、式開始直前に自分の子供の目の前まで出て行って撮影したお父さんがいました。
その時は、来賓の写真も撮って一礼して下がったために、来賓の皆さんも思わず礼を返してしまい、皆「関係者かと思ったよ」というオチがつきましたが、なかなかできることでもないでしょう。(やらないほうがいいとも思いますが)
また、体育館の中は思っているよりもカメラには暗いのでその点でもF値が大きいのはどうかと思います
それよりもBにある明るめの標準ズームをセットして行ったほうが、お約束の校門前の記念撮影や、教室に入ってからの撮影などに使いでがあるのではないでしょうか
と、いう事で、選択肢の中からならBで入学式には標準ズームが私のお勧めです
書込番号:8801847
1点

おはようございます。
K20D、とても正しい選択ですね。(笑)
極端な話、天気さえ良ければ屋外の撮影ならどんな望遠レンズでも大して問題に
はなりませんよね。
問題は、光線量が限られている体育館内での撮影ですね。
まあ、K20Dはそこそこ明るい場所ならISO1600でも結構綺麗に撮れるので55-300も
使える可能性が高いですが、愛する我が子はやはりできるだけノイズレスで撮りた
いですよね。
となると、F4以下の明るく、かつ、そこそこ長い焦点レンズが良さそうですが、
わが子を大きく撮るには55mm以下の焦点距離では望遠側の画角が少し足りないか
も知れません。(体育館の舞台で学芸会など)
C B+Tamron SP AF 28-75mm F2.8 MACRO (A09)は如何でしょう?
価格の安さの割りに写りには定評のあるレンズで、かなり寄れるので準マクロと
しても使える使い勝手の良いレンズですので、★レンズ購入後にも使い続けられると思います。
(ボケの綺麗なマクロもいけるので、私のお散歩常用レンズです。w)
書込番号:8801851
1点

レンズの画角と描写のバランスを考えると2か3がいいように思います。
個人的には16-45の方がいいかな?
無理をしていない分、F4開放から使い物になるという評判です。
(DA☆の前の私の常用レンズでした)
3通りそれぞれ、大きく外れた感じはしないのでご予算と好みを考えて選ばれるといいでしょう。
そう言えば、今、K20Dのキットレンズって、DA16-45のついているのが出てたんじゃないかな?
書込番号:8801893
1点

ぷちどらごんさん、こんにちは。
K20Dに決められたのですね。K20Dはトリミング耐性も結構ありますので、
望遠はある程度割り切って、いい部分だけを切り出すとかいう考えもいいかも知れません。
その3パターンであれば、(3)のタムロン17-50とDA55-300mmの組み合わせが良さそうです。
(2)のレンズも評判はいいですが、F2.8まで使えるのはメリットでしょう。
そして、このレンズの写り自体も評判いいです。
広角側が捨てられるのであれば、NeverNextさんの書かれたA09の選択もいいかも知れません。
個人的には、子供の撮影では結構広角使いますので、(3)がやはりオススメです。
我が家も来年卒園式&入学式が控えています。
シグマ70-200mmF2.8HSMを用意しようと考えていますが、よくよく考えたら、
hikoukituushinさんの書かれた通り、不要かなら〜とも考えています。
ってことで、まだ結論には至っていませんです。
書込番号:8802183
0点

ぷちどらごんさんこんにちは!
この3つの組み合わせの中でしたらAですかね?
DA16-45の作り出す画は評判いいです。自分はK20Dをレンズキットで買ったのですが、DA18-55UはサブのDS2常用にしています。
DA18-55Uの描写力に不満はないのですが、K20Dボディとの持った感じ&見た目のバランスが気になっちゃったんですよ(なんかしっくりこない)。
自分はK20DとDA17-70mmF4 AL[IF] SDMの組み合わせで使っているので、本当はこちらをオススメしたいところでもあるのですが・・・いかがでしょうか?
書込番号:8802865
0点

皆さんこんにちわ。早速のアドバイスありがとうございます。
皆さんの意見によると、とりあえず選択肢として@は消えたと考えてよさそうですね。
あとはAかBか・・・悩みますねぇ。
広角側の画角をとるか、1段分の明るさをとるか。
明るさに関してはタムロンが開放絞りで使えるのかという問題ですね。
沼の住人さんによれば、16-45が解放絞りで使えるとのことですので同等と考えていいのでしょうか?
あと、タムロンは「前ピン気味で・・・」という話題があがっていたかと思います。
運次第なのかもしれませんが、これも少し気にはなる点です。
hikoukituushinさん
入学式のアドバイスありがとうございます。
よく考えるとそうですよね。どの程度活躍できるかは???ですね。
望遠側についてももう少し考えてみます。
書込番号:8803048
0点

NeverNextさん
>C B+Tamron SP AF 28-75mm F2.8 MACRO (A09)は如何でしょう?
御提案ありがとうございます。
ただ、標準ズームが2本というのはちょっと気がひけます。
また、A16に変えてA09ですと、私の場合ちょっと広角側が足りません。
良い評判はあれこれ聞くんですけどね。
JA−JAさん
>自分はK20DとDA17-70mmF4 AL[IF] SDMの組み合わせで使っているので、本当はこちらをオススメしたいところでもあるのです
>が・・・いかがでしょうか?
御提案ありがとうございます。
私は、超音波モータ内臓ということでAF速いのかな?とは思っていますが、少し重くなってしまうのが気になっております。
また、価格的に少し高くなってしまうんですよねぇ。
SDMの使用感っていかがでしょうか?
書込番号:8803105
0点


yoseiさん
美しい作例ありがとうございます。
ジンベイザメ?の力強さにとても惹かれましたので、壁紙にさせていただきました。
で、皆さんの貴重な意見や(ほぼAとBで半々でした)、他のスレを徘徊していろいろと悩んだ結果・・・
まずはAで私のデジタルライフを始めてみようかと思います。
最終的な決め手としては、「フィルムとデジタル、(少しだけαの経験もありますが、)マニュアルからオートへの切り替えなのできっと学ぶべきことが多いのだろうなぁ」との思いから、「まずはPENTAXに魂を売って一から勉強しなおそう」と思うようになった次第です。
ISO感度変更なんて、フィルムでは考えられない発想ですし、漠然と「1段分くらいの差ならこれで対応できるのかな」と考えてしまいました。
(ファインダーの明るさは、ちょっと心配ですが)
高感度だとノイズが・・・となってしまうのかどうか、まずは初めてみないとわからないことだらけでして、あつかましくもこれからも皆さんの御親切に甘えたいと思っております。
今回アドバイスをいただきました
saba_misoさん
hikoukituushinさん
NeverNextさん
沼の住人さん
やむ1さん
JA−JAさん
yoseiさん
どうもありがとうございました。
これからもお会いする機会がありましたら、どうかよろしくお願いします。
書込番号:8806172
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
最近、クロスフィルタを買いました。4本では寂しい、8本ではうるさそうなので、6本の Kenko R-SNOW CROSS にしました。
早速、神戸ルミナリエで試したのですが、イルミの場合は、意外とアップで撮らないと、効果覿面という訳にはいきませんね。
もっとハデに出るのかと思ってました。
後学のため、みなさんのクロスフィルタの作例を拝見させて頂きたく、よろしくお願いします。
5点

クロスフィルタを買った時の試し撮りです。(あくまでも試し撮りですからネ)
しかしこれ以来、本番では使ってません(笑)。
効果は絞りで変わると思います。
ちなみにFA35mmです。
書込番号:8801122
3点

訂正)
効果は絞りで変化じゃなくて、点光源の大きさと光の強さでしょうね。
スミマセン。
書込番号:8801166
1点

こんばんは。
スノウクロスの作例UPしてみます。
何か反射する物がないと面白くないので、無理矢理太陽入れて見ました。
六本木ヒルズにて。
今度イルミネーション撮ってみます♪
書込番号:8801175
3点

光源は小さい方が好みです。
夜間撮影はイメージに合わず、ボツにする方が多いですね。
プロの写真に、雨上がりに、水滴の付いた花(葉っぱ)に感動した事があります。
上品なクロスフィルター効果でした。
書込番号:8801466
3点

では、エントリーマンさんとは逆に大きな光源で。
鋭くなく、ホワーッとなっているのは炎が光源だからでしょうか。
随分前に手に入れて、ほとんど使っていませんでした。意識して持ち出さないと、つい忘れてしまいますね。
書込番号:8801528
3点

カメラとレンズが違ってもよければ、私もルミナリエの写真を1枚紹介します。同じように6条のクロスフィルターを使いました。小さな光条がたくさん見えるでしょう。
書込番号:8801777
3点

