
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2008年10月14日 12:29 |
![]() |
0 | 16 | 2008年10月12日 23:26 |
![]() |
29 | 78 | 2008年11月18日 22:09 |
![]() |
20 | 31 | 2008年10月12日 22:49 |
![]() |
268 | 102 | 2008年10月12日 22:16 |
![]() |
6 | 8 | 2008年10月7日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初心者で申し訳ありません。
ここの書き込みをみて、1週間前に K20D+18-250mmとkenkoレンズプロテクター(超薄枠タイプ)を買いました。カメラ自体、大変気に入っています。EOS 40D 50D と迷いましたが、連射よりも表情と思い決めました。(結局、連射もうまくいきました)
さて、撮影した写真を見ていて思ったのですが、四隅が暗いのです。(焦点距離65m・F4.5・SS1/1500 ・ISO 200)
そこで、それが、光量不足なのか、プロテクターによるケラレなのか、ただ単にケラレなのかを教えていただきたいのです。150枚くらい撮影しましたが、気がついたのは2枚ほどでした。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
画像拝見しました。見るところによると、周辺光量低下と思います。
フードは付属の物、フィルターがちゃんと取り付けてある事を前提としますが、レンズも18始まりだし、焦点距離が65mmということなのでフィルターやフードでケラレる事はないと思います。
周辺光量低下は全体的に明るい物、例えば今回みたいな場所、一面の青空等 開放付近で撮影すると目立つレンズもあります。
この場合、絞れば解決されると思いますが、シャッター速度が稼げるような明るい場所では絞って撮影されたらどうでしょうか?
絞っても解決出来ない場合、何らかの異常も考えられるので点検に出すことをオススメしますが、今回ぐらいの低下は、私が持っているレンズでも出るので問題ないと思います。。
書込番号:8492777
1点

周辺減光だと思います。
どのレンズでも大なり小なり開放値付近を使うと起こります。(特に広角系)
1〜2段絞って使うと消えます。
最近の編集ソフトには周辺減光補正が出来るモノもありますのでそちらで対応するのも良いかと・・・。
書込番号:8492779
1点

早速の返信、ありがとうございます。
ほかの画像を確認したところ、SS 1/500前後で、F5.6などでした。現象は出ていませんでした。また、フードは付属の物、フィルターがちゃんと取り付けていたはずです。
連射性をあげようと、そちらばかり気にしていたので、こういうことになったのですね。初心者にとってその辺の判断って難しいですね。勉強になります。
皆さん優しくて、ますますここのスレとK20Dが好きになりました。
書込番号:8492822
1点

moto812さん
>連射性をあげようと、そちらばかり気にしていたので、こういうことになったのですね。
連射をすれば周辺光量不足が目立つと言う訳ではありません。
ちなみに、明るくて均一に光が回っている白い板(例えば南向きの部屋の無地のふすまなど)にピントを合わせて一枚だけ写真を撮ってみてください。きっと周辺光量不足が凄く良く判って不幸せになれると思います。
しかしコンデジをお持ちであれば、同じ事をコンデジでもやってみて下さい。きっと同じ様な写真が写るので、凄く幸せになれると思いますよ。
逆に言えばこの程度の光量不足は気にしない方が良いです。と言うか、この程度の光量不足であれば、どんな被写体なら目立たないか、目立たない様に撮る為にはどうすれば良いかを考えて撮れば、もっと自分が選んだカメラ、レンズに愛着が湧くと思います。
御武運を!
書込番号:8493001
3点

moto812さん こんにちは。
私も、最初のレンズがDA18-250mmの高倍率ズームでした。
同様にケラレかと思いましたが、私の場合はもっとひどい四隅の減光です。
K10Dの板でスレ[7644934]を立て、皆さんからご教示して頂きましたので、ご参考にして下さい。
その時のメーカーの説明は「仕様の範囲内」ということでしたが、納得のいく対応をして頂きました。
結局、このレンズは、超高倍率ズームで、広角、望遠、マクロ等が便利に使えますが、反面、設計的には多少の無理があるようで、あたりが悪いとこういう症状が出るようです。
また、私の場合ですが、短焦点レンズの写りの良さに嵌まり、フィッシュアイとシグマアポ望遠を除き、ズームレンズは全て処分してしまいました。
書込番号:8493414
1点

DA18−250を海外サイト(photozone)で調べてみると、F5.6以上だと、周辺減光が0.8EV(露出値の単位)以下になるので、ズーム全域でほぼ気にならないレベルです。
ただ、35mm以下でF4以下になると1.5〜1.0EVになるので、被写体によっては気になると思います。
広角側で空を背景に入れるような場合は、F5.6以上に絞るか、+RAWで撮って付属のPPLで補正すれば良いと思います。
気になる程度も個人差がありますので、色々な条件で撮ってみてください。
書込番号:8493682
1点

moto812さん こんにちは
他の方の書き込みでも書いてありますが、周辺減光ですね〜!
絞り込むことで解消されますので、気になるようであれば
もう少し絞り込んで使われると良いように思います。
高倍率ズームに限らず、このような周辺減光は起こる現象です
ので、それも個性だと思って下さい。
このレンズは、APS-C用のレンズですが、フルサイズ用のレンズ
を使えば、周辺減光もあまり気になりにくいです〜。
しかし、フルサイズにフルサイズ用のレンズを使用すれば同じ
ように周辺減光が目立ちますね。
DA18-250mmの50mm附近F5.6でのサンプルを挙げますが、F5.6まで
絞れば、この附近の焦点距離であれば周辺減光も気にならなく
なると思いますよ。
他のレンズでの周辺減光のサンプルも挙げてみますね!
フルサイズのデジイチにpentaxA50mmF1.4を付けて撮影した物です。
F1.4の絞り開放では、周辺減光が起きていますが、F5.6では改善
されているのが判ると思います。
書込番号:8493834
1点

めちゃくちゃ感激です!
こんな超初心者に、皆さんが真剣に返信してくださって!!!
ただいま仕事の合間なので、カメラをさわることは無理です
が、納得です。
絞りには気をつけること。どういう状況、条件で周辺減光が起
こるかを前もって把握しておくこと、これくらいの周辺減光な
らば気にしないことですね。
カメラを買ったばっかりで資金難ですが、また小遣いをため
て、ほかのレンズにも手を出していこうと思います。
話は変わりますが、ここのスレって、ほんとに心強いですね
。ありがとうございます。
僕の今、一番大好きな写真です。http://photos.yahoo.co.jp/motomich812 構図とか条件よりもその瞬間が、今の私には大事!!かな...でも基本は押さえとかないと、ですね。
こんな写真が撮れるK20Dを押してくださった(勝手にスレをみてそう思っているだけです)皆さんに感謝です。
書込番号:8494935
0点

moto812さん こんにちは
参考になったようで何よりです。
あと、PCソフトで周辺減光を軽減する事も出来ますので、気にせず撮して
頂きまして、気になる物だけPCでレタッチするのも良いかもしれません。
逆に、PCソフトで周辺減光を増やす方にレタッチすれば、トイカメラ風の
感じになると思います。
K-mではこのようなデジタルフィルターを搭載しているみたいですよ〜!
書込番号:8494977
0点

moto812 さん
最初にアップされた画像、個人的意見ですが、ゴール目掛けて走ってくる子供達の姿が素晴らしく、
周辺の減光なんて問題じゃないですね。
書込番号:8496568
2点

moto812さん、こんにちは。
周辺減光も、写真(レンズ)の味として、ってのはダメですか?
ソフトでも後処理は可能なので、どうしてもこの一枚はって時は、
そういう対処法も考えてみてもいいかも知れませんね。
私が持ってるシグマ17-70mmでも、上2箇所だけ減光を感じる時がありました。
メーカーに見てもらったら、レンズに問題ありということで、
交換していただきました。約1年も使ったレンズでしたが・・・・
まぁ、こんなこともあるという一例です。
今後も使っていく上で、どうにも気になる場合には、
一度メーカーに写真を添えて見てもらうのもいいと思いますよ。
書込番号:8498942
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
幕張メッセで、開催されてる、東京ゲームショー2008、に行かれた方、いらっしゃったら
お聞きしたいのですが...
明日、天気も良く、紅葉も良いのですが、ゲームショーへ初参戦してみようと思います
が、手持ちのレンズが、単焦点3本しか有りません
DA40mmF2.8 Limited ・FA31mmF1.8AL Limited ・FA77mmF1.8 Limited です
使用カメラは、K20Dです...凄く混むと言う事ですので、出来るだけ軽くと思い
1本のみ付けて行こうと思います、サブに、LUMIX DMC-FX150も、持って行きます
各社大きなモニターを使うので、会場は暗いらしいです、ストロボはAF-360FZG装着して行きます
上記のシステムで、おねーさんを撮りに行って見ようと思いますが、1本持って行くとすれば
どのレンズがお薦めでしょうか〜
しょーも無い質問で、ごめんなさい。。。宜しくお願い致します。
0点

PINK ROCKERさん こんにちは
行ったことはありませんが、予想すると77mmが良さそうな気がします・・・。
できれば31mmも持参できると一番なんでしょうけども・・・。
書込番号:8485618
0点

こんばんは
私は、FA77mmF1.8 Limitedの描写と背景のボケが好きでこのレンズを持っています。
(というか、ペンタのレンズはこれしか持ってない)
なので、おススメは77mmといきたいところですがデジだと3m離れても全身が入りません。
アップで撮られるならこれしかありませんが。。。
撮影距離にもよりますが、会場が暗いということなのでより明るい31mmか77mmて所でしょうか
書込番号:8485634
0点

FA31mm位じゃないですか、
もし良かったら、これから〜100mmあたりのズームレンズ買いに行かれては(笑)
書込番号:8485669
0点

無難なのは77oLimitedかと思います。
31oLimitedもそれほど大きなレンズでも無いのでバッグに忍ばせてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8485712
0点

ストロボOKなら、高倍率ズームがいいですね。機動性抜群。
人の多いところでの単焦点は使いにくいかと。答えになってませんが。
書込番号:8485737
0点

fa35mm/f2.0で通したことがある。
望遠、持って行ってもつまらない画角にしかならない。
書込番号:8485752
0点

>おねーさんを撮りに
「つまらない画角」狙いと受け取ったのですが^^;
書込番号:8485847
0点

PINK ROCKERさん、こんにちは。
>しょーも無い質問で、ごめんなさい。。。
いえいえ、けしてそのようなことはございません。
>おねーさんを撮り。。。。
このレンズワークは難しいですね。
私はキヤノンですけれど、
・17-40mm
・24-105mm
の2本を持って行くようにしておりますが、17-40mmの出番が多いですかねぇ〜。
どういう写真を撮りたいのかにもよると思います。
無難に全身やバストアップのポートレートを撮るならば、やはり広角系がいいでしょう。
「臆せずに必ずひと声掛けてから撮らせて頂きましょう!」
→そうすることによって、ポーズを取ってくれます
「撮影後は必ず『ありがとうございました』のひと言を!」
→撮らせて頂くんですから、必ずお礼は申し上げましょう!
以下のアドレスは私のHPから参考までに。。。。
(昨年のPIEになります。その他の心得などと共に掲載しております)
http://coco.cococica.com/megumi/index.asp?patten_cd=12&page_no=215
書込番号:8485974
0点

皆様、短時間に、レス有難う御座います...
C'mell に恋してさん!
こんばんわ〜、FA77が宜しいですか〜、FA31も忍ばせて...ですね!
PIEとか、TMS、TAS等、FA77で参戦してますが
その後、DA40、FA31追加したので、お聞きして見ました〜
manamonさん!
こんばんわ〜
>おススメは77mmといきたいところですがデジだと3m離れても全身が入りません。
↑これ、非常によーく分かります(^^;全くその通りです
人が居ない時などは、数メートル離れて全身入れる時も有りました〜
やっぱ、★ズームがBESTなのかも知れませんね〜
でも、FA77Limは、女性と動物撮りに◎って、K10Dのムック本に記載してまたぁ
会場は広くても、撮るスペースは、狭いので、FA77だと顔UPになりますねぇ
FA31だと、全身入りそうな気も...
ぼくちゃん.さん!
有難う御座います...
FA31ですか〜、明るくて標準レンズですからね〜
〜100mm買えませ〜ん(⌒▽⌒;;;A
⇒さん!
有難う御座います...
FA77&FA31ですね〜
撮影中は、レンズ交換する事は無いとも思いますので
午前と午後で使い分けるような感じになると思いますが...
hirorin00187さん!
有難う御座います...
>ストロボOKなら、高倍率ズームがいいですね。機動性抜群。
そうですよね〜、ズームは、狭いスペースでは、威力発揮しますよねぇ
生憎、単焦点のみなので、後は、FX150で助けて?貰おうかと...
kenji_kkさん!
有難う御座います...
fa35mm/f2.0ですか〜、明るいレンズで、標準サイズなので
使い易く、自然な見た感じを撮れる画角でしょうか〜
鉄道写会人さん!
こんばんわ〜恐れ入ります...
お写真拝見しました〜、上手に撮られてますねぇ、参考にさせて頂きます
実は、僕も、PIEは、昨年と今年参戦してまして
昨年は、DAF50mmマクロF2.8、今年は、オリンパE510で、ZD50mmマクロF2.0でした
何れにしても単焦点参戦でした〜(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
>このレンズワークは難しいですね。私はキヤノンですけれど、・17-40mm・24-105mm
このような手持ちのレンズがあれば良いのですが...
今後の参考にさせて下さい
それと、アドバイス有難う御座います...撮らせて頂いたら、お礼を忘れずにですね〜
モデルさんと撮る側、気持ち良くですね〜
有難う御座いましたぁ〜
書込番号:8486247
0点

いまさらの書き込みですが・・・
私も明日いきます。
FA☆28−70mmF2.8
DA★16−50mmF2.8
DA★50−135mmF2.8
FA77mmF1.8
APO−LANHTER90mmF3.5
SIGMA18−200mmF3.5−5.6
540FGZ
のセットでいきます。夜に別の予定が控えてまして、重装備になってますwww
書込番号:8486455
0点

パロリアンさん!
有難う御座います...
お写真拝見しましたぁ、とっても綺麗に撮られてますね〜
素晴らしいです
それに、明日、持って行かれるレンズ群が、また、高額ラインナップですね!
これは、相当な重さですね〜、老体の僕には、真似出来無いですぅ(⌒▽⌒;;;A
パロリアンさんに比べれば、僕が、FA77とFA31持って行くのなんか
水筒ぶら提げて行く感じですね!
明日は、お互い、良い撮影出来ると良いですね〜
また、明日のお写真見させて下さい...有難う御座いましたぁ
書込番号:8486583
0点

行ってきました。私も43・77しか持ってないです。43mmで膝上くらい(ステージ以外)からバストアップです。結構近くで撮る事になると思うので40・31が良いと思いますよ。ステージで人が集まってると77でもキツイです。
凄い人で歩くのも大変ですので頑張ってください!
書込番号:8486747
0点

@STNさん!
こんばんわ〜
行かれたんですね〜(*^ ^* )
貴重な情報有難う御座いましたぁ
>結構近くで撮る事になると思うので40・31が良いと思いますよ
有難う御座います...
取り合えず、☆ズームとかに比べたら、軽いので、3本持参で
対応したいと思います
皆様、短い間に沢山レス頂きまして、大変有難う御座いました
明日に、備えたいと思います、お休みなさい。。。
書込番号:8487170
0点

PINK ROCKERさん、こんにちは。
今日は幕張に行かれたのでしょうか?
成果が気になります。
どうでしたか?
http://coco.cococica.com/megumi/index.asp?patten_cd=12&page_no=215
書込番号:8490423
0点

鉄道写会人さん!
気にして頂いて、有難う御座います(=^0^=)
思わず、早起きしてしまい、7時半に現着で、2時間長蛇の列に参加してしまいました〜
GAME人気の凄さを、目の当たりにしました(^^;
結局、悩みに悩んで、選抜したのがDA40mmF2.8 Limitedでした!
で、撮影に当たって、距離的に足らない部分、引くに引けないシーンなど
ズームを羨む場面も有りましたが...単焦点の軽さで、フットワークは軽かったです
PIE、TMS、TASでは、比較的照明が明るいので、AFが迷う事も無かったのですが
レンズがF2.8では、暗いのか、K20Dの仕様なのか???ですが
暗いブースが多々あり、フォーカスが合わなく、シャッターが下りなく
おねーさんがポーズしてくれれて、頭を下げる事も有りました〜ヾ(;´▽`A``アセアセ
やはり、先輩方のアドバイス通り、全部持って行けば良かったと、撮影しながら
思う事もありました〜
でも、持ってこなかったの物は仕方無く、これ1本で、頑張って撮るぞーって
頑張って来ました〜
後で、ブログにUPしたいと思います
最後に、皆様、本当に有難う御座いましたぁ〜良い勉強になりました〜
また、何かの際に、宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:8491439
0点