ボンボンバカボンさん こんにちは
この前の風丸さんのスレで既出させてしまった写真なのですが
気に入っているので載せてください。
フォーラムで購入した激安2枚で980円クロスフィルターです。
ふちが銀色でFA31にぴったりです!
この先には三ツ星店のロブションもあって素敵な佇まいなんです。
あーロブションでワインを傾けたい・・・
書込番号:8803064
2点

てつぷさん
もしや、遭遇していたかも知れませんね。
私もフォーラムで2個980円で購入しました。
58mmなので、55-300mmにつけて撮影してみました。
線が4本なので、確かに寂しいところはありますね。
ま、安いからいいか。
ステップアップリングで違うレンズにつけてみよっと。
書込番号:8803171
3点

ボンボンバカボンさん
こんばんは
私もフォーラムの490円(ソフトと2個で980円)のクロスフィルターです。
58mmなのでFA31Limiで使っています。
このフィルターの場合光源がたくさんあるとうるさくなりますし、
広く大きな光源ではボケたり滲んだりして見えます。
書込番号:8803452
3点

みなさん、こんばんは♪
>>ボンボンバカボンさん
すぐ下のスレでご一緒しましたねw
キヤノン使いですがヨロシクお願いいたします
マリンスノウさんにくっついて来てしまいました(笑)
私はクロス(4点)とスノークロス(6点)を購入して
すっかりイルミ撮影がマイブームになっておりますw
まだ試行錯誤しておりますが、参考までに写真を貼らせていただきますね♪
書込番号:8803523
3点


私も便乗させてください。
↑は昨年新宿フォーラムでソフトフィルターと一緒に購入したクロスを使って最近撮影したものです。
面白い効果が得られますね。
ただ、欲を言えば、装着後、フィルターが回転できると良いのですが。
↑は装着後、気に入った角度にするため、わざとフィルターを緩めて角度を調整したものです。
書込番号:8804625
2点

ボンボンバカボンさん今晩は。
CANONの望遠デジカメ、S5ISで撮影しましたが仲間に入れてください。
やはり光源が強いとメリハリの有る写真が撮れるようですね。
書込番号:8804676
3点


クロスフィルターはイルミネーションと誕生日の時しか使わないものと思ってたら
皆さんいろいろな場面で使われてるんですね、参考になります。
光条をあまりだしすぎてもいけないし、控えめだと見えないし、難しいですね。
撮ったらすぐ確認できるデジタルでこそ活きる小物かもしれません
書込番号:8804996
2点

みなさん、たくさんのレス、ありがとうございます。
なんと、ビックリ! クチコミトピックスのトップに w(°o°)w
4本が主流かと思ったんですが、意外と6本のスノークロスをお使いの方が多いんですね。
私もクロスと言えばイルミと思い込んでたんですが、いろんな使い方があって、参考になります。
どしどしご参加ください。お待ちしてまぁ〜す (^^ゞ
書込番号:8805397
1点


披露宴で使ったら、、、花嫁の歯の反射がクロスになっていた、、、。
披露宴では使えない、、、(笑)
イルミに関係なくてごめんなさい。
書込番号:8806545
3点

みなさま こんばんは。
先ほど撮ってきました。
当たり前ですけど、この手のイルミは小さい電球いっぱい使っているのですべてに反応しています。
ちょっとウザイ感じがするわ!
試しにソフトも1枚UPしときます♪
書込番号:8810037
3点


こちらのスレッドを先日拝見しまして、クロスフィルター買って昨日撮って来ました。
三脚を一脚のようにして撮影したりと初めてイルミにチャレンジしました。
やっぱり難しいですね。♪
書込番号:8822212
1点

みなさんこんばんわ。
K20D板では初投稿になります。
スノークロスを使ってみましたが、かなりうるさい感じになりました。
調整ってできるんでしょうか?
書込番号:8823823
2点

>調整ってできるんでしょうか?
残念ながら無理だと思います。
点光源の数だけ(?)キラキラしますので、光源の数を念頭に撮影するしかないと思います。
書込番号:8824731
1点

みなさん、素敵な作例ありがとうございます。
クロスフィルタって、案外、難しいですよね。
もっと、単純に キラ〜ン とさせるだけかと思ってました。
xOLDmanさん。私は持ってませんが、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607352267.html
みたいなのもあるみたいですよ (^^ゞ
書込番号:8826062
1点

マリンスノウさんおはようございます。
>残念ながら無理だと思います。
やっぱり無理ですか。
絞りで効果を調整できたらいいんですけどね。
ボンボンバカボンさんおはようございます。
情報ありがとうございます。
Rパーシャル・クロススクリーンですか。光源が少なければ使えそうですが、多いと使いにくそうですね。
書込番号:8826189
0点

xOLDmanさん。こんにちは。(=^0^=)
>調整ってできるんでしょうか?
こちらのスレッドの返信2件目にカルロスゴンさんのコメントがありますが、絞りの値によって、★の大きさが変わります。
絞ると、★が大きく、シャープになります。
参考写真があったら、Upしたいと思いますが、実際に撮っていただいたほうが早いかもです。単純に開放から順番に1枚づつ撮っていけば、わかりますよ。
レンズによって、途中から★の感じが激変します。(^o^)
書込番号:8827457
1点

あっ、ホントだ。
私のはF2.8で、xOLDmanさんのはF6.7ですね。勉強になります (^^ゞ
書込番号:8827521
0点

ボンボンバカボンさん。連投でスミマセン。
xOLDmanさんへ。(^o^)
絞りによる★の大きさの変化です。
光源が、あまり明るくないので変化が乏しいですが、光源が明るいと、もっとハッキリわかります。このレンズ、本当は、f13.0で激変するんですけど、ここでは撮ってなかったようです。
フィルムの時は、この★の変化を【経験からの勘】で、撮ってましたが、デジカメは、その場でプレビユーできるので楽チンですよ。
書込番号:8827541
4点

kuma4さん、こんにちは。
サンプルありがとうございます。確かに絞りで光条の大きさが変化していますね。
実は船を背景に「家族写真」をとってみたんですが、光条が大きすぎて顔を隠すような感じになってしまい「家族写真」ではクロスフィルターは使えないなと思っていました。
次の機会には絞りを変えて何枚も撮ってみようと思います。
書込番号:8827597
0点

kuma4さん、作例、ありがとうございます。
F2.8だから、ちまちまと出てたんですね。納得です(でも、手持ちでしか撮れないんですよ、ルミナリエ)。
今度、三脚を立てて、チャレンジしてみます (^^ゞ
書込番号:8827912
0点


測距・測光ポイントに疑問は残るものの、絞り加減ではウルささは解消できないと思います。
光の拡散加減は多少違いますが、フィルターの溝の数は変わらないので、、、、。
って、そういう事ではなくて?
書込番号:8829415
1点

マリンスノウさんへ。
光の強さが弱いです。
強いほうが、よりわかりますよ。
書込番号:8829513
0点


クロスフィルター、買ったは良いが、ほとんど使わずじまい・・・です。
被写体より、光ってる方がうるさくて・・・
フィルター使うより、絞ってボカス方が綺麗に感じました。使い方しだいなのでしょうね。
どこに仕舞ったかな。久々に、使ってみるか。
書込番号:8840166
0点


exif消えてた。
1枚目 ISO100-F8-SS6秒
2枚目 ISO100-F8-SS2秒
撮影日12/25日、レンズはFA35です
書込番号:8843870
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日、キャノンの板でお世話になり、ペンタックスK20Dを購入できました者です。
その際は皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
ところで、今日、スリックの三脚813EXが手に入りましたので、早速、京都の京セラへ行き、イルミを撮りました。
バルブモードで、5秒程度シャッターを開けて撮りましたが、自分でもわかる全く恥ずかしいものですが、皆さんに意見を聞きたく、恥ずかしさを抑えてあえて貼りました。
皆さん笑わないでください。
どこがどう悪いのかを教えて下さい。よろしくお願いします。
今回はケーブルスイッチが間に合わず少しぶれています。
左から1枚目が S2.4 F10 ISO 200です。
2枚目が S6 F10 ISO 100
の設定です。
レンズは、smc PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL [IF]を使いました。
1点

こんばんは♪
>>金の亡者さん
改めてK20Dご購入おめでとうございます♪
それと三脚のご購入もおめでとうございます♪♪
写真ですが、私的にはとても綺麗に撮れてると思いますよ
ブレについてですがケーブルスイッチを使わないときはセルフタイマーを使うといいですよ♪
いろんな設定を試していかないと状況によっての判断ができなくなると思いますので
とりあえず撮りまくってください
たいしたアドバイスになってなくてゴメンなさい(汗)
書込番号:8800826
1点


ちょきちょき。さん いつもありがとうございます。
三脚も思い切って買いましたが、結構するものですね。
とりあえずは、撮りまくって、体感するしかないですね。
そうすれば、この場合はこの設定というように覚えていくのではないかと素人ながら思います。
それから、クロスフィルターも買いました。
ケンコウのRスノークロスというもので、2700円程度しました。
これはまだ使っていませんが、使って撮ったものをまた貼ります。
本当に年末にかけて、いろいろと出費はかさみますね。
書込番号:8800867
1点

ちょきちょき。さん
すばらしい画像をありがとうございます。
私も早く、そのような画像を撮れるように頑張ります。
ところで、K20Dの機能がまだまだ覚えていませんで、セルフタイマー機能さえわかっていませんでした。
今、取説を見て確認した次第です。
全く、恥ずかしいことで、一つ一つ覚えていきます。
書込番号:8800904
0点

金の亡者さん、こんばんは。
あらためて、K20Dのご購入おめでとうございます。
K20Dの試し切りですね。
どこがどう悪いのか・・・
良く撮れていると思いますよ。
2枚目は水平がでていれば安定感が出ると思います。
体感した中から分かることも多いですので、
後は撮って撮って撮りまくるだけです。
しばらくはK20Dとハネムーン旅行ですね。
私もクリスマスを一枚ペッタンコ。
書込番号:8800926
0点

>>金の亡者さん
正直あそこまで悩まれている人を初めて見ましたので気になってました
でも買ったからにはビシバシ写真撮って「愛機」にしてくださいね
これからも素敵な夜景やイルミの写真を撮ってください(プレッシャーかけましたw)
スノークロスもご購入おめでとうございます♪
スノークロス(6点)はクロス(4点)より光線が多いので
使いかたによってはとても効果的です(前回4枚目がスノークロスです)
カメラはお金かかりますね
私は冬のバーゲンを捨てて、カメラ関係に投資しました(笑)
書込番号:8800974
3点

delphianさん いつもありがとうございます。
お世辞にもほめていただきましてありがとうございます。
少しでも良いものが撮れるよう頑張ります。
ところで、2枚目の画像が、水平がとれていないということは、水準器が必要なのでしょうか。
そうなりますと、これも必需品ですね。
近くのキタムラで購入します。
K20Dはしばらくは私の嫁です。
書込番号:8800993
0点

金の亡者さん、購入おめでとうございます。
作例とてもいい雰囲気だと思いますが??
K20DはISO400位で撮ってもきれいですのでブレ防止にはISOを
上げるのも手だと思います(1枚目はISO800)
クロスフィルター私も良く使います(スノークロス)
ちょっとやりすぎてしまうこともあります、調整が難しいですね
写真の水平は私はRAW現像時に修正します、撮る時は適当です。
最近買った三脚にも水準器がたくさんついてますが、たぶん見ないです。
書込番号:8801041
2点

ちょきちょき。さん
またまた、すばらしい画像をありがとうございます。
それにしても、私のような者を気にかけていただき、
本当にありがとうございます。
悩んでいたというより、優柔不断なのかもしれません。
何事についても、決めるのが苦手で、結構時間がかかります。
自分でも嫌になるくらいです。
でも、決めた以上、長く楽しく使っていきたいと思います。
フィルターも十分使えるようになりたいものです。
それもお金が続く限りですが。。。
私も来年にかけて、カメラ一筋になりますので、予算の関係で自分の事はお預けです。
書込番号:8801049
1点

金の亡者さん
水平を出すのに水準器まで購入するのはもったいないと思います。
(建築資料や学術的な撮影では無いのですから)
私の方法ですが、AF枠の黒線を利用して水平を出しています。
勝手に写真を借りて申し訳ございません。
貼り付けた画像のピンクの線が水平位置です。
黄色の線が AF枠の黒線です。
これが平行になるように撮影できれば、水準器は必要ありません。
ただ、夜の撮影だと AF枠が見えにくいですので、必要を感じたら
購入するという事でよいと思います。。
書込番号:8801069
3点

mgn202さん ありがとうございます。
フィルターの調整というのがあるのですね。
いろいろと覚えていかないといけないので、
大変です。
ところで、水準器は別売で買われたのでしょうか。
それとも、元々ついていたものでしょうか。
私が購入したスリックの813には付いていませんでした。
でも、水平は後で修正できるのですね。
私の場合、修正方法もわかりまんので、
とりあえずは、水準器を購入してそれで水平をとっていきます。
では、今日は仕事がありますので、そろそろ休ませていただきます。
後日、またいろいろと教えて下さい。
書込番号:8801092
0点

delphianさん ご教示ありがとうございます。
今、試しにやってみました。
これであれば、水準器は必要ありませんが、
実際に撮ってみて、必要があれば、購入させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8801111
0点

金の亡者さん、こんばんは。
奇遇です。先日、私も Kenko R-SNOW CROSS を買いました。
夜景も素人なので、Avモード絞り開放にしてSSを稼ぎ、手持ちで撮影しました。
クロスフィルタの効果を出すには、大きく強い光源が必要かも知れません (^^ゞ
書込番号:8801121
1点

2枚ともステキな写真だと思いますよ。僕なんかは、
美しいモノを撮るセンスが皆無なので、羨ましいくらいです。
セルフタイマーと言えば、集合写真で自分も写る為に使うって
イメージがあるかもしれませんね。でも、そういう用途
以外に2秒後とかにシャッターが切れる短時間のセルフタイマーが
あって、こう言うのはレリーズケーブル無しで手ぶれを押さえて
撮る為にあるんです。是非活用してみてくださいね。
書込番号:8801132
1点

ボンボンバカボンさん レスありがとうございます。今、仕事の昼休み中です。出先から失礼します。ところで、ボンボンバカボンさんもクロスフィルターを買われたのですね。私はまだまだ、素人ですので、細かい設定などありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。やはり、効果を発揮するには、光の量がいりますね。まだ、フィルターは試していませんが、今度、イルミネーションを撮る際に試してみます。
書込番号:8802537
0点

カメラマンライダーさん いつもありがとうございます。仕事の昼休み中です。出先から失礼します。
ところで、カメラマンライダーさん、そんなに、ご謙遜されないで下さいね。これから私のようなど素人の画像が恥ずかしくて貼り付けられなくなります。でも、今は撮る事が楽しいので、何を言われても、図々しく貼り付けちゃったりします。。。
すみません。それから、セルフタイマーは次のイルミを撮る際に試してみます。また、どちらでもいけるように、純正ケーブルも買いましたので。。。
それについては後日、報告をさせていただきます。
では、もうすぐ昼休みが終わりますので、失礼します。
書込番号:8802617
0点

金の亡者さん
クロスフィルターは物理的に脱着するだけなので設定は特にありませんが、
・広角より望遠の方がよく出る(様な気がする)
・光源は小さいほうがよく出る(様な気がする)←ピントが合ってる状態
・光源自体の光量が多い方がよく出る(様な気がする)
・露出オーバー気味に撮ってRAW現像時にマイナス補正するとよく出る
この辺の感覚を調整しています(失敗も多いですが)
「ちょっと望遠で露出プラス補正、絞って被写体深度を確保してジャスピン」
この条件が一番出やすいんじゃないかと思います。
逆に出したくない場合は
「広角レンズでマイナス補正、絞り開放で少しピン甘」
こんな感じでしょうか、あくまで感覚ですのでお試しを。
書込番号:8802669
0点