PINK ROCKERさん、お疲れ様でした!!
>後で、ブログにUPしたいと思います
楽しみにしております!
(まだかまだか、と、クリックしまくっちゃいますよ!)
これからも宜しくお願い致しますっ!!
書込番号:8491827
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
撮り貯めた写真を見る画像ビューア(画像ブラウザ)は ACDSeeを使っています。
非常に表示速度が速くて軽快に使え、とても気に入っています。
K20Dを購入して扱い方にも慣れてきたので、近ごろはRAW撮影をしています。
K20DのRAW画像はACDSeeには対応していませんので仕方なく、
K20D付属のPENTAX PHOTO Browserを使っていますが、どうも表示の反応が鈍いというか遅いです。
皆さんは、RAW画像の表示にはどんなソフト(ビューア)をお使いですか?
有償で結構ですが軽くて早い、お勧めのソフトを教えてください。
1点

FastStone Image Viewer を使用しています。
RAW画像内のプレビュー用画像を高速で表示してくれます。
海外のソフトですが、日本語パッチを有志が提供していますので使用に支障はありません。
複数選択して P キーを押すとマルチ画面で拡大して選別できるので便利です。
マルチモニターだと更に使いやすくなりますので、このソフトをお勧めしておきます。
これまで ACDSee, Vix, フォトの翼等多数のビューワーを使ってきましたが、
最終的にこれが一番よかったです。
外部エディッターも複数登録できますのでとても使い勝手がよいです。
書込番号:8480829
5点


delphian さん、さっそく回答をありがとうございます。
私のPC環境もマルチモニターです。
恥ずかしながら英語が全くダメでして海外版ソフトはいつも手こずっています。
そこで日本語化したいのですがダウンロード先がわかません。
お手数ですが教えていただけませんか?
書込番号:8480906
0点

http://hibiheion.seesaa.net/article/12938910.html
にて公開されています。感謝してダウンロードしましょう。
ページの中程に FastStone Image Viewer の日本語パッチがあります。
オリジナルと同じバージョンのパッチをダウンロードして下さい。
書込番号:8480946
1点

じじい99さん,こんにちわ。
FastStone Image Viewerについては,以前詳しく書いたことがあります。
[8295146]を参考にしてください。
(一部英語が混ざってますが,日本語のところだけ読めばだいじょうぶです)
delphianさんがおっしゃるとおり,デュアルモニタ環境ではとても便利ですよ。
Faststone Image Viewer 3.5 ダウンロードサイト
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
日本語化パッチはここ
http://hibiheion.seesaa.net/article/12938910.html
ちなみに,兄弟分?のレタッチソフトもあります。
PhotoFilter Studio 9.2.1 (Share Ware 試用期間30日間)
http://www.photofiltre.com/
PhotoFilter Studio 6.3.1 (Free Ware)日本語化パッチも同ページにあり。
http://photofiltre.free.fr/frames_en.htm
書込番号:8480953
2点

オリジナルも記しておきますね。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
からダウンロードしてインストール後に、前スレの日本語パッチを当てて下さい。
書込番号:8480954
1点

おっと,思いっきりdelphianさんとかぶってしまいました (^^;;
こんなところでなんですが,delphianさんの視野率の実験はとても参考になりました!
書込番号:8480965
1点

にわかタクマルさん、こんにちは。
現在のバージョンは Ver3.6 です。先月アップデートされました。
新バージョンを使っていますが、安定してますよ。
じじい99さん
2台のモニターでサムネイルとビューワーどちらにも設定できます。
選択が主な場合は左のモニターへサムネイル表示にしています。
鑑賞が目的の場合は右のモニターへサムネイル表示にしてます。
柔軟な運用ができるので、お気に入りです。
書込番号:8480993
1点

あちゃーっ 私もかぶってますね。
視野率の実験楽しんでいただけましたか?
書込番号:8480998
0点

delphianさん、にわかタクマルさん、ありがとうございます。大変、参考になりました。
そして、もう1台、モニタが欲しくなりました。でも、埋蔵金が... (^^ゝ
書込番号:8481035
0点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
サムネイル表示でしたらカラーがどうのこうの気にしなくてよいので、
サムネイル表示用にヤフオクあたりで 15インチ程度の安いモニターを
調達したらいかがでしょうか?
モニターが2台あると選別がとても効率よく行えますよ。
複数選んで選別時でも自在にズームができますし、これがフリーで使える
のが信じられないくらいです。
Lightroom も持っていますが、激重で一括して現像したい時ぐらいしか
起動しません。
このソフトで選別した RAWファイルを Silkypixへ送って現像するってのが
ワークフローになってしまいました。
ボンボンバカボンさんも是非使ってみて下さい。
書込番号:8481080
0点

delphianさん、こんばんは。
delphianさん も Lightroom 使ってらっしゃるんですか。私もです。Lightroom 2 になって、ちょっと便利に、ちょっと軽くなりましたが、まだまだ重いです。選別した後の非破壊補正&一括現像には便利なんですが...
モニタは、いま17インチ4:3を使っていて、あわよくば、24インチワイドを買い増し... なんて考えていたところなんです。デュアルモニタが便利なのは、15年も前に使っていた Apple PowerBook Duo (懐かしい) でよく分かってますので(今は WinXP)。
埋蔵金がレンズに消えつつあるので、悩みどころです (^_^;)
書込番号:8481133
0点

delphianさん、にわかタクマルさん、ボンボンバカボンさんご教授ありがとうございます。
さっそくDLして日本語化しました。
とても軽くて便利に使えそうです。
ただ、マルチモニターでの使い方、設定の仕方がいまいち分かりません。
>2台のモニターでサムネイルとビューワーどちらにも設定できます。
>選択が主な場合は左のモニターへサムネイル表示にしています。
>鑑賞が目的の場合は右のモニターへサムネイル表示にしてます。
>柔軟な運用ができるので、お気に入りです。
この設定は、どこをどうすればいいのですか?
お手数かけてすみませんが宜しくお願いします。
書込番号:8481745
0点

[メニュー] - [設定] - [設定] を辿って開くと『デュアルモニタ』のタブがあります。
セカンダリモニタが正常に認識されていれば、チェックボックスが有るはずです。
そこにチェックを入れると、ビューワーが別のモニタへ表示されます。
左右の入れ替えは、ウィンドウが最大化されているのであれば、
通常のウィンドウモード(元のサイズに戻す)にして、セカンドモニタへ
ドラッグしてみて下さい。
ビューワー画面が入れ替わるはずです。
入れ替わったら、サムネイル画面を最大化して下さい。
書込番号:8481873
1点

じじい99さん
今,自宅なのでデュアルモニタでなく,しかも日本語していないので正確ではないのですが,,,
設定>設定(F12)をクリックすると,設定画面になります。
その中に,「デュアルモニタ」というタブがあると思います。
そこのチェックボックスをチェックすれば,とりあえずデュアルモニタになると思います。
サムネイルとプレビュー画面を右か左のモニタの好きな方に写したい場合は,
仮に左をプライマリモニタ右をセカンダリとしますと,上記の設定をすると左にサムネイル,右にフルスクリーンプレビュー画面になると思います。
これを逆にしたい場合は,左にあるサムネイルウインドウをドラッグして右のモニタに移動すれば,右左が逆になると思います。
>delphianさん
>にわかタクマルさん、こんにちは。
>現在のバージョンは Ver3.6 です。先月アップデートされました。
おお,知らなかったです。情報ありがとうございます。
早速アップグレードしてみます。
>ボンボンバカボンさん
あちこちで拝見しています。
関係ない話ですけど,円安の今こそ海外通販のほうが安くレンズを買えそうですね。
DA16-50が欲しいです(しばらく買えませんが・・・)
書込番号:8481903
0点

ありゃ,またかぶってしまいましたね(笑)
でも,説明が同じでしたので安心しました。(^^ゞ
書込番号:8481911
0点

にわかタクマルさん、お互いかぶりまくりですね。
Faststone Image Viewer はあまり話題になりませんが、
動作が軽くて優れたビューワーですよね。
お互いに紹介したい気持ちが大きいので、かぶってしまうんでしょうね。
書込番号:8482029
0点

お手数かけて恐縮です。
設定→設定→デュアルモニタにチェックボックスが2個ありますので両方にチェックを入れました。
□セカンダリーモニタ上でプレビュー(2つのモニタでサムネイルブラウズとフルスクリーンプレビュー)
□セカンダリーモニター上でスライドショー
セカンダリーモニターに表示される画像は、サムネイルブラウズの左下のナビゲーター画像に、
フィット、100%、200%、300%のボタンがあり、
それを指定してクリックするとセカンダリーモニタの画像が拡大表示されます。
---- ここまでは分かるんです ----
メインモニタのサムネイルブラウズのサムネイル画像をWクリックすると、
メインモニタはフルスクリーン画像になります(ツールバーの右端アイコンをクリックしたときと同じ)
このフルスクリーン画像がセカンダリーモニターで表示できないでしょうか?
書込番号:8482234
0点

そういう仕様なんだと思います。
私の使い方はビューワーはフィット表示にしておき、部分的に拡大してピントのチェックをしたいときは
セカンダリモニターのビュワー画面で見たいところを中心にクリックして部分拡大させます。
その時の設定ダイアログの「拡大」タブにある
「拡大鏡拡大比」を 1.0(オリジナル)
「拡大鏡サイズ」を 600 dot
で設定できます。
こんな回答でよろしいでしょうか。
書込番号:8482303
1点

質問の意味が今ひとつピンとこないのですが、
既にセカンダリモニタへフルサイズ表示されているのに、
Wクリックでセカンダリモニタへ表示させる必要が有るのでしょうか。
フル表示と部分拡大された画像を別々の画面で表示させたいって事でしょうか?
であれば、オプションにもそのような設定はありませんので、そういう仕様なのでしょう。
前レスの方法ではダメですか?
書込番号:8482411
0点

横レス、申し訳ありません。
早速、ダウンして、パッチ当てて、立ち上げてみました。これ、イイですわぁ〜! 慣れれば、かなり便利そうです。
デュアルモニタは、delphianさんのご意見を拝借して、中ブルをポチすることにしました。同じ17インチを探します。
ホントに有益な情報、ありがとうございました (^^ゞ
書込番号:8482562
0点

ボンボンバカボンさん、お仲間が増えてなぜだか嬉しいです。
私はこれ無しに写真の選別は出来なくなりました (^^
レンズの物欲もよーっく解りますが、撮った後のワークフローを
快適にするために投資するのも良い選択だと思います。
Tips をひとつ記しておきます。
フル画面で表示するとジャギーが気になるときが有ると思います。
表示が少々遅れてもかまわないのであれば、「設定」の「ビューア」タブにある
□スムース
にチェックを入れると補完処理が入り綺麗に表示されます。
少々重くなりますが、Lightroom でも我慢できたならこちらも許容範囲だと思います。
書込番号:8482623
0点

皆様こんばんは
私も FastStone Image Viewer 使っています
フリーでここまで使えるソフトってなかなか無いですよね
いつの間にかバージョン3.6が出ていたのですね。情報有難うございます
私の使い方なのですが
設定→マウスホイール→ズームイン/アウト
にするとセカンダリモニター上の画像を手軽に拡大縮小できるので便利だと感じました
うっかりダブルクリックしてしまうのも防げますよ
書込番号:8482663
1点

あらら、ビューアの文字が抜けていましたね
正確には : 設定→ビューア→マウスホイール→ズームイン/アウト
です。ぜひお試しくださいませ
書込番号:8482757
1点

Tomato Papaさん、こんばんは。
おぉ〜、参考になる! 早速、適用させていただきました。
デュアルモニタ、イメージトレーニング中 (^^ゞ
書込番号:8482865
0点

Tomato Papaさん、こんばんは。
以前ノイズ検証のスレであげた画像を見てTomato Papaさんが使用しているのは知っていました。
あまり話題にならないビューワーですが、いいソフトですよね。
私は設定の外部プログラムへ
・Silkypix 3.0
・Photoshop CS3
・Photomaitx Pro
・PhotoME
を登録しています。
このソフトへの依存度がおわかりいただけると思います (^^
書込番号:8482866
0点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
イメトレ中ってのは面白いですね。
スレ主不在で盛り上がってますが、Tipsなのでいいですよね。
ファイルを2〜4枚選択して P キーを押してみて下さい。
・左クリックで全画像が同期して移動
・右クリックでクリックした画像だけ移動
・ホイールで全画像同期して拡大縮小
を体験して下さい。
ポートレートや連写後の選別に威力を発揮すると思います。
Lightroom でも同様な事は出来ますが、動作が軽いっていうだけで
このソフトの価値があります。
書込番号:8482952
2点

delphianさん、こんばんは。
うわぁ〜、カイテキ杉ィ! モニタよ、早く届けぇ〜 キタ━(゚∀゚)━ッ!
書込番号:8483010
0点

ボンボンバカボンさん
もう一つ外部プログラムと言う便利な機能がありますよ
設定 → プログラム(ここに連動したいソフトをリンクします)
サムネイルを選択してEを押すとリンクした一番上のソフトが起動します
複数のプログラムをリンクさせている場合は Alt + 数字(上から1.2.3...)で
好きなソフトに情報を渡せます
これをデュアルモニターでやるとかなり快適に作業が出来るようになると思います
私の環境は17インチ(ナナオs170)を2台使っていますがかなり使い勝手が良いです
イメトレ頑張って下さい♪
delphianさん
私もこのソフトにかなり依存しています(汗)
フリーのソフトを試すのが好きなので色々なビューアを試したのですが
RAWがサムネイルできるフリーソフトってあまり無いんですよね
動作が軽くて外部プログラムが使えるので今では手放せないです
ちなみに私の外部プログラムの設定はPPL(Alt+1)とPhotoMe(Alt+2)になっています
書込番号:8483038
3点

調子に乗ってもう一つ。
設定の [サムネイル] タブの
□イメージのタグ付けを許可する
にチェックを入れて下さい。
※RAW, JPEGどちらのファイルへも情報は書き込まないので安心していいです。
すると、サムネイル画像の左下に □ が現れます。
クリックすると色がつきます。
ツールバーにも □ が現れますので、ON/OFF すると色を付けて選別した物のみ表示されます。
全選択して削除するなり、別のフォルダへ移動して一括現像するなりご自由にどうぞ。
これは前レスの P キーでマルチビュー状態でも □ にチェックを入れることができますので、
マルチビューが更に使いやすくなります。
書込番号:8483051
2点

うぉぉ〜、どんどん使いやすくなるぅ〜!
モニタよ、早く届けぇ〜 キタ━キタ━(゚∀゚)━ッ!!
冗談はさておき、
>ファイルを2〜4枚選択して P キー
は4枚までなんですね (^^ゞ
書込番号:8483086
0点

delphianさん
>設定の [サムネイル] タブの
□イメージのタグ付けを許可する
その機能は知りませんでした
早速試してみました、色々な画像を選ぶときに良いですね
書込番号:8483089
0点

ボンボンバカボンさん
そうなんです。4枚までなんです。
無限に出来ればサムネイル画面と変わらなくなっちゃいますね。
ってのは冗談で、せめて6枚、できれば4x3の12枚あれば
高速連写からの選別も出来そうです。
Tomato Papaさん
> RAWがサムネイルできるフリーソフトってあまり無いんですよね
> 動作が軽くて外部プログラムが使えるので今では手放せないです
ホントにそう思います。
実際には RAW内にあるプレビュー用の画像を表示しているので、
拡大するとモスキートノイズが見えてしまいますよね。
ペンタックスのプレビュー用画像は☆一つのフルサイズ画像らしいので、
カメラにプレビュー用画像の品質設定があればいいのにと思います。
私なら 3000x2000 ☆☆ ぐらいに設定しそうです。
書込番号:8483157
0点