金の亡者さん。おはようございます。(=^0^=)
レスが遅くなってしまいまして、すみません。
お写真、いい感じですね。
>どこがどう悪いのかを教えて下さい。
全然、良いと思いますよ。
付属のRAW現像ソフトによる操作で、仕上げの雰囲気も変わってきますので、それもまた楽しいですよ。
K20Dの絵、貼らせていただきます。(^(Ξ)^)
書込番号:8806453
0点

delphianさん こんばんは。
先日、水平のとり方について、教えていただきましたが、早速、昨日、滋賀県の夜景を撮りに行きました。やはり、夜間ということもあって、ファインダーから見にくく、つい、傾けて撮ってしまいました。
根気良く撮ればよかったのですが、たびたび傾きますので、今日、早々にデジタル水準器を購入してしまいました。
mgn202さんが教えていただいたものと同じもので、4000円程度しました。
素人の私にはもったいないですね。
書込番号:8813836
0点


mgn202さん
クロスフィルターの件、ご教示ありがとうございます。
昨日、滋賀県に、夜景を撮りに行ったのですが、うっかりしてしまい、フィルターを持っていくのを忘れてしまったのです。
折角、遠方まで夜景を撮りに行ったのですが、本当に悔しい思いをしました。
次回は、教えていただきました方法で、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8814023
0点

kuma4さん いつもありがとうございます。
私もレスが大変遅れまして申し訳ありません。
また、すばらしい画像ありがとうございます。
ところで、先日、滋賀県の方に夜景を撮りに行きました。
今回は、ぶれないように、ケーブルでシャッターを押してオートでピントを合わせて撮りましたが、後で確認してみますと、ピントがずれているものが数点あったのです。
ピントが別のものに合っていたのかもしれません。
それに、そこは、ほとんど明かりのない場所で、暗くてピントが対象に、しっかり合っているかどうか確認できなかったようです。
こういう暗がりで、ピントをしっかり確認する方法はないのでしょうか。
それとも、撮ってみないとわからないということなのでしょうか。
何か方法がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8814039
0点

こんばんは。
自分は十分良い写真だと思いますが・・・・
キャノンユーザーですので、K20Dについては良くわかりませんが自分が星を撮るときについてです。
遠景なので、明るいうちに遠くのビルなどにピントを合わせて置きます。
これで無限遠にピントが来ているはずなので、それで試しに一枚撮って見ます。
そして液晶画面にてピントのチェックを行います。
それでピントが甘いようでしたら、若干マニュアルにて微調整を行います。
それを何度か繰り返すのですが、デジタルなのでその場で確認できますし、プリントしなければコストもかかりませんしね。
また、風等があるとぶれます。
それでも気になるようでしたら、ミラーアップ撮影をする事でミラーによるブレも減らせます。
まあ、デジタルですのでどんどん写真を撮りまくって元をとってください。
そうしていれば腕もついてくると、自分も信じて写真とってますw
では、K20Dとカメラライフを楽しんでくださいね。
書込番号:8814185
0点

COB-HATECREWさん 早々にご回答ありがとうございます。
ところで教えていただきました中で、マニュアルでピントの微調整とありますが、これは、どのようにする事でしょうか。
馬鹿みたいな質問ですみません。
書込番号:8814272
0点

再度失礼します。
できれば、明るいうちに遠景にオートフォーカスでピントを合わせておきます。
そしてできればテープ等でピントリングを固定しておくとか、印をつけておきます。
そして写真を撮ってみて、ピントが甘いような感じだとマニュアルでピントリングを微調整します。
印をつけておけば、その印の前後で何回か写真を撮って自分の好みになるところを探します。
まあ、遠景や星の場合の話ですね。
自分は視力が弱い為、夜間はファインダーがかなり見づらいのでそうしています。
自分が使っているタムロンのA09がどうにも無限遠が安定しないのもあるのですが。
イルミネーション等ならオートフォーカスで大丈夫だと思います。
書込番号:8814318
0点

COB-HATECREWさん 度々すみません。
私は頭が弱いので、やっと理解できました。
次の夜景の機会に試してみます。
本当にご丁寧にありがとうごさいました。
書込番号:8814428
0点

金の亡者さん こんにちは。(*^_^*)
ピントの件について、レスさせていただきますね。
レンズ1本づつ、攻略してしまうのが、てっとりばやいです。
18-250mmレンズを例にしてみますね。
250mmの望遠側で使うときに何メートルで無限に達するか、メーカーに電話で確認してみてください。この回答を仮にxメートルとした場合、被写体がxメートルより遠くにあれば、簡単です。レンズを∞マークに合わせれば大丈夫ですよ。
添付させていただきました写真の1番と2番です。
1番は、船。2番は、近く見えますけど大きなビル。
この船とビルは、∞の安全地帯に入ってますので、レンズを∞の位置に合わせるだけです。
写真の3番と4番ですと。
3番は、ビルではなくて、看板に合わせています。この看板にピントを合わせた状態で絞る事が可能であれば、奥のビルへ序序にピントが合っていきます。(限界もありますが)
4番は、テーブルに合わせています。背景まで再現したい時は、テーブルにピントを合わせた状態で、絞っていけば、背景のピントが合ってきます。
結論としまして・・・
1番、2番などのレンズの∞値xの安全地帯に入っていれば、レンズを∞の位置に合わせれば大丈夫ですよ。
3番、4番は手前に物があって、∞の安全地帯まで確保できていないので厄介です。
なんとなくで、テーブルの手前側に合わせて、3段程度絞れば、いい加減なピント合わせでも平気ですよ。本当は、プレビューボタンを押して、確認してほしい理由もあるんですけど。
長文になりそうなので、省略させていただきますが・・
一つ、質問させてください。
18-250の∞マークの更に奥へピントリングを合わせた時に、このレンズは、どんな感じになりますか??撮れる写真が、無限のままだと、めちゃめちゃ便利なレンズなんですけど。
書込番号:8815766
0点

COB-HATECREWさん 先日は、大変失礼をしました。
私自身、知らずに失礼な事を書き込んでしまう癖があります。
もし、今後、失礼がありましたら、お許し下さい。
早速ですが、COB-HATECREWさんにご教示いただきました方法で実際にやってみました。
何とか、微調整なしに撮れることがわかりました。
なぜ、ぼけたのか、やはり、対象の近くにあった、近いものか、遠いものにピントが合っていたのではないかと思います。
単なる私の操作ミスのようです。
本当に、すみませんでした。
また、素人の私にいろいろと技術を教えてください。
ところで、先日、京都市内にあります、ロームという会社に行きました。
イルミで有名なところです。
私が撮ったものは、電線等が入ってアングルは最悪ですが、割とましなものを貼り付けます。
2枚目の右側はスノークロスで撮りました。
本当に難しいですね。
毎回思うのですが、皆さんのものに比べて、恥ずかしいものですが、何とか相手してやってください。
少しずつでも、上手になれるよう頑張りますので。。。
書込番号:8830494
0点

kuma4さん レスが遅れまして申し訳ありません。
レスしなければ。。。と思いつつ、年で体が動かず、寝込んでしまい、また仕事で遅くなって、寝込んでしまい、という感じで、数日が過ぎてしまいました。
本当に申し訳ありません。
ピントの件で、詳しいご説明をいただき、操作方法については、良く理解できました。
ただ、メーカーへは、仕事の関係で時間がなく、まだ聞けていません。
また、早々に確認して、それを元に、トライしたいと思います。
それに、最後にご質問いただきました、∞より奥に合わせた場合の事ですが、失礼な話、どう説明すればいいのかがわかりません。
ピントが合う、合わない、ということなのでしょうか。
どういう場合に・・・がどう変わるなど、具体的にお願いします。
カメラに関しては、本当に、赤子同然ですので、大変失礼ではありますが、よろしくお願いします。
私自身、少しでも、覚えようとしているのですが、次から次へとわからないことが出てきます。
私の薄い頭では、大変なことで、薄いなら、薄いなりに、一つ一つ覚えていきたいと思います。
ところで、単焦点レンズの事で質問なのですが、70ミリと35ミリの単焦点レンズの違いは撮影対象の距離の違いがあるのでしょうか。
つまり、撮影の対象が離れている場合、70ミリを、近いものですと35ミリを使うという事でしょうか。
来年2月ころに、レンズの価格が上がるようなので、ペンタユーザーである以上、ぜひ、Limitedのレンズを使いたいと思いますので、安いうちに購入できればと思います。
ただ、もう金欠なので、来月の給料から食費をおさえて捻出したいと思います。
それから、Limitedのレンズで、FA 、DAの違いは単にデジタル専用という事だけでしょうか。
それとも、うつりなどの違いがあるのでしょうか。
また、お勧めもありましたら、お願いします。
書込番号:8830497
0点

こんばんは。
ペンタックスのカメラには興味があるのですが、まだ勉強中ですのでレンズの質問には答えられません。
作例ですが、イルミネーションはもう少し暗めに撮ったほうが雰囲気がでるんじゃないかなって思いました。
クロスフィルターは使い方が難しいですよね。
自分も勉強中ですが、光源が少ない時の方が印象的に撮れるのかな?って考えています。
まあ、楽しんで写真を撮るのが一番だと思いますよ。
楽しく撮っていけば長く楽しめますし、腕もそのうちついてくるだろうと試行錯誤しています。
お互い頑張りましょうね。
書込番号:8830761
0点

COB-HATECREWさん 早々のレスありがとうございます。
やはり、明るすぎですね。
クロスフィルターも今一で、これからも日々、勉強します。
いつまでも恥ずかしいものばかり、貼り付けないように頑張りますので、また、いろいろと指摘してください。
お願いします。
明日はかなり冷えますので、くれぐれもお体気をつけてください。
私も、バイク出勤でこけないように気をつけます。
それより、年末の掃除が大変です。
書込番号:8830846
0点

金の亡者さん。こんばんは。(*ゝ(ェ)・)ノ
添付の写真は、自動でノイズリダクションのかかる3秒以上で撮ってみました。
このような感じでしたら、ディティールの損失も気にならないかもしれませんね。
星や天体の写真は、わかりませんので、他の諸先輩氏へ訊いてくださいね。
>∞より奥に合わせた場合の事ですが、失礼な話、どう説明すればいいのかがわかりません。ピントが合う、合わない、ということなのでしょうか。
はい。∞マークに合わせてピントが合っている状態から、更に奥へピントリングを回すと、
ピントが合わなくなってしまうのが心配です。これは、レンズの種類によって違いますので、実際に撮ってみたほうがわかりやすいデスね。(^o^)
∞マークの奥でもピントがあったままなら、めいっぱい回せば安全なので、ファインダーを一生懸命見る必要がなくなりますから便利です。
>70ミリと35ミリ。
望遠レンズと標準レンズですから、結構違います。
望遠レンズの特徴は、遠くにあるものを大きく写せる。同じ絞り値で(同じ場所から)、標準レンズで撮った場合よりも被写界深度が浅くなりますので、ボケの演出などができます。
35mmは、標準レンズのなかでも寄れるレンズですね。すごく近い距離でもピントが合います。
ズームレンズをお持ちなので、画角の確認はできそうですね。
70ミリに合わせて覗いたあとに、35mmに合わせて覗いてみてください。画角の感覚だけはわかると思います。単焦点レンズの特性の確認は、できませんが。
>つまり、撮影の対象が離れている場合、70ミリを、近いものですと35ミリを使うという事でしょうか。
それもありますが、風景などは、どちらでも撮れます。
大きく写るか、広く写るか・・・こんな違いになります。
>FAリミテッドとDAリミテッド。
FAリミテッドの3本は、フィルム時代に発売されました。10年くらい前です。
この3本が値上げの対象ですね。
今でも、カリスマ的な人気がありますね。とくに31ミリですかね。
描写に定評があります。私は、夜専門なので、できるだけ新しいレンズを選択しますが、他の諸先輩氏は、昼の撮影が多いので、人気があるのではないでしょうか?
これは、私の感覚なので、あらためて諸先輩氏にお尋ねしたほうが良いかもしれませんね。
DAリミテッド。
デジタル1眼発売後に、出てきたAPS-C用の用途のレンズです。新しいですね。
フィルムカメラに装着して写真は、撮れますが、ちゃんと撮れませんので、デジタル1眼レフのAPS-C用だと思っていただいたほうがよいですね。今後、フルサイズデジカメ1眼レフが出た時に、使えるとは思いますが、フルサイズではなくて、半分程度の面積を使って、撮るようになると思います。こちらのDAリミテッドは値上げの対象ではなかったような???
FAリミテッド、値上げの前に買うか、買わないか??
あまり話題にならないのは、皆さん既にお持ちだからなんでしょうかね??
これに関しましては、早めに諸先輩氏のアドバイスを頂戴したほうが良さそうですね。
私的には、夜専門なので、新しいレンズのほうに魅力を感じます。
添付の写真のようには、写らないと思っています。
昼間の用途があるのでしたら【買い】ですかね。(^o^)
また疑問がありましたら、書き込みをお願いします (*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8831001
0点

金の亡者さん
いくつかの件に反応しますね。
> 70ミリと35ミリの単焦点レンズの違いは撮影対象の距離の違いがあるのでしょうか。
焦点距離の使い分けですが、
・被写体との距離での使い分け
・背景の整理で使い分け
・パースペクティブを意識した使い分け
(まだあります)
等々様々なファクターがあり、ここで書けるような量ではありません。
例えばズームの18mm側と55mm側にし、被写体を同じ大きさになるように距離を調節してみて下さい。
背景に写る広さに違いがあるのがおわかり頂けると思います。
一例ですが、このような使い分けもあるのです。
撮影を続けていけば自ずと焦点距離の使い分けが出来てきます。
※例として 43mm 77mm 135mm でカメラ+三脚が同じ大きさに写るようにしたものをアップします。
> それから、Limitedのレンズで、FA 、DAの違いは単にデジタル専用という事だけでしょうか。
そうですね。FAはフィルム・デジタル両方に使えますが、DAはデジタル専用になります。
> それとも、うつりなどの違いがあるのでしょうか。
こちらはレンズの味の部分になりますが、違いはあります。
FA Limitedの描写を好む方と、DA Limitedの描写を好む方がいます。
どちらも甲乙つけがたく、嗜好の部分になりますので、
レンズ板の作例やユーザーレビューを参考にすると良いと思います。
ちなみに私は I Love FA Limited です (^^
書込番号:8831005
0点

kuma4さん 私がレスが遅れましたのに、早々にレスいただき本当にありがとうございます。
∞より奥に合わせる件につきましては、よくわかりました。
今度、実際にやってみます。
レンズの違いについても、よくわかりました。
FAのみ値上げの対象ですね。
了解しました
DAリミテッドは、APS-C用ということですが、もちろんK20D用ということでよろしいですね。
また、昼用でFAが買いですね。
検討します。
それでは、明日早いので失礼させていただきます。
書込番号:8831187
0点

delphianさん 早々にご回答ありがとうございます。
レンズの違いについては、作例による詳細にご説明をいただき、よく理解できました。
リミテッドレンズは本当に、奥が深いものですね。
DAとFAは好み次第のようですので、いろんな作例を参考とさせていただきます。
それでは、明日は早いので、そろそろ失礼させていただきます。
書込番号:8831208
0点

みなさん、メリークリスマス☆
>>金の亡者さん
イルミの写真は素敵に撮れてますね♪
あと、クロスを使う場合は絞り等設定を変えて複数枚撮ってみてください
ちょっとシャッタースピードを早くするか、もう少し光源を減らすためにアップで撮ってもいいかと思います
書込番号:8835719
1点

ちょきちょき。さん ありがとうございます。
今度、撮りに行けましたら、絞りとシャッター速度を調整してトライしてみます。
それに、いつも、すばらしい画像をありがとうございます。
私はといいますと、仕事が忙しくて、最近、写真を撮りにいけないのです。
本当に残念でなりません。
ですから、クリスマスもなく、ただひたすら仕事をしているのです。
生きていくためには仕方ないですね。
ところで、ちょきちょき。さんは、よいクリスマスを迎えられたのでしょうか ?
画像のところに、家族の方と、また彼氏と一緒に楽しまれたのでしょうか ?
明日は、全国的に雪のようで、数日早ければホワイトクリスマスだったのに。。。
それでも、私は仕事なので、あまり関係ありませんが。。。
それにしても、明日はものすごく冷えますので、出勤でしたら、気をつけてください。
バイクで腕でも骨折したら、カメラを持てなくなって最悪ですから、私も十分気をつけます。
書込番号:8839487
0点

皆さん、もうすぐ年明けですね。
私は30日まで、年末ぎりぎりまで仕事です。
貧乏暇なしで、ゆっくり写真が撮れるのも、来年下旬くらいでしょうか。
本当に残念です。
ところで、本年はいろいろと皆さんには、お世話になりありがとうございました。
悩みに悩んでいる私にいろいろと経験を交えて、ご指導をいただき、購入までたどり着けたのも、皆さんのお陰と、とても感謝しています。
まだまだ知識不足でありますので、来年もさらにご指導をよろしくお願いします。
先日、仕事が若干早く終わりましたので、金閣寺に行ってまいりました。
閉館間近で、30分程度だけで慌しくて、十分な写真が撮れませんでした。
私の場合、時間があっても大した写真が撮れませんので、同じですね。
失礼。
今回は、適当に撮りましたので、技術云々はなしで見て下さい。
単なる画像ということで。。。
まだまだ勉強が足りませんので、来年もいろいろと教えて下さい。
よろしくお願いします。
では、皆さん、良いお年を。。。
書込番号:8857414
1点