スキンは、 Windows Vista が Windows には一番お似合いな感じですね。
どこかにスキンのダウンロードサイトなんてあるんでしょうか?
>ペンタックスのプレビュー用画像は☆一つのフルサイズ画像らしい
それは知りませんでした。勉強になります (^^ゞ
書込番号:8483202
0点

↑あっ、書き忘れ。
お世話になりっ放しでは何なので、まっ〜たく関係ありませんが、今週の週刊アスキーの「Firefox & IE 無料拡張ツール 21」、結構、役に立ちます。買うほどではないので、コンビニなどで立ち読みをどうぞ。対価として、ジュースの1本くらい買ってあげて下さい (^^ゞ
書込番号:8483221
0点

皆様、たくさんの情報をありがとうございます。
使い始めると便利で、もう手放せないビューアになりました。
書込番号:8483369
0点

じじい99さん、だいぶ遅くまで試されたようですね。
様々な設定の Tipsを出し合いましたので、一つ一つ試されるとよいと思います。
より便利に使えるようになりますよ。
このスレッドの効果として、ボンボンバカボンさんも虜になりました (^^
書込番号:8483394
0点

みなさん,こんばんは。
FastStone Image Viewer,フリーなのにとっても便利ですよね。
私も,delphianさんとほぼ同様の使い方をしています。
・"スムーズ"フィルタはオン
(少々遅くなりますが,これをオンにしないと,K20Dの14Mだとジャギーがひどくて見られたもんじゃありません)
・ビューワで左クリックで拡大
・タグ機能はオン
ちなみに外部プログラムには,上記のPhotofiltre(レタッチソフト),PhotoMe,PPLなどを登録しています。
Viewerで,マウスを上下左右の端に持っていくと,便利機能にすぐにアクセスできます。
特に,Exif情報が瞬時に見られるのが便利ですね。
他にも,
・Rawファイルの展開(現像)もできます(私はPPLを使いますが)
・バッチ処理で,一括リサイズやリネームなどができます。
・Ctrl+Hでヒストグラムを表示
・アスペクト比を2:3や3:4に維持したままクロップできる
・文字や簡単な図形を写真に描きこめる
などなど・・・
ちなみに私のところは,
左がプライマリモニタでちょっと安物の16インチ?ワイド。こっちにサムネイル表示。
右がセカンダリモニタでナナオの19インチ。ビューワ表示。
ただ,2台のモニタでぜんぜん色が違うので,プライマリモニタのモニタ自体の設定をいじって,ナナオの色に近づけてあります。自宅のノートだと,また色が違います。モニタによってこれだけ色が違うので,カラーマネジメントを勉強しなくちゃいけないなあと感じています。
書込番号:8483397
0点

うわ!
また,私がレスを書いている間にdelphianさんの返信が。
今日は,3回しか,しかも短い時間しかこの板を見ていないのに・・・
たまたま見ている時間が同じだったんですね(笑)
しかも,こんな変な時間まで・・・
しかし,3回もタイミングがかぶるとは,,これも何かの縁。
お気に入り口コミストに登録させていただきます。
(いや,実は今回のことがなくても登録させていただくつもりだったんですけど)
書込番号:8483406
0点

おはようございます。
たまにしかここの板を覗いてないので、話題にはいつも乗り遅れてます。
私もFastStone Image Viewerを使ってます。
これとSilkyPixの組み合わせで、RAWファイルをいじってます。
FastStone Image ViewerからSilkyPixを立ち上げる、という流れで使っていて、SilkyPixを単独で立ち上げる事は皆無といってよいです。
現像ソフトはLightroomを押す方もいらっしゃるのですが、
だいぶ前に試用版を使ったところ、あの画像ファイルの管理部分が全く馴染めませんでした。
既にフォルダ管理ができてるのに、なんでまた別の管理をしなければいけないんだろうと・・・
画像データの管理は、フォルダ管理+FastStone Image Viewerで私には十分です。
フォルダ管理でいい人にとっては、FastStone Image Viewerはかなり重宝するんではないかと思います。
スレ主さんにはあまり追加で役立つ情報でなくてスイマセン。
書込番号:8483639
0点

にわかタクマルさん、こんにちは。
こちらこそ、何かの縁を感じます。私もお気に入りに登録させて頂きました。
> ただ,2台のモニタでぜんぜん色が違うので …
特にメーカー違いのモニターだと色あわせに苦労しますよね。
少し前まで
Mitsubishi RDT241W 24インチ + Akiaの古い17インチ液晶
でしたが、色があまりにも違いすぎるので、Mitsubishi RDT179LM を購入して入れ替えました。
ですが、同じメーカーでモニターを調整しても色が微妙に違います。
結局、同じメーカーの同じ機種でロットも同じじゃないと左右の色をピッタリ合わせるのは無理だと思いました。
Op555さん、こんにちは。
私、Lightroomも持っています。
上のレスにあるように、大量の画像を一括現像する目的でしか使用していません。
結婚式等のイベントで大量に撮ったものから選別するのも、動作の軽い FastStone Image Viewer の方ががストレス無く行えます。
4枚までですが、拡大して比較するのも軽いですしね。
> あの画像ファイルの管理部分が全く馴染めませんでした。
ファイルの管理は自分でしたいので、は同意見です。
散らばったフォルダから、焦点距離別に絞り込みをしたりなど便利なところはありますが、
とにかく動作が重いってのがあまり使わない理由です。
私もOp555さん同様 FastStone Image Viewer で管理・選別して、Eキーで Silkypixへ送って現像。
ゴミ取りが必要な時は Photoshopに送ってペッタンペッタンです。
書込番号:8484678
0点

delphianさん
いいものを教えていただきましてありがとうございます。
さっそくInstallして使っていますがサクサク動くし機能も満載ですね。
これはありがたい・・・(^人^)
PENTAX PHOTO BrowserでRAWは使えませんね。K10Dで300枚くらいのRAWをプレビュー
するためにHDへ転送してサムネール表示をさせるだけでもPENTAX PHOTO Browserが
フリーズしたみたいになってしばらくサムネールも表示されず使う気になりません。
これをK20Dにしたらとんでもないことになるだろうなと思っていました。
PENTAX PHOTO BrowserはCore2 quad、メモリ4GでもWindows XPでは使い物になりませんね。
Vistaではサクサク動きますけど・・・
Vistaの方が多coreCPUのControlが適正化されているようです。
Canonの添付ソフトはXPでもVistaでもサクサク動きます。
FastStone Image Viewer・・・
こんな素晴らしいソフトがfreeで使えるなんて作者様に感謝しなければなりません。
PENTAXさん このソフトの有償版を添付して下さい。今の添付ソフトは使えませんよ。
書込番号:8484903
0点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
> >ペンタックスのプレビュー用画像は☆一つのフルサイズ画像らしい
> それは知りませんでした。勉強になります (^^ゞ
この件ですが、間違った情報だと今後私の発言が信用されなくなりそうなので、
またまた実験してみました。
条件は、JPEG仕上げ『鮮やか』FS+1 です。
三脚固定で RAW, JPEG☆, JPEG☆☆, JPEG☆☆☆ を撮影しました。
RAWからプレビュー用 JPEGを抜き出すため PPBをインストールし、
RAWファイルを指定して JPEG抽出 を行いました。
サンプルの4分割画面はモスキートノイズの出方を見るため 200%拡大にしています。
左上 PPBにてRAWからJPEG抽出した画像(おそらくこれがプレビュー用画像です)
右上 K20Dで JPEG☆ で撮影した画像
左下 K20Dで JPEG☆☆ で撮影した画像
右下 K20Dで JPEG☆☆☆ で撮影した画像
ファイルサイズを見ると、RAWから抽出した画像は JPEG☆ より小さくなっています。
モスキートノイズも若干多いことから、プレビュー用画像は JPEG☆ より圧縮率が高いようですね。
前言撤回します。
プレビュー用画像は JPEG☆ より圧縮率が高くより品質が悪い画像です。
に訂正ですね。
istD シリーズの時は一致していたような気もしますが、勘違いだったんでしょうかねぇ。
偏屈者さん、こんにちは。
私も PENTAX PHOTO Browser は表示が遅すぎてダメでした。
PPLに Silkypix の現像エンジンを取り込んだように、
PPBをこのソフトのような軽いブラウザーに仕立て上げてもらいたいですね。
※PPLも使い勝手の点で、私にはまったくダメダメです。
書込番号:8485119
0点

delphianさん 為になる検証ありがとうございます。
K20Dでは,背面液晶でのプレビューでも,画質が悪く感じますから,納得です。
ファイルサイズの関係から,圧縮率を上げたのでしょうか。
スレ主さん
FastStone も高機能で使い安いのですが,国産のフリーソフトでも,優れものがありますので,ご紹介します。
*istDview
http://www.geocities.jp/shirokinton/
最近更新されていないのが残念ですが,とても使いやすいですよ。
このソフトに加え,下のページで公開されているレンズIDデータもインストールすれば,Exif表示のレンズ名も正しく表示されるようになります。
http://www.geocities.jp/mint_istd/
ちなみに,上記ページの「Rawデータ シェルエクステンション」は,WindowsXPのウィンドウでRAWのサムネイル表示を可能にするソフトです。こちらも便利です。
書込番号:8485393
0点

パナカナさん、こんにちは。
> ファイルサイズの関係から,圧縮率を上げたのでしょうか。
そうだと思います。
プレビューは色調やピントなどの確認用と割り切っているのでしょう。
RAWファイルのサイズが大きくなるのは困るので、もう少し小さくてもいいと思っています。
前レスでは 3000x2000 ☆☆ ぐらいの品質でと書きましたが、Viewerでの確認を前提とすると
RAWファイルがあまり大きくならない、且つViewerでも綺麗に表示できるよう
2400 x 1800 ☆☆☆ ぐらいに設定したいです。
2400 x 1800 だとピントの確認にも充分なサイズですよね。
これから飲みに行ってきます。さよならぁ〜 (^^
書込番号:8485489
0点

じじい99さん、delphianさん、にわかタクマルさん こんにちは。
このスレのおかげで今までPPB、PPL、Vixを併用して何とか作業していた
RAW現像作業がかなり快適になりました!私の3年前のスペックのパソコンでも
このソフトならRAW表示がとても速いです!有益な情報ありがとうございました!
書込番号:8485549
0点

こんばんは、
おぉ!?ちょっと来ないうちにFastStone Image Viewerを使う方が増えましたね(^^)
書込番号:8487896
0点

おはようございます
>おぉ!?ちょっと来ないうちにFastStone Image Viewerを使う方が増えましたね(^^)
ほんとだ!
PPBですが,Ver3.51にしたら,前に比べてずいぶんと速くなりましたよ。
ペンタならではの設定,ファインシャープネスとか雅とか,を確認したい時にはPPBを使わざるを得ませんので,ごくたまにですがPPBも起動します。
書込番号:8488375
0点

もう随分遅レスでお読みいただけるかどうか不安ですがパッチの方法がわかりません。
教えて頂けませんでしょうか。
まず、英語版をインストールして(今回は3.6)、次にパッチ版(3.6)をインストールしましたが日本語版にはなりませんが何か抜けているところがあるのでしょうか。
大変利用価値があるようなので(たとえばenhance colersでレタッチができます)是非日本語版を試したいのです。お願いします。
書込番号:8491531
0点

ロフェルさん、こんばんは。
私の場合、
http://www.faststone.org/FSViewerDownload.htm
で、 FastStone Image Viewer 3.6 英語版 をダウンして、
http://hibiheion.up.seesaa.net/file/FSIV36_JP0917.ZIP
のzipファイルの中の FSIV36_JP0917.exe を実行すると、日本語化されました。
英語版のインストールフォルダを変更されてませんか?
変更されてると、日本語化パッチを当てるとき、フォルダの指定が必要です (^^ゞ
書込番号:8491635
0点

ボンボンバカボンさん,こんばんは
お教えに従い何度目かに成功しました。
毎回アップデータOld Version→New Versionに更新します、
差分ファイルを確認します。
・・でストップしていましたがやっと出来ました。ありがとうございます。すばらしいソフトですね。^^
書込番号:8492100
0点

2日ほど見ないうちに FastStone Image Viewer を使う方が増えましたね。
ボンボンバカボンさん、2ndモニターは発注しましたか?
快適度5割増しになりますよ〜っ。
書込番号:8494540
0点

このスレを見て使ってみました。これいいですね。
RAWを表示するのにViXにプラグインを入れて使ってましたが、遙かに早く表示されます。
私の古いパソコンでもストレス無く使えました。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:8496281
0点

先日から便利に使いはじめていますが、設定がわからないところがあります。
設定のビューアにある □ フルスクリーン時タスクバーを表示
にチェックを入れたのですが、ダブルクリックしてフルスクリーンにするとタスクバーが隠れてしまいます。
タスクバーが表示されていると他ソフトへの切替が簡単なのでタスクバーを表示したいのですが、他に設定するところがあるのでしょうか。
書込番号:8505170
0点

delphianさん、こんにちは。
モニタが届きました。元々あったRDT176Sに同じMITSUBISHIのRDT179Sを増設しました。
久々のデュアルモニタ、快適ですねぇ〜。
そこで、質問なのですが、サムネイルから2〜4枚選択して「P」ボタンを押して分割プレビューを表示すると、サムネイルを表示している画面にそのまま分割プレビューが表示されます。どうせなら、もう一方の画面に表示されると使いやすいのになぁ... と思います。設定で変更できるのでしょうか?
書込番号:8507383
0点

私愛筆税さん、こんにちは。
> にチェックを入れたのですが、ダブルクリックしてフルスクリーンにするとタスクバーが隠れてしまいます。
設定をいろいろ変えてみたのですが出来ませんでした。
作者のプログラム漏れなのかなぁ。私も知りたいので、他の人からの情報を待ちましょう。
ボンボンバカボンさん、こんにちは。
2ndモニタ届いたのですね。
デュアルモニタは仕事で使っても便利ですが、写真の選別作業だともっと便利ですよね。
分割画面をプレビュー画面部分に表示させる設定は私もわかりません。
現状あまり困ってないのですが、どちらに表示するか設定出来ると便利ですよね。
作者へ要望を伝えておきます。 …うそです。
書込番号:8508553
0点

> にチェックを入れたのですが、ダブルクリックしてフルスクリーンにするとタスクバーが隠れてしまいます。
たぶん、ウィンドウズのタスクバー(スタートボタンのある)のことです。仰ってるのはメニューバーのことでしょうか。
書込番号:8508568
0点

ボンボンバカボンさん
設定に □フルスクリーン時タスクバーを表示
とあるので、やはりタスクバーの事では無いかと思っています。
チェックを入れてもフルスクリーン時メニューバーは出てきませんし、タスクバーも下に隠れてしまいます。
サムネイル画面でダブルクリックしてフルスクリーンにした時、
ボンボンバカボンさんの環境でタスクバーは表示されています?
書込番号:8508606
0点

皆様こんにちは
私の環境でも □ フルスクリーン時タスクバーを表示 をチェックを入れても何もおきないです。。。仕様かな?
色々調べてもわからなかったのですが FastStone Image Viewerのショートカットキーを紹介している
サイトがあり中々使えると思いました
個人のサイトだと思うので直リンクは控えますが
グーグルで「 FastStone Image Viewer ショートカットキー 」と検索すると上の方にヒットします
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FastStone+Image+Viewer%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
これで使い易くなること間違いなし???
ボンボンバカボンさん、
モニター届いたのですね。おめでとうございます♪
書込番号:8508737
1点

> 私の環境でも □ フルスクリーン時タスクバーを表示 をチェックを入れても何もおきないです。。。仕様かな?
私プログラマですが、時々実装漏れをします。
あまり重要ではないオプションはテストも簡単に済ませてしまいます (^^
納品後に気づくこともしばしばです (^^
何もおきないって事は、やはり実装ミスだと思うのですよ。
書込番号:8509143
0点

皆様こんばんは。
早速DLして日本語化しました。
これは快適!&軽い!
画面の四辺にポインタを移動させるだけでヒストグラムやいろんな機能が表示されますね。
それとショートカットキーの表も印刷して手元に置いてます。
僕もも一台ディスプレイを追加したくなってきました。
便利なビューワーご紹介・ご解説ありがとうございました。
書込番号:8510644
0点