こんばんは♪
>>金の亡者さん
イルミには彼や友達と行って撮影しましたよw
そしてクリスマスには三脚をプレゼントにいただきました♪
私もギリギリまでお仕事です
イルミは仕事後でも撮れましたが風景は明るいうちじゃないと撮れませんね
冬場は家の中でマクロで遊ぶことが多くなりそうですw
写真は知識よりも感性を鍛えたほうがいい写真が撮れると思います
まずはビシバシ写真を撮りまくってください(いろんなパターンや設定で)
知識は後からついてくると思いますw
ちょっと生意気なことを書いてるかもしれませんが、まずは楽しんでくださいねw
金の亡者さんこそ良いお年をお迎えくださいね♪
書込番号:8858894
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
「ペンタックスからフルサイズが出るか?」の質問に沢山の回答をいただきほんとにありがとうございました。何度も読ませてもらいました。結論は、当分ペンタックスからは、フルサイズは、出ないとみました。
そこで、「Never Next」さんのお考えに近づきました。つまり、K20Dとフルサイズカメラとの二刀流です。「Never Next」さんに再度、お尋ねします。
K20Dとα900とどう使い分けておられますか。ご体験をお聞かせいただけたら、ありがたいです。他の方でも同じお考えの方あおられましたら、ご意見をお願いいたします。
0点

フルサイズもそこそこ値段も下がって来ましたし、
フルサイズを試したかったら他社マウントで遊んでみるのもいいでしょうね。
確かにレンズの出費も同時に伴いますが、レンズも上手く選べばフルサイズを
楽しめるのではないでしょうか。漢らしく50mm一本でいくとか。
(それにしても、Lレンズは高過ぎだし・・・)。
わたしは、もう少し様子を見たいと思ってます(笑)。
書込番号:8797378
0点

現状の気分はニコンのD3X相当の物がK20Dの売り出し価格(10万円前半)までなれば手を出すかもしれないくらいの感じです。この後のことを考えれば、5Dが長期生産を続けられたような感じでは世の中は推移しないだろうと思います。技術革新が早くなれば、1年2年で、30万、40万の機材への投資はとてもじゃないが考えられません。
技術への憧れと過去のフレームサイズへの思いと金銭的な余裕があれば、お求めになるのがいいでしょう。ただし、やはり1年半や2年で陳腐化してしまうことは覚悟しておいて下さいね。
私はもう少しAPS-Cサイズのセンサーの技術革新に付き合ってみようと思います。
書込番号:8797706
3点

おはようございます。
使い分けとかはあまりしていません。ほとんどの場合、両方持って行きますから。w
言ってみればどちらかがサブ的な補完関係と思ってください。^^;
まあ、車で撮りに出かけるときは両方持って行きますが、電車で出かけるときは
K20Dだけの場合が多いというくらいですね。
クラスが違うとはいえ、どちらも高解像度・高画質カメラなので、「このシーン
ではこのカメラでなければ絶対駄目だ」と言えるものはないので、補完の為に、
両方に50mm F1.4を着けて同じものを撮ることも少なくないです。ほぼ同じ画角で
撮ってボケや色の微妙な違い方を観るのも楽しみですね。^^
とはいえ、α900の2460万画素の解像度だけはいかなK20Dでもどうしようもないです。
1920x1200モニタを使用している人はその高解像感に圧倒されると思います。^^;
仮に高感度ノイズが同じレベルの写真だったとしたら、このサイズに縮小すると
α900の方が圧倒的にノイズレスで綺麗に見えます。(ノイズも小さくなるので)
書込番号:8797731
3点

私は、銀塩カメラ(一眼レフ&レンジファインダー)、デジタル一眼レフ(APSC:*istD)及びデジタル一眼レフ(フルサイズ:EOS5D)を使っています。
デジタル一眼レフの使い分けですが、実はAPSC機は使用頻度が激減してしまったので参考にならないかも知れませんが、花の接写写真を撮る時に持ち出しています。
また、暗い処で 人出の多いところ… 今の時期だと、イルミネーションの撮影、春だと夜桜の撮影にAPSCを持ち出す事が在りそうです。
いずれも、その場で確認が必要(手ブレや露出など)な場合や、高感度が必要な場合で、小型軽量機を持ち歩きたいシーンだと思います。
単に小型軽量だけって条件であれば、銀塩カメラを持ち出しちゃいますので(^-^)
また、ペンタ系とEOS系では、レンズのラインナップが少しずらして在ります。例えば、望遠系はペンタのみとか、広角ズームはEOSのみとか。
単焦点も品揃えやコンセプトが違うので、被らない様に購入しています。
書込番号:8797803
1点

ふくめさんさん こんにちは
私は、K20D、5Dを使っていますが、K20Dを購入後5Dの使用頻度が下がりました。
しかし、k-mを購入してから、K20Dの使用頻度も下がりました。
5Dはボケが欲しい時に使う事以外はあまり使っていませんね〜^^;
5Dmark2を購入すれば多少違うのでしょうが、その前にPCのグレードアップを
しないと太刀打ちが出来ない環境です〜(笑)
書込番号:8798026
0点

こんにちは
最近中古で5Dを買いました
僕の使い方は特殊かもしれませんがご参考になれば…
フルサイズ機(5D)
高感度のノイズの少なさ、ボケの大きさ、ファインダーの見易さから
夜景、ポートレート、マクロはこちらで撮っています
またキャノン特有の写りはアート写真に向いていると思います
K20D
軽量でありレンズもあまり大きいものはないので動物や昆虫はこちらで
また風景写真もフルサイズに劣らないものが撮れると思います
条件によりますが動物は5Dよりも愛らしさや毛の質感を写し出せますね
液晶は5Dより見やすいですがAFに難があります
フルサイズ,APS-Cの切り分けというより
メーカーによる写りの違いを楽しむ事が多いです
中判カメラも使っておりまして ペンタックスの醸し出す味のある写りは
APS-Cの中では郡を抜いて銀塩に近いと感じます
D700のキャッシュバックや、markU発売による中古5Dのタマ数増加
フルサイズもかなり値頃になりましたね
僕もふくめさんさんと同じ結論に達し安かった5Dを買ってみたのですが
実際に使用して K20Dも負けていないな、といろいろな点で思いました
値段を考えたら本当に素晴らしいカメラです
しかしフルサイズで撮りたいものもある というわけで二刀流賛成です
書込番号:8798278
0点

>>技術への憧れと過去のフレームサイズへの思いと金銭的な余裕があれば、お求めになるのも
>>いいでしょう。ただし、やはり1年半や2年で陳腐化してしまうことは覚悟しておいて下さい
>>ね。
人の買い物にいちいち注意を促すとは沼の住人もエラくなったのうwwww
デジ買うのに覚悟しろですかwwww
買えない人間のヒガミとしか聞こえませんがwwwww
書込番号:8798411
2点

>>私はもう少しAPS-Cサイズのセンサーの技術革新に付き合ってみようと思います。
このままずっと、APS−Cサイズのカメラに留まっていて下さいねwwww
そしてハンドルネームも「APS-Cの住人」にされたほうが良いかもです〜(笑)
書込番号:8798462
1点

ふくめさんさん 今晩は。
この様なスレ、荒れますね。(;。;)
ニコペンタMkUさん 今晩は。
私、カメラがどうのこうのより、写真の撮り方を聞きたいですね。
一寸でも上手くなりたい!
一般消費者はカメラを販売、開発ができません。
書込番号:8798918
1点

>人の買い物にいちいち注意を促すとは沼の住人もエラくなったのうwwww
何か問題ありますでしょうか。
ここは情報を得たい人のために、情報や経験のある人が、意見を発信する場ではないでしょうか。
個人的にやゆするする意見と比べ、非常に有用だと思います。
書込番号:8799298
5点

ニコペンタMkUさん
別にどうもなかったのですが、出ないと悪いかな?と思って出ちゃいました。^_^;
> 買えない人間のヒガミとしか聞こえませんがwwwww
そうですね。
D3Xとナノクリをそろえるとなると2M\は必要ですからねえ。
その額を発展途上のカメラに費やすと言うのは私には覚悟が必要なもので。後から数えてみると、今年だけでもD300から始まって、K20D、K100Ds、K-m、S5Proなど、レンズも含めると買えそうなくらい使ってしまってるんですが。。。^_^;
30万のカメラでさえ、最近疲れてきているPENTAX645N2と120マクロの買い増しに使いたいと思いますから。
ただ、3社もフォーマットが揃うと今までの5D1台だった頃のようなのんびりしたモデルチェンジサイクルと言うわけにもいかなくなるだろうなあ。。。ということで、モデルチェンジによる陳腐化のサイクルが早くなるので、それを覚悟してくださいね。と助言したつもりだったんですけどね。
APS-Cも今の感じだと来年のK30Dで2000万画素オーバの芽が見えないわけじゃないので、まあ、ぼちぼち様子を見ながら購入することにしています。
あ。645デジタルならすぐ買うかも。(^.^)
書込番号:8802544
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
毎日楽しく?拝見させていただいてます。
早速ですが、ただいまK20Dの購入を本気で考え中です。
数社のカタログを見倒した末、当該機種とD90に絞りこみました。
(8割方K20Dと決めてますが・・・)
そこで下記の?な点があり、カキコさせていただきました。
尚、私はデジ@チョー初心者です。。。
よろしくご教授くださいませ。
1.K200Dにはピクチャーモードやシーンモードの機能がありますが、
カタログを見る限り、K20Dには同一の機能がありません。
K20Dの場合、グリーン(全自動)モードがありますが、
この機能で全てカバーしてくれるのでしょうか?
2.高速連続撮影について、21コマ/秒の使い勝手はいかがですか?
(ゴルフのスイングを撮影したいのです。)
3.グリップの交換も考えています。
交換された方、使い心地はいかがですか?
(ルックスは、かなりいい感じですね!)
4.レンズはキットレンズ or DA18−250で考えておりますが、
室内でやや暗い状況で使用する場合はどういったレンズがよいのでしょう?
0点

尚、私はデジ@チョー初心者です。。。
私より詳しそうに書き込みでは見えますが。
20Dにはシーンモードは存在しません。
グリップ交換したら持ちやすいとの書き込みはありますね。
それ以外は????
書込番号:8797309
1点

グリーンモードは露出を全自動にするもので、シーンモードをカバーするようなものではありません。
初心者の方がア誤ってダイヤルを操作してしまうのを防止する目的もあるようです。
室内ではF2.0以下の明るいレンズで、焦点距離も24〜35mm程度のものが使いやすいと思います。
発表会などの室内イベントでしたら、焦点距離は100〜200mm程度で出来る限り明るいレンズがいいと思います。
書込番号:8797383
0点

走れ!コーギー!さん、こんにちは。
K20D、かなりお安くなりましたので、いっちゃいましょうか(^o^;
1は、シーンモードはいずれ使わなくなってくると思います。
グリーンモードでもいいですし、PやAv等を使えば、それほど困らないかなと。
2は所有していませんのでわかりませんが、その対象にはぴったりでしょうね。
3はK10Dでグリップ交換をしています。手の大きい方にはオススメです。
かなり握りやすくなりましたし、見た目もかっこいいです。
が、一部にはしっくり来ないという方もいらっしゃいますね。
交換後のグリップも返してもらえますので、
もし手に合わなければ、いずれ戻すことも可能です。
触れない環境であれば、試してみるのもいいかも知れませんよ。
4は、撮影対象は何でしょうか。
室内での撮影であれば、どちらも、また他社含めキットレンズでは厳しいと思います。
FA35mmやFA50mm(来年2月に共に値上げが迫ってます)の明るいレンズが1本あると、
室内撮影では重宝すると思いますよ。
あとは、外部フラッシュを使ってバウンス撮影というのも手かも知れません。
書込番号:8797408
1点

おばちゃん言うな禁句だぞ さん
花とオジ さん
やむ1 さん
リー即なご返信ありがとうございます。
→私より詳しそうに書き込みでは見えますが。
いえいえ、とんでもないです。
カタログ読み漁った知識ですから・・・
→4は、撮影対象は何でしょうか。
主にうちのグレムリン(子供達)です。
例えば、感度を上げて、ロウソクの火だけで撮影とか・・・
クリスマス前になんとかしなければ!
書込番号:8797451
0点

はじめまして 200Dは見たことも有りませんので見当違いはご容赦ください
1.シーンモードですが、グリーンモードはシーンモードとは違い、その場に応じて自動的にカメラがパラメーターを決定するようです
正直、Pモードが有ればいいんじゃないのと思ってしまいます
シーンモードでは、ペットモードやスポーツモードではAF-CになるというようにAFの設定が変わったと思いますが、K20DではAFの切り替えが直接スイッチで出来ますので、メニューで設定する手間がかかりません。
また、風景や人物などの仕上がり具合を変えるものは、Fnボタンで切り替えが出来ます
全体として自由度を上げつつも操作がしやすいように出来ていますので、シーンモードが無くても困らないと思います
また、お気に入りの設定をユーザーモードとして記憶させることが出来ますので、よく使いそうな設定をワンタッチでセットできます
2.高速連射
PCで見る程度なら十分な画質だと思います
シャッターは開放でソフトウェア的に連射をシミュレートするようですので、音は静かです
もちろん、ミラーがアップするので、何かを追いかけるのは難しいでしょう
スイングが止まるかどうかは、やったことが無いので分かりませんが
3.カスタムグリップ
((ぜひ^2)^2)^2交換を
他のスレでも書きましたが、非常に良いです。別物になった感じがします
4.室内で暗い状況でのレンズ
これは分からないのでパス
多分F2.8のズームなんかで大丈夫だと思いますが・・・
いっそ、31mmLimiでもいかが? もう一台K20D買ってお釣りが来ますけど
ただ、スナップ程度なら、結構高い感度でも使い物になる画になるんじゃないでしょうか
手元にサンプルが無いので、室内のものではありませんが、PentaxフォトアルバムからISO1000で撮った写真を参考までに
書込番号:8797486
1点

お子さん達が主な撮影対象なのですね、
我が家も、4歳と6歳の子供が主の撮影対象です。
クリスマスケーキのロウソク、K20DにFA35がオススメの組み合わせです。
我が家は子供対象時、室内ではFA35、屋外ではシグマ17-70mmの使用頻度が高いです。
運動会用にDA55-300mmを買い足しましたが、
こちらのレンズも遠くから子供の表情捉えるのにいいですよ。
便利レンズでもあるDA18-250mmが候補にあるのであれば、
屋外はこのレンズに任せて、室内用にFA35やシグマ30mmF1.4辺りを足すといいかも知れません。
書込番号:8797503
3点

1.
K20Dは中級機なので、エントリー機のK200Dのような初心者モードはありません。
ピクチャーモードとシーンモードを合わせたような撮影モードが、
・鮮やか 花や結婚式、街のネオンが鮮やかに。
・ナチュラル RAW現像用だけど、プロ以外ほとんど使う機会はないかも
・人物 赤ちゃんや、ポートレイト、結婚式の女性のアップ
・風景 自然風景で森の緑や空の青さが締まる
・雅(Miyabi) 紅葉や神社など、和風撮りに最適。(これが最もお勧め)
・モノトーン フィルター効果で特定の色だけ抜き出すのは面白い
の6つあるだけです。
それぞれに、彩度、色相、コントラスト、シャープネスの4点を好みに調整して
使いますが、普通撮りは「雅」でほとんどまかなってしまいます。
K20DはAPS-Cクラスでは最高の画を叩き出すカメラですので、動き物撮りより
画質優先の撮影スタイルならお勧めです。
2.
私はまだ使ったことがありませんが、元々、そういう使用を前提にした機能なの
で当然ゴルフスウィング撮りにはもってこいでしょう。
3.
こればかりは好みの問題で、私はカッコ悪いと感じているので、交換していませ
んが、交換した人は満足している人が多いようです。
4.
室内撮りでは、このレンズでは厳しいでしょうから、F1.8以下の明るい広角系の
レンズが1本欲しいですね。K20Dの手振れ補正機能は室内撮りで真価を発揮しま
す。
書込番号:8797533
2点