ひでぷ〜さん、こんばんは。
また一人増えましたぁ〜。なぜだか嬉しいです。
> 僕もも一台ディスプレイを追加したくなってきました。
撮影後のワークフローが格段に快適になりますので、是非追加して下さい。
私とボンボンバカボンさんのデュアルディスプレでの作業状態を貼っておきます。
ほらほら、欲しくなってきたでしょう?
私も自分のワークフローに必要な部分しか試していませんので、使って便利だと思った Tipsを是非書き込んで下さいね。
便利な使い方をみんなで共有しましょう。
ボンボンバカボンさん、勝手に投稿画像つかっちゃいました。
許して下さい。
書込番号:8510765
0点

FastStone Image Viewer 私も使っています。
タスクバーの表示設定の件です。
私の環境(xp)ではちゃんと
windowsのタスクバーの表示と非表示が切り替わりますよ。
書込番号:8510797
0点

DULL'Sさん、こんばんは。
タスクバー表示されてるんですね。
私も XPですが、チェックを入れてもなにも変化が無いんですよ。
私愛筆税さん、Tomato Papaさんも変化が無いようなんで・・・。
何かのオプションと抱き合わせで表示されたりされなかったりするんですかねぇ?
書込番号:8510853
0点

皆さん、こんばんは。
Tomato Papaさん、情報、ありがとうございます。これでもひとつ便利になりそうです (^o^)丿
delphianさん、私の環境(WinXP SP3)では、 Windows のタスクバーが表示されますよ (^^ゞ
書込番号:8510916
0点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
あらまっ。タスクバー表示されていますね。
私の環境も XP + SP3 なんですが、このソフト以外の環境に要因があるのでしょうか。
まぁ、現状困っていませんので、ほっときます。
実は解らない機能が一つあります。
分割プレビュー時に左上と左下の画面右端に [←] のアイコンがあります。
押すと左側に右側の画像が表示されるだけの様なのですが、使い道がわかりません。
押すとなにか良い事が起こるのでしょうか。
タスクバーの表示の件といい、私の環境ではよくわからない挙動があります (^^
貼り付けた画像のアイコンです。
※これは FastStone Image Viewerのドローボード機能を使いました。便利ですねぇ。
ついでですのでもう一つ Tipsを
・分割プレビュー時に ctrl キーを押しながらホイールを回すと、カーソルのある画像だけ拡大縮小します。
前に書き忘れました。
書込番号:8511127
1点

delphianさん、こんばんは。
>分割プレビュー時に左上と左下の画面右端に [←] のアイコン
ホントだ。2分割時に、ビミョ〜な差を見極めるために使えそうですが... それ以上は思いつきません。
間違い探しに使うとか... (^_^;)
書込番号:8511211
0点

皆様こんばんは
ショートカットキーの件ですが検索先のサイトでタグのキーがバックスラッシュになっていますが
実際にはキーボード右上の「 \ 」です。お気をつけくださいませ
タクスバーの件については私もXP SP3を使っています
FastStone Image Viewerの設定を色々弄っているので何かの機能がかぶってしまって
表示出来ないだけなのかもしれませんね。今更設定を戻すつもりも無いのでこのまま使います
>分割プレビュー時に左上と左下の画面右端に [←] のアイコン
確かに謎ですね。。。私の中では新機能です
コマ撮りした画像の違いをみる為に使ってみます
書込番号:8511717
0点

キーボードショートカットの備忘録
0, 1, 2, ..., 9 : 画像の大きさを画面に合わせる/100%/200%/ ... /900%
A, / : 画像の大きさを100%に
B, * : 画像の大きさをウィンドウに合わせる
+, - : 画像を拡大/縮小する
F : フルスクリーン
P : 画像比較
C : フォルダーへコピー
M : フォルダーへ移動
Shift+R : 再読み込み
W : 現在ディレクトリをエクスプローラで開く
I : 画像のプロパティを表示
Ctrl+H : ヒストグラム
Esc : 終了
L, <, R, > : 左右回転
H, V : 水平/垂直反転
E : 登録した先頭の外部プログラムで編集
D : ドローボードをポップアップ
X : クロップ
Ctrl+R : リサイズ
Ctrl+E : 色調調整
Ctrl+L : シャープネス調整
Ctrl+Shift+1, ..., 8 : 減色 2色/4色/8色/16色/32色/64色/124色/256色
Ctrl+Shift+O : 選択領域をぼかす
T : JPEGコメントの編集
\ : タグの付け/外し
Ctrl+Shift+\ : すべてのタグを外す
Ctrl+\ : タグ付けられた画像を選択
Alt+\ : タグ付けられた画像のみ表示
S : スライドショー
Alt+S : スライドショービルダ
Alt+C : コンタクトシートビルダ
Alt+M : マルチページファイルビルダ
Alt+W : 壁紙作成
Ctrl+W : 壁紙設定
F3 : 選択画像の変換
F4 : 選択画像のリネーム
F5 : リフレッシュ
F6 : Eメール
F7 : 画像をシャッフル
F12 : 設定
Windows デフォルトのショートカットは省きました。ご参考まで (^^ゞ
書込番号:8511787
0点

みなさん,おはようございます。
タスクバー,私のも表示されません(ノートPC XP SP2,FastStone3.5)。
デスクトップの方は,未確認です。
>分割プレビュー時に左上と左下の画面右端に [←] のアイコン
やっぱりこれは,対角線の関係にある2枚の写真を比較しやすくするためじゃないですかね? それしか思いつきません。
>ボンボンバカボンさん
>キーボードショートカットの備忘録
ありがとうございます。
しかし,たくさんあるものですね。
私もショートカット好きではありますが,とても覚えられません。^^;
画像回転は多用してます。
書込番号:8511794
0点

皆さん、こんにちは。
早起きなのか夜更かしなのかわかりませんが、凄い時間に書き込んでますね (^^
[←]のアイコンの挙動、もしかしたら何か良いことがあるのでは?と期待したのですが、
皆さんも同じだったのですね。
同じ画像を表示するくらいなら、左右で画像が入れ替わる方が嬉しいような気もします。
書込番号:8513099
0点

delphianさん、こんにちは
[←]のアイコンの機能ですがマウスカーソルをあてるとオーバーレイと出るので
単純に画像を重ねるだけの機能みたいですね
使い方を考えてみたのですが修正前の画像と修正後の画像を見比べるのに良いかと思います
並べて比べるよりも視覚的にはわかり易いと感じましたよ
昔は銀行などでハンコを確認するのに通帳の印と申込書の印を重ねてパラパラとめくりながら
確認していたのを思い出したのですがそれに近い感じですかね?
修正前と修正後のサンプル2枚貼り付けておきますので適当に保存して
試してみて下さい。並べて確認するよりも違いがハッキリわかると思います
書込番号:8513268
1点

Tomato Papaさん、こんにちは。
ダウンロードして試してみました。
おおっ! 確かにわかりやすいです。
並べてみると若干色コントラストが上がったかな?という印象でしたが、
修正後をオーバーレイで切り替えてみると、黒が締まったのがよくわかりますね。
なるほど、こういう使い方も出来るんですね。
こういう使い方を想定しているのであれば、左側のみに [←] アイコンがあるのも納得です。
無駄な機能かと思いきや、そのあたりも想定して開発しているとなると作者は結構な写真好きなんでしょうね。
良い実験ありがとうございました。
書込番号:8513362
0点

ヒストグラムの変化もよ〜〜〜〜っくわかりますね。
これは使える機能かも!
書込番号:8513367
0点

こんばんは。
私もさっそくダウンロードしてみました。
ご紹介下さってありがとうございます。
たくさんの画像を取り込んでいるにもかかわらず、
確かにサクサクと動くので驚いています。
みなさんの評判も上場ですし、これを使いこなしたいと思っています。
そこでこの場をお借りして、初歩的な質問をさせてください。
( スレ主さま、勝手ながらお借りしますm(__)m )
立ち上げた後に加工したい画像をクリックしますよね。
すると画面一杯に画像が出て、カーソルを下に持ってくるだけで
リサイズやトリミングのアイコンが出てきますよね。
その後、リサイズで縮小したとします。
縮小後、やはりもう少し大きくしたいとして元の画像に戻したい場合、
どうしたら戻すことができるでしょうか。
今は右クリックで次の画面に行くように設定してあるので、
どうにかしようとクリックをすると次(もしくは前)に行こうとするため、
加工した画像に対し保存をするかしないかを聞いてきます。
そこで「いいえ」を選択し、一旦別の画像が表示されてから
左(又は右)クリックで加工したかった画像にし、
またカーソルを下に持ってきて…という、やり直しをしています。
これを、できれば保存を聞かれずに元の画像に戻したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか。
「元に戻す」というアイコンが見当たらないので、
上記のような方法しか元に戻す(再度やり直す)しかないのでしょうか。
もし単純な見落としでしたらすみません。(^_^;
書込番号:8654118
0点

windbellさん、こんばんは。
FastStone Image Viewer普及委員副会長の delphianと申します (^^
> その後、リサイズで縮小したとします。
> 縮小後、やはりもう少し大きくしたいとして元の画像に戻したい場合、
> どうしたら戻すことができるでしょうか。
操作アイコンは用意されていませんが、ショートカットキーで戻せます。
リサイズやトリミング後に Ctrl + Z を押すと元の状態に戻ります。
お試し下さい。
書込番号:8654156
0点

windbellさん
リサイズやトリミング後に、操作を戻すメニューがありました。
マウスカーソルを左端に移動させると別のメニューがでます。
下から2番目の『戻す』をクリックすると編集前の状態に戻ります。
書込番号:8654331
0点

delphianさん
とてもいいソフトを紹介していただいて感謝しています。
操作についても調べてくださってすみませんでした。
戻すには二つのやり方があるんですね^^
明日試してみます。ご親切にありがとうございました^^
書込番号:8659413
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
PENTAXのボディ内手ぶれ補正機能には随分と助けられています。
また、N社やC社のレンズ内手ぶれ補正のように、レンズを購入する度に余計な出費を負担させられることと較べれば、ユーザーにとって易しく良い仕組みだと思います。
それだけにこの便利な機能については深く知りたいと思います。
そこで、どなたか教えて下さい。
@F1や鉄道列車等を流し撮りする場合、手ぶれ補正機能は「ON」、「OFF」どちらが良いのでしょうか。
A一脚を使用して撮影する場合(1軸固定、2軸可動)、手ぶれ補正機能は「ON」、「OFF」どちらが良いのでしょうか。
B手持ちでスローシャッターにて撮影する場合、シャッター速度がどの位までなら、手ぶれ補正機能の効果が期待できるのでしょうか。(直感的には1/3sec位なら効きそうですがどの位までが許容範囲でしょうか)
以上、ご教示の程、よろしくお願いいたします。
0点

↑
ごめんなさい
Bは自分で簡単に実験できそうですし、実験してレポいたします。
書込番号:8480645
1点

1,2については実践経験がありませんので、コメントを控えます。
3については数日前のスレッドで実験しましたので、その時の内容を書きますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8459652/
の中程に焦点距離 55mm 1/3秒 で実験した内容を記してあります。
その時の画像は既に削除してしまいましたので、上記スレにて画像をご確認下さい。
焦点距離によりますが、50mm以下の焦点距離であれば 1/3秒は止まります。
FA135mm にて撮影したものがありますので、参考として挙げておきますね。
135mm 1/15秒 と 1/20秒 です。
135mmでこのあたりのシャッター速度だとぶれる気がしません。
歩留まりは9割以上あると感じています。
毎日事務所に来るすずめですが、右足が折れてしまっています。
生存競争に敗れずに長生きして欲しいですね。
書込番号:8480672
1点

あららっ
画像を探しているうちに、ご自分で実験されるとのこと。
一番確かな方法ですね。
手ぶれ補正の効き具合は個人差がありますので。
書込番号:8480696
1点

ペン太de爺さん、こんにちは。
@は「OFF」の方が良いと思います。
流し撮りの速度が遅めの時や、流し始めの部分にONのままだと悪影響が考えられます。
Aは「ON」で良いかと思います。
上下方向以外はブレると思いますので。
Bは手ぶれ補正無しで焦点距離分の1秒までと言われてます。(100mmなら100分の1秒まで)
手ぶれ補正「ON」で、そこから3〜4段分程補正してくれますので、標準レンズで10分の1秒ぐらいですね。
書込番号:8480706
0点

ペン太de爺さんこんにちは
@はONです。横にカメラを振った時に縦方向にもブレますのでONにしてたほうがキレイにとれますよ。OFFでも撮れますが背景だけじゃなくマシンもブレる確立が増えますね。
Aは、わかりません。
書込番号:8480940
2点

1.は充分なフォロースルーとアフタースルーがあればONで問題ありません(角速度の直流成分は補正演算から除外されます)。
ヘアピンカーブの頂点でパンニングが切り返しするような状況ではブレとパンニングを分けて判定できないのでOFFにしましょう。
2.一脚はONで良いですが、レンズの先端にも軽く手を添えて微振動の周波数が下がるようにしましょう(雲台との結合による剛性アップでブレの周波数がアップするとブレ補正が追随できず悪影響が出ることが予想されます)。
3.は安全を見た一般的な状況だと1/4秒程度までですが、運が良ければ広角時に2秒で効果を感じるかもしれません。
この場合の効果はOKカットになるという意味ではありませんが。
シャッターで○段の補正効果という表記はブレ量が1/2に制御できれば1段、1/4なら2段、…4段ということは1/16のブレ量に抑えられるということです。
書込番号:8480962
2点

ご自身で実験されると仰る(3)ですが、個人差もありますし、その日の体調にも左右されるような気がします。
K100Dですが・・・。
書込番号:8481094
1点

再び失礼します。
@STNさんの言う「縦方向のブレ」と聞いて、確かに縦のブレもあるなと思い改めて試してみたらONでもOFFでも、あまり変わらないように思いました。
なので縦方向のブレが補正できる分、通常の流し撮りは「ON」が良いかと意見を変えさせてください。
そして、この試し撮りの時に、kuma_san_A1さんの言う
>フォロースルーとアフタースルー
を自然にしてました(^^;
@STNさん
kuma_san_A1さん
勉強になりました、ありがとうございます。
ペン太de爺さん
改めて「流し撮り時の手ぶれ補正」勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8481163
1点

delphianさん、子すずめ可愛いですね。
うちに来る子すずめは、チーズを米粒くらいにして与えてやると喜んで食べています。
手振れの個人差ですが、椅子に座って 80mm1/10秒で試してみましたが、補正OFFは10枚ほど写して100%振れました。補正ONだと、1650X1050画面に入る表示程度ですと、80-90%くらいは気にならない程度でした。普段気が付かないのですが、手振れ補正機能にはかなりの恩恵を受けているようです。
書込番号:8481480
1点

hirorin00187さん、こんばんは。
子すずめなんですかねぇ。鳥については疎いので大人のすずめだと思ってました。
事務所の前に沢山のすずめが来るので、時々米粒をあげています。
多い時は 30羽ぐらい群れで来るのですが、写真のすずめは1羽で行動しているようで、
いつも独りぽっちです。
足が悪いから仲間はずれにされているのかなぁ。
いつも事務所の近辺にいて、時々中まで遊びに来ます。
脱いだ靴の上にちょこんと乗ってる姿は可愛らしいのですが、
昨日は靴の中へう○ちされてしまいました (^^
> 普段気が付かないのですが、手振れ補正機能にはかなりの恩恵を受けているようです。
ホントですね。istDSを使っていた頃と比べると歩留まりが大幅に上がりました。
手ぶれ補正万歳です。
書込番号:8481598
1点

delphianさん、こんばんは。
話はそれてしまいますが、スズメとかハトとか、人間の近くに住む鳥は自力で生きられなくなると人間を頼りにするようです。仲間外れというより、delphianさんを頼って生きているので、可愛がってやってください。うんちは、まあ助けてあげている御礼のようなものです^^;くちばしの縁が黄色いのは、まだ生まれて半年程度でしょう。うちに来るスズメはきゅうりを細かくきざんでやると、食べています。
書込番号:8481705
1点

K20Dの手ブレ補正はK10Dより強力になっている感じがします。
1/20までは普通にとまります。私は気合で1/3が限界のようです。
K10Dの時は1/8が限界でした。
流し撮りの時はONにしていますが、ONだからブレないかというと
そうではないようです。きちっと決まらないと失敗します。
こればっかりは練習が必要ですね。幸いウチにはいい練習台がいます。
書込番号:8481969
1点

スレ主さん、脱線すみません。
> hirorin00187さん
なるほど、子すずめだったんですね。
頼られているとは思いもしませんでした。
なんだか責任を感じてしまいます。
フリーで仕事をしており、一人で仕事をしていますので、
毎日来られると嬉しくてかまってしまうんですよね。
子すずめ情報ありがとうございました。
書込番号:8482012
1点

早速、皆様から沢山のご指導を頂戴し有難うございます。
Bのスローシャッターの手振れ補正の限界ですが、質問の仕方が間違っていました。
御免なさい。
正確には、「Bスローシャッターと手振れ補正振動周期の長波側の限界からくるシャッター速度の限界は如何ですか」ということでした。
補正周期の長波側の限界周期が(例えば0.5秒)なら、それ以上の時間(例えば1秒)露出すれば、手ぶれ補正の効果が減じてしまうのではないかという意味です。
とりあえず実験してみました。
連射モードで5枚程度撮影し、そのなかでブレが少ないベストの1枚をピックアップします。
書込番号:8482191
0点

Bの実験結果その2です。
結果について、下手くそな腕前かつ私的主観が前提での見方ですが、シャッター速度が0.5秒ぐらいまでなら、連射で数打てば当たるという感じです。
それにしても、このボディ内手振れ補正機能はスゴイと改めて感心させられました。
先ずはBの実験結果の報告です。
書込番号:8482284
0点

皆様親切なご教示を賜り有難うございました。
お蔭様であらためてPENTAXのボディ内手振れ補正の恩恵を思い知らされました。
>delphianさん
>135mm 1/15秒 と 1/20秒 です。
>135mmでこのあたりのシャッター速度だとぶれる気がしません。
35mm換算200mmですから1/200secの4段分が十分OKなんですね。
これは「+腕前」が入っていると思いますが… それにしても人懐っこい可愛い子雀ですね。
>タン塩天レンズさん
Aは「ON」ですね。有難うございます。
お礼を申し上げるのは当方でして恐縮しています。
>@STNさん
@は「ON」ですね。
流した直角方向のブレの可能性に気がつきませんでした。
>kuma_san_A1さん
流し撮りはフォロースルーアフタースルーが大切なんですね。
Aでも一脚固定による微振動の対策ですね。
大変勉強になりました。
>花とオジさん
300mm+1.5xテレコンですと35mm換算で680mm位ですよね。
5段分も稼いでおられるのはやはり「+腕前」だと思います。
>hirorin00187さん
手振れ補正の恩恵は大きいですね。
私は、この機能でデジイチはCやNを外しました。
殊にCは、元々プリンター商法が鼻についているところに、「交換レンズもかょ」という感じがしましたし。
PENTAXにして良かったと思います。
>mgn202さん
流し撮りの練習台…
イエイエ私のような素人にはこんな写真は撮れません。
背景のボケも良いですが、きれいに流れているのは躍動感が出てもっと良いですね。
夜景の気合の手持ち撮影も… 腕前が羨ましいです。
皆様の懇切丁寧なご教示に、あらためてお礼を申し上げます。
有難うございました。
書込番号:8484128
0点

できる限りの長焦点のレンズを付けて手持ちでファインダーを
覗いてください。画面がぶれていますね。上下左右にぶれるし、
大きさも方向もそれと周期さえもアッチランダムですよね。
(マクロでの近接等倍撮影だと前後のぶれの影響が大きい)
このぶれは大いに人に依存しますが、ぶれの周期はおおよそ
10ヘルツ程度と想定し、ぶれの補正をかけているというメーカーの
説明がありました。
カメラがある方向にぶれて、行って帰ってくるその頂点では
カメラは静止していますよね。そこでレリーズすれば、いかにも
ぶれ補正は効いているように見えるし、最大速度で動いている
ときには補正の効果は少なく見える。
つまり、観測されるぶれ補正の効果は一定ではなくて、おおいに
ばらつきます。それゆえ、良心的なカメラ雑誌では少なくとも
10回撮影し、許容ブレ量を決めてその中にいくつ入るかという
”歩留まり”で表しています。
焦点距離分の一(35mm換算で)なら大丈夫という”常識”も
熟練者の“常識”です。そんなことに頓着しない素人が思いきり
シャッターを押し下げたらそれこそその10倍でもぶれますよね。
ぶれ補正にはそんなあいまいさがありますので、過信は禁物ですが、
圧倒的に歩留まりを上げることはたしかですね。
書込番号:8484190
0点

横入りすみません。
mgn202さん 教えて下さい。
流し撮りの画像でモザイク掛かっていますが、それでもExif情報が残っていますね。
なんというソフトなんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8484218
0点

横入りですが、フリーのJtrimでもモザイクかけてEXIF情報は残るようです。
書込番号:8484415
1点

流しはオフやないか?ブレと意図的な振りをカメラが区別すんの?
そない頭のええカメラなんや。理屈じゃわかんねから誰か実験してくださいw
書込番号:8484545
1点

詳しいこと分からないのにすみません。
電車に乗って横を同じ速度で走っている車を撮ると流し撮りになりませんか。
この時、電車に乗って動いているのにカメラは止まっている状態と同じで細かな揺れに対して手ブレ補正が効くのではないのかなと思います。
kuma_san_A1さんが言っていた流し撮りのフォロースルーとアフタースルーをしてあげればその間は一定速度で動いているわけですから大きな加減速がなければやはり同じようにONにしておけば補正できるのではないですか?
書込番号:8484704
1点

こんにちは。
流し撮りについては、手振れ補正を「on」か「off」か分かりませんでした。
みなさんからの指導を頂き、下記のように理解しています。
カメラが加速又は減速中:手振れ補正は「off」
カメラが止まっている又は一定速度で動いているとき:手振れ補正は「on」
流し撮りでは、プレスルー、アフタースルーで加減速を行い、この間は露光させない。
プレスルー、アフタースルーの間の一定速度でカメラが動いている間に、手振れ補正は「on」で撮影する。
(フォロースルーよりプレスルーの方が理解しやすいので勝手に変更させて頂きました)
で間違いないですよね。 (^^v
書込番号:8484784
0点

hirorin00187さん 有難うございます。
Jtrim インストールしました。
書込番号:8484803
0点

俺が一番言いたいことは、
「流しは普通、等速度やないやろ」てこと
確かに走ってるんはほぼ等速度やろ。
でもカメラの振りは等速度になる事自体が珍奇ちゃうか?
てことはオフがええの?!
書込番号:8484864
0点

常にマクロレンズ携帯さん
もう解決済みのようですが、私もJTrimを使っています。
とにかく動作が速くて重宝してます。
縮小はexif残す時は「ちびすな」、残さない時は「縮小専用」です。
silkypix以外はフリーソフトですね。
書込番号:8485412
1点

mgn202さん 有難うございます。
私も「ちびすな」使っています。
スレ主さん 済みませんでした。
書込番号:8485839
0点

カメラのセンサは「角速度センサ」になります。
流し撮りで狙う範囲において「等角速度」と近似してよいでしょう。
等角速度はブレの振動から見ると周波数0Hzの直流成分です。
ブレ補正は数Hzから十数Hzの周波数のものをターゲットにしているでしょう。
書込番号:8485946
0点

>「等角速度」
たとえばカメラを赤道儀に取り付けて星を追いかけて動かしても、当然ですが手振れセンサーは「振れ」を検出しません。
カメラを一定速度で同じ方向に動かしても同じです。
カメラが一定方向に同じ速度で動くのと、レンズの中心軸方向が一定の角速度で(カメラが回転して)動くのはほぼ等価(ゆっくり回すと)ですから、手振れ補正用のジャイロセンサーは、カメラは動いていないという反応を示します。カメラが毎秒1回転以上も回るような高速回転では、別の要素が加わる(ジャイロセンサーが回転の中心軸にない、遠心力でカメラが正常に動作しない等)のでその限りでは無いかもしれません。
書込番号:8486238
0点

カメラの手ブレ補正センサは、カメラのイメージセンサを中心軸とした上下、左右の回転運動の速度を検出するようです。したがって、カメラが上下、左右に平行移動する場合は検出しません。
流し撮りの場合は、手持ちであれば人間の頭が中心軸となるため、カメラは弧を描くような運動になります。この場合は、センサが検出する量は僅かになると思います。
また。皆さんがおっしゃっているように、人間の手ブレ以外で動作させないため、速度が上下する傾き=周波数の上下限を制限しているので、一定速度の回転運動でも動作しません。
したがって、手持ちの流し撮りで急な加減速をしなければ誤動作する確立は低いと思います。ただし、三脚に乗せてパーンする場合は、カメラが中心軸となるためやや確立が高くなると思います。
手持ちの流し撮りは手ブレ補正ONで良いと思います。
書込番号:8491552
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近、ファインダー視野率が急に気になりだしました。
そこで、あらためて厳密に確認してみたところ、
頭の中で思ってた「95%だからだいたいこれくらいだろう」よりも
ずっと「ファインダーでは見えてないけど写ってる部分」
が広いということを認識しました。
この95%って面積の95%ではなくて、画面の縦横の長さの95%みたいですね。
だから見える面積は90%ぐらいになります。
ってことは面積にすれば約1割も見えてない部分があるわけです。
しかも、あくまでも私の感覚なのですが、見えてない部分は1割どころでない感じがします。
計測方法が分からないのであくまで推定ですが、
1割以上、もっと広い面積が見えてない気がします。
この、視野率95%というのは本当なのでしょうか?
カメラの世界って意外と数字を厳密に使わない部分が多くありますよね。
レンズの焦点距離とか明るさもそうですね。
95%もきっと鯖を読んだ公称値で実際は95%を切ってるのではないかという気がしています。
疑心暗鬼でしょうか?
ペンタックスは風景写真を撮る人が多いと聞きますので、
風景写真こそ厳密な構図を決めるために視野率が重要だと思います。
100%はさすがにコスト的に不可能だと思いますが、
ペンタックスの現在のフラッグシップ機であるK二桁機だけでも
せめて96-97%を実現するって不可能なんですかね?
95%から1%上げるだけでも全然見え方は違ってくると思います。
私は現在の95%は怪しいと疑ってますから、嘘なしで96%本当に確保してくれたら
嬉しいと思います。
100%なんて贅沢は言いません。1%上げるだけでもそんなにコストがかかるのでしょうか?
10D/20Dの値段じゃ不可能なのでしょうか?
皆さんは視野率をどうお考えですか?
現在の95%のままで良い?
1点

長さの比で表すことになっていますね。
そして、上下左右均等を保証しません(調整がコストアップだから)。
より上位のクラスのカメラを望むことになるかと思います。
ご要望はぜひメーカーの窓口を通してどうぞ。
書込番号:8469302
3点

> 皆さんは視野率をどうお考えですか?
95%でも気にしていません。
プリントすれば縦横比の問題もあり、
実際の画像サイズからトリミングされた状態になってしまいます。
無理にファインダーの範囲全部を詰め込むよりも余裕を持って、
対応する様に心掛けています。
観賞方法がPCのモニターの方だと問題あるのかもしれませんね。
書込番号:8469340
3点

視野率に関してはtuonoさんと全く同じ意見だね。
視野率よりも倍率を上げてほしいよ。1.2倍くらいにね。
書込番号:8469364
1点

上下左右均等の95%ファインダーが可能であれば、100%も同じ技術で可能なわけで、極端なことをいえば、ファインダーで見えていても写らないものもあるかもしれません。実際に見えていて写らないという経験はないので、通常の使用では、見える範囲は写るのでしょう。超広角とかのシビアな条件では、余裕を見てトリミングも考えて写すほうが安全ですね。
100%がどうしても必要なら、2万円くらいのコンデジがお薦めかも。
書込番号:8469391
1点

> 皆さんは視野率をどうお考えですか?
例えばファインダースクリーン上で見た目完璧に中心を合わせても
画像上でド真ん中という精度は出せないでしょう。
ファインダースクリーンがずれていることもありますし、
見えていない範囲の上下左右が均等である保証も無いのですから。
ですので、まったく気になりません。
> 現在の95%のままで良い?
100% の精度を出すのに価格が上がるのは嫌ですので、そのままでかまいません。
書込番号:8469407
1点

>100%がどうしても必要なら、2万円くらいのコンデジがお薦めかも。
ライブビューを使えばいいんだね。せっかくあるんだしね。
おまけのような機能でも無いよりマシかもね。
書込番号:8469459
0点

日本カメラ9月号のテストレポートの実測だと
上下、左右方向とも94%という結果です。
アサヒカメラ7月号ニューフェース診断室の実測では上下、左右方向ともほぼ95%
ちなみにアサヒカメラ2007 3月号のK10Dの実測は94%でした。
まぁほぼ公称値通りでしょう。
フイルム時代の中級機の視野率は92〜95%程度が普通でしたので、あまり違和感は感じません。
ある程度視野外を想定して撮るように慣れてしまっています。
ただ、それも三脚を使用して厳密にフレーミングする際の話で、
手持ちでは多少写る範囲が広いくらいの方が気が楽ですね。
「見えてたはずなのに写ってなかった…」よりはいいと思います。
書込番号:8469475
2点

>私は現在の95%は怪しいと疑ってますから、
[8333944] <---こんなの過去レスあります。
各社の仕様は『約』って書いてますね。
傾きは許せないが。
書込番号:8469610
1点

>>ってことは面積にすれば約1割も見えてない部分があるわけです。
へ??ほんと一割??
簡単な算数もう一度紙に書いて計算してみてくださいな。
書込番号:8469862
0点

95%x95%=面積比で90.25%
ほぼ一割が写っていないで、間違っていないでしょ?
視野率100%は、コストもかかりますから価格帯によっては
難しいかと。ただ視野率100%なりのメリットもありますよ。
厳密なフレーミングは、画面構成をきちんとする意味で重要ですからね。
無論95%クラスでも十分だとは思います。
書込番号:8469894
1点

100%が良いです。精密機械なのだから、単純に見たままが写るのが良い。
隅々までみて、よしこれでいいと決めてシャッターをきるのだから。(たとえすごく短い時間でも必ずね)
反対にね、視野率105%とかで、
ファインダに写っているけど、出来上がりでは切れてるってなら、引き算計算できるんだけど、逆はなあ、そもそもみえてないんだし、四隅全部CHECKは無理だわなあ。
21mmとかあららってのがあるんだよなあ。
真ん中で写真撮ってる限りは関係ないんだけど。。。
書込番号:8469945
2点

みなさん、レスありがとうございます。
100%はこのクラスでは不可能だろうって既に書いてあるんですが、
読んでない人(日本語が理解できない人かも)が何人もいるのが残念です。
各社の中級機を調べてみたらD90は96%にしてきたみたいです。
さすがニコンといったところでしょうか。
風丸さんからの情報では、
K10/20Dはやはり私が疑っていた通り95%ではなく94%でしたか。
この1%は数字以上に大きな差ですよね。
だからこそD90はわざわざそれまでよりわずかでも高い96%したわけでしょうし。
(そんなにニコンが良いならニコンを使えという定番過ぎる頭の悪い煽りは不要です)
余談ですが、D700の95%はかなり叩かれてるようですね。
ま、あの値段で95%なら叩かれても仕方ないと思いますが、下位のD90の方が視野率が高いというのは不思議な気がします。きっと担当者が違うんでしょうね。
この件に関してはD90を担当してる人に軍配が上がると思います。
馬鹿ですね。D700を95%にした人は。
このニコンの件でも分かるように1%の差は大きいです。
D90のおかげで中級機でも96%が可能ってことが分かりました。
K30Dではこの点も改善して欲しいですね。
もし改善しないのであれば、嘘をつくのはやめてほしいです。
おそらく誤差○%までは許されるとかいう規定があるのだと思いますが、
この1%は各社鎬を削る1%だと思うんです。
だからD90は96%を公称してきたわけだろうし。
その大事な1%を水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似はペンタックスらしくないと思います。
他社に劣ると思われたくない、それ以外に
実際は94%なのに95%と公称してる理由はないでしょう。
自信を持ってそれ以上は必要ないという商品作りをしてるなら堂々と94%を名乗れば良いし、
必要だと思うが他者に劣ると思われなくないという姑息な考えなら、
そんなことはせずにちゃんと実質で95%、あるいは96%を実現して欲しいものです。
ペンタックスという老舗の看板が泣いてると思います。
実際に視野率が低いことよりも、世間に対して嘘をついてることが嫌ですね。
94なら94と公表するべきです。
書込番号:8470001
2点