こんにちは silkysixです。 私はK10Dオーナーなのですが参考になればと書き込みました。
1.シーンモードはありません。でも最初はグリーンポジションのフルオートでなんでも大丈夫です。 そして、段々慣れてきたらプログラムモードに移行してください。 Pモードでは前後のグリグリで絞り優先にもシャッター速度優先にも、シャッター横のグリーンボタンで元のプログラムモードに、十字キーセンターにあるOKボタンを押しながらグリグリするとISO(感度)を変えられます。
ファインダーから目を離さないで右手だけでどのモードにも移行できるので大変便利です。
これはたしかD90には無い機能でペンタックス独自のものです。
2.は すみません残念ながらK20Dオーナーではないので先輩方にお任せします。
3.私もカスタムグリップに換装しています。 手の大きさに合うなら最高に良いですよ。
構えが安定していて重いレンズや長時間の撮影でも苦になりません。
キヤノン ニコンオーナーにも「ペンタックスにはこれがあるから羨ましい・・・」と言われます。
どこかで1度触ってご覧になられると確実なのですが・・・。 よっぽど手が大きいか小さくなければオススメです。
4.DA18〜250mmでほとんどのシーンが事足ります。 たしかに引き尻と明るさが足りない様ですので、最近リーズナブルになってきたDA16〜45mmF4か、タムロン17〜50mmF2.8はいかがでしょうか? DA18〜250mmもOEMで中身はタムロン製です。
このタムロン17〜50mmF2.8は私も使っていますが、安い割りに良く写るのでコストパフォーマンスは最高ですよ。 現在、常用レンズになっています。
または、もっとミリ数が被らないように12〜24mmF4辺りでしょうか? これだとミリ数被りは少なくなりますが、広角のみで足りる時でないともう1本持ち歩かなければなりません。
取り合えずDA18〜250mmを使い倒していくと、自分に合う(自分に足りない?)ミリ数が見えてきます。 その時、またこちらでご相談されれば的確なお答えがいただけると思います。 ペンタックスには面白い単焦点レンズがあります。(これにハマるのをレンズ沼といいまして次から次にレンズが欲しくなります。)
ペンタックス共通の欠点ですが、連写は弱いです。 連写でいくと必要なカットの前後しか写らない確立が高いので、狙ってシングル撃ちの方がウデが上がっていけば確実です。
暗所でAF迷います。 AFもやや時間が掛かるので動きのある物にはMFか、予め置きピンして待つ方法になります。
相対的に風景か、落ち着いて撮影する被写体が増えます。 皆さんもその傾向が多いですが・・・。
カメラ全体のバランスやメーカーの将来性、システムの発展性はニコンの圧勝です。 よくお考えになってお決め下さい。
でもペンタックスのカメラは慣れてくるウチに奥深さが解ってきて楽しめます。 持ち主のウデの向上をカメラが待ってくれます。 ですので、カメラの得手不得手を理解してあげれば末永くお付き合い出来ますよ。
書込番号:8797596
2点

走れ!コーギー!さん
こんにちは。
2. について、参考までに貼っておきますね。 50%に縮小。 ISO=800 使用レンズはA16です。
4. は皆様同様、明るい単焦点レンズを1本お勧めします。
FA31mmF1.8(ちょっと高いですが写りは最高です)
シグマ30mmF1.4(明るいF1.4が魅力)
FA35mmF2(お手軽で定評あります)
FA43mmF1.9(写りも良くコンパクトで質感共に抜群ですが室内ではちょっと長いかも)
書込番号:8797782
2点

皆様ご返信誠にありがとうございます。
やはりペンタユーザーの方々はあったかい方ばかりですね。
大変心強いです!
hikoukituusin さん
→((ぜひ^2)^2)^2交換を
SRのロゴも黒になってますますスパルタンな雰囲気ですね〜
早々に交換したいですね。
あと、添付いただいた画像もすばらすぃ〜。
私もこんなの早く撮ってみたいです。
NeverNext さん
いかんせん私は初心者なのですが・・・
ここはあたって砕けろ!的な乗りでいってみようかと(笑)
silkysix さん
噛み砕いた御説明いたみいります。
DA18〜250mmはタムロンのOEMなんですね。
(何か外観似てる気がしてましたが・・・)
確かに総合的な機能ではC社が勝っているように思います。
ただ、ペンタックスにはそれに引けを取らない魅力を感じます。
ますます購入が楽しみになってきました!
LANCIA STRATO'S さん
画像添付ありがとうございます。
購入したら早速試したいですね〜
目指せシングル!(道は険しいですが・・・)
あと、皆様はK20DのオーナーズBOOKとかは買ってみえますか?
かなり先走ってますが・・・
書込番号:8798072
0点

走れ!コーギー!さん こんにちは
K20DとDA18-250mmのコンビを考えておられる様ですが、使いやすいと
思います〜!
8月の終わりに、同様のセットを購入しました。
tamron18-200mm、28-300mmも持っていたのですけども〜^^;
結果は正解でしたね〜(笑)
tamronのOEMですが、pentaxで発売されているDAになると本体とレンズを
一緒にpentaxに持って行き調整などして貰えます。
tamronの場合は、本体の調整確認とレンズの調整を別々にしますので、
多少の値段の差ならDAレンズで購入する方が良いように思います〜!
18-250mmの評価としては、広角域は3本の中では良く、望遠域は芳しくは
有りませんでした^^;
が、等倍で観賞するのでなければ特に問題にはならないと思います。
TDLやTDSでは、18-200mmと28-300mmを持ち込み、撮影場所によって
変えていましたが、18-250mmがあれば1本で良いと思っています〜(笑)
望遠域が悪いからといっても通常の使用には問題がないので、気にし
なくても良いように思います〜(笑)
望遠をメインに考えているのであれば、別に望遠ズームなどを購入する
方が良いと思います〜。
DA55-300mmとかですね。
ただ、レンズ交換なく18-250mmを使用出来るのは非常に素晴らしいと思い
ます!
室内用には、FA35mmF2がお薦めですね!
グリップ変えていますが、良い感じですね!
ムックは出ると購入してしまいますね〜(笑)
書込番号:8798139
0点

カスタムグリップいいっすよ〜
最初は「改造」というのが引っかかってて「そこまでするのもなんだかなぁ〜…」と思ってましたが、実際仕上がりは全く改造を感じさせないし、剛性も含め問題ないと思います。取り外した元のグリップも綺麗なので、いつでも元に戻せると思います。
フォーラムに立ち寄れる方なら結構短時間で着けてくれます。オススメ♪(*'-^)-☆
書込番号:8798924
0点

ご返信ありがとうございます。
C'mellに恋して さん
そうですね〜最初はキットレンズと55-300あたりで考えてましたが、
やはり一本で行ける18-250に魅力を感じますね〜。
とは言ったものの、300mmも捨てがたい。
子供の運動会も使いたいですが、250と300では、やはり差がでますよね?
う〜迷います!
あと、FA35mmF2あたりも近いうちに検討したいですね!
L&S さん
やっぱりいいですか〜
私は地方(牛のお肉が超有名な所)ですので、
フォーラムへ送らないといけないんですね。
書込番号:8799698
0点

走れ!コーギー!さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
K20Dは非常に良いカメラです。
私が購入した時からでも激安状態ですし。
さて、ご質問の項目ですが、
1.K20Dには無いんですよね。でも、そのうちこのセレクターは使わなくなると思いますから機にしなくても良いと思いますし。
グリーンボタンは前後ダイヤルの回しすぎで露出が訳わかんなくなった時に適正露出値に復帰させるような使い方をしていました。
それで、ハイパー操作を覚えていく事になりそれが楽しかったですね。
2.これは・・・、使用した事が無いままに売却してしまいましたので分かりませんが3コマ連写でも良いのでは?多分、クラブがすごく湾曲した画像になると思います。
3.フォーラムで確認しましたが一体感が増す感じです。是非改造されると良いのではないでしょうか。ただ、BG装着時にややライン的な流れがさすがに崩れますね。
4.狭小な空間ならFA35F2かFA31F1.8Li辺り、結婚市場ホール内ならストロボ装備でDA☆50-135F2.8かDA☆200F2.8辺りでは如何でしょうか。
レンズは色々検討されてからで良いと思いますが、購入の暁には撮影を存分にお楽しみ下さい。
書込番号:8800053
0点

走れ!コーギー!さん ご丁寧に返信 ありがとうございます。
さて、250mmと300mmですが、わたしもシグマAPO70〜300mmを持っていますが200mm〜300mmの間はそんなに差を感じませんよ。
それよりも200mm(換算300mm以上)を超えると超望遠域に入りますので手持ちでは手振れどころか、ファインダーすら揺れてイライラしますよ。(三脚使用推奨)
フトコロ具合にもよりますが単眼・・・200mmや300mm単眼でトリミングする方がよっぽどキレイに仕上がる・・・とも言えます。
テレ側は50mm位の違いではそれほど差は出ませんが、ワイド側は1mmで大きく差が出ます。
寄り切れないから近寄る(トリミングも含め)コトはあっても、引けないのに下がれない・・・は多々あります。
実際、200mmを超える帯域には滅多に入りません。(これはナニを撮るかで個人差がありますが・・・)
取り合えず18〜250mmでほとんどカバー出来ると思います。
今後は寄りか引きが欲しくなる・・・と言うよりも、最も使用頻度の高い帯域の高スペックレンズが欲しくなると思いますよ。
書込番号:8801325
0点

チャレンジャー2 さん
silkysix さん
ご返事ありがとうございます。
とりあえず最初は18-250にするつもりです。
次のレンズも皆様のご親切なスレで絞り込めてきました!
早くデジ@ライフを満喫したいです(笑)
PS////先程K20Dの本を買いに行きましたが、
C社やN社の本ばっかりでした・・・
書込番号:8802389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