フィルムのように証拠品は残らないので、適当にトリミングすればいいのでは?
測量のような精度を求めるのであれば、それなりの機材を揃えるのが先決です。
レンジファインダーの精度と比べたら、全く問題の無いレベルだと思います。
欲をいえば、ファインダーで110%くらいの表示で、写る範囲を「枠」で表示してくれると最高ですが。
写る範囲の外まで見えることはレンジファインダーも捨てたものではありませんね。
書込番号:8470033
0点

>yuu1853さん
本当にごめんなさい。
何度計算しても私にはその答えしか出ませんので、
ぜひ、あなたが正解と思う計算式と答えを教えてください。
是非。
さあ、どうぞ。
どんな答えなのか楽しみです。
ちなみに実際は94%らしいので面積にして1割以上が見えてないようです。
88%しか見えてないとなります。
ちょっと少なすぎる気がしますねー。
90と88ではだいぶ数字から感じる印象が違いますから、
このへんもペンタックスが水増し発表してる理由なんでしょうね。
じつに汚いやり方だと思います。
書込番号:8470047
2点

>ファインダーで110%くらいの表示で、写る範囲を「枠」で表示してくれると最高ですが。
なるほど。その手がありましたか。
でもそうなると今度は倍率が小さくなりすぎてMFとかがやりづらくなるでしょうね。
コストなど全てを総合的に考えると、
D90のように96%を目指すのが現実的にベストな落としどころだと思います。
その意味でニコンはやはり数歩先を行ってますねー。
EOS50Dも次の世代ではニコンを真似て視野率を少し上げてくるような気がします。
ペンタが96%にすれば、公称値では1%ですが実質は2%違うのでかなりの進歩になりますから全く印象が変わるはずです。
是非、K30Dでは実質96%を実現して欲しいものです。
書込番号:8470085
0点

そもそもアサヒカメラと日本カメラの測定結果とペンタのカタログ値の差の
検証はされた上での発言でしょうかね?
1%上げれば素晴らしい写真がどの位たくさん撮れるのでしょうかね?
そこの所の検証はしないのですか?
書込番号:8470087
4点

>yuu1853さん
まだですか?
簡単な計算なんですよね?
楽しみしてるので、さあ、はやく教えてくださいよw
書込番号:8470094
1点

カルロスゴン
カタログの数字はあてになりません。
それを検証してるのがアサヒカメラ、日本カメラの実測テストです。
こんな当たり前のことも分かりませんか?w
良い写真云々は性能とは全然別の問題です。
そんな当たり前のことも分かりませんか?w
あ、あなたはもう書き込まなくていいですよ。
全然意味のないことしか言ってないから。
書込番号:8470121
3点

風丸さん の結論は、「まぁほぼ公称値通り」でしょう? アサカメでは「左右方向ともほぼ95%」と出てる訳だし。「D90は96%」は誰か実測したんでしょうか? 「D700の95%はかなり叩かれてる」のは100%じゃないからじゃないかなぁ...
100%にできるならその方がイイに決まってますが、それにいくら払えるか? と聞かれると、別に95%でも94%でもイイかな... と思うくらいの優先度。私にとっては、瑣末な問題です。視野率より、中心がズレることの方が気になります。だいたい、ファインダーでの中心とライブビューでの中心が一致しませんし... (^_^;)
書込番号:8470141
5点


誤差1%程度のことに挙げ足取りをして何が楽しいんだ?
D90の公称 96%が 実質 95%だったとしたらどうなんだ?
レンズの焦点距離の方が誤差が大きいのだが、
公称 50mmのレンズが実質 48mmだと激怒するのか?
書込番号:8470149
12点

> 公称値では1%ですが実質は2%違うのでかなりの進歩になりますから全く印象が変わるはずです。
フィルムでF2(視野率約100%)とFM2(視野率93%)使っていますが、
撮影者の私はどちらでも写真のレベルは変わりません。
7%違っても私のレベルでは影響が無いって事なんでしょうね。
結局、観賞方法(使用方法)の問題だと思います。
視野率100%で完璧な構図と思っても、
モニター観賞以外では少し切れちゃっているので。
ある意味スペックに踊らされているのかもしれませんね。
書込番号:8470172
2点

正直どうでも良い
あ、あなたはもう書き込まなくていいですよ。
全然意味のないことしか言ってないから。
書込番号:8470179
12点

>ボンボンバカボンさん
>「D90は96%」は誰か実測したんでしょうか?
アサヒカメラ・日本カメラの実測テストを待ちましょう。
ただし、各社95%と表記してるところへあえて96%表記で来るんだから、
絶対に違いがあるはずです。
そうでないと自社のD700でさえ95%表記なのに
あえて96%と書く意味がありません。
仮に実測の結果、95%だったとしてもK10/20Dの94%よりは上ですよね。
書込番号:8470192
1点

削除される前に
[8470047][8470094][8470121]
の一連の書き込みをみんなよく見ておいたほうがいい。
どんな人間かよくわかるだろう。
小学生の反応だろ。
書込番号:8470200
8点

>tuonoさん
>結局、観賞方法(使用方法)の問題だと思います。
仰るとおりだと思います。
デジカメの場合、プリントするよりもモニタで鑑賞する頻度の方が圧倒的に高いですから、
銀塩カメラよりも厳密にファインダー視野率を公表すべきだと思います。
プリントして鑑賞するにしても、まずモニターで見ますよね。
デジカメの場合、モニタで画像全体を隅々まで見ることが当たり前になっているので、
それに対応したカメラ作りがと求められると思います。
今後は中級機では視野率を少し上げることが流行するような気がしています。
D90はそのハシリですね。
書込番号:8470228
0点

削除される前に
[8470200]の書き込みをみんなよく見ておいたほうがいい。
どんな人間かよくわかるだろう。
小学生の反応だろ。
書込番号:8470240
1点

さあ、はやくはやく!
↓これの答えをおしえてくださいよ、yuu1853さん!
__________________________________
yuu1853さん
>>ってことは面積にすれば約1割も見えてない部分があるわけです。
へ??ほんと一割??
簡単な算数もう一度紙に書いて計算してみてくださいな。
2008/10/07 22:44 [8469862]
_____________________________________
書込番号:8470254
2点

別にどうでもいいんじゃなーい。
ずいぶん神経質な人もいるんだね、カメラメーカー大変だね。
書込番号:8470264
8点

https://ssl.様書き
> 風丸さんからの情報では、
> K10/20Dはやはり私が疑っていた通り95%ではなく94%でしたか。
風丸さま書き
> 日本カメラ9月号のテストレポートの実測だと
> 上下、左右方向とも94%という結果です。
> アサヒカメラ7月号ニューフェース診断室の実測では上下、左右方向ともほぼ95%
> ちなみにアサヒカメラ2007 3月号のK10Dの実測は94%でした。
アサヒカメラ7月号ニューフェース診断室の実測では上下、左右方向ともほぼ95%の情報は?
多数決で削除?
ここから分かるのは視野率約95%で個体差が有ると言う事だと思います。
書込番号:8470269
2点

> 仮に実測の結果、95%だったとしてもK10/20Dの94%よりは上ですよね。
公称 96% → 実測 95% は K20Dより 1%良いので許せるのですか?
論理の展開がおかしくないですか?
書込番号:8470278
6点

視野率の上下1%程度の誤差は実際にファインダーを覗いている際に
気になったことはありません。
前出の各誌テストレポートには実画面とファインダー像の差を重ねた模式図が掲載されていますが、
視差がなく、センターに位置するファインダー像はむしろ好ましいと感じます。
数%の視野率を上げるより、サル&タヌキさんが仰るように倍率を上げてくれた方が、
実際に見るファインダー像の気持ちよさはアップすると思います。
この倍率ですが、35mmサイズで使用していた50mmレンズをそのまま流用していることに
問題を感じます。
同じ0.95倍表示でもAPS-Cは換算約75mmになるわけですから、こちらの方が詐欺っぽいです。
書込番号:8470284
4点

あの〜ぅ、いまさら根本的な質問なんですが、 https://ssl.さん が、ペンタが水増ししていると仰る根拠は何なんでしょう? そんな気がする... だけじゃ、ただの中傷でしかないです。96%のがイイというのとは別問題ですよね。
書込番号:8470298
7点

話はそれますが、M4/3はEVF視野100%ファインダーになるでしょう。
リアルタイムを捨てると「完全」100%視野ファインダーになります。
APS−Cでも、200万画素クラスのEVFを搭載するでしょう。
そのときは、おそらく1/10〜1/20秒ほどのタイムラグと、メカファインダーの精度とのトレードオフになるでしょう。
2−3年で、5/1000mm程度の精度のメカファインダーよりも、200万画素EVFのほうが安上がりになるでしょうから、将来はミラー&ペンタプリズムのカメラは趣味(あるいは特殊用途)以外には残りませんね。
まあ、ペンタックスはシャッターのタイムラグもあるので、リアルタイム性については特に問題ないかも知れません。
ついでに言えば、ボディ内手振れ補正を選んだ時点で、100%視野のファインダーは捨てています。理論的に不可能です。
書込番号:8470305
0点

余計に写っちゃってんならトリミングすりゃいいじゃん
それも許さない完璧主義者のかしら?
書込番号:8470343
5点

関係ありませんが、 K100D Super は600万画素なんですが、最大記録サイズは 3008×2008 なんですよね。つまり、4万画素のサービス。それでもちょうど600万画素じゃない... って激怒されるんですかね。ちなみに、私はこの8ピクセルが何のためにあるのか分かりません。
書込番号:8470397
2点

面白い話題なので私もちょこっとコメントを。
カメラに限らず実際に物を設計・製造・販売するとなるとそれこそ無限の組み合わせの中からトレードオフして色々決めていかなければなりません。その結果がカタログスペックであり、各種仕様という事になります。そのうちの一つの数値だけをとりあげて優れているいないというのは実はあまり意味を持ちません。
数字だけが一人歩きする事は良くありますが、メーカーがより良い物を作れるように、もう少し賢い消費者が増えて欲しいですね。
あと例え第3者が測定したとしても、そこには当然誤差が介入しますので信頼性という意味ではカタログスペックと対して変わらないでしょう。
しいて言うならば、1000台ぐらい測定してどのように分布しているかまで解析すればメーカースペックの確認ぐらいにはなるでしょう。当然メーカーはそいう製造誤差まで考慮している訳ですが...
95% +-1% の物を製造するのと、100% +- 0.1% の物を製造するのでは部品代だけでなく、製造、調整、テスト各工程でのコスト差はどんどん積み上がって結果としてかなりの値段の差になります。
(シミュレーション)
マーケティング - 視野率95% だと競争力が落ちるから96% にしたいんだけど。
技術 - そうすると、プリズムを一つ大きなサイズにする必要があるんで、重量が20g 増えるし、コスト的にもXXX円の増加になるけど。
マーケティング - それは困るなあ、本体の材質を変えて何とかならない?
技術 - 外装を金属からプラスチックにすれば軽くなるけど、そうすると見た目が安っぽくなる。
マーケティング - ユーザーには見えない所で何とかしたいな。
技術 - じゃ、耐用年数20年の所を10年に下げて、内部配線材料を安いのに変える?
マーケティング - じゃ、それでいこう。どうせユーザーは10年も使わないからさ!
.... (あくまでも架空のメーカーの架空のお話です ^^;)
書込番号:8470432
6点

わたしのカメラは視野率95%でした!
スレ主さんのは不良品ですね!?
残念ですね♪
是非明日にでもPENTAXに電話して文句言ってみれば??
当然相手にされないと思いますけど♪
あははのは〜♪
それか、
早速販売店かPENTAXに交換してもらえば??
当然無理だと思いますけど♪
あははのは〜♪
書込番号:8470502
3点

見たとおりに(視野)写るカメラもあるので、そちらで写すことですね。
見たままの視野で、見たままの色で、見たままの雰囲気で・・・
機材を惜しまず腕を磨けば、可能でしょう。
わたしは、パスです。下手な写真が趣味なので。
書込番号:8470522
1点

批判するときは感覚で、たまたま都合の良い数字がどこかにあれば、他の数字は無視して鬼の首を
取ったように騒ぐ。そう言った人に、冷静なコメントは意味がないと思っていますが。
ではあげた足を取らせて貰いますが、「1%上げるだけでも全然見え方が変わってくると思います」
と書かれていますが、ファインダーの中を100に区切ってください(もちろん面積ではなく辺の
方向です)。さて、狭い画面の中有意な差が出ましたか?特に複雑な背景のある状態で、有意な差
を見つけられますか?ちなみに私は出来ません。
「その大事な1%を水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似はペンタックスらしくないと思い
ます。」
自分の思いこみだけで、公開の場で他人(この場合ペンタックス)を貶めないでください。「嘘を
吐く」と糾弾した以上、95%が嘘であると証明してくれますか?各雑誌のテストは、あくまでサン
プルの数台(たぶん1台程度でしょう)でしかありません。その中でも94%、95%と言う値が出
ています。ちなみにこれらは、測定誤差も含まれた値となっています。誤差の中心値を求めようとし
た場合、ロットの異なる複数台を測定する必要があります。
ちなみに、画角も含めて1%(数%)を追い込むことは私には不可能ですので気にしていません。
特に手持ちでは、体の前後ぶれ、カメラの縦横ぶれがあるので、とてもではありませんが端っこまで
そんな精度は出せません。
趣味の世界ですから、カタログスペックに拘るのも悪いことではありません。ただ「汚い真似」「嘘」
とか書く以上、読む人を納得させられる根拠を示すようにしてください。そうしないと、単なるあらし
とか、可哀想な人になってしまいます。
書込番号:8470588
12点

釣りに付き合うのはこの辺までがよろしいかと。
どうせ、言い放しで、戻ってこないでしょうから...
起きたころには全削除なんでしょうね。お休みなさい (-_-)zzz。
書込番号:8470610
4点

期待が大きい分失望も大きい。
スレッドが荒れ模様ではありますが、スレ主様のお気持ちがわからないでもないです。
私は過去にK10Dでファインダーで見たものと撮影画像の左右ずれでスレを建てて皆様のご意見を伺った事たことがあります。
その際、仕様の範囲などのご意見を頂戴しましたが実は個体不良でミラーボックス交換という処置をしてもらった経験があります。
以降現在に至るまで快適に使用しております。
スレ主様 ペンタックスでの個体チェックをお勧めいたします。
書込番号:8470651
0点

>ついでに言えば、ボディ内手振れ補正を選んだ時点で、100%視野のファインダーは捨てています。理論的に不可能です。
ファインダーで見えた像と実際に撮影される画像の比較ですから手振れ補正の方式は関係ないと思いますが。
手振れを起こせばファインダーで見た像と撮影される画像がずれるわけですから、むしろ手振れを補正した方がファインダー像と撮影された画像の一致率は高くなる筈です。
結局のところ手持ち撮影を前提とすればファインダー像を確認後シャッターボタンを押しミラーアップによりファインダー像が消失し撮影が終了するまでの間にカメラぶれによりファインダー像と撮影画像にパララックスが生じるために100パーセントの視野率は実現せずあまり意味が無い事になります。
書込番号:8470665
0点

1%2%のことではなくて、視野率100%が必要な場面では100%のカメラを使うのが筋でしょう。K20Dのほうが良い場面でK20Dを使えば良いわけです。
縦方向でいうと、16mmの5%は0.8mmですから、ボディ内手振れ補正で素子が上下各0.4mm動くと、100%の精度のファインダーでも実質視野率は95%になります。手振れ補正の撮像素子の動きの大きさは公表されていませんが、この機能でファインダーの視野率がいくらか低下するのは避けられません。撮像素子固定のニコンのカメラと直接視野率を比べるのは意味がありません。
書込番号:8470668
3点

参考になるレスを下さった皆さん、ありがとうございました。
勉強になりました。
これは蛇足ですが、価格コムの掲示板って
意味のないくだらない煽りを入れる奴がいっぱいいますが、
よっぽど暇で不幸な人生なんでしょうね。
スレに沿った内容のある議論ではなく、
単なる揚げ足取りや議論のための議論を吹っかけてくる
意味のない煽りだけの書き込みを見ると可哀想な人だなあと思ってしまいます。
書込番号:8470675
1点

チョア!さん
レスありがとうございます。
私のは中央がズレているわけではないようです。それは感じません。
故障で中央はズレずに視野率だけが低下することってあるのでしょうか?
hirorin00187さん
それ、間違っていると思います。
が、正確な言葉で適切な訂正をするほどの自信はありませんので、
詳しい方のご意見を待ちたいと思います。
書込番号:8470697
0点

パララックスということですと、手振れ補正効果で見えていた「はず」のものが写らない・・・ということを避けると、視野率を下げる必要があるということです。視野率が100%を超える一眼レフカメラが無いことを考えると、見えないものが写るよりは、見えたものが写ってないことのほうがクレームが多いと考えているのでしょう、メーカーは。
書込番号:8470715
0点

スレ主は
皆さんは視野率をどうお考えですか?
現在の95%のままで良い?
と言っていますが、買っちゃったカメラの視野率は変えようもないし
具体的不都合な点も無いのにこのままで良いかどうかなんて普通は考えないね。
たぶんK20Dなんか所有もしていないんでしょう。
そもそも視野率気にするなら何故ライブビューを使わないのか理解不能だし。
しかも根拠のない憶測、思い込みの数字、しかも誤差のことも考えずに騒いでるので
こんなの目的がミエミエです。
仮に次期機種に期待する内容であるとすれば、ここは書き込む場所では無いと思うし。
釣りに付き合うのはこれで終わりにしましょう、ここはまもなく削除されるのでは?
書込番号:8470737
4点

>手振れ補正の撮像素子の動きの大きさは公表されていませんが、この機能でファインダーの視野率がいくらか低下するのは避けられません。
この理屈はあきらかにおかしいですね。
撮像素子がファインダー像と一致しない方向に動くのであればブレは補正されるどころか拡大される筈です。
ファインダー像と撮影画像が一致する方向にブレ補正を行うのですから、ブレ補正を行わない場合と比較してパララックスは減少する筈です。
>撮像素子固定のニコンのカメラと直接視野率を比べるのは意味がありません。
手振れ補正を切れば撮像素子は固定されるので意味不明です。
書込番号:8470748
4点

シャッターを押す瞬間のファインダー像と一致させるのであれば、手振れ補正は必要ありません。
ミラーアップしてシャッターが開いている間にカメラが動くから、撮像素子を動かして振れを補正しているのであって、そのときにシャッターを押していなければ、揺れたファインダー像を見ているだけです。
簡略するとシャッターを押さなければちょっとズレてるはずの画像を、ズレていないように写す機能が手振れ補正です。
というか、手振れ補正を使っていることで、もともとファインダー像と撮像素子に写る像は、ズレているのです。(ファインダーのピント面は動きませんが、撮像素子はシャッター半押し状態で動いています)
書込番号:8470805
0点

撮像素子は、手ブレが少なくなる方向に動くのであって、シャッターを押した瞬間のファインダー像に合わせる方向に動くわけではありません。
書込番号:8470831
0点

>(ファインダーのピント面は動きませんが、撮像素子はシャッター半押し状態で動いています)
撮像素子を動かすのはレリーズ後の筈ですがソースはありますか。
書込番号:8470849
0点

>撮像素子は、手ブレが少なくなる方向に動くのであって、シャッターを押した瞬間のファインダー像に合わせる方向に動くわけではありません。
手振れが少なくなる方向とシャッターを押した瞬間のファインダー像に合わせる方向が一致するのが普通でしょう。
それにシャッターを押している間に動きが反転するような高い周波数には対応していないと思いますが。
書込番号:8470883
1点

このスレがめでたく消された後は,またホメ殺しをはじめる予感。。
書込番号:8470963
4点

視野率。。。
気になる人は気になるし、気にならない人は気にならない。
当り前の結論で良いのではないでしょうか。
(私ははあまり気にならない)
書込番号:8471100
2点

ファインダーの重要性は視野率だけでなく倍率も重要な点であると思います。
視野率は、画面の1割近くが見えないのは長年の経験から追い込むことができると思います。
しかしながら、視野率は大きいに越したことは無いので、D90の96%、D300の100%のようにして欲しいと思います。
もうひとつ重要な倍率については、D90、D300は0.94倍なのに対して、K20Dは0.95倍です。
また、この数字が違うといわれるかも知れませんが、カタログ値です。
(視野率を高くすると倍率が下がってしまうのでしょうか?この辺が分かりません。)
AFの性能が上がり、最近ではファインダーでピントを確認しなくてもよくなってきてはいますが、マクロその他の撮影でピントを追い込むときもありますので、
倍率が高く、見やすいファインダーを作ってくれた方が私には助かります。
最近では目が悪くなり、ピントを合わせ辛くなってしまっています。
値段とのかね合わせですが、是非ファインダーは見やすくして欲しいと思います。
書込番号:8471310
1点

おはようございます
ファインダーから見えない部分をカットしてしまえば視野率100%になりませんか?
見えていた部分を現像の段階で切り出せばいいだけの気がしますが。。。それじゃダメなの?
書込番号:8471379
2点

https://ssl.さん
>デジカメの場合、プリントするよりもモニタで鑑賞する頻度の方が圧倒的に高いですから、
>銀塩カメラよりも厳密にファインダー視野率を公表すべきだと思います。
私もモニタで鑑賞することがほとんどですが、視野率を計算してフレミングすることなど不可能だと思われますが、https://ssl.さんはそういったことが出来るのでしょうか?
普通にトリミングすれば済む話だと思いますが。。。
書込番号:8471443
0点

https://ssl.さん
ママ想いのK−mを、お勧めします。
視野率 約96パーセントです。
それにしても視野率が、画面の縦横の長さのことだくらい知らなかったのでしょうか。
やはりK−mに買い替えがよろしいでしょう。また色々書けるし。
書込番号:8471715
1点

https://ssl.さん こんにちは
非常に興味深く見ていました!
勉強させて頂きました。
気になったのですが、ご自身で
>カタログの数字はあてになりません。
それを検証してるのがアサヒカメラ、日本カメラの実測テストです。
しかし、こちらでは
>>「D90は96%」は誰か実測したんでしょうか?
>アサヒカメラ・日本カメラの実測テストを待ちましょう。
ただし、各社95%と表記してるところへあえて96%表記で来るんだから、
絶対に違いがあるはずです
違いはあるかもしれませんが、まだそれを検証するアサヒカメラ、日本
カメラの実測テストがでていないのであれば、D90の96%もあてにならない
というスタンスでいる必要があるのではないでしょうか?
D90の実証テストが終わってから、引き合いに出すのであれば良いのでしょう
が、今の状態で引き合いに出し、あまつさえ感情論で答えられるのはまずい
のではと思います。
ですので、それまで検証が終わるまでD90を引き合いに出さない方がいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:8471757
2点

アサヒカメラ10月号のニューフェイス診断室によると…
EOS 1Ds Mark3 のファインダー視野率
・カタログ値 100%
・実測値 99%
だそうです。
さぁ、https://sslさん! すぐにCANON板へ行って詐欺だと主張しましょう!
・・・という冗談はさておいて、(https://sslさん、ごめんなさいねm(_ _)m)
まぁ、すべてカタログどおりというのは、なかなか難しいと思いますよ。
カタログどおりを求めるとなると、クルマのカタログなんてウソだらけになってしまいます。
視野率は、多少の誤差はあるにせよ、95%あれば十分でしょう。
細かい誤差を気にするより、自分のカメラのファインダーで見える範囲と実際に写る範囲の
違いをきちんと把握することの方が重要ではないでしょうか。
違いを把握できてしまえば、実際に写る範囲を想定したフレーミングはそう難しいことでは
ないですよ。
hirorin00187さん、
主張されていることが、よく理解できません。
視野率と手ブレ補正(レンズ・ボディ問わず)との間に、何か関係があるのでしょうか?
書込番号:8472257
1点

なんでも確かめてみないと納得できない性分なので、
なんの役に立つのか判りませんが、実験してみました。
他に調べる方法がありませんので参考程度にして下さい。
K20Dを三脚に固定して撮影した画像と、その時のファインダーをコンデジで撮影して重ねてみました。
わかりやすいように横 1000pixel にして 950pixel + 赤枠 2pixel を重ねてみました。
10pixeleが 1%に相当します。
1.実際に撮れた画像
2.コンデジでファインダーを撮影
3.実画像+ファインダー画像を不透明度50%で合成
4.赤枠内側が視野率95%になるように重ねた画像
【結論】
私のK20Dはほぼカタログ数値通りのようです。
書込番号:8472418
17点

追加で、もう一枚。
グリーンの枠内が視野率 94%です。
94%も 95%も五十歩百歩ですね。
1%の違いはフレーミングを左右するほどの有意義な差は無いと思ったのが感想です。
ですので、
スレタイの『ファインダー視野が妙に狭くないですか?95%ってホント?』
→ 約 95%となっていますので本当です。
> K10/20Dはやはり私が疑っていた通り95%ではなく94%でしたか。
> この1%は数字以上に大きな差ですよね。
→ 個人的には極わずかな差でしかありません。
書込番号:8472457
23点

検めてK20Dカタログの性能諸元を見てみました。
ファインダー視野率:約95%となっておりました。
「約」となっていますので、術語としても一般の日本語としても、記載は正しく問題ないですね。
書込番号:8472467
2点

投稿した画像のカメラ機種名が COOLPIX S600 になっていますが、
Photoshop で S600 の画像に重ねて作成したためです。
『実際に撮れた画像』
は誓っていいますが、K20Dの画像を S600にレイヤーで重ねてJPEG保存した画像です。
当然ですが、元画像はリサイズのみでトリミングは一切しておりません。
書込番号:8472509
1点

delphianさん こんにちは
非常に判りやすい実例を挙げて頂き感謝します!!
https://ssl.さん こんにちは
delphianさんの検証では95%のようでしたが、個体差がある可能性があり
ますで、https://ssl.さんの個体も同じように検証されてみては如何で
しょうか
メーカーカタログを信用出来ないのであれば、雑誌の検証も疑ってかかった
方が良いのではと思います。
https://ssl.さんの個体が95%の個体である事を願っています〜!!
私の個体も95%であれば嬉しいのですが、良く水平を出し直すためにトリミ
ングをするので気にしていないです〜^^;
書込番号:8472511
2点

delphianさん、
ありがとう!お疲れ様でした。
https://ssl.さん、
delphianさんの検証で答えは出たのではないですか?
>その大事な1%を水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似…
実際に視野率が低いことよりも、世間に対して嘘をついてる…
少なくとも上記の文章は不適切ですね。
ペンタックスに謝罪して、このスレ終りにしてください。
書込番号:8472694
3点

いやぁ、なかなかおもしろかったです。
delphianさん、みごとなご解決ありがとうございました。
それにしても [8470254] には笑ってしまいました。
_____________________
さあ、はやくはやく!
↓これの答えをおしえてくださいよ、○○さん!
_____________________
ちょっとキャラ作りすぎましたかね。^^
書込番号:8473012
2点

delphianさん、実に素晴らしい。
やはり実践、検証したデータは説得力がある。
少なくともdelphianさんの個体は95%きっちりと表示されている事が証明されたわけだ。
思い込みでけなしている者が哀れになるな。
https://ssl.さんの
#1> その大事な1%を水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似は
#2> 自信を持ってそれ以上は必要ないという商品作りをしてるなら堂々と94%を名乗れば良いし、
#3> このへんもペンタックスが水増し発表してる理由なんでしょうね。
これらペンタックスを貶める言動は訂正の上お詫びして欲しいところだ。
delphianさんの検証画像を見て思った事だが、カタログ表記に誤差の範囲まで許されるなら
公称96%となっていても文句は言われないだろう。
まじめなペンタックスを垣間見た気がする。
書込番号:8473021
5点

>これらこれらペンタックスを貶める言動は訂正の上お詫びして欲しいところだ。
それはありえない。
何故ならスレ主の目的は常に、100%、ペンタックス゚を貶めるのが目的だから。
書込番号:8473349
4点

---1%を水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似は---
この表現では、自分自身をおとしめてしまっていますよ。
そんなに自虐的になる理由は何ですか?
だいたい、94%でも95%でもないはずです。94.xyz...だし
95.efg...のはずですよね。3桁目を四捨五入するのは
常識的な数値精度を暗黙の了解の上に認めているからです。
スレ主さんのように、1%の誤差を気にしたら夜も眠れなく
なりますよ。肉を100g買ったら1g少なかったとか、自称
170cmの身長の俳優が168cmしかなかったとか....もう
止めましょう。
書込番号:8473350
2点

delphianさん こんにちは
検証ありがとうございます!
この検証の唯一の問題は、レンズでしょう〜。
カタログには約0.95×(50mmF1.4・∞)となっているのでFA50mmF1.4が
使用されていると思われます。
今回の検証では別のレンズをお使いになったと思いますので、レンズの
違いで微妙は誤差(1%)が起きている可能性もあり得るとも言えますね。
まあ、50mm以外のレンズも日常で使用していますので、体制に影響はなさ
そうですが・・・。
私は、https://ssl.さんがFA50mmF1.4を持っていないとご自身で検証ができ
ないであろうと思うので、それが心配です・・・。
書込番号:8473374
1点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
> この検証の唯一の問題は、レンズでしょう〜。
> カタログには約0.95×(50mmF1.4・∞)となっているのでFA50mmF1.4が
> 使用されていると思われます。
これって像倍率を表記する時の条件ではありませんでしたっけ?
視野率にも影響するものなのでしょうか。
どちらにしても個人的には有意義な実験だったと思いますし、
94%, 95%, 96% のどちらでもフレーミングを左右するほどの差は無いと思いました。
さすがに 100%との差は大きいですね。
書込番号:8473477
1点

>意味のないくだらない煽りを入れる奴がいっぱいいますが、よっぽど暇で不幸な人生なんでしょうね。スレに沿った内容のある議論ではなく、単なる揚げ足取りや議論のための議論を吹っかけてくる意味のない煽りだけの書き込みを見ると可哀想な人だなあと思ってしまいます。
結局これってスレ主自身のことだったわけか。数字の意味も検証できずに
思いつきで書き散らすから、毎回本質を見逃してしまうであろうな。
書込番号:8473536
8点

delphianさん
限定された条件・機材の中で創意工夫して自ら検証しようとする姿勢、
大変素晴らしく思います。
ファインダー像をコンデジで撮影するなんて出来るんですね。
驚きました。
その発想と実行力に敬意を表して
このスレの中でベストアンサー賞をあげたいと思います。
ただし、私としては日本カメラやアサヒカメラが行っている
専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、
delphianさんの結果だけを鵜呑みにする気はありません。
とりあえずは、本当に95%の視野があるかどうかの判断は
グレーゾーンだと思ってます。
誰かが指摘していたのように、個体差も考えられますので、
もしかしたら私の持ってる個体は94%以下である可能性もありますからね。
もう一度申し上げますが、検証は本当に素晴らしいものだったと思います。
良いレスをありがとうございました。
感服いたしました。
書込番号:8473760
0点

delphianさん こんにちは
>これって像倍率を表記する時の条件ではありませんでしたっけ?
視野率にも影響するものなのでしょうか。
一応、https://ssl.さんはカタログを信用されていないようですが、
カタログにはこのような表記になっているので、重箱の隅を突こうと
思えば出来るわけですね・・・。
大きな差は無いとは思いますが、視野率95%の内の1.05%の誤差である
1%に拘る方ですので、ここは突っ込みたくなるポイントではないかと
思います。
でもカタログを信頼していないのでFA50mmF1.4も信用しない可能性も
あるので、どのレンズでも確認する方法も有りますけれど・・・。
気になるのは、約95%と言った場合に許される誤差はどの程度の誤差
なんでしょうね・・・?
良く偏差値で 「平均値±2SD」が用いられますよね。
「平均値±2SD」の範囲にはデータの約95%が含まれるので,この正常範囲
あるいは基準値には、データの95%の検査値が含まれることになる。
逆の見方をすれば,データの5%は基準外の検査値を呈することを意味する。
製品精度の問題ですが、例えば車のエンジン部品なんですが、4気筒のエンジンで、
ピストンやコンロッドが4つある訳ですが、部品の重量にバラツキがあり、これを
1シリンダー内の重さ同じようにするとバランス良くスムーズにエンジンは回る訳
です。
これをバランス取りと言います。
メーカーによってその重さのバラツキに差が有るように聞いたことがあります。
過去に自分の乗っていた車のエンジンのバランス取りを、Shopにお願いしたことが
有ります(笑)
同じ様な1800CCの4気筒エンジンでは、あるメーカーは40gの差が許容されていて
別のメーカーでは10g以内の差になるようにしているとか・・・。
実際の重さからすれば、1シリンダー内のピストン、クランクシャフト類を合わ
せて1kgだとすると、40gの誤差でも全重量1kgから見れば4%の許容量と言えますね。
話を戻して、約視野率95%の全体量から見て1%の誤差で視野率94%になるわけです。
どの位の誤差をpentaxが許容しているのかが気になりますね。
視野率の全体量からみての1%なのか、0.5%なのか・・・?
>どちらにしても個人的には有意義な実験だったと思いますし、
当然、この板を見ている方々にとっても有意義な実験だと思われているのではと
おもいます〜(笑)
書込番号:8473778
1点

しかし、delphianさんの検証画像を見て実感することは
95%ってやっぱり結構な部分が見えていないんですねー。
改めて見えてない部分の広さを感じます。
そして厳密に見れば、画面左側の赤線よりもシャドー部分が内側に入り込んでますね。
画面下側は影で分からないし。
やっぱり95%確保されているとは評価しにくい実験結果だと思います。
書込番号:8473792
0点

[8470047] [8470094] [8470254]のはしゃぎっぷりは笑えたね。[8449548]でやられたのがよっぽど悔しかったんでしょう。まるで小学生レベル。
「私は現在の95%は怪しいと疑ってますから」なんて言ってましたが、そもそもこのスレはポンカメのテスト記事で94%だったのを見て書いたんでしょ。スレ主さんの腕前じゃ95%と94%の区別なんかつきっこないし、確信がなければこんなスレタイ付けられないでしょう。たぶんdelphianさんに示されるまで視野率1%の違いが実際のところどれくらいなのかも分かってなかったでしょうね。あれで撮れる写真が変わるっていうんだからスレ主さんのホールディングは三脚並みに正確なんでしょう。
書込番号:8473839
7点

それからK20DではなくてK100Dですけど、アサヒカメラデジタルvol14では公証96%のところ実測97%という計測結果もありますよ。「水増しして94%を95%と名乗るような汚い真似」なんて、言い掛かり言っちゃっていいのかな。
書込番号:8473846
4点

皆さんに 質問です。
>私としては日本カメラやアサヒカメラが行っている
専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、
私はこの雑誌を読んだことはないので判らないのですが、どのような
専門的な機材を用いて測定するのか、教えて頂けないでしょうか?
やはり特殊な機材を使われているのでしょうか?
書込番号:8473850
1点

> そして厳密に見れば、画面左側の赤線よりもシャドー部分が内側に入り込んでますね。
そういう事をいうのならもう一回よく見てみなさい。
上側と右側はハイライト部が赤線の外側にまではみ出しているように見える。
それでも94%では全てが外側にはみ出ている。
サイズの違う画像の合成だけでも時間がかかる事をあなたに変わって
やってもらったのだから、揚げ足取りもいい加減にしたらどうかな。
書込番号:8473980
9点

https://ssl.さん
> 専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、
カメラ誌はほとんど読みませんので、よくわからないのですが、
本当に視野率を測るためだけの専用機材なんて有るのでしょうか。
もしかしたら私がやった実験のように、実画像とファインダーを
写した画像を重ねてみて判定しているだけかもしれませんよ。
ファインダーをコンデジで写しましたが、湾曲がよく補正された
50mmマクロレンズで撮ればよかったと思ってます。
そうすればファインダー外側の収差みたいな曖昧な部分も少なくなりそうです。
書込番号:8474318
0点

キケンな香りがしたので覗いてみれば・・・予想通りwww
スレ主さん、なかなかオモロイこと言ってますなぁw
>私としては日本カメラやアサヒカメラが行っている
専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、
「専門的な機材」とやらがどんなものか?
私も知りたいですw
書込番号:8474637
1点

delphianさん、こんばんは
実験お疲れ様でした。感動しましたよ♪
視野率って全然気にした事なかったけれどこうしてみると面白いものですね
ちょっと疑問に思ったのですがこの部分(ファインダー)って個体差あるんですかね?
スレ主さんは個体差があると思ってらっしゃいますがこの部分に個体差があったら
ピントがずれちゃうと思うのですがどうなんでしょう?
誰か知っている方がいたら教えてくださいませ
書込番号:8474775
0点

専門的な機材なんかいらんでしょ
簡単に視野率だって左右の誤差だって
わかるでしょ。
雑誌はどんな専門の機材使ってるのですか?
書込番号:8474786
0点

delphianさん こんにちは
>私がやった実験のように、実画像とファインダーを
写した画像を重ねてみて判定しているだけかもしれませんよ。
私はそこまでもしていないような気がするんですよね・・・。
雑誌に載せるのに映像としては必要だと思うのですけど。
当然厳密にするために三脚は必須だと思いますが・・・・。
例えば、壁に大きな方眼用紙を貼って正面から覗いて、ファインダーで
見えている四隅をマーキング。
写真を写して、100%の物からマーキングで記した範囲を調べれば
測定できるでしょうからね・・・。
そこで必要そうなのは、壁とカメラが正面を向いているかを調べる機材
くらいかな〜と思ったりもするのですけど・・・。
書込番号:8474788
0点

マーキングも結構面倒なので
私でしたらモノサシ写しますね。
書込番号:8474829
0点

Tomato Papaさん、こんばんは。
水掛け論になりかけていましたので、実際にはどうなんだろうと実験してみました。
> ちょっと疑問に思ったのですがこの部分(ファインダー)って個体差あるんですかね?
個人的な見解ですが・・・。
ファインダーの上下左右はファインダースクリーン部の枠の大きさで区切られていると思っています。
そうなると個体差があり得るのは組み付け時に上下にずれる位しか考えられません。
私もTomato Papaさん同様、視野率が異なるとピント面もずれる事になると思っています。
ですので、個人的には個体差で視野率が異なる事は無いと思っています。
間違った考察でしたらどなたかご指摘願います。
書込番号:8474873
0点

delphianさん こんにちは
>ですので、個人的には個体差で視野率が異なる事は無いと思っています。
私は有ると思うんですよ〜。
それが0.1%とかかもしれませんけど。
工業製品なので、部品精度があり、組み立て精度もありますので、厳密に
言えば有るはずなので、表記が約95%となるのであろうと思っています。
おそらく一番小さなのが1の桁ですので、小数点第1位まで桁以内の誤差が
考えられ、四捨五入して問題ない範囲の94.5〜95.4の間に入っているのが
メーカーの基準なのか?
と思っています〜。
書込番号:8475157
0点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
お互い遅くまで起きてますね (^^
> 工業製品なので、部品精度があり、組み立て精度もありますので、
冷静に考えれば有るはずですね。
フォーカシングスクリーンの厚みが 0.1mm 狂っても MFはあわなくなりますからね。
それでも視野率が 1%も違うって事、私には考えられないのですが・・。
カメラの技術者ではありませんので、これ以上のコメントは控えますね。
> https://ssl.さん
ファン登録ありがとうございました。
実験が評価されたのかな?
書込番号:8475194
0点

delphianさん こんにちは
>フォーカシングスクリーンの厚みが 0.1mm 狂っても MFは
あわなくなりますからね。
K100Dにヤフオクで購入したスプリットスクリーンを付けたときに
スプリットと実際の絵のピントが合って無くて、頑張って加工した
事が有ります。
0.05mm単位の調整でしたが駄目でした・・・。
聞いた話では0,01m単位の調整が必要だそうです。
ですので、0.1mmの1/10の精度が要求されるようです。
https://ssl.さんの言う誤差に関しては、メーカーの基準値(推奨値?)
として、94.5〜95.4%の様な感じであるとは思っているのですけども・・・。
実際にhttps://ssl.さんは
>しかも、あくまでも私の感覚なのですが、見えてない部分は1割どころで
ない感じがします。計測方法が分からないのであくまで推定ですが、
と言っていますので、まずはhttps://ssl.さんの個体に問題があるか調べる
必要があると思うのですよね。
まあ、他の方の個体が基準値内でも、https://ssl.さんの個体がメーカーの
基準値を超えていれば、修理なり調整が必要なのだと思うのです。
気になる点としては、計測方法が分からないと書いているのに
>専門的な機材を使った測定結果の方が信頼性が高いと思いますので、
となっているので、恐らく書き込みの後に調べることが出来て、測定
機材の特定をなさったのだと思うのですが、その機材が書いてあれば
どのような理屈と方法で調べているのか、判るので対応の仕様もある
かもしれないのですけども・・・。
まあ、他の方の個体が良くても、https://ssl.さんの個体がメーカーの
基準値を超えていれば、修理なり調整が必要なのだと思うのです。
できそうなのは、マーキングか、物差しか、delphianさんの方法か?
この辺りであれば、ある程度判別できそうな気がします。
書込番号:8475247
0点

スレ主さんは専門の機械で測定する視野率、が気になっている様だが、まさかアサヒカメラ、日本カメラも同様な方法で視野率を求めている場合.......
どうする?
書込番号:8475311
0点

delphianさん、C'mell に恋してさん、おはようございます
確かにほんの僅かですが個体差ってありそうですね
ただカメラにとって重要な部分なので人間の目で見て判断できる様な違いは無いと思いますね
もし肉眼で判断できたら不良品って事になるのではないでしょうか?
最初からこのスレッドを読返してみるとスレ主さんは
「1割以上、もっと広い面積が見えてない気がします」
とおっしゃっているので部品の組み付け精度が悪いか
0.01mmくらいまでの違いが分かる方なのかもしれません
いずれにしても点検に出された方が良いかと思いますね
書込番号:8475658
0点

C'mell に恋してさん、Tomato Papaさん、こんにちは。
https://ssl.さんが『見えてない部分は1割どころで無い感じがします』というのは
やはり大袈裟過ぎると思うのです。
感覚で仰ってますのでね。
相当敏感な感覚をお持ちなら 1%の誤差を判別できるとは思うのですが・・。
人間、疑心暗鬼になると負の要因が増幅してきますので、
(フィクションですが)
『あれっ?意外に広く写ってる』
↓
『95%以下かもしれない』
↓
『94%との測定結果もある』
↓
『ペンタは嘘つき』
と感情的になってしまったのかもしれません。
> できそうなのは、マーキングか、物差しか、delphianさんの方法か?
> この辺りであれば、ある程度判別できそうな気がします。
そうですね。
簡単ですからご自身の個体に疑問をもたれているのならやる価値はありますね。
その結果をふまえて点検にだされればよいと思います。
Tomato Papaさん
> もし肉眼で判断できたら不良品って事になるのではないでしょうか?
ファインダーを覗いている時点では判断できないですよね。
で、撮影したものを背面液晶で確認した時に広めに写ってるとなりますが、
『はたしてあのサイズの液晶で 1%の誤差が確認可能なのか』です。
パソコンで見て、その時のファインダーの感覚と照らし合わせるのでしょうが、
そこで 1%の誤差を確認するのも私には無理です。
仰るとおり、ファインダーでフレーミングして、背面液晶で確認した時に
95%以下と判断できるようであれば、完全に不良品だと思います。
あり得ないでしょうね・・。
> いずれにしても点検に出された方が良いかと思いますね
点検の結果『視野率不良で修理』ということになれば、それはそれで
ペンタックス嘘つきではなく、単に不良だったって事で片付きますね。
書込番号:8476321
0点

別の話題で新しくスレ立てて・・・
こちらは放置ですか?
やがてここも全削除www
書込番号:8479229
1点

視野の狭い人が覗くと、よけいに狭くなるようですね。
書込番号:8479958
2点

すぽんぢさん Tomato Papaさん delphianさん こんにちは
遅レスになりすいません・・・。
>スレ主さんは専門の機械で測定する視野率、が気になっている様だが、
まさかアサヒカメラ、日本カメラも同様な方法で視野率を求めている
場合.......
どうする?
ですが、専門の機材でなくても判定できる特殊能力の持ち主となりますから
カメラを製造しているメーカーにとっては、採用したい人材だと思われます
ので、その方面に就職されるのも1つでは・・・。
>確かにほんの僅かですが個体差ってありそうですね
工業製品なので、厳密に考えれば同じ物は無いでしょう。
しかし、性能を発揮できる範囲内には収まるはずですので、実際の使用には
問題ないはずですよね。
問題が有る場合、修理なり調整が必要なんでしょう。
>簡単ですからご自身の個体に疑問をもたれているのならやる価値は
ありますね。
そうですね〜。
自分の機体が95%でないと意味がないでしょうから・・・。
この板も収束した感じですね・・・・・。
書込番号:8479965
0点

こんにちは
とりあえずまとめてみますがスレタイの
「ファインダー視野が妙に狭くないですか?95%ってホント?」
という質問は、delphianさんが検証して頂いた結果視野率ほぼ95%で本当でした!!
という事でよろしいですね♪
書込番号:8480040
4点

Tomato Papaさん、こんにちは。
>ファインダー視野が妙に狭くないですか?
の部分は、スレ主さんの感覚では「妙に狭く」感じたのは間違いなさそうなので、妙に狭いのでしょう(笑)
書込番号:8480300
2点

ボンボンバカボンさん、こんにちは
>>ファインダー視野が妙に狭くないですか?
こりゃ、うっかりですね(汗)
確かに読返してみるとみなさん(私も)視野率の事ばかりで
広い狭いって表現があまり無いですね
ついでなので答えておこうと思いますが
私の感覚では妙に狭いと感じた事はありませんです
書込番号:8480391
1点

「クチコミ」は最近知った新参者ですが、視野率へのこだわり凄いね。
デジタルでパノラマを作る時、多めにダブらせて撮らないと繋がりが悪いし、ズームで広めに撮って尚且つトリミングなので視野率はまったく気にならない派です。
ペンタックスは遠慮して94.5%と表記しておけば、規格値に騙されても得した気分になれたのに・・・ダメ?
書込番号:8491352
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
ライブビューで遊んでいるときに思ったのですが、
ライブビュー中はミラーアップしているので通常の測光素子は機能しないはずです。
と言うことはコンデジのように撮像素子で測光しているのでしょうか?
ライブビュー中は露出に関する制御は一切受け付けませんが、直前におこなった露出補正などは
きちんと機能しているようです。
試しに分割測光とスポット測光を切り替えて試してみましたが、撮影された画像を見ると
測光モードの違いも反映されているようでした。
コンデジでは当たり前の制御なので驚くことでもないかと思いますが、
一つのボディにニ系統の露出制御があるのだと改めて思った次第です。
この理解で正しいのでしょうか?
1点

ライブビューから撮影までの間にかなりタイムラグがありますから、そこで測光してるのかなと思うのですが、どうでしょうか?
ただ思うだけで確証もなく書き込んですみません。
書込番号:8465600
1点

hikoukituushinさん
些細な疑問にレスいただきましてありがとうございます。
そっか!その可能性も大ですね。
だとすると、晴天の屋外などではファインダーからの逆入光の影響が気になりだしました(笑)
書込番号:8465663
1点

マリンスノウさん、おはようございます。
う〜ん ごめんなさい、意味が解らなくて…
書込番号:8466778
0点

失礼しました。
タイプミスの上、意味的にもちょっと勘違いでした。
→パララックス
書込番号:8466785
0点

確かなことは分かりませんが、ライブビュー中にシャッターを押して、瞬間的に露出が変わるような(照明に向けたり、手でレンズを隠したり)ことをしてみると、どうもミラーが下りてから測光しているようです。
ついでに連続撮影も試してみると、AF.Sでは露出は固定のようです。AF.Cにすると、フォーカスと同様に露出も追いかけているようです。
書込番号:8466994
1点

連続撮影で試してみると、アポランター90ではAFモードに関係なく、露出は追いかけます。Aレンズも同様かと思います。(絞りは当然Aポジションです)
AFレンズ(TAMRON A16)では、AF.Sだけ最初の露出で固定のようです。AF.C MF では露出を追いかけています。
露出が大きく変わる連続撮影は少ないでしょうが、面白い動作です。
書込番号:8467042
1点

hirorin00187さん
返信ありがとうございます。
取説にも雑誌等の記事にもこの辺のことは詳しく書いていないので、
参考になりました。
やはりミラーダウンの瞬間にペンタ部の測光センサーで測光しているようですね。
ライブビューしながら明るいところや暗いところにカメラを振っても
液晶画面の明るさが追随するので、撮像素子での測光値で制御しているものと思っていました。
書込番号:8469679
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





